
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 36 | 2007年5月10日 20:01 |
![]() |
7 | 7 | 2007年5月6日 07:12 |
![]() |
1 | 4 | 2007年4月29日 07:13 |
![]() |
0 | 5 | 2007年4月27日 23:40 |
![]() |
2 | 9 | 2007年4月27日 23:28 |
![]() |
0 | 29 | 2007年4月27日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして・・・オーディオ歴2ヶ月ぐらいの超初心者です。
現在、アンプA−933にFR−N9を接続して聞いています。
もしCDPをC−1VLに変えた場合、どのような音質向上が期待できるのでしょうか?
ちなみにSPは、D−112Eです。SPスタンドは、WAKATSUKI STー300を使っています。
現状でも割と満足しているのですが、評価の大変高いC−1VLに興味があります。
視聴できればいいのですが、あいにく田舎に住んでいるためC−1VLを置いている店がありません。
主観で結構なので教えてください!
1点

STAR-PLATINUM THE WORLDさん こんにちは
CDプレヤーはアンプやスピーカー等より取り替えた音質の変化が分かりにくい機器です。
確かにこの機種は人気がありますが、それはアンプやスピーカーへとてもお金を掛けたシステムの方の評価でしょう。
逆の見方からしますと、CDだけをアンプやスピーカーより高価なものに取り替えても、その変化は表現できないでしょう。
現有のシステムでご満足とのことですので、高価なCDプレヤーは無駄な買い物になるでしょう。
お求めなるとすれば、ここの人気NO.1の同じオンキョーがいいでしょう。(2万円台)
書込番号:6276049
1点

こんにちは
無駄!無駄!無駄!無駄!〜〜
と言われてしまいましたね(笑、里いもさん、深い意味のあるギャグです。スレ主さんのハンネに由来です。)
さて、今お使いのプレイヤーが一体型ですから、単品コンポにグレードアップすることで、多少は改善効果が期待出来るのでは?と私は考えます。勿論投資効果は里いもさんがおっしゃる通りなのですが。
私の意見としては、オンキョーはスピーカーやアンプには定評がありますが、プレイヤーは正直???です。
候補としてデノン、マランツあたりも考えてみては如何でしょうか?価格バランス的にはデノン1500あたりがベターかな?
FR-N9の音は知りませんが、デノンは伝統的に中域が厚い柔らかい音質傾向ですね。
書込番号:6276118
1点

なるほど・・・現状のシステムでは、少し無理がありそうですね。
同じONKYOのC−773か733で再検討してみたいと思います。
あと、現状のシステムで満足しているのですが、欲を言えばもう少しバイオリンなどの弦楽器や笛などの楽器に艶〈滑らかさ〉があれば自分の中で完璧です。
CDPを変えたぐらいで艶はでてくるものなのでしょうか?
音に艶をだすにはどうすればいいでしょうか?
書込番号:6276128
1点

Strike Rougeさん
ご回答どうもありがとうございます。
デノン、マランツのCDプレイヤーは、私のシステムに合いそうで良さそうですね。
それも含めて検討してみたいと思います。
ちなみに私のハンネは、Strike Rougeさんの仰るとおり、あるものに由来します。〈笑〉
書込番号:6276157
0点

プレイヤーだけで音に艶を出すのはちと困難かもしれませんね・・
里いもさんもおっしゃるように、スピーカーが音質の殆どを決定します。
オンキヨーは、メリハリのある音質傾向ですから、ロックやJポップ向きかもしれませんね。
ストリングスなら、ヤマハやパイオニア、あたりがよいかもしれません。
書込番号:6276195
1点

Strike Rougeさん
やはりプレイヤーだけでは、難しいですか・・・。
では、ONKYOと逆傾向にあるメーカーでそこそこのランクのCDPをねらってみたいと思います。
ご提案どうもありがとうございました。
書込番号:6276258
1点

オーディオで 艶のある音を出す装置は なかなか 有りませんというか 難しいと思います。滑らかさとかすっきり透明感は なんとか成るような気がします。
オンキョウのアンプは、繊細感で鳴り、SPは、高域を丸く押さえた鳴りっぷりの善さで勝負してたように記憶してます。
オンキョウのCDPは、聴いた事は有りませんが、マランツ、パイオニアだとバランスの取れた音だと思います。ヤマハは、低域が細いかもです。
書込番号:6276302
1点

こうメイパパさん
ご返信どうもありがとうございます。
オーディオで 艶のある音を出すのはCDプレイヤーだけではなく、そもそも難しいものなんですね。
では、滑らかさを重視して、選びたいと思います。
メーカーだとデノン、マランツ、パイオニアのCDPが良さそうですね。
デノンだと1500が候補なのですが、マランツ、パイオニアは、自分にとって未知の領域です。
そこでマランツ、パイオニアのCDPで私のシステムに合いそうなのがあれば教えてください。
書込番号:6276338
0点

艶のある音に関してですが、個人のイメージ差はあるとは思いますが、私ならサンスイの907MOS系アンプかビクターのアルニコ系スコーカーで聞くウォームなボーカルが艶やかなイメージに近いですね。
スタープラチナさんやこうめいパパさんはどんなイメージでしょうか?
仮にホールトーン的な響きを艶の一種と拡大するなら、パイオニアのピュアモルトスピーカーの300番は試聴の価値ありかと考えます。
書込番号:6276393
1点

Strike Rougeさん こんばんは
艶のある音ですが、ボクは女性ボーカルの生々しさがそのように感じます。
人それぞれ感性がありますので、固定したものでは無いかも知れません。
たしかにパイオニアにはそれを感じます。
書込番号:6276422
0点

サンスイの907MOS系アンプかビクターのアルニコ系スコーカーで聞くウォームなボーカルが艶やかなイメージ
というのは聞いたことがないのでよく分かりませんが、私の場合、艶のある音とは、潤いがあり、生々しい音をイメージして言っています。
書込番号:6276426
0点

マランツ、パイオニアのCDPで私のシステムに合いそうなのがあれば教えてください。
と言っていたのですが、他の口コミでいろいろ調べてみましたところ、マランツの7001が評価が高いようなので、デノン1500、マランツ7001、或いは同じONKYOのC777を候補に検討してみたいと思います。
皆さん相談にのって頂いてどうもありがとうございました。
おかげさまで方向性が見えてきました。
書込番号:6276475
0点

里いもさん こんばんは♪
艶やかって言えば、女性ボーカルですよね(^-^)/
リンダロンシュタットなんざ最高!
スタープラチナさんそのイメージに近いですよ。試聴される場合は、スピーカー固定でプレイヤー比較、プレイヤー固定でスピーカー比較の双方を試して、どちらが音質に対して支配的かを是非お試し下さいな。
書込番号:6276527
1点

皆さん 艶やかな音と感じるモノを持っていらっしゃるんですね・・
主観ですが 微妙な付帯音というかエコーが、艶っぽく感じるのかな。弦楽器等で思うことが、ありました。
自分の好みの音は、透明感ですが 以前 あるプリアンプ使ってた時に 時々艶っぽさを感じる事がありました。今の装置では 全く感じる事が有りません ^^;
書込番号:6276535
1点

こうめいパパさん
エコーや付帯音にまで拡大すると、かなり無理も出ますが(^_^;)
私は女性ボーカルの口の動きが伝わるようななまめかしさを称して、艶やかと表現することが多いですね。
高域の弦等では艶やかなイメージが希薄です。
むしろ、繊細、クリア、尖鋭、って感じでしょうか?
ペットの音には極稀に艶を感じますね。
書込番号:6276598
1点

C-1VLを聴いてみると、こうメイパパさんの言うような、付帯音やエコーのようなものは、たぶん、ほとんど感じられないと思います。
マランツは7001も結構いいんですが、前にSACDで試聴したんですが、音の滑らかさって感じでは8001は結構すごいです。ただ、値段が7001どころかC-1VLよりも高い・・・。定価は8001のほうが安いんですけどね。アドバイスにならないアドバイスでした。
自分の好みの音は、1つの音がある深みを持って極限まで伸びきる感じです。艶っぽさと言うか何と言うかって感じですが。
>>Strike Rougeさん
オンキヨー、???って感じですかね。落着きのあるような音ではないとは確かに思うんですが。
書込番号:6276675
0点

Strike Rougeさん・・・
付帯音・・エコーって言うと無理ありましたか・・^^
やっぱり、艶ってのは 主観というか 好みですね・・
河合模試さん・・
また ひとつ 音の感じ方の難しさが出てきましたね・・音に深みがあって 伸びきる感じ・・ワイドレンジで落ち着きのある音かな??深みも 表現・理解が難しいですね・・・^^;
書込番号:6276712
0点

横レスですみません。
Strike Rougeさん あのリンダ・ロンシュタットはカントリー、ロック、近くのバラード、センチメンタル・リーズンズなどいいですね。少し鼻にかかったところが艶っぽいですね。
書込番号:6276774
1点

この音って自分でも相当感覚的な音だと思ってます。
例で言えば、エレキギターのソロなんかで、角の立たない丸い音が中高音域で放つ、音がふらふらした揺らぎのような独特の雰囲気が自分の求める深みって感じなんですが。確かに、落ち着いてもいるんだけど、色っぽいような、ゾクゾクとさせるような。
自分でも、意味がさっぱりです(笑)
書込番号:6276893
0点

スレ主さんには申し訳ないけど、皆さんいいノリですね〜(^-^)/
ヤッパリ音楽やオーディオには文化がある!
食べ物の味と同じで好みは皆さん色々ですね♪
こうめいパパさんは透明感ですか。
河合模試さんは奥行きね。
私は艶に加えて、エコーではない、残響、空気の余韻ですかね?鐘や大太鼓の余韻、これが高品位に再生出来れば2チャンネルサラウンド、ホールトーン再生が可能と考えてます。
オンキヨーのイメージはやはりメリハリ感でしょうか?
ロックやJポップを心地良く聞くにはうってつけみたいな。
かつてD77を愛用しておりました。
里いもさん
リンダいいですよね!日本のシンガーではちとハスキー気味な高橋真梨子に刀根麻理子なんか色っぽいですね♪
書込番号:6277018
1点



はじめまして。
現在CDウォークマンの光デジタル端子からアンプへ繋いで音楽を聴いています。そこでポータブルの音は良くないという書き込みをあちこちで見かけたので質問させてください。
1、C-1VLのようなホームオーディオの光出力と、CDウォークマンなどの安価なプレーヤーの光出力では音質に差がありますでしょうか?そもそも光出力には差があるのでしょうか?
2、CDウォークマンなどのポータブルプレーヤーが音が悪いというのはアナログ出力の場合のみを言っているのでしょうか?それともピックアップを含め、光出力やアナログ出力など全てにおいて、単体CDプレーヤーに劣りますか?
かなり、C-1VLと離れた内容で申し訳ありませんが、ご存知の方がいましたら教えていただけますでしょうか。宜しくお願いします。
1点

1.について。
差はあります。オーディオの世界ではCDトランスポート・ドライブメカで音が変わるのは常識です。
当然、光だろうと同軸だろうとデジタル出力段階で音は違います。
PCの世界でも、CD-RドライブやDVD-Rドライブで焼き上がったディスクの音質や画質に違いがあることが報告されています。
しかし、この差を問題にするのは、かなりハイクラスの拘りの強い世界でのことと思います。入門機レベルでは他の問題が大き過ぎて、認識するのは難しいでしょう。
従って、オーディオではトランスポート単体製品は高級機にしか存在しません。以下は一例です。
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/index.html
2.について。
ポータブルプレーヤーは単体プレーヤーと較べ、特にアナログ部で差が大きいと思います。デジタル部での差は小さいでしょう。
特に入門クラスの単体プレーヤーではコストの問題からPC用のドライブを使っているものも多いと聞きます。
また、ポータブルプレーヤーは電源部が分離されている、ないしバッテリーでの動作が多く、これは単体プレーヤーに対して有利な部分です。
そうしたメリットから、ポータブルプレーヤーは下手な単体プレーヤーより良い音がすると大きく評価する人もいます。
オーディオ評論家として高名な江川三郎氏も、一時期ポータブルCDプレーヤーを積極的に推奨していた時期もありました。
書込番号:6211072
2点

> 現在CDウォークマンの光デジタル端子からアンプへ繋いで音楽を聴いています。そこでポータブルの音は良くないという書き込みをあちこちで見かけたので質問させてください。
こういう場合、もしも可能ならば、どの書き込みであるかを示されると、論点が具体的になって良いですよ。
ちなみに、余談ですが、ソニーの最初のポータブルタイプの D-50 は、一部の間では、電池駆動できるポータブルゆえに音が良い、という噂で話題になったものです。(当時はデジタル出力がなくアナログ出力のみだったと思いますが。)
> 1、C-1VLのようなホームオーディオの光出力と、CDウォークマンなどの安価なプレーヤーの光出力では音質に差がありますでしょうか?そもそも光出力には差があるのでしょうか?
原理的に、デジタルデーターとしての情報は、両者の間に違いはありません。情報が同じである以上、音質に差はありません。ただ、その信号(デジタルデーターをパルス化したもの)を受ける側(アンプ等)では、どう受け取って処理して音に変換するかは多少の自由度があるので、音質がまったく変わらないのか?と問われれば、それは受け取る側次第です、という答えになります。たとえば混入しているノイズをどう排除するかなど。
とはいえ、原則として、音質に差はありません、が答えになります。
> 2、CDウォークマンなどのポータブルプレーヤーが音が悪いというのはアナログ出力の場合のみを言っているのでしょうか?それともピックアップを含め、光出力やアナログ出力など全てにおいて、単体CDプレーヤーに劣りますか?
アナログ信号を扱うならば、大きいほうが性能が良いんじゃないでしょうか。
デジタル信号ならば、原則として大きかろうが小さかろうが、現在の技術では差はありません。
ただし、"悪い"と言う場合(人)は、両方とも"悪い"と言うことが多いように感じます。
書込番号:6211302
1点

586RAさん、ばうさん、ありがとうございます。とても分かりやすく詳しい説明のおかげで疑問が晴れました。
光は原則として、音質に差はないということなのですね。差があるとしても小さいということなので僕レベルでは恐らく気にならないと思います。そして、やはりアナログ部分には大きな差があるのですね。とても勉強になりました!どうもありがとうございました!
書込番号:6212639
0点

デジタルデータの音質に関しては、理屈では変化がないはずなのに、実際は音質の変化が感じられると多くの報告がなされています。
これが理屈に合わない、というか、その変化の原因が上手く説明出来ないので多くの議論を呼んでいます。
でも、理屈より実践重視の文系マニア(私のような人達)は変化そのものを楽しんでいます。
で、ドライブやトランスポートに金を掛けたりします。時には単なるクロックに大金を掛ける人もいます。
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/g0rb/index.html
http://www.heavymoon.co.jp/proaudio/dcs/dcs995/index.html
これらの問題について、以下のアドレスに大変興味深い記事があり、参考になるかと思います。一読をお勧めします。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010611/dal14.htm
書込番号:6212727
1点

586RAさん、読ませていただきました!
度々ありがとうございました!
書込番号:6216948
0点

> これらの問題について、以下のアドレスに大変興味深い記事があり、参考になるかと思います。一読をお勧めします。
> http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010611/dal14.htm
良く見かけるページですが、たとえば、この中の、
------ 引用ここから ------------------------
藤本:テストプログラムというのはどんなものなんですか?
浅野:DAE(Digital Audio Extraction)テストというもので、CD-Rドライブから音楽トラックを長時間、連続的に読み出すものです。読み出しはそのドライブの最高速度で行ない、読み出した結果、エラーが発生するまでどのくらいの時間がかかるかを測定するプログラムなんです。そのプログラムを使った結果、プレクスターの「PX-W1610TA」という読み出し速度40倍速CAVのドライブでは15万秒でした。
植松:正確にいうと、15万秒やってもエラーが出なかったので、そこでもう止めました。
藤本:PX-W1610TAということは、最近行なった実験なんですか?
浅野:ええ、これは今年の2月ごろに行なった実験です。名前を出すと問題がありますので伏せますが、某国内メーカーA社の書き込み16倍速、読み出し40倍速のCD-Rドライブと、某国内メーカーのB社の書き込み12倍速、読み出し32倍速のドライブで試したところ、短いと16秒とか30秒で落ちてしまったんです。
------- 引用ここまで -----------------------
などは、「読み出しはそのドライブの最高速度で行ない」と言っていますので、40倍速や32倍速で読み出していることになります。
しかし、これは特殊な例です。パソコン用のドライブならば、普通は(CD-DA よりエラー訂正能力の強い) CD-ROM がエラーなく読めればそれで良いわけですから、エラー訂正が可能な限り速く回して多少のエラーがあってもそれはすべて CD-ROM のエラー訂正符号および読み取りのリトライにより完全に検出・訂正できます。このような環境でC2フラグが立つかどうかを調べることに意味があるとは思えません。
------ 引用ここから ------------------------
藤本:やはり、本当に奥が深いんですね。しかも、作っているメーカー自身も、なぜ音が変わるのか100%解明できているわけではないというのも、不思議なところです。
------- 引用ここまで -----------------------
も音が変わるかどうかを客観的に検証したわけではなく、音が変わって聞こえるという主観だけで言っていて、玉虫色な表現です。たとえ、今後、もしもこれは捏造だと言われたとしても、「私が聞いた時は変わって聞こえたように感じました」と言えばそれで済むわけですから。
書込番号:6217214
2点

C-1VLなどの性能の良いCDプレーヤーに同軸デジタル音声ケーブルで高級なアンプに繋いで、高級なスピーカーから音を出せば素晴らしい高音質な音声が出るでしょう。
書込番号:6306363
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
先日、ここの書き込みや皆さんのアドバイスを受け、オーディオの入門機として
アンプ :DENON PMA-1500AE
スピーカー:KEF iQ3
を購入しました。(CDPは予算の都合でこれからです)
まだ、セッティングなど全くしておらず、AVラック(スタンドはスペースの問題で使用できず・・)にそのまま置き、スピーカーケーブルは購入時にお店でサービスしてくれた物(おそらくONKYO製と思います)を使い、RCAケーブルは家にあったビデオに使っていたものを間に合わせで使っています。
もちろんエージングも終わっていないですが、まだまだこれからかな?という音です。
店頭で聴いた感じと違い、全体的に靄のかかったような感じで低音はボンついています(おそらくAVラックに直置きやケーブルのせいだと思います)。
次にCDPを検討していますが、候補は書き込み等を見てDENONの1500AE、マランツのSA7001、ONKYOのC-1VL、CECのCD3300です。
無難にDENONで合わすのが良いか逆にマランツ等の繊細な音にしてバランスをとるのとどちらがいいのでしょうか?
SACDは聴く予定はないので、CD専用機にした方が音質はよくなるのでしょうか?
また、次のステップとしてケーブル類やAVラックの上にオーディオボード(石系)かインシュレーターあたりを考えています。
スピーカーケーブルはiQ3の書き込みでも良くでているWE16GAがいいかなと思っています。他におすすめはありますか?
RCAケーブルは販売店では「1万〜1.5万のがいいと」言われましたが、これもiQ3の書き込みでベルデンやモガミ、カナレ等の比較的安価なものが評価が良いみたいです。
店頭で1万ぐらいのものと比べ遜色はないのですか?(いきなり高価なものも不安なのでできればこっちを試してみたいです)
最後にボード類なのですが、石系だとキンキンした音になりやすいと聞きましたが、大理石、御影石、コーリアンではそれぞれどのような音質になるのでしょうか?インシュレーターも併用したほうが良いのでしょうか?
長々と失礼しました。初心者にぜひアドバイスをお願いします。
1点

友の助TMさん
SACDを使わないならCD専用機の方が安いのでその分
他にお金をかけた方がいいのではないでしょうか?
私は昨年SA8001、SA7001、CD5001で迷い聞きなれたCDで
試聴しました。音の感じはかなり違ったのですが
うまく言語化できません。
しかしSACDがイマイチ普及していないのでCD5001を購入
しました。
家で設置して慣れたスピーカー、ヘッドホンで聞いて
満足しています。
書込番号:6277906
0点

直接の回答ではありませんが、左之助TMさんの過去の書き込みを拝見しましたが、率直な意見を述べますと、掲示板のクチコミに過度に左右されているように見受けられます。
掲示板に、○○はいいですよ(□□はだめですよ)、とたくさん書いてあっても、同じ人が同じようなことを何度も書いていることが多く、そういうこともひっくるめて総合的に判断されたほうが良いと思います。
危惧するのは、いろいろと買い足していっても、結局、求めるものが得られなかったというケースになることです。
> もちろんエージングも終わっていないですが、まだまだこれからかな?という音です。
> 店頭で聴いた感じと違い、全体的に靄のかかったような感じで低音はボンついています(おそらくAVラックに直置きやケーブルのせいだと思います)。
このあたりのニュアンスは分からないのですが、アンプやスピーカーを新調した結果、以前のミニコンポと比べて明らかに格段に良くなったという上で、まだもっと上を目指したいということだったら良いのですが、もしも、あまり変わりはなく、じゃあつぎはCDプレーヤーだ、ケーブルだ、インシュレーターだ、となっていたら上述のようなケースに陥っているのではないか、と思いました。
> RCAケーブルは販売店では「1万〜1.5万のがいいと」言われましたが、これもiQ3の書き込みでベルデンやモガミ、カナレ等の比較的安価なものが評価が良いみたいです。
> 店頭で1万ぐらいのものと比べ遜色はないのですか?(いきなり高価なものも不安なのでできればこっちを試してみたいです)
値段はあくまでもひとつの目安にすぎませんが、もしも値段だけで判断するとすれば、ケーブルは選択肢としておおまかに1万円か、1千円か、1百円か、という3つ位の選択があると思います。試すのならば、1万円と1千円を比較するよりも前に、1千円と1百円を比較されたほうが良いと思います。
書込番号:6278179
0点

こんばんは、左之助TMさん
購入おめでとう御座います。
私もばうさんと、同じように過去のオーディオに関するスレットを全て読ませてもらいました。
単品オーディオは、趣味の世界です。それも深さが人によって違います。
それ故に、その人が、何処まで音楽を聴く事に重要性を求めるかによって、基準が変ります。
過去のスレットで、私も初期に、アドバイスを頂いた方、また、よくアドバイスしている方は、頻繁に?コンサートホールにクラシックを聞きに行くほど、音楽を愛している方だと思います。
それ故に、アドバイスは、的確ですが、自らの経験の裏づけによって意見を述べています。わたしも経験から述べています。
また、料理と同じで各自、味覚が違います。これは、評論家にも言えます。私は、雑誌を読むときに、過去の記事で、どのような事を述べているかのトータルで、その評論家の好みを理解するようにして、記事を読んでいます。
客観的に、わたしも文章を書くようにしていますが、経験と好みは、文章に出てくると感じています。
問題は、左之助TMさん が、何処まで、音楽に重要性を求めるかに、よります。
また、自分の味覚を実感される事です。
あまり、言いたくは無いのですが、過去のスレットは、全て他の方のアドバイスで終わっていました。新しくスレットを書くより、前のスレットを自分の文章で、終わらせるのが、マナーかな?と考えます。
今回の質問に付いてですが、
セッテング環境の詳細が分かりませんとコメントが全く出来ません。また、何処をどの様にしたいかが、書かれていませんと、これも、また、コメントが出来ません。(現在、の不満点、良かった点等です。)
スピーカーは、床に、そのまま置いているのですか?
CDプレイヤーは、DVDレコーダーをお使いなのですか?
単品オーディオは。セッテングに始まり、セッテングに終わるが基本だと私は感じています。
スピーカーの位置、角度、設置面 etc 例を挙げればキリがありません。
アクセサリーを購入するのは、ある程度自分の味覚を実感しませんと、無駄な投資になる原因に繋がります。
私のお勧めは、現在のある物で、工夫をして、色々実験をしてください。スピーカーの高さなどです、挟むのは辞書なので、良いでしょう。
ブックシェルフ型は、スタンド込みで、考えたほうが良いと思いますので、実験を行いながら、スタンドを置くスペースを作るのが、コストが、掛からず。今後の展開に有利だと思います。
あとは、足で経験を積みましょう。私も試聴可能な専門店に行くには往復3〜4時間かけても行きます。ボード1枚でもです。その時に、疑問だと思う物は、可能な範囲で試聴してしまいます。
多数の試聴経験を得れば、其処からの勘や予想が可能になっていきます。
書込番号:6280815
0点

今 CDを聴く事が出来る状態なのですから まずは SPのセッテングをしっかりなさって 下さい。
CDP選びは それからでも遅くないような気がします。
(現在の音源は 何でしょうかね?)
書込番号:6281278
0点



carnivoreです。
CDプレイヤーの買換を検討しています。
今現在の組合せはこんな感じです。
SP D-152E
AMP A-1VL
CD DCD-1500EA
D/A DAS-702ES
色々聴きます。好きなのは、Black Contemporaryです。
ボサノバもクラッシックも結構聴きます。
言葉で言えば、癖のない音が好きです。
フラットで、心地よく鳴る音がいいです。
今使っているCDプレイヤーは、どうも音が落ち着かないような」
気がします。
このC-1VLはおとなしいとか、癖が無いとかこのような噂を良く
見たり聞いたりします。
そこで、乗り替えを実施しようと思いつき、今検討中です。
C-1VLは私に適しているでしょうか?
当方の住んでいる所は田舎なので、実機を触ることも、聴くことも
出来ません。
唯一出来ることは、このような掲示板でReviewを見ることです。
ご意見、ご提案がありましたらよろしくお願いします。
0点

C-1VLを使っている者です。確かにこの製品はクセがあまりありません。フラットでナチュラルな音がお好きなトピ主さんにはぴったりだと思われます。
留意点としては、クセを感じさせないだけにケーブル類のキャラクターを率直に出す傾向にあります。一度RCAケーブルを某社の特徴の強い製品に付け替えたら、かなり音の出方が変わりました。逆に言えば、アクセサリーでの音の微調整が出来る余地が大きいということでしょうか。
書込番号:6273476
0点

元・副会長さんこんばんは
そうですか、やはりこの機種にはあまり癖が無いのですね。
これは、もう買い換えるしかないですね。
貴重なご意見ありがとうございました。
早速、良いお店を見つけて、オーダーしたいと思います。
書込番号:6274187
0点

トピ主さん、もう読んでいないかな? 書いた後で今になって気付いたことがあるので追記します。
お使いのスピーカーの音には満足されているのでしょうか。私はトピ主さんの「音が落ち着かない」という御感想の原因は、ひょっとしてCDプレーヤーよりもスピーカーにあるのでは・・・・という気もしてきました。特にONKYOのスピーカーは「落ち着き」よりも「メリハリ」を前面に出す傾向があるので、クラシック等を聴くときには少し違和感があるのでは・・・・という危惧もあります。
それでなくてもスピーカーがアンプと比べたらエントリークラスだし、ここはスピーカーの交換の方がプレーヤーを替えるより効果的ではないかと思いました。
もしも「スピーカーはお気に入りだ!」という場合はごめんなさい。
書込番号:6276133
0点

やっとレスできる余裕ができた・・・。
carnivoreさん、自分もスピーカーも考えてみるべきかと思います。
D-152EはD-302Eなどと比べてもかなりメリハリの強いスピーカーだった気がします。ただ、D-152Eの音を聴いたのが1年半以上昔のことであやふやですが。
C-1VLは自分も使ってますが、音は元・副会長さんのとおりだと思います。ただ、どことなく冷ための音のような気もします。
書込番号:6276537
0点

元・副会長さん、河合模試さん ご意見ありがとうございます。
スピーカーについては、言われるとおり、買換の検討中ですが
もう少し、今のスピーカーのAgingが終わってから、改めて
検討する事にしています。
もう少し高域が丸くなってくれたらいいんですけど、どうも
ツンツンすることがありますが、希に「おおお!」と思うよ
うな音が出たりしますね。
今時の言葉で言うと、「ツンデレ」←あってるかな?f^^)``
モードに入っているみたいですね(笑)
それと、C-1VLは今、品切れ中と言うことで、入荷次第連絡を
頂くことになりました。
余談ですが、高中昌義氏のアルバム「夏全開」と言う作品の
なかで、恐らく15KHzよりも高い音だと思いますが「キィー」
と言う表現しか出来ませんが、非常に高い周波数の音が入っ
ているカ所があります。(ありました。一応過去形も)
私が20歳前後の頃、その音がハッキリと聞こえていたのです
が、先日聴いてみると、何も聞こえません(涙)
確かに、ここで聞こえる筈なんだが・・・ダメです。
ちょっとショックでしたね。耳がかなり衰えています。
もしかすると、自分の耳の衰えに伴って、音の好みも変わって
きたのかもしれません。
音の世界も奥が深いですね。
書込番号:6277074
0点



初めまして、オーディオ初心者のスタープラチナと申します。
現時のシステムは、AP:A−933 SP:D−112E SPスタンド:WAKATUKI ST−300 CDP:FRーN9を接続して聞いています。
CDPが一体型のコンポなので単品にしたいと思います。
現状のシステムは、解像度も高く、メリハリがあっていいと思うのですが、欲を言えばもう少し弦楽器、笛等の楽器に滑らかさや艶が欲しいと思っています。
あと、音が少し硬いようなので柔らかい音の機種で緩和すればちょうど良くなるのでは?と素人なりの考えでいます。
それと、デジタルアンプの特性か、少し音が薄いような気がしますので、もう少し厚くしたいです。
なかなかCDPを変えるだけでこれらの条件を満たすのは難しいかもしれませんが、マランツ7001、デノン1500、オンキヨー777を購入検討中です。
オンキヨーC−1VLを考えていたのですが、現状のシステムでは、実力を発揮できそうにないと聞いたので、ランクを下げてこのあたりがBESTかなぁと思っています。
今のシステムで私の理想の音に近づけるのならどれが適していると思いますか?
それと、今のところSACDを聞く予定は、ないのでその辺も含めてご指摘頂ければ幸いです。
また、他にオススメがございましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

あ、それと視聴すればいいのですが、田舎であるため、単品コンポを置いてある店がないので皆さんのお耳が頼りです。
主観で結構なのでいろいろアドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:6276631
0点

ほどんとどれも同じです。迷うことはありません。
安い方が合っています。
書込番号:6276674
0点

定価8万円代のアンプを使っているのですからスピーカーを交換した方が
目的を達成できる事が大きいと思えます。 (^^♪
書込番号:6276705
1点

chaolanさん
ご回答どうもありがとうございます。
確かにスピーカーを変えれば音も変わりやすいと思うのですが、実は、2ヶ月ほど前に買ったばかりですし、自分的にもコンパクトで気に入っているので今のところ変える予定はないです。
とりあえず今は、一体型のコンポにつないでるので、単品にすればどのくらい音が良くなるのか興味があるということで単品CDPの購入を検討しています。
書込番号:6276775
0点

CDPは、音がぜんぜん変わります。要注意ポイントです。
デノンかヤマハが好みです。
デノンがお勧めですね。アナルグのアンプ作りに定評があるのと、デジタル技術に強い会社ですし、この両方の技術レベルが凄いからです。
ヤマハが面白いのは、DAに、楽音を使っているところですね。
CDに大きな傷があると、いきなり、テュルルンと楽音が流れます。CDプレーヤーに演奏家が住んでます。
書込番号:6276816
0点

「ジョジョの奇妙な冒険」は面白かったっスね・・・・という話は置いといて(^^;)、候補製品の中ではC-777が良いと思います。理由は、CD専用機であるため値付けが安く、コストパフォーマンスが高いこと。そして色づけが少なく、情報量も多いので、幅広いジャンルをカバーできることがあげられます。
トピ主さんの「滑らかさや艶が欲しい。柔らかくしたい」という希望を叶えるのはスピーカーの交換しかないと思いますが、その御予定はないとのことなので、CDPの更改後は折を見てスピーカーケーブル等を見直すのもいいかもしれませんね。
書込番号:6276912
0点

MasterDaytraderさん
ご回答どうもありがとうございます。
デノンがいいとのことなのですが、確かにデノンは音が濃厚だとよく書いてあり、薄口の私のシステムと相性がよさそうですね。
あと、音の滑らかさみたいなものがあれば、私の中でBESTなのですが、そういった点は、濃厚の中に含まれていると考えていいのでしょうか?
書込番号:6276922
0点

音の滑らかさは、正直、ケースバイケースです。
というもの、DACのひずみ率の当たり外れによるところが大きいからです。
選別品を使うか、n個パラレルにして、√n分の一にするかの選択ですから、出たとこ勝負の世界ですね。
でも、デノンのこのクラスなら、そう大きな外れは、引かないように思います。
書込番号:6276965
0点

元・副会長さん MasterDaytraderさん
ご回答どうもありがとうございます。
デノンも良さそうなのですが、個人的には、ONKYOが好きで、なるべくONKYOでそろえたいと思っていました。
基本的にSACDを聞く予定は、ないのでコストパフォーマンスにおいてはC−777がいいかもしれませんね。
それに、どこかの掲示板で、同じメーカーの機種でそろえるといいと書いてあったと思うので同じメーカーでそろえるのが無難そうですね。
それと、皆さんが仰るとおり、SPにお金をかけた方がいいみたいなので、CDPは、C−777に落ち着きそうです。
あと、SPケーブルは、モンスターのXPHPを使っています。オンキヨーが推奨しているだけ合って相性は良さそうですが、お金に余裕があれば、もう少しランクが上のやつを狙ってみたいと思います。
皆さんアドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:6277021
1点



CDプレイヤーを知らべていて
セパレートプレイヤーとしての音質の最低限としてこの製品があがっていたので購入検討しています。
スピーカーとの値段のバランスもかんがえてちょうどよいかなとも思っています。
フル予算は5万円程度で、プレイヤーとアンプ内蔵スピーカーをオプティカル接続しようと思っています。
ほかのプレイヤーも検討し以下の製品が残りました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20496010093%2E20493010069%2E20492110071%2E20496010064%2E20496010033
C-1VLは本格セパレートプレイヤーの参考として入れてあります。(到底買える値段ではないのですが。
音質は価格と比例するのかもしれませんが、価格対音質比といいますでしょうかコストパフォーマンスと音質のバランスがとれた商品はどれだと思われますか??
ポイントはそつなくこなせる=バランスがいい、まとまっていることを要求します。
音楽ジャンルは問いません。
プレクスターの1210TS/320A/Premium-Uで誘電か米国三井あたりに焼いたCD-Rを聴くつもりです。(メディアの音質比較用にも使う予定
スピーカーはアンプ内蔵でオプティカル接続を考えています。
スピーカーもバランスが整った再生が出来るものが好ましいです。
OnkyoのPCスピーカーなど検討していましたが、ほかにもオプティカル接続できる機種なら何でもかまわないです。
音質は好みがありますので深く言及しません。
皆さんがご提案されるバランスの取れたプレイヤーとスピーカーの組み合わせを教えていただけますでしょうか??
0点

> フル予算は5万円程度で、プレイヤーとアンプ内蔵スピーカーをオプティカル接続しようと思っています。
光デジタルケーブルでの接続ならば、原理的にどれも違いはありません。普通の1万円程度のDVDプレーヤーで良いのではないでしょうか。(わざわざCDプレーヤーを探すと、かえって割高になることも多いので。)
また、アンプ内蔵を選択される理由にもよりますが、アンプとスピーカーで独立した構成にされたほうが、拡張性の点では良いと思います。値段が重要なのでしょうか。5万円だとあまり選択肢は多くなさそうですね。
書込番号:6252676
0点

私も同感です。
プレーヤーのウェイトは低いですので、まず
アンプとスピーカーを独立させるのが良いです。
私としては、低予算でお勧めしたいのは
以下の様な構成です。
(具体的でなくてすみません…)
CDプレーヤー
| -->アナログ接続
アンプ
|
スピーカー
秦璃さんはCD-R使いの方の様ですから、CDプレーヤーに
目が行くのは物凄く理解できるのですが。
私もCD-R使いなので…(汗)。
ってあれ?
COLT-T様のライト板でお見かけした記憶が…。
書込番号:6253251
0点

以下要点とは違う話なので興味のない人は見なくていいです。
プレク大好き!!さん、お久しぶりです(笑
登録制になった制で昔のHNのまんま返られないのでこういうところではCD-R Audio時代の人と遭遇率大ですね(苦笑
まぁ、いろいろありまして、CD-Rにはまってたころもプレイヤーとか興味あったのですが高校生にはCD-Rのほうで精一杯でした。
常連さんにあれこれ言われプレクスターダイレクトで新品のPX-1210TSを購入してからはメディア収集やドライブ収集も落ち着きまして、妥協点というか引き際だと感じましたのであれからCDUシリーズをヤフオクで売り、ハマリモノの世界からは離れていました。
パソコンで吸い出してWAVEで聴くぐらいでほとんど焼いていませんでした。
光学ドライブすらつけていない時期もありました。
収集したメディアももったいないという考えと焼きに対するこだわりが強すぎて焼くことさえめんどくさいと思っていました。
聴く音楽もJ-POPですしいいメディアに焼くほどのものでもないなという考えもあり、そうこうしているうちに時間がたってAudioそのものを忘れていました。
しかし、ヤフオクでいらないものを処分するときにメディアを110枚出品したのですが、メディアを見ているうちに昔のことを思い出してしまいました。
昔はCD-Rという観点からAudioに入ったのですが、今度はそのCD-Rを再生するプレイヤーを検討しようと価格.comで調べているのです。
書込番号:6253376
0点

残念ですがプレクも光学ドライブから撤退するみたいですし、現存するメディアでまともに使えそうなのは誘電か米国三井くらいだと思っています。
もはやCD-RでAudioをやっていけるような現状ではないですね。
CD-Rで極められないなら再生機側の世界に入ってみようかと思いました。
PCでonkyoのSE-90PCIを購入してパソコンAudioでもやってみようかと
思った時期もあります。
しかしパソコンつけてるときしか楽しめませんしパソコンから離れられないのも何か違うと思いました。
そこで単機能のプレイヤーに興味を持ったのですが、光出力端子をもったDVDプレイヤー、レコーダー、PS2があります。
それでも使えるようにスピーカーも光入力付がいいかなと思っていました。
アンプもほしいですが金銭面とCD/MDラジカセコンポ(松下SA-MD35MD)からのアップグレードにはちょっとよさ過ぎるかなという面もあります。
CDプレイヤーとアンプ付スピーカーの組み合わせでアップグレードとして満足できるのならそれでいいですし、購入して不満点が出てきたり、資金が集まってきたらアンプとスピーカーを購入することも出来ますしね。
CD-RAudio時代に常連さんに言われた手軽に安くて効果を出すとでも言いますでしょうか、様子見にこの価格帯とアンプ付スピーカーを調べてるといった具合ですね。
価格.comで調べる限りプレイヤーとアンプのSETを探す場合onkyoのA-1VL、C-1VLがよさそうだと思っています。
http://www.jp.onkyo.com/product/comment/a1_v1.htm
スピーカーは上の組み合わせに値段的にも評判的にも合うだろうと思ったのがミニ モニター CM1です。
http://kakaku.com/item/20442210886/
3点セットで価格.comで27万円近く。
今年デジタル一眼に28万+投資したので買えたものではないです。
それに入門にはオーバースペックかと思いますしね。
そこで質問を少し変えます。
基本的にこのプレイヤーを考えてますがCECのCD3300RやOnkyo製品も興味があります。
各社プレイヤーの音作りの簡単な傾向などわかりますでしょうか??
あと、オプティカル入力搭載のアンプ内蔵スピーカーでお勧めなどありますでしょうか??
組み合わせに関しては不問です。
あくまで入門用ですのでそつなくこなせてバランスが取れていればそれでいいです。
みなさんのご意見をお伺いして製品の候補を絞った上で店頭などで視聴させてもらおうかと思っています。
その前の情報収集という形ですのでご協力いただければ幸いです。
書込番号:6253428
0点

なんどもすみません、話がまとまってないですね。
ようするに、初期投資を抑えてシンプルな構成にして、それに満足できなくなったら買い替え買い足そうというスタンスです。
コンポ、DVDプレイヤー、レコーダー、PS2、PS3の比較相手に考えています。
コンポ以外でスピーカーを共通にして音質比較出来るようにオプティカル入力でアンプ内蔵希望です。(
プレイヤーアンプを買い換え買い足ししてもアンプ内蔵スピーカーは無駄にならないですしね。
コンポでは組み合わせが替えられないですし無駄な機能があります。
その反面単機能なら組替え出来ますし、音質も上だろうという魂胆です。
はじめは手軽にセパレートの音質の程度が知りたい、ってことですかね。
書込番号:6253444
0点

やっぱりお会いしていましたか^^
実は、私は秦璃さんと妙に似たところがあるなぁ、
なんて思っていたんですよ。
若年層なのにCD-Rに興味持ってますし^^;
私は生まれるのがちょっと遅かったなぁ…なんて
思っていましたよ。
私はそのまま突き詰める方に進んだのですが…。
(勿論大変でしたけど)
それにしても1210Sを購入されていたとは…。
私は価格を見て買うのやめちゃいましたよ^^;
ストック欲しいなぁなんて思っていたのですが。
では主題に戻りますね^^
DENONさんとCECさんは似た傾向があり、
柔らかい音が得意です。
ONKYOさんは似た傾向もありますが、上記2つと
比較すると若干強さが前に出ます。
>あと、オプティカル入力搭載のアンプ内蔵
>スピーカーでお勧めなどありますでしょうか??
これは私には全く判りません^^;
基本的にセパレートする方向に進んだ人なので…。
一体型の方は他の方にお任せします。
因みに、下手な選び方をする位ならSHARPさんの
1bit系コンポの方が音が良いです^^;
書込番号:6253456
0点

ヤフオクで1210TS、100円ででていますよ♪(中古ですが
購入したのは内蔵型で\9980でしたかね。
ただドライブのためを思うとシアニンメディアしか使えないので現在の入手性からして誘電メディアしか使えませんが・・・。
昔書き込んだ掲示板のLOGが検索でヒットして読み返しているとセオリーとの特性がよいとかかれておりましたが・・・。
CD-Rはデータ保存関係から入ったのですがその奥深さにみごと引き込まれてしまいました。(苦笑
電線病などもわずらいかけたのですが、金銭的余裕のなさががそれを押しとどめてくれました。
あとjuubeeさんが音楽は楽しむものとおっしゃられたのもありますね。
本質を見失うところでした。
>因みに、下手な選び方をする位ならSHARPさんの1bit系コンポの方が音が良いです^^;
むむむ、そうですね〜、それは困りましたね(汗
セパレートの音質的アドバンテージが薄れちゃいますからね(汗
あとオプティカル対応アンプ内蔵型はONKYOくらいしか見当たりませんね。
サブウーファーセットのGXW-2.1もあるようですが、CDプレイヤーにウーファーも接続できるんですかね??
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/GXW-2.1?OpenDocument
このへんは初心者なのでわからないです、すみません。
書込番号:6253470
0点

いや〜、1210は3つ持っているんですよ。
(TS2台とTSE1台)
ただ、新品同様と言えるものは流石にもう無いので^^;
そう言えばjuubeeさんもこの掲示板に
たま〜に来られてますね。
CDプレーヤーから再生して、擬似的にn.1ch系を
再生するものもありますが、お勧めはできません。
サラウンドは音の誤魔化しがし易いですし、
要らぬ処理をしますから、ピュアオーディオと
比較すると確実に音質が落ちます。
因みに、オーディオについての、ちょっとした例を
思い出しましたので書いておきます。
数ヶ月前に知人の家でオーディオ機器を
セッティングしたのですが、そこでは
onkyoさんのアンプ内臓スピーカー
(以下、SP)が使われてました。
また、それとは別にVictorさんのコンポがあったので、
私はTechnicsのプリメインアンプを持って行きました。
元の環境:PC---アンプ内臓SP
現環境:PC---アンプ---VictorのSP
こんな変更を加えたところ、知人は音の変化に
大喜びしていました。
今はアンプ内臓SPを全く使っていない様です。
(プリメインは里子に出ました^^;)
多少なりとも参考になれば幸いです。
書込番号:6253484
0点

1210TS、3台お持ちですか!!
現行メディアも食わせられるいいドライブですが、精神衛生上国産誘電くらいしか与えてやれないですね。
米国三井も選択肢に入るんですが品質的には特筆すべきものではないようですが1210TSに与えても綺麗に焼いて吐き出してくれますかね??
個人的に音色に特色のあると考えるメディアはセオリー(青タフ)、AXIA CD-R for Pro(濃緑Fuji)、米国三井(フタロ反射層金)、Green Tune(三菱互換AZO)、Richo20or40倍速、国産誘電32倍速ですかね。
セオリー、濃緑FIJI、米国三井はメディア品評会時に聞き比べましたが、セオリーはキラキラ輝く音色で、濃緑Fujiは深みがある音、米国三井は楽器の音が控えめになりVo.が引き立つ感じでしたね。
ピュアオーディオの例、ありがとうございます。
アンプ探しですか、これまたハマリモノの深みにはまっていきそうですね・・・。(^^;ゞ
Denonの組み合わせで行くと、価格.comでも1位と好評PMA-390AEがよさそうですね。
そうなるとスピーカーですか・・・。
入力端子が赤と黄色しかないですね。
オプティカルが使いたかったんですが・・・。
コンポジットってどうも低質なイメージがあるんですが・・・。
スピーカーはとりあえずonkyoのD-112Eですかね。
同社でそろえるならDenonはSC-F103SGがよさそうですね。
SC-CX101も人気高いようですが・・・。
うーん、候補を絞りきれないですなぁ(笑
最後には視聴ありきですが、この掲示板等で音の傾向など教えていただけるのは非常にありがたいですね!!
書込番号:6254733
0点

秦璃さんへ
例を挙げられたCD-Rは心当たりが沢山ありますよ〜^^;
全部使った事がありますし、RICOHの40倍以外は
全て持っていますよ。
GreenTuneとTHEORYは美味しいメディアですね。
好きですよ、アレ。
1210TSへの三井金ですが、1枚実験してみるしか
ないと思います。
米国三井製は妙にロット差を感じさせるので…^^;
国産金なら遠慮なく食べさせるのですが。
THEORYに関してもできれば4012TS以降で焼きたいですね。
ファームがある程度対応したのは大きいです。
あのメディアはドライブにはあまり優しくないので、
せっかく元気な1210TSがあるのに虐めてしまうのは
ちょっと勿体無いかなぁ…なんて思います。
>オプティカルが使いたかったんですが・・・。
>コンポジットってどうも低質な
>イメージがあるんですが・・・。
光伝送は微妙ですよ。
元は電気信号ですから、2回変換しないといけませんし、
しかも、非常に安価な部品でそのプロセスが行われています。
COXIALは電気信号を加工しませんから、
こちらの方が良いです。
そうそう、持っているドライブの一部が
自己紹介に書いてありますので、
よろしければどうぞ^^;
書込番号:6254777
0点

<全部使った事がありますし、RICOHの40倍以外は全て持っていますよ。
すばらしい!!
ドライブもさすがいい物をお持ちですね!!!
ストックも相当量ないと維持できませんですしうらやましい限りです♪
GreenTuneは24枚あるんですが、ヤフオクで売ろうとしてるんですが売らないほうがいいですかね。
320Aかプレミアムに食わせてやるとセオリー並みの音がするなら価値あるとは思うんですが。
1210TS、焼専でシアニンメディアを20枚も焼いてないですね。
10枚焼いたか焼いてないか・・・。
PCケースにいれず、安物アルミドライブケースに入れてOSコンに換装したSCSIボードAHA-2940Uにつないでます。
もちろん電源はドライブケースのものは使わずにAntec ファントム350に接続していますが・・・。
残り2枚しかないセオリー、Premium-Uか320Aに与えることにします。
1210TSに与える餌が濃緑FUJI40枚しかないのでもったいなくて出番なしです。(汗
米国三井が安心して上げられるようなクオリティだったらいいんですが、アメリカンフードは口に合わないと古風なSCSIドライブに怒られそうですし・・・。
和食でSCSIドライブに見合ったメディアがあればいいのですがね。
12倍速ドライブには32倍速メディアのデータもないでしょうし、いやな世の中になったものですね。
・・・再生機の話がなぜか記録機の話になってしまってますが(笑
電気街に行ってみるとたまたま検討していたDCD-755AEとPMA-390AE、SC-CX101の組み合わせでありましたので試聴してみました。
さすが自然な高音域で大人なイメージがありますね。
音の密度が濃く聞いていても疲れない音。
しかしあえて言うならもうすごし低音の迫力があれば済んだ高域とバランスが取れるかなという印象です。
先にマランツの高級システムでミニモニター CM1の音を聞いてしまったので物足りなさを感じてしまいましたが(笑
しかし今のシステムよりは当然満足ですね。
あとは電源コードが替えられたら文句なしなんですが。
A1-VL/C1-VL/ミニモニターCM1の組み合わせはデノンセットに満足行かなくなってから検討しようと思います(笑
書込番号:6255366
0点

>すばらしい!!
>ドライブもさすがいい物をお持ちですね!!!
>ストックも相当量ないと維持できませんですし
>うらやましい限りです♪
その代わり、ドライブとメディアの在庫が
ちょっと危険な状態に…。
家が壊れないか心配です^^;
色んな人に「倉庫借りたら?」と言われる始末でして…。
今時珍しく、Pioneer純正のCD-RやKODAK6倍速とかが
100枚の箱でありますから…。
>GreenTuneは24枚あるんですが、ヤフオクで売ろうと
>してるんですが売らないほうがいいですかね。
勿体無いです。私に下さい!!またはトレード?(おいおい)
まあ冗談はさておき…(欲しい気持ちは本当ですが^^;)
320Aかプレミアムに食わせて同様になるかと
聞かれると無理だと思います。
GreenTuneとTHEORYは方向が違いますからね。
でも、私は両方とも好きですよ。
1210TSに餌付けするなら、現状では
誘電Audio用位かと。
32倍のWTYも使えますが…。
(一応900Eにも使えました)
それにしても秦璃さん、やはり良い環境を
作ってらっしゃるじゃないですか!!^^
SCSIカードのコンデンサ交換とか素敵です。
やはりCOLT-Tさんの常連さんは私達を含め、
皆やってしまってるんですねぇ。
因みに、私はNO-PCIの高級コン搭載や
インバーター電源も活用しています。
さて、オーディオの件ですが、低音が淋しいのであれば
AZOを使って焼くという手もありますね。
どの程度マッチするかは試聴しないと判りませんが。
書込番号:6255486
0点

100枚単位ですか!!
一体どこでそんなに・・・。
SONYの誘電OEM100枚あったんですが、ヤフオクで出荷してしまいました。
マクセル金反射層(誘電OEM)もセットです。
ちなみにどちらも8倍速ですね。
惜しいことをしてしまったかもしれませんが、その代わりに資金調達できたので・・・。
購入したときよりも高い価格で売りましたし(笑
GreenTuneはなぜか上新京都1番館に4~5枚置いてあり、買い占めてもしばらくすると置いてあります。
そうこうするうちに24枚・・・。
定価840円ですが、ついまえにエフ商会のホームページみたらこっちのほうが安かったですorz
ヤフオクでも定価よりは安く出てますね。
あと、現在入手可能なメディアは米国三井と同じものだとは思いますが
http://www.rakuten.co.jp/clionet/450079/620021/
ですかね。
ごく一部のAudio専門サイトにのってるだけなので知らないと思いますが、昔に現存で入手可能なメディアを探してたら見つかりました。
どの程度の品なのかはわかりませんが・・・。
1210TSには音楽誘電金ですか?
誘電マスター、SPMPT、CDR74SYSBN、セラミック音楽誘電、どれもメディアは同じものですよね。
選別品か、レーベル加工の差ぐらいしかないと思うんですが、音楽誘電金だけTADSINさんが絶賛されていたのは不思議ですね。
選別品&金レーベルってそんなにいいんですかね。
マスター誘電やSPMPTより安いのに・・・。
自作マシンですが、
マシンすぺつくw
Ver.:参号機T1200RKK
CPU:Intel Core T1200
MB:GA-8I945GMMFY-RH
VGA:GV-NX73G128D(現在はオンボード
Mem:襟草(NANYA)DDR2 533 512MB
HDD:ST3808110AS/ST3320620AS (320GB故障
です。
NO-PCI+を常時つけております。
イメージ保存用にST380011Aとシンガ産海門OEM100GB二つ、60GB一つ必要に応じて付け替えています。
Premium-U専用焼きマシンとして小型ベアボーン検討中です。
検討中のものが多すぎてどれから手をつけようか悩んでいるのですが・・・。
記録が先か、再生が先か・・・。
試聴のさい、店員さんが持っているCDの記録面が目に入りふと見ると濃い青いろでした。
まさかCD-R AZO!?と思ったらレーベルはフォノアールでした(笑
AZOは低音効かせられるんですね。
三菱音楽用は三菱互換AZOと同じものなんでしょうか??
データ用互換AZOは10枚パック2つあるんですが、台湾品で品質が芳しくないとのうわさもあるのでどうしようかと思ってたんですが・・・。
WEBCOMSのドライブレビューではプレミアムでは好印象とかかれていましたが。
互換AZOには特殊合金採用タイプもありますね。
プレイヤーですが、自作電源ケーブルもあるのでそれも試してみたいななんて思ってみたり・・・。(ファントム電源につないでます。
ほかのケーブルは明太子さんに教えてもらった記憶があるhttp://www.shima2372.com/index.html
で買おうかと思っています。
いろいろ試したいことが多すぎて、どこから手始めしようかと・・・。(爆
オヤイデ電気やベルデンの電源ケーブルに手を出そうとしたり・・・。
電線病にだけはかかりたくないです(苦笑
資格がないと替えられないコンセントとか壁があるのはわかっていますから・・・。
書込番号:6255723
0点

>100枚単位ですか!!
>一体どこでそんなに・・・。
暗黒の極秘ルートです(嘘)。
物にもよりますが、デッドストックを
買いあさったり、昔使っていたものを
残していたりと…。
三井も国産が大量にあるので、暫く困らない状態です。
一番不安なのは、在庫よりも地震です(爆)。
エフ商会さんはよく通っていた時期に
店員さんと仲良くなったので、ちょっと
知っています。
大分前にGreenTuneを置いて下さいって私が言ったら
悩んでましたねぇ。
それから2週間後には入荷していましたが(笑)。
>ごく一部のAudio専門サイトにのってるだけなので
>知らないと思いますが、昔に現存で入手可能な
>メディアを探してたら見つかりました。
>どの程度の品なのかはわかりませんが・・・。
……。
あははははは・・・。
ごめんなさい、持っています(滝汗)。
ビートルズが好きな人はよく知っている
販売元なんですよ。
それの関係で^^;
でも、まあ普通かなぁ…としか言えませんね。
三井馴れしている人には高い買い物です。
>選別品&金レーベルってそんなにいいんですかね。
>マスター誘電やSPMPTより安いのに・・・。
選別品を侮ってはいけませんよ。
あんまり細かい事を書くと書いちゃいけない事まで
書きそうなので自粛しますが…。
でも、選別品はやはり流石…と言えるだけのものがあります。
レーベル加工についても、余計なものが無い方が
確実に音が良いです。
また、表面の性質に偏りが無い方がその影響を
受け難いので、金レーベルが良いのだと思います。
因みに、SPMPTは費用対効果が悪過ぎです。
あれは異常ですね。
>記録が先か、再生が先か・・・。
まずは再生です。
記録ができてもまともに再生できる環境がなければ
無駄になります。
最低限+アルファの環境を整えたら多少焼いて、
試聴するのが良いと思います。
でも、電線病にはくれぐれもご注意下さい。
>AZOは低音効かせられるんですね。
>三菱音楽用は三菱互換AZOと同じものなんでしょうか??
ほぼ同じだと思います。
昔の音楽用はシンガポール産でしたね。
現状ではフォノアールは良い方だと思いますが。
でも、試聴の際にその状況で低音が物足りないなら
ちょっと難しいですね。
おそらく、もっと力強いオーディオ機器の方が
好みなのでしょう…。
因みにDENONさんやCECさんは柔らかい音の最たる
メーカーですので、方向が逆です。
DENONさんについて種を明かすと、中のコンデンサは
大抵、シルミックばっかりです。
そりゃ柔らかい音にもなるっちゅーねん^^;
まあ、お陰で全然力が足りないんですよ…。
書込番号:6255988
0点

さすが、本場のハマリモノユーザーは違うなぁ〜(笑
メディア専門店の店長と仲がよかったり、Audioにもお詳しかったり・・・。
同じメディアでも選別品はやはり格段の差があるということですか・・・。
CDR-71SCEを誘電が市販してくれたら言うことないんですがねぇ。
ヤフオクで60枚が\13500で落札されてましたね。
今月13日終了日付です。
テンバイヤーがコンスタントに供給してくれればありがたいんですが(爆
低音のなさについては、店頭でほかのプレイヤーが鳴り響いている中での試聴でいたので、セッティングを工夫すればもうすこし低音がなるかもという程度ですが・・・。
スピーカーとスピーカーのセッティング、ケーブルで解消できそうな程度です。
音色的にははちょうどよい感じですね。
プレイヤーと、アンプには不満点はなく価格も安いですので費用対効果には満足ですね。
書込番号:6256067
0点

71分メディアですか…。
でもあれは900Eに合わせている節がありますから、
一般機に使うのは勿体無い気がしますね^^;
勿論、使えますけど。
でも、音質重視で使う普段使いのCD-Rなら
16倍速で良いと思います。
私としては8倍速以下は特殊用途ですね。
オーディオの低音については機器だけではなく、
アクセサリでクリアできる可能性もありますね^^
また、スピーカーケーブルの長さでも
音の鋭さを調整できますし。
>さすが、本場のハマリモノユーザーは違うなぁ〜(笑
>メディア専門店の店長と仲がよかったり、
>Audioにもお詳しかったり・・・。
いえいえ。
秦璃さんもその一人ですよ^^
普通の人はSCSIカードに手を加えたりしません(笑)。
書込番号:6256196
0点

8速以下は特殊用途ですか。
71分メディアはメディアボックスでは価格表記がありませんが、大量消費されるマスタリング現場向けに納入されるので比較的単価は安いんじゃないかとにらんでいます。
しかし、PSのゲーム自体もう作られることはないですし、それどころかPSPやPS3でエミュレートされデータだけが販売されますから71分メディアも消えてしまうでしょうね。
Audio用に衣替えして販売してほしいです、誘電さん(笑
希望単価は10枚セットで\2500〜2800ですね。
<普通の人はSCSIカードに手を加えたりしません(笑)。
まぁ、たしかに(苦笑
一時期、電線病にもなりそうな勢いがありましたからね。
あまり深く考えないように明太子さんから教えていただいたケーブル通販で済ませるようにします。(笑
プレイヤー候補ですが、若干安い程度のOnkyoC-773を検討していますが、アンプがDenon PMA-390AE のままだとしたら変化はないに等しいでしょうか??
やはり同一メーカーでそろえたほうが音質的にはよいのでしょうか??
あとスピーカーですが、DenonSC-CX101かOnkyoD-112Eを候補に考えておりますが、やはり価格差的にSC-CX101のほうが優位でしょうか??
書込番号:6256830
0点

71分がその程度の価格とはちょっと考え難いですね。
相当枚数(1000枚とか^^;)を一度に買うならともかく。
業務用ですから当然、生産時の品質管理も
他より厳しいでしょうし、ある程度の
選別もしていると思います。
…と言う事は選別漏れの分も単価に乗ってきます(汗)。
従って、一般LVで思っている程安くはないと思います。
ところで、71分を一般発売するのであれば
63分の方が嬉しいんですけどねぇ。
CDR-63/570PかCDR-63PYを復活させて欲しい…。
私も在庫があんまり多くないので^^;
復活すれば喜んで購入する人が沢山居るでしょうに…。
さて、Audioに戻ってと^^;
>プレイヤー候補ですが、若干安い程度のOnkyoC-773を
>検討していますが、アンプがDenon PMA-390AE の
>ままだとしたら変化はないに等しいでしょうか??
>やはり同一メーカーでそろえたほうが
>音質的にはよいのでしょうか??
変化はあると思いますよ。
それに、同一メーカーに拘る必要はありません。
気にする必要はある場合がありますが、
今回の場合であれば問題ないかと。
>あとスピーカーですが、DenonSC-CX101かOnkyoD-112Eを
>候補に考えておりますが、やはり価格差的に
>SC-CX101のほうが優位でしょうか??
これ位の価格帯だと価格差の影響は大きいですね。
SC-CX101の方が良いと思います。
因みに、低音の件ですが、解像度を多少犠牲にすれば
PMA-390AEのラウドネス機能で強さを補う事ができます。
次回試聴の際は、設定を弄ってみては如何でしょうか。
書込番号:6257004
0点

<CD-R63PY
復活希望賛成です(笑
250円程度の単価で売られていたらしいので大賛成ですね。
音楽用に63分ラインナップすれば音楽CD-R焼いてる一般人も興味持つんじゃないでしょうか??
それなりの宣伝というかラインナップに組み込んでおけば大量生産してもさばけると思うんですがねぇ。
32倍速でラインナップ増やすよりいいと思います。
別に金反射層でもないんですから。
8倍速メディアである分、色素とか調達しにくいんでしょうかね?
32倍速と共用色素でもかまわないので、誘電マスター63分なんてのを体験してみたい限りです。(笑
63分は見たことも焼いたことすらありませんので(汗
品評会メディアが回ってきたときに実物の存在を知ったくらいですかね。
プレイヤーの件了解しました。
onkyoかdenonかそこは試聴してみます。
スピーカーはやはり価格差による影響が大きいんですね。
まぁ、onkyoは試聴していませんので音の品位と音のキャラクターももう一度比較してこようかと思いますが・・・。
ピュアダイレクトモードで低音の張りも増すとレビューにありますし、ラウドネス機能も気になるところです。
展示品はある程度の設置でしょうから、上記機能とケーブルとインシュレーターで完全にコントロールできそうですね。
ほぼ構想が固まってきました♪
書込番号:6257046
0点

ふと思ったのですが、スピーカーの価格って左右各1個で計2個セットの価格ですよね!?
スピーカー単品で\5万近いものを2つそろえろといわれてもムリですよ・・・。
あと、非常にピアノ等、高域が綺麗な印象でしたがこれに超高音メディアセオリーを読ませるとどうなるんでしょうねぇ(笑
バランスが崩れなければいいんですが(苦笑
あとDENONって読み方デンオンですか?デノンですか?
ずっとデノンだと思っていましたが(笑
書込番号:6257070
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





