CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

買ってから一ヶ月ぐらいたちますが・・・

2007/08/03 13:52(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-733

エイデンで新品を29800円で購入してA-922MLTDと接続し音には満足していますが、CDの再生を停止した直後にイジェクトボタンを押してCDを取り出そうとするとCDがトレイとボディーの間に引っかかって普通に出てこないということが時々起こります。

僕のC-733だけなんでしょうか、皆さんのC-733はどうですか?

書込番号:6604698

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/08/05 15:19(1年以上前)

CDプレーヤーはメーカーを問わずメカ系のトラブルは時々ありますので、保証期間のあるうちに
修理してもらいましょう。

書込番号:6611446

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

お願いします。

2007/08/01 12:39(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

スレ主 suzuki0007さん
クチコミ投稿数:8件

こんにちははじめましてSUZUKIと申します。
この度、ホームオーディオの購入を考えています。
今までカーオディオのほうが主流でホームの知識がございませんのでどれを選んでいいのやら悩み中です。
知識のある方アドバイスお願いできますでしょうか。

カーオーディオでは以下の組み合わせに落ち着いております。

デッキ&プロセッサ−:ソニ−DEX-P01(U)改造、マスタ−クロック、電源回路等色いろ

パワ−アンプ:エクスタント2200IXを3台

スピ−カ−:ミッド ディナウディオGT160、ツイ−タ− フォーカル ユ−トピア ビ−

ウ−ハ−:JBL10GTi MkII

この組み合わせで、サラブライトマン 〜 コアなメタルまで一通り気持ちよく聞けます。
倍音、広がりもまぁまぁ良く、20Hz以下の深い低域切れと自然な広がり、あと全体的に元気でスピ−ド感があり音像の輪郭、分離が強いがとても気に入ってます。

当方、ロックギタ−を昔やっておりスタジオ、ライブ等の経験があるためラウド感が強い元気な音がすきです。

なので、ホームで求める音も
・元気で駆動力があり、生を感じさせるスピ−ド感
・澄んだ低域、高域、豊かな倍音
・ワイドレンジで音の立体感がしっかり

ですが、家なので低音は望めないと諦めています。15インチのJBLは置けないのと予算が・・

底の部分は妥協したとして、上記の感じに近い感じを感じれるとしたらどういう組み合わせがよいでしょうか

アンプ、プレ−ヤ予算20万円で自分なりに調べましたら
C-VL1
A-VL1
がいいのかな?と安くていいかなと思いました。

またスピ−カ−もオススメありましたら教えて下さい。

一応、JBLの13cmミッド+ツイ−タ−の2ウェイ
オンキョー D-312E
ミニ モニター CM1
が良いかと思っています。

ちなみにアキュフューズの一番良いやつ + デイナウディオの記念で発売したミッド160GTでツイーターがエソターUの組み合わせで聞いた事ありましたが非常に良かったです。
しかし、予算外なので・・・望めません。

すいません、よろしくお願いします。

書込番号:6598018

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2007/08/01 13:29(1年以上前)

迫力が欲しいなら、低音なしはきつくないですか? 中域で張りがあればいいってこと?

大きなフロア型がダメなら、ミッドバスSP+スーパーウーファーにする手はありますけど。騒音の面でダメなんでしょうか?

ディナウディオが好きならディナウディオでいいような気がするけど、比較するならJBLのミニモニターとかですかね?

オーディエンスのブックシェルフとかじゃ我慢出来ないんでしょうか? 無理してない分、トールボーイと違って上下バラバラって事はないですよ。わたしもディナウディオがいいのはコンターからだと思ってますけどコンターのブックシェルフは20万になりますしね。

ディナウディオはモニターもありますね。検索してみましたが売ってる店が見つからなくなってしまいました。確か、千葉の方に聞けるところがあったんですが。

書込番号:6598135

ナイスクチコミ!0


スレ主 suzuki0007さん
クチコミ投稿数:8件

2007/08/01 16:16(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
ディナが好きな人から書き込み嬉しいです!

そうです、ディナは高いんですよね・・・・欲しいやつ55万するし泣

住宅街の自分宅で聞くので、現在カールームで聞いてるような低音の圧は期待できないという意味でした。
流石に苦情来ると思って・・

なのでサブは考えなく

ホ−ムにて、エクスタントのような元気な駆動力&スピ−ド感のあるアンプで、ラウド感の強いスピ−ド感のあるスピ−カ−を鳴らせればと思い

A-1VL
C-1VL
ミニ モニター CM1
D-312E
スピ−カ−はこのあたりかな?

そこそこ希望で、安く上げるとこの辺になりませんか?

書込番号:6598485

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/08/01 18:08(1年以上前)

SP25が気に入られたようですが、アキュでは潜在能力の一部しか引き出せませんね。
うちのメインはSP25をムンドで鳴らしてますが、居間にあるので最近あまり聴けてません(泣

余談はさておき、候補のスピーカーですがCM1と312Eはどちらも音の色づけが少なく、CM1が落ち着き目で
312Eがパワフルな感じかと思います。
JBLは所謂JBLの音ですが、4312Dはやや方向性が異なり、ハイスピード且つ膨らまない低音でJBLの中では
ご希望の音に近いかもしれません。お好みは聴いて判断されると良いでしょう。
アンプはこの価格帯ではご希望の音からするとベストの選択かと思いますし、CM1と312Eは
ほぼこのアンプでないと元気に鳴りません。

DYNAUDIOがお好みであればちょっと予算オーバーですが、中身がエソを使ったコンターそのものなので
AUDIENCE 52SEがお勧めです。
アンプも倍になりますが、SOULNOTE da1.0が抜群のコストパフォーマンスで、力強さに加え、ディナの
待ち味である明確な低音の諧調、スピード感、解像度、定位、3D音場を余すことなく表現するでしょう。

ちなみに、小型ブックシェルフの低音が皆SP25のように鳴ると思うとがっかりしますよ。
SP25の低音は普通のブックシェルフとは思えない量感と力感があり異質ですので。
ご参考まで。

書込番号:6598796

ナイスクチコミ!0


スレ主 suzuki0007さん
クチコミ投稿数:8件

2007/08/01 18:58(1年以上前)

umanomimiさんありがとうございます。

>アキュでは潜在能力の一部しか引き出せませんね。

すいません書き方間違えました。
普段エクスタント改造機でディナを聞いてますので良くわかります、ゴリゴリとしたあの、ほとばしるような圧倒的パワ−感とは出てませんでした。

>ちなみに、小型ブックシェルフの低音が皆SP25のように鳴ると思うとがっかりしますよ。

たしかに・・・悩みます。

お金を掛けないでちょっと近い感じを楽しむなら
A-1VL
C-1VL
D-312E又は4312D(因みにJBLの低音大好きです。)

SP25 + エクスタントやモガミの迫力は無いけれども
まぁ近い感じで楽しめる組み合わせ

C-1VL
SOULNOTE da1.0
AUDIENCE 52SE

とこんな感じでしょうか

書込番号:6598899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/08/03 09:50(1年以上前)

おそらくカロッツェリア(パイオニア)DEX-P01Uの間違いだと思います。

ちょっと次元が違い過ぎますが私事で…カロはスピーカーなど実際に取り付けたときの状態でベストになる製品作りでカーオーディオ界では一応普及クラストップです。
我慢してください…私はアゼストのCDセンターユニットで、アンプはファス(PHASS)…をあきらめてアルパイン。スピーカーはカロです。

ハイエンドアンプXTANT…それも最上級2200ixですか…

一応イギリスのa/d/sなどもカーオーディオから本格的なオーディオ製品を作ったメーカーですが、カーオーディオから出た会社には良い製品が多いです。

実は現在の小型スピーカーやサブウーファーなどはカーオーデォからフィードバックされている物があります。(サーロジック製サブウーファー/サウンドプロセッサーで倍音を強調し重低音を作り出す)

最低ラインはマランツSA-13S1+PM-13S1+B&W+CM7あたりでしょう。
この組み合わせは大抵のところで試聴可能ですから、ためしにお聴きになってはどうでしょう。
サラ・ブライトマンの恋のアランフェスが奥行き深く展開し、違った良さがあると思います。
金額的にCM1スタンド付きと差はあまり無く、オールマイティー、ボーカル面ではCM7かもしれません。

カーオーディオ(特にハイエンド)を聴いていると、特に重低音に不満をもたれると思います。
CDの低音成分を出そうと思うかもしれません、私でさえそうでした。
セッティングまでにとどめ間違ってもサブウーファーを導入しない事です。

まずアンプやCDプレーヤーのスキルを上げていく事をお勧めします。

書込番号:6604152

ナイスクチコミ!0


スレ主 suzuki0007さん
クチコミ投稿数:8件

2007/08/03 10:49(1年以上前)

デジゴンさん、umanomimiさん、ありがとうございます。

>おそらくカロッツェリア(パイオニア)DEX-P01Uの間違いだと思います。

すいませんそうです!まちがえました。

皆さんに色々教えて頂き、決意を決めました。
結局、妥協しても、将来必ず我慢できなく更にお金が掛かるので予算70万である程度、一気にやると決めました。

音楽好きは必ず妥協すると毎日聞くたびに不満で我慢できなくなりますしね。

しかし、さすがにSP25買えないです。

内訳

CDP:hina CDプレーヤー D-Clock版 HT01 Ver1.4吉田苑さんの改造機

DAC:SOULNOTEdc1.0 D/Aコンバーター

アンプ:SOULNOTEdc1.0改

SP:ディナのコンタ−1.3

吉田苑さんの話では、僕の車のオ−ディオの雰囲気に近いんではないかいう事で、また色々な情報を考えると現時点ではかなり強いです。

結構掛かります・・・・泣

これぐらい掛けないと車での感じはでませんでしょうか?

A-1VL
C-1VL
SP:ディナのコンタ−1.3

では、天と地の差がありますか?


予断ですが今までホ−ム用のオーディオをあまり気にしなかったのですが、今回購入にあたり色々聞いてくると、本当安いのにいい音しますね。(ここで言う安いはカーオーディオにくらべての意味です。

10万円出せば車では考えられない良い音を聞く事が出来ます。

しかし、更に上の音が欲しくなるのが・・・・中毒ですね。

書込番号:6604283

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/08/05 01:59(1年以上前)

路線変更ですか?

>内訳
>CDP:hina CDプレーヤー D-Clock版 HT01 Ver1.4吉田苑さんの改造機
>DAC:SOULNOTEdc1.0 D/Aコンバーター
>アンプ:SOULNOTEdc1.0改
>SP:ディナのコンタ−1.3

これは吉田苑さんのお勧めでしょうか?
アンプはda1.0の間違いですね。
また、コンター1.3は中古を探すのでしょうか?
今はFOCUSシリーズに替わってしまいコンターは1.4以上しか残っていなかったと思いますが
在庫があるのかな?
スピーカーを小型ブックシェルフにする場合はスピーカースタンドの予算も考える
必要があります。(〜10万円程度)
例えば吉田苑さんならばminiBASEが8万円弱です。

ディナでロック系のソースならば元気の良いAUDIENCE 52SEかFOCUS 220あたりが
良さそうですが。
ここまできたらスピーカーをSOULNOTE sm2.0(専用スタンド込み)にしても良いと思います。
DACからスピーカーまでSOULNOTEにした音は圧巻です。
また、dc1.0を導入するならばプレーヤーはHT01 Ver2.0にしたいところですが、細かい音に
拘らなければVer1.0でも良いかもしれません。
ここまですると吉田苑さんの相性良好セットそのものになり、改定予算+15万円ですが
超ハイCPセットです。

お手軽に良い音をと言うことであれば、
吉田苑CR-D1SE(クロック搭載版)にAUDIENCE 52SE、FOCUS 220やSOULNOTE sm2.0
(専用スタンド込み)も良いかもしれません。
個人的にはオンキョーとの組み合わせよりはこちらの方がCPが高くお勧めです。

色々聴いてみると良いでしょう。

書込番号:6610183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信22

お気に入りに追加

標準

どの機器をグレードアップしたらいい?

2007/03/12 12:22(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

スレ主 PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件

近々10万円ほど臨時収入が入る予定で、オーディオをグレードアップしようと考えています。

現在の機器は以下の通りです。
プリメインアンプ デノンPMA-390AE
AVアンプ デノンAVC-1590
フロントスピーカー デノンSC-T33XG
リアスピーカー デノンSC-T11XG
サブウーファー デノンDSW-33XG
CDプレーヤー(の代わり)ケンウッドR-K700

ホームシアターとしての音には不満はなく、音楽をもっと良い音で聴きたいと思っています。
解像度というか、抜けるような音が出ない、各楽器がごっちゃになっている、などが現在の不満点です。
良く聴くジャンルは、ピアノ曲やオーケストラ、J-POP、ジャズなどです。

取りあえずCDプレイヤーの代わりとして使っているR-K700が最大のネックだと思うので、単品のCDプレイヤーに変えようと考えていましたが、臨時収入が転がり込んでくるので、どう使うか迷っています。(多少の上乗せは可能です)

1.CDプレイヤーのみに10万円
2.CDプレイヤーとアンプに10万円。
3.CDプレイヤーとスピーカーに10万円
4.アンプのみに10万円。
5.スピーカーのみに10万円。

上記のようにいくつかのパターンとして考えているだけで具体的な機種はまだ何も考えておらず、オーディオにもあまり詳しくありません。当方地方在住で試聴もままならず、皆様の意見を聞きたく質問させていただきました。
具体的な機種名を挙げて提案して下さると助かります。よろしくお願いします。


書込番号:6105725

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/12 12:47(1年以上前)

PC_OTAKUさん、こんにちは。とりあえず質問です。

1.プリメインアンプとAVアンプとをお持ちですが、フロントスピーカは1つだけのようです。どのように切り分けをされているのでしょう?
2.CDプレーヤの出力はR-K700のどこから、例:REC-outから取っているのですか? プリメインアンプとAVアンプに二股で入れているのですか?
3.ホームシアターとして使うとき、DVDプレーヤがいると思いますが、別にお持ちですか?
4.部屋の大きさ、和室、洋室

書込番号:6105808

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件

2007/03/12 13:01(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん 、早速ありがとうございます。

説明不足ですみません。

1.AVアンプのフロントプリアウトから、プリメインアンプのラインインに入力しています。映画を見るときはプリメインアンプをパワーアンプとして使っています。

2.REC-outから取っています。R-K700にスピーカーはつないでいません。

3.DVDプレイヤーはパナソニックのNV-VP31で、ビデオ一体型の安物です。

4.部屋は10畳の洋室で、床はフローリングです。

以上よろしくお願いいたします。

書込番号:6105860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/12 13:13(1年以上前)

2.ですが、REC-outから、AVアンプのラインイン端子(CDなど)に入れているのですか?それとも、REC-outからプリメインアンプのラインイン端子(CD)に入れているのですか?

書込番号:6105908

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件

2007/03/12 13:19(1年以上前)

度々説明が足らず恐縮です。

REC-outからプリメインアンプのラインイン端子(CD)に入れています。

書込番号:6105921

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/03/12 13:22(1年以上前)

PC_OTAKUさん こんにちは。

私なら、5番。 スピーカーに全て投入します。

そして、PMA-390とR-K700、新スピーカーをAVシステムから切り離して独立させ、ピュアオーディオ専用のシステムにします。

>抜けるような音が出ない、各楽器がごっちゃになっている、などが現在の不満点です。

は、AVシステムとの混在が一つの原因になっているのではないかと思います。
AVアンプからPMA-390に繋いだりと、機材を有効利用する上手い手だと思いますが、それが逆に音の純度を下げる原因になっていると思います。

ピュアオーディオの場合、出来るだけ信号経路をシンプルに構成するのは音を良くするポイントの一つです。

書込番号:6105927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/12 13:45(1年以上前)

586RAさん>
「REC-outからプリメインアンプのラインイン端子(CD)に入れている」とのことなので、ピュア2ch再生のときはAVアンプを通らない経路に、つまり「ピュアオーディオ専用のシステム」になっていると思いますよ。

このシステムでは、AVアンプから信号を取るか、R-K700のCDプレーヤから信号をとるかは、プリメインアンプのセレクタで選択しているわけです。だから、PC_OTAKUさんの「解像度というか、抜けるような音が出ない、各楽器がごっちゃになっている、などが現在の不満点です。」を解消するには、

R-K700のCDプレーヤ→PMA-390→デノンSC-T33XG

の経路に切り込みを入れる必要があると思いますが、いかがですか?

書込番号:6105978

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/03/12 14:58(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは。

R-K700→AVアンプ→PMA-390→フロントスピーカー

かと思ったら、

R-K700→PMA-390→フロントスピーカー

なんですね。なら、私の指摘はAVアンプのプリ部を通ることが問題だと思っていたので、些か見込み違いですね。ピュアオーディオ系で再生するときには全てのAV系の電源を落とせば、ノイズ等の混入・悪さは考えなくてよくなりますから、独立して動作させられますね。

失礼しました。ご指摘ありがとうございます。

そうすると改善策としては、3番かな。R-K700はCDやMDを搭載したレシーバーアンプですから、内部で色々なノイズがオーディオラインにのってるかも知れませんね。

ここは、専用CDプレーヤーも導入した方が良いかな。でも、そうすると、スピーカーに掛ける予算が少なくなりますし、悩みどころですね。しかし、CDプレーヤーだけに10万ではバランスがやはり崩れそうです。

まずは10万でスピーカー購入、次に資金が出来た時にCDプレーヤー更新では駄目ですかねぇ。

書込番号:6106130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/12 21:40(1年以上前)

PC_OTAKUさん、そして 586RAさん、こんばんは。

R-K700→PMA-390→フロントスピーカー
のラインを改善する方法・・・人によって意見がいろいろあると思います。僕なら

1.ですね。その理由はプレーヤは入口の所だから、これがネックになっているのなら、後をどんなに良くしても良くならないから。

プレーヤは「デノン以外」がよいと思います。プレーヤからスピーカまで全部デノンになれば、同一メーカーの特色が相乗されて、何か弊害が出そうな気がします(弊害が出なくても何となく気持ち悪い~~)。この場面ではメーカーのバランスを崩すことも大事だと思います。例えばパイオニアのPD-D6、マランツのSA8001、SONYのSCD-XA1200ES etc

プレーヤで予算が余ったら、解像度向上のために・・
もし床が響いているようであれば、フロントスピーカの下に敷くオーディオボード、これは解像度の改善に効果的です。例えばクリプトンのAB-1000、タオックのSCB-RS35Gなど。または、今使っているケーブルがオマケ品なら、解像度がよさそうなケーブル類。

フロントスピーカは、この次に考えましょう。フロントスピーカを替えるとき、他のセンター、リアスピーカが取り残されます。5本同じメーカーで揃えないとイヤという人もいますが、どうですか? 映画を鑑賞するときは5本のスピーカのメーカーが違っても音質的にはまず問題はありません(よほど癖のあるスピーカなら別ですが)。音楽を聴くことを考えて、フロントはダリのRoyal Towerくらい狙いたいですね。そうなれば、その次はアンプです。

まあ、こんな具合に考えました。。。


書込番号:6107350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/03/12 22:13(1年以上前)

 こんばんは。そして何も聞こえなくなったさんの意見に一票。
 入り口の情報を出口まで欠落なく伝えることを考えればよいと思います。入り口で欠けた情報はあとで補うことはできませんから。 10万でもそれ以上でもいいんじゃないかなあ?バランスは後で修正していけばよいものです。長いお付き合いになりますから。ボードやケーブルは情報を欠落させないための物ですよね。
 機種は必ず試聴してから決めてくださいね。ではでは。

書込番号:6107583

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件

2007/03/13 03:30(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、586RAさん、お〜でぃおも好きさん 、こんばんは。お三方とも勉強になるレスありがとうございます。

「音の入り口がだめならすべてがだめになる」というのは考えもしませんでした。確かにそうですよね。
将来またグレードアップすることを考えて、今回はCDプレイヤーに全額投資してみようと思います。

オーディオボードやケーブル類はその効果が実感できなかったら怖いという思いがあって、なかなか手が出ませんでした。のめりこむのが怖いというのもありますが、やってみる価値はありそうですね。


試聴のことなんですが、自分の耳を鍛えるためにも本当にいい音を一度聴いてみたく思います。
近くの家電量販店では単品コンポの展示はほとんどありませんし、オーディオ専門店もありません。都会では量販店でも単品コンポは豊富に展示されているのでしょうか?(一度都会へ出てみようと思いまして・・)
また、CDプレイヤーを試聴するとき、接続されているアンプやスピーカーで音の印象は変わると思うのですが、どのように判断すればいいのでしょうか?

質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いします。

書込番号:6108823

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/03/13 20:27(1年以上前)

PC_OTAKUさん 今晩は。

>都会では量販店でも単品コンポは豊富に展示されているのでしょうか?

ヨドカメは秋葉も大阪も沢山展示されていますね。音だしも出来ます。
しか〜し、回りで「ただ今からのタイムセール、○○が△△円の大特価!」とかうるさくて、まともに試聴できません。あの環境で判断するのは至難の業だと思います。

やはり、オーディオ専門店を訪ねるのが良いかと思います。一応量販店よりは静かな環境で試聴できます。また、組み合わせも色々注文できますし、必要なら店員のアドバイスも聞けます。

ちなみに、私は秋葉のテレオンをよく使います。

>CDプレイヤーを試聴するとき、接続されているアンプやスピーカーで音の印象は変わると思うのですが、どのように判断すればいいのでしょうか?

皆さんそれぞれテクニックや独自のやり方があるのかと思いますが、私の場合、現在使用しているアンプやスピーカーと同じ機種か、音調の近い機器を指定して聴き比べします。
良く分からない場合はお使いの機種名を言えば店員の方で見繕ってくれます。

そして、場所を変えて他の店でも同様の聞き比べを行います。試聴環境で聞こえ方が違うことがあるので、最低でも2カ所で聞いて音調の確認を行います。

書込番号:6110813

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/03/14 00:07(1年以上前)

> 「音の入り口がだめならすべてがだめになる」というのは考えもしませんでした。確かにそうですよね。
> 将来またグレードアップすることを考えて、今回はCDプレイヤーに全額投資してみようと思います。

以下、あくまでも一意見と考えていただきたいのですが、私は、これは一番お勧めしません。もっとも違いが出にくい部分だと思います。
こういう掲示板に参加されるかたは、数十万、数百万円のシステムを持っていて、アンプやスピーカーというものはメーカーの色が出やすく、ハイエンドなユーザーは自分の好みというものが強くあって、こういう部分は固定していることが多いのです。そして最後に変えるとすればプレーヤーのほんとうに細かいところに拘るのです。
エントリークラスのシステムでそんなところをいじるよりは、アンプやスピーカーを変えたほうがずっと効果的だと思います。

> 4.アンプのみに10万円。

これをお勧めします。

> 5.スピーカーのみに10万円。

もアリかな、とは思いますが、スピーカーは上がいくらでもありますので、アンプのほうがかけるコストの割には効果が高いと思います。

書込番号:6112007

ナイスクチコミ!1


スレ主 PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件

2007/03/14 11:14(1年以上前)

586RAさん、ばうさん、ありがとうございます。

586RAさん
やはり都会だと展示も豊富なんですね。かなり羨ましいです。
私は東海地方ですので、名古屋・大阪あたりへ一度足を運んでみようと思います。
昔、東京ディズニーランドへ行ったついでに秋葉原へ行こうとしたのですが、山の手線の乗り方がわからず断念したことがあるんですよ。一度は行ってみたいのですが(笑)

CDプレイヤーの試聴に関しては、店員さんに相談したほうがよさそうですね。


ばうさん
そうなんですか・・・
CDプレイヤーはデジタルだから差が出にくいんでしょうか。
将来オーディオ全体をもっと良いものに変えていこうと考えているので、どの機器に投資しても損はないかなとも思います。
高い買い物なので、とことん悩んでみます。

とにかく試聴しないと始まりませんね。高級機の音を聴いてきます。

書込番号:6113164

ナイスクチコミ!0


MOS-Bさん
クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:77件

2007/03/14 20:39(1年以上前)

私もばうさんと同じでCDの買い替えは一番後で良いと思いますよ。

>ホームシアターとしての音には不満はなく、音楽をもっと良い音で聴きたいと思っています。

と仰っているのですから、AVセンターと今のスピーカーはそのままで、ピュアオーディオとしては、スピーカーを別に購入して別系統としたほうが音の変化がわかりやすいでしょう。
スピーカーにもホームシアター向けのと、ピュアオーディオ向けのとがありますから。
今のシステムのまま10万円のプレーヤーを入れても、10万円分の満足感が得られるかは疑問です。
あくまで自分の考えですが、音の傾向の6〜7割はスピーカーで決まると思ってます。次がアンプで最後がプレーヤー。
「音の入り口がだめならすべてがだめになる」という考え方も正しいですが、同時に出口に対しても同じことが言えます。これについてはどちらが正しいではなく、人それぞれですから。
また経験上、アドバイスを受けるとき、スピーカーにあわせたアンプ・プレーヤーを聞くほうが店の人も答えやすいようです。
あと、プレーヤーは人から借りて試すのも割りと簡単ですが、スピーカーやアンプはそうはいきませんので。

ただ、プレーヤーの買い替えは次の場合は有りだと思います。
・SACDを聞いてみたい。
・ホームシアター向けにDVDの能力アップを見込んで中級クラスのユニバーサルプレ−ヤーが欲しい。

色々と迷わせるようなことを並べましたが、とりあえずは現状で一番改善したい箇所、どのような傾向の音を出したいかと、候補の機種をいくつか決めて、ショップの方と詳しく相談されてはいかがでしょう。



書込番号:6114611

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件

2007/03/15 13:02(1年以上前)

MOS-Bさん、アドバイスありがとうございます。

今のスピーカーに不満がないわけではなく、「艶のある音はいいな」と思うのですが、箱鳴りというか、キャビネットが盛大に振動しています。だからこそ艶のある音が出せるのだと思いますが、音がごっちゃに出るのはこれが原因のような気もします。

もうちょっと悩んでみます。こうやって考えているのもすごく楽しいですしね。

書込番号:6117203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/03/17 22:31(1年以上前)

こんばんは。色々と悩まれているようですね。今が一番苦しくて、また楽しい時だと思います。
 
 確かに音の好みとしてはスピーカーをかえるのが一番近道だと思います。でも今回は好みよりクオリティーを上げようということですから、そして何も聞こえなくなったさんのおっしゃるとおりCDが一番だと考えました。そしてスピーカーの能力を最大限引き出すためのボード&ケーブルだと思います。

 私の連れで今回アンプが壊れそうでやむなく交換したのですが、スピーカーの鳴りは良くなったが、クオリティーは良くなったのかどうかわからないといっています。店で聴いて低域が良く伸びるアンプでしたがあまり出ていないようです。今はCDが欲しい欲しいと言ってます。

 そういう私も幸い良いと思えるスピーカーを持っていたのでアンプ探しに行き、なぜかCDを買いました。アンプの試聴をしても特徴や傾向の違いはわかりましたが、質的に良くなったかはわからず満足はできませんでした。そしてお店の人の勧めで中古でしたがCDプレーヤーを聴いてびっくりしました。ありとあらゆる面で今までのイメージを上回ったのです。それから2年以上たちますが、アンプも十分良いものだったと思え、大満足をしています。

 デジタルだからかわらないかもという心配はあると思いますが、私はデジタルだからこそ変わるんだと思うようになりました。もちろんアンプやスピーカーも大切です。いずれはすべてグレードアップされる予定がおありのようなので、色々悩まれるて良い選択をされればよいと思います。

 私の場合の機器を変更しようと思う基準ですが、スピーカーは好みの音色かどうか、アンプは今のスピーカーが十分に鳴り切っているかどうか、CDはクオリティーやバランスに不満がある(低域が出ない、広域がきつい等々)に引っかかったところの物を代えようと考えています。

 色々な意見の一つとして参考になればと思います。そういえば東海地方なんですね。私もそうですよ。名古屋方面にもよく行っていましたが、今は岐阜のお店によく行っています。(というとどこなのかわかってしまいますね)

 ではでは。

書込番号:6126546

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/03/18 01:40(1年以上前)

> 今のスピーカーに不満がないわけではなく、「艶のある音はいいな」と思うのですが、箱鳴りというか、キャビネットが盛大に振動しています。だからこそ艶のある音が出せるのだと思いますが、音がごっちゃに出るのはこれが原因のような気もします。

普通の音量でスピーカーを鳴らしている時に、スピーカーの筐体に手を当てれば振動が感じられるのは、大なり小なりあります。振動が大きいよりは小さいほうが良いのでしょうけど、振動しているからと言って即、悪い、というわけでもないと思います。
しっかりした台に乗せるとか、逆に、スピーカーに重しを乗せる、などという対策もありますが、振動をゼロに抑え込もうというのは労力の割にはそれほど得るものはないかもしれません。

なお、老婆心ながら書きますが、もしも、複数の機器をお持ちで、かつ、時間があるようでしたら、つなぎ替えてみて、どの程度音質の違いを感じるか、ということを調査されたほうが良いと思います。機器の評価と、耳の評価は混じるものの、ひとつの機器で聞いているよりも、ある程度客観的な評価ができます。また、掲示板に書くときも、単に物足りない、というだけでなく、何と何では○○の点が違うので、そこを改善したい、というように具体的に書くことができます。
たとえば、PMA-390AE と AVC-1590 を替えてみたり、SC-T33XG と SC-T11XG を替えてみたりです。また、R-K700 と、なにかお持ちの DVD プレーヤーを比べてみたりなどです。AV アンプなら、デジタル入力とアナログ入力の違いも試したりしてみます。

書込番号:6127548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/03/18 21:24(1年以上前)

 こんばんは。機器のグレードアップの件で少し欠けているところがありました。私はスタンド、ラック、ケーブルを納得いくものに、比較的早い段階からそろえてからのグレードアップでした。だから比較した時、機器のポテンシャルが高いレベルででていたと思いますので、音色や音の傾向がよくわかったと思います。
 
 レベルアップする時、あれもこれもと思い、どうしても機器の選択が先になりますが、今ある機器をベストの状態で鳴らしてからの方が、好きな音の傾向などがわかり、より選びやすくなると思います。
 
 ぼうさんがおっしゃるとおり、スピーカー下のボードは、トールボーイにしろブックシェルフにしろ使えますから、先に導入しておくのは無駄がなく良いと思います。振動に関してはやはりぼうさんがおっしゃるとおり、おさえると音が変わりますが、変わった=良い音とは限りませんので、これをするなら、何もしなくても納得いくスピーカーを選択された方が良いと思います。
 
 試聴に関しても、ぼうさんがおっしゃるとおりだと思います。色々と取り替えながら試聴していくと、機器にしてもケーブルにしても変わる部分と変わらない部分が出てきます。一貫して変わらない部分が、すべてではありませんがその機器の持つ音の傾向だとだと判断してよいと思います。少なからずその機器が入っている時は、その傾向を示す音を出すわけですから、その音が好みなら間違った選択にはならないと思います。ですから一つの機器だけの試聴に終わらず、CDならアンプやスピーカーを入れ替えて色々と試聴され、逆にアンプ、スピーカーを固定されてCDを何機か試聴されると良いと思います。
 
 お店に関してですが、私も大阪に遠征したことがあります。数件雑誌に載っているような店が、歩いて何件かまわれるところに行きました。残念ながら親切なお店に当たることはなく、機器を眺めてかえってきました。試聴を申し込んでも、予約がないとだめだと言われたところもありました。結局遠くの店より一番近い店がどんな機器、ケーブルの試聴にも納得いくまで付き合ってくれ、ケーブルやアンプを貸し出しまでしてくれ、買わなくても何もなく今までどおりに付き合ってくれます。お店選びがPC_OTAKUさんにとっても機器選びより重要だと思います。がんばってくださいね。
 
 あと、途中でめんどくさくなって、「雑誌の評判がいいから」と試聴せずの選択だけは避けてくださいね。納得いかない場合、折角代えた機器をもう一度検討することは、お金持ちでない限り、一番の遠回りになりますから。
 
 ではでは。

書込番号:6130903

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件

2007/07/02 10:18(1年以上前)

皆様、以前は大変貴重なアドバイスを頂き、ありがとうございました。

もう見ていらっしゃらないかも知れませんが、その後どうなったか報告させていただきます。

この三ヶ月散々悩んで結局、プリメインアンプとCDプレイヤーを購入しました。機種はオンキヨーのA-977とデノンのDCD-755AEです。

まず、CDプレイヤーを変えてみました。音が変わったのはわかりましたが、良い方向に変わったがどうかは正直???で、解像度は上がったけど、平面的な音になったなと言う印象でした。

次にA-977。これは試聴したのですが、高音をくっきりと描き出し、しかしうるさく感じません。低音は量感は低めですが、タイトでした。かなり好印象でした。ちなみにスピーカーはD-312Eが接続されていました。

この時点でA-977にほぼ決めていたのですが、マランツのPM8001とB&WのCM-1の組み合わせも聞いてみました。
これは自分の好みとはまったく逆だなと感じました。とにかくやさしい音、全部の音が奥に引っ込んでしまっている感じでした。

A-977で自分のSC-T33XGを鳴らしたらどんな音がするか、まったく想像できませんでしたが、思い切って購入し、早速接続して聞いてみました。結果は失敗したと思いました。ミニコンポのほうが音いいじゃんと思いながら電源を入れっぱなしにすること3日間。
エージングのことは知っていましたが、半信半疑、いやほとんど信じていませんでした。びっくりしました。とても躍動的でエネルギッシュな音に。

スピーカーをいいものに変えたらもっといい音がするだろうなと考えていたら、欲しくなってしまいました。悪魔の囁きが・・・(笑)せっせと貯金している次第です。

以上長文失礼しました。


書込番号:6493141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/08/02 08:41(1年以上前)

こんにちは、PC_OTAKUさん。久しぶりに覗いて見ましたよ。気になっていたもので。
 
 とりあえずおめでとうといっていいのですか?オンキョーの977連れがプリメインを探している時のはじめの候補でしたよ。それでお店へ行って聴き比べしました。デノン1500AE,マランツ8001,フライングモールCA-S3です。低域の特徴のあるデノン、中広域のマランツに対して、全域ニュートラルなフライングモールという印象でした。
 
 結果その後に聴いたCA-S10のニュートラル&中低の充実した音が忘れられなくなり、予算をやりくりして後日購入となりました。
 
 アンプの違いはPC_OTAKUさんと同じ、エージング後にダイナミックでよい結果となりました。
 
 ただPC-OTAKUさんの今回の報告にちょっと疑問が?
 
 CDPですが価格的にバランスが取れていないような。カタログを見るとスペック的にはハイエンド機とかわらないような記述がありますが、オーディオ機器は価格に応じて音のグレードが違うと思うんです。 
 
 よく古い100万円機と最新の30万円機では最新の方が良いなんて記事を見ますが(色々な表記あり)、スペックや新しい技術では上回っているのですが、聞き比べていくとやはり100万円は100万円の音のグレードは変わらないと感じています。30万円機では聞き比べると話にならない(聴き比べるとです)。私はお店が親切でどんなものでも聴かせてくれる環境です。決して買えるものではないですよ。
 
 これはどの価格帯をとっても感じることです。予算があるので厳しいのですが、977でしたらやはり1650AEクラスかそれ以上が満足できると思っていたのですが。それは今回PC-OTAKUさんも感じられたでしょう。
 
 それとCDPの音で平面的がいまいちで、嫌いな音は奥に引っ込んだ音という事ですが、理想はどんな音なのでしょう?前に出てガッツのある音ということかな?聴き比べをしていくと、価格が上がるにつれ、奥に音場ができ、中身が濃くなっていく傾向があると思います。低域が薄い、中高の抜けが悪い場合でも上級へ行くとどんどんよくなって行きます。奥行きのある音楽は奥行きを伴い、演奏家の聴かせどころでは圧倒されるほど前に音が出てきます。ダイナミックレンジが広く、また位相が良いため楽器の位置がわかるようになっていくからでしょうか。
 
 はじめは聞ければいいからスタートしますが、どんどんガッツや音場が欲しくなり、やがてはリアルな音が欲しくなります。PC-OTAKUさんもすでに聞ければいいを脱しているので、今回のCDPの選択はちょっと価格的にバランスが・・と思いました。
 
 CDには音場、ガッツなどがはじめから入っており、CDPはそれをその通りに再現する可能性を秘めています。それが価格の高い順に下がってくると思うんです。CDPがあまり情報欠落させることなく音場、ガッツをアンプに送り込めれば、アンプはある程度の物でもそれなりに聴かせてくれます。CDPで平坦、ドンシャリだと100万円のアンプを持ってしても傾向はあまり変わらないと思います。
 
 長々とすみません。あくまでも私のPC-OTAKUさんへの意見です。もっと良い環境で、良い音で楽しんで欲しいんです。異論、ご批判はあると思いますが、どうか→→受け流してください。

書込番号:6600809

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信29

お気に入りに追加

標準

マッキン+JBL

2007/07/31 16:26(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:40件

現在「マッキン+JBL」にCECの安価なCDPを組み合わせて聴いています。中低域は申し分ないのですが、いまいち高音のキレというか透明感が足りません。セッティングもいろいろと試しましたがダメでした。

SPとアンプはこの先何十年も使うつもりなので、CDPのチェンジを検討しています。

そこでこちらでお聞きすれば参考になると思い、書き込んだ次第です。

どうか希望にかなうCDPがありましたらお教え願います。


書込番号:6595209

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/07/31 17:11(1年以上前)

マッキン5さん こんにちは

CDPですが、ここの価格COMでも人気ランキングトップクラスの
ONKYO C-1VL 約65,000円は如何でしょう。
更にご予算があればアキュフェーズとかも。

書込番号:6595289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2007/07/31 17:20(1年以上前)

うーん アキュはちょっと予算的に無理ですね。。。

オンキョーのCDPにはあまりいいイメージがないのですが、オススメの理由をお教えいただけますでしょうか^^;

書込番号:6595315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/07/31 18:12(1年以上前)

もし見つかれば…の話ですが、TEAC系のVRDSメカを
搭載している機種は如何でしょうか?

この系統は費用対効果も高く、音の輪郭がはっきりしますので。

書込番号:6595430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2007/07/31 18:34(1年以上前)

TEAC系のVRDSメカ・・・といいますと、エソテリックでしょうか・・・?

だとしますと高価過ぎる・・・かな^^;

書込番号:6595503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/07/31 18:38(1年以上前)

エソではなく、TEAC名義の方です。
VRDS-15がどこかにあれば…と思ったのですが。
10万を割り込む価格で売っていた記憶があります。
流石に大抵のお店では売り切れているとは思いますが…。
あとはネット通販またはオークションで…。

書込番号:6595513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2007/07/31 22:48(1年以上前)

TEAC名義ですか。とりあえずヤフオクで検索しましたが見つかりませんでした。古い製品なのですか?

書込番号:6596407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2007/07/31 22:53(1年以上前)

今アマゾンで調べたら、03年の製品のようですね。

しかしながら、中古ですとドライブの摩耗も心配ですし、できれば最近のモデルで探したいところです。

引き続き、アドバイスお願いいたします。

プレク大好き!!さん、ご意見ありがとうございました。

書込番号:6596440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/07/31 23:00(1年以上前)

C-1VLは、トピ主さんの“高音のキレと透明感がほしい”という要望には応えられると思います(私もサブ・システムで使用中)。・・・・というか、このクラスにはこれ以外の製品は見当たりません。MARANTZは艶が乗りすぎるし、DENONはキレが不足します。

あと、いささか変化球気味ですが(^^;)、ONKYOのC-773を改造したhina HC07なんてのもあります(吉田苑謹製)。音場の再現力が特徴的です。
http://yoshidaen.com/HC07.html

書込番号:6596484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2007/07/31 23:10(1年以上前)

C-1VLですか・・・こちらでもだいぶ評価が高いようですね。ルックスがどうも「ミニコンポの一部」ってかんじでなじめないのですが^^;

最後の手段はマランツの15S1あたりを考えていたのですが、ツヤっぽすぎですか?華やかさも魅力のひとつだと思いますが・・・。マランツは未経験なのでわかりません。どうなんでしょうね?

できれば数十万円クラスのものを狙いたいのですが、アンプとSPに予算をかけ過ぎましてそれもかないません。

C-1VL、試してみる価値はありそうですが、この製品も発売から3年ですね。そろそろ次期モデル・・・!?

書込番号:6596539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/08/01 07:31(1年以上前)

マッキン5さん軽く聞き流してください。

SACDのソフトの少なさ、DVD-Aなら多少ジャズもありますがCDを聞くことのほうが多いかもしれません。
小編成のバンドでは各楽器の質感と厚みの表現が必要とするとSA-15S1は細身かもしれません。大きな差はこのクラスではないとは思いますが…。
ワンランクの音質向上はある程度の投資が必要で音に反映されます。ウ〜ン…

上記前提にCD限定であればオンキョーC-777はどうでしょうか。オーソドックスなC-1VLとは基本的なメカは同じようですが、機能面では大変ユニークなCDプレーヤーです。

高域に関してはアナログ出力時のSHARP/SLOW設定があるのが特徴で(SHARP標準)、SLOW(スローロールオフ)では高域20kHzで3dB低下しソフトに。
SHARP(シャープロールオフ)高域が20kHzまでフラットになるので高域特性はもちろん低域まで瞬発力等の効果がでてきます。
またクロック微調整や音質劣化の原因になるローパスフィルターがスルーとか(異論もありますが…)。
SNが良く音質的にも屈託無くストレートでハイハットなどシンバルが華やかに伸びるようです。
肉太でミュート付きのトランペットもハーモニカには間違わないかもしれません。

JBLでは高域にホーン2ウェイのS2600やS3000等は高域に不満が出そうです(当時はそうは感じませんでしたが…)。当時の標準フルレンジ16センチは現代の10センチとも言われています。
他社もそうですがSACD登場前の製品は組成が違います。たとえCDしか聴きませんと言っても、CDプレ−ヤーはもちろんアンプから見直さないと、満足できる音にならないんじゃないかと思っています。

店頭に行けば実物の存在感に心を揺さぶられ錯綜しそうですが、意外な発見もあるかもしれません。
プライス的にも妥当で、一聴の価値がありそうです。

書込番号:6597429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2007/08/01 08:30(1年以上前)

そういえば、よく聴くジャンルと使っているSPの機種について言及するのを忘れてました^^;

ジャンルは、ジャズとロックが大半ですが、女性ヴォーカル系も多数聴きます。SACDはソフト数が少なく、20年来ためこんできたCDが数千枚ありますのでCDしか聴きません。

SPはJBL4428です。特にマニアではないので詳しいことは分からないのですが・・・。中低域には満足しています。これに高域の華やかさも加われば言うことなしといった感じです。

みなさんオンキョー製品を推しますね〜。やはりマルチなものよりもCDに特化した製品のほうが有利なのでしょうか?

それにしてもSACDを積極的に聴く人ってオーディオ人口の何割くらい存在するんでしょうか・・・!?

もちろん一度聴いてみたいとは思いますが、なかなか手に入りにくいのと、高価ですよね。それになんとなく原音に手が加えられてるような気がして・・・^^;

書込番号:6597528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/08/01 10:53(1年以上前)

マッキン5さん

>それになんとなく原音に手が加えられてるような
>気がして・・・^^;

それを言ったらCDも同じですよ^^
アナログ信号は情報量が多いですから、ディジタル化した時点で必ず幾らかの情報が無くなります。
CDよりもSACDの方が情報量が多いですから、SACDの方が無くなる情報量が少なくて済みますよ。

因みに、私の周りではSACDを聞く方が結構いますので、
CDやSACDの比較をする事もあります。
でも、比較をするとCDの音の方が寂しくなったり、
ノイズが多く感じられたりします。
こうなると色々と考えさせられちゃいますね…^^;
まあ1度はSACDを体験した方が良いですよ。


>みなさんオンキョー製品を推しますね〜。

ところで他の方がONKYOさんの機器を推挙していますが、
私も良いと思いますよ。
特にC-1VLは物量投入系のプレーヤーですから
中々の音を押し出してくれるはずです。

それと購入してみて、物足りなければ
アクセサリで補うのも手ですよ〜^^
幸いC-1VLは電源ケーブルをとっかえひっかえできますし、
アクセサリは他にもアレやコレやとありますから。


>やはりマルチなものよりもCDに特化した製品のほうが
>有利なのでしょうか?

確実に有利です。
構造が違う物ですから、2つの機能を1箇所に詰め込むのは大変です。
PCのドライブでもDVDドライブのCD系の品質は落ちていますし。
オーディオの方が、性能的要求は遥かに高いですから、
当然の如く、マルチ系プレーヤーは不利になります。
尚、MarantzさんのSA7001は同価格帯の中ではまともな方です。
しかも笑える事にSACDよりもCDの方が得意な感じです。
(SACD再生機能のおまけ付きCDプレーヤー…^^;)

書込番号:6597797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2007/08/01 11:06(1年以上前)

ありがとうございます。

SACDは悩ましいですね・・・

次世代DVDのように新譜も同時発売してくれれば触手も伸びるのですが・・・^^;

SACDも考慮すれば、系統的にマランツですかね・・・

マランツ7001は、15S1と比して大差ないでしょうか?

書込番号:6597823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/08/01 11:58(1年以上前)

マッキンの機種や環境はわかりませんが、定価50万クラスのCDプレーヤーでも釣り合いますね。
CD数千枚のコレクションは立派です。単純計算でも、1000枚×O×2000円=定価50万クラス楽勝ではないかと…
私は放出した分入れて1000枚はいくでしょうが、しまってある分入れてもLP/テープ/CD合わせてもせいぜい500〜600。普段良く聴くのが新譜50〜60枚位なので、古いものはふと思い出しては引っ張り出して聴く程度です。
基本的にCDR等は現在かけません(5年ほど前のものは読み込めないものも出てきています)
録音編集した素材はとってありますが…。

最近見た映画ドリーム・ガールズでアメリカン・ポップスとR&Bは別に呼ぼうと思いました。
黒人の魂を尊重しようと思うからです。
シュープリームスを参考に作られているとしたらビヨンセ演じるディーナはダイアナ・ロス。当時の映画「マホガニー物語」を観てその音楽にほれてオールド・ファッションド・ラブ・ソングと何故かD・ブルーベックのテイク・ファイブのシングルを買いました。
J・フォックスの役は不幸にも本来なら自殺だったと思うのですが、D・ロスもいろいろ言われていました。あれから30年以上ですがいまだにあります。ちょっと懐かしく聴いています。
新しい機材で聴くと新たな発見があるのはまたこれも楽しいですが、若い時には震えるほど感動しても、年になると感動はしますが機材が良くないとうまくいかないのが寂しいなぁという気もします。

書込番号:6597924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2007/08/01 13:50(1年以上前)

マッキンはプリメインですので同社の中では下位モデルになります。ただ豊潤で音が濃く、マッキンらしさは堪能できています。

ただもう少し透明感や華やかさが欲しいところです。

CDは3千枚程度です。アナログも含めると大変なことになりますが・・・。でも20年でそれくらいですから、毎日は購入していない計算になります(笑)。

私はR&Bはあまり聴きませんが、ダイアナ・ロスやメアリ・j・ブライドの歌心には惹かれるものがあります。先日もシュープリームスの紙ジャケを大量に購入してしまいました。

というわけで(笑)、なかなか高価なCDPを購入する余裕がありません。フルHDPJや次世代アンプの購入も控えてますし・・・。

ハイCPかつ希望に叶うような機種のアドバイス、引き続きよろしくお願いします^−^

書込番号:6598183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2007/08/01 14:58(1年以上前)

>それにしてもSACDを積極的に聴く人ってオーディオ人口の何割くらい存在するんでしょうか・・・!?

とりあえず、うちはSACDしか買わないっていう風になってきてますが、、、

同じ機器で比べる限りはSACDの方がいいですからね。

書込番号:6598333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/08/01 19:09(1年以上前)

メアリー・ジェイ・ブライジは2〜3年前ぐらいに来日していますね。
What’s the 411?(Reminisce)と NO MORE DRAMA(No more drama)2枚所有()が良いと思う。
チャリティーに参加したり、好感度も良いですね。
50年代80年代と区切らず、映画を観て私はアフリカ系アメリカンPOPとアメリカンPOPとをあえて尊敬の意味を込め別に言いたいという意味ですが…。ディストニー・C時代からビヨンセを聴いています。今でもSURVIVORを聴くのですが、家族からは年甲斐も無くと顰蹙をかっています。それもR&Bと呼びたい。ドイツに移住した大好きなドナ・サマーもあえてそう呼びたい。
かと思うと、白人アメリカンPOPブリトニーはほとんど揃っています。DVDまであります。珍事後にはさすがに聴かなくなりましたが…そう声に惚れてしまう性格です。
LPはフュージョンが多く、本格的ジャズも聴きます。ベッサメムーチョは集めました。アートペッパーからトリオ・ロスパンチョス、ダイアナ・クラール、ジュリー・ロンドン(英語版)、スペイン語が良いです。本元のコンスエロ・ヴェラケが無いのはごめんなさい。詩吟から民謡演歌クラシック何でも揃っています。ダークダックスの一献歌などのように宴会で歌うためでもあります。国歌では[The Star Spangled Banner]とか[La Marseillaise]等聴きますが「君が代」はもっていません。これはドライブで聴くとおかしな事になりそうです…。

最近8Ω専用に10センチシングルスピーカー(15.000円)を作ったのですが、真空管OTLアンプとの相性もよく朗々となっています。
部屋の大きさも8畳なのですが充分過ぎてボリュームは10%から15%の位置でも家族からは苦情が来ます。
アナログの世界ではそのクラスでは40万以上プレーヤーとカートリッジに普通でかかってしまうので、CD専用ならそれ位で探すのがベストだとは思いますが、本来音楽は自由な表現なのだし、ましてや趣味の世界ではバランスも自由なので、マランツ、DENON等で失敗は無いと思います。

書込番号:6598917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2007/08/02 08:46(1年以上前)

 「ブライジ」でしたね ブライドでは花嫁じゃ^^;

 ところで、「ダイアナ・クラール」に興味があります。オススメのアルバムはなんでしょうか?(かなりトピ趣旨から外れてますね(笑))

 女性ヴォーカルを艶やかに聴かせてくれるCDPとなるとやはりマランツでしょうか!?

 10万円までのクラスのCDPでの音の変化を聴きわけるにはなかなか困難でしょうが・・・。
 

書込番号:6600818

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/08/02 10:53(1年以上前)

横レスですみません
ダイアナ・クラールは何枚かあります、SACDではありませんが。
アルバムタイトルは現在勤務先なので不明ですが。
彼女をクリント・イーストウッドが推薦しています。
カナダ生まれのジャズシンガー。

書込番号:6601064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2007/08/02 11:03(1年以上前)

里いも様

SACDは音がいいのが当たり前!?なので、現行CDで音質を追い込みたいと思っています。

帰宅したらタイトル教えてくださいね!アルバムは何枚くらい発表しているアーティストなのでしょうか?

書込番号:6601086

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

RCAケーブルの方向

2007/05/28 13:46(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S1

クチコミ投稿数:108件

アクロテックの6N-2010をコノCDプレイヤーからプリメインアンプに繋ぎたいのですがケーブルの向きをどうすれば宜しいのでしょうか?矢印 →がないので判りません!!ただプラグの先がチャック式になっており、その金具(リング)が金色と銀色に色分けしてあるのですが?素人質問で申し訳ございませんがどなたかご存知でしたらお教え下さい。

書込番号:6380106

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2007/05/28 21:52(1年以上前)

通常、コード部分にメーカー名、製品名、などが表示してあれば、表示された先頭側が信号上流、尻尾側が信号下流です。

書込番号:6381368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2007/05/28 22:49(1年以上前)

無糖紅茶さん!早速の御返答、ありがとうございます。今一度、確認しましたがメーカー等の表示も見あたりませんでした。唯一、異なる点はケーブルコネクターのリングの色が金と銀の違いだけです?

書込番号:6381633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/05/31 20:32(1年以上前)

表示が無ければ,方向性は気にしなくても好いのじゃないでしょうか。
被覆は無印で他で確認するとなると,シールド処理がしてあるケーブルなら,プラグボディを外して,シールド線辺りが片端処理になっているかが判り易いのかな。

書込番号:6390366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2007/08/02 11:10(1年以上前)

RCAケーブルである程度の価格のものは、シールドを片接地(送り元)がほとんどです。
私も片接地で作り収縮チューブで目印をします、ケーブルに印字されている文字の後ろを送り元にしています(芯線の加工の関係で統一した方が良いと考えます)。

書込番号:6601101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信24

お気に入りに追加

標準

アドバイスをお願いします。

2007/07/20 18:11(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-7S1

初心者ですが、CDプレイヤー・アンプ・スピーカー等
購入を検討しています。(予算は総額で80〜100万位)


今まで一体型コンポしか使った事が無いのに
いきなりこんな高額な機材のところに書き込んで
恐縮しております。(何処に書き込んだら良いのか
わからなかったので)

サックスやラッパ系のフュージョンを良く聞きます。
どんな機材を選べば宜しいでしょうか?
アドバイスをお願い致します。

尚、賃貸マンション住まいにつき
程々のボリームまでしか出せないですが (^^ゞ

書込番号:6556975

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/07/20 20:45(1年以上前)

 まずはスピーカーの選択からですね。気に入ったスピーカーを見つけたあと、それに合うアンプとプレーヤーを選択していくことになります。予算からするとペアで定価40万円ぐらいのものをいろいろと試聴してみればよろしいかと・・・・。

 ・・・・しかし、正直言って「程々のボリュームでしか聴けない」という環境で、それほど高価なオーディオセットが必要かという感じも、しないではありませんが・・・・(失礼 ^^;)。

 まずは部屋の広さを教えて下さい。そして、どのぐらいの寸法のスピーカーが設置可能かということも。また、スピーカーの形状はトールボーイタイプがいいのか、コンパクトサイズでかまわないのか、そういうことも書かれればより適切なレスが付くと思います。

書込番号:6557429

ナイスクチコミ!1


ぶるちさん
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/21 09:24(1年以上前)

>賃貸マンション住まいにつき程々のボリームまでしか出せないですが (^^ゞ

 小さな音(日常生活で言うところの普通の音量)で聞くのなら、パワードスピーカのそこそこなのを買って机の上に置いて、聞くのが無難だと思う。オーディオの総額百万も一千万の機材も、小さな音で聞けば、あんましかわらないし、人間の耳は、「慣れ」というのがあるので。かっこよく言い換えて、エージングとかいう人もいるけど。で、大きな音で聞いている自称オーディオマニアの人の中には難聴? みたいな人もいるから(笑)。

 今、私も、自分の部屋のオーディオ周りを変更しようといろいろ検討にはいったが、たぶん、またBOSEを買ってしまいそうだ(笑) 私も、インストルメンタルが大好きで、フュージョン、クロスオーバとか、JAZZとか、アメリカが中心の音楽は、アメリカのメーカがいいんじゃないかと。

 でも、仕事中のBGMは、バッハやモーツアルトの全集をかけているので、使い勝手を優先してパイオニアの200連奏CDプレーヤ。今は、300連奏しか売ってないけど便利。昔は、連奏CDPで、今なら、MacのiTunesやiPodっていう人も増えた。

書込番号:6559369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2007/07/21 16:52(1年以上前)

 
 元・副会長さん、ぶるちさん
 ご返答有難うございます。

 @部屋の広さは?という事ですが。
 
  一般的な3LDKのマンションで、オーディオの設置は
  リビング(16畳)にと考えています。

 A設置可能なスピーカーの寸法
  
  一人暮らし用の冷蔵庫ぐらいの大きさ(例が悪いでしょうか?  (^^ゞ)の物なら2つぐらいは十分置けると思いますので
  コンパクトな物より、少しでも大きい物を希望します。
 
  尚、機材類は日本製・アメリカ製、ヨーロッパ製等々
  特に拘りはありません。
  (ケンウッドのミニコンポしか使った事が無いので・・・。)
  
  
  

書込番号:6560630

ナイスクチコミ!0


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2007/07/21 17:51(1年以上前)

全くのド素人ですさん
いやいや、私だって
ラジカセからミニコン、そしてHiコンポといきなり
踏み出しましたしね。
遠慮はいりませんよ!
2ch本格オーディオデビューおめでとうございます。
(まだデビューしてないか・・・)

書込番号:6560817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/07/22 17:30(1年以上前)

 今回はブランドの紹介に留めておきますが、ジャズ向けといえば定番の米国JBLがあります。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/index.html
まあ、JBLの中でも複数のシリーズが存在して、それぞれ音は少し違うのですが、傾向はどれも似たようなものです。明るくカラッとして馬力でドンドン押してくるサウンド。屈託無く楽しむにはもってこいでしょう。

 ただし、同じジャズを鳴らすのにも微妙な陰影あるいは艶っぽさが必要だというユーザーもいます。そうすると欧州ブランドも視野に入ります。

 デンマークのDYNAUDIOは高解像度で奥行きのある音です。予算を考えるとFOCUS 220あたりが候補になるでしょう。
http://www.dynaudio.jp/home/products/index.html
 同じくデンマークのDALIは艶と色気があってレンジが広い。
http://denon.jp/products/dali.html
 スイスのPIEGAは広大な音場が体感できます。
http://www.piega.jp/products.html
 イギリスのMONITOR AUDIOはキビキビとした闊達な音。
http://www.hifijapan.co.jp/gold%20signature.htm
 ドイツのALR/JORDANは滑らかで聴きやすい。
http://www.imaico.co.jp/alr/index.htm
 同じくドイツのELACは小気味よさと透明感が味わえます。
http://www.yukimu.com/products/ELAC/elac_inFrameset.html

 私見ですが、国内ブランドのスピーカーは概して面白味が足りません。聴く価値があるのはごく一部です。その中で予算内に収まりそうなものに、ESOTERICのMG-10があります。
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/mg20_10/index.html
 低域ユニットに新素材を使っているせいか、低音のキレとスピード感は特筆ものです。音場再現も良好なので、コンクパクトサイズとはいっても広い部屋で十分鳴らせます。

 これらのブランドのスピーカーを、比較的クセの少ないアンプ(アキュフェーズなど)で鳴らしてみて、気に入った物を選択し、それに合わせてアンプ類をチョイスしてください。オーディオシステムで音の方向性を決定するのは、何といってもスピーカーですから。

 なお、試聴する際は家電量販店より専門店の方がベターです。家電店のオーディオコーナーでは、スピーカーが近接して置かれていて互いに干渉し合い、本来の音がなかなか見えません。以下のURLにショップの一覧が載っていますので、参考にすると良いでしょう。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
足を運ぶときは事前連絡して品揃えをチェックした方がいいのは言うまでもありません。ショップによっては、店頭になくても試聴用に取り寄せてくれることがあります。

 あと、ケーブル(特にスピーカーケーブル)とスピーカー置き台にも予算を少し残しておいた方がいいです。

書込番号:6564689

ナイスクチコミ!2


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/23 14:30(1年以上前)

DYNAUDIOのスピーカーは私も使っていて良いとは思いますが、
良い音で鳴らせるアンプが極端に少ないので要注意です。

国内ブランドのスピーカーで良さそうなものを一点紹介します。
SOULNOTE sm2.0 (専用スタンド必須)です。
ハイスピードのアンプと合わせるとことでその良さが際立ちます。

書込番号:6567828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2007/07/23 17:29(1年以上前)

 元・副会長さん、umanomimiさん
 
 懇切丁寧な解説に対し本当に感謝しています。
 早速、明日か明後日、仕事が速く終わったら視聴に行って
 みようと思っています。


 店に行く前に、また少しご享受いただきたいのですが
 (以下もまた本当に初歩的な事項で恐縮ですが (^^ゞ )
 

 @「プリメインアンプ」「プリアンプ」「パワーアンプ」と
  有るようですが、私のような場合先ず、プリメインアンプ
  を買えば良いのでしょうか?

 Aプリアンプ+パワーアンプという設定は、巨大スピーカー
  を鳴らすためにあるのですか?(だったら私には関係ない
  と思って・・・。)

 B例えば、CDPをマランツSA-7S1にして、アンプを20万ぐらい
  に抑えたとしたらバランス的に良くないのでしょうか?
  (折角の高額CDPの性能が活かされないのでしょうか?)







書込番号:6568227

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/23 21:11(1年以上前)

セパレートアンプは巨大スピーカーを鳴らすためのものではありませんが、最初は
選択が難しいのでプリメインアンプの方が無難かと思います。

SA-7S1に思い入れがあるのでしょうか?
予算が100万円としてこのプレーヤーですと、スピーカーとアンプに予算を割くのが
難しくなりますね。
アンプに20万円とすると個人的にはほぼ一択になり、残りは10万円足らずで
これでは選ぶスピーカーがありません。
やはり厳しいです。
どうしてもSA-7S1であれば、もう少し予算が欲しいところです。

お考えの機器が安いものではないので、慎重に選ばれた方が良いかと思います。
この程度はポケットマネーと言うことであれば取り敢えず揃えてみるのもあるのかも
しれません。

書込番号:6568956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/07/23 22:50(1年以上前)

>先ず、プリメインアンプを買えば良いのでしょうか?

 その通りです。プリとメインを別々に買う方法(セパレートアンプ)だと、トータルの予算が100万円では足りませんし、プリとメインの相性もあって選ぶのが難しいです。あと、イレギュラーな方法としてアッテネーター(レベル調整機能)付きのパワーアンプにCDプレーヤーから直結する手もありますが、初心者には奨めません。

>プリアンプ+パワーアンプという設定は、巨大スピー
>カーを鳴らすためにあるのですか?

 スピーカーの大きさは関係ありません。セパレートアンプはコントロール機能とパワー機能を独立させることにより、それぞれの機能の充実を図るための方式です。

>CDPをマランツSA-7S1にして、アンプを20万ぐらいに
>抑えたとしたらバランス的に良くないのでしょうか?

 はい、アンバランスですね。論より証拠で70万円のCDP+20万円のアンプ+10万円のスピーカーという組み合わせと、30万円のCDP+30万円のアンプ+40万円のスピーカーという組み合わせを聴き比べればいいです。どちらが良い音かは一目(一聴)瞭然でしょう。どうしてもSA-7S1をお使いになりたいのなら、トータル予算は200万円以上を設定した方が良いです。

 あと、初心者の方が陥りやすいパターンに“デザイン(およびブランド)で選んでしまう”ということがあります。明らかに別の機種の方が良い音なのに、デザインが自分好みだというだけで購入してしまった人を何人か知っています。まあ、“音よりデザインだ!”と本気で思っているのならいいのですが、皆好みの音ではないことに耐えきれずスグに買い替えるハメになっています(^^;)。慎重に試聴して選んで下さい。

書込番号:6569466

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/24 09:16(1年以上前)

全くのド素人ですさん こんにちは
100万円ですか、実はこの予算は実に微妙な感じが僕にはします。50万円くらいで一応それなりのシステムを組めるからです。それ以上ということなら150万円から200万円位の予算は使いたいところです。それを越えると所謂ハイエンドということになるのではないでしょうか。

それはそれとして、自分ならということで考えました。各機器の価格の理想のバランスというのもありますがそれは少しだけ考えて(あまり考えずに)いきましょう。

スピーカーにお金を掛けましょう。タンノイのStirling/SE
タンノイはクラッシック向けという人もいますが、このクラスのスピーカーで得意不得意なんてあんまりないです。フュージョンOKです。

アンプはラックスのL-550A。ラックスは僕が個人的に好きなメーカーだと言うことで選びました。タンノイとも相性良いらしいですよ。お店で少し聴いて見ましたところ悪くなかったです。尤も少しばかりお店で聴いただけではよくわからないのですが。

ここまでで、大体85万円位で買えそうです。
15万円以内でケーブルとCDプレイヤーですね。これは正直いって何でも良いです。なぜなら、タンノイとラックスで大体音は決まってしまうからです。この価格で買えるプレイヤーでデザインが気に入った物を買って下さい。敢えて勧めるならDENONなんて如何ですか?DCD-1650AEとか、ミニサイズで良いならDCD-CX3

アイコンを見ると僕と同世代。
死ぬまで買い換えなくてもいいスピーカーと(高配分)、うまくいけば買い換えの必要のないアンプ(中配分)と、やはり買い換えの必要は出てくるであろうCDP(低配分)で選んでみました。

ちなみにタンノイはデザインに特徴があって好き嫌いの出やすいと思われます。「もっとモダンなデザインの物が欲しい。」というのであれば言って下さい。提案2を用意しています。


書込番号:6570801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2007/07/24 20:56(1年以上前)


 元・副会長さん、umanomimiさん、スノウグースさん
 解説ありがとうございます。


 結局、今日明日は仕事の都合で視聴は日曜日まで持ち越し
 になりました。

 視聴にまでにまだ少し時間が有りますので、またまた
 ご意見賜りたいのですが・・・。
 
 @もしCDPをSA-7S1にするとしたら、どんなAMPやSPが
  良いのでしょうか?
 
 (SA-7S1に拘っている訳でなく、決してお金があり余っ
  ている訳でもありませんが、今後の参考までに ^^;)
 

 A「セパレートアンプ」に関して

   >セパレートアンプはコントロール機能とパワー機能を
    独立させることにより、それぞれの機能の充実を図る
    ための方式です。
    
    と有りますが、「何の事やら〜?」状態です。
    具体的にはどの様な事でしょうか?

 B「マッキンットッシュ」のAMPについて
   
   「ド素人が何を言うかー!」とお叱りを受けるかも
   しれませんが、「格好いいなぁ」と思っています。
   (勿論、聴いた事もナマで見た事も有りませんが)

   視聴に行ったら是非聴いてみようと思いますが、
   素朴にマッキントッシュのAMPは性能が良いのでしょ
   うか?

   
   度々低レベルな質問で申し訳ございません m(__)m

   


書込番号:6572510

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/07/24 23:41(1年以上前)

>  @もしCDPをSA-7S1にするとしたら、どんなAMPやSPが
>   良いのでしょうか?

水を差すようですが、ホントにこんな高いものをいきなり買われるおつもりなのでしょうか?
夢を語られている、というのでしたら、私の言うことは無粋なコメントでしかありませんし、高いといっても百万円しないもので、高級車を買うのとは違い、すぐに買えるようなものではあります。

とはいえ、オーディオの趣味は、多くの場合は、順序を追ってグレードアップするものです。程度問題ですが。

また、なんとなくCDプレーヤーをメインに考えられているようですが、アンプやスピーカーはどう考えられているのでしょうか?

書込番号:6573313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/07/25 08:22(1年以上前)

>>セパレートアンプはコントロール機能とパ
>>ワー機能を独立させることにより〜
>「何の事やら〜?」状態です。

 まことに失礼ですが、トピ主さんはひょっとして「プリアンプとは何か」「メインアンプとは何か」「プリメインアンプとは何か」ということも分かってないのじゃないですか? それらの言葉の意味は下記URLを参照してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97

 で、なぜプリメインアンプ一台で済むところをコントロールアンプとパワーアンプとを別々に揃えるオーディオファンがいるのかってことですが、それはちょうど、今トピ主さんがやろうとしていることと一緒です。単に音楽を聴くだけならば安いラジカセでも用は足ります。それをCDドライブ部分を独立させたCDプレーヤーや増幅部分を独立させたアンプなんかを「別々に」揃えようとしているわけです。それは何のためにするかというと、私が前に述べたように「機能を独立させることにより、それぞれの機能の充実を図る」ということですよ。その方法論をアンプ部分に適用させたのがセパレートアンプという方式です。ちなみに、プリメインアンプはだいたい70万円ぐらいが上限価格です(まあ、それより上の奴も少数ありますが ^^;)。そこより上を目指すマニアはセパレート方式を選択して下さい・・・・というコンセンサスがメーカーとユーザーの間で成されているのが現状のようです。

>CDPをSA-7S1にするとしたら、どんなAMPや
>SPが良いのでしょうか?

 すいませんが、あまり意味のある質問とは思えません。これが「○○というスピーカーに合うアンプとプレーヤーは?」という質問ならば分かります。なぜなら、スピーカーこそが音色を決定するからです。対してプレーヤーは音に与える影響度はアンプよりも下です。だから、先にプレーヤーを限定しての話はまったく合理性がないのです。

 まあ、価格面で言えばSA-7S1クラスのプレーヤーを使うのなら、まずはアンプにはSA-7S1と同価格帯かちょっと上。スピーカーはペア定価100万円ほどの機器をもってくることを考えるべきでしょうね。それより下だとSA-7S1を選択する意味がないです。

>マッキントッシュのAMPは性能が良いのでしょうか?

 「性能が良い」という意味が分かりませんが、確かに歴史が古く定評のあるメーカーですから、物理特性はによる「性能」は悪くはないです。ただし、他のメーカーの製品も「性能」は良いです。あとはユーザーがその音を気に入るかどうか・・・・その次元の問題があるだけです。

 アンプやプレーヤーの話ばかりですが、大事なのはスピーカーの選択です。しっかり試聴してください。

書込番号:6574265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/25 09:38(1年以上前)

「SA-7S1に拘っている訳でなく」とありますが、メチャクチャこだわっていると思います。「今後の参考まで」とありますが、今回あなたが他のもう少し安い機材を購入し何年か後にグレードアップを考えたとき、もうこの機種はなくなっていることでしょう。 
最初に、予算は100万円までといいながらここに書き込んでいるのでおかしいなと思っていたのですが。普通なら30万くらいのところに書き込みますよね。

「セパレート」「マッキントッシュ」ですか?アメ車みたいな感じです。スピーカーも西海岸なJBLなら最高です。ここまで来たら4348ですね。総額ざっと350万円。金額に見合う音はしますが、それを感じることができるかどうかはその人次第です。

もはや予算100万円には意味が無くなりましたね。ですから提案2はやめておきます。実は4まで考えていましたが。

書込番号:6574406

ナイスクチコミ!2


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/25 11:58(1年以上前)

普通は、質問とその回答を重ねて行くと、だんだんと収束する方向に進むのですが、
この板は発散して行っていますね(笑
全くのド素人ですさんの考えがまとまっていないからでしょう。

> @もしCDPをSA-7S1にするとしたら、どんなAMPやSPが
  良いのでしょうか?… 今後の参考までに
 
SA-7S1の実力をそれなりに発揮できて、購入できる範囲で且つあなたが好む音が出る機器
と言うことになると思います。
SA-7S1が気に入っているのであれば、固定してスピーカーとアンプを決めて行くのも良いですが
その場合は、予算を考え直す必要があると思います。
将来的にと言うことであれば、この場は忘れた方が良いです。その将来にこのプレーヤーが存在
しない可能性が高いからです。

>A「セパレートアンプ」に関して…  具体的にはどの様な事でしょうか?

一言で言えば、高価で性能が一般的には良いとされています。
同価格であれば物理的にみて、プリメインの方がCPは高い筈です。

> B「マッキンットッシュ」のAMPについて
   素朴にマッキントッシュのAMPは性能が良いのでしょうか?

絶対的には悪くはないと思いますが、相対的に良いかどうかはわかりません。
基本的にオーディオ機器は個人の音の好みで決めるので、良否は人それぞれで異なります。
見た目で決めるのも、あると思います。
その場合は比較試聴しない方が良いです。他の音を知らなければ十分に満足できます。
初めてだから安いものが良いと言うことはありません。
財力に見合ったもので、問題ありません。
価値観は人それぞれですので、ご自分が納得できれば何でも良いと思います。

>度々低レベルな質問で申し訳ございません

オーディオ初めてとのことですので、想定内の質問です。

敢えて、SA-7S1固定でスピーカー、アンプがその価格に見合いそうな高CPのものを
お勧めとして挙げておきます。
スピーカー:DYNAUDIO FOCUS220または、SOULNOTE sm2.0+専用スタンド
アンプ:SOULNOTE da1.0
FOCUS220の場合が購入価格で総額約135万円、sm2.0の場合が総額約120万円です。

書込番号:6574737

ナイスクチコミ!2


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2007/07/25 13:20(1年以上前)

別にどうでもいいことなのですが予算100万まではいいと
思うのですが他の方が言われているように内訳のバランスが
非常に悪いと思いますね。
スピーカーが音の良さを変えてアンプやプレーヤーが音色を
変えると思っています。
そう考えるとプレーヤーから考えるのではなくスピーカー
を一番考えるべきだと思います。
SA−7S1にこだわりすぎとみなさんが言われてますが
本当にその通りだと思います。
あくまで自己満足で購入しても結果的には満足できない場合
がたくさんあります。
オーディオはこれからグレードアップしてくものなので
基本をがっちり固めてそれからこのようなCDPを選んで
いけばよいと思います。
残念ながらこのCDPはそのころにはないかもしれませんが・・・
もしこのCDPに思い入れ等があるならば予算をせめて
150万に引き上げたほうが良さそうです。


しかしこれはあくまで本人さんのシステムですので私が
あ〜だこ〜だいうのではなく自分なりに考えてシステム
の構成をするのもいいと思っています。

書込番号:6574934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2007/07/26 17:53(1年以上前)


 ご意見賜りました皆様へ
 温かく、(時には厳しく!?)アドバイス
 頂きまして本当にありがとうございます。

 
 全ては自身の無知と、「良い音=高額なCDP」という
 大変誤った勝手な認識に因るものと反省しております。
 
  
 で、本日午前中に仕事が終わりましたので視聴に行って
 来ました。
 
 覚えられない位いろいろと聞かせてもらって、最後のほう
 はもう「何が何だか〜(ToT)/~~~」になってしまいましたが、
 僕の中では、JBLのS143が大変気に入りました。
 (大変に疲れ果てたので)AMPとCDPは次回にする事にして
 今日のところは引き揚げてきました。

 S143をベースに次回出陣(次の日曜日予定)へ向け
 AMP、CDP等アドバイスをいただけたらと思います。
 
 


 

書込番号:6579006

ナイスクチコミ!0


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2007/07/26 18:40(1年以上前)

ではまず「好みの音」を知りたいので・・・
@あなたはS143のどんなところが魅力だと感じましたか?
AS143は個人的にはどのようななり方でしたか?


ちなみにJBLは古い録音の曲でとくにジャズがあってると
個人的には思ってますので良いスピーカーを見つけられたと
思います。
値段にこだわらずその調子で機械を選んでいってください

書込番号:6579131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2007/07/26 20:10(1年以上前)

S143が気に入られたのですね。
(今ではMKIIになっています。)
私もとても良いスピーカーだと思います! フュージョン中心なら裏拍の取り方が重要なので、アメリカのアンプがオススメです。 それから、音像が原寸大で実在感のあるものがS143の相乗効果になるのではと思います。

今度、マッキントッシュのMA6900と合わせて聴いてみては?
予算オーバーかもしれませんがこれくらいしないと満足できないと思うのです。  御参考までに受けとめてもらえばと思います。

書込番号:6579386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/07/27 07:06(1年以上前)

S143MKIIぐらいのスピーカーを鳴らすとなると、アンプの候補としてはDENON PMA-SA1、
http://denon.jp/products2/pmasa1.html
ACCUPHASE E-550
http://www.accuphase.co.jp/model/e-550.html
LUXMAN L-509u
http://www.luxman.co.jp/product/ia_l-509u.html
スッキリしたのが良いのならばGOLDMUND MIMESIS 330ME
http://www.stellavox-japan.co.jp/products/goldmund/hi-end/mimesis330.html
・・・・あたりが考えられます。いずれにしろCDPも合わせると当初の予算100万円を大幅オーバーしますけど、そのあたりは大丈夫でしょうか。

それと、S143MKIIはどういうところが良かったですか? 他にはどんなスピーカーと聴き比べましたか?(少しは覚えられているでしょ?) アンプは何を使ってましたか? そういうことを書かれれば、また有意義なレスがつくと思います。ではまた(^^)。

書込番号:6580895

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング