
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2007年12月1日 12:47 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月24日 20:09 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月20日 23:16 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月19日 22:47 |
![]() |
3 | 2 | 2007年11月17日 13:03 |
![]() |
1 | 1 | 2007年11月16日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
国産のCDプレーヤーということで、この機種を通販で購入しました。梅田のYでNO1(人気か、売れ筋か、おすすめか、忘れましたが)の札がついていたこともこの機種を選んだ理由のひとつでした。
しばらくして、どうしても再生しないCDがあることに気がつきました。メーカーに相談したところ、「ディスクの状態を確認させていただきたいと思いますのでお送り願います」という返事を貰いました。
早速、問題のCD2枚(どちらもグラモフォン盤)を送りましたが、今日結果報告を受け取りました。
結果はおおよそ予想通りで、その概要は以下のようなものでした。
「お客様所有のディスクは正常のCDでは出ない波形が出ていることが確認できました。(このような)波形は、記録されているデータが欠落していたり、乱反射により正常に読み取れないときに、出てきます。このような状況のため、ディスクの問題と考えられ、DCD−1500AEは正常に動作していると思われます。」
さらに説明文とともに、PLEX−TOOLSのグラフが添えられていました。
もちろん、この2枚のディスクは、正規のものを正規の価格で買ったものであり、日光にさらしたこともなければ、汚れもありません。
なによりも、MARANZのプレーヤーでは、普通に再生できます。
みなさんは、このようなご経験はありませんか。
0点

一般に、CDプレーヤーは壊れかけてくると、かかるCDとかからないCDが出てきます。憶測ですが、プレスの具合などで相性があるのかな、とも思うのですが、こういう場合の多くは、CDプレーヤーのマージンが狭くなっていておこるものなので、CDのディスク側の責任ではなく、CDプレーヤー側の責任であることが多いと思います。
ちなみに再生できないとは、ぜんぜん読めないのでしょうか?いわゆる TOC が読めず、トラック数や再生時間が表示できない状態でしょうか?それともそのディスクの一部のトラックは再生できるのでしょうか?
> 「お客様所有のディスクは正常のCDでは出ない波形が出ていることが確認できました。(このような)波形は、記録されているデータが欠落していたり、乱反射により正常に読み取れないときに、出てきます。このような状況のため、ディスクの問題と考えられ、DCD−1500AEは正常に動作していると思われます。」
(一流メーカーの)デノンが回答することなので、信頼性は高いとは思いますが、はたしてCDプレーヤーに問題がないのかは疑問は残ります。
> さらに説明文とともに、PLEX−TOOLSのグラフが添えられていました。
もし可能ならば、そのグラフを提示されてはどうでしょうか。もしかしたら、非常に軽微なエラーをメーカーがさも大げさに言っている可能性も考えられます。
> もちろん、この2枚のディスクは、正規のものを正規の価格で買ったものであり、日光にさらしたこともなければ、汚れもありません。
CD-R でなければ日光はほとんど関係ないと思います。傷や汚れは見ただけではあまり分からないと思います。
> なによりも、MARANZのプレーヤーでは、普通に再生できます。
うろ覚えですが、マランツの製品は機種によっては倍速読み込みしていて、たしょうのエラーがあってもリトライできるものもあったかもしれません。
書込番号:7045019
1点

もしも購入して間もない(1〜2週間程度)ようでしたら、販売店に電話して、「手持ちのCDの内、○○枚は再生できるが、□□枚は再生できない」のように言って、返品・返金や他機種への乗り換えなどを交渉してみてはどうでしょうか。
書込番号:7045051
0点

ええっさんへ
PlexTools proを使っていますが、どの様な波形でしょうか?
見れば何か判るかも。
それにしても、DENONさん程のメーカーがこの程度のツールを使っているとはちょっと情けないですね^^;
因みに、古いCDや使用回数の多いCD、保存環境が悪いCDは再生できない場合があります。
(今回の場合はどうでしょう???)
書込番号:7045102
1点

ばうさん、プレク大好き!!さん、早速のお返事ありがとうございます。
メーカーから突き放され、どう対処してよいかわからず途方に暮れておりました。まさに地獄に仏様に出会ったような気持ちになりました。
当機は、10月の中旬に通販業者から購入したものですが、しばらくして再生できないCDが1枚見つかりましたので、ディーラーとメーカーの好意で初期不良ということで新品と交換して貰いました。2台目がディーラーから配送されたのは11月の下旬で、直ちに手持ちのグラモフォン(といっても20枚ほどですが)のCDをすべて試聴して、さらに1枚、計2枚のCDが再生しないことがわかったのです。
症状は以下のようなものです。
ディスクホルダー開閉ボタンでCDをセットしますと、ごく普通にトラック数と合計演奏時間が表示されます。
プレイボタンを押しますと、トラック1、演奏時間0m00sの表示に変わりますが、しばらくは動きません。
10秒くらい経過して、0m02sなどと表示されたり、0m00sに戻ったりしますが、1分ほど放置しますと0m20sになったりもします。
その過程では無音のことが多いですが、ガリのような音や、まれに音楽がほんの一瞬ですが再生することもあります。
PlexToolsProのグラフですが、横軸はおそらく演奏時間、縦軸は何かわかりませんが、3000から5000ほどの目盛りがあり、「正常であれば、緑の波形が30以内に収まります。」「正常であれば、青や赤の波形は出てきません」と説明されていました。
1枚は緑の部分がが1800から3000、もう1枚のほうは2800から3800、それぞれの下の部分には僅かですが、赤や青の部分がありました。
なお、当該のCDは以下の2枚ですが、それほど新しいものではありませんが、酷使もしていません。この程度のCDを大事に持っているクラシックファンは大勢いることでしょう。
グラモフォンの、 STEREO 415 972-2[LSO ABBADO] STEREO 415 512-2[BP MAZZEL]
書込番号:7046995
0点

> PlexToolsProのグラフですが、横軸はおそらく演奏時間、縦軸は何かわかりませんが、3000から5000ほどの目盛りがあり、「正常であれば、緑の波形が30以内に収まります。」「正常であれば、青や赤の波形は出てきません」と説明されていました。
> 1枚は緑の部分がが1800から3000、もう1枚のほうは2800から3800、それぞれの下の部分には僅かですが、赤や青の部分がありました。
そのツールは使ったことはありませんが、ツールの名前で検索してみると、紹介しているページとしてたとえば、
http://www.yumenosima.com/katariba/plex.htm
を参考にさせていただきますと、このページの「Q-Check C1/C2 Test」という画面がそれに相当するのかな、と思います。
緑がC1エラー、青がC2エラー、赤がCUエラーでしょうか。
この画面の値に比べると、数十倍ほど大きい感じなのかな、と思います。
だとすると、やはりCDのディスクの問題なのかもしれません。
デノンが言う測定値は、ディスクだけを別ドライブを使って測定した値ですよね?当該の DCD-1500AE にツールを接続して計測した値ではないのですよね?
> なによりも、MARANZのプレーヤーでは、普通に再生できます。
とのことですが、他のプレーヤー(お持ちのゲーム機やDVDレコーダーやパソコンのCD/DVDドライブなど)でも再生できるでしょうか?
また、
> もちろん、この2枚のディスクは、正規のものを正規の価格で買ったものであり、日光にさらしたこともなければ、汚れもありません。
とのことですが、疑うようで申し訳ありませんが、新品でしょうか?万が一、中古だと、研磨機で研磨されているものもあり、こういうのは見た目は新品同様きれいですが、フォーカスがズレてしまいますので、読み取りという点では、百害あって一利なしという感じです。
新品ならば、ディスクのほうをレコードメーカーに交換要求することになるかもしれません。
書込番号:7047640
1点

注)PlexToolsProについては今後PTPと記載します。
ええっさんへ
大方、ばうさんの仰る通りです。
C1エラーが多過ぎます。
またC2、CUエラーが1つでも出るのは論外です。
従って、傷云々はともかく、何かしら問題があるのは確かです。
因みに、PTPは特定のドライブでしか測定できないアプリケーションですので、このプレーヤーでの測定値ではありません。
念の為、測定環境を聞いた方が良いです。
(最低でもドライブの型番(とできればファームウェアバージョン)は聞き出しましょう!)
この様な問題のあるCDが新品でも存在しますので、DENONさんに文句を言うのはちょっと難しいですね…。
ところで、何かしらのプロテクトがかかった物ではないですよね?
(CCCD系とか…)
書込番号:7047854
1点

ばうさん、プレク大好き!!さん、ご助言ありがとうございました。
CDの入手先についてですが、ほとんどが新品で購入したものですが、知人から頂いたものや、中古で購入したものもあり、当該のCDが100%新品で購入したのかと言われると、自信はありません。
ただ、私はメカには弱く、前プレーヤー(Marantz CD-64?/去年廃棄)
現プレーヤー(Marantz CD-5001)では、普通に再生できたGrammophonの2枚のCDが、なぜDenon機で再生しないのか、不思議に思っただけです。逆に 国産のDenon機で再生できて、東南アジア製の他社のプレーヤーで再生できなければ、案外何の疑問も持たなかったかもしれませんね。
問題の2枚のGrammophon、パソコンでは再生できたようですが、東芝のDVDレコーダーでは、最初再生できたように聞こえたのですが、シャックリ状態が頻発し、駄目でした。
今後は雑念を捨てて、CDを楽しむことに専念しようと思います。
ばうさん、プレク大好き!!さんのような方がおられる限り、日本のオーディオ界は、壊滅することはないと信じています。
書込番号:7051424
0点

ええっさんへ
一般的に「ディジタル」の信頼性が高い為に、どうしても今回の様なケースが起こると、どうしたら良いか判らなくなるんですよね^^;
こんな事もあり得る…という程度に認識した方が良いと思うんですけど、中々一般にはそうもいかないです。
基本的にドライブの性能や癖によって、読み込み品質は変化します。
ところが、「状態の悪いCDに強いドライブ(プレーヤー)」=高品質 とは限りません。
例えば、エソテリックさん(TEACさん)のVRDSシリーズは優秀なプレーヤーですが、粗悪盤への対応度は最低クラスです。
とりあえず、焼き直してみては如何でしょうか?
数回、リッピング(WAVEファイルを作成)してファイルを比較します。
もし、これでファイルが同じであれば、正常にリッピングできたと考えて良いです。
これを焼き直せば、正常なCD-Rが出来上がりますよ^^
必要であれば方法も書きますので、その時には言って下さい。
書込番号:7052264
0点

> ただ、私はメカには弱く、前プレーヤー(Marantz CD-64?/去年廃棄)
> 現プレーヤー(Marantz CD-5001)では、普通に再生できたGrammophonの2枚のCDが、なぜDenon機で再生しないのか、不思議に思っただけです。逆に 国産のDenon機で再生できて、東南アジア製の他社のプレーヤーで再生できなければ、案外何の疑問も持たなかったかもしれませんね。
推測ですが、もっとも大きな違いは、SACD対応の有無ではないでしょうか(DCD-1500AE は SACD 対応)。CD と SACD の両方に対応しなければならないので、CD だけや SACD だけに対応させるよりも余裕(マージン)は小さくなると思います。
DCD-1500AE が、ピックアップを完全に独立させて、レーザーも2つの波長を持っているのか、などは資料を探しても分かりませんでした。
レーザーの波長を検証するとしたら、実際にこの機種で CD の再生時にレーザーが赤く光るか、見えないか(赤外線)かを見れば分かります。(もちろん取扱説明書では厳重に禁止されています。そんな危ないことは自己責任になります。)
ちなみに、
http://denon.jp/products2/dcd1500ae.html
に「波長」の値が書いてあるのですが、これは光デジタル出力端子の光の波長のような感じあり、ピックアップレーザーのことではなさそうです。
> 問題の2枚のGrammophon、パソコンでは再生できたようですが、東芝のDVDレコーダーでは、最初再生できたように聞こえたのですが、シャックリ状態が頻発し、駄目でした。
DVD レコーダーは DVD と CD の両方に対応しているので、上記と同じ理屈でマージンは狭くなるでしょう。
書込番号:7053681
0点

> 問題の2枚のGrammophon、パソコンでは再生できたようですが、東芝のDVDレコーダーでは、最初再生できたように聞こえたのですが、シャックリ状態が頻発し、駄目でした。
さきほど書き忘れましたが、複数のプレーヤーで再生できなければ、やはりCDのディスクの側の問題でしょう。再生できるプレーヤーがあるのは、たまたまそのプレーヤーの許容範囲が規格よりも広いためであり、再生できないプレーヤーが一概に悪いということではないでしょう。
書込番号:7053710
0点



初めまして。
15・6年前に購入し、ずっと使用していたDENON DCD-1550の調子が悪くなり
そろそろ買い替えを検討し始めました。
ここ最近は全くオーディオには目が行かずにいたのでどれが良いのか解らない
状態です。そしてこのクチコミを見てCD3300Rが良いのかなと思いました。
現在、C-1VL・DCD1500AE・DCD755AEとこのCD3300Rを検討しています。
値段は3〜6万くらいと考えています。
聞くのはクラシックが中心です。
現在では週末しかスピーカーで聞かずに平日夜はもっぱらヘッドフォンでの視聴が中心に
なっています。
みなさんの意見を参考にしたいと思っています。宜しくお願いします。
アンプはSANSUI AU-α707DR
スピーカーはCELESTION 5
ヘッドフォンはゼンハイザーHD650 です。
0点

CD3300のR無しオーナーです。HD-650を愛用しています。CD3300Rでは電源の強化(トロイダルトランス)とDAC-ICをBBのPCM1796に変更というだけなのでご参考まで。
音質的には、同価格帯では良好な印象ですが、音質的には上級機種(おなじBBのDAC-ICを使っているDENONの10万円以上のクラス)に比べ音質的に甘い感(解像度が下がる)じがします。HD-600ではこの音質の差は聞き分けられませんでしたがHD-650ではわかります。
しかしこのCDP、いろいろ言われてますが、この価格でこれだけ入出力端子(デジタル、アナログ両方)が充実しているものはありません。
私は、CD3300をトラポにしてDACとヘッドホンアンプを別につけて愛用しています。
この価格帯であれば、ベストバイではないでしょうか。
書込番号:7024108
0点



初めて投稿します。
現在、アンプはDENONの1500AE、スピーカーはB&WのDM601S3、プレーヤーはDENONのF101を使っています。
最近プレーヤーの出力端子の左側の接触が悪く、時々聞こえなくなったりする為、買換えを検討しています。以前fシリーズのミニコンを使っていたものをそのまま流用しています。
アンプを考えればプレーヤーも1500AEが相応しいのでしょうが、私はSACDを使う予定は無いので755AEを考えたのですが、他にお薦めの機種があったら教えて頂きたいと思います。
よく聴くジャンルはバイオリンやピアノ、あとロックもたまに鳴らします。
是非、ご意見を聞かせて下さい。よろしくお願い致します。
0点

ONKYOのC-777でキマリではないでしょうか。DCD-1500AEより解像度は高いし、ジャンルを問わず鳴らせます。
書込番号:7004469
0点

> 最近プレーヤーの出力端子の左側の接触が悪く、時々聞こえなくなったりする為、買換えを検討しています。以前fシリーズのミニコンを使っていたものをそのまま流用しています。
壊れて使えないから買い替えるのか、それとも故障の有無というよりもたんにこれを契機にして新型に買い換えるのか、は分かりませんが。。。
アナログ音声の端子の接触不良で、音が聞こえなくなる場合は、中心導体(内側の棒状の部分)のトラブルのはずです(プラグ側かジャック側のどちらかの故障)。いっぽう、外側の部分(アース側)は同じ信号を左右2つで扱っていので、左右のどちらかが故障しても音は出ます。
RCAケーブルのプラグの中心導体太さも微妙に違うので、別のケーブルで試してみてはどうでしょうか。あるいは、トンカチでちょっと故意に歪ませたりしてはめると、わりとうまく接触できるようになることもあります。
もっとも、故障がプレーヤー側のジャックの半田付け不良などだと、ハンダを付け直すなどしなければなりませんが。
書込番号:7005887
0点

ご助言ありがとうございました。
おっしゃる通り接触が悪いだけで、手で少しいじると音が出てきたりします。
また左右のケーブルを替えたこともあるのですが、やはり左側の接触が悪かったのでケーブルに異常はないと考えています。
まあ面倒なので買い換えたいというのが本音ですが…
書込番号:7008650
0点



初めて書き込みします。CDP買おうと思ってるんですがC-773、DCD755AE、CD3300R、CD-01Uで悩んでます。ちなみにアンプPMP-2000W、スピーカーDS-1000ZXでよく聴く音楽はロックとJPOPの女性ヴォーカルばっかりです。あっそれから、C-1VL評価いいんですが、そんなに30000円ぐらいのと違うのですか?よろしくお願いします
0点

ロックを聴くとなれば、CD-01Uで決まりです。業務用なのでルックスは二の次の実用本位ですが、他の候補製品とは情報量が完全に違いますね。
C-1VLは3万円クラスと比べると音像・音場ともにブラッシュアップされており、次元の違う音です。ただし10万円未満のプレーヤーではCD-01Uだけは情報量に関してはC-1VLに肉迫していると思います。
DS-1000ZXは私も使っていますが、正直言ってPMA-2000Wでは力不足です。特に同スピーカーは駆動力の高いアンプで大音量再生した時に真価を発揮します(そうしないと低音が出ません)。もしもDS-1000ZXを継続使用されるおつもりならば、次はアンプのグレードアップ(PMA-2000Wの2倍ぐらいの価格のものに更改)を検討されることをオススメします。
書込番号:6994430
0点

ありがとうございます!!お金貯めてアンプ考えますわ ちなみに、お奨めのアンプありましたら教えてくれませんか?
書込番号:6994953
0点

オススメのアンプですか? 今だったらSOULNOTEのda1.0で鳴らしてみたいです。このクラスで一番の駆動力を持っていると思います。
書込番号:7004450
0点



現在、ポータブルCDプレイヤーと自作アンプという環境です。お金も貯まったことだし、そろそろ据え置きのCDプレイヤーを購入しようと思っています。このSCD-X501は、どんな具合ですか?所有されている方、試聴されたことのある方、是非感想をお聞かせください。
また、他の候補を考える上で、アドバイスを頂けたら嬉しいです。
このモデルに白羽の矢を立てたのは、コンパクトなサイズとシンプルなデザインのリモコンが気に入ったのと、SACDのマルチチャンネル再生に対応していることが理由です。ゆくゆくはAVアンプも購入してマルチを聴きたいので、マルチ出力は絶対外せません。音楽を聴くことを優先した環境を作りたいので、ユニバーサルプレイヤーよりはこのSCD-X501のようなSACD/CD専用機がいいと思っています。音質もよりよいものが期待できそうだし、きびきび動いてくれそうだし(これは完全にイメージです)、リモコン等がすっきりシンプルになるからです。
今回予算は¥100,000と考えておりますので、一つ上のクラスのSCD-XA1200ESも候補になり得ます。価格差は大したことありませんが、フルサイズになりますよね。音質にどのくらい差がでるのでしょうか?プレイヤー単品としてのデザインに限って言えばSCD-X501の方がかなりポイント高いのですが、将来AVアンプもSONYでそろえる場合、SCD-XA1200ESの方がバランスがよさそうですよね。みなさんはどのようにコーディネートされていますか?コンパクトなプレーヤーにがっしりしたAVアンプはアンバランスでしょうか?
それと、見たところマルチ対応のSACD/CDプレイヤーを作っているのはSONYだけで、あとのメーカーはみなユニバーサルプレイヤーになってしまうようなのですが。他社のモデルでマルチ対応のSACD/CDプレイヤーをご存知でしたら、是非教えてください。
長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
1点

>それと、見たところマルチ対応のSACD/CDプレイヤーを作っているのはSONYだけで、あとのメーカーはみなユニバーサルプレイヤーになってしまうようなのですが。
ソニーはSACD規格の提唱メーカーとしてDVDオーディオには対応しません。一方、他メーカーはDVDオーディオ含め色々対応しておいた方が販売数アップを望めます。多分それだけの問題だと思います。
昔はDVDオーディオ+SACDプレーヤーもありましたが、音専用では売れないので、今は映像付きの機械が殆どになりました。音専用は2ch専用に特化する傾向があります。音専用でマルチチャンネルの要望は少ないのが現状のようです。
書込番号:6993697
1点

586RAさん
こんにちは。レスどうもありがとうございます!
なるほど、DVDオーディオに対応するか否かも一つの判断基準ですね。
¥7,000円も出せば同じくSONYのDVDプレイヤーが買えますし、ゆくゆくはHDD内蔵で録画もできるものが欲しくなると思うんです。2chに特化したピュアオーディオ派という言葉があるように、マルチの音楽再生に特化した商品カテゴリーがあってもいいんじゃないかと思うんですが・・・。やはりかなり少数派の需要なんですね(T_T)
応援の意味もこめて、SONYで選ぼうと思います。SCD-X501かSCD-XA1200ESですね。
音質は、買う時に試聴させてもらえばいいとしても、見た目も大事にしたいので、AVアンプとのコーディネートはかなり悩みます(笑)
書込番号:6993953
1点



いま結構オムニバス盤を持っているんですが
(1)歌手名は やはり さまざまなアーティスト に なりますか?
(2)それを 一曲ずつ 歌手名を入れていくのはできますか?
(3)歌手名を入れ終わったら 歌手名検索が可能でしょうか?
以上の点がきがかりで購入するか迷っている状態です
よろしくお願いします
0点

こんにちは
返事が遅くなりましたが、もう本機を購入されましたでしょうか。
まだでしたらお役立て下さい。
(1)歌手名は やはり さまざまなアーティスト に なりますか?
CDDBに登録されていれば、ちゃんと歌手名が入ります。
もしも入らなかった場合は、、、次ぎを見て下さい。
(2)それを 一曲ずつ 歌手名を入れていくのはできますか?
高度な漢字入力機能を備えていますので難なく入力することができます。
ソニーエリクソン製のケータイを使い慣れた方なら、尚更早く入力出来ます。
また、入力が面倒ならば、ネットから楽曲のイントロ(?)を頼り曲名を探してきてくれます。MDからのコピーで楽曲名答を入力しているのは、この技のお陰です。
これが驚くほど正確です。
(3)歌手名を入れ終わったら 歌手名検索が可能でしょうか?
もちろん歌手名、楽曲名、アルバム名で検索が可能ですよ。
この辺は、妙にしっかり出来ています。
書込番号:6989846
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





