
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年7月10日 21:52 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月10日 20:33 |
![]() |
0 | 13 | 2007年7月10日 19:22 |
![]() |
2 | 4 | 2007年7月8日 22:39 |
![]() |
2 | 4 | 2007年7月8日 08:03 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月7日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今私は、3300と3300Rのどちらを買おうか迷っています。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、3300と3300Rでは具体的にどこがどう違いますか?ある所で3300にはノイズがあって3300Rでは、それが改善されていると聞きました。これは本当なのか、本当なら3300にはどういう時にどういう風にノイズが乗るのか教えてください。音の特性が違うのであれば、そちらも教えていただきたいです。
0点

追加条件です。
3300を購入する場合は中古状態の良い物を19800円で購入するつもりです。
3300Rの方を購入する場合は新品での購入になります。
ですから、コストパフォーマンス面でのご意見も頂けたら幸いです。寧ろ、そちらの意見をメインで教えていただきたいです。
書込番号:5576475
0点

CD3300とCD3300Rの両方持っていますが、CD3300Rの方がヘッドホンでの音はいいようです。Rなしの方が音は繊細な感じがします。ただ輸入CDでCD3300では大丈夫だったものが、CD3300Rでは音飛びを起こしました。トラッキングの性能の差があるのだと思います。理由はわかりません。
書込番号:6520703
0点



先日、このプレイヤーを購入しました。
普通に音楽を聴いてる分にはなかなかクリアな音で良い音なのですが、夜に聴くことが多くヘッドフォンをC-777のヘッドフォン端子に繋いで聴くと、ノイズが凄くて聴けたものじゃありません。
アンプのヘッドフォン端子に繋ぐと問題なく聴けるのですが・・・
アンプに繋げばいいのですが、CDプレイヤーのヘッドフォン端子というのは音質はこんなに悪いのでしょうか?
それとも、この機種だけ?もしかして不良品?何かつなぎ方が間違ってる?
ちなみにC-777の端子に繋ぐときはアンプの電源を落としてプレイヤーだけにして端子につないでいます。間違ってますか?
0点

ノイズにも,ブーンと唸る音と,サーと鳴く音と,ジーっと鳴く音が在りますょ。
ブーンは,ハムノイズで厄介かと。
小生の環境でもブーンは確認出来て少なくはしましたが,無くなりませんです。
ジーと鳴く高めな音は,間欠に大きくなったりして,テクニカの標準ヘッドホンでも微かに判りました。
此方は,ハムノイズ因りも取り易く,小生の環境では,電源のEARTH極性を変えて少なくしました。(HPAのノーマル極性からフロー極性に変更で)
サーノイズは,装置固有の絡みも在るでしょうから,インピーダンスが低い,効率が好いタイプを使わない方が好いかもです。
小生の環境でも,ポータブル用の鳴るモノでは判り易くなるので,上記で挙げたノイズを確認する時か,試聴する以外はチョイスしませんです。
其から,サーノイズは,真空管式のHPAのHA01が大きく判り,リスナに因っては難色を示すでしょうか。
で,主さんの指摘して居るノイズは,何れですか?
其から,ノイズも色々試して見ないとです。
CDPをシステムから切り離して単独で使ってみる。
アンプの電源を入れて使ってみる。
他。
そうそう。最近,HPAの電源ケーブルをニ芯のEARTH無しから,五芯のスタッカッド線に替えたら,ハムノイズが少なくなった気がしますね。
此でも結構少なくしてまして,普通な使い方では気にならないレベルです。(テクニカ製に変更)
書込番号:6518779
0点

> アンプに繋げばいいのですが、CDプレイヤーのヘッドフォン端子というのは音質はこんなに悪いのでしょうか?
この機種は知りませんが、概してそういうものだと思います。ヘッドホン端子の当たり外れは大きいです。
たとえて言えば、テレビを虫眼鏡で見るような感じになり、どうしてもアラが見えてしまいます。
試しに、数百円程度のボリューム付のヘッドホンを使い、ボリュームを絞って、CDプレーヤーのヘッドホン音量ツマミを上げてみてはどうでしょうか。
ヘッドホン専用のアッテネータがあればよいのかも知れませんが、なかなかないかもしれません。(私も見たことがありません。)
今お使いのように、アンプのヘッドホン端子を使うか、そのほかにヘッドホンアンプを使う手もあります。ヘッドホンアンプは需要が少なくて割高なので、代わりにワイヤレスヘッドホンの送信部に有線用のヘッドホン端子が付いているものもあり、そういうものを使う手もあります。
書込番号:6519161
0点

>ノイズが凄くて聴けたものじゃありません。
そりゃ明らかに故障か初期不良じゃないですか? C-777のヘッドホン端子を試したことはありませんが、そんなノイズだらけの音しか出なかったら売れませんよ。
早急にディーラーかメーカーに相談することをおすすめします。
書込番号:6520379
0点



C-1VLの購入を考えて います。^^
このプレーヤーは 非常に評価も高く 音質も いいみたいですね〜(笑い)
質問です!☆
今、プレーヤー(C-1VL)とAVアンプ(TXーSA603)を 繋ぐケーブルで 同軸デジタルケーブルを 採用しようと 考えてます。」^^
アンプは オンキョーの8万円台の物です。
・・・そこで このプレーヤの魅力を引き立てるのには どの位の価格の 同軸線を 求めればいいか 教えて下さい??
あ 申し遅れました。 私、オーディオ歴 一年目の 初心者 16歳です。 ここでの書き込みの 中では 一番 若いと 思われます(笑い)
どうぞ わからない事 が 多いので よろしく お願いします。
でも 音の 見分け方には 初心者 ながら 自信が あります。
オーディオマニアになったのも 父の影響が 大きいですが・・・・・(笑)
自慢では ありませんが 父は、YAMAHAーNS1000Nのスピーカーを使用してます^^ いやいや とても 私の 三万円台のデンオンのスピーカーでは 歯が立ちません(笑)
これから 先 一生涯 オーディオ 一筋で 行きたいと 思います^^
色々 教えて 下さい^^
特に このデジタル同軸ケーブルについて^^
0点

デジタルケーブル自作してみませんか?
お父さんから、アナログでいいのでいらなくなったRCAケーブル(CDからアンプのケーブル)をもらうか借りて、端子を回して外してみよう(また元に戻せばよい)。
ルーペでよく観察。たいていは一本のケーブルの中に一回り細い芯線があってその周りをおおうように編んだ銅線が見えると思います。これをシールドといいます(これらをはんだ付けしてあります)。これを一芯シールド線といいます。
参考までに二芯(一本のケーブルの中に日本の線があるもの)の方が高級で音質が少し良いといわれています。これはXLR用のインピーダンスが違うものに注意。
線材で代表的なオヤイデ電気(一例です/簡易を選べず送料が高めです)http://oyaide.com/catalog/index.phpの左上のオーディオ用製品→デジタルケーブル→切り売りケーブルからRCAプラグ用のインピーダンス75Ωから適当な長さを選びます。
ここにはありませんが、アナログで二芯のものを作るときは、シールド線は根元から切り捨て使いません。
次に各種コネクター→RCAプラグ 真ちゅう無垢で金メッキ以上のものを選択。
はんだは近所の量販店でも売っている電子工作用はんだスズ60%でもOK。コテは30W程度が良いと思います。
完成品は定価1万〜1.5万のケーブルですから高級品です。
デジタルケーブルは一本ですので工作しやすいと思います。工夫して総額二割以上度安く上げることも可能だと思います。なにより勉強のためにもいいと思います。
書込番号:6509666
0点

二芯(一本のケーブルの中に日本の線があるもの)
→二芯(一本のケーブルの中に二本の線があるもの)
書込番号:6509673
0点

こんにちは。
身近なオーディオに詳しい方に相談されないのかな?(笑
プレーヤーにC-1VLを考えているとのことですが、これは良いプレーヤーですが、アンプが
AVアンプのTX-SA603ではちょっと吊り合わないように思いますが、今後アンプも替えるのでしょうか?
スピーカーも型名がわかりませんが、C-1VLとはクラスに開きがあるようです。
このままだとプレーヤーがもったいない感じです。
ケーブルですが、何故デジタル接続するのかも分かりません。
プレーヤーがアンプに比べ良いので、プレーヤーのDACを使ってアナログ接続の方が良いと思います。
一般にデジタルケーブルを使うのは、独立したDACを使用しプレーヤーとの間を接続する場合です。
例えデジタルケーブルにするにしても、プレーヤー以外の価格を考えると高いケーブルはもったいない
だけですよ。
価格に見合った音質の向上は殆どないと思います。
ケーブル類の交換で音は変わりますが、価格が高いから良い音がするといったものではありません。
スピーカーケーブルだけは、付属のケーブルよりも数百円/m程度のケーブルの方が良いです。
その他のケーブルは最初は一般的なもので不足ない筈です。
聴く耳に自身があるならば、尚更です。
高価なケーブルを色々と試すのは、有る程度機材が揃って、お財布に余裕がある場合で問題ないです。
3万円程度のスピーカーでも物によっては、セッティングをしっかりして、それなりのアンプで鳴らせば、
スケール感は及ばないにしても1000Mにとんでもなく劣る音にはなりません。
書込番号:6509690
0点

デジゴンさん umanomimi さん 本当に 詳しく説明 して頂き ありがとうございました。
umanomimi さん の 言うとおり TX-SA603ではちょっと吊り合わないように思われ ます。
今後 プリメインアンプやスピーカーも 高価な 物に変え様と 計画してる事もあり まずは 評価の高いC-1VLから 本道の第一歩として この様な 高価な物を選びました。
「プレーヤーのDACを使ってアナログ接続の方が良い」と言う 意見 非常に いい参考になりました。
当初は、アナログ方式に しようと考えてましたが、「アナログケーブルに比べ 同軸ケーブルの方が 好結果」だと 言う 意見を 他の 人から アドバイスを 貰い ました。
しかし、umanomimi さん の おっしゃる様に アンプが安価だし
将来的に 高価なプリメインアンプにするので そこそこ 高い アナログ ケーブルにしようと 思います。
出来れば 1万円以内にしたいと 思います。
もし よければ その価格帯で 良い ケーブルを 見つけて くれませんか?? お願いします^^
デジゴンさん:
自作ケーブル 面白そうですね^^ いつか やって みたいです^^
デジゴンさん umanomimi さん 本当に 良いアドバイスを 頂き ありがとう ございました^^
今後も 色々と ご意見 頂ければ 嬉しいです^^
書込番号:6509796
0点

上でも書きましたが、ケーブルは今の段階では付属品か安物(太めのもの)で良いです。
替えたところで多分分からないか、変わったとしても音が良くなるとは限りません。
高価なものにしても、その後でアンプやスピーカーが替わってしまうのでは全く意味がありません。
機材が全て揃い、エージングが終わり、スピーカーのセッティングがしっかりしてからでないと
アクセサリ類の本当の効果は見えてきません。
それに、スピーカーが3万円なのにRCAケーブルに1万円などとばかげてます。
更に、ケーブル類は「このケーブルはすごく良い音がする」と言うものは存在しないと思った方が良いです。
機材との組み合わせで音が変わりますので、相性の良いものを探すとなると色々なものを試す事になり、
膨大な費用がかかります。
1本だけ買ってそれでOKとするなら、最初から安物1本でも同じ事です。
アンプやプレーヤーの価格のように、お金をかければその分良くなるものではありません。
所詮単なる金属の線に過ぎず、単独で音色が決まる要素はありません。
初心者の内はこの辺りがなかなか理解できないようです。
一度オーディオ地獄にはまって、散財すると気がつきますよ(笑
ケーブルよりもスピーカーのセッティングの方が100倍も重要ですが、その辺りは問題ないですか?
まだお若いので資金はあまり無いと思いますので、できるだけお金をかけずに高音質を
追求されるのも良いかと思います。
C-1VLも高価ですので、例えば同じ価格でCDレシーバーにするとプレーヤーとアンプが
同時に手に入り、手軽に高音質が得られます。
これでも、ものによってはお父様が使用されているプレーヤーとアンプより良い音になるかもしれません。
単品のプレーヤーとアンプに30万円かけたものにも劣らない音は出ると思います。
更にRCAケーブルも不要です。
書込番号:6510007
0点

返事ありがとう ございました^^
参考になりました^^
現在 デンオンのSC-T33XG-M を 使ってます。
プレーヤーは 五千円のDVDプレーヤーです。
音質的には 向上すると 思いますか??
書込番号:6510067
0点

>音質的には 向上すると 思いますか??
これはRCAケーブルを替えた場合でしょうか?
それともCDプレーヤーを替えた場合でしょうか?
ケーブルでしたらやめておきましょう。お金が余っているならとめませんが・・・
スピーカーもオーディオとしてみるとかなり寂しいですし、マルチプレーヤーはCD専用に比べ
音質的には良くありません。
CDプレーヤーを替えるのでしたら音質向上は確実にあると思います。
ですが、C-1VLの真の実力は発揮できないと思います。
ちなみに、私のお奨めは吉田苑さんのCR-D1SE(X03)です。
色づけの少ないジャンルを選ばない音で、実力は価格を遥かに超えています。
書込番号:6510156
0点

C-1VLに 変えるとです^^ もう ケーブルは 安物にします(笑)
高価な プレーヤーは 具体的に どんな風に 良いのでしょうか??^^
今の プレーヤーの 音は 非常に 音が 割れますし 音が良く 飛びます。
私の父も このC-1VLに 関心が あります☆
確かに 私の スピーカーは 繊細な 音は でませんが ドンシャリ音で この価格帯なら 非常に いい物 だと 父は、評価しています。 アンプの 方も PUREオーディオに すると パワーも 音質も よいと 評価しています^^
とにかく 安定していて すこしでも 音質向上 が でれば 嬉しいです^^
よろしく お願いします^^
書込番号:6510219
0点

>高価な プレーヤーは 具体的に どんな風に 良いのでしょうか??^^
一番わかり易いのは情報量が増えることです。細かい音が良く聞こえるようになり、
音の厚みや滑らかさ等(言葉では表現し難い)が増します。簡単に言えば、より自然な音に近づきます。
ですが、音の出口(アンプ、スピーカー)がそれを許容(再生)できなければ意味がありません。
>今のプレーヤーの音は非常に音が割れますし 音が良く飛びます。
音割れはプレーヤー以外の要因かもしれません。プレーヤーが原因とすれば故障です。
音飛びはプレーヤーの故障または経年劣化でピックアップの精度が落ちたためと思われます。
最近のAVアンプは昔のものより格段に音質が良くなりましたが、それでも最近のオーディオ用アンプに
比べれば明らかに劣ります。
スピーカーもドンシャリ系では良いとは言えませんね。
音質向上が主目的ならば、プレーヤーだけC1-VLにするよりも、同じ価格帯で前に紹介した
CDアンプが音質的にも劣りませんし、
更にアンプ部に関してはそこらの普及帯アンプを遥かに越える音質です。
おそらく、お父様が使用している環境(スピーカー)に接続すると驚かれると思います。
私も1000M共々所有していますので音質は保証できます。
音質だけでなく、見た目の所有欲も重要であればお勧めはしません(笑
書込番号:6510416
0点

吉田苑のHT01Ver1.0を使ってます。
ケーブルですが,同軸デジタルケーブルは一本の値段です。
RCAアナログケーブルは,ニ本で一セットです。
同じ値段なら一本の方が質が高いかと。
自作が難しいのなら,中古のケーブルも好いかも知れません。
又は,旧製品の処分品辺りを,購入するのも好いかも知れませんです。
其から,C-1VLは,CDスタビライザを併用した方が,密度感と定位感が出て来ます。
吉田苑のVer2.0で,ドライブに補強をしている処を見るとです。
で,CDスタビライザですが,厚目のモノですと心配でしょうから,薄目のモノを使うと好いでしょうか。
小生は,M-CDマットを使ってまして,厚さは0.3mmです。
書込番号:6511222
0点

材料費は4.000円程で決して高価とは思いません。はんだごて等あれば4.000円なのでCPは非常に高いと思います。いずれにせよAVアンプにはデジタルケーブルがあっても損はないと思います。付属品と聞き比べてみるのも面白そうです。
私は1980年代前半にONKYO Integra A817を購入し10年以上所有。当時は現代的な音で評価は一級のプリメインアンプでした。魅力的な製品は多く、一世風靡したオーディオメーカーです。私のPC用スピーカーとサウンドカードはONKYOです。特にアナログ出力に定評がありますが、新型となってサンプリング周波数もあがってデジタル出力も良くなっています。DACはイギリスWolfson社製でPC用SE-200PCIはC-1VLと同じWM8740を使用しています。
DVDからピュアオーディオの世界に入る時代でも、DVDプレーヤーのなかにもピュアオーディオ真っ青の良い製品があります。これらを検討購入してはどうでしょう。
パイオニアDV-600AVは実売1万5千円を切る製品でSACD、DVDオーディオ(映像DVDとは違います)までもOKで音質も良くHDMI端子まで付いています。
ミュージックDVD(通常のDVD)もまた別の大感動があります。ジョルジュ・プレートル/ベルリン・フィル「フレンチナイト」のボレロやベルリンの嵐は鳥肌が立つほどです。
ともあれTX-SA603(2005.5)にはHDMI入力が無いので、とりあえずアナログマルチケーブルでSACDやDVDオーディオを楽しむ事になります(CDはデジタルケーブル可)。購入間もないと思いますが、次にはHDMI入力付きのAVアンプのステップアップでさらに音質向上の楽しみがあると思います。
そこからさらにデジタルアンプHDMI接続の展開がDVDプレーヤーには期待できます。
A級アンプあるいは真空管OTLをしのぐデジタルアンプの登場はすぐそこに来ていると思います。
LPからCDとの切り替え時にLPプレーヤーやカートリッジに良い製品が登場したように…。
書込番号:6515190
0点

本当に 貴重なご意見 ありがとう ございました^^
質問ですが、
センタースピーカーを 上手く活用すれば 音質向上は 期待できますか?? 現在 YAMAHA NSーC110(センタースピーカ)を 所有しています。 父から 貰ったもので もう 10年ぐらい 立ちますが、それなりに いい音 を 出して くれます^^
書込番号:6516037
0点

訂正
>「フレンチナイト」のボレロやベルリンの風は鳥肌が立つほどです。
ボレロやデッキー行進曲などです
>そこからさらにデジタルアンプHDMI接続の展開がDVDプレーヤーには期待できます。
i.LINKのあるユニバーサルプレーヤーとデジタルアンプ間です。
パイオニアDV-600AVにはi.LINKはありません。
映画やSACDマルチチャンネル以外は2チャンネルでいいと思います。
加工すると鮮度が落ちます。
書込番号:6520134
0点



CDPを購入検討いたしております
ド素人者ですので何を基準にしたら良いのか判りません。
因みに現在の環境ですが、
アンプオンキョーA-817XX
SP ボーズ363
両方とも古い物ですが大事に使用しております。
今までCDはDVDにて再生して聞いておりましたが、DVDPが調子がよくなくこのたびCDPを購入しようとあれこれ検討していますが
価格的には3万前後で考えています。
C-777とこの機種との大きな違いは何でしょうか?
また、他にお勧めのCDPがあれば・・・ご教授いただけましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

>C-777とC-773との大きな違いは何でしょうか?
ずばり「情報量」です。出てくる「音の数」が違います。試聴すれば「一目瞭然」ならぬ「一聴瞭然」ですよ。
>価格的には3万前後で考えています。
その価格帯ならばC-773とDENONのDCD-755AE、CECのCD3300Rの3つぐらいしかないですね。試聴してみればだいたいの傾向はつかめると思いますので(それぞれ音はかなり違いますから)、お好みの物を購入すればいいと思います。
書込番号:6510735
1点

元・副会長様
早速のご教授ありがとうございます。
お蔭様で情報量の違いということは判りましたが、正直視聴できる環境にあらず迷っています。
ご指摘の3機種の音の傾向が大まかにわかれば、判断材料として助かるのですが・・・
また、情報量の違いがあれば奮発してそれぞれの上位機種を狙ってみようとも・・・・
ジャンルとしてはジャパニーズポップス(ロック男性ボーカル)プログレッシブロック等など聞いております
また、SPボーズ363との相性などはありますでしょうか?
愚鈍な質問で申し訳ありません、ご教授いただけたら幸いです。
書込番号:6511616
0点

音の傾向としては、C-773がフラット指向のナチュラル・サウンド(ただしちょっと線が細い)、DENONのDCD-755AEが中域重視のオーソドックスなもの(ただし高域の伸びは控えめ)、CECのCD3300Rは温度感の高いマッタリとした独特な音です。
・・・・とは言っても試聴できないのはツラいですね。
>SPボーズ363との相性などは?
そのスピーカーを聴いたことがないので分かりませんが、こういったローエンドのプレーヤーは相性よりもクォリティ重視でいいと思います。その意味では3機種とも及第点だと思います。
でも、私がトピ主さんの立場なら、あと1万円ちょっと出してC-777を買います。なぜなら、お使いのアンプがかなり古いので、いくら大切に御使用中といっても、いつ動かなくなるか分からず、必然的にグレードアップ(買い替え)を余儀なくされることもあり得ますから、CDプレーヤー(音の入口)を少しでも固めておいた方がアンプの選択幅が広がるからです。
あと、C-777と似たような実売価格の製品でTASCAMのCD-01Uというのもあります。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5ECD01U
見た目も使い勝手も思わず“引いて”しまいますが、業務用であるため耐久性に優れているようです。音も、情報量ではC-777といい勝負。繊細さではC-777、元気の良さではCD-01Uです。
蛇足ですが、C-773を改造しているディーラーもいるようですね(^^;)。
http://yoshidaen.com/HC07.html
書込番号:6513122
1点

元・副会長様
ご返信アドバイス有難う御座います。
ご指摘どおり使用中のアンプに関しては若干の不安はあるものの現在元気に音を出してくれてます。アンプの事は考えないにしても繊細さのあるC-777に魅力を感じますね。あまり上を見てもきりの無い事でしょうが・・この機種あたりなら何とかなりそうかな・・。
がんばってみます。
いろいろ適切なアドバイスに感謝致します。
書込番号:6514387
0点



CDPを購入しようと機種選びをしています。
アドバイスをよろしくお願いします。
今使っているシステムは
アンプ デノン PMA-1500AE
スピーカー モニターオーディオ ブロンズBR2
プレイヤー デノン DCD-1515AL
プレイヤーがCDを読まなくなり、かなり古いこともあり、修理ではなく買い換えを検討しています。
無難に選ぶとDCD-1500AE(6万程)あたりが妥当かもしれませんが、CDPは音質の差があまり分かりずらいと聞きます。
ならば、今ならもう少し値下がりしてる、マランツのSA7001(シルバーが在庫処分で4万程)もしくわONKYOのC-777(5万程)あたりでいいかな?と考えています。
アンプ、スピーカーやCDPの愛称はあるのでしょうか?
また、この3機種ではどれがお薦めでしょうか?
ちなみにSACDは聴く予定がなく、女性ボーカル(JAZZやPOPS)を聴きます。
低音・高音がきつくなく自然な音が好きです。
0点

ダンベル55kgさん、はじめまして。
違いがわかるか・・・ですが、私の経験からだとCDプレーヤの出力がアナログなら”わかります”となります。デジタル出力だと、解りづらいかなと。
差については、スピーカーほど大きくありませんが、アンプの差を感じれるのであれば、わかると思います。
ただ、人により感じ方は違いますので、”個人的感想”とさせてくださいm(__)m。
相性もあると思いますが、これは好みの問題かも・・。
低音が豊かなアンプに低音がよく出るCDプレーヤを繋げた場合、「低音がよく出て素晴らしい」という人も居れば、「出過ぎ」と感じる人もいるように。
・・・答えになってますかねぇ?なってなければ、ごめんなさい。
書込番号:6510526
1点

>CDPは音質の差があまり分かりずらいと聞きます。
メーカー間の差はわかり難いですが、この価格帯での価格の差は良く分かります。
この価格帯では「コスト=情報量」になると思ってそれほど間違いはないと思います。
候補の中で最もコストがかかっているのがオンキョーC-777ですので、これが一番音質が良い
(情報量が多い)です。
絶対価格はDENONの方が高いですが、SACD対応のためその分にコストが割かれているので、
音質的にはCD専用のC-777の方が有利です。
SACDを聴くのであればC-777は候補外になります。
書込番号:6510528
0点

セフイロさん、umanomimiさん返答ありがとうございます。
アンプの差は素人なりに多少は分かる気がしました。細かいことは分かりませんが、低音より、高音より、硬目、柔らか目という程度ですが…
C-777もなかなか評判がいいですね。
当初はアンプと揃えデノンにしようと思っていたのですが、アンプほど評判がよくない点とSACDを聴かないので割高に感じたので躊躇してしまいました。
今気になるのは、SA7001がかなり安かったので引かれてしまいました。
マランツの中高音が綺麗で艶があるというのをよく聞き、女性ボーカルに良さそうと思い、デノンの低音の押し出しの強くて、中高音が弱めなアンプとならうまくバランスがとれるのでは?と勝手に思い急遽、第1候補になっています。
ただ、マランツで気になることがあり、それはSA7001は結構セッティングや相性が難しいらしいことと、サ行などが耳につきキツく感じる可能性があることです。
この傾向の音は私の苦手な音なので不安です。
C-777にも少し同じ不安を抱いています。
アンプを選んだ理由もデノンが、その点で外れがないだろうと思ったからです。なら、プレイヤーもデノンにすれば!と思われるでしょうが…
言ってることが矛盾してるのですが…
書込番号:6510957
0点

おはようございます。
頂いた返信に矛盾はありませんよ(^^)v。
オーディオ購入の悩みは”これもいいけど、あれは・・”となるものですからねぇ。
777は、個人的には、さ行がキツイとは感じませんでした。SA7001は、言われてみればそんな感じだったかも(ごめんなさい。そこに注力して聴いてませんでした)。
残念ながら、DENONは聴いてないです・・・。聴いてない理由は、以前DENONユーザーでして、違う音を求めたからです。
オススメは777かなぁと(C−1VLに手が届くなら、コチラ!!個人的にはです)。
悩んで楽しむ。納得して購入して開封で感動、聴いて惚れ込む。3回楽しみましょう(^^)v。
書込番号:6511746
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
先日、アンプのページで書き込みさせていただきPMA-1500AEを購入いたしました。
またプレイヤーでも皆さんのアドバイスをお願いします。
冒頭でも書きましたが、アンプを以前使っていたPMA-390Vから1500AEに買い換えました。(スピーカーは知人から格安で譲ってもらったKEFのiQ3です)
買ったばかりでエージングはおろか、まだじっくり聴けていません。
ただ、これを機にCDプレイヤーも購入しようと思っています。現在は、特価で購入したビクターのDVDプレイヤーです。(購入価格は4年前で6800円ほどでした)
候補としては1500AE、ONKYOのC-777、MaranntzのSA7001あたりで考えています。
昨日、簡易的なオーディオコーナーのある量販店で視聴をおこないました。
ただ、残念なことにiQ3は扱っておらず(近隣にも扱ってる店舗がなく)違うスピーカーでの視聴です。
スピーカーはモニターオーディオのRS-1です。(アンプは1500AE)
女性ボーカルを主に聴くので、セリーヌ・ディオンをかけてもらいました。
率直な感想は、1500AEは無難かな?というか同一メーカーらしくアンプの音質に忠実な感じがしました。ただ、もう少し締まりや繊細さがあるといいなと思いました。
C-777は、1500AEに比べ低音が締まって少し繊細さが増した気も。ただ少し固めの音で、気になったのがサ行が耳につきました。
SA7001もC-777程ではなかったですが、サ行が気になりました。
でも、よくよく考えると以前RS-1を聴いたこと(アンプ、プレイヤーは別機種)があり、その時も輪郭がしっかりとしてエッジのきいた音ですが、サ行や高音が耳につくことがありました。
ということは、今回気になったのはRS-1の影響かな?と家に帰ってから思いました。
私の印象はiQ3はもう少しまったりというか。柔らかい音に思うので、iQ3ならさほど耳につくこともないのかな?とも思っています。
実際に視聴したことのあるかたや、皆さんの意見をお聞かせいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
0点

1upマリオさん こんにちは。
アンプが決まったようでよかったですね。
さてプレーヤーですが、例えメーカーが異なってもスピーカーやアンプ程の顕著な音色の差は出ません。
それでも若干音色の違いはありますが、アンプとスピーカーの組み合わせ程神経質になる必要は
ないと思います。
候補の中では、オンキョーがニュートラルな音色で他が若干色づけされた印象です。
音質的にはDENONが若干情報量が少ないように感じますが、すごく大きな差はありませんので、
価格と見た目で決めても失敗はないと思います。
DVDプレーヤーと比較すればどれもかなり良い音になると思います。
個人的に無難なのはオンキョーでしょうか。
何れにしても、一度聴いてみてください。
書込番号:6509880
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





