CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500

スレ主 くま肉さん
クチコミ投稿数:60件

くま肉です。
購入しました。

パソコンで、録音した物、又は、パイオニアの業務用CDレコーダーRPD-500で、録音した物ですが、このCD-Rを、
ヤマハのCDR-HD1500のCDドライブから高速でHDDに取り込め出来ますか?


宜しくお願いします。

書込番号:6909007

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 くま肉さん
クチコミ投稿数:60件

2007/10/26 22:03(1年以上前)

やってみました!

パソコンで解除したコピーコントロールCDと、パイオニアの業務用CDレコーダーを、
1倍速で、HDDに取り込め出来ました。

書込番号:6909252

ナイスクチコミ!1


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件 CDR-HD1500のオーナーCDR-HD1500の満足度4

2007/12/19 13:33(1年以上前)

1倍速ということは等速ですね。

書込番号:7134752

ナイスクチコミ!1


スレ主 くま肉さん
クチコミ投稿数:60件

2007/12/25 15:08(1年以上前)

> 1倍速ということは等速ですね。
はい!その通りです。

CD−R/RW→HDD倍速でダビング行うと、CDが飛ぶことがありましたので・・・

書込番号:7160941

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

スレ主 butainuさん
クチコミ投稿数:11件

ただいまONKYOのX-B8(コンポ)とアンプを繋げて音楽を聴いております。
そこで、C-1VLの購入を考えております。

やはりコンポからこのCDプレーヤーにかえると音質は変わるでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:7152860

ナイスクチコミ!0


返信する
Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/23 22:04(1年以上前)

>ONKYOのX-B8(コンポ)とアンプを繋げて

まずアンプは何を繋げていますか?
次にどのような音が好みか教えてください。
(好きなジャンルなど傾向を教えてください)

書込番号:7153100

ナイスクチコミ!0


スレ主 butainuさん
クチコミ投稿数:11件

2007/12/23 22:06(1年以上前)

アンプはDENONのPMA-1500AEです。

よく聴くジャンルはJ-POPです。

よろしくお願いします。

書込番号:7153111

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/23 23:10(1年以上前)

>PMA-1500AEです。
>よく聴くジャンルはJ-POPです

CDプレーヤーもDENONで良いのでは...
って気もします。

ただJ-POPで比較するならSPと組み合わせてONKYOが
一番良く合うと思います。

書込番号:7153458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/12/25 03:47(1年以上前)

7万円近いものなので試聴してみることをお勧めします。
コンポのアンプからプリメインアンプに代えて音の違いが分かるなら
たぶんCDプレイヤーを代えても違いはわかるでしょう。

C-1VLはDENONと比べて無味で輪郭がよく出る感じですかね。

書込番号:7159503

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

リモコンの電源スイッチ

2007/12/23 15:17(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XE600

スレ主 輪子さん
クチコミ投稿数:24件

現在、同じSONYの「RCD-W500C」というCDレコーダーを所有しております。
CDプレーヤーではなくCDレコーダーというのがミソなんですが、CDレコーダーの項目がないのでこちらで質問させていただきます。

この機種は今どき珍しいWCDプレイヤーでして、片方のデッキは5CDチェンジャーとなってるので入れ替えるのが面倒な私にはピッタリなのですが
リモコンに電源スイッチがないので、入切するとき本体に近づかなくてはならないのが難点です。

リモコンに電源スイッチがないのは、SONYさんの特徴なのでしょうか?
それとも、音質向上のための仕様なのでしょうか?

書込番号:7151463

ナイスクチコミ!1


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/12/24 12:03(1年以上前)

ネットで検索しても RCD-W500C の大きな写真が見つからず、ソニーのサイトから取扱説明書もダウンロードできないので、推理でしかないのですが、つぎのことが考えられます。

・もしも本体の電源ボタンが、電子式でなく機械式の、いわゆる主電源ボタンだとしたら、リモコンで操作できないため?(機械式のボタンにすると、リレーの部品を省くことができ、わずかに値段を下げることができます。)
・多機能な機種なので、リモコンのボタンの数が足りず、やむをえず電源ボタンを省いた?

本体の電源ボタンはオンかオフかが見た目や押した感触で分かるタイプでしょうか?もしそうならば上記のような機械式のボタンです。

> リモコンに電源スイッチがないのは、SONYさんの特徴なのでしょうか?

それはないと思います。

> それとも、音質向上のための仕様なのでしょうか?

それはないと思います。

書込番号:7155615

ナイスクチコミ!1


胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2007/12/24 21:17(1年以上前)

> リモコンに電源スイッチがないのは、SONYさんの特徴なのでしょうか?

CD プレーヤーに限って云うとそのようです。理由はわかりませんが、過去
"CDP-"・" SCD-" で始まる型番の所謂"CD プレーヤー"のリモコンには私の
知る限り"電源ボタン"はついていません。SONY 製品のリモコンに付いてい
る"電源ボタン"は緑色で統一されているので画像を検索すると一目瞭然です。

> 音質向上のための仕様なのでしょうか?

MD や DVD プレーヤーでは、"ES シリーズ"の製品であっても"電源ボタン"
が付いているので、その線は薄いと思いますが、SONY は開発グループ毎に
独自のポリシーを持っているようなので、その辺が原因かもしれませんね。

ところで、アンプはどのような製品をお使いですか?

アンプの裏の"Switched"の表示の AC アウトレットに CD プレーヤーを繋い
でおけば、アンプの電源に連動するので目的に叶うかと思われます。

"アンプ裏は邪道"という御意見はひとつご勘弁を…(lol。

書込番号:7157704

ナイスクチコミ!1


スレ主 輪子さん
クチコミ投稿数:24件

2007/12/24 23:31(1年以上前)

ばうさん、胡麻煎さん、貴重な意見ありがとうございます。

そうなんですよ。CDレコーダーの人気がないのか、SONYのサイトに取説置いてないし、写真も小さいのしかないんですよ。
価格comのPIONEERのCDプレイヤー一覧には、レコーダーが載っているのですが、SONYのCDプレイヤー一覧には、載ってないのが不思議です。
MDとCDプレイヤーが一緒になっている「MXD-D400」というのがありまして、筐体とリモコンのデザインがほぼ似ているのですが、リモコンの写真を見ると緑の丸いボタンが見えるので
電源ボタンがあるようです。
本体の電源ボタンを見ると、軽い感触の押し込むスイッチなので機械式だと思います。

AC アウトレットですか、その手がありましたね!
実は、予算の都合でAVアンプに繋いでいるので、ACに繋ぐと映画見るとき電源が入ってしまうので困りますね。

ONKYOの「C-773」とDENONの「DCD-755AE」の取説も見ましたが、リモコンに電源ボタンないんですね。

プリメインアンプに繋いで聴いてる人たちは、ACアウトレットに繋いでいるのでしょうか?
ACアウトレットに繋ぐと音が悪くなるみたいですが・・・。

書込番号:7158566

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

選択肢として質量

2007/12/24 00:45(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:23件

私の購入予定の商品はSOULNOTE sc1.0 デノン1650AE とニューフォースのCDプレーヤーです。情報量が多く透明で解像度が高いものがいいです。どれがいいでしょうか?また30万以下で、あてはまるものがあれば教えて下さい。 プロショップにいくと 自分がだせる金額のものを全てきき その中でも 質量が一番重たいものを選ぶといわれます。ピュワオーディオに限ってはプレーヤーは重たいほうがいいのでしょうか?

書込番号:7154046

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/12/24 02:59(1年以上前)

> プロショップにいくと 自分がだせる金額のものを全てきき その中でも 質量が一番重たいものを選ぶといわれます。ピュワオーディオに限ってはプレーヤーは重たいほうがいいのでしょうか?

家電で軽いほうが良いものって、ノートパソコンとケータイとスピーカーの振動紙(コーンやドーム)ぐらいではないでしょうか。持ち運ばないもので、技術進度が同程度で、同価格ならば、せっかく買うならば重いほうが良いです。

ただ、せっかく30万円出すんだったら、別のところにお金をかけたほうが良いんじゃないでしょうか。同じ値段ならアンプやスピーカーのほうが重いかもしれません。

書込番号:7154506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/12/24 08:53(1年以上前)

 NuForce社はCDプレーヤーは出していませんよね。DCD-1650AEと比べればsc1.0の方が音のクォリティは上ですが、いずれにしろ「30万円以下」ならば他の選択肢もあると思います。

 現在使っているアンプやスピーカーは何でしょうか。それらとの価格的バランスもポイントになってくるでしょう。

 なお、「重ければ重いほど良い」というのは一昔前の「定説」です。昨今は技術面のイノベーションもあってか軽くても十分実用に足る機器はけっこう存在します。要するに「試聴して音の良い物を選ぶ」ということに尽きると思いますね。

書込番号:7154972

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/12/24 19:36(1年以上前)

予算30万(ちょっとオーバーするかも)でしたらPrimare CD31、CD21、Soulnote cd1.0、sc1.0あたりがお勧めできますが
何れもSACD非対応です。
CD31はしっかりした厚み、CD21はフラット、cd1.0は低重心、sc1.0は中域の密度感が大雑把な特徴で、どれもスレ主さんの
ご要望に沿う音かと思います。一度聴かれてみてはいかがでしょう。
ただしcd1.0は電源が別筐体のセパレート構造なので置き場所に困るかもしれません。
1650AEは立体感が出ず情報量もsc1.0に1、2歩譲ります。
SACDを聴くのであれば無視してください。

書込番号:7157212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

タイムドメインスピーカーとの相性

2007/12/05 09:19(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

クチコミ投稿数:26件

先日アンプがご臨終となり、スピーカーの置き場所の問題もあったので、タイムドメインの理論を使ったBauXarのJupity301を購入しました。CDPはデノンDCD-1650AZです。
今までより音全体はすっきりして気にいっていますが、パーカション系の低音のひずみが気になります。C-1VLのクチコミを見るとONKYOの方がバランスが良いという感想が多いようです。
CDP交換してこのスピーカーで差は明瞭に現れるでしょうか。ちなみに聞くのはもっぱら60,70年代のJAZZです。

書込番号:7072015

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/12/05 09:53(1年以上前)

こんにちは。

>パーカション系の低音のひずみが気になります。

BauXarのJupity301ってスピーカー知りませんでしたが、ちょっとネットで調べてみました。

なかなか面白そうなスピーカーですね。でも、所詮5cm口径のスピーカーユニットを5Wのアンプで駆動しているわけですので、あまり低音のレスポンスは期待出来ませんし、パワーも入らないと思います。

従って、どうも低音の歪みってのは過大入力で音が割れ気味になっているのではないかと思うのですが・・・。

タイムドメインスピーカーのオリジナル、Yoshi9を聴いたことがありますが、低音は全く出ません。倍音で低音を感じながら聴くような趣のスピーカーです。
本機も同様のコンセプトですので、あまりパワーを入れず、正確な位相表現を楽しむスピーカーだと思います。

よって、CDプレーヤーを変えても低音の改善は望めないと思います。

書込番号:7072112

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/12/05 09:58(1年以上前)

http://www.bauxar.com/Jupity301/spec.html
に、(1チャンネルあたり)最大出力 5.0W、と書かれていることから推測して、アンプのほうがボトルネックになっていそうな気もします。タイムドメイン社もライセンスしているのはスピーカーであってアンプは含んでいないのではないでしょうか(そういうイメージを勝手に持っただけですが)。

アンプ内蔵のスピーカーなので、アンプだけを替えるというのは難しそうですが、iPod や PC 用として売っている製品ということもあり、CDプレーヤーを iPod や PC にしてみて、低音の出具合にどの程度変化が出てくるかを試してみてはどうでしょうか。違いがなければ、CDプレーヤー以外の問題ということが推測できるでしょう。低価格帯の製品で、CDプレーヤーがボトルネックになるのは、アンプやスピーカーより後だと思います。

書込番号:7072127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2007/12/05 16:00(1年以上前)

5cmフルレンジなんで、帯域は狭いですよ。

なので低域でも高域でも歪感は出るはずです。

この作りで無理に低域出したら、共鳴使うんだろうから「とろーん」とした音になると思うけど。

フルレンジにはフルレンジの良さがあるんで。

それがタイムドメインですよね。

書込番号:7072978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2007/12/05 16:44(1年以上前)

586RAさん、ばうさん、ムアディブさん いろいろご教示有り難うございます。やはり5cmフルレンジの限界は認めなければならないのですね。かといってアンプとウーハーを付け足したら超馬鹿者ですし。このまま素直にジャズギターとかピアノトリオを楽しむのがベターですね。30数年前に買ったNS1000Mがまだ健在ですので、そのうち別な家において、アンプを買って全く別の音で鳴るようにします。

書込番号:7073112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/12/12 01:57(1年以上前)

タイムドメインYoshii9を使用して空間で融合するかのような音質を楽しんでいるものです。BauXarのJupity301C-1VLは聴いたことはありませんが、タイムドメインスピーカのことでの提案です。先ず、スピーカのピント(位相)をピッタリに合わせること。左右スピーカのいずれか片方(もう片方は固定)を10mm位ずつ動かして、気に入った音質の位置にもっていきます。そして今度は0.5mm位ずつ動かして、音質がもっともクリアになるようにします。最後はほんとに微調整・・。そうすると低音が・・、高音が・・、厚みが・・と拘らなくても済むようなリアルな音質が得られますよ。少し難しいかもしれませんが頑張って挑戦してみてください。私はMiniでもそこそこ満足できます。CDプレイヤーとは無関係で申しわけありませんでした。

書込番号:7103409

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/12/12 11:00(1年以上前)

> 先ず、スピーカのピント(位相)をピッタリに合わせること。左右スピーカのいずれか片方(もう片方は固定)を10mm位ずつ動かして、気に入った音質の位置にもっていきます。そして今度は0.5mm位ずつ動かして、音質がもっともクリアになるようにします。最後はほんとに微調整・・。

VAH理論さんの理論に似ていますね、と思ったら、以前に [4609405] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=4609405/ でもVAH理論さんと街の録音家Yさんの書き込みを拝見していました。

ただ、このやりかた(以前のスレッドではなくこのスレッドの [7103409] のほう)で思うのですが、もしも 2ch だったら、わざわざスピーカーを動かさなくとも、リスナーがリスニングポジションで頭を前後左右に移動することでも等価なのではないでしょうか。(2つのスピーカーの相対的な位置関係は自由度2ですし、頭を前後左右に動かすことも自由度2ですので、十分だと思います。)
もっとも、頭を動かした後、それと等価になるように最後にスピーカーの位置をその分、動かす必要はありますが。

ただし以前、街の録音家Yさんが [4825584] で書かれたやりかただと、VAH理論さんのやりかたと同様に高さ方向の調整まで入っているため、さすがに頭を動かすだけでは自由度は足りないですね。

書込番号:7104115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/12/12 17:07(1年以上前)

街の録音家Yさん,ばうさん 今晩は。
前のレスにも記しましたが、大きいほうのスピーカーは別室に設置してあります。
私、北のはずれに住んでおり冬は暖房効率が良い小さな部屋に移動します。
そんな事もあり省スペースなスピーカーを選ばざるをえません。
スピーカーはストーブ、ベット等の隙間に配置しており、配置の自由度は限りなく低いのです。おまけにこたつの1点が私の定位置です。移動するのもなかなか不自由。
上下は移動可能ですがその場合、スピーカーの下の台の材質なんかも関係してくるのでしょうね。窓の外は吹雪の中、暖かいホットワインとクールなジャズの組み合わせは幸せな気分になります。意味のないレスでごめんなさい。

書込番号:7105109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/12/13 01:34(1年以上前)

私はスピーカーを発音体(音を出すもの)という捕らえ方をしています。
楽器も発音体です。楽器は置く位置、立つ位置でクリアに聴こえたり、ボケて聴こえたりします。
例えば、結構大きめのグランドピアノでも、先端を1〜5cm位動かしただけで、ホール中何処で聴いてもクリアな音質で聴けるように調整出来、演奏者の思いを伝えられます。
高さも影響していて、ヴァイオリンは演奏者が靴を履き替えると音がずれてしまうので、リハーサル時に本番用の靴を履いていただいて、5〜10cm刻みで縦横の立ち位置の調整をします。
理論的にはよくわかりませんが、スピーカーは2個で1個分の発音体と同じ位置付けと思っています。・・そこで片方のスピーカを少しずつ動かして、クリアな位置(演奏者の思いを伝えられる)にもっていけばよいのではないかと思いついた次第です。スピーカの音がクリアに聴こえる位置は、部屋中何処にでもあるので、縦横の位置、高さはお好みでよいと思います。
タイムドメインはユニットが上を向いているので、ユニットを少し覗けるか、水平になるくらいの高さが良いのではと思います。上手く調整するとピアノの周りに漂う揺らめきみたいな音までリアルに再現されます。ちなみに私のYoshii9は、アップライトピアノの鍵盤の両端に床板に直置きでセットして、最後はげんこつでコツコツして動かし調整してあります。
天井に釣ってある、ボケた音のBOSEのスピーカを、コウモリ傘で突っついて音質を調整なんてのも面白いですかね?見つかると叱られますけど。

書込番号:7107483

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/12/13 09:54(1年以上前)

街の録音家Y さん こんにちは。

スレ主さん横スレ失礼します。

>ヴァイオリンは演奏者が靴を履き替えると音がずれてしまうので、リハーサル時に本番用の靴を履いていただいて、5〜10cm刻みで縦横の立ち位置の調整をします。

そうやって細かく調整しても、実際演奏が始まると、特にヴァイオリン奏者は結構体動かしちゃいますよね。
熱が入ってくると、右を向いたり左を向いたり、体折ったり、前へ行ったり後ろへ下がったり・・・。

録音する方はハラハラしますけど、まさか右向いたからNGって訳にもいきませんものねぇ。

なかなか良い音と良い演奏の両立は難しいですね。

書込番号:7108191

ナイスクチコミ!0


HORTAさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件 C-1VLの満足度5

2007/12/16 14:35(1年以上前)

こんにちは。
 私もタイムドメインでTD510を使っていますよ。これに変えたのはアンプA1-VLにLRバランスがなかったからです。片側のスピーカの側に机があるので、片方の音ばかりが聞こえてしいます。それで、耳が悪くなりそうだったので、TD510に変えたわけです。(TD510なら向きを簡単に変えられるので耳に直接音がこない)フルレンジに変えたときは、やはり低音部の輪郭がなくなったと思いましたね。やっぱり、ウッドベースのゴリッとした音は再現は小口径のフルレンジでは難しいのかなと思いました。そのかわり、TD510の場合はスピーカの向きをキチンとすると今までのスピーカーより奥行きや臨場感がでました。あっ、でも不思議なことに、ビル・エヴァンスのヴィレッジ・ヴァンガードのコンプリートBOXってありますよね、あれは録音が良いのか、スコット・ラファロのベース音が生々しく聴こえました。そういうディスクもたまにはあるようです。
 CDプレーヤーは2台つないでいますが(ソニーMXD-D2とC1-VL)もちろん違いは分かります。どちらのプレイヤーでも低音部の歪み感というのはないので、歪み感というのは、お使いのスピーカーによるものではないでしょうか。ただし、ソニーMXD-D2は音がガサついた印象ですので、このガサつきを歪みと呼ぶのであれば、C1-VLに変えて歪み感はなくなったとはいえますが、それは全体的なガサつきであるので低音部に限ったことではありません。

書込番号:7121713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/12/20 11:42(1年以上前)

HORTAさん、こんにちは。
エブァンスのブィレッジジブァンガードの輸入盤CDは持っていましたが、
不勉強ゆえ、コンプリート盤の存在を知りませんでした。
気になったので購入しました。16bitから20bitでリマスタリングされていたもですね。
聞き比べると、モチアンのブラシの音などニュアンスがちょっと違うような気がします。
スコットラファロの音、最高ですね。
ついでにショップでC-1VL試聴しましたが、他の環境、なおかつ手持ちのと同型のCDプレーヤーはありませんでしたので厳密な比較は出来ませんでした。音自体はかなり好感を持ちました。
あとは臨時収入があったときでも思い切って買ってみて我が家で比較するしか無いのでしょうね。

書込番号:7138254

ナイスクチコミ!0


HORTAさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件 C-1VLの満足度5

2007/12/24 00:05(1年以上前)

こんちは。
私も同じです。輸入盤のエヴァンス・トリオは既に持っていたんですけれど、コンプリートというのと廉価版で随分安く売っていたのでヴィレッジ・バンガードのBOXを購入してみたんです。随分前にある音楽プロデューサーがこのBOXの音質について褒めていたんですね。それも気になっていましたし。旧盤と比べてモチアンのブラシなんか奥行きを感じますし、やっぱりベースの弦が指板にあたるノイズがよく聴こえて、それがリアリティーにつながっているような印象を受けました。ベースのタッチがより鮮明になっていますよね。
話は変りますが、小口径でもそれに適した場面というのはありますよね。私が思うに生ギターなんかは小口径の方がいいですね。ギターという楽器自体それほど大きな発音体ではないですから、でかいスピーカーから出るギターの音は本物とちょっと違う感じがするのかなと思ったりしました。エレキはハードロックのでかいアンプの音の再現は厳しいですが、ジャズギターなんかは良い感じで聴こえます。ケニー・バレルの『ミッドナイト・ブルー』とか良い感じでした。スピーカを変えてしばらくはギターのソロ作品やトリオ作品を多く聴いたりしていました。最近はそれらも一巡したんで、また普通になんでも聴いていますけれど。
それにしても、フルレンジっていうのはおっさんにならないと手を出さない代物ですよね。ステレオに憧れていた子供時代だったら、同じ値段だったらスピーカーが3つ付いた奴買っちゃいますもんね。

書込番号:7153803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

購入を検討していますが...。

2007/12/20 09:23(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S1

クチコミ投稿数:19件 SA-15S1のオーナーSA-15S1の満足度4

初めまして。早速ですが質問させて下さい。現在SACD機器が無く、
この機種を購入検討していますが、1つ気になる事が御座いまして。
この機種は、2CH専用と言う事ですが、AVアンプで5.1Chに出来ない
と言う事でしょうか?私、邪道を承知の上で、音楽を5.1Chで楽しむ
事もあるもので...。どなたかお教え頂けたら幸いです。仕様機器は
以下の通りです。

AVamp:ONKYO TX-SA604
Preamp:TECHNICS SU-C1000mkU
poweramp:TECHNICS SU-A1010Ver.3
CDP:C.E.C CD3300R
FRONTSP:INFINITY KAPPA7.1i
SURROUNDSP:ONKYO D-500U


書込番号:7137921

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/12/20 09:33(1年以上前)

> この機種は、2CH専用と言う事ですが、AVアンプで5.1Chに出来ない
> と言う事でしょうか?私、邪道を承知の上で、音楽を5.1Chで楽しむ
> 事もあるもので...。

どんなプレーヤーでも、アナログ出力さえあれば、赤白のケーブルでつなげば、Dolby Pro Logic II などは使えるでしょう。

また、PS3 などは SACD を光デジタル出力で出せるらしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20437010196/SortID=6986876/

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071113/sce.htm
が紹介されていました。
デジタル接続すれば、無駄な D/A 変換と A/D 変換がなくせますので、音質的にも有利かもしれません。

書込番号:7137945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 SA-15S1のオーナーSA-15S1の満足度4

2007/12/20 09:41(1年以上前)

ばう 様

早速のご教示感謝致します。重ねて質問なのですが、うちのAVアンプ、
ONKYO TX-SA604は、光あるいは同軸でないとDOLBY、DTSに変換されない
のですが、問題はないでしょうか?それと、2CH専用とはどの様な意味な
のでしょうか?CDPは全て、プロセッサー等を通さない限り、2CH専用じゃな
かったかと認識していたのですが、改めて2CH専用と表記されると...。

書込番号:7137958

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/12/20 10:01(1年以上前)

まず、SA-15S1 は、アナログ出力端子(2ch分のみ)とデジタル出力端子の両方を持っていますが、SACD の音は、アナログ出力端子からしか出ません。(著作権絡みの制約)
コンテンツが 2ch の場合は、情報は欠落はしませんが、コンテンツが 5.1ch の場合は出力端子が L と R の2つだけですから、2ch 分しか出せません(3.1ch分がなくなったり、あるいは2chに混ぜられる)。「2CH専用」とはそういう意味でしょう。

SACD の 5.1ch を聴くためには、デジタルだったら i.Link なども使っていたらしいし、アナログで5.1ch分の端子を持っていた機種もあったらしいのですが、今ならば HDMI 端子を持った SACD プレーヤーを使うのが普通なのではないでしょうか(デジタル出力に主眼を持った場合)。それが PS3 です。PS3 なら TX-SA604 と光でも HDMI でも接続できるのではないでしょうか。ただし、光だと前述のリンク先の情報のように 5.1ch をそのままストレートには出せないらしいです。HDMI ならばそのような制約はたぶんないでしょう。

SACD に 2ch 分しか収録されていない場合は、サラウンドはアンプの側でやりますので、プレーヤーは関係ありません。(ただし、2chであっても光デジタル出力の制限は上述のようにあります。)

なんだか、うまく説明できませんが。
まずはお使いになる予定の SACD の盤が 2ch なのか 5.1ch なのかは決まっているでしょうか?

書込番号:7138006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 SA-15S1のオーナーSA-15S1の満足度4

2007/12/20 12:05(1年以上前)

ばう 様

ばう様にご案内頂いたページで少し勉強して参りました。成るほど、
SACDとCDでは処理が違うのですね。取り合えずCDが5.1CHで聞ければ
良い(SACDは2CHで聞きます)ので、購入に踏み切れそうです。SACD
の5.1CHは対応したプレイヤーが出てから考える事にします(ゲーム
は全くやらないものでw)出なければあきらめますw

本当に助かりました。親身にお答え下さって感謝しております。

書込番号:7138315

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/12/20 19:05(1年以上前)

> SACD
> の5.1CHは対応したプレイヤーが出てから考える事にします(ゲーム
> は全くやらないものでw)出なければあきらめますw

対応プレーヤーというのが良く分かりませんでしたが、いわゆるユニバーサルプレーヤーには、5.1chのアナログ出力端子を持ったものや、HDMI 端子を持ったものもすでにあるはずです(TX-SA604 とどの程度つないで使えるのかは調べてみないと分かりませんが)。
PS3 を出したのは、プレーヤーに転用できる安価な機器の例にすぎませんので。

書込番号:7139506

ナイスクチコミ!1


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/12/20 21:54(1年以上前)

こんにちは。

何か誤解があるようなので、補足させてもらいます。

>2CH専用とはどの様な意味なのでしょうか?

SACDのマルチチャンネル再生に対応しないと言う意味です。

ご存じのようにSACDは2ch信号でスタートしましたが、DVDオーディオなどへの対抗上、後にマルチチャンネルサラウンドに対応するようになりました。
従って、SACDには2ch信号のみのディスクもあれば、2ch信号と5.1ch信号とが一緒に入っているディスクもあります。更にはCDレイヤーもあるものがあり、これはマルチレイヤーディスクと呼んでいます。

http://www.super-audiocd.com/aboutsacd/format2.html

このようにマルチチャンネルサラウンドをカバーしたSACDですが、SACDでマルチチャンネルにして聴くマニアの数は多くはなかったようで、2chで良いから音の良いプレーヤーを希望する声が多く、実際その様な製品がハイエンドプレーヤーでは売れていて、近年の新製品ではあえてマルチチャンネルをカバーせず2chオンリーの製品が増えています。

従って、2ch専用SACDプレーヤーはSACDの5.1chエリアの信号を再生できず、2chエリアのSACD信号のみ再生できる機械のことです。

>コンテンツが 5.1ch の場合は出力端子が L と R の2つだけですから、2ch 分しか出せません(3.1ch分がなくなったり、あるいは2chに混ぜられる)。「2CH専用」とはそういう意味でしょう。

このような処理はしません。SACDの2ch信号のみ再生します。5.1ch信号は無視されます。また、マルチチャンネルサラウンドをカバーしたSACDには、確か必ず2ch信号が含まれています。少なくもマルチチャンネル信号のみのSACDを私は見たことがありません。

また、SACDマルチチャンネルに対応した機器はユニバーサルプレーヤーとして沢山出ています。この場合はDVDビデオも掛かるため映像回路も積んでいます。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_1045_152_2186228/2186261.html
(注)上記はヨドカメの分類を利用して検索した結果なので、上記リンクに出てくる機械すべてがSACDマルチチャンネルに対応するか未確認です。

音にこだわった映像回路抜きでSACDマルチチャンネルをサポートする機器は、昔は結構数がありましたが、現在はエソテリックあたりから少数のモデルが出ているだけです。他にもあるかも知れませんが、私は知りません。

http://www.teac.co.jp/av/esoteric/x01_ux1/x01d2.html
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/sa60_dv60/index.html

書込番号:7140155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 SA-15S1のオーナーSA-15S1の満足度4

2007/12/21 09:19(1年以上前)

ばう 様  
586RA 様

素人の私に、分け隔ての無いアドバイスをありがとうございます。
ユニバーサルプレイヤーは知っていて、以前ONKYOの504(だったかな)
の購入を考えた事もあるのですが、見送った経歴があります。映像は
家にレコがあるし、せっかくならSACD、CD専用機が欲しいと生意気にも
思った次第でw 成る程、ソフトによって収録がマルチであったり2CHで
あったりするんですね。そしてSA-15S1は、その内の2CHのみ対応であると。
要約理解致しましたw 2CHでじっくりSACDを楽しんでみたいと思います。

書込番号:7141788

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング