
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年1月23日 19:43 |
![]() |
9 | 6 | 2008年1月22日 22:13 |
![]() |
1 | 3 | 2008年1月22日 10:20 |
![]() |
1 | 1 | 2008年1月21日 17:05 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月21日 03:04 |
![]() |
2 | 1 | 2008年1月19日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マランツのCD5001を購入検討しています。
パネルの色ですが、カタログにあるゴールド、店頭でみると、私にはシルバーとしか見えません。
店頭の照明の影響でしょうか? 実際に家に持って変えると、やはりゴールドッポイのでしょうか?
ブラックもありますが、私としてはシルバーのほうが好みです。
0点

いわゆるシャンパン・ゴールド系ですよ。
フロント・パネルはちょっと深めのヘアライン仕上げで、照明
を拾い易いため、蛍光灯の下では色が薄く見えるかも知れ
ませんね。
書込番号:7283810
0点



CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
ヴォルフラムさん、タッコンクンさん、その他どなたかご教示くださいませんか。
私の使用目的はミュージックバードのクラシック音楽をオーデイオタイマーを使ってHDに取り込み好きなときに好きな曲を検索して聴きたいと思っています。問題は作曲家別、ジャンル別、指揮者そして楽団別に情報を入力分類する作業が如何にできるのかさっぱり分からず(TV画面にモニターできるかなど)、また量販店に行ってもデモスト品がなく未だ購入に至っていません。PCや他の機器に接続したりと皆さんがおやりの複雑なことは苦手でダビングもしません。 類似製品ソニーNAC−HD1も見つけましたが、以上の目的で使用するにはどちらが適しているかなど皆さんのご経験からずばり教えていただけませんか。お願いします。
1点

ミュージックバードのJAZZをオーデイオタイマーを使ってHDDに取り込んでいます。私はパソコンを使い、ミュージックバードサイトの番組表をコピーして曲名を入力していますが、それでも作業は大変です。パソコンを使わない場合はリモコンで携帯メールのようなやり方で入力します。テレビとはビデオ端子でつなげますが、リモコンでの入力には根気が必要です。
また次の制約もあり、この機種は曲の管理に弱いです。
●日本語が使えない
●32文字まで
●管理に階層構造が使えない
●ひとつのまとまりは3時間以内
●検索機能がない
曲の入力や管理ではソニーのNAC-HD1の方が優れているようですが、こちらも致命的欠陥(曲の分割などの作業にとてつもない時間がかかる)があるようです。
なお、ヤマハのホームページからマニュアル(PDF)がダウンロードできますので参考にして下さい。
書込番号:7233220
2点

まるしおさん
ご親切に的確な回答をいただきありがとうございました。
ご指摘のように日本語が使えないこと、管理に階層構造が使えないなど私の使用目的には不便を感じるようです。私の場合、今でも74分とか64分テープなどを用意しカセットテープで録音していたものにとってはのどから手が出るほど欲しいと思っていましたがこの種の機器類にはオールマイテイがないのですね。
実際に使っておられるまるしおさんから生の意見をお聞きでき大変参考になりました。
どうもありがとうございました!!
書込番号:7233528
0点

遅いレスで恐縮ですが、私の場合は、タイマ−でクラシックを録音し、それをCD−Rに焼いて聴いています。プログラムは番組カイド誌を購入して確認し、CD−Rに焼いた後、プログラムカイド誌の該当部分を切り抜いてケ−スに挟んでいます。焼いたCD−Rは所有するCDの分類に従って棚に入れますので、焼いたCD−Rを探し出すのは困難ではありません(昔はFMをエアチェックし、FMfan誌を切り抜いていました。)。HDD内の検索は量が増えてきますとたいへんです。検索情報の入力も面倒ですので、自分に合った情報入力の工夫が必要だと思います。入力しても本体の表示では検索はまず不可能であり、私はテレビにつなげて画面でモニタ−していますが、それでも検索は面倒です。なお、リモコンで入力する場合も画面でモニタ−しながらでないとやっていられないと思います。ただ、録音したHDD内のディスク番号は任意に、そして簡単に変更可能ですので、例えばスレ主さんの分類方法に従った順番に入れ替えれば、ある程度の検索は可能ではないかと思います。
書込番号:7275092
3点

ヴォルフラムさん こんばんは。
先日は名指しで質問なんかし、ご迷惑をおかけしてすみませんでした。
いろいろ考えましたが結局ソニーのNAC−HD1にしました。どちらの機種も情報の入力や検索は、私の年齢では大変ですのであきらめ、NAC−HD1のGracenoteによる曲読み取り方式に期待し手間を省くことにしました。したがってヴォルフラムさんもやっておられるような情報管理は不可能と思います。でも今までカセットテープにとっていたことを考えれば私にとっては進化したようです。今回、ご親切に回答いただきまして大変ありがとうございました。
書込番号:7277004
0点

スマイル君さん どうもです。
NAC−HD1ご購入おめでとうございます。曲の管理が楽そうでなによりですね。
スマイル君さんがダビングはなさらない、と書かれていたのに私が書き込んだのはダビングしての管理でしたのは申し訳ありませんでした。私はPCのHDが壊れた経験があってHDを信頼していないのと(NAC−HD1はHDのバックアップができるみたいですけど)、HDDの動作音が嫌で聴くときは他のCDプレイヤ−で聴くため(それにHD−1500はCDの読取にものすごく時間がかかるので、プレイヤ−として使うのは不便です。)、どんどんCD−Rに焼いています。それでもHD内には250タイトル位入っていて情報入力にも検索にも苦労しています。
スマイル君さんは今までカセットテ−プで録られていた、とのことですが、カセットテ−プは当初の音質もいいとはいえませんし、なによりも経年劣化(特に高域の減衰とワウフラの発生)が激しいですから、NAC−HD1はすごくいいと思いますよ。デジタルではクラシックは非圧縮に限ると思います。私はHD−1500を買う前はMDに録って聴いていましたが、今は圧縮されたMDの音を聴く気がおきません(古いモノラル録音なんかは圧縮したいと思うことがありますけど)。圧縮技術全盛の中で、非圧縮のミュ−ジックバ−ド、録音時間を気にせず非圧縮で録音できるNAC−HD1やHD−1500は貴重だと思っています。
書込番号:7280034
3点

ヴォルフラムさん こんばんは。
いろいろとフォローしていただきありがとうございます。実は昨日、NAC−HD1を設置したばかりで、取説を片手ににらめっこです。手持ちのCDを入れたりミュージックバードのプログラムを見ながら接続したり「これは読み取れるか?どうだ」と独り言をいいながら”実験”しています。
少ない実験ですがカラヤン、クライバーはほぼ読み取ってくれました。新譜もインターネットに接続すれば読み取ってくれるとのことなのでルーターで繋ごうと様子見です。いずれにしてもPCと違うので本機だけで検索・管理は無理のようです。
CDR−1500もすてがたく購入したい機種だったのですがどれも使いこなすには根気が要りますね。
では楽しいミュージックライフを!!
書込番号:7280525
0点



今持っているAVラックが、アンプとブルーレイプレーヤーとセンタースピーカーでうまっているのですが、CDプレーヤーを追加したいのですが、置くスペースがなく、ブルーレイプレーヤーの上に置こうとおもうのですが、プレーヤーを重ねるのはやはり音質悪くなるでしょうか?また機器によくないでしょうか? 他の場所に置いてもいいのですが、見てくれが悪いので。 また皆さんはラックはどこのメーカーをお使いでしょうか?音質にこだわる以上ラックも大事だとおもいますので、 なにか音質がいいラック等ありましたら教えてください。
置きたい機材は プラズマテレビ、ブルーレイプレーヤー、AVアンプ CDプレーヤー、センタースピーカーです。 長くなりましたが、皆様からの経験また、良い情報ありましたら教えて頂きたいとおもいます。
1点

>ブルーレイプレーヤーの上に置こうとおもうのですが、プレーヤーを重ねるのはやはり音質悪くなるでしょうか?
シッカリしたラックに直に置くのに較べ、ブルーレイプレーヤー自体は強度や振動遮断性能においてたいしたことないでしょうから、その分、音には良くないと思います。
しかし、どれ位のグレードのCDプレーヤーを使うかということとも関連するかと思いますが、CDプレーヤー使用時にはブルーレイプレーヤーの電源を切り、振動や電気的なノイズの影響を排除し、CDプレーヤー下にブルーレイプレーヤーの廃熱を妨げないようにインシュレーターを使ったりすれば、メタメタでどうしようもない程劣化するとも思いませんが・・・。
でも数十万円するCDプレーヤーを使うなら、そこまでこだわらないとそれだけの金を掛けた意味がなくなる気がします。
>また機器によくないでしょうか?
故障しやすくなるとか、そう言う面で悪いことはないと思います。
>ラックはどこのメーカーをお使いでしょうか?
私はオーディオ用にはタオックのCSシリーズの旧タイプを使っています。
http://www.taoc.gr.jp/taoc/rack.html
AV用は気楽に映画を見るのが主体なので、あり合わせのTV用ラックや自作のスピーカースタンド等を使用しています。
書込番号:7274765
0点

>また機器によくないでしょうか?
下の機器の発熱が大きいと、上の機器に悪影響が出る可能性がありますね。
書込番号:7277294
0点

あちとちんさん、フォローありがとうございます。
そうですね。熱の問題忘れてました。
私のHDDプレーヤーなどは廃熱のためファンが装備されています。ブルーレイプレーヤーあたりもファンがついていそうに思いましたが、機種によるでしょうね。
もし廃熱のためのファンがついておらず、ボンネット上部に沢山穴が空いている自然廃熱タイプだと、上の機械のみならず下の機械にも熱がこもって故障の可能性が高まります。
ブルーレイプレーヤーの取り説に設置上の注意があるかと思いますので、良く読んで遵守するようにして下さい。
書込番号:7278276
0点



今、ホームシアター用スピーカー(アンプ付き)HTX-11があります。
このCDプレーヤーを購入しようと考えてますが、スピーカーとの相性は
どんなものでしょうか?因みにスピーカーにはセンタースピーカーD-11Cも
あります。
どなたかアドバイスお願いします。
0点

同じメーカーですし、特段悪いということはないと思います。
オーディオの世界では、PCなどと違って相性などでトラブルになることはありません。
また、出てくる音が極端に悪くなるようなこともありません。ちゃんとピアノはピアノに聞こえます。
ただ、組み合わせによって微妙に音が違ってきます。人によっては違いが分からなかったりします。
その微妙な違いによって好き嫌いが分かれます。その微妙な違いを問題にするのがオーディオマニアのこだわりです。
微妙な音の違いにこだわるマニアでなければ、相性を心配しすぎる必要はありません。
また、マニアであるなら実際に自分の耳で聞いて判断する必要があります。ことは”音”に関する好き嫌い、美意識の問題であるからです。
書込番号:7275256
1点



店頭になかなか見に行けないので質問です。ヘッドホンアンプ内臓ということですが、イコライザは付いていませんか?よくラジカセなんかについているBASSボタンみたいのだけでもよいのですが。
0点



4万円前後のCDPの購入を検討しています。
気になってるのがCD6002とSA7001です。
CDPはデジタル回路なので進歩が目覚しいとよく聞きますが
CD部に関して言えばCD6002の方が良いのでしょうか?
DACはCD6002の方が新しいみたいですね。
SACDにも興味がありCD部がCD6002=SA7001ならば
SA7001の購入を考えています。
ちなみに現在の構成は
アンプ:PM6001
スピーカー:CDM 1NT
よく聞くジャンル JAZZ、女性ボーカル、クラッシクです。
将来的には10万前後のアンプに変える予定です。
よろしくお願い致します。
0点

質問から3週間も経ってしまったので既に購入されたかも知れませんが、
どなたもコメントを寄せてないので、コメントさせていただきます。
SA7001のクチコミに書かせていただきましたが、
CD6002とSA7001とでは高音の艶やかさが違うと思います。
バイオリンの音で比喩して言ってみれば、
SA7001が艶やかな音を奏でる名器のバイオリンの音だとすると
CD6002は普通に楽器店で売っているバイオリンの音だとでも言えば良いでしょうか!?
音色は好みの問題なので一概には言えませんが、
10万円クラスのアンプを買う予定があるなら、
私はCD6002よりはSA7001をお勧めします。
約+1万円の違いなのですから。
もっとお金を出しても良いならSA8001が良いと思います。
以前はCDプレーヤーはディジタルなので値段の違いほど音の差は無い
と思っていたのですが、最近購入のため色々試聴して見た結果、
アンプよりCDプレーヤーの方が音の違いが大きいと思うようになりました。
特に高音はかなり違いが出ると思います。
但し一番音が変わるはスピーカーですので、
スピーカーの音の傾向と、自分の音の好みを考えながら、
試聴して見るのが一番です。
書込番号:7266233
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





