
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2007年11月15日 10:59 |
![]() |
2 | 3 | 2007年11月13日 21:49 |
![]() |
1 | 0 | 2007年11月13日 21:32 |
![]() |
0 | 6 | 2007年11月11日 19:58 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月10日 18:21 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月2日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前に、ここで書き込みをさしてもらった者です。さっそくですが、題名の通り、皆さんはどういうふうにAV機器を設置されていますか?
私はホームセンターで購入したラック(特価で3000円位の物)に直に設置していますか゛ほかに良い設置方法かAVラックがあったら教えて下さい。
今の所、ハミレックの
GT-9715かTAOCのMS-5-DBが良いなと思っているんですが。それ以外に良いラックがあれば、教えて下さい。
0点

確かお祖父様の装置を使っている方でしたね。結局、C-777は購入したのかな?
まっ、それはさておき、
>ホームセンターで購入したラック(特価で3000円位の物)に直に設置していますか゛
これは、褒められたものではありませんね。
まぁ、現物見ていないので断言してはいけませんが、ホームセンターで売っているような格安ラックは、大体タイコで軽量です。
タイコとは、角材で作った枠の上に薄いベニヤを張った構造の板のことで、叩くとボンボンと良く響くのでタイコと俗に呼ばれています。
タイコでないとしても板厚は薄いものしか使われていないでしょうから、強度不足の上に軽量です。
これらは振動を抑制する力がありません。振動はオーディオ機器にとっては大敵ですので、是非振動を遮断する、そして適度に吸収するような構造のオーディオ用ラックを導入して下さい。ラックも大事なオーディオコンポーネントの一つです。
候補の中ではタオックがお勧めです。タオックのラックは振動を遮断、適度に吸収するので評価は高く、ラックやオーディオボードの定番とも言えるでしょう。
私も既に製造中止になりましたが、CSシリーズの4本支柱タイプを使っています。出来たらMSシリーズよりCSシリーズの方をお勧めしますが、価格も高いので、当座はMSシリーズを使って、社会人になって資金に余裕が出来た段階でグレードアップすれば宜しいかと思います。
そうそう、置き方と言う意味では、CSシリーズのラックの上にCDプレーヤーを設置していますが、棚板とプレーヤーの間にはJ1プロジェクトの青いインシュレーターとブチル系の自作インシュレーターの2種類をかましています。
http://www.naspec.co.jp/j1/ids01.html
2種類のインシュレーターを使っているのは1種類より幅広い振動を吸収させるためです。ってか、試したら結果が良かったのでそうしています。
書込番号:6973741
0点

586RAさんのお勧めしているTAOC(タオック)は確かに良い物ですが、
タオックに限らず、市販のオーディオボードと言われているヤツは
大変高価です。標準サイズのアンプを乗せる板が最低でも15000円は
します。
そこで私は材木屋からカスタムオーダーしています。
もちろん、ただの集積材の為よく計算され尽くした
オーディオボードには劣りますが、板の厚さやサイズを
自由に指定出来て木材も選べるので
完全なマイ・オーディオボードを注文できます。
お勧めは木材メープル集成材を
厚さ50mmで機器に合わせて縦×横指定。
この場合標準的な機器の大きさで
8000円から9000円前後で済みます。
私はここの材木屋のサイトで注文しています。
http://www.zaiichi.com/syuusei/mep.html
書込番号:6974774
0点

> 私はホームセンターで購入したラック(特価で3000円位の物)に直に設置していますか゛ほかに良い設置方法かAVラックがあったら教えて下さい。
ラックに何を求めるかでしょうね。
(1) 機器が重力に引っ張られて落ちないようにする。
(2) 機器の上に別の機器を載せて空間を有効に利用するために、ラックで囲う。
(3) スピーカーからの振動が機器に伝わりにくくする。
(4) スピーカーからの音でラックが共振したり、ラックが音を反射するのを防ぐ(ために高級なラックを使う)。
(5) 見栄えとしてのインテリア。
この5つ以外に、ラックの用途はないと思いますが、音に直接関わるのは(3)だけでしょう。ちなみに、ラックがそもそも存在しなければ(4)は避けられます。その点から言えば、ラックを極力使わずにじか置きが良いとも言えます。
書込番号:6974804
0点

返信遅くなってすみません
586RAさんC-777はまだ購入していません。
まぁ、それは置いといてラックを叩いてみたら中がスカスカみたいでした。上に薄い木材を貼り付けただけみたいでした。
タオックのCSシリーズを調べてみたら・・・・・・・・・・とてもじゃないけど購入できる値段ではありませんでした(T_T)
まぁ、そのぶん凄いんでしょうけど、
CSシリーズは大人になって、資金に余裕が出てきたら購入する事にします。
それからインシュレーターのことですが、今の所、オーテクのAT-6091を使用しているのですが、586RAさんは、二種類のインシュレーター使われてますが、インシュレーターを二段に重ねて使われているんでしょうか?多分そうだと思うんですが。
Fr-kenさん
ここの木材屋は特注出来るのですね。
知らなかったです。
私は京都に住んでいて、住所を見たら、そんなに遠くなさそうなので、時間があれば、実際に行ってみて、木材を購入したホームセンターで購入して、ラックの上に置こうと思います。
ばうさん
私はラックに求める物は
(3)スピーカーからの振動が機器に伝わりにくくする。
(4)スピーカーからの音でラックが共振したり、ラックが音を反射するのを防ぐ。
の二つです。
書込番号:6977997
0点

>インシュレーターを二段に重ねて使われているんでしょうか?
ハイ、そうです。
下にブチル系の自作インシュレーター、その上にJ1プロジェクトの青いインシュレーターを乗せて、CDプレーヤーの足を支えています。
ものによっては、CDプレーヤーの足ではなく、本体を直接支えた方が効果があるものもあります。かなりの高さのあるインシュレーターでないと駄目ですが・・・。
書込番号:6978542
0点

小生は、直置き、積み重ね、オーディオラックを経て 今は、ホームセンターで売ってる金属のラックに収めてます・・放熱性が良いし、セットの自由度が多い・・ただ、それだけです。
一応 CDプレーヤーの下には、御影石と防音用マットでインシュレートしてますが、プリアンプの下は、集積材の板 パワーアンプは、そのまま載せてます。
CDプレーヤーもそのままですね・・・クオーツロックを合わせると言う怪しげなアクセサリーは、板を敷いてその上です・・^^;
書込番号:6980074
0点

> 私はラックに求める物は
> (3)スピーカーからの振動が機器に伝わりにくくする。
> (4)スピーカーからの音でラックが共振したり、ラックが音を反射するのを防ぐ。
> の二つです。
(1)や(2)は不要なのでしょうか?クチコミのタイトルを見ると「CDプレイヤーをどのように設置されていますか?」でしたね。いまどきのCDプレーヤーはポータブルタイプでも、(たとえ倍速読み込みがないタイプでも飛び跳ねたりしない限り)、音飛びはしないですから、スピーカーからの通常の音量の振動程度で読み込みに悪影響があるとは考えにくいです。試しに演奏中になにか振動を与えて見れば分かります。
だとしたら、CDプレーヤーは他のアンプなどと同等の振動対策でよいはずです(振動対策が要ると仮定した場合)。
(要は、CDプレーヤーだからといって特別の振動対策は要らないと思います、と言っています。)
そもそもCDプレーヤーは自身のモーターが発する振動で盛大に揺れています。
したがって、私は、もしじか置きが許されるのならばじか置きのほうが良いと思います。いざラックを使うと、(4)の対策を新たに考えないといけないし、ラックの有無の比較もラックを片付けたり出したりしないといけないので面倒になります。
書込番号:6981706
1点

ばうさん こんにちは・・
直置きは、余程部屋が広い部屋に住んでるか、オーディオ専用室じゃないと 無理なんじゃないでしょうか??
住んでる部屋だと どうしても床面積に限りが有りますから・・^^;
アンプとプレーヤーだけだから 然程面積は、必要ないか??
自問自答してしまいました・・・^^;
書込番号:6982217
0点

> 住んでる部屋だと どうしても床面積に限りが有りますから・・^^;
それは都市部にお住まいの場合ですよね。
こういう趣味(オーディオ)をやっていると、数少ない引越しの機会で選択肢がある場合、狭い都市部と広い地方だと、後者のほうを選んでしまう方向にバイアスがかかってしまうかもしれませんが。
> アンプとプレーヤーだけだから 然程面積は、必要ないか??
音のためなら、半畳程度の面積はなにかを犠牲にしても確保したいという選択肢も考えられますね。テレビをブラウン管から薄型テレビにするとか、寒冷地ならばファンヒーターをエアコンにするとか、あとは何かを捨てる?w
書込番号:6982483
0点

またまた返信遅くなってすみません。
586RAさん
なるほど!
CDプレイヤーの本体を直接支える方法もあるのですね。私はCDプレイヤーについているインシュレーターの下に使う方法しか知りませんでした。
勉強になります。
CDプレイヤーの本体を直接支えるのは大きいインシュレーターでないと、無理みたいなのですが、桜の木のブロックなどでも大丈夫でしょうか?
こうメイパパさん
ホームセンターで売っているようなラックでも、工夫一つで良くなるものなのですね。
私もこうメイパパさんのように、いろんな工夫をしてみようと思います。それで良くなったら、本格的なAVラックはいらないかもしれません。
ばうさん
誤解を招くような書き方をしてすみません。
(3)と(4)だけが必要ではなくて、(1)(2)(3)(4)の中でも、特に(3)(4)が大事というだけです。
それと、どうしても、どうやっても、どう頑張っても、直に置く場所はありませんでした(+_+)
年末に大掃除をして、不要な物を捨てたら、置く場所ができると思います。
書込番号:6984266
0点

さすがにAV(Audio Visual)なら、左右のフロントスピーカーの間にテレビがありますが、ピュアならその空間は空いていると思うのですが、ラックが置けるのならばじか置きもできると思うのですが、みなさんそんなに床面積に限りがあるのでしょうか?
私もそんなになくて、たとえばリアスピーカーは冷蔵庫の真ん前に置いてあって邪魔だったりしますけど、冷蔵庫(の開閉のしにくさ)に犠牲になってもらってます。w
書込番号:6984470
0点

ばう さん こんにちは。
>ピュアならその空間は空いていると思うのですが、ラックが置けるのならばじか置きもできると思うのですが、みなさんそんなに床面積に限りがあるのでしょうか?
パワーアンプ2台に、チャンデバ、プリアンプ、CDプレーヤーにSACD用プレーヤーがあるので、置けません。
置けてもラックの縦配置に較べて、ケーブルの取り回しが難しく、長くなります。
ちなみに、スピーカーも低域と中高域で別筐体になっていて、計4本あるので余計狭いです。
書込番号:6985953
0点



CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
HDDトランスポートとして使用している方はいらっしゃいますか?
高級DAC等に入れた時のデジタル出力の音質はどうでしょうか?
理論的にデータ欠落は無いとヤマハのホームページに書いてありましたが・・・。
(最近のデータ圧縮なしIPOD等の音質がいいので気になります)
AIRMAC EXPRESSからのデジタル光出力よりはいいと思うのですが(まだ試しておりませんが。)
1点


現在、安物のDAC(DAC-AMという機械とDENONのDV-5000)につないで楽しんでおりますが、何ら不自由なく使っております。このCDR-HD1500を購入した当初は、なんだか音が硬くて小さくて、こりゃ失敗だ!と思い込んでおりましたが、耳も慣れたのか、それとも機械が成熟してきたのか、いつの間にか他のCDプレーヤーはだんだん使わなくなってしまって、現在はもっぱらこの機器のHDから、あるいはCDプレーヤーにCDを挿入してそのまま同軸出力させてそれらDAC経由で聴いております。まあ求めるものが違うのかも知れませんが、今はそれなりに十分満足しております。
書込番号:6964773
1点

返信ありがとうございます。
評価がいいようでしたら購入してHDDトラポとして使い、じきクロック交換等
考えていましたが、パソコンから構築してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6979815
0点



CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
HDD&SDタイプで今あるステレオに接続して使用したい商品なのですが、現在はソニーのものとこちらの商品でしか扱いがないようなのですが、他メーカーでもこのような製品の発売はあるでしょうか?できれば全商品PCと互換性があるものがいいのですが、なくてもいいです。
他になければ現在パナソニックから発売されている製品でスピーカー付ではありますが、スピーカー以外の部分を何とかコードで今あるステレオに接続できないかと考えているのですが、無理でしょうか?当方電気関係に詳しくないのでわかりません。
よろしくお願いします。
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
プレーヤー&アンプ&スピーカーの組み合わせで迷ってます。
皆様の意見をお聞かせください。
@PMA-CX3&DCD-CX3&SC-CX303
APMA-2000AE&DCD-1650AE&SC-T55XG
のどちらのシステムで組もうか凄い迷ってます。
聴くジャンルは、洋楽40%、邦楽40%、クラシック20%くらいです。
もう1ヶ月くらい迷ってます。。。皆さんの意見を御聞かせいただけませんか?
他のオススメのシステムがありましたらドシドシお聞かせください。
宜しくお願いします。
0点

選択肢が2つだけなので、見た目で決めるか聴いて決めるかでしょうね。
好みの問題なので、迷う要素はないように思いますが。
もし音質に拘るなら、メーカーに拘らずに色々試聴し、好みの音を探すのが先決でしょう。
書込番号:6826811
0点

DENONのスピーカーではSC-CX303(あるいはSC-CX101)の系統とそれ以外の機種では明らかに音が違います。試聴すれば一発で決着が付くのではないでしょうか。
>他のオススメのシステムがありましたら〜
PMA-CX3&DCD-CX3&SC-CX303の組み合わせが実売30万円強ですから、その予算で別のプランを考えてみると、まずスピーカーは、DALIのMenuet II
http://denon.jp/products/dali_menuet.html
PIEGAのTS3
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/863363/863372/797830/
QUADの11L2や12L2
http://www.rakuten.co.jp/audiocore/454827/454829/603912/
ALR/JORDANのClassicシリーズ
http://www.imaico.co.jp/alr/classictmp.htm#Classic%201
MONITOR AUDIOのSilver RSシリーズ
http://www.hifijapan.co.jp/RS.htm
KEFのiQシリーズ
http://www.kef.jp/products/iq/iqtop.html
・・・・あたりから気に入ったものを決め、アンプはPMA-2000AEかONKYOのA-1VL、あるいはSOULNOTEのsa1.0の中から相性の良いのを選び、CDプレーヤーはONKYOのC-1VLかTASCAMのCD-01Uを合わせる・・・・といった感じですか。
いずれにしろ、安い買い物ではないので、じっくり試聴して検討して下さい。
書込番号:6828343
0点

umanomimi様、元・副会長様、ご返信ありがとうございます。
今日、仕事が休みだったので一日かけて県内の高級オーディオ取扱店で試聴してきました。
沢山聴いた中で、自分に一番合っているなぁと思った組み合わせは
アンプ:denon PMA-2000AE
CDP:denon DCD-1650AE
スピーカー:JBL 4312D左右
の組み合わせです!音が前に飛び出てくるような感じが物凄い衝撃的でした。
値段も値切って36万円くらいまでなら下げられるそうなので、この組み合わせで購入を検討しようと思います。
他にスピーカーケーブルなど、これはあった方が良い!と言う物がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:6828521
0点

まずはスピーカーの置き台が必要です。純正スタンドにJS-250(定価¥34,650 ×2台)というのがありますが、各社からも出ていますので、サイズに合ったものを選べばいいでしょう。場合によってはスタンドの下にボード類を置いて足元を固めなきゃならない場合もあるかもしれません。また、インシュレーター類はそれでもガタつきがある場合などに補助的に導入すればいいです。
スピーカーケーブルですが、JBLのスピーカーは比較的ケーブルのキャラクターを反映しないタイプだと思います。メーター当たり定価1,000円ぐらいのものを適当に選んで良いでしょう。個人的にはBeldenあたりが温度感があってオススメです。それも、家電店の店頭で売っているものではなく、8470とか8473とか1810Aとか5T00UPとかいった、ネット通販などで手に入る米国仕様品がコストパフォーマンスが高いと思います。
アンプとプレーヤーとを繋ぐRCAケーブルもたくさんの種類が出ていますが、費用対効果を考えるならば、これも最初はネット通販で扱っているBeldenとかMOGAMIの線材を使ったケーブルで十分です。
電源はアンプとプレーヤーそれぞれを壁のコンセントから直結してください。距離的にそれが無理ならばタップが必要になってきます。なお、いずれ電源ケーブルも交換してみても面白いです。
書込番号:6831051
0点

元・副会長 様
ご返信ありがとうございます!!今日購入してきました。
迷っていた当初は
PMA-2000AE&DCD-1650AE&SC-T55XG
で組もうかなぁと思っていましたが、もう少し他の組み合わせで聴いてみたいと思い、自宅から1時間くらいのオーディオショップで色んな組み合わせで聴いてみました。
色んな組み合わせで聴いてみて、最終的に購入した組み合わせが
PMA-2000AE+C-1VL+JBL 4318(ペア)
で決定しました。アンプはマランツやONKYOも聴いてみましたが、やはり中音域の輪郭がはっきりしているPMA−2000AEにしました。
スピーカーはJSC-T55XGと77XGとJBL 4312DとJBL 4318を聴き比べた結果、即決で4318に決定!!(4312Dと4318はサイズが同じなのに、こんなに違うのかってくらい4318の方が聴きやすかったです。)
CDPは凄い悩みました。。。
DCD-1650AE、C-1VL、SA-15S1、CD-01U で何度も聞き比べました。
結局決め手となったのがC-1VLの『手の加えていないナチュラルな感じ』に惚れ込んだため、C-1VLに決定しました。
当初の組み合わせより値段が張ってしまいましたが、それでも3セットで41万ちょっとで買えたので良い買い物をしたと思います。
またこれからコツコツお金貯めて、電源ケーブルなどを変えたりして行こうと思います。
その前に部屋のコンセントを3Pに変えて貰わなきゃ。。。
書込番号:6842355
0点

横レスで失礼します。
今年9月、デノンのプリメインアンプ「PMA−2000AE」、同CDプレーヤー「DCD−1650AE」、JBLのスピーカー(LR)「4312D」の3セットを50万近くも出して買った者です。
全て大手家電メーカーのホームページより購入したので値段は高く、一切値切れませんでしたが、こちらのシステムでは聞くジャンルを選ぶようです。。
これは邪道だと思うんですが、試しにアキバ系?ミュージックCDをテストで再生させました。(汗)
こんな感じの曲です。(ちなみに僕はアキバ系でも何でもありません。。)
魔理沙は大変なものを盗んでいきました
http://www.youtube.com/watch?v=32kVVKT-2v0
結果から言うと、ハッキリ言ってこのテのジャンルのBGMは、大口径のサブウーファーをライトバンの荷台に乗せ、ナチュラルではなく、音に味付けしたカーステレオで聞いたほうが遥かに音がいいです。
やはり、上記のデノンとJBLの組み合わせならJAZZかインド音楽くらいしか感動した試しがないです。
このシステムでPOPミュージックの再生で感動した!って話、一度も聞いた事がないです。。。
書込番号:6971211
0点






アンプ:SANSUI AU-α607XR CDP:SONY CDP-XA5ES スピーカー:BOSE 363で音楽を聴いていました。仕事で県外赴任となりこの機会にリプレースを考えています。家族よりアンプ:L-505Fを譲ってもらえる事になりSPはCM1の購入を考えていますが、CDPが決まっていません。良く聞くジャンルはジャズ、クラシック、ロックはビートルズオンリーでアーティストはジョン コルトレーン、ビル エバンス、村治佳織、ベートーベン第五(クライバー、フルトヴェングラー)、ビートルズです。今まで聞いていた音は硬く感じ、作られた音がスピーカーから出ているような感じがしました。ナテュラルで柔らかい音を希望しています。
予算は8万〜15万程を考えていますが、私自身はオーディオの知識は殆どありません、純粋に音楽を楽しみたいと思っております。SA-15S1やLINN CLASSIKが候補に挙がっています。皆様の御指導おねがいします。
0点

LINN CLASSIKとはLINN CLASSIK MUSICのことですか?(違っていたらごめんなさい) あれはCDプレーヤーではなくCDレシーバーなので今回は範囲外です。
アンプがLUXですから、同じLUXMANのD-N100がいいのではないでしょうか。あとはATOLLのCD50とかCREEKのEVO CD Playerのような海外製がありますが、このあたりは私はまったく聴いたことがないので何とも言えません。SA-15S1も良いのですが、LUXのアンプとの相性は未知数です。試聴されればいいでしょう。
また、12月まで待っていればPIONEER PD-D9やYAMAHA CD-S2000、そしてSOULNOTEの新作といった注目製品が発売されます。
なお、個人的にはCM1はナチュラルではありますが「柔らかい」とはちょっと違うような気がしますが・・・・(^^;)。いずれにしてもこのスピーカーは、バスレフポートが後方に開いていることもあり、ガッチリとした専用スタンドと、後ろの壁から適度に離すようなセッティングが必要になります。
書込番号:6919900
0点

使用していたSANSUI AU-α607XRはよいのですが、
SONY CDP-XA5ESとBOSE 363は高音に輝きがあってエッジの強調された音だったと記憶しています。
そしてこれがBVLGARI777さんには硬く聴こえていたのだと思います。
私の感想ではSA-15S1で聴くクラッシック系は大変良いのですが、
コルトレーンとビートルズはキレイに聴こえてしまい物足りないかもしれません。
また、ナチュラルで柔かい音を求めるとちょっと違うと感じる気がします。
試聴が出来るのであれば、次の2機種を聴いてみてはどうでしょうか?
予算の上限の方になってしまいますが、
真空管を使用した機種でナチュラルな音では定評のあるCDPです。
Audio Analogue(オーディオアナログ)社の「PRIMO CD VT」
http://joshinweb.jp/audio/5192/4939325072361.html
UNISON (ユニゾンリサーチ)社の「UNICO CDP」
http://joshinweb.jp/audio/5218/2097146628500.html
書込番号:6933764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





