CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

価格のお得度と音質レポート希望

2007/09/17 01:23(1年以上前)


CDプレーヤー > ESOTERIC > SA-60

スレ主 mosomosoさん
クチコミ投稿数:14件

@地元の販売店で,在庫一つ限り39万円弱と言われました。お得といえるでしょうか。

Aレビューにお一人書かれておりましたが,所有しておられる方に,本機の音質についてレポートいただけれると幸いです。また,読み取れないSACDが多いなどの問題を感じられた方はおられるでしょうか。

私の地元には本機を視聴できるお店が無く,上位機種のXー03のみ視聴したことがあります。その時の感想は,「音に味付けしようとしておらず,CDの情報をそのまま出そうとしている。マランツのように高音に艶を付けるわけでもなく,デノンのように迫力ある中低音を出そうとしているわけでもない。悪く言うと物足りないが,もっと聞きたくなって,聞いていると癖になりそうな予感もある。」といったものです。
本機も同じような音質なのでしょうか。

私はマランツのSACDプレーヤーで小編成のクラシックを好んで聴いておりますが,一つ一つの音の細かさや,高音の艶やかさは一級品と感じるものの,何か迫力というか,「来る」ものが感じられず,セッティングや電源ケーブル交換では限度があると感じ,買い換えようと思っています。
だからといって,デノンの音も手っ取り早く迫力は得られそうですが,ちょっとこもった感じの音に飽きそうな予感もあります。
要するに,どちらかというとデノンの様などっしり感のある音を好むが,味付けは少ない方がよいと考えいるわけです。
この価格帯では他にも多様なメーカーの機種がありますが,ここでは,特に本機についてお聞きしてみたいと思っています。

書込番号:6764052

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件 SA-60のオーナーSA-60の満足度5

2007/09/23 03:49(1年以上前)

自分も地方在住で近くに競合できるお店もなく380千円ほどで購入しました。
アバックへの価格問い合わせ等で、もう少し安くなることはわかっていましたが、今後いろいろ相談できる環境を整えるため(初心者卒業程度のレベルのため)に、近くのお店で購入しました。
購入後1週間+耳にそれほど自信がないのでスルーしていただいても結構ですが、私の印象はある意味素っ気ないほどストレート。色づけとは無縁だなと感じました。
ただし、低音域から高音域まで細かな音、ニュアンス、動きまで汲み取って、ありのままの姿を再現する力はさすがと思います。

書込番号:6787309

ナイスクチコミ!2


スレ主 mosomosoさん
クチコミ投稿数:14件

2007/09/23 11:18(1年以上前)

たかまさくんさん,ご返事ありがとうございます。

地方都市だと,高級オーディオ店は1つぐらいしかないですが,そこそこ値下げしてくれると,アフターフォローのためそこで買いたいですよね。
私もオーディオ初心者脱却レベルです。

私も38万円台の値段を言われたので,「通販や東京のお店ならもっと安くなるだろうけど,この店にしては割引している方かな。」と感じました。

音質レポートありがとうございます。私の視聴したX−03と同傾向のようですね。
もっと大音量で聞ききたいと思うような音でした。

SA−10も気になるところですが,SA−60の方が,外観も高級感ありますよね。

SACDの読み込み精度も,問題ないようですね。こういう高級機は,読み込めないSACDが多いと聞くので。

リモコンの使用感などはどうですか?

書込番号:6788175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 SA-60のオーナーSA-60の満足度5

2007/09/28 21:19(1年以上前)

回答が遅くなってすいません。
リモコンの使用感ですがレスポンスも良く高級感もあって満足しています。
ただし、相当重く初めて手にしたときは驚きました。手に馴染むというよりも手に圧し掛かってくるような…。片手操作は危険なのでお勧めできないと思います。
また、電池の入れ替えもドライバーが必要となりますが、樹脂製の落としたら壊れたり、フタが開いて電池が飛び散るようなものより安心感があると思います。
多機能のため対応のボタン数が多くなるため、1つ1つのサイズは小さくなっていますが、間隔もしっかり取られており、使用上問題ないと思います。(本機の売りの1つであるデジタルフィルター対応ボタンがないのが残念)

SA−10の方がすっきりしたデザインで好感を持たれる方もいるとは思いますが、個人的には本機の方が高級感も感じられるし、音質・機能性など総合的に考えると買いだと思います。

書込番号:6809249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2007/09/29 01:14(1年以上前)

mosomosoさん、こんばんは。
SA-60は、もうご購入されたでしょうか?

地元のオーディオショップが安心と書かれていましたが、もし安く購入したいのであれば「敬光堂」オンラインショップで台数限定特価で売り出しています。
価格はここには書けませんが、無料見積もりメールを自動で送ってくれます。
私は以前オーディオラックとスピーカースタンドを購入しましたが、しっかりしたお店だと思います。(ただ、配送が佐川ですが…)
たまに出物をチェックしていて、今日たまたま安売り情報が出ていたので書き込みしてみました。

書込番号:6810322

ナイスクチコミ!0


スレ主 mosomosoさん
クチコミ投稿数:14件

2007/09/29 13:10(1年以上前)

たかくまくんさん,ご返事ありがとうございます。
リモコンも,かなりの高級感があるということなのですね。
もちろん音質第一で決めるのが大前提ですが,デザインや所有欲を満たすかという点も,お金を出して買う以上,大切ですよね。

persimmon65さん,情報ありがとうございます。まだ購入していません。
早速見積もりメールを送りました。
調べていくと,安いところは信じられないほどの値段をつけてくるので,安心感さえ伴えば,通販に気持ちが傾きます。
というか,地元の店の在庫はもう無いかもしれませんし。

実は今,sa-60にするか,DENONのSA1かで迷っています。
販売価格は,安いところだと2つとも殆ど同じ値段です。

先日SA1とSA10を比較試聴する機会がありました。
SA10は,やはりエソテリック製品らしく分解能に優れ,スッキリした明瞭な音でした。

SA1は,デノンらしく音の厚みと中低音の量はやはり一番でした。ただ,少し緩いというか,
こもった感じというか,膜が1枚かかったような感じがし,特にSA10と比較すると,その点が気になりました。

未だSA60の試聴は出来ていません。
SA10でもあの明瞭さであれば,SA60ならさらに分解能が増し,SA10でもう少し欲しいと感じた低域も良い感じで出てくれるのかなと思っています。

ちなみに,私のシステムはスピーカーB&W703,アンプDENON PMA2000VRです。

プレーヤーは,今までmarantzの上位グレードのものでしたが,中高音の艶っぽさは良いものの,低域が不足し,全域で線が細く,セッティングでの修正では限界を感じ,売ってしまいました。
良いプレーヤーだと思うのですが,私の好みには合わなかったようです。

SA1だと,音の線は極太ですし,失敗は無いと思うのですが,あの少しこもった感じに飽きないか心配です。デノンのフラッグシップなので,これ以上はないだろうという諦めもつくというか,案パイという感じはします。

SA60は,マルチチャンネルアウトが出来るので,そのうちアンプにデノンのSA1でも買って,リアに2000Vを繋いで,4チャンネルサラウンドも出来るかなとも思っています。
居間で安いデノンのAVアンプで5.1チャンネルはやっていますが,とても音楽(特にクラシック)を聞く気にはなれない音質なので,サラウンドをするなら,もう一つプリメインと思っています。(現在の高級AVアンプであれば良い音なのかもしれませんが,どうせ高い製品を買うなら,プリメインを買いたいのです)
当面は2チャンネルのみで考えていますが。

エソテリックは,100万円以上の製品は別としてX-03などもう少しで手が届きそうな製品があるのも気になりますね。
そんな上を見たらキリがないので,X-03は除外して考えていますが。

買ってしまう時は,エイヤと買ってしまうしかないですが,それなりに高い買い物だけに迷いものです
案パイをとるか,未だ聞けていないが期待度大のSA60にするか。

書込番号:6811607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

本機とWindowsマシンとの接続

2007/09/21 09:31(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500

スレ主 yasuhitoさん
クチコミ投稿数:44件

ついに購入してしまいました。喜んで時折FM放送を録音して楽しんでおります。なかなかの音です。放送自体の音に結構近いイメージで録音できます。ところで、タイトルエディターがうまく使えません。本機と所有する古いWidows200の入ったVAIOノートを接続したのですが、どうしても本機との接続に失敗してしまいます。ドライバーなどは用意されていないようなのですが、接続に何かコツのようなものがあったら教えて下さい。最初は私のミスで、通常タイプのRS232Cケーブルでつないでしまい、それでうまく接続できなかったと思ったのですが、クロスタイプを購入しなおして接続してみましたが、うんともすんとも反応しません。なにか競合でもあるのでしょうか。しかし、どのように調べればいいのかもわかりません。特に現時点で外部機器は接続していません。

書込番号:6780438

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7件

2007/09/21 11:30(1年以上前)

私もCDR-HD1500とPCの接続設定には苦労しました。私のPCのOSはXP(現在はPCを買い換えてVISTA)です。現在、ケーブルは秋月電子製USBシリアル変換ケーブル(http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-00720%22&s=popularity&p=1&r=1&page=)とエレコム製RS-232Cケーブル(http://www2.elecom.co.jp/cable/rs232c/c232r-9/index.asp)の組み合わせです。
本機とPCを事前に接続してからソフトを立ち上げるとPCディスプレーが操作画面になります。前記ケーブルにしてからソフト立ち上げでトラブルはありません。
ご質問の回答としては満足するものではないかも知れませんが、私の経験では立ち上げが上手くいかないのはケーブル接続に問題があるのではと思います。

書込番号:6780701

ナイスクチコミ!2


スレ主 yasuhitoさん
クチコミ投稿数:44件

2007/09/21 13:52(1年以上前)

パパゲーノ329様。本当にお返事ありがとうございました。とりつく島ができて本当に嬉しいです。で、そうしますと、クロスケーブルは使っておられないと言うことですか!どうなっているのでしょう。でもやってみます!ありがとうございました。また結果などご報告致します。今後ともよろしくご指導ください。

書込番号:6781041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:7件

2007/09/21 18:25(1年以上前)

 私も先月末、ついに購入してしまいました。
 PC(Xp)との接続はクロスケーブルで簡単にできましたよ。何の設定も要りませんし……。

書込番号:6781637

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/09/21 19:44(1年以上前)

http://www.yamaha.co.jp/audio/support/download/cdr-hd1500/index.html
には、
「編集を行うにはPCをクロスタイプのRS-232Cケーブルで接続して下さい。」
と書かれていますのでクロスケーブルであることは必須のはずです。なお、クロスでないケーブル(ストレートケーブル)を間違ってつないでも壊れることはありません。

パパゲーノ329さんがご紹介されたエレコム製のケーブルも、エレコムのホームページには「リバースケーブル」と書かれています。リバースケーブルとはクロスケーブルと同じ意味です。

ノートパソコンだと、シリアルポートが無効にされていることもあるかもしれません。BIOS の画面で設定できます。

RS-232Cは枯れているわりには規格が分かりにくいものなので、ケーブルもたまに変なのがあったりします。yasuhitoさんが購入されたケーブルの型番などは分かるでしょうか?

書込番号:6781853

ナイスクチコミ!2


スレ主 yasuhitoさん
クチコミ投稿数:44件

2007/09/21 22:52(1年以上前)

ばう様。お返事ありがとうございます。クロスケーブルは J232C−30というものです。安価な製品ですが。競合はないか調べてみようとするのですが、今ひとつよくわかりません。いっそ一度HDを初期化してやろうかと思ってみたりもしております。何か良いアイデアがありましたら教えて下さい。

書込番号:6782518

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/09/21 23:42(1年以上前)

> クロスケーブルは J232C−30というものです。

その製品名で検索すると、「9P(メス)−25P(オス)」のような仕様のものがヒットします。
しかし、パソコンのRS232C用のコネクターで、25ピンタイプのコネクターを使っている機種は何十年も昔の相当な骨董品です。いまどきの通常のパソコンに付いている25ピンタイプのコネクターは、RS232C用ではなくパラレルポート(プリンター等に使う)です。

お持ちのパソコンに9ピンのコネクターはありませんか?もしあれば、それがRS232C用のコネクターです。その場合、ケーブルはクロスで両端共9ピン(メス)のタイプを買えば適合します。

書込番号:6782773

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/09/21 23:51(1年以上前)

ちなみに、パパゲーノ329さんがご紹介されたエレコム社のケーブルも適合する製品ですので、そのまま使えるはずです。

書込番号:6782805

ナイスクチコミ!1


スレ主 yasuhitoさん
クチコミ投稿数:44件

2007/09/22 07:56(1年以上前)

がーん。RS232Cポートとプリンターポートとは同一かと思っておりました!Windows素人はだめですね。残念ながら9ピンのポートはなくて、モニターポートがそれ様に見えますが、モニターですからだめですね。パパゲーノさんの言われた品物を注文しました。がっくりですが、おかげですっきりしたようです。でもプリンターポートはUSBポートと似たようなものだから、USB変換で使えるのできっと同じものだと信じておりました。がっくりです。ま、気を改めて、品物の到着を待って、またご報告致します。ありがとうございました。

書込番号:6783658

ナイスクチコミ!1


スレ主 yasuhitoさん
クチコミ投稿数:44件

2007/09/26 21:46(1年以上前)

遂に接続できました!パパゲーノさん、ばうさん、ありがとうございました。コードの内容はまさに、パパゲーノさんのおっしゃるとおりのものをインターネット注文してようやく本日揃い、接続してみました。そして、見事成功致しました!うれしくなって、曲名をしっかり入力しているのですが、もしかして、これは自動入力というのはないですよね?それから日本語も使えないのですね?そうであるとして、是非そのあたりをバージョンアップしてもらいたいです。YAMAHAさん、よろしくお願いします。

書込番号:6802391

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

CDの選択について

2007/09/24 23:05(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

クチコミ投稿数:20件

CDの買い替えを検討しています。C-1VLかデノンのDCD-1650AEかタスカムのCD-01U PROを候補に考えています。オンキョーとデノンは視聴が可能なのですが、タスカムはなかなか視聴できる店が見つかりません。NETの他の方の感想をお聞きしていると、すごく評判がよいので気になっています。ただ、タスカムのホームページを見るとDACについての記述もなく、他の2社のように音をよくするための工夫の記述が見あたりません。音を聞かずに、カタログの記述だけ見ると1650AEやC-1VLの方が、すごくよく見えます。どなたか、音を聞き比べたことのある方がいらっしゃいましたら、それぞれの良いところ悪いところ等を教えていただけないでそうか?
よろしくお願いします。

書込番号:6795353

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/25 02:44(1年以上前)

まず、カタログに記載されている文章や仕様は、音の良し悪しには直結しない場合が
多いので、カタログは参考に止め実際に出てくる音で判断するのが良いと思います。

候補の機種ですが、psyche&amoreさんの好みの音や使われているスピーカー、アンプが
分からないので難しいですが、音質と言う意味ではC-1VLとCD-01Uが差は少なく好みの差
程度で、1650AEは残念ながらちょっと落ちます。
ここで言う音質とは、私が聴いての情報量、滑らかさ、音像定位等を基準として言っていますので、
音色に関しては判断基準とはしていません。
1650AEが評価を下げたのは、音像定位が不十分であるのと若干荒さが目立つためです。
しかしこれは、好みの音色や合わせるアンプやスピーカーによっては、重要な要素で
なくなる可能性もあり、人によっては違う評価になるかもしれません。
音色に関しては1650AEは低域寄りの所謂デノンサウンド、C-1VLは色づけが少なく自然な感じ、
CD-01Uは元気で力感のある音かと思います。この辺は好みでしょう。

書込番号:6796192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/09/25 08:21(1年以上前)

C1VL,新し目のCD盤の面が何故か汚れて来ます。
古めのCD盤は汚れて来ないのですが。
ボトムの振動対策の為に施した穴から,埃を吸って居るのか?
で,時々盤を洗います。前のCD機では起きなかった現象ですね。

当機も,CDスタビライザを使うと,定位感等が確りし押し出し感も出て来ますょ。

盤汚れは,スタビライザが影響してるのか?

書込番号:6796511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/09/25 21:47(1年以上前)

 3機種とも聴いたことがあります(C-1VLは所有もしています)。その前に、一般家庭での使用を前提にした場合は、CD-01U PROはノーマルのCD-01Uにバランス出力端子を加えたものだと思って良いです。だから、アンプにバランス入力端子がない場合は買う必要はありません。ノーマルのCD-01Uで十分です(まあ、デザインはCD-01Uとはちょっと違いますけどね ^^;)。

>(CD-01Uのスペックには)音をよくするための
>工夫の記述が見あたりません。

 本来は業務用であるこの機種をピュア・オーディオ用として奨めていたディーラーの話によると、その「殊更に音を良くするために何もしていない」ことこそが本機を良質たらしめている理由らしいです。つまり余計な小細工をしていないので、音が“素”のままフラットに出てきているということです。ちなみに、ドライヴ部分はパソコンの部品と一緒らしいです(笑)。

 見かけは業務用であるだけに実用一点張りで高級感はありません。ディスクの挿入はトレイ式ではなくカーオーディオと同じくスリットイン式です。でも、0.1秒刻みでカウントされるブルーの液晶ディスプレイはプロっぽくてカッコいいかも・・・・(^^;)。あと細かいところですが、演奏中にイジェクトボタンを押しても演奏は止まらず、ディスクも出てきません。ちゃんとSTOPボタンを押してからでないと、イジェクトボタンは機能しません。このへんも通常の民生機とはフィーリングが違います。

 音は全体的にパワフルで屈託がありません。しかもフラット指向なので不自然なところはないです。情報量は10万円未満のCDプレーヤーの中ではダントツです(C-1VLに肉迫するほどです)。陽性の音がお好きならばオススメです。

 C-1VLは巷の評判通り、ナチュラルでニュートラルな展開です。どんなシステムにも合うでしょう。

 DCD-1650AEは(別のスレッドでも書きましたが)通常CDの再生において旧型のDCD-1650SRに負けていた時点で個人的な「お奨めリスト」から外しております(爆)。

 要約すれば、スッキリとしたナチュラル系ならばC-1VL、闊達さを重視ならばCD-01Uですね(^_-)☆。

書込番号:6798580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2007/09/26 00:14(1年以上前)

みなさん、早速のご回答ありがとうございます。
すみません。システム構成を載せ忘れていました。スピーカーは、JBLのLS60でアンプは、LUXMANのL505Uです。好み的には、澄んで透明な声、曲(女性ボーカル、ボーカルなしの曲のみの作品)が好きです。あとは、バラードや、少し毛色が違いますが、ボサノバも好きです。
贅沢をいえば、パソコンで焼いたCD-R,CD-RW(MP3含む)もよい音で聴けたらいいなと思ってます。そういう意味で、デノンの24bitへのアップコンバート機能に心惹かれるものがありました。(店頭で、MP3を聴いていないので、その実力はわからないのですが。。。)
皆さんのご意見を伺うと、オンキョーかタスカムの方がデノンよりも音はよさそうですね。
C-1VLは、よく故障すると言う噂を耳にするのですが、大丈夫でしょうか?

書込番号:6799434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/09/26 09:45(1年以上前)

TASCAMのCD-01Uは秋葉原のラオックスMUSICVOX(以前の楽器館)で試聴できます。
DENON DCD-1650AEのクチコミ[6729653] [6780380] [6788609] にCD-01Uを実際に購入して使用した感想が載ってますので参考にしてください。

私はスピーカーB&W803SとパワーアンプCRAWN D-75Aの組み合わせは気に入っているので、
あとはCDPを購入すべくいろいろ試聴してきました。
SONY SCD-XA9000ES、マランツSA-11S1、SA-13S1、DENON DCD-SA11、1650AE などです。
いずれもいまひとつ気に入らずに購入は見送りました。
ヤマハCDR-HD1500は実際に購入してみてHDDに録音しました。きれいな音でしたが、薄い感じの音で気に入らずヤフオクで処分しました。
そこで暫定的に元副会長さんもご推薦のCD-01Uを試聴して購入しました。

わが家で聴いてみるとビートルズやダイアナ・ロス、セルジオメンデス、小野リサ、安室奈美恵、浜崎あゆみ、井上陽水などロックやJ-POPのボーカル曲が聴いていて、同じCDの曲なのに音楽がとっても楽しいのです。ボーカルは温もりがあってグッと前に出てきます。メリハリが効いた音で、低音もよく締まり、高域も伸びていてシンバルは厚みのある音です。マランツやDENONのCDPでは出て来ない音なのですっかり気に入ってしまいました。
(ただストリングスはもう少し艶がほしいです)

このCD-01Uは業務用なので、同じ業務用のアンプCRAWN D-75Aと相性が良いので、こういう楽しい音楽になるのかも知れません。
組み合わせが違うと、また違う感じの音になるので、あくまで参考にしてください。

今はこのCD-01UをメインにCDを聴いています。
D-clockを搭載すると音がもう少し繊細になって、もっと良くなると聞いたので試してみるつもりです。


書込番号:6800381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2007/09/26 10:00(1年以上前)

>私はスピーカーB&W803SとパワーアンプCRAWN D-75Aの組み合わせは気に入っているので、
あとはCDPを購入すべくいろいろ試聴してきました。

すいません。パワーアンプの名称はCROWN D-75A です。

書込番号:6800404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

エアチェックしたPCMの取り扱い

2007/09/07 23:39(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

スレ主 月友2さん
クチコミ投稿数:29件

初めまして、月友2と申します。FMのエアチェック目的でNAC-HD1の購入を検討していましたが、ここの書き込みを読むとPCMを外に出す方法がないようです。購入意欲がそがれつつあるので、みなさまへお聞きしたいことがあります。

1.本当にアナログ音源から録ったPCMでもPCなどへ移動できないのでしょうか?エアチェックしたPCMファイルを他の機器へ移せる物はないでしょうか?出来ればチューナー、タイマーが一緒で予約が簡便な物が希望です。

2.音楽とトークを分けて録音できるとありますが、NHK-FMのクラシック番組でも効果がありますでしょうか?また、クラシックでも曲名を探してくれる物でしょうか?

 質問ばかりですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:6728403

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:945件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

2007/09/09 01:01(1年以上前)

月友2さん>

アナログ入力から録音したものも、外部に出すときはUSB経由でMP3形式になります。
PCMというわけにいきません。

クラッシックだと、難しいと思います、多分。

はっきりしないレスですみません。あまり期待させてはいけないと思いまして。

書込番号:6733016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/09/09 12:04(1年以上前)

前略、月友2さん。
以前私もこのサイトで質問させていただいたのですが私もこの理由で購入あきらめ、YAMAHAのHDDレコーダー(容量400Gのハードディスクを入れました)にしました。編集もとってもやりやすく、PCMの状態でPCに取り込めます。ただし機械から直接はできませんので、一端音楽用のCD-RWに焼いてからPCに取り込んでいます。
 YAMAHAのHDDレコーダーは曲の編集は瞬時にできますが、信じられないことですがNAC-HD1は編集に1時間から12時間ぐらいかかるようです。HD1は話になりません。

書込番号:6734352

ナイスクチコミ!1


スレ主 月友2さん
クチコミ投稿数:29件

2007/09/09 22:55(1年以上前)

 イザールさん、空気検査員さん 教えていただいてありがとうございます。
 やはりPCMで取り出すのは無理そうですね。各社のコンポで出来ないようにしているのは、何か取り決めでもあるのでしょうか?
 空気検査員さん がおっしゃっているCDR-HD1500(ですよね)を中心に考えて見たいと思います。
 でも、この機種、シリアルでPCとつなぐというのは古式ゆかしい感じですね。

書込番号:6736501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/14 09:26(1年以上前)

SCMSフリー(業務用)のレコーダーを使えばPCMで取り出せますよ、業務用といっても”SCMS対応機種”はNG

書込番号:6752789

ナイスクチコミ!1


スレ主 月友2さん
クチコミ投稿数:29件

2007/09/20 22:30(1年以上前)

dirty soundさんへ。
>SCMSフリー(業務用)のレコーダーを使えばPCMで取り出せますよ
 というのはNAC-HD1のデジタル出力端子からレコーダーへ接続し、CD-Rへ焼くと言うことでしょうか?この場合、編集はNAC-HD1の中で行い、書き込みだけでしょうか?
 また、10万円以下ぐらいでお勧めの機種があれば教えていただけませんでしょうか。

 よろしくお願いします。

書込番号:6778901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/24 10:24(1年以上前)

当方は、留守録用DAT DECKが壊れたのでNAC-HD1を入手しました。
DV-RA1000(旧型,HDD使用不可)も所有してるのでデジタル・コピー・テストしてみました。
基本的にNAC-HD1本体での編集は考えてません。PCMファイルをPCに移し
パソコンで編集するのが良いと思ってます。

波形編集ソフトはフリー・ソフトのSound Engineです。ダウン・サンプル機能も有り
使い易いです。

HDDを内蔵してないDV-RA1000ならば、メーカー再生品がヤフオクに\98,000で出品されてます。
DV-RA1000は業務機なのでパワーオンREC機能は有りません。

NAC-HD1をFM放送留守録専用に使ってます。
一応、レコーダーなのにレベル・メーターとゲイン・ボリュームが無いのは妙です。

書込番号:6792219

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

標準

ジャズを聴くにはどれが良い?

2007/08/10 10:12(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

スレ主 本気盛さん
クチコミ投稿数:6件

10年以上使っていたSONY555ESJがついに心臓停止となり、買い替えを考えていますがDENON-1650AE,DENON cx3、ONKYOC1-VLで迷っています。アンプはサンスイα607mosプレミアム、スピーカーはJBL4312xpで、50年代の古いジャズを中心に聴いています。理想としてはサックスが艶やかに、ベースが濁らずくっきり、ピアノが宝石をちりばめたように可憐に鳴ってほしい。SACDはもっていないのでCD視聴で考えています。どなたかCDP選びにご指南いただけないでしょうか?

書込番号:6626990

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/08/10 21:51(1年以上前)

 SACDを試す御予定がないのなら、C-1VLが良いと思います。SACD対応プレーヤーはコストパフォーマンスが悪いです。たとえばDCD-1650AEは、CD再生に関しては従来機種のDCD-1650SRに完全に負けるほどですから。

 他の候補をあえて挙げるとすると、PRIMAREのCD21でしょうかね。北欧のメーカーらしい、アキュレートでクールな音です。
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_01.html#cd21
 あとCREEK EVO CD PlayerやATOLL CD50といった海外ブランド製品もありますが、私も聴いたことがないので何とも言えません(^^;)。店頭にあれば試聴してもいいと思います。

 ・・・・でも、本当に“いいな”と思っているのは「吉田苑」というディーラーがC-1VLを改造したHT01という機種だったりします。
http://yoshidaen.com/HT01.html
 ノーマル仕様よりは中高音の粒立ちがより印象的です。しかし、この店じゃないと試聴できないので、安易に奨められません。

 同店ではTASCAMのCD-01UProを改造したものも売っているようですが(これは私は未試聴です)、ノーマルのCD-01がジャズに向く陽性でマッシヴな音であるのを勘案しても、まあ悪くない出来になっているとは予想できます。
http://yoshidaen.com/CD-01u.html
でも、これも同様にこの店じゃないと試聴できないので、安易に奨められません。参考意見として聞き流して下さい(^^;)。

書込番号:6628683

ナイスクチコミ!1


スレ主 本気盛さん
クチコミ投稿数:6件

2007/08/10 23:24(1年以上前)

元・副会長さま、早速貴重なアドバイスをありがとうございます。やはり、SACD 聴かないならCD専用機のC1-VLのほうが良いということですね。すでに普通のCDで1500枚近く持っているので、いまさらSACDで集めなおすのもなあという感じなのですが、音質ってそんなに違うものなんでしょうか。私の耳ではきっと聴きわけられない気もしています。いずれにしてもCD主体なことは間違いないので、価格差がSACD機能の分で大きいのならDENONの2機種は私には勿体無いということになりそうです。C1-VLの改良型のお話には激しく魅かれますが、おっしゃられるように視聴の機会があまりなさそうとなると実際に手を出すのはちょっと勇気がいります。また、視聴できても自分のシステムとの相性は想像するしかないのでどうしても無難な選択になってしまいそうです。北欧のメーカーの商品は初めて知りました。ちょっと調べてみようと思います。あと1・2週間悩んでみます。ほんとうにありがとうございました。

書込番号:6629015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:17件

2007/08/11 10:38(1年以上前)

小生の場合もマランツCD16が使用不能になりつつありますので、オーディオスクエアで何台か視聴してきました。C−1VLはこれだけ聴くとこんなもんかと思いますが、マランツ15S1と比べると質感が劣るようです。13S1になるとより上品な音になりますが、おとなしすぎてジャズ向きではないという感じです。DENONの1650AEは逆に低域寄りのメリハリある元気のいい音でジャズ向きと思いますが、個人的な印象からいうと楽器の音色が安物に聴こえるようであまり好みではありませんでした。
その後で聴いてみたのがCECのベルトドライブプレーヤーであるTL51XRという機種。デジタルらしさが全くなく、楽器本来の音のようにきわめて自然に聴こえてきます。表現を変えると、ノイズのないLPという感じ。TL53Zという新機種も出ていますので、そちらも含めて視聴なさったらいかがでしょうか。
ちなみに小生はほぼこのメーカーに決めています。

書込番号:6630137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2007/08/11 22:22(1年以上前)

クラッシックだとSACD機も考えられるけど ジャズにSACDはレンジが広すぎて向かないよね。ジャズは分厚いまーるい中域の情報量の厚さ、豊かな倍音、定位が命。CDM1、CDM3、CDM4CDM9のスイングアーム好でLP愛好家層が認めるCECのベルトドライブ。新機種なんて必要ないと思う。

書込番号:6631988

ナイスクチコミ!1


スレ主 本気盛さん
クチコミ投稿数:6件

2007/08/12 18:10(1年以上前)

はまのとっつあんさま、優柔不断でさま、ありがとうございます。

楽器の音色が安物に聴こえる、という点はちょっと気になるところですが、低域の押し出しが強い1650AEはやはり魅力かな、とまたまた悩みどころです。

あらたにCECというのもご提案いただき、これはもうやはりいろいろ聴き比べてみないと埒が明かないというところでしょか?

CECのベルトドライブの良さについてははあまり知らなかったのですがさらに詳しく教えていただけますと幸いです。

書込番号:6634460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:17件

2007/08/12 22:06(1年以上前)

小生自身、プレイヤーの交換を考慮して探している途中ですので、専門家のようなことはいえませんでして、あくまでも視聴した結果での話ですので、最終的にはご自分での視聴によってお決めになるのが最良と思います。
1650AEは現状のCDプレイヤーの中ではジャズ向きである点全く否定しません。この機種を購入して聴いている時点で、後悔することはまずないと思います。
ただし、CECのベルトドライブの音色は完全に別物だということは強調しておきたいと思います。これはジャズを元々何で聴いていたかという経験によるものが大きいのかもしれません。初めからCDで聴いている方にはLPの音はなじめないでしょうから、CECの音には違和感を覚えるかもしれません。
小生の場合はCDの方が後発なので、LPのブルーノートのあたりの音が基準になっていると言えるかもしれません。音を言葉で表現することは極めて困難ですが、平板ではないウォームなサックスの音やピアノのタッチ、指の動きまで感じられるウッドベース、ドンシャリとは世界が異なるドラムとシンバルなど、パチパチというLP特有のノイズとともに愛聴していました。
このような経験をしている小生からはCECをお薦めしたいということでして、あくまでもご自分の感性をお大事になさってください。オーディオなんで自分が満足できればそれに勝るものはないのですから。

書込番号:6635119

ナイスクチコミ!2


スレ主 本気盛さん
クチコミ投稿数:6件

2007/08/13 09:30(1年以上前)

はまのとっつぁんさま、ありがとうございます。おっしゃる通り、あとは自分の耳で確かめるしかないですね。

でも、限りなくLPに近いウオームなサウンドはきっと50年代ジャズには相性が良いのではと思い、ワクワクしてきました。わたしもLPからジャズに入ったクチですので、言われる感覚はとてもよく理解できます。

試聴では、自然な楽器の音の感じと、ジャズのエネルギー感や明快さがどんな風なバランスで鳴るものなのか、確認したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:6636403

ナイスクチコミ!0


スレ主 本気盛さん
クチコミ投稿数:6件

2007/08/16 12:55(1年以上前)

CEC TL51XRと、DENON 1650AEを新宿のビッグカメラでついに視聴してきました。

ご指南いただいたとおり、CECの音は本当にLP時代の温かみのある音で驚きました。いつまで聴いていても決して飽きることのない音のように思います。明快さやメリハリがあるかといえば、決して尖った感覚ではないですが、このウオームな世界観のなかでのメリハリがあって、とても好ましいサウンドに聴こえました。

視聴CDがチャーリーパーカーの古いものだったせいもあって、鮮明さにはややかける部分があったのかもしれません。しかしパーカーのただでさえ艶やかなアルトサックスが、さらに甘みを帯びて極上のきらめきを放っており、これを使えば
ジャズを聴く楽しさがこれから倍増するのではとさえ思いました。

一方のDENONですが、こちらも思ったほどドンシャリな感じではなく、一聴しただけでは、CECとのちがいがあまりわかりませんでしたが、アルトが気張って吹くときに、音色の表面がひずんで聴こえるような感じがあり、少し気になりました。
新しい録音のCDだとまた違いがもっと明確に出たかもしれません。

視聴の結果、CEC TL51XRに大きく気持ちが傾いているのが現状です。

書込番号:6646563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2007/08/16 22:13(1年以上前)

本気盛さま
昔のCDプレーヤーは、LPの音を追い求めるチューニングなされ、使う我々も必死にセッティングを施しました。いつしかCDの情報ではLPを凌ぐことは不可能と気が付き、できるだけ近ければCDはお手軽で良いと結論をだしました。

でもアンプやスピーカーを買い換えたりしますと、ケーブルセッテイングを一からやり直す羽目になります。そんなとき3組程度の愛聴盤の同一LP&CDで同一の曲を再生しながら何度もセレクターでLPとCDを切替て聞きます。このときバランスや音色が同一で、ほんのわずかに情報量が異なる程度だと胸を撫でおろしてほっとします。

チャーリーパーカー。。バード(BIRD)ビバップの神様、ビバップ、ハードバップ最高に良い時代ですね。
私が持参します試聴盤は、エラ フィッジュラルドの「THE INTIMATE ELLA」とコルトレーンのリズムセクションがベースのジミー ギャリソン 、ドラムはエルビン ジョーンズの「BYE BYE BLACKBIRD」を聞きます。ボーカルはごまかしが効かないので はっきり違いが聞き取れます、でもホーン楽器は聞き分けることが難しいので、いつもベースラインのタッチ感やハイハットシンバルのうねりを追っています。

LPとCDを同一盤の同じ曲を再生しながら入力切替をしたとき、甚だしく異なったら悲しいですよね。

書込番号:6648061

ナイスクチコミ!0


スレ主 本気盛さん
クチコミ投稿数:6件

2007/08/20 22:36(1年以上前)

優柔不断で様
ありがとうございます。おっしゃるようなCDの限界性については、やはりあるのだと思いますが、もはやCD1500枚になり、ある程度の値段で、いかにこのコレクション(?)をいい音で聞くか。それが永遠の悩みです。ハイ。

書込番号:6661419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/09/08 09:30(1年以上前)

この半年、CDPを購入すべく、主に定価で20万円程度の製品を聞き比べてきました。
私が良く聴くのはROCKやJ-POPです。
マランツは繊細で綺麗な音ですが、繊細すぎてROCKやジャズには向かないと思います。
DENONは低域がモコモコしていて、妙に膨らんだ低音になってしまい、もっと締まった低音がほしいと感じました。
SONYは音が平板的であまりボーカルが前に出てこないので諦めました。
そこで最終案として、元副会長さんもご推奨のTASCAM CD-01Uを試聴しました。
この製品は業務用なので、普通のオーディオ店には置いてありません。
メーカーに問い合わせて、秋葉原のラオックス楽器館に置いてるのが分かり、
試聴しました。
この店に置いてあるのは業務用ばかりなので、
アンプはアムクロンD-75A、スピーカーはJBLのMRX-515で試聴しました。
出てきた音はハリのある快活な音で、厚みもありボーカルも温もりがありました。
低域も良く締まっていて、高域もスピーカーがJBLもあって良く伸びています。
シンバルなどはとても民生用の組み合わせでは出て来ない音でした。

CD-01Uの音は気に入ったのですが、CDがスロットイン方式でローラーが上下からCDを挟んで引き込む方式です。
それが気に入らずにずいぶん悩みました。
でも他に気に入った音のCDPが無いならこれを購入するしか仕方ないと思い、
今月初めに購入しました。価格は45000円程度なので買いやすかったです。

わが家で聴いた印象は同じCDなのに以前のDENONやヤマハのCDPで再生した音に比べると、
とても音楽が楽しいと感じさせてくれる音です。
今は毎日このCD-01Uを愛用してます。

書込番号:6729653

ナイスクチコミ!2


ceoraさん
クチコミ投稿数:1件

2007/09/21 08:58(1年以上前)

普段はLPをMcintosh C28、MC2300、JBL4343という往年の名器といわれているセットで聴いている団塊世代のジャズキチです。正直言ってCDを聴くのが楽しいと思ったことはありませんでしたし、CDはあくまでもipodに入れるための音源としか考えていませんでした。
ところが、還暦一歩手前さんのコメントを拝見し、騙されたと思い即日ラオックスのMUSICVOXに出向き視聴もせずにCD01Uを購入してしまいました。
結論は耳からウロコというか、今まで聴いていたCDが生き返ったようにサラボーンの低音からマックスローチのハイハットまでばっちり表現してくれます。
とにかく、CDを聴くのが楽しくて仕方がないというのですから驚きです!
こんなにコストパフォーマンスの高い製品は初めてです。
還暦一歩手前さんとTASCAMさんありがとうございました!

書込番号:6780380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2007/09/23 13:36(1年以上前)

CEORAさん、参考にして頂き有り難うございます。

>ラオックスのMUSICVOXに出向き視聴もせずにCD01Uを購入してしまいました。

とのことですが、CEORAさんはJBLスピーカーをお使いならば、是非 JBL MRX515を試聴してほしかったです。これはコンサート会場などで使用される業務用なので、普通のオーディオ店には置いてありません。民生用のカタログにも載っていません。

一部のJBLファンにはとても評価の高いスピーカーです。私はB&W派であまりJBLは好みませんが、このJBL MRX515 は良い音だと思います。
たぶんアンプもやはり業務用のアムクロンやCROWN D-75Aで駆動しないとこういう音は出てこないのでしょう。
とにかく温もりのあるボーカルがグッと前に出てきて、シンバルやベースなどは民生用機器の組み合わせではとても出てこないリアルな音でした。

私はこのTASCAM CD-01U にパイオニア VSA AX5Aiをプリにして、CROWN D-75A をパワーアンプに、スピーカーは B&W803S で聴いています。
ケーブルはBELDEN とMOGAMI を繋げています。
とにかくジャズやロック、J-POPなどのボーカルは聴いていて楽しいです。
でもDENONのCDPの方が音の粒子が細かくてきれいと感じることがあります。
その時の気分で聴きわけています。

最近このTASCAM CD-01U にD-clock を搭載すると、もう少し音が繊細になって、さらに良くなるというので、試してみようと考えています。

書込番号:6788609

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ハードディスクについて

2007/07/08 13:39(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500

スレ主 yasuhitoさん
クチコミ投稿数:44件

この機種を是非購入したいと狙っているものですが、HDを別に購入しないといけないというので迷っています。このページの書き込みを見て、Seagateのものをと考えていますが、Barracuda 7200.8が見あたらず、どうもBarracuda 7200.10に変更となったのかなと独りよがりしているのですが、このHDでも使えるものなのでしょうか。よろしくご指導下さい。

書込番号:6512624

ナイスクチコミ!0


返信する
NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/08 13:48(1年以上前)

yasuhitoさん こんにちは
参考にしてください。

http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdr-hd1500/taiou.html

>Seagate社 HDD『Barracuda 7200.9シリーズ、7200.10シリーズ』
>は動作に不具合のあることが確認されています。(2006年6月現在)

書込番号:6512647

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasuhitoさん
クチコミ投稿数:44件

2007/07/08 13:55(1年以上前)

ありがとうございました。なるほど、だめですか。お勧めの400Gがあれば教えて下さい。検討して購入したいと思います。よろしくお願いいたします。

書込番号:6512672

ナイスクチコミ!0


NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/08 16:30(1年以上前)

最近HDD購入してないので、あまり製品事情に明るくないんですが
インターフェイスがUltra ATAの400GB製品は先細りみたいですね。

書込番号:6513036

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasuhitoさん
クチコミ投稿数:44件

2007/07/09 16:07(1年以上前)

つらいところですね。Seagateの今の製品は結局不具合で使えないようですし、その他の会社にしても次第にこのレベルの規格は作らなくなっていると言うことですね。そうなりますと、購入する時に、いいハードディスクがあったら、万一の時のために、買い置きしておいた方が良いのでしょうか。まるでレコードの針でも探すような心境ですね。

書込番号:6516338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/09/21 11:05(1年以上前)

私は4月に購入し、満足して使用しています。HDですが400Gの購入も考えましたが、CPの点から結局320Gにしました。具体的にはDeskstarのHDT725032ULAT80です。今なら私の購入時よりも一段と値下がりして価格.COMで8000円程度で購入できますね。CDからHDへのダビング時の音がやや大きく気になりますが、再生時の回転音、排気音のいずれも気になるものではありません。

書込番号:6780629

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング