CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CDPにするか…

2007/05/31 12:30(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

クチコミ投稿数:3件

はじめまして。

オーディオ初心者です。
所有している機種は
アンプ PMA-1500RU
スピーカー KEF Q1 です。
CDPはDVDプレイヤーを使っています。

もう少し解像度や艶やかさ、奥行き感など出したいと思いCDPの購入を考えています。

DVDプレイヤーではCDを聴くのは鳴ってる程度だと思うので、音質の向上はあると思います。

ただ、書き込み等見ているとCDPにお金を注ぎ込むより、アンプ・スピーカーに投資(2000AE等)したほうが良いみたいですし…
どちらが効果ありますか?

書込番号:6389353

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2007/05/31 12:32(1年以上前)

補足ですが、CDPにするならこの機種あたりを考えています。
この価格帯なら音質の向上効果は望めないですか?

書込番号:6389355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/06/02 12:20(1年以上前)

お使いのDVDプレーヤーが10万円クラスより下ならば、CDプレーヤーを導入する価値はあります。ただし、DCD-1500AEはマッシヴな押し出し感はありますが、奥行きは感じにくいですし、艶やかさに関しても無縁です。

艶っぽさならMARANTZのプレーヤーの方がベターかと思いますが、KEFのスピーカーとの相性に関しては万全とは言えません(中高音がキンつく場合があり)。

PIONEERのPD-D6あたりが中庸な感じでいいのではないでしょうか。SACDを聴かなければ情報量の大きいONKYOのC-777かTASCAMのCD-01Uという選択肢もあり得ます(艶などの微妙な味付けはケーブルで対応と ^^;)。

とはいえ、DCD-1500AEもひとまず試聴してみればいいと思います。もしも安価なDVDプレーヤーをお使いなら、音像も音場もかなり違うのは確かですから。

書込番号:6395546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

クチコミ投稿数:148件 C-1VLのオーナーC-1VLの満足度5

ONKYO C-1VLとDENONO DCD-1650AEのどちらかを購入検討しております。
DCD-1650AEは、近くのコジマで試聴できて確認できているのですが、C-1VLは試聴できるところが見あたりません。
どなたか東京・神奈川で試聴できるところを、ご存じのかたおりませんか。
同じONKYO C-777は試聴できましたが、試聴したうえでC-1VLとの音の違い(解像度・分解能・音場感・個々の楽器の生々しさなど)はどうでしょうか?
金額も倍近いので、迷っております。

書込番号:6362716

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2007/05/23 10:28(1年以上前)

> 東京・神奈川で試聴できるところ

町田のヨドバシカメラなら前に行った時は両機ともありましたよ。
試聴には適さない環境かもしれませんが・・・

また、藤沢か相模原のオーディオスクエアなら試聴室もちゃんとしていてしっかりした試聴が出来ると思います。

書込番号:6362934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 C-1VLのオーナーC-1VLの満足度5

2007/05/25 01:46(1年以上前)

情報ありがとうございました。

ノジマオーディオスクエアで試聴したいと思います。

ちなみに、ヘッドフォン(オーテクATH-A900)で夜聴くことが多いので、デノンのPMA-2000AEあたりのプリメインアンプを使う予定です。

ところで、C-1VLを使う場合、トライオードのTRV-35SEとの組み合わせなんてどうなんでしょうね。
奇抜な組み合わせのような気もしますが。

書込番号:6368817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 C-1VLのオーナーC-1VLの満足度5

2007/05/29 22:34(1年以上前)

自己レスですみません。
ノジマオーディオスクエア行ってきました。

意外とこぢんまりとしておりましたが、DCD-1650AEとC-1VLをベースにアンプをPMA-2000AEで聞き比べました。
通常のCDでは、C-1VLはC-777と比べて、ピーキー(Peaky)な感じがなく解像度も一層鮮明で音場の広さも広い感じです。
DCD-1650AEは、解像度ではC-1VLには劣りますが、いい意味で従来からある自然な音です。ギターの音色などもとても生々しい感じがします。
実売価格で4万円程度ある差はほとんど感じなかったことと、
C-1VLも素性の良さから、アンプ次第で音色を調整できることが、
ONKYOのA-973とPMA-2000AEの試聴でよくわかりました。
このため、C-1VLを注文いたしました。

ところで、ONKYOのA-973ですが、店長さんからのお薦めで
候補外にもかかわらず試聴したのですが、なかなか侮れない音質です。より解像度がアップした音は、未体験のものでした。

C-1VLと、ONKYOプリメインアンプの組み合わせならA-1VLが最適かも
しれませんが、ヘッドフォンでの使用を考えるとということで、
A-977の欠点を改良したA-973をお勧めいただきました。

アンプはまだ購入先ですので、金額差がありますがこのモデルも
含めて検討したいと思っています。

余談ですが、私がオーディオ初心者だったころの26年前にレコードの静電気を取り除くために愛用していたZEROSTATというピストル式のものが今も販売されていて大変懐かしい思いをしました。

書込番号:6384525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

クチコミ投稿数:69件

こんばんは。
機器の変更で迷っています。

現在はPMA-2000AEにモニターオーディオのシルバースタジオ8とデノンのDCD-1510を繋いでいます。
この組み合わせでは、中高音が強く出る一方で低音が不足気味なので聞き疲れています。
シルバースタジオ8は低音過多になりがちなので扱いが難しいと言われますが、うちでは低音不足(量感不足)です。

以前は、PMA-2000-3にDCD-1510とSC-T777SA-Mを繋いでいました。
このときは高音があまりにも出てこない一方で低音があまりにも分厚すぎてサブウーハーのように感じました。
量感はたっぷりあったので満足していたのですが。
それが嫌でスッキリした音のものを選んだのですが、今度は量感がありません。
今更ながらSC-T777SA-Mの量感が懐かしくさえ感じられます。
シルバースタジオ8の値段はSC-T777SA-Mの二倍ですが、量感が感じられません。

私がほしい音は陰性ではなく陽性でありながら落ち着いた音質で音が前後に出る量感があるものです。

そこで、スピーカーの買い換えを考えていますがCD-プレーヤーが18年前のものなので、そちらを買い換える方が良いのか迷っています。

一般には、音質を変えるためにはスピーカーを変えるのが一番効果的だといいますが、18年前のCDプレーヤーを買い換えるよりもスピーカーを変える方が良いですか。

それともDCD-1510をDCD-1650AEまたはDCD-1650SRにでも変える方が効果がありますか。

それから、現在のシステムでもCDによっては高温と低温のバランスが良いと感じるものもあれば中高音がキンキンして聞き疲れるものもあります。
これはあくまでもCD自体が原因でしょうか、CDプレーヤーが原因でしょうか。

スピーカーとCDプレーヤーの両方を変えられれば一番良いのですが、そんな予算はありませんのでどちらか一方だけ変えようと考えています。

どなたかよろしくお願いします。

書込番号:6358892

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:69件

2007/05/22 00:09(1年以上前)

先ほど書き忘れましたが、聴く音楽は平原綾香や小野リサなどの女性ボーカルとヨーヨーマなどの弦楽器ものやエンヤなどが中心です。

それから、中高音が強く出すぎるというのはCDの場合です。
FMではそんなことはありません。
FMチューナーは中古で買ったKT-1100Dです。

書込番号:6359039

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2007/05/22 00:17(1年以上前)

こんばんは、お金大好きさん

幾つか、質問があります。

購入しての月日を教えてください。

このスピーカーとアンプの組み合わせで、試聴してから購入しましたか?(以前のスピーカーと今回、購入したスピーカーの比較試聴なのです)

現在のセッテング環境を教えてださい。スピーカーの設置状況、位置なのです。


部屋の音響特性を受けますので、CDプレイヤー&スピーカーを買い換えても、すぐに、好みの音に繋がるか疑問もあります。
使い込みで、今回購入したスピーカーが馴染んでくるかもしれませんし。(購入した月日が未確認なのでコメントできません)

場当たり的な、処置としましては、家にある。毛布&絨毯等を丸める形で吸音材として使ってみたりするのが、コストが掛からないと思います。

座布団、カーテンなども吸音で使えます。

状況が分かりませんので、コストの掛からない物を使ってみることをまず、お勧めします。

書込番号:6359070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/05/22 00:29(1年以上前)

初めまして、魏武さん。

購入したのは2004年12月です。

購入時にはPMA-2000AEは未発売でしたので、PMA-2000-4で試聴しました。

設置状況はフローリングの洋室で背面の壁から15センチほど離して1.5mほどの間隔で置いてます。
背面の壁はスピーカーの上辺りから窓になっています。
他に設置できる場所がありませんので、以前のSC-T777SA-Mも同じ位置に置いていました。

書込番号:6359119

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2007/05/22 01:10(1年以上前)

こんばんは、お金大好きさん

PMA-2000-4とモニターオーディオのシルバースタジオ8との組み合わせで、試聴をした時は良かったのですよね?(現在の不満点の低域の量感と、高域の音色です。)

PMA-2000AEを購入しようと思ったときに、シルバースタジオ8との組み合わせの試聴はされましたか?


試聴をされた時に、気に入られたのだから、購入したと思いますので、上手く使ってあげたいと考えます、

スピーカー、アンプとも店頭にあると思いますので、CDプレイヤーと併せて試聴してみる琴も良いと思います。すぐに、購入するのではなく、ご自分の好きな音質を探ってください。


実験として、居住環境を無視して、スピーカーを壁等の影響を受けないと思えるところに、引っ張り出してください。片方だけでよいです。
例えば、現在の位置で、右側のスピーカーだけを使って音楽を聴きます。その後、スピーカーを移動して、音質の変化を感じてください。

これで、ある程度、状況がわかると思います。

私も実験で、スピーカー前に布団を引いてみたのですが、生気がなくなるぐらい。高域を吸いました。また、スピーカーの背後に丸めて吊るしても吸音効果が有りました。

まずは、実験と、試聴をされては如何ですか?


書込番号:6359270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/05/22 02:02(1年以上前)

深夜までありがとうございます。

まずは訂正しなくてはいけないことがあります。
シルバースタジオ8の購入時期を勘違いしていました。
正しくは2006年4月です。

2004年12月に購入したのはSC-T777SA-Mの方でした。
2004年頃からカセットデッキやアンプやスピーカーなどを買い換えていましたので混乱してしまいました。

シルバースタジオ8は中古で購入しましたが、そのお店にはPMA-2000AEはなかったのでPMA-2000-4で試聴しました。
CDプレーヤーはデノンだったことは覚えていますが型番は覚えていません。
(シルバースタジオ8は中古だったのでエージングはすんでいると思いますが)

PMA-2000AEは量販店で新品を買いましたが、そのときはシルバースタジオはもう店頭にはありませんでしたし、中古ショップにはPMA-2000AEもシルバースタジオ8もありませんでしたので、PMA-2000AEとシルバースタジオ8の組み合わせでの試聴はしてないです。

書込番号:6359401

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2007/05/22 23:47(1年以上前)

こんばんは、お金大好きさん

スピーカーが中古という琴なので、エージングではないと思われます。

私もこの組み合わせで試聴経験がありませんので、詳しくは言えないのですが、スピーカーとアンプの相性の可能性も有ると思いますね。


アンプとスピーカーの相性が悪い場合は、どちらかを交換するしかないのかな?と思えます。


試聴経験者の意見が欲しいところです。個人的には、聞いていませんので、コメントできません。

低域の量感ですが、スピーカーの個性も有ると思いますので、値段だけでは、ないとも考えられます。

設置面を強化するのも一つの方法です。オーディオ・ボードなどの使用です。


高域に付いては、FMは大丈夫のようなので、CDプレイヤーの可能性も有りそうですし、アンプと繋いでいる。ラインケーブルも考えれます。また、CPプレイヤーの出力端子を掃除してあげると、音質が明瞭になり、解消されるかもしれません。

設置面の背後にあるガラス窓も影響している様にも考えられますし、考え出せば色々な可能性が有ります。

一度、専門店にて、可能ならば、試聴(聴くのが一番です)アドバイスを貰ったほうが良さそうに思えます。


あくまでも参考までにで、お願いします。実際、出ている音を聞きませんと、コメントはしにくいです。

書込番号:6362007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/05/25 14:06(1年以上前)

おはようございます、魏武さん。

あれから何枚かCDを聞き比べました。

ボリュームは7時45分ぐらいです。

CDまたは楽曲によって中高音が耳に付くものとそうでないもの、中低音が籠もって聞こえるものとそうでないもの、低音が不足するものとそうでないものがあります。

たとえば、諏訪内晶子の『Crystal』は特にバイオリンソロの楽曲はとても心地よい音を奏でて申し分ありません。
小野リサの『セレソン』はベースが少し籠もりがちなのを除けば全曲良い感じです。
鬼束ちひろの『月光』はボーカルが生々しくて良い感じです。

しかし、平原綾香や中島美嘉などはどれも中音域が持ち上げられている感じがします。
松居慶子はどれもベースなどがかなり強調される上に中低音がかなり籠もっています。

また、1993年発売のLondonNewBest100のベートーベン『英雄』は中音以上は良いですが、低音不足の感じでスケール感が不足しています。
1997年発売のグラモフォンのSuperBest101のマーラー『交響曲第五番』は中音が固く低音が不足気味です。

いずれもボーカルは男女ともに生々しくて良い感じです。
また、バイオリンやギターなど生楽器はとても良い感じですす。
一方で、電子楽器、電気楽器、アコースティックではないベースなどは籠もってきこえます。

クラシックかj-popか洋楽かという分類ではなく、CDによって良くなったり悪くなったりするのは、システムだけではなくCDそのものまたは楽曲によって影響されているということでしょうか。

PMA-2000AEはこのクラスのものとしてはとても評価が高いですので機種の特性と思いにくいです。
また、マランツは高音がデノンよりも強めで低音がデノンよりも弱いということなので、やはりマランツよりはデノンかなと思っています。

スピーカーケーブルは高音用をモニターケーブルのコブラ(型番はわかりませんが\1200/mのもの)低音用はホームセンターで買った室内配線用のVVFケーブルです。
コブラはSC-T777SA-Mを購入したときに店員の好意で付けてくれたものです。

ケーブルを換えると音質が変わると言いますが、そんなに変わるものですか。

書込番号:6370019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2007/05/25 16:28(1年以上前)

「おはようございます」ではないですね、「こんにちは」でした。
午前中に書き始めて何枚かのCDを聞き比べたり、お昼を食べたりしていたのでそのままになってしまいました。

ところで、中高音がきつく感じるのは、中高音が強く出ているからなのか、それとも低音が弱いからなのか判断する方法はありますか。
CDや楽曲にもよりますが私には低音が弱いように感じますが、よくわからなくなってきました。

また、スピーカーに対してアンプが力不足だと低音が籠もって濁ったり不足したりするといいますが、silver studio 8を鳴らすのにPMA-2000AEでは力不足ですか。
PMA-SA11に買い換えるのが良いのかと考え始めています。

Silver Studio 8は決して嫌いではないので、何とか使いたいとは思いますが。

今はベースにスパイクを付けて10円玉の上に載せています。
御影石や大理石を使うと音質が変わるというのはスッキリした音を求めるということですよね。

長々と失礼しました。

書込番号:6370325

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2007/05/27 13:16(1年以上前)

こんにちは、お金大好きさん

質問の数が、色々とありますので、全てをお答えすのは、実際にその音を聞いてみないと、コメントは出来ません。


私個人が、一般論として述べます。

アンプのグレードUPは、スピーカーの安定駆動に繋がります。

ケーブルは、基本的には、劣化を抑える為に使うものだと考えています。また、メーカーのカラーゼーションが付きまして、音色が変るタイプもあります。
これは、電源、RCA(バランス)スピーカーケーブル全てに言えます。
スピーカーケーブルの比較試聴は、切り売りの場合、難しいと思いますので、電源、RCAケーブルで試聴をしてみては、如何ですか?

スピーカー&機材の設置面は、機材の能力を損なわない為に、行います。使う物によって、音質が変化します。これは試聴が可能です。

壁コンセント、電源ボックスを使うことに、よって、機材に良質の電力を供給する事により、機材の能力を発揮させるのも手段の1つです。
コンセントは、有資格者が交換します。
電源ボックスは、試聴が可能なので、試聴をお勧めします。

購入対象になってるCDプレイヤーで、情報の吸出しを確りして、アンプに流すのも良い事です。

地味に、お勧めなのは、機材のクリーニングCDのクリーニングです。音が明瞭になり、下手な機材購入より、コスト・パホーマンスが良いです。
また、室内環境の変更も可能でしたら、物を購入しないで、音質が上がりますので、お勧めです。

正直、何を行っても音質は、変化しますが、投入資金のコスト対効果は、微妙な物もあります。個人によっては、それが、大切だと思う方、そこまでは必要ないと考える方、色々います。

商品を度々と買い換えるのは、大金が掛かりますので、個人的なお勧めは、クリーニング、機器の試聴、アクセサリーの試聴、室内環境(セッテング)実験なのです。


一つの参考としてのページです。

http://www.ippinkan.co.jp/setting/audio1_1.html



書込番号:6376718

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/05/27 20:00(1年以上前)

(お詳しそうなかたなので、よもやそんなことはないとは思いますが、スピーカーの接続を逆極性にしているとか、バイワイヤリングの接続方法を間違っているといった初歩的な間違いはないのですよね。)

> 設置状況はフローリングの洋室で背面の壁から15センチほど離して1.5mほどの間隔で置いてます。

部屋はどれくらいの広さなのでしょうか?部屋に比べてスピーカーの箱が大きくて、取り扱いが難しくなっているのではないかと思います。スピーカーユニット数もたくさんある大きなスピーカーなのに1.5mという間隔は狭いと思います。聴く場所を数十cm変えただけでがらっと違って聴こえるような気がして、安定性が得られないように思います。

もしも部屋の広さに余裕があれば、スピーカーの間隔をもっと離してリスニングポジションも後退させるほうが良いかもしれません。

CD のコンテンツや CD か FM かで聴こえ方が違うのも、含まれる周波数特性のちょっとした違いが、スピーカーの不安定さで違いが増幅されているのではないかと推測します。

書込番号:6377835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/05/28 00:40(1年以上前)

こんにちは、魏武さん。

いろいろとお世話になっています。

片側だけ高音用と低音用のケーブルを逆に繋いだら、捻れたような感じの音になりました。(捻れたような音というのはとても感覚的表現ですが)
やはり、ケーブルによって音色が変わるものですね。
自分が認識できるレベルのものなのかどうか疑問でしたが、体験してよくわかりました。
でも、ケーブルの聴き比べをするのならヨドバシのような量販店よりも専門店の方が良いですね。

CDプレーヤーのクリーニングは2000年以降一度もやっていませんでした。
アナログプレーヤーの時はレコード針を定期的にクリーニング液で掃除していましたし、カセットデッキも定期的にクリーニング液で掃除したり消磁気を使ったりしていましたが、CDプレーヤーの手入れはかなり疎かになっています。
メンテナンスの意識が希薄になっていました。
早速、クリーニングCDを使って掃除して見ます。


こんばんは、ばうさん。

接続はきちんとできています。

部屋の大きさは約8畳です。
しかし、天井付近までの本棚や机が並んでいますので、事実上6畳以下です。
そんな環境なので一度設置したら動かせません。
スッキリした音質でありながら量感のあるものがほしくて選んだのですが、音圧を感じるような状態です。
部屋の大きさに比べてスピーカーが大きすぎるようですね。

まずは、ケーブル類の見直しとオーディオボードの設置をすることにしました。
できるだけのことはやってみて、それでも駄目ならスピーカーを買い換えようと思います。

魏武さん、ばうさん、いろいろとありがとうございました。

書込番号:6379032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

購入検討

2007/04/18 22:53(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-D6

スレ主 EClassさん
クチコミ投稿数:91件

CDプレーヤーの購入を考えています。この機種の特徴を教えてください。マランツとデノンとソニーかパイオニアかなと思うのですがいろいろ話を聞きましたがこれっと言った回答がありません。スピーカーはB&WのCM1を近々購入しようと思います。アンプはマランツPM8001です。よろしくお願いします。

書込番号:6246613

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:55件

2007/04/23 16:25(1年以上前)

EClassさん

まずこの機種はSACDとCD兼用機です。
ソフトが少ないSACDを聴かないならCD専用機。
PD−06はどちらも音は良いのですが曲が掛かるまでの起動時間が長い欠点が在ります。 つまりSACDかCDか機械が認識する時間が長いと言う事です。
クラッシックのSACDの音は良好です。 CDのみを聴くなら別の機種を選択された方が良いかも知れません。

書込番号:6262695

ナイスクチコミ!0


スレ主 EClassさん
クチコミ投稿数:91件

2007/05/25 20:58(1年以上前)

PDーD6は私も試聴しましたが全体的に音が丸くなってしまっている気がしました。繊細さに欠けている気がしました。 ただ最近聞いた話ですが繊細さの強いものでロックやポップスを聴くと音が細すぎると聞きました。 ですが私が購入したBOSEのスピーカーは今は私には全くあっていません。マランツのアンプを使っているのに繊細さが全くありません。 私の音の感じはこんな感じです。



どうでしょうか?

書込番号:6371092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

購入検討

2007/04/18 22:55(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

スレ主 EClassさん
クチコミ投稿数:91件

CDプレーヤーの購入を考えています。この機種の特徴を教えてください。マランツとデノンとソニーかパイオニアかなと思うのですがいろいろ話を聞きましたがこれっと言った回答がありません。スピーカーはB&WのCM1を近々購入しようと思います。アンプはマランツPM8001です。あと上位機種の1650との違いも教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:6246628

ナイスクチコミ!0


返信する
百吉さん
クチコミ投稿数:53件

2007/05/25 19:31(1年以上前)

自分の部屋ではDCD−s10−3を聞いているのですが、応接のCDpが壊れたのでDCD-1500AE とパイオニアのPD-D6を比較視聴しました。DCD−s10−3を聞いていると非常に粗が分かりました。DCD-1500AE の音質は回路をこねくり回して無理矢理ワイドレンジにしているような音質で、ジャズなどの生演奏と比較すると生音とは似てもにつかない音質でした。パイオニアのPD-D6は原音再生を目指したというだけあって、DCD−s10−3に近い音質でした。去年マランツ15シリーズで視聴した感じでは、ジャズやロックには不向きな平板な音になったのを憶えています。マランツPM8001は同じマランツのCDpと組むと音が平板になるようで、パイオニアのPD-D6と組むのが正解のようです。

書込番号:6370824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

DVDレコーダーとCDPの音質の差

2007/05/21 21:17(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

クチコミ投稿数:3件

こんばんは。よろしくお願いします。

現在、アンプDENONのPMA-1500RUでスピーカーがKEFのiQ3です。プレイヤーはDVDレコーダー(SONYのスゴ録RDZ-D800)で代用しています。

CDPのことでお聞きしたいのですが、やはりCDPもDCD-1500AEのように専用機にした方が音質は向上するのでしょうか?

実際に体感できるぐらいの差はありますか?

またCDPもアンプのようにメーカーによる音の特徴はあるのでしょうか?

初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

書込番号:6358142

ナイスクチコミ!0


返信する
chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/05/21 21:34(1年以上前)

CDプレイヤーの能力次第では音質の違いはありますが聞き分けるにはそれなりのシステムが要求されます。
音質の向上は、まず音の出口のスピーカー、 次にアンプ、 最後にプレイヤーの順になります。
現在のRDZ-D800と比べればDCD-1500AEの方が音質は良いと思いますが現在のシステムに導入して
購入のための資本投下と音質向上の秤をかけてどのように判断するかですよね。

DCD-1500AEを投資してたったこれだけの丘質向上かと感じるか、これほどに向上するものなのか、
捉え方は千差万別なのでご自分で是非一度視聴してからでも遅くないですよ。

CDプレイヤーへの投資はもう少し安価にしておいて次回のスピーカーへの買い替えの
資金のとすることも可能ですよ。 (^^♪

書込番号:6358218

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング