
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年12月20日 00:48 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月17日 23:52 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月15日 21:45 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月15日 09:06 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月13日 22:17 |
![]() |
8 | 8 | 2007年12月12日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今電源を改善したいのですが、現在3P口の機器を6個つないでいるのですが、6個の電源タップを追加するか 6個差し込める電源システムとどちらがよいでしょうか?皆さんは電源回りをどうしています?壁コンセントはかえてあります。 電源ケーブル電源システム 電源タップとかで 皆さんのオススメがあるばいろいろ教えて下さい 余り書いてあるのをみかけないので
0点

> 今電源を改善したいのですが、現在3P口の機器を6個つないでいるのですが、6個の電源タップを追加するか 6個差し込める電源システムとどちらがよいでしょうか?
「電源タップ」と「電源システム」って、どう違うんでしょう?
なんらかの素子(トランス、インバーター、バッテリーなど)が入っていないか入っているかの違い?
タップでいいのではないでしょうか。いろいろな素子で電力をいじって良くなる場合もあるかもしれませんが、薬の副作用みたいなもので悪くなる要素も加わってきます。
> 皆さんは電源回りをどうしています?
私は柱上トランスから最短距離の敷地に家を建てました。もっとも電柱が邪魔です(景観は気にしません)が。
> 壁コンセントはかえてあります。
私はコンセントはなんでもいいです。
> 電源ケーブル電源システム 電源タップとかで 皆さんのオススメがあるばいろいろ教えて下さい 余り書いてあるのをみかけないので
私は電源ケーブルはアンプ等に付属のものを使い、タップはパソコン用の1千円位の電源タップで、余計な電源スイッチやネオン管やフィルターの付いていないものを選んで買ってきていますが、なかなか少ないです。部品がないほうが安くなると思うのですが不思議です。海外仕様との兼ね合いのためなのでしょうか。
書込番号:7137194
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
皆様はじめまして。
先輩方にご教授願いたい件が御座います。
現在マランツのCD5001を仕様しておりますが
中低音に厚みが足りないと感じております。
DCD1500AEに乗りかえることで音質アップを
期待できるものでしょうか?
システムは以下となっています。
アンプ:マランツPM14SA-VR2
スピーカー:パイオニアSA−77TB
よろしくお願い申し上げます。
0点

たぶんDCD-1500AEへの乗りかえは音質アップに繋がるとは思います。いずれにしろグレードアップするとしたらCDプレーヤー部門が優先ですね。あと、フラット指向を狙うならONKYOのC-1VLという選択肢もあります。
しかし、薄味な中低音はアンプにも原因があります。MARANTZ(上級機を除く)の音造りはこんなものですから。まあ、いきなり買い替えはキツい話ですから、ケーブルやセッティングで追い込む方法があるかもしれません。
書込番号:7124113
0点

元副会長さん早速のスレッドありがとうございます。
C-1VLもお薦めですか〜!もう少しこの価格帯で他機種の勉強をします。
やはりアンプも中低音が薄味なんですよね。。
ですので安易にデノンの元気な中低音で
補正をかけようと思ったのです。
ちなみにどのようにセッティングすると
良いんでしょうか?
アンプの買い替えは仰るとおり厳しいです。
以上よろしくお願いします。
書込番号:7124584
0点

失礼、PIONEERのS-A77TBはフロア設置型でしたか(ブックシェルフ型だと早合点していました)。コンパクトサイズのスピーカーならば高さを下げるとか小回りの効く対策が考えられるのですが、フロア型で考えられる方策としては・・・・そうですね、単純に壁との距離を詰めるという手があります。
あと、中高音を減衰させて相対的に低域を目立たせるために無理矢理にデッドな部屋にするという方法も考えられますが・・・・これは邪道ッスね(^^;)。
スピーカーケーブルに低音が持ち上がるものを使う手もありますか。例としてはBeldenの1810Aとか、あるいはDENONのAK-5000あたり・・・・。あと、アンプの電源ケーブルが付属品のままだったりした場合は、別売りのやつに替えるというのもいいかもしれません。低音増強という意味ではOYAIDEのTUNAMI GPXが効果が高いようですが、安く済ませるならば通販の根岸通信のものが「低音がよく出る」と言われております(私は試したことがないですが ^^;)。
http://www.negishi-tsushin.com/
あと、よくネット通販で見かけるBeldenの線材を使った電源ケーブルでも効果があります。
いずれにしろ、とりあえずCDプレーヤーの更改で様子を見てはどうでしょうか。「音の入口」のグレードが上げれば、バランスは改善されます。その時点での中低域の「改善度」がトピ主さんにとってどれだけ納得できるレベルになるか、それを確認されて次のステップに進む方がよろしいかと思います。あまり参考にならなくて御免なさい(^^;)。
書込番号:7128252
0点

>元・副会長さん
壁との距離をつめる・・ですね!
早速試してみます。
電源コードはTUNAMI GPXを既に使用しております。
確かに音は力強くなりますね〜!
オルトフォン4Quadraというケーブルを使っているんですが
これも変更の余地ありですかね・・・
当時結構頑張った記憶が有りますW
色々教えて頂き有難うございました。
まずCDPをレベルアップしてみます!!
書込番号:7128744
0点



CDを聞きながら寝ています。全てのトラックが再生し終わる時間にプログラムタイマー付きの電源タップで電源を落としています。
再生は停止されてる状態として、このような使い方しても大丈夫なのですか?
機器を痛めないかなと・・。
0点

無問題
タイマー再生機能がついているわけですから
電源がモトから切れることは想定内です。
書込番号:7118375
0点

> 再生中に切るのは不味いですよね?
細かいことを言えば、マズいとは思います。回転しているものの制御ができず、ピックアップも中途半端な位置で止まりますから。でも、壊れることはまずないでしょう。
電源を切るときのショックノイズで、スピーカーが痛むかもしれませんが、寝ながら聴くような音量ならば、これも可能性としてはそれほど高くはないでしょう。
昔の、CDプレーヤーの電源スイッチも、主電源を切るタイプのものも多く、これだと外部からタイマーで切るのと違いはありませんでした。
書込番号:7118692
0点

確かにそうなりますね。ピックアップも中途半端な位置で止まってしまいますね、元の位置に戻してから切ることに越したことはないです。
停止中に切るようにします。
ありがとうございました。
書込番号:7118746
0点



通常の演奏時[TTL][TRK][TIME][TEXT]を表示設定で使用していますが
気が付くと[TTL][TRK][TIME]表示がされていない事が度々あります。
*最初の通電時もCDP本体のPLAY/OPENボタン等をを触っていたら消えました。。。
[CD6002]使用中の皆さんの状態は如何でしょうか?
確認してもらいたいのは、下記の操作で同じ状態が再現されるかどうかです。
=================================
リモコンは使用しません。(基本的に。勿論、電池も抜いてます)
*説明中の[TTL][TRK][TIME][TEXT]は数字含むも含みます。
「現象1」
(1)CDをトレーに乗せて「CLOSE」すると[TTL][TRK][TIME][TEXT]全て点灯。
(2)PLAYすると一瞬[TEXT]以外全て消え、その後全て点灯。
(3)1曲目が終わり、2曲目に移ると[TTL][TRK][TIME]が消灯(!)
以後、曲が進んでいっても点灯しているのは[TEXT]とPLAYの三角表示のみ。
「現象2」
(1)「現象1」の(1)同様
(2)1曲目PLAY中にCDP本体で[トラック スキップ]させると[TEXT]以外、全て消灯(!)
(3)以後、「現象1」の(3)同様です。
「現象3」
「現象1」「現象2」で消えた[TTL][TRK][TEXT]をリモコンの『TIME』を押す事によって
点灯させると、その後は[トラック スキップ]しても、曲が進んでも点灯状態のままです。
トレーを[OPEN/CLOSE」させない限り点灯状態は維持されますが・・・
[OPEN/CLOSE]してしまうと「現象1」「現象2」の状態が再現されます。。。
================================
一応、販売店・メーカーに問い合わせはしましたが、[CD6002]使用中の皆さんの固体は如何な物かと思い書き込みさせて頂きました。
当方にとって「TIME表示等」が消えてしまうのは使い難く、しかしながら不良かどうかの判別が付かず・・・
確認して頂ければ助かります。よろしくお願い致します。
0点

質問ですが、再生しているCDは市販のCDですか?
それともPCとかで焼いたCD-Rですか?
書込番号:7101534
0点

PCで焼いたCD-Rの様です。>リライアントさん
実はその後、色々試してみているんですが、、、
もしかしたら特定の「CD-R」かも知れません。。。
最近、問題の有りそうな「CD-R」を再生する事が多く
思えば、初電源投入時も、その「CD-R」だった様な気がします。。。
「[CD6002]が臭い!?」と言うのは当方の思い込みかもしれませんので、もう少し検証してみます。
書込番号:7103924
0点

PCで、焼いたCD-Rの場合、CD-TEXTが書き込まれることが多いです。
その場合、No-Textの音楽を焼くとマランツのCDプレーヤーではそういう表示になります。
どのCD-ライティングソフトで書かれたか分かりませんが、CD-TEXTを無効にするか、CD-TEXTを英語で書くか(日本語は表示されませんから)の処置が必要です。
本体の不具合でがありませんね。
(私もCD-Rのソフトを試聴で持ち込んだらそういう表示になりました)
市販のCDでは、問題ないはずです。
書込番号:7105388
0点

>リライアントさん
どうも、特定の[CD-R]だけに発生する現象のようです。(?)
以前使っていたCDP[CD3300R]の修理の時にメーカーの方で作ってくれた物です。
どのライティングソフトで作成した物かは不明です。
[CD3300R]ではCD-TEXT表示機能は無かったので問題無くTIME表示されていました。
ちなみに、他社のCD-TEXT表示機能が付いている機種ではどのような表示になるのか
判りますでしょうか?
「マランツのCDプレーヤーではそういう表示になります。」の文を見ると
他社のCDPは同様のCD-Rを再生しても問題無くTIME表示される。
=マランツだけの現象とも読めるのですが・・・?
当方では確認できる環境に無い為、教えて頂けたらと思います。
販売店サイドでメーカーと協議した結果
「マランツの責任において原因を究明する」と言う事になったようで、交換対応になりましたが
マランツ特有の現象であれば交換しても無駄のようですね(?)
一応、問題有と思われるCD-Rを添付して確認して貰うつもりです。
可能であれば、TIMEの正常表示出来る様に修正して貰えれば嬉しいですね。
本日、交換の[CD6002]が届く予定です。
書込番号:7116318
0点



メーカーのサイトで取扱説明書を読んでも不明でしたのでユーザーにお訪ねします。
表示部(ディスプレイ)にはアルバムのタイトル、あるいは再生中の曲のタイトルなどは表示されますか?以前所有していたBOSEのレシーバーでは表示されていたのですが。ひょっとしたらDVD再生の時と混同してるかも知れません。
0点

タイトルなどの情報は、ディスクとプレーヤーの両方が"CD テキスト"に対応していないと表示されません。
というわけで、この機種は対応していないので出ませんね。
ただ、市販の CD(CDDA)ディスクで"CD テキスト"対応のモノってあんまり見ませんよね。少なくとも私は 1 枚も持っていません。
書込番号:7105655
0点

そうなんですか。多分DVDのタイトル表示が記憶にあったのでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:7105799
0点

マランツにはCDテキスト対応のCDプレーヤーがあります。
娘が使ってるCD5001は対応してました。
ただしアルファベットのみの対応で、最初にタイトル、その後曲名が表示されました。
日本語表示対応の物は聞いたことが無いですね。
セットのHDD付のミニコンポなのではわかりませんが。
書込番号:7110594
0点

仕様を見ましたら「CDテキスト対応ドットマトリクスディスプレイ」、とありました。
こういった機能はある程度高価なドライブに付いているものだとばかり思っていました。
情報ありがとうございました。
書込番号:7110732
0点



現在、DVDマルチプレーヤーでCDを再生していますが
最近、音質に不満(レンジが狭く、高域の広がりが乏しい)を感じ、
CD専用プレーヤーを捜しています。
でこのC-1VLが第一候補で検討中です。
現状のシステムは
AMP:ONKYO A-933
SP:B&W CM1
DVDP:Pioneer DV-696AV
SPケーブル、PINケーブル:BELDEN
主にJAZZを聴いていますが、ROCKやJ-POPもたまに聴きます。
このC-1VLで音質は向上(活かしきれる?)するのでしょうか?
またはONKYO C-733あたりで十分なんでしょうか?
アドバイスお願いしますm(_)m
0点

現状のマルチプレーヤーからCD専用機にすることで、かなりの音質アップが
期待できます。
C-1VLはもちろんですが、733でも大きな音質向上が見込めると思います。
十分かどうかは人によって目指すレベルが違いますので他人には何とも言えません。
CM1はハイCPなのでプレーヤー、アンプ共に奢りたいところです。
個人的にはプレーヤーはC-1VLにして、後々アンプもda1.0辺りに替えたいですね。
書込番号:7099885
1点

> 現在、DVDマルチプレーヤーでCDを再生していますが
> 最近、音質に不満(レンジが狭く、高域の広がりが乏しい)を感じ、
> CD専用プレーヤーを捜しています。
直接の回答ではありませんが、なぜプレーヤーを交換して、アンプとスピーカーを交換されないのかが私としては疑問です。おそらく、現在お使いのプレーヤーがCDプレーヤーではなく「DVDマルチプレーヤー」であることから、プレーヤーが原因であると思われているのだろうと推測します。
しかし、「レンジが狭く、高域の広がりが乏しい」ということを拝見する限り、プレーヤーが原因である可能性は低いような気がします。スピーカーやアンプのほうになんらかの問題(接続や設定や設置方法や、機種そのものの性能、等、もろもろ)があるのではないでしょうか。
書込番号:7099959
1点

umanomimiさん
アドバイスありがとうございますm(__)m
そうですか〜。やはり専用機だと変わりますか。
今後のシステムアップを考えて最初からC-1VLを狙ってみます。
ばうさん
もともとプラズマTVの購入をきっかけにAVに興味をもち、
DVDプレーヤー購入→AVアンプ購入(音質に不満)→プリメインアンプに変更
という経緯でオーディオ泥沼に・・・(笑)
ある意味、勢いと、掲示板の評価でCM1やA-933を購入しちゃいました。(汗)
(ただ購入当初は大満足で文句の付けようがなかったです。)
たしかに耳が肥えてきた今の不満は、CDPを変更しただけでは改善されないかもしれませんが
購入して数ヶ月とういうこともあり、まだAMP・SPを変更する余裕がありません(汗)
エージングが終わっても好みの音質に変わらなければシステム変更も考えようと思っています。
書込番号:7100646
0点

エージングがまだお済みでないようなので、音が落ち着くまで機器類はあまり変更しない方が
良いですが、プレーヤーだけは替えた方が良さそうです(^^
また、スピーカーのセッティング次第でも機器を替えたかのように大きく音が変わります。
スタンドや設置位置などの最適化がまだであれば、是非挑戦してみると良いと思います。
現状が分かりませんが、もしかすると目から鱗の如く変わるかもしれません。
書込番号:7100725
1点

「ばう」さん曰く
>「レンジが狭く、高域の広がりが乏しい」
>ということを拝見する限り、プレーヤーが
>原因である可能性は低いような気がします。
恐れながら申し上げますが、このようなことを書かれるということは、「ばう」さんは「CDプレーヤーのグレードでは聴感上のレンジも高域の再現性も変わらない」と思ってらっしゃるのでしょうか。ひょっとしたら理系の「ばう」さんとしては「デジタルだから信号の劣化はない(はず)。だから音も変わらない(はず)」と信じておられるのかもしれないですね(もしも違っていたらスイマセン)。
ところがどっこい、CDプレーヤーの機種ごとの音色の違いは歴然としているわけです。ちなみに「ばう」さんがいつも奨めている実売一万円程度のユニバーサルプレーヤーと、実売4万円ほどのCD専用プレーヤーとを、知人宅で聴き比べたことがありますが、これが比べるのもおかしいほどに音質に差がありましたけどね(もちろんCD専用プレーヤーの圧勝です)。
私は理系ではないので、オーディオに関しては実際聴いたこと(そして、その経験から推察されること)しか信じません。DV-696AVは聴いたことがありませんが、一万円強のユニバーサルプレーヤーより定価10万円のC-1VLの方がレンジが広く高音も伸びると予想します。もしもレンジの広さも高域の再現性もCDプレーヤーのグレードには関係ないのならば、世の中にこれほど多くの(ハイエンド機も含めた)CD専用プレーヤーが存在するはずがないです。
もっとも、「ばう」さんがDV-696AVとC-1VLとを聴き比べたことがあり、その結果「あまり変わらない」と判断された場合は話が別です。そうすれば「プレーヤーが原因である可能性は低い」とトピ主さんに堂々とアドバイスする資格はあると思います(もしもそうだったら御免なさい)。
閑話休題、トピ主さんへのアドバイスとしては、umanomimiさんとほぼ同意見です。まずはプレーヤーの導入、将来的にはアンプのグレードアップでしょう。たとえばSOULNOTEのda1.0で鳴らすCM1は「このスピーカーにこんなパフォーマンス能力があったのか!」と驚かれるかと思います。
あと余談ですが、エージング後に折を見てRCAピンケーブルを別のものに替えた方が良いかもしれません。私も星の数ほどあるBeldenの線材をすべて試したことはありませんが、RCAピンケーブルとスピーカーケーブルとを両方Beldenにしてしまうと、音が平面的になる傾向があるようです。特にBeldenの線材を使ったRCAケーブルは私は評価しません(スピーカーケーブルと電源ケーブルは十分使えると思いますけど ^^;)。同じ業務用ならばMOGAMIの方が遙かに汎用性が高いです(あ、もちろん「絶対にMOGAMIを買いましょう」ということではないです。他にも選択肢はありますから)。
書込番号:7101679
1点

> 「ばう」さん曰く
> >「レンジが狭く、高域の広がりが乏しい」
> >ということを拝見する限り、プレーヤーが
> >原因である可能性は低いような気がします。
>
> 恐れながら申し上げますが、このようなことを書かれるということは、「ばう」さんは「CDプレーヤーのグレードでは聴感上のレンジも高域の再現性も変わらない」と思ってらっしゃるのでしょうか。
私は、プレーヤーならどんなものでもまったく同じと言っているわけではありません。しかし、オーディオを何十年もやられていないようなかたが「レンジが狭く、高域の広がりが乏しい」という感想を持つ場合、その要因がCDプレーヤーの違いによるというのは可能性としては少ないと推測したので、さきほどのような回答を書きました。
> ひょっとしたら理系の「ばう」さんとしては「デジタルだから信号の劣化はない(はず)。だから音も変わらない(はず)」と信じておられるのかもしれないですね(もしも違っていたらスイマセン)。
デジタルデーターはエラー訂正ができる範囲内では劣化しません(劣化してもエラー訂正処理で完全に復元できます)。
一方、デジタルデーターをアナログ信号に変換する時点でなんらかの劣化は生じるでしょうし、その劣化の程度は機種によりさまざまでしょう。
> もっとも、「ばう」さんがDV-696AVとC-1VLとを聴き比べたことがあり、その結果「あまり変わらない」と判断された場合は話が別です。そうすれば「プレーヤーが原因である可能性は低い」とトピ主さんに堂々とアドバイスする資格はあると思います(もしもそうだったら御免なさい)。
私はあいにく聴き比べたことはありませんが、これは DV-696AVとC-1VLとを聴き比べたことがなければ、堂々とアドバイスする資格はないということを暗に言われているのでしょうか?
もしそうだとしたら、それは承服しかねます。(もしそうでなければ以下は無視してください。)
そりゃ、ある人が、実際に聴き比べたことがあるのとないのとでは、あるほうが良いでしょう。しかし、掲示板に意見を書く人を、聴き比べたことがある人だけに限定することが良いことだとは、私は思いません。
別に私は、聴き比べていないものを聴き比べたと言ってアドバイスしている訳ではありませんし、聴き比べなどをしていなければ、極力、「○○は使ったことはありませんが」のような但し書きをするようにしています。
書込番号:7102095
1点

umanomimiさん
スピーカーのセッティングはまだベストじゃないですが
CM1はリヤバスレフ型なので壁からの距離を数センチ変えただけで
低音のでかたは大きく変化します。今のところ自分の好みの位置で固定しています。
スピーカースタンドは使用していませんが、音質を左右するのであれば
検討してみたいです。
元・副会長さん
アドバイスいただき光栄です。
何を隠そう元・副会長さんのカキコミ(大変参考にさせていただいてます)を拝見して
Belden 8460やRCAケーブル8412を購入したものです(笑)
実はMOGAMIのケーブルも所有していますが
まだ繋げたことがないです(Beldenで激変したので満足してました)
早速試してみます。^o^
ばうさん
近くに試聴できる環境(ショップ)や時間がないため、
私みたいなオーディオ初心者には、こういった掲示板での情報は大変ありがたいです。
ネームバリュー(B&W)だけで飛びついた所もありましたが
おおむね満足できるオーディオライフをおくれているのも
ここの情報のおかげと思っています。
今回のばうさんのアドバイスも試聴されてなくても
初心者には大変参考になりました。
ただ、今回は自分の求める音質を得られなくても
CD専用機を購入してみようと思います。
書込番号:7104801
1点

横から失礼します。私の視聴感では、C-1VLの音質傾向は大人しい音に聞こえました。ジャズを聴かれるのであれば生き生きと音が前に出てくる感じのDENON DCD-1650AEがおすすめです。
書込番号:7106194
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





