
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2007年8月19日 23:33 |
![]() |
2 | 5 | 2007年8月18日 21:28 |
![]() |
7 | 4 | 2007年8月17日 00:42 |
![]() |
3 | 5 | 2007年8月15日 14:03 |
![]() |
1 | 4 | 2007年8月9日 02:24 |
![]() |
0 | 8 | 2007年8月9日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの機種に直挿しで音楽(主にロック)を聴くのですが、はっきりいって音質はよくないです。iPod nanoと同じヘッドホンで聴き比べてみたところ、iPodの方が音が断然よかったです。iPodの方が低音がよくきいてるし、ノリもいい感じです。それに比べてCD5001は無表情で面白くない感じを受けました。クラシックなどはどうか知りませんが、ロックというジャンルに関していうと、この機種はiPodよりも劣っています(その大きさから考えると、不条理で仕方がない)。
この機種はヘッドホン出力に力をいれているそうですが、全くそれを感じられません。ヘッドホンアンプをつなげると、音質はだいぶ改善されますか?
0点

できればCDプレーヤーからライン出力でヘッドフォンアンプを介して聴きたいですね。
ヘッドフォンアンプはパワーを必要としないので、
真空管ならDCダイレクト(OTLで聴くようなもの)。
半導体なら純A級アンプで聴くのと同じなので、
ワンランク違い良い結果が得られそうです。
ただし、ラインケーブルは短くてもハイファイ用を是非お勧めいたします。
http://www.h-navi.net/sr007.php
JBLを鳴らす代表アンプのマッキントッシュって基本的に真空管アンプのように柔らかい音質なんですよ。
書込番号:6650552
0点

電源極性を変えて見ての,音は聴いて見ましたですか?
書込番号:6653760
0点

>iPodの方が低音がよくきいてるし、ノリもいい感じです。それに比べてCD5001は無表情で面白くない感じを受けました。
音質の問題じゃなくて、音作りの問題じゃねーかな。
Podに慣れた耳だとCD5001の音はおとなし過ぎるように聴こえると思う。
ヘッドホンアンプにしたところで変わらないよ。
CD5001の様な機器はiPod等とは正反対の音作りだと思った方が良い。
要するにCDに入ってる音をそのまま出す方向性になっている。
これはどっちが良い悪いという話じゃないから誤解しないようにね。
CD5001でしばらく色んな曲(できれば原盤のCDで)を聴いてみたらいいと思う。
その上でiPodを聴いた時に、自分はどっちが好みなのかわかると思うよ。
もしCD5001の方が好みだったらドロ沼の世界が待ってるけどね・・・
書込番号:6658381
6点



はじめまして。
今持っているCDプレーヤーが調子が悪いので新しいプレーヤーの購入を検討です。
そこで今 ソニーのSCD−XE600とONKYOのC−773とマランツのCD5001
の3つで考えています。
どれが一番いいでしょうか?
もし、わかる方がいたら教えてください。
お願いします。
0点

通常、現在お使いのアンプとスピーカー(出来ればセッティング状況)、そして良く聴く音楽ジャンル、等といったことを書かれた方が、より適切なレスが付くと思います・・・・が、総体的に言い切ってしまうと、3機種の中で質が高いのはC-773(ONKYO)でしょう。
あとはDENONのDCD-755AEも候補になります。C-773とDCD-755AEの音質や操作性をチェックして、どちらかお好きな方を選べばいいです。
書込番号:6651317
1点

わかりやすい意見ありがとうございました。
ちなみに今使ってるアンプはSANSUIのAUーα607XRで
スピーカーはBOSEです。
書込番号:6652524
0点

BOSEのスピーカーは、正直どんなアンプやプレーヤーを繋げてもBOSEの音しか出ません(←ヘンな表現ですが ^^;)。だからそのスピーカーを継続使用する限り、プレーヤーとの相性うんぬんはあまり考慮する必要はなく、好きな方を買われて良いと思います。
で、意外に大切なのは「操作性」ですね。ボタンの押し具合やトレイ剛性はプレーヤーによって違いますから、店頭でいじってみて御自分でしっくりくる機器をチョイスすればいいでしょう。
書込番号:6653911
1点



18年使用してたPIONEER PD-2000が壊れSA8400かSA7001購入検討してます。全てが古いコンポなので全部買い替えた方が良いかとも思いますが、まったくわかりません。予算はとりあえずアンプとCDプレーヤーで12万〜15万円位です。
クラッシックを主に聴いてます。
今までは
アンプ SANSUI AUα777DG
CDプレーヤー PIONEER PD-2000
スピーカー PIONEER S-77TWIN
アンプ、スピーカー(別予算10万円位)も検討してますのでお勧めがあれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
1点

私の好みは、フュージョン&ボーカルです。クラッシックは、内田光子を5、6枚とヨーヨーマを数枚、オーケストラも数枚しか持ってないのですけどCDプレーヤが壊れて(セットしてもお皿を吐き出す症状がレンズを拭いても回復しなくて)しまい。兄にDENONのお高いCDプレーヤーを安く譲ると言われて借りてましたが、譲ってもらう価格が高すぎたので断って新規に買うことにいたしました。
私もCDプレーヤー購入でかなり悩みました。
色々と視聴して好みとしてヨーロッパトーンのARCAM CD192Tが一番ほしいなーと思ったのです。でも予算が合わなくて、再度ヨドバシさんでARCAM CD192T・Marantz SA15S1・Rotel RCD1072の3機種を視聴させて頂いたのです。Marantzさんはマランツ独特の華やかな音色でございました。
ARCAM CD192TとRotel RCD1072は良く似た音作りでしたが楽器の粒立ちや深みで後者を選びました。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_46010226_46309394/34309369.html
スピーカーもバカな兄のお譲りのDali(ダリ)ROYAL TOWERです、買ってすぐに気に入らないと言うので私が半値で引き取りました。兄は1960年代のビンテージオーディオにのめり込んでます(笑)。その後、定価280,000が3割ほど下がりました。でもこのDali(ダリ)のスピーカーって不思議です音が前に出ないと申しますか奥のほうで鳴るので楽器の位置が見えると申しますかオーケストラもフュージョンもボーカルもそれぞれの位置を感じます。特にクラッシックに最適だと思います。それと指向性の強いスピーカーですので多少ボリュームを上げても離れてしまえばそんなにうるさく感じないのです。
今のDALI Tower
http://kakaku.com/item/20442710950/
に相当すると思います。アンプは良いものをお持ちみたいですから必要なら最後に考えてはと思います。お住まいが関東圏でしたらヨドバシの視聴条件は種類も豊富で、あまり音の分からない若いお兄さんですが親切に繋ぎ変えていただけて良いと思います。
書込番号:6645058
2点

お早うございます。
まず 主観的な考え方で書いてしまいます事をお許し下さい。
全ての装置を一遍に買い換える必要は無いと思います。今の音で 特別問題、不満が無いのであれば まず、CDプレーヤーを買い換える。
SA8400で善いと思います。高域に引っ張られて 中低域が少し 薄く感じられるかも知れませんが 割とバランスのいい音が出るとは 思います。
次に アンプでしょうね。山水のデジタルアンプは、アナログアンプ程のインパクトのある音は 出てなかったと記憶してます。A-1VL又は、A-A9辺りは、如何かなっと思います。中低域に膨らみが欲しければ デノン系のアンプでしょう・・・
書込番号:6645995
2点

SACDを試す御予定がないのなら、ONKYOのC-1VLが無難だと思います。MARANTZの製品は音は艶やかですが、場合によってはキンキンと耳障りな音が出ることがあり、留意が必要かと思います(SACDも視野に入れるということならば、PIONEERのPD-D6という選択肢もありそうです)。
蛇足ながら次のグレードアップはアンプかと思われます。ただしその前に、S-77TWINはバイワイヤリング接続可能かと思いますが、もしもシングル接続で付属のジャンパーケーブルを未だお使いの場合は、それを外してバイワイヤリングで繋ぐか、あるいはスピーカーケーブルの切れ端をジャンパーケーブルの代わりにするという方法を取れば、一味違ってくると思います(すでにトライ済の場合はゴメンナサイ ^^;)。
新規のスピーカーの候補としては、クラシック主体ということもあり、欧州ブランドの製品がよろしいかと思います。
書込番号:6647294
2点

皆様有難うございました。
初心者の私には大変参考になり週末に聴きに行こうかと思います。
暖かいご意見を参考にして一つずつ揃えていきたいと思います。
またご教授いただけますと助かります。その際にはどうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:6648634
0点



初めて書き込みさせて頂きます。皆さんよろしくお願いします。
オーディオ初心者なのですが、CDプレイヤーの選択で迷っています。
今使っている機種は
スピーカー iQ9
アンプ PMA-2000AE
でプレイヤーには古いミニコンポをしようしていました。
今回CDプレイヤーを購入しようと調べていてこちらの機種がきになりました。
自分はCDが高音質で聞きたいと思っているので、評判のよいこちらの機種にしようと思っていたのですが、
田舎なので視聴できるところがなく悩んでいました。
また、専門店にて中古でSONYのSCD-555ESが6万円でおいてあり、店員さんにすすめられて現在この2機種で悩んでいるのでですが…
CD再生のみの音質として、今人気のC−1VLと2000年発売の定価は2倍ほどのSACDプレイヤーどちらがよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

悩むまでもないと思います。いくら発売当初はそれなりの品質だったとはいえ、7年前の商品、しかもメカ劣化が顕著なCDプレーヤー、さらにはCD専用機に比べてコストパフォーマンスの悪いSACD対応機・・・・。現行品のC-1VLの敵ではありません。安心してこのONKYO製品を選んでオッケーです。
なお、C-1VLはトランスポート部分も優秀ですから、将来は別売りのDACを導入してグレードアップも図れます。
書込番号:6491205
1点

> また、専門店にて中古でSONYのSCD-555ESが6万円でおいてあり、店員さんにすすめられて現在この2機種で悩んでいるのでですが…
税込みで6万円でしょうか?相場より安いかもしれません。
リサイクルショップで洗濯機の横に置いてあるようなものでなければ、買いたいかも。
音質は分かりません。
書込番号:6491377
0点

元・副会長さん,アンティフォンさん,ばうさん
ご回答ありがとうございます。
ここ一週間ずっと悩んでいたのですが、
こんなにも親切でわかりやすい回答がいただけるとは…
感動です!!
これでもう迷わずC-1VLを購入しようと思います。
>税込みで6万円でしょうか?相場より安いかもしれません。
リサイクルショップで洗濯機の横に置いてあるようなものでなければ、買いたいかも。
税込みかどうかは聞いていませんでした。。
ただ、状態は非常に良かったようです。
去年ぐらいに買取されたらしく、その後メーカーに整備に出し、オーバーホールをしてもらったとのことでした。
ただ、もうすぐにメーカーの修理ができなくなるかもということで、安くしてもらい6万円という価格にしてもらいました。
書込番号:6491935
0点

私はデノンのDCD−s10−3Lを使っているのですが、C-1VLのボーカルを聞いてしまい
、SE-200PCI をDACとして聞き比べました。DCD−s10−3LよりSE-200PCI の方がボーカルはなまなましいくらいです。SE-200PCI は3mもケーブルを引き倒しているにもかかわらず、DCD−s10−3Lより全体的に3%程度音が劣っている程度です。C-1VLはSE-200PCI よりクロックもDAC2個と優れているので、C-1VLはDCD−1650AEよりCDの音がいいのは確実だと思います。
書込番号:6643313
0点



このたびスピーカー KEFのiQ5を購入しました。
艶があり透明感のある中高音域にとても満足しているのですが、
低音の量感をもう少し増やしたくてスピーカーの配置等を色々試しています。
そこで、現在安物DVDプレーヤーで聴いているので、CDPも購入を考えています。
購入価格帯の中で気になっている機種は
ONKYO C-773
DENON DCD-755AE
CEC CD3300R
などです。
色々調べているとDENONはやはり中低音の押し出しに強いようなのですが、
このC-773も癖がなく素直で評判がいいのと、コンパクトでデザインがいいので迷っています。
C-773の低音の方はDCD-755AEと比べるとどうでしょうか?
ちなみにアンプはマランツPM8000という機種です。
C-773だとiQ5の長所を生かしてくれそうだし、低音の量感が欲しいという部分ではDCD-755AEの方が合っているような気がして迷っています。
低価格帯での話しですが、なかなか試聴できない状態ですのでぜひアドバイスお願いします。
0点

iQ5は高域のきらきら感と抑え目な低域が特徴のスピーカーですね。
アンプのPM8000も同傾向の機種です。
そうするとおよそ出てくる音は想像ができ、この組み合わせは余程高域に
思い入れがないと受入れ難いのではないかと思います。
iQシリーズは、バランスの良い音色で鳴らそうと思うと、デノンの安いアンプしか
合わないのではないかと思わせるような音です。
また、iQ5はトールボーイなのでアクセサリやセッティングでの音の変化も
あまり期待できませんが、下に木製の板を敷くなどで多少の変化があるかも
しれません。
CDプレーヤーは色づけが多くないので大きな音色の変化は見込めないとは
思いますが、デノンが方向性としては良いように思います。
オンキョーとCECは色づけの少ないフラット系の音で、オンキョーが比較的
スピードがあり、CECがゆったり系で、システムとしての音色はどちらにしても
現状とそれほど変わらないでしょう。
スピーカーの慣らしが十分でないなら、もう少し鳴らし込んでみると
良いでしょう。
それでも満足できなければ、個人的にはアンプを替えたいですね。
高域重視系であればフラットなオンキョー全般かデノンの390、バランス重視なら
低音寄りのデノンの2000か1500あたりでしょうか。
書込番号:6622112
0点

MarantzのPM8000といえば99年発売の、定価が\65,000だったやつですよね。現用のスピーカーのレベルも考え合わせると、CDプレーヤーをC-773あたりの価格帯の製品に替えてもあまりサウンドのグレードアップは期待できません。それよりはアンプの更改をオススメします。そうする方がCDプレーヤーを買うより音質の向上が見込めます。CDプレーヤーは後回しにして、とりあえずは現行のDVDプレーヤーを継続使用か、あるいはiPodなどの利用でもいいと思います(ロスレスや非圧縮で取り込む場合に限りますけど)。
アンプの候補はズバリ、DENONのPMA-1500AEです。・・・・というか、これ以外の選択肢は(定価10万円未満の製品では)ないでしょう。実売が5万5千円ほどで、予算面でキツいかと思われますが、逆に言えば、このクラスのアンプを調達できる御予算が当面できないのなら、都合が付くまでオーディオ機器の購入は控えた方がいいのではないでしょうか(今でも大きな不満はなく、それどころか「中高音域にとても満足されている」とのことですから、尚更です)。
書込番号:6622283
1点

umanomimiさん、元・副会長さんありがとうございます。
お二人の言うように、満足のいく音にするにはPM8000では難しいと思っています。
ゆくゆくはアンプも買い換えようと思っていますが、
自分の場合、ゆっくりとしかオーディオを買い揃えていくことしかできないので
まずは最も貧弱なところから整えていきたいです。
いかんせん安物の古いDVDプレイヤーでは本来の音が出ていないと思うので、
まずはCDPを購入し、そこで出た音からアンプの選択をしていこうと思っていました。
確かにPM8000との組み合わせでは若干高音がきつめに感じるソースもありますが、
基本的に張り出しの強い音は好みですので高音が受け入れ難いというほどのことはありませんが、
その分低音の厚みに不足を感じています。
CDPでスピーカーとアンプの特徴を補おうという考えはやはり間違っているということでしょうか。
アンプにはDENONのPMA-1500AEがお勧めということですが、
例えばCDPもアンプもデノンにするのは音が偏りすぎてしまうということはないでしょうか
書込番号:6622528
0点

単純にCDプレーヤーだけを見た場合は、癖の少ないオンキョーかCECが良いと思います。
しかし、将来的にアンプ導入を視野に入れた場合を考えると、選択肢は増えると
思います。
アンプとプレーヤーを何にするか、これは論より証拠で実際に聴いて決めるしか
ないと思います。
人に聞いてもその人の音の好みが回答として返って来るだけで、解決にはなりません。
ですので、メジャーどころの音の傾向を情報として書きますので、試聴の際の
参考になればと思います。
まずアンプですが、
デノンの1500、2000は中低音の量感に重点を置いた音で、高音域は抑え気味ですので
スピーカーと合わせた場合は、低音域は豊かになりますが、高音は若干抑えられる
と思った方が良いでしょう。
音質的には、ゆったりとしたコントラストの強くない音です。
オンキョーは全般的に全帯域でフラット傾向の音ですので、スピーカーの音色が素直に
表現されると思えばよいでしょう。
音質的にはスピード感があり音の輪郭がはっきりしたもので、デノンとは対照的です。
マランツは新しいものにしても現状とあまり差がない音だと思います。
パイオニアも傾向としてはマランツに似ていますがよりやさしい音かと思います。
プレーヤーですが、これもアンプよりは癖は少ないですが、音色の傾向はアンプと
似ています。
よく試聴して、好みの組み合わせを見つけると良いでしょう。
書込番号:6623500
0点



インターネット放送をPCのスピーカで聴くとあまり良い音ではありませんね。PCのスピーカで聞く代わりに、NAC-HD1、オーディオアンプ経由でオーディオ用スピーカで聴くことはできるでしょうか。
これが可能であれば購入したいと思います。 教えていただければ幸甚です。
0点

>PCのスピーカで聞く代わりに、NAC-HD1、オーディオアンプ
>経由でオーディオ用スピーカで聴くことはできるでしょうか。
どんなPCなのか判りませんが、NAC-HD1は必要ないんじゃないでしょうか?
又はサウンドカード増設するほうが安くて音も良くなると思います。
http://www15.plala.or.jp/kyarasu/m/kankyo.html
書込番号:6553633
0点

NAC-HD1にアナログ入力端子がありますから、PCのLINE OUTからつないであげればよいでしょう。それを録音することもできます。
ひょっとして、オーディオアンプの入力端子が足りないってことですかね。
書込番号:6553957
0点

お二人から早速アドバイスを頂き、有難うございます。
標準的な方法を理解することができました。
若干質問を補足させていただきます。
使用しているノートPC(Windows XP)は標準的なものです。
使用しているオーディオは数年前のケンウッドのアンプ・チューナー・CDプレイヤー VH-7PCです。 これはパソコンとUSB端子で接続できます。 PC立ち上げ時にPCと接続しておけば、PCはこちらをサウンドドライバーと認識し、PCのサウンドは全てVH-7PCから取り出されます。インターネット放送、CD,音楽ファイル等全てVH−7PC側で聴く事ができます。また、VH-7PCのチューナーでエアチェックしたAM・FM放送もPC側のアプリで録音できます。ひとつ不便なことはUSBケーブルがじゃまなことです。
VH-7PCとPCとの間USBケーブル経由できたことが、NAC-HD1とPCの間で、無線LAN経由でできれば、使い勝手がはるかによくなると思っているのです。
P.S.
VH-7PCは数年前ソーテックとケンウッドが意気込んでPCとオーディオをUSB端子で接続させてシステム化を図ったものですが、期待に反して売れず、オーデイオだけがたたき売りされたのです。使ってみると思った以上に便利なものです。
更なる情報アドバイスいただければ幸甚です。
書込番号:6556047
0点

PCでインターネット放送を受信して、DLNAでこいつに送って、オーディオで聞けるか? ってことですか?
やってみたことないんで、うまく行くかわかりませんけど、音声ファイルに落せるなら、PC側にサーバーソフトを入れればいいのかな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Living_Network_Alliance
http://www.dixim.net/
それよりネットラジオに対応してる機器を探した方が面倒がないし早いかもですね。
ちなみに、うまくいっても、USB接続と音質は変わらないはずです。
わたしはiTunes派なんですが、あまりにも制約多くて面倒なんで (結局操作もろくに出来ないし)、高度な事をするのは諦めて、リビング用PCを一台組みましたけど、、、
#サーバーソフトだけで8,800円とかボケた価格、、、
さらに、DLNA対応NASでも入れたほうがいいかもですね。
書込番号:6557073
0点

NY10451さん、イザームさん、ムアディブさん
まことに的確なアドバイスを短時間で頂き、有難うございました。皆様のアドバイス、情報をよく勉強させていただきます。これだけの情報を基礎のない人間が独りで得るのは不可能です。ネットワークの力はすごいものですね。あらためて感じ入りました。
今後ともよろしく。
書込番号:6557822
0点

長い坂道さん>
VH-7PCとは、またしぶいのをお持ちで。
(ケンウッドっていいですよね。私もTX-SA600使ってます。)
さて、下記を前提としてどうなるか、まとめてみます。
・NAC-HD1をVH-7PCにPINでつなぐ
・PCとVH-7PCはUSB接続を切り離す
・PCとNAC-HD1間はLANでつなぐ
・PCでインターネットラジオを受信し、MP3形式で保存している
1.NAC-HD1にファイル転送する
PCの共有フォルダにMP3データを保存しておき、NAC-HD1側から吸い上げることができます。以降はPCを落としていてもよいので、純粋にオーディオを楽しめます。
2.DLNA機能で再生する
ムアディブさんがおっしゃる方法です。NAC-HD1で転送する手間がかかりません。PC側で管理できるのが便利です。
PCにサーバソフトを入れる場合は当然PCを起動した状態でないと聴けません。私はそれが好きではないので、DLNA対応NASとして、アイ・オー・データの「HDL-G」を使っています。ただし、コンテンツ数(ファイル数):10000、フォルダ数:999という制限があります。
書込番号:6560091
0点

イザールさん 皆さん
お礼が遅れてしまいました。丁寧にお教え頂き有難うございました。ようやくこの分野の動向をつかむことができました。NAC-HD1は当初思っていたような機種ではなかったようですが、なかなか奥の深い機種だと思い至りました。色々調べましたが、結局のところ、ケンウッドから発売されたシステムオーディオが当初思った機種に近いようです。
http://www.kenwood.co.jp/newsrelease/2007/20070206.html
ただしこの機種は私が現有するケンウッドの機種と基本機能は変わりません。今回は大枚をはたいて、NAC-HD1を購入し、両方を楽しもうと思います。
それではまた。
書込番号:6621547
0点

長い坂道さん>
こんにちは。
まだまだこのジャンルは過渡期ですね。
こんなのもありましたよ。
ONKYO BR-NX10
http://kakaku.com/item/20703010344/
詳しく仕様を見てないのですが、NAC-HD1を買う前だったら検討対象だったかも。
書込番号:6623093
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





