CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

マッチングのいいアンプ探してます

2006/12/25 23:21(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-11S1

スレ主 mie-pochiさん
クチコミ投稿数:16件 SA-11S1のオーナーSA-11S1の満足度5

私は AMP LUXMAN L-570X's
CD marantz SA-11S1
SP B&W  703 を利用してます。

女性ボーカルを主体に聴いています。
低域に締りが出て、広域が伸びやかで耳障りでないアンプを探しています。良いアドバイス待っています。

書込番号:5803718

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件

2006/12/27 12:52(1年以上前)

mie-pochiさん はじめまして。

私の環境は
AMP DENON PMA-SA11
CD marantz SA-11S1
SP ダイアトーン  DS2000
です。

DS2000は低音が得意とはしていませんが
PMA-SA11で鳴らすと
低音がかなり、増しました。

ボーカルは、演奏とはっきりと分離して
聞きやすいです。

ただCDプレーヤーとアンプをつなぐケーブルに
かなり影響されます。
ケーブルは何をお使いですか?

宜しく。



書込番号:5809331

ナイスクチコミ!0


スレ主 mie-pochiさん
クチコミ投稿数:16件 SA-11S1のオーナーSA-11S1の満足度5

2006/12/27 17:48(1年以上前)

ケーブルは
SP CABLE audio-technica
AT-SS2300
CD CABLE Cryo Audio Technology SC
-BAL LINE CABLE6.2
ACROTEC
8N-A8020
を使用しています

書込番号:5810114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/12/27 23:44(1年以上前)

mie-pochiさん よろしく。

さて、この下のスレをみると2006年12月にこの機種を新品で購入したばかり見たいですね。

私は
アンプは中古だけど未開封未使用で、
cdプレーヤーは2年くらい使用した中古を
購入しました。

よってCDプレーヤーはエージングが済んでいました。
がアンプは最初ものすごい音で、とても聞けたものではありませんでした。ようするに音のバランスが悪かったのです。毎日1〜2時間ずつ鳴らし続けて5ヶ月目ですが、最近やっとバランスの取れた
いい音になってきました。
CDプレーヤーもこれほどエージングに時間が必要かどうか私にはわかりません。参考になるかどうか。。。。

私も15畳のリビングにつながった6畳の和室で聞いています。このアンプは低音を強調してくれますが、しまっていて小気味が良いと感じています。マドンナの最新版を聞くと低音がすごいです。でもバランスが悪いとは感じません。コンサートホールまではいきませんが、それもどきの臨場感だと思っています。

ところでmie-pochiさん のスピーカーのスレで吸音材のことが話題になっていましたが、効果はなかったのでしょうか?

音はみんな感じ方が違うから難しいですよね。

とりあえず、返信します。

良いお年を。




書込番号:5811582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2006/12/30 13:57(1年以上前)

>女性ボーカルを主体
>広域が伸びやかで耳障りでないアンプを

 カンノトランスを使用したW300Bアンプをお勧めします。
ACROTEC 8Nは、趣旨に合わないのではないでしょうか・・・。

 http://www.kanno.co.jp/solution05_audio.htm

書込番号:5821023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/01/03 06:40(1年以上前)

mie-pochiさん今晩は&祝新春。

B&Wは世界の一流スタジオで採用され、基本的に解像力が高くクールなスタジオモニターというイメージがあります。
なんと言っても主役はB&W 703ですね。音域も広く、元来はフルオーケストラ再生に最も適すものと思います。安定感のある音でも、ボーカルが埋もれる事もなく聴き取れると思います。

私は銀を使ったケーブル類が多いです。しかし、金属で電気伝導性の最も高い銀は性質が変わりやすいそうです。
また、6N以上の銅も変化しやすくリスニング中に変わるほどとの事。(放置していると変色し、硬さも変わる)
プリ−パワー間のケーブルをラフに扱い、接触不良となって6Nケーブルをだめにしました。ヘッドホンアンプ用としては使えますが、けっこうシビアです。

おすすめスピーカーケーブルはスープラ(\1,000\2,000内程度)スウェーデン製。
CDアンプ間には、バランス(XLR)ケーブルにして思い切って定評のあるものに。(おすすめはサエクXR-6N/V2)

アンプを買い換えるのでしたらデジタルアンプにしてみてはいかがでしょうか。アナログではフォノイコライザー付でないと駄目かもしれませんが、SACDやDVDオーディオもなかなか進展しないし、CD専用に消費電力の少ないDDアップサンプリング可能なトランスポートを目標にして、直接ハイサンプリング入力に対応できる、タクトオーディオM2150Xなどおすすめです。電源回りやケーブル類も簡潔、ダックも省略…コストパフォーマンスは意外と高そうです。
いまは高価ですが先端テクノロジーに投資する気持ちで購入もありかもしれません。地球にやさしい音がしそうです?。

あと、リスニングにソファ程度の高さで聴いてみてはどうでしょう。定在波処理ですが、特に低域の処理は不可能に近いため下手な細工をせず、セッティングやポジションを移動して対処するのが現実的だと思います。

スタジオモニターだからといって良いかといったら少々疑問です。例えばスタジオ録音のマイクはシュアーでケーブルはベルデンだから、アナログカートリッジはシュアーで、ケーブル類はベルデンとか、バイオリンに一流音楽をきかせると音が良くなる(同列に語れるかどうか…)。など、それなりの理由があるでしょうが…。権威にふりまわされず、音楽はあくまでも自由だと思います。趣味の世界を堪能しましょう。



書込番号:5833838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/01/10 12:23(1年以上前)

すみませんサエクXR-6N/V2は生産中止のようですね。
バランスアンプを備えていなければRCAが良いです。

ところでマランツからSA-7S1が発売になって、もうこれは別次元。
ワードシンク対応で事実上アナログ出力最高峰に当分の間君臨しそうです。

ある雑誌でB&W802Dにお勧めのアンプとSACDプレーヤーという質問が出ていました。
Ans.最高の組み合わせとして考えられるのは、意外に思われるのですが…ソニーTA-DR1aとSCD-DR1と言い切っていました。

現時点では理想的なPDMアンプは素子待ち状態だそうで、PWMをデジタル演算するPWMデジタルアンプはタクトとソニー。
なかでもワードシンクによりアンプまでもクロック入力のできるソニーTA-DR1aとSCD-DR1は、良質なクロックジェネレーターにより同期させることで最高峰になるポテンシャルをもっていると考えられます。

書込番号:5865127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/04/09 03:34(1年以上前)

(300Bさんを参考)管球アンプの音質を追求すると、三極管と出力トランスということでしょう。

これは非常に面白い!と思いまして、いま安く音の良い多極管を三極接続で、全ての内部配線、ケーブルを吟味しターミナルを省略、できるところは全て直結。スピーカーも一発直結単純化でやってみようと実験中です。
個人的に日本住宅では8Wで充分だと思います。
でもカノンは高価か…

書込番号:6212487

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ハーベスのSPに合うのはdenonかマランツか?

2007/04/05 13:46(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

スレ主 F&Pさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして!
やっと少し広い部屋に移れたので、この度オーディオ類を買い換えようと考えています。オーディオ初心者で、予算も限られているので、現在CDプレーヤをどちらにするかで迷っています。候補は

・denon: DCD-1650AE
・マランツ: SA15S1
先日いくつか試聴してみて一応絞ってみました。
CDプレーヤに15万までの予算で検討しています。
 
スピーカをまず変えたかった為色々と視聴した結果、予算と音の好みから、ハーベスHL7ES-3にほぼ決まりつつあります。
アンプは6-7年前に買って殆ど使用していなかったので下記を引き続き使用する予定です。


SP/ ハーベスHL7ES-3 (を購入予定)
AP/ sansui AUα607LMT

クラッシックは殆ど聴きませんがJazzのピアノものやその他割と幅広いジャンルを聴いています。
音の好みは割と輪郭がハッキリとした感じが好きです。

クラッシックを聴かないのならSACDに対応したプレーヤである必要はないのかもしれませんが、お店の人はどうせならとこちらを勧めます。


スピーカをメインに考えている為、denonを組んだ場合、私には互いに少しシャープな音の印象があるので、そういう物同士の組み合わせが果たしてどうなのか一番悩んでます。
(マランツの方は少しおとなしい感じがしました)
ここに書いたセット組で試聴できれば一番ベストなのでしょうが・・・

AP、SPとの相性を含め、その他にもこれらに合うオススメのプレーヤ等情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、色々とご指南頂けると助かります。よろしくお願いいたします。


書込番号:6199411

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2007/04/05 23:27(1年以上前)

F&Pさん

HARBETH とても良いSPです
HL7ES-3は聴いたことがないのですが、
HL5とモニタの聴いた感じで答えさせていただきます。

SPについてですが
ぜひ機会があればハーベスとAEとスペンドールと比べてみください。どちらも似たような感じです。
AEは元気でもうすこしキリット、スペンは少し落ち着いた感じでウェットです。

本題はCDPは
当方の主観かもしれませんが
せっかくHARBETHなら英国製をあわせたほうがより良いです。

>音の好みは割と輪郭がハッキリとした感じが好きです
でマラとデノンが気にかかるようなら
たぶん ROKSANが一番お勧めできると思います。
試聴が難しいですが、
音的にはにごった感じがせず、低音はやや骨太です。
デノンのように低音が前に出てくる感じではありません。

ほかには
クリーク:中音に厚みがあり若干やさしめ。
プライマー:のんびり感
あたりも好みあえばとても良い音です。

>スピーカをメインに考えている為、denonを組んだ場合、私には互>いに少しシャープな音の印象があるので、そういう物同士の組み>合わせが果たしてどうなのか一番悩んでます。
どういう聞き方によるかと思います。
真剣に音楽を聴くのか、BGMにするのかでだいぶかわります。

相性についてですが
当方山水をしっかり聴いたことがないので何もいえませんが、
ハーベスは厳しくはアンプを選びませんが、
良いアンプを組み合わせるとかなりかわります。

書込番号:6201077

ナイスクチコミ!1


スレ主 F&Pさん
クチコミ投稿数:2件

2007/04/07 14:49(1年以上前)

3Fエンタさん、早速のレスをありがとうございます。

いかんせん初心者のため、ついついメジャーなメーカーに寄りがちになりますが、CDPに限らず大変参考になる内容で感謝します。
出来限り試聴してみて好みの音を探したいと思います。

>どういう聞き方によるかと思います。
>真剣に音楽を聴くのか、BGMにするのかでだいぶかわります
BGM的な聞き方ではなく、深夜や週末に1〜2時間じっくり聴くといった感じです。それほど音量もあげません。
あまりシャープな音だと、長時間は聴き疲れますよね。

SPも興味深い内容で、自分の中ではほぼ決まりだったハーベスですが、
スペンドールの「ウェット」感に惹かれます。早速チェックしてみます!!






書込番号:6206018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信55

お気に入りに追加

標準

プレーヤーの音質について

2006/04/13 03:18(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件

こんにちは。
A-1VL・C-1VL・D-312Eを導入して1月ほど経ちます。

それまでAVアンプ(VSA-D7)・DVDプレーヤ(DVD-A100)・小型スピーカ(SC-A33XG)で音楽を
聴いていたので、本格オーディオを導入して音質の改善に大満足です。

でもせっかくなので色々いじったり試したりしてみたいと思い、C-1VLの代わりに
以前のDVDプレーヤやMP3プレーヤを接続してみたところ、C-1VLとの差がいまいち
よく分かりませんでした。(^^;

以前と比べて圧倒的に良い音がしていると思ったのはどうやらアンプとスピーカのおかげな様です。

でも、古いDVDプレーヤや圧縮音源と比べてC-1VLの音質が同程度と言うのは、
どうも理解できません。

これは、私の耳が良くないのでしょうか?(T_T
それともプレーヤのエージング(?)が出来ていないとかそんな理由でしょうか?
もしくはCDやRCAケーブル等がボトルネックになっているのかなぁ・・・

アンプとスピーカーの質の違いは分かるので耳が悪いとか鈍感だとか
言う事ではない(多分^^;)と思うのですが、今後SACDを導入したりとか色々してみたいと
思っているのに、ソースの違いが分からないのでは意味ないですよね?

逆にA-1VLが適当なソースでもしっかり鳴らしてくれていると喜ぶべきでしょうか?

書込番号:4993500

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/04/13 09:56(1年以上前)

こんにちは、ToruKunさん。

最新のCDPが、古いプレーヤと同じということはないでしょう。

CDPのエージングはできているか?
いまどんなRCAケーブル使っているのですか?
ケーブル接点のメンテナンスは?
CDPのセッティングはしっかりしているか?

僕の経験では、古いケーブルから、新しいMITのケーブル(1m2.5万円程度)に変えただけでも、解像度が向上し、音像がシャープになりました。

でもこれはレベルの高い話で、量販店で売っている安いケーブルでも良質なものがあります。僕は、ビクターの0.5m(千円くらい)を予備に持っていますが、これでもかなりいい音します(ただし0.5mに限ります。メートルが増えると音質が急激に悪くなります)。一度入手されたらいかがでしょうか?

書込番号:4993741

ナイスクチコミ!0


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件

2006/04/13 13:03(1年以上前)

こんにちは、そして何も聞こえなくなったさん。

> 最新のCDPが、古いプレーヤと同じということはないでしょう。

のはずですよね。


> CDPのエージングはできているか?

これが良く分かりません。
ポータブル以外の純粋なCDプレーヤはこれが初めてで、これまでCD-ROMプレーヤ、
LDプレーヤ、DVDプレーヤの互換機能で間に合わせていました。(音質を気にしていなかった)

なので、CDPのエージングと言うのがどういうものなのか、どの程度時間が必要なのか、
どのような変化があるのかがまったく分かりません。

プレーヤの場合は、音量は関係ないのでしょうから1日24時間付けっぱなしでリピート再生
しておけば、そのうち変化が現れるのでしょうか?


> いまどんなRCAケーブル使っているのですか?

C-1VL標準のものを使っています。
A-1VLの方でも書きましたが、ACROLINKの6N-A2110II/0.6m(\15,120-)を購入し、
試してみたのですが変化は感じ取れませんでした。
なので、これから電源周りもいじってみようかと思ったのですが、壁コン・タップ・ケーブルで
10万は軽く超えるのに同じく変化無しではちょっともったいないですよね・・・

# だったら、別のシステムを追加するのもありですね。(スペースが許せばですが^^)


> ケーブル接点のメンテナンスは?

購入後1ヶ月程度ですので特にメンテと言う事はしていません。


> CDPのセッティングはしっかりしているか?

QUADRASPIREのQ4DS/GL(\95,900)にインシュレータ等はかませずに置いています。


現状に不満がある訳ではないのですが、折角なので音質が良くなるのであれば
良くしてみたいです。(なるのかな?)

書込番号:4994073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/04/13 18:04(1年以上前)

RCAケーブルは、
>C-1VL標準のものを使っています。
>A-1VLの方でも書きましたが、ACROLINKの6N-A2110II/0.6m(\15,120-)を購入し、
>試してみたのですが変化は感じ取れませんでした。

メーカー標準品との違いがないなんて、あり得ないことです! 音の艶、躍動感、解像度、SN比などに違いが出てくるはずです。僕の場合、
ACROLINKの6N-A2200II/1.5m
から
MIT AVt 2ic (1m)
に変えたとたんに、解像度が上がり音像がシャープになるという変化が出ました。

こうなれば、部品を一点ずつ変えていって、ボトルネックはどこか、根気よく突き止めることが必要でしょう。
例えば、質の落ちる部品に交換して音質が低下すれば、もとの部品はOKだったとなります。

がんばってください。

書込番号:4994535

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2006/04/13 21:04(1年以上前)

どんなCDでも同じ傾向なら、電源の極性も確認してみましょう。

CDによるなら、90年代初め頃までのCDはどんな高価なプレイヤでもそれなりにしか聴こえません。

CDに記録する過程(カッティング)の品質が良くないためです。
また、収録自体がダメなものもあります。

最近のCDでも、例えばavexのように圧縮フォーマットでも音質劣化を感じないよう、カッティングでいじりまわすものは、プレイヤの品質があまり音質に影響しないようです。

書込番号:4994902

ナイスクチコミ!0


UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

2006/04/13 21:47(1年以上前)

ToruKunさん、こんばんは。
せっかくの高性能システムがその性能を十分発揮されていないように思います。
そして何も聞こえなくなったさんが言われている様に、セッティングがシステムの性能を100%発揮できるようになっていれば、古いDVDプレーヤーやMP3の再生音質とははっきりと違いが出るはずです。私の場合、1万円位のDVDプレーヤーでCDを再生すると音質の差ははっきりと違いがでます。何といっても音の濃(こま)やかさが違います。

 ToruKunさんの場合、スピーカーのセッティングはどのようになっていますか。また、部屋の広さはどのくらいでしょうか。洋室、和室どちらですか?壁際には音響ボードなど立てているのでしょうか?

 スピーカーのセッティングでは、

 スピーカーの後面から壁までの距離はどのくらい空いていますか。

   30センチは空けたほうがいいと思います。近すぎると低音が  膨らみ音の輪郭がぼやけます。

 左右のスピーカの間の距離はどのくらいですか。

   2〜3mの間くらいがいいです。音場の広がりが適切です。

 リスニングポイントは左右のスピーカの真ん中から2〜3mくらいがベストです。スピーカーはリスナーのほうを向けたほうがいいです。

 スピーカーはどのように置かれていますか。

  スピーカースタンドを使用しているのでしょうか?
  コーナーボードの上に置かれているのでしょうか?

 リスニングルームには他にどのようなものが置いてありますか。

 アンプとプレーヤーはどこに置いてありますか?スピーカケーブルの長さはどのくらいですか。

 以上述べたことについてお話いただけると改善点を指摘しやすいです。

書込番号:4995033

ナイスクチコミ!0


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件

2006/04/14 01:03(1年以上前)

皆様、レスありがとうございます。m(_ _)m


そして何も聞こえなくなったさん

> メーカー標準品との違いがないなんて、あり得ないことです!

RCAケーブルを変えても変化が無く、プレーヤ自体を変えても変化がないと言う事はソースか
プレーヤがボトルネックっぽいですね。


rosejiさん

> どんなCDでも同じ傾向なら、電源の極性も確認してみましょう。

一応検電ドライバでも確認しましたが問題ないようです。
逆に極性を反対にしても変化が感じ取れなかったのですが、そうなるとまだ1月程度で
1日中鳴らしていると言うわけではない(未使用の日もあり)のでいわゆるエージング不足
でしょうか?

CDは色々試してみましたがどれも、変わりない様です。
チェック用ディスクとかがあったほうが良いでしょうか?


UPtimeさん

>  スピーカーのセッティングはどのようになっていますか。

部屋は洋室6.5畳の短辺を使い、壁とスピーカの距離は30cm、スピーカー間70cm、
リスニングポイントまでの距離1.5m、背後には本が詰まった本棚、床はフローリングの上に
ラムファーを敷いています。

A-1VL・C-1VLはQUADRASPIREのQ4DS/GL(http://www.quadraspire.jp/01_Q4D.html)
スピーカースタンドは純正のAS-1Eに乗せています。

スピーカーケーブルはモンスターケーブルのNMC1mを4本(バイワイヤリング)です。

書込番号:4995634

ナイスクチコミ!0


UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

2006/04/14 04:26(1年以上前)

ToruKunさんのリスニング環境から察すると、リスニングエリアが狭いですね。左右のスピーカーの間の距離が狭すぎます。ステレオ再生の意味がありません。リスニングポイントがスピーカーに近すぎスピーカーからの直接音が強すぎます。リスニングエリアが狭いので直接音と反射音が干渉して音が濁(にご)ってしまっています。これでは、高性能システムの性能の半分も発揮できていません。古いDVDプレーヤーやMP3との音質差を聞き分けるのは困難でしょう。
3000円以上のヘッドホンをアンプにつないで各々の音質を聴き比べてみてください。C1−VLの澄んだ音質に驚かれることと思います。

こちらの雑誌を取り寄せてお読みになることをお勧めします。2月号特集記事で「臨場感を高めよう!!」p35〜65を読んでください。
900円くらいで手に入ります。在庫が少ないようです。

http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/stereo/index.html

今のリスニング環境を変えるのが難しい場合、近接試聴に適したスピーカーを選んだほうがずっとすっきりします(大音量は適しませんが)。例えば
ヤマハのNS-pf7(ペア78,750円)
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/ns-pf7/
とか
PASTORAL SYMPHONYのAP5001(ペア78,750円)
http://www.micropure.jp/prod/home/index.html
などがありますがご参考までに。

書込番号:4995812

ナイスクチコミ!0


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件

2006/04/14 23:17(1年以上前)

> リスニングエリアが狭いですね。

確かにそうですね。
次に住む家はちゃんとしたリスニング専用ルームが欲しいです。(今はオフィス兼用)


> 3000円以上のヘッドホンをアンプにつないで各々の音質を聴き比べてみてください。
> C1−VLの澄んだ音質に驚かれることと思います。

この場合はアンプはどんなものがよいでしょうか?
話がそれますが、深夜のリスニングのためにヘッドフォンとヘッドフォンアンプの購入も
検討しているのですが、オーディオテクニカAT-HA9000&ATH-W5000って良いのでしょうか?

価格もそれなりなんで妥協の無いいい音をしているのかなぁ、と思うのですがデザインが
C-1VLとはあわない気がします。
このクラスのヘッドフォンって他にどんなものがあるのでしょう?


> 近接試聴に適したスピーカーを選んだほうがずっとすっきりします

家(部屋)を変えるかシステムを変えるか・・・
どうしよう・・・

書込番号:4997851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2006/04/16 04:42(1年以上前)

ヘッドフォンに関して。
STAX製品がお勧めです。コンデンサ型で実にきれいな再生音です。
専用のドライバーユニットとの組み合わせになります。国産です。

SRS4040AもしくはSR404と上位ドライバーユニットとの選択、もしくはイヤホンの最高位のSR007のシステムがあります。

私は少し前のSRS4040を愛用しております(ドライバーユニットは真空管です)。この会社のイヤホンで聴く再生音はスピーカーの再生音のチェックとしても大変参考となります。

書込番号:5001235

ナイスクチコミ!0


ark1996さん
クチコミ投稿数:8件 C-1VLのオーナーC-1VLの満足度5

2006/04/16 18:13(1年以上前)

リスニングポイントまでが1.5mでスピーカの間が70cmだとステレオイメージができにくく、聴き疲れてしまうように思います。逆にスピーカの間が1.5mでリスニングポイントまでが70cmの方がしっかりとした音像ができているように思います。3畳くらいの部屋でも十分に広がったステージ表現がなんとか作ることはできますので、良いリスニングポイントを見つけてくださいね。

それでも音の変化がわかりにくいときは、スピーカのエージングでしょうか。特にツイータの表現はしばらく聴いているとだんだん変わってくるように思うのですが。パーツをいろいろ変えてもあまり変化がない、っていう経験があまりないので(良くなるか悪くなるかは別として)、なぜかは良くわかりません。

ヘッドホンは僕もSTAXの音が大好きです。ヘッドホンの振動版はコーンのような方式はレスポンスに限界があり、STAXのような方式が家で視聴する分には一番良いと思いました。入門機でも十分な音質ですし、一度試聴してみてください。

書込番号:5002515

ナイスクチコミ!0


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件

2006/04/17 02:54(1年以上前)

香川のウォーキングおじさんさん

> ヘッドフォンに関して。
> STAX製品がお勧めです。コンデンサ型で実にきれいな再生音です。
> 専用のドライバーユニットとの組み合わせになります。国産です。

情報ありがとうございます!

どこかで実際に聴いてみる環境があるか探して見ます。


ark1996さん

> リスニングポイントまでが1.5mでスピーカの間が70cmだとステレオイメージができにくく、
> 聴き疲れてしまうように思います。

そうなのですか。
まだ本格オーディオ初心者なので、「聴き疲れ」と言うのが良く分からないのですが、
(たとえ聴き疲れていても、それが標準だと思っているので)やはりリスニング環境は
良くないようですね。


> 良いリスニングポイントを見つけてくださいね。

ありがとうございます!
スペースが限られていますが、色々と試してみます。

現状、6.5畳程度の洋室の短辺を使っているので下記のような感じです。
# 固定幅フォントもしくはエディタ等にコピペして下さい。m(_ _)m
仕事部屋の一部を利用しているだけなのでスペースに限界が・・・

壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁
壁デスク1デスク2 ラック  戸収納壁
壁デスク1デスク2左ラック右 戸収納壁
窓 椅子           戸収納壁
窓              戸収納壁
窓               壁壁壁
窓          聴聴     戸
窓          聴聴     戸
壁本棚本棚本棚本棚本棚本棚本棚本棚壁壁
壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁

デスクを1つ減らせてば、もう少し幅が取れるのですが、物が色々乗っていて現状はなかなか
難しいです。

こだわりのある皆さんは、やはり専用のリスニングルームを持ってたりするんでしょうか?


> それでも音の変化がわかりにくいときは、スピーカのエージングでしょうか。

いま丸2日以上、リピート再生させています。
デジタルアンプなおかげで発熱はほとんど問題なさそうです。
ただ、音は控えめにしているのでウーファーのエイジングにはなってないと思いますが・・・


> ヘッドホンは僕もSTAXの音が大好きです。
> ヘッドホンの振動版はコーンのような方式はレスポンスに限界があり、
> STAXのような方式が家で視聴する分には一番良いと思いました。
> 入門機でも十分な音質ですし、一度試聴してみてください。

なんかSTAXは評判が良いですね。

入門機というとどの辺りですか?
ヘッドフォンの知識はまったく無いので最初は入門レベルでも良いと思うのですが、
安いイヤホンと変わらない程度だったら残念なので、高音質といえる範囲での
入門機でオススメってありますか?

書込番号:5003901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2006/04/17 04:13(1年以上前)

STAXのヘッドフォンに関して
ご予算が書かれていないので、何ともいえませんが。

マイナーな会社なので、扱っている店は少ないです。
又値引きというのもあまり期待できません。
試聴できる店も少なくSTAXのHPを参照してください。

入門機というのはSRS2050A(ドライバーとのセット) 定価47,000円だと思います。普通のヘッドフォンとの違いに驚かれると思います。

以下はご参考に
SRS3000 (イヤホンは2050A と同じSR202) 定価65,000円
SRS3030(イヤホンはSR303、ドライバーはSRM313)定価72,000円
SRS4040A(イヤホンはSR404、ドライバーはSRM006t)定価128,000円

イヤホンSR404は定価で40,000円ですが、実に一般家庭用としては質の高いイヤホンです。単体ドライバーを後々グレートアップする楽しみもあります。
単体ドライバーはSRM300からSRM007t(定価135,000円)となります。


STAXのホームページ
http://www.stax.co.jp/index-J.html






























書込番号:5003937

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/04/17 06:03(1年以上前)

> でもせっかくなので色々いじったり試したりしてみたいと思い、C-1VLの代わりに
> 以前のDVDプレーヤやMP3プレーヤを接続してみたところ、C-1VLとの差がいまいち
> よく分かりませんでした。(^^;

> でも、古いDVDプレーヤや圧縮音源と比べてC-1VLの音質が同程度と言うのは、
> どうも理解できません。

どんなソース(コンテンツ)を聴かれているのでしょうか?ソースのクオリティーがその程度のものなのではないでしょうか?
C-1VL と DVD-A100 との比較ということは CD を聴かれての比較というですよね?(C-1VL は DVD のプレーヤーではないので)
ジャンルにも大きく依存するだろうとは思いますが、今時の CD ってポータブルの MP3 プレーヤーで聴いてキレイに聞こえるような音作りをしていることが多くて、普通のステレオセットで聴くととても貧弱な音にしか聞こえないこともあります。むしろ DVD ビデオの音のほうが全般的に良かったりします。
電源やアナログケーブル云々の話は、こういうことを解決した後の話のような気がします。

書込番号:5003951

ナイスクチコミ!0


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件

2006/04/17 12:30(1年以上前)

香川のウォーキングおじさんさん、ばうさん、レスありがとうございます。

香川のウォーキングおじさんさん

> STAXのヘッドフォンに関して
> ご予算が書かれていないので、何ともいえませんが。

すみません。
納得できればある程度の金額は問題になりません。
というか、お金がたまるまで待ちます。(^^;
今、安いものを妥協で買って3ヵ月後に買い換えると言うのであれば、100円ショップの
イヤホンで我慢して2ヵ月後にいいものを買ったほうがいいかなぁ、と言う感じです。

とはいっても、コストパフォーマンスも気になりますので、10万円で10点の製品と
20万円で11点の製品があったとしたら、若干質が劣っても10万円のほうを
買った方が良いですよね。


> 試聴できる店も少なくSTAXのHPを参照してください。

皆様のご意見を参考に通販で購入したほうが手っ取り早そうですね。


> 入門機というのはSRS2050A(ドライバーとのセット) 定価47,000円だと思います。
> 普通のヘッドフォンとの違いに驚かれると思います。
> 以下はご参考に
> SRS3000 (イヤホンは2050A と同じSR202) 定価65,000円
> SRS3030(イヤホンはSR303、ドライバーはSRM313)定価72,000円
> SRS4040A(イヤホンはSR404、ドライバーはSRM006t)定価128,000円
>
> イヤホンSR404は定価で40,000円ですが、実に一般家庭用としては質の高いイヤホンです。
> 単体ドライバーを後々グレートアップする楽しみもあります。
> 単体ドライバーはSRM300からSRM007t(定価135,000円)となります。

詳細なアドバイスありがとうございます。

以下、STAXのページに載っていた製品の一覧(税込定価)ですが、

ヘッドフォン
4070 157,500
SR-007(OMEGA II) 185,000
SR-404(Signature) 42,000
SR-303(Classic) 33,600
SR-003(Classic) 15,750
ドライバー
SRM-007t 135,000
SRM-717 126,000
SRM-006tA 92,400
SRM-313 42,000
SRM-300 38,850
セット
SRS-4040A / SR-404 / SRM-006tA 134,400
SRS-3030 / SR-303 / SRM-313 75,600
SRS-2050A / SR-202 / SRM-252A 49,350
SRS-3000 / SR-202 / SRM-300 68,250
SRS-005A / SR-003 / SRM-252A 40,950
SR-001MK2 / S-001 MK2 / SRM-001 26,040

ヘッドフォンはSR-404と4070の間に3倍以上の差があることを考えるとSR-404が
「とりあえず妥協はしないけど、無駄にお金をかけすぎない」レベルかなぁ、と思います。
ドライバーもSRM-313とSRM-006tAで倍以上の価格差のためSRM-313が良さそうですね。

と言うわけで、価格と品質が比例していると言う前提でしか見ていませんが、
SR-404とSRM-313の組み合わせはどうでしょうか?
ただ、SRS-4040AではドライバーはSRM-006tAを組み合わせている事を考えると
SRM-313ではSR-404には役不足でしょうか?


ばうさん

> どんなソース(コンテンツ)を聴かれているのでしょうか?
> ソースのクオリティーがその程度のものなのではないでしょうか?
> C-1VL と DVD-A100 との比較ということは CD を聴かれての比較というですよね?

はい、CDです。
ソースはJ-POPやゲームのサントラなどが多いです。比較的古いものが多いです。

クラシックやジャズも興味はあるのですが、あまり詳しくなくてこんなのを聴いている
入門者です。
http://www.rakuten.co.jp/toemifc/431446/494434/772598/
http://www.rakuten.co.jp/toemifc/431446/469580/772600/



> ジャンルにも大きく依存するだろうとは思いますが、今時の CD ってポータブルの MP3 プレーヤーで
> 聴いてキレイに聞こえるような音作りをしていることが多くて、普通のステレオセットで聴くと
> とても貧弱な音にしか聞こえないこともあります。むしろ DVD ビデオの音のほうが全般的に良かったりします。
> 電源やアナログケーブル云々の話は、こういうことを解決した後の話のような気がします。

なるほどです。
確かにソースが悪かったらどんなにいい機器でも意味ないですもんね。

古い録音のものとかはリマスター盤とかを探してみます。
それともリファレンスディスクみたいなのを1枚くらい持っておいたほうが良いでしょうか?

書込番号:5004304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/04/17 23:07(1年以上前)

>SRM-313ではSR-404には役不足でしょうか?
そんなことは全くありません。
SRM-313とSR-404のSTAXユーザーが多数います。

ただし、SRM-313とSR-303の方が好みの人もいます。
また、SRM-300とSR-404も良いと思います。
ついでに、SRM-006tAとSR-404も聴いて下さい。

ToruKunさんのお気に入りの一枚を持って、
ぜひ試聴してみて下さい。

書込番号:5005655

ナイスクチコミ!0


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件

2006/04/18 01:05(1年以上前)

こんばんは、プチハッカーさん

> そんなことは全くありません。
> SRM-313とSR-404のSTAXユーザーが多数います。

そうなんですか、安心しました。


> ただし、SRM-313とSR-303の方が好みの人もいます。
> また、SRM-300とSR-404も良いと思います。

いくらメーカーの評判が良くても、安いものはそれなりなのかな?と思ったのですが、
比較的安いと言うだけで金額自体は安いわけでもないですし、大丈夫そうですね。
このあたりまで来ると質の違いではなく好みの違いが大きいと言うことですね。


> ついでに、SRM-006tAとSR-404も聴いて下さい。
> ToruKunさんのお気に入りの一枚を持って、
> ぜひ試聴してみて下さい。

今日早速、オーディオユニオンとヨドバシカメラに行って来たのですが、
どちらも取り扱いはあるが試聴どころか在庫も無いそうで・・・

ここは、入門と言う事でSRM-313とSR-404を通販で申し込もうかと思います。
設置場所を考えてSRM300にするかもしれませんが。
# SRM-313とSRM300なら価格差から推測すると音質に大きな差は無いですよね?

これが気に入ってしばらくしたらSRM-007tAとSR-007も欲しいですね。
定価合計で約35万円。
うーむ。(^^;

書込番号:5006084

ナイスクチコミ!0


ark1996さん
クチコミ投稿数:8件 C-1VLのオーナーC-1VLの満足度5

2006/04/18 20:08(1年以上前)

聴き疲れっていうのはあまり正確な表現ではないかも知れませんが、僕はスピーカからの直接音が中心だとうるさく感じます。

たとえば、ラジカセのようにスピーカ同士が接近している装置では、装置から離れて聴くと左右のスピーカの音が混ざって聞こえるので、目の前に歌っている人がたっているような表現はできないと思います。一方、ラジカセにくっつくくらいまで近寄って頭をスピーカの間におけば、立体感のある音場が得られると思います。

スピーカの間に挟まれるくらいに(スピーカ同士の間が70cmならそれと同じくらいの距離まで)近寄って聴いたほうが、狭い環境なら良い音に感じるかもしれません。

音数の多い音楽の音質をあれこれ評価するのは僕には難しいので、楽器の数が3、4台までのシンプルな構成の音楽で、気に入った楽器の音が十分に表現されているかどうかが僕にとっては重要です。サックスの音がゾリゾリと、あるいは滑らかに響くのが気持ちいいと感じますし、うちのA1VLやC1VLはそういう表現ができる機械だと評価しています。周辺機器(電源、電源タップ、RCAケーブル、インシュレータなど)はヌケの良さを目標に構造的にしっかりしたものを選ぶようにして、ブランドにこだわらず最低限の投資しかしてませんが、十分だと思います。

音響機器も、食材と一緒で、高級食材だけがおいしいわけではないように思います(でも食べてみないと味はわからないのでいろいろ試してみるしかないのですが)。って高級なものを味わえないだけのひがみなのかもしれないですが。

書込番号:5007455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/04/18 22:32(1年以上前)

ToruKunさん、こんばんは。

>SRM-313とSRM300なら価格差から推測すると音質に大きな差は無いですよね?

それが、かなり差があります。
SRM-313は癖のないサウンド、どちらかと言えばクラシック向き。
SRM-300はメリハリの効いたサウンド、ロックやポップスが楽しい傾向です。

書込番号:5007883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2006/04/19 06:00(1年以上前)

STAXのヘッドフォンの試聴に関して

ご参考に
東京にお住まいのようなので、秋葉原の石丸電気本館の6Fか7F
辺りにオーディオフロアがあります。試聴できるようになっています。

書込番号:5008702

ナイスクチコミ!0


UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

2006/04/19 08:44(1年以上前)

ヘッドホンには聴いている音が外へ漏れる構造のタイプをオープンタイプ、漏れにくい構造のタイプを密閉タイプと呼びますが、スタックスのヘッドホンは一部を除いてオープンタイプだと思います。

私は、オーディオテクニカのATH−900(オープンタイプ)で聴いています。そばに人がいなければ問題ないですが、人がいるときに聴く場合は密閉タイプのほうがいいです。



書込番号:5008815

ナイスクチコミ!0


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤーと真空管アンプ

2007/03/22 21:47(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-773

スレ主 asistaさん
クチコミ投稿数:18件

はじめまして。
最近クラシックをよく聴くようになりました。
以前、知人宅で、真空管アンプを介するとものすごく音色がよく聴こえたので、今度、真空管アンプの購入を検討しています。

しかし、知人はわりとお金持ちなので、相談したくても私が買える価格帯を優に超えてしまい、アドバイスをもらうことができません。

いろいろ調べた結果、サウンド・ウォーリャーのアンプとスピーカーのセットでの購入を計画しています。真空管アンプはピンキリだと思いますが、何十万もするものは購入できません。

http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010170687&BUY_PRODUCT=0010170687,70940

そこで、このアンプにつなげるCDプレーヤーを探しています。
価格帯は、上限2万円程度です。

しかし、CDプレーヤーの選び方がわかりません。何となく、こちら
の機種がよさそうな気がするのですが、よくわかりません。

このような質問で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスしていただければ、幸いです。

書込番号:6147291

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/03/22 22:53(1年以上前)

現状は何を使って再生しているのでしょうか?

とりあえずアンプだけ購入して音を確かめるのも
手だと思いますけど。

書込番号:6147675

ナイスクチコミ!0


スレ主 asistaさん
クチコミ投稿数:18件

2007/03/22 23:19(1年以上前)

現状は・・・PCと、USB接続の簡易スピーカー・・・。
ほとんど論外の環境です。

というのも、ミニコンポのCDプレーヤーはだいぶ前に壊れたからです。

そういうわけですので、新たにCDプレーヤーから買わなければなりません。

よろしくお願いします。

※なお、スピーカーは、今書いていて気づいたのですが、コンポのスピーカーが生きているので、購入はアンプとCDプレイヤーだけになると思います。

書込番号:6147847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/03/22 23:35(1年以上前)

それならまず、基本から。

再生機:アンプ:スピーカー=1:4:5位が価格の目安です。

アンプとスピーカーは場合により変わりますが、
プレーヤーの比重は左程大きくないです。
(お金をかけるなら別ですが)

それとプレーヤーは数万の部類では差が出難いです。
特に2万円級では使い易さとかを考えた方が無難です。
(音に拘ったところでたかが知れています)

私ならプレーヤーの価格は抑えて、ケーブルや
アクセサリに多少お金を回します。
(電源タップを良くするとか
スピーカーケーブルを買うとか)

書込番号:6147961

ナイスクチコミ!0


スレ主 asistaさん
クチコミ投稿数:18件

2007/03/22 23:53(1年以上前)

なるほど。

むしろ、ケーブル類を軽視してはいけないんですね。

スピーカーにお金をかけたいところですが、やはり、持っている物はムダにできません。

それにしても、電源タップまで関係があるとは知りませんでした。

ちなみに、どこの、どのくらいの価格帯にケーブルなどの費用を使っていますか?この掲示板で質問するのもちょっと違うんですが(申し訳ありません)。

書込番号:6148089

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/03/23 10:16(1年以上前)

asistaさん こんちには。

真空管アンプだから良い音がするわけではありません。
確かに、真空管アンプには独特の世界がありますが、

>知人宅で、真空管アンプを介するとものすごく音色がよく聴こえたので、

と言うのは、

>知人はわりとお金持ちなので、相談したくても私が買える価格帯を優に超えてしまい

と言う高級品だからこその音、とも言えるかと思います。
オーディオの場合、掛けた金額に比例する部分もあるのです。

真空管アンプを魔法のデバイスだと思っていると失敗する可能性も大きいです。
まずは、色々なところで各種の真空管アンプを試聴することをお勧めします。沢山聞くことによって初めて真空管アンプと言うデバイスの魅力が分かってくるのではないかと思います。

どうしても真空管アンプを使ってみたければ、取りあえずエレキットの安価なキットと言う手もあります。2万円でゲットできます。

http://www.elekit.co.jp/catalog/srch_result.php?cata_search1=&cata_search2=22&cata_search3=&cata_search4=&cata_search5=&submit=%B8%A1%BA%F7%B3%AB%BB%CF&cata_search11=1

まぁ、工具台とかも少々掛かりますが、数千円も出せば当面こと足ります。

ちなみに、実は私も真空管アンプは好きで数台持っています。自作もしました。結構簡単ですよ。ただし、電撃でビリッをやられたことは数回あります。自作の場合、あくまで自己責任ね。

書込番号:6149150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/23 12:26(1年以上前)

ところで、サウンド・ウォーリャーからCDとアンプとスピーカーのセットSW-20SETB
http://www.shiroshita.com/sw/sw20set.htm
が出ています。

アンプとスピーカーだけのセットSW-15SETBに比べて、定価で2万7千円の上昇になりますが、2万7千円でCDプレーヤを買ったと思えばよいですね。これで手軽に一式そろえることができます。

書込番号:6149463

ナイスクチコミ!1


スレ主 asistaさん
クチコミ投稿数:18件

2007/03/23 14:10(1年以上前)

だんだんと、こちらの商品とは直接関係のない質問になってきたのに、多くの方のご回答、どうもありがとうございます。

実は私も、サウンド・ウォーリャーのを狙っているのです。
自作というのも考えましたが、何しろそういうことにハマりがちな性格なので、始めたら止まらないと思うんです。いい加減なところでやめたくはない、と思ってしまうので、既製品をゲットしたい、しかし、何十万も出せない・・・。と思っていたのでした。

サウンド・ウォーリャーの一式も大変魅力的で(特に竹のスピーカー)、一度は考えたのですが、10万近くするのはやはり、私には無理なのです。そうすると、そこから何かを減らしていくしかない・・・。

そこで、最初考えたのは、CDプレーヤー、ということで、こちらで質問させていただいたのでした。

その後、スピーカーはまだ持っているので、スピーカーも我慢しようと思ったのです。そうすると、新たに買うのは、アンプとプレーヤーのみ。

実は、近い将来に海外に渡航し、そちらに住んでしまう可能性があるので、大きな買い物はあまりしたくない(こちらには家族という家族がいないので)・・・しかし、日本にいるうちに楽しめるものは楽しみたいという考えでした。

現在、PC→USBスピーカーで音楽を聞いている私にとっては、どんな真空管アンプでも、とても感動するんじゃないかという期待をしちゃっています。

長文失礼しました。

書込番号:6149727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/03/23 21:48(1年以上前)

 正直申し上げて、2万円ではマトモなCDプレーヤーは買えません。たとえばDENONのDCD-755AEが実売3万円ですが、これが最低線です。ご予算が2万円を超えるのは絶対無理ならば、現行通りパソコンを利用するか、iPodのようなデジタルオーディオプレイヤーを使われるしかないと思います。

 SOUND WARRIORのSW-10SETBは私は聴いたことがないのですが、気になるのは出力が1.6W×2と真空管アンプだからとても低いのは仕方がないとしても、スピーカーの能率が84dB(1w・1m)と、かなり小さいことです。これでは、文字通り“ささやくような音”しか出ないのではないでしょうか。まあ、この機種はガンガン鳴らすような聴き方をするユーザーを想定していないのかもしれませんが・・・・ここはぜひ試聴されて確かめることをオススメします。

 なお、私が妥当だと考える初心者向けのオーディオ装置の予算配分は、プレーヤー:アンプ:スピーカーが「3:3:4」といったところです。また、ちゃんとした機器でないとケーブル等のアクセサリーにこだわっても無駄だと思います。それに、電源タップの使用は各機器それぞれ直接壁コンセントに繋げられない場合の“次善策”です。ダイレクトに壁コンに繋ぐ方が音は良いです。

 今回は単品CDプレーヤーは無理として、僭越ながらSW-10SETBとほぼ同じプライスで“クラシックを聴ける装置”の別プランを考えてみます。まずアンプはDENONのPMA-390AE、スピーカーはORTOFONのCONCORDE 105( http://www.tristarjapan.co.jp/P4_ortofonCONCORDE105.html )あたりにすると、かなりイケると思います。もう1万円足してスピーカーをKEFのiQ1( http://www.rakuten.co.jp/audio-nodaya/667969/667987/667994/ )にするという手もあります。このラインナップならば、将来スピーカーケーブルやRCAケーブルの更改や、セッティングを追い込んでみる等の楽しみも十分あります(残念ながら電源ケーブルの交換は出来ませんが ^^;)。

 ただし、何度も申し上げますが、決めるのはトピ主さんです。外野の声は“あくまで参考”と割り切って、しっかり試聴されて御自分が十分納得したものをゲットしてください。

書込番号:6151060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2007/03/23 22:48(1年以上前)

>最近クラシックをよく聴くようになりました。
以前、知人宅で、真空管アンプを介するとものすごく音色がよく聴こえたので、今度、真空管アンプの購入を検討しています。

はじめまして 私は真空管アンプマニアで25年も真空管アンプを使っております。  昔のラックスマンやレプリカのマッキン・マランツを使用してます。
ちょっと眼に留まったので投稿しました。
この知人(友人)さんはどのような機種でしょうか?
まず真空管式だから音が良いとは限りません。 あくまで良質の真空管アンプの条件が付きます。 ある程度お金は掛かります。
 
asistaさん は初心者なので少しづつ揃えられたらどうでしょうか?。
まず音の出口のSPにお金をかけて下さい。クラッシックなら欧州系SPです。 最初は安いCDとトランジスタアンプで良いです。
しばらくして予算が出来たら真空管アンプにトライしたらどうですか? 国産なら上杉研究所の製品が文句なしに一流です。
ある程度安い製品も有ります。 どれも一流品です。

>いろいろ調べた結果、サウンド・ウォーリャーのアンプとスピーカーのセット

この製品は存じませんが、キリの感じがします。 実際聴いてみて友人宅と同じような音が出ないなら止めたほうがいいと思いますが。 とにかく販売店で聴く事です。 また知人さんは詳しそうなのでアドバイスを頂いたらどうですか? なにより相談できる人が近くにいるのは良い事ですよ。

書込番号:6151314

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/03/24 16:33(1年以上前)

> そこで、このアンプにつなげるCDプレーヤーを探しています。
> 価格帯は、上限2万円程度です。
>
> しかし、CDプレーヤーの選び方がわかりません。何となく、こちら
> の機種がよさそうな気がするのですが、よくわかりません。

技術革新により、現代では、CDプレーヤーはほとんどタダみたいな値段で作ることができます。ディスクを回してデジタルデーターを読み取って、エラー訂正をして、D/A変換して、バッファーアンプを介して出力するだけです。パワーが要らないので、小型化でき、コストダウンもできています。
アンプも、トランジスターなら、それなりに安くは作ることができるのですが、パワーが要るので、アンプのトランジスターや電源回路もそれなりに要るなど、CDプレーヤーのようにはコストダウンはできません。真空管なら、さらにコストダウンは難しいです。
スピーカーは、物理的な大きさも要るので、もっともコストダウンがしにくい部類になります。

なにを言いたいかというと、CDプレーヤーは安いのでいいということです。アンプやスピーカーの値段と揃える必要性はありません。メーカーはそういった必要性をうったえるかもしれませんが、ユーザーがそういう考えを持つか持たないかは自由です。手持ちのDVDプレーヤーでもそれなりに使えます。(インテリアとしての付加価値が必要ということならば違いますが。)

書込番号:6154259

ナイスクチコミ!1


スレ主 asistaさん
クチコミ投稿数:18件

2007/03/24 17:32(1年以上前)

皆様
だんだん、この掲示板(CDプレイヤー自体)に関係のある話からズレていってしまったのに、ご親切にアドバイスいただき、どうもありがとうございます。

件の知人に尋ねたり、ほかにいろいろ調べた結果、私の結論は、このようになりました。

CDプレーヤー:格安に抑える(未購入)
スピーカー:部屋の大きさ、使う年数、予算を踏まえ、Eclipse TDシリーズ(307)にしました。(在庫切れ寸前の特価だったので買ってしまいました。)
真空管アンプ:近日中にサウンドウォーリャーの試聴に行きます。組み立てで3万円前後のものも視野に入れています(知人の推薦)。店舗によっては、組み立て費を追加すると組み立てもしてくださるようですので、検討中です。
ケーブル:勉強中

いろいろとどうもありがとうございました。

あと、思ったのですが、やはりこれは、自分で経験していくしかないようですね。そういう意味でも皆さんのご意見は勉強になりました。

書込番号:6154468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/25 10:54(1年以上前)

ばうさん、こんにちは。
>CDプレーヤーは安いのでいいということです。
>アンプやスピーカーの値段と揃える必要性はありません。

全く同感です。

製品毎にわずかな音色の違いはありますが、(ブラインドで比較すれば)どちらが良いかの判断は難しいと思います。
違いがある=高価な物の方が良いと考えてはいけないと思います。
おそらく、音色の違いは、バッファーアンプによるところが大きいと思います。

高周波ノイズ対策が不十分なものでは高域に癖が出たりしますが、その対策が充分であれば、高級機との差は殆どないと思います。
その点、真空管アンプは能力的に高周波成分の増幅ができないので、自動的にノイズが除去されるメリットがあります。

比較的安価で、デザイン的にも嫌味のないこの製品に期待しています。この製品がまじめに作られているのであれば(この点を知りたいので、この口コミを読ませて頂いています)、高級システムに導入しても満足できると思います。

書込番号:6157822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/25 11:37(1年以上前)

asistaさん こんちには。
先程は変な割り込みをして申し訳ありませんでした。
(ばうさんの書き込みに強く同意してしまいました。)

私は30年以上のオーディオファン(一時は、総額300万円くらいのシステムを組んでいました)でしたが、いつも何らかの不満を抱えて音楽をじっくり楽しむことができませんでした。

でも、アンプを自作するようになり
(=電気回路の真実を理解する様になり、合理的な考えになった)
→数年前からチェロの演奏をはじめ
(=生音の完全な再現は難しいと考えるようになった)
→オーディオに関する考え方が大きく変化しました。

現在は、スピーカーだけを残して全てを処分し、安価なプリメインアンプで大変気持ちよく楽しんでいます。
(好みのスピーカーを決め、それを支える合理的なシステムが一番良いと考えています。)

>CDプレーヤー:格安に抑える(未購入)
には強く同意します。
特に真空管アンプであれば、高周波ノイズの問題も軽減できるので、C−773よりもっと安価なものでも良いかもしれません。
是非、不毛で経済ロスの大きい自己満足的オーディオに陥らず、音楽を楽しめるシステムを組んでください。







書込番号:6157977

ナイスクチコミ!0


スレ主 asistaさん
クチコミ投稿数:18件

2007/03/29 20:54(1年以上前)

みなさま、こんにちは。
返信があるのではないかと期待しておりましたら、案の定でした。
とても嬉しいです。

でも、、C-773の掲示板で真空管アンプの話ばかりで、C-773自体に興味のある方には申し訳ないと思っております。

サウンド・ウォーリャーのアンプの試聴に行ってきました。CDを二枚(金管ソロ[バッハ]と、オケ[マーラーsym.No.5])もって行ったのですが、オケの方でものすごい違いを感じました。なんてやわらかい音!(うっとり)

現在視野に入ってきたのは、このSWのアンプと、EKジャパンのTU-870。物を作るのは大好きですし、不器用な方ではないと自負しているのですが、半田こての扱いに苦慮しそうです。本を読んでみると、半田づけの出来・不出来が結果を一番左右するようですし。(もちろん配線の間違いは論外ですし。)

TU-879Rにも興味があるのですが、いかんせん全くの初心者なので不安です。

ちなみに、部屋は安アパート(鉄筋)で6畳なので、大音量は必要ない環境です。

真空管アンプのキットを買ってしまった場合、ケーブル類にもこだわることになりそうです。・・・秋葉原への精神的距離が短くなってきました(お財布との距離は程遠いですが・・・)。

長文(+掲示板の商品に関係のない書き込みで)失礼いたしました。

書込番号:6175299

ナイスクチコミ!1


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/03/30 09:28(1年以上前)

asistaさん こんにちは。

TU-870、私も作りましたけど、マニュアルが丁寧に出来ているので作りやすいですよ。また、有名な機種なのでネットにも沢山製作記事が出ています。以下は代表例です。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030709/zooma116.htm
http://saitama-audio.com/TU_870/TU_870.html

ハンダ付けもあまり心配することありません。TU-870にはハンダ付けの指南書もついています。また、失敗したらハンダを吸い取って(そう言うモノが売ってます)やり直せば良いだけです。

それに、真空管アンプは部品が比較的大きいのでハンダ付けもやり易いですよ。

まっ、ハンダこて初心者なら2・3度熱い思い(軽い火傷)するかも知れませんが、それも完成品への愛着に転化する(?)かと思いますよ。

「こんなに苦労したんだから、絶対良い音がするはずだ!」

ってね。

書込番号:6177151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信20

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > SONY > SCD-XE600

スレ主 Левさん
クチコミ投稿数:29件

単刀直入に伺ひます。
SCD-XE600で、SACDソフトの良さは味はへますか?

アンプやスピーカーのことは全然分かりませんが、
SCD-XE600を含め総費用3.5万円以内で音響機器を
揃へるとして、SACDの音質に感動することは
出來るでせうか?

Doratiの「くるみ割り人形」を聴いてみたいのですが。

吝嗇してまでSACDにする理由があるのかどうかを
知りたいのです。

書込番号:6156807

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/25 09:08(1年以上前)

SACD盤の多くはハイブリッド盤といって、CD、SACD、SACDマルチチャンネルの3層が一枚に入っています。

SCD-XE600だったら、上記3とおりの好きな方法で再生できます。普通のCD専用機で再生すると、CDとしてのみ再生できます。

SCD-XE600はいま安くなっていて、CD専用機でもこれだけ安いプレーヤは探すのが難しいと思います。その意味では買い物です。

SACDを聴いて感動できるか、アンプやスピーカを含めた全体装置やセッティング、部屋の条件によるので、ここでは何とも言えません。SACDはCDより情報量が多いので、CDより良い音になるともいえるし、情報量が多すぎていろいろな音が聞こえてしまいバランスが悪くなって聴き疲れするともいえます。

最後に蛇足ですが、いまハイブリッドSACDはカタログも増えてきて、手軽に入手できる時代になっていることは確かです。 (参考にHMVで調べた値段です。例えばベートーベン交響曲第7番 クライバー&バイエルンOなら、
・CD国内盤\2,259
・SACD国内盤\2,850(ハイブリッド)
・SACD輸入盤\1,786(ハイブリッド)
となっていて輸入盤なら結構安く買えたりします。)

書込番号:6157471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/25 09:42(1年以上前)

補足・訂正しておきますね。

上で「情報量が多すぎていろいろな音が聞こえてしまいバランスが悪くなって聴き疲れする」と言いましたが、プレーヤはそのままで、スピーカまたはアンプだけを解像度の良いものに買い換えるのなら、バランスが壊れることはあり得ます。

しかし、音源を情報量の多いフォーマットにしたから聴きにくくなるということは、よくよく考え直せば「そんなことはあり得ません。」★済みません、訂正します。





書込番号:6157576

ナイスクチコミ!1


スレ主 Левさん
クチコミ投稿数:29件

2007/03/25 12:52(1年以上前)

ありがたう存じます。

プレイヤーとして入手のしやすさには親しみが持てるのですが、
他の装置をどうするのかは悩ましいところです。。

「くるみ割り人形」だけを聴くのに5.1chを導入する意義がありますかどうか。
SCD-XE600は5.1chに對應してゐるやうですが、どうなのかしら。
オークションで5.1chスピーカーが100円で売ってますけど…

SACD音盤は古い録音と最新録音の演奏はそれなりに出てゐる
やうですが、その中間が少ないのはやや殘念です。

Doratiの「くるみ割り人形」はありますが、「眠りの森の美女」は
ありませんね。

書込番号:6158271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/25 16:13(1年以上前)

SACDは5.1chとは限りません。

前に云つたやうに「SACD盤の多くはハイブリッド盤といつて、CD、SACD、SACDマルチチャンネルの3層が一枚に入つてゐます。」このうち、SACDの2chステレオを聴くことも可能です。プレーヤだけSACDに對應したものに代へれば、2本のスピーカで、SACD特有の情報量の多い音でステレオ音楽が聞こへます。

SACDの古い録音とは、1950年代、RCAやマーキュリーで行はれた3ch録音のことですね? ステレオ規格が固まつてゐない時期、当時採られた3chの音をそのままマルチチャンネル層のフロントL、センター、フロントRに収録してゐます。これらにはリアchの音が入つてゐせんので、サラウンド感はありません。もちろん、SACDの2chステレオで聴くことは可能です。

たしかに、60年代から70年代のアナログ録音全盛期のSACDへの復刻は少ないですが、僕は、今後10年くらいかけて、少しずつリリースされてくると予想しております。

書込番号:6158894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/03/25 19:27(1年以上前)

自分はプレーヤーとして定評のあるPS3を使ってHDMIで3200ESを通して聞くようにしていますが60年代の復刻ものであろうがアナログの録音の雰囲気表現豊かで感動ものです。
DSD録音の明瞭さと繊細な空気感も感動ものです

スピーカーはSA-S1 7ch程度ですがケーブルをmogami2803にしたこともあって解像度はなかなかのものです。

20万以下のシステムの中ではなかなかSACD楽しめる環境ができました。
問題はスピーカーとアンプです。自分なりに最低限の環境にしましたが

書込番号:6159612

ナイスクチコミ!1


スレ主 Левさん
クチコミ投稿数:29件

2007/03/25 21:17(1年以上前)

度々ありがたうございます。

お陰様でやうやう分かつて來ました。最新の音盤はともかく、
古い録音は5.1ch録音ではないと云ふ事ですか。

Dorati指揮のは御指摘のとほりマーキュリーでして、
「A 3-Channel DSD transfer from original
35mm magnetic film and analogue masters. 」とありました。

SCD-XE600が所謂 「光・同軸出力」 に對應してゐない事も
知りました。

逆に考へると、SCD-XE600はアナログの廉価版5.1ch
スピーカーとの組み合はせが相當と云ふ事になりさうですが。
如何にすべしや。

「光・同軸出力」 に固執した場合、上位のSCD-X501と、光・
同軸出力對應5.1chスピーカーを組み合はせると、最低でも
8〜9万円。

5.1chスピーカによつては光・同軸接続した場合、「5.1ch録音
でないSACDを再生しても音は出ません」「その際はアナログ
接続からの外部入力に切り替へて下さい」と謳ふものも
あるのが分かりました。

書込番号:6160120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/03/25 21:29(1年以上前)

CD 光、同軸
SACD HDMI ilinkになります

光や同軸では帯域不足で遅れません
2chぐらいが限度なので普通はサポートしていなくアナログでつなぐことになります

お手軽なシステムとしてはソニーの501のコンポがありますがスピーカーはおすすめではないとのことです
こちらもアナログになりますが・・・

書込番号:6160193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/25 21:36(1年以上前)

Левさん>

さうです、Doratiはthree-track 録音です。

SACDは同軸や光で出力できません。SACD再生を目指しておられるのなら、同軸にこだわる必要はありません。SCD-XE600を買つて5chアナログ接続をすれば十分事足ります。

「光・同軸出力」 に固執される理由は何ですか?

いつたい、どのやうなシステムを目指しているのか、現在のシステム構成、予算など分からないので、これ以上答えやうがありません。

書込番号:6160236

ナイスクチコミ!2


スレ主 Левさん
クチコミ投稿数:29件

2007/03/25 21:52(1年以上前)

御教示ありがたうございます。

i.LINK端子はさらに上位の機種でないと付いてゐないのですね。
PS-3が注目される理由もそこにあつたのですか。

SACDに関しての SCD-XE600 と SCD-X501 の違ひは、2ch.出力端子の
有無であると。

ゴールドムンドと云ふ會社のCD・SACD-2chの再生に特化した入門機が
52.5万円もするさうですから、チャンネルの數が少ない方が高価な
譯ですか。

かうなると何が何だか、もう・・・

書込番号:6160342

ナイスクチコミ!1


スレ主 Левさん
クチコミ投稿数:29件

2007/03/25 22:05(1年以上前)

>そして何も聞こえなくなった さん

目標のシステムなんて何もないんです。
今はCDラジカセでCDを聴いてゐるだけですから。

ただ、金平糖の踊り
http://www.amazon.com/gp/music/wma-pop-up/B000AC5B0C002012/ref=mu_sam_wma_002_012/002-7087486-8700850
をSACD音質で聴きたいと思ひました。

御助言に従ひ、SCD-XE600と5.1chスピーカーで入門するのが良いやうに
思へて來ました。

本當にありがたう存じます。

書込番号:6160427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/27 20:51(1年以上前)

音質を問題にされなければ
パイオニアのDVDプレーヤーDV-696AV
あたりはどうですか?
これなら15000円もしないし、SACD
も聞けます。

端子も光、同軸、D端子、コンポーネントと
そろっています。
HDMI端子もあるので対応のテレビがあれ
ばアップスケーリングもできます。

SACDは処理的に単純だと思うので
この機種でも楽しめると思います。

書込番号:6167678

ナイスクチコミ!1


スレ主 Левさん
クチコミ投稿数:29件

2007/03/28 01:15(1年以上前)

>たぬきぽんぽん さん

ありがたうございます。

色々調べた結果、所謂ユニバアサル・プレイヤアとしては
御指摘のパイオニアDV-696AV の他、OnkyoのDV-SP155(S)
も候補になりさうなのが判りました。

価格は高い順に、
1. Sony SCD-X501
2. Onkyo DV-SP155(S)  
3. Sony SCD-XE600
4. Pioneer DV-696AV

でした。2.と4.はDVD-Audioも聴けるのが魅力ですが、
絶滅しかかつてゐる形式のやうですので、
さほど意義はないかも知れません。

仕様の数値だけを見ると、1.と2.はほぼ互角のやうです。
僅差でSCD-X501が上囘つて居りますが、
聴き比べると何が違ふのでせうか。。

1. と 2. は5,1ch用も2ch用の両方の端子を備へて
ゐますが、SCD-XE600は2ch端子がありません。
パイオニアは5.1ch接続か、2ch接続のどちらかを
選擇する構造のやうです。

「そして何も聞こえなくなった」さんによりますと、
5.1ch録音でないSACDで聴く場合、ステレオ2chで
聴くのが良いと云ふことになるのかしら?

もしさうなら、5.1ch接続しか出來ない SCD-XE600 と
DV-696AV は、古い録音のSACDを聴く場合に音質が
もう一つと云ふことになるのかしら。

もうひとつ氣になるのが「音声出力レベル」で、1.〜3.は
孰れも2.0V(rms)なのに、DV-696AVだけが200mV(rms)と
あります。10分の1ですが、これは何を意味するので
せうか? 全く見當もつきませんが。

「全高調波歪率」はDV-696AVが一番低いやうです。
何故なのか?

結局、どうしたらよいのか決めかねて居ります…

=========================
■■Sony■■SCD-X501
D/Aコンバーター スーパーオーディオD/Aコンバーター
偏心インシュレーター −
スーパーオーディオCD再生時 再生周波数範囲 2Hz−100kHz
周波数特性 2Hz−40kHz(−3dB)
ダイナミックレンジ 100dB以上
全高調波ひずみ率 0.003%以下
ワウ・フラッター 測定限界以下
CD再生時(JEITA) 周波数特性 2Hz−20kHz(±0.5dB)
ダイナミックレンジ 96dB以上
全高調波ひずみ率 0.0035%以下
ワウ・フラッター 測定限界以下
デジタル出力(CD再生時のみ) 光/同軸
出力レベル 光 −18dBm
同軸 0.5Vp-p
アンバランス 2Vrms
ヘッドホン −
アナログ出力 アンバランス(金メッキ・ピンジャック)
i.LINK接続 −
電源電圧 AC100V 50/60Hz
消費電力 13W

▲▲▲Onkyo▲▲▲DV-SP155(S)
音声周波数特性
  (デジタル音声) DVDリニア音声
  4Hz〜22kHz (48kHz/JEITA)
  4Hz〜44kHz (96kHz/JEITA)
CDオーディオ
  4Hz〜20kHz (JEITA)
DVDオーディオ
  4Hz〜96kHz (JEITA)
スーパーオーディオCD
  4Hz〜96kHz (JEITA)
S/N比 100dB以上
ダイナミックレンジ 98dB以上
全高調波歪率 0.005%以下
ワウ・フラッター 測定限界以下 (±0.001% (W.PEAK、JEITA))
音声出力
-22.5dBm (デジタル音声)
2.0V(rms)/470Ω (アナログ音声)

■■Sony■■SCD-XE600
D/Aコンバーター スーパーオーディオD/Aコンバーター
偏心インシュレーター -
スーパーオーディオCD再生時 再生周波数範囲 2Hz−100kHz
周波数特性 2Hz−40kHz(−3dB)
ダイナミックレンジ 100dB以上
全高調波ひずみ率 0.0035%以下
ワウ・フラッター 測定限界以下
CD再生時(JEITA) 周波数特性 2Hz−20kHz
ダイナミックレンジ 96dB以上
全高調波ひずみ率 0.0039%以下
ワウ・フラッター 測定限界以下
デジタル出力(CD再生時のみ) 光
出力レベル 光 −18dBm
同軸 -
アンバランス 2Vrms
ヘッドホン -
アナログ出力 アンバランス(ピンジャック)
i.LINK接続 -
電源電圧 AC100V
50/60Hz
消費電力 12W

●●Pioneer●●DV-696AV
音声出力レベル 200mVrms(1kHz、-20dB).................マルチチャンネル、2chとも
出力端子
周波数特性 4Hz〜44kHz(DVD、96kHz)
S/N比 115dB以上
ダイナミックレンジ 100dB
全高調波歪率 0.0025%以下
ワウ・フラッター 測定限界以下 (±0.001% W.PEAK)(JEITA)
出力端子 RCA端子

書込番号:6169044

ナイスクチコミ!1


スレ主 Левさん
クチコミ投稿数:29件

2007/03/28 01:29(1年以上前)

計測數價だけを見ると、Sonyの両機種はほぼ同じです。
2ch端子の有無だけでこれほど價格の差がつくのかしら。

書込番号:6169083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/28 09:28(1年以上前)

>1. と 2. は5,1ch用も2ch用の両方の端子を備へて
ゐますが、SCD-XE600は2ch端子がありません。

XE600の5,1ch用フロント端子が2ch端子を兼用してゐます。
例へばうちにあるデノンDCD-SA500は、5,1ch用端子と2ch端子がありますが、5,1ch用フロント端子と2ch端子とから、同じ信号が出ます。そこでケーブルを5,1ch用端子のみにつないで2ch端子を遊ばせています。

>計測數價だけを見ると、Sonyの両機種はほぼ同じです。

しかしプレーヤといふものは、D/A変換の方式とか、シャーシの剛性とか、回転メカニズムの信頼性も大事です。これらは音質にも影響します。かういふところにコストをかけるかどうかで、価格差が付くと思ひます。

ユニバアサル・プレイヤアは映像処理回路にもコストがかかつてゐるので、SACDアナログ接続の音質は、同価格帯のCD/SACD専用機と比べたら、どうかと思います。。。映像を観ないならば、CD/SACD専用機がよいでせう。

書込番号:6169662

ナイスクチコミ!0


スレ主 Левさん
クチコミ投稿数:29件

2007/03/28 21:59(1年以上前)

> そして何も聞こえなくなったさん

> XE600の5,1ch用フロント端子が2ch端子を兼用してゐます。
> そこでケーブルを5,1ch用端子のみにつないで2ch端子を遊ばせています。

ありがたう御座います。

SACDの100kHzまでの音域を表現出來るスピーカーが無いと
勿体ないやうですが、此の點は是非とも知つて置きたい處でした。

アンプなど個別に買ふのは面倒くさいので、ONKYOあたりの
スピーカー・セットを検討中なのですが、
組む相手のウウファ(?)に5.1ch、2chの両方の専用端子
がある場合でも、問題にならないと・・。?

> 映像を観ないならば、CD/SACD専用機がよいでせう。

なるほど。

書込番号:6171801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/28 23:31(1年以上前)

今晩は。

>アンプなど個別に買ふのは面倒くさいので、、、、

いえ、安いホームシアター用スピーカ&アンプのセツトなど買へば、せつかく買ふSACD/CD専用プレーヤの音質が活かせません。多少高くなつても、アンプは単品で、スピーカも単品で買ふことをお薦めします。

アンプはAVアンプになります。例えばマランツPS3001は音質も良く、僕の知つてゐる限りでは最も安いAVアンプです。#2.5万円

サブウーファは、音楽を聴くだけなら不要です。サブウーファは映画用と考えたほうが良いです。

スピーカは、ピュアオーディオにも通用する小型スピーカを4本(フロント&リア)買えばどうでせうか。例えばタンノイのFUSION1 (MERCURY F1)を4本買つて#4.5万円。

http://www.teac.co.jp/av/import/tannoy/merc_f/index.html

センタースピーカはあとで追加することにします。

たうたうAVアンプとスピーカで7万円になりましたが、最低でもこれくらいのものを揃えなければ、SACDマルチチャンネルの良さが聴けないのです。
どうしても無理なら、当分スピーカ2本だけ買つて、まずはSACD2chを楽しみませう(リアスピーカは将来追加する)。

いままで挙げたのは一例なので、プレーヤを買はれた後、アンプやスピーカをこのサイトで質問されるのがよいと思ひます。

書込番号:6172357

ナイスクチコミ!1


スレ主 Левさん
クチコミ投稿数:29件

2007/03/29 02:04(1年以上前)

御助言ありがたう御座います。

>サブウーファは、音楽を聴くだけなら不要です。
>例えばタンノイのFUSION1 (MERCURY F1)を4本買つて#4.5万円。

さうだつたのですか。早速調べましたところ、MERCURY F1は
周波數特性が 55Hz〜20kHz とあります。
SACDは100kHzまでの音域があるさうですが、
これでいいんですか。

20kHzまでなら、数價としては台灣製の安いのでも満たして
ゐるやうですので、買ふなら100kHzまで出る製品でないと
意味が無いと思つてをりました。

ONKYOの BASE-V15X は定格周波數70Hz〜100kHz とあります。
Sonyは高すぎて買へませんが、やはり100kHzまでのやうです。

この邊の事情がどうも・・?

書込番号:6172984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/29 02:24(1年以上前)

私がDV-696AVと書いたのは最初に

「SCD-XE600を含め総費用3.5万円以内で音響機器を」

と書かれていたからです。
これは装置すべてを含めてと解釈しました。
SCD-XE600の方がいいのはわかっていますが、これを買う
とほかに何も買えません。

無い知恵を絞った結果DV-696AVとMA-15D(ローランドのア
ンプ内蔵スピーカー)の組み合わせなら予算内です。
(MIDIにMS101を使っていてふと思ったので。)

しかし、5.1CHは予算オーバーです。
5.1だとそして何も聞こえなくなったさんのおっしゃる通り
AVアンプ+6台のスピーカーが必要です。
セットものはスピーカーが弱い感じがします。
AVアンプであれば6組が一つになったケーブル(ビクター
等から出ています)か2組のを3つ接続し、外部入力で聞く
ことができます。変わった方法ではステレオで接続しドル
ビーやDTSのサラウンドにすることもできます。
(うちの廉価システムのAVC-2890を使ったの場合ですが)

全体の予算とステレオかマルチかの違いをお書きになって
いただくと幸いです。

SACDが発売されてかなりの年数が経ちますが全然普及
していないのは、コピー対策で首を絞めたせいかもしれま
せん。売れないから機器が高額なまま。さらに売れない。
ジャズやクラシック以外新譜があまりでない。ハイブリッ
トが多くやや高い、のも悲しいですけど。

書込番号:6173019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/29 09:52(1年以上前)

Левさん

三点ばかり・・

スピーカの音域ですが、確かに言はれるとおり、20kHzを超えるほうが望ましいです。しかし、100kHzまでの音域は必要ありません。実際にスピーカ端子に出て来るSACD信号の帯域は25kHz-30kHzまでと思ひます。スピーカの音域として20kHzを少し超えるもので十分です。ONKYOの定格周波數70Hz〜100kHzは数字のマジツクで、実際ここまで音が出るはずがありません(このやうな数値を出すことが誇大広告です。信用できません)。

大事なことを忘れていました。マーキュリーやRCAの3トラック録音を楽しむなら、リアスピーカは当面不要です。その代りセンタースピーカが必要になります。

#実は、私がSACDマルチに入門したきつかけは、このマーキュリーやRCAの3トラック録音を聴きたかつたからです。そこで、センターチヤンネルの魅力を発見し、この世界に深入りしてしまいました^^)

センター用のスピーカはフロントと同じでよいのですが、スピーカは2本売りが多いです。このときは、4本買つてしまって、センター・フロントに3本使つて、1本遊んでしまいます(残念ですが)。その1本を、とりあへずリアL,Rどちらかに使う手はあります。

AVアンプは、PS3001に限らずスピーカ駆動力の低いものが多いです。そこで、選ぶスピーカは、能率のよい(できれば87dB以上)、鳴らしやすい小型スピーカが望ましいです。

予算が無理なら、前にも言いましたが、当面2chで楽しんでください。

>たぬきぽんぽんさん、こんにちは。

たしかに全ジャンルを見れば、SACDは普及していないですね。ポップ系・電気音楽系など、そこまで繊細な音は要らないのでしょうかね。クラシックの場合、輸入盤を含めれば、新譜は結構出ているのですが。

書込番号:6173519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/29 12:56(1年以上前)

すみません、少し補足してよいでせうか。

このB&Wのスピーカ805Sのサイトの
http://www.bwspeakers.jp/800/805s.html
specificationsをクリックしていただくと、

「再生周波数帯域(-6dB) 42Hz - 50kHz
周波数レスポンス(±3dB) 49Hz - 22kHz」

という表が出てきます。−3dBなら22kHz、−6dBなら50kHzです。このやうに何dB落ちたところで周波数帯域を測定するかで、帯域幅表示は変わってきます。周波数帯域をチェックする場合、ここがポイントです。

書込番号:6173991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

検討中です。

2007/03/25 22:37(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S1

スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

はじめまして。
今まで、SONY CDP-555ESD+SONY DAS-702ESを使ってきました。
本当は、スピーカーで聴きたいのですが、近所迷惑等の事もあり
MDR-CD900STを使って、音楽を楽しんでいます。
しかし、CDP-555ESDのCD読み取りが出来ない場合や、音飛び等が多発し、メーカーへ修理依頼しましたが、部品が無いので修理不可と言う事で返ってきました。
そこで、新しいCD PLAYERを買おうと探している所なのですが、ヘッドフォンで使うことを前提に色々探しましたら、この機種にはヘッドフォンが使えるようになっているので、今のところ候補になっています。
当方の地域は田舎なので、CD PLAYERの聴き比べなどが出来るような場所がありません。
しかし、一つ不安な点があります。古い音楽CDの中には、プリエンファシスされた物があり、今まで使っていたCDP-555ESD+DAS-702ESでは、ちゃんとディエンファシスされていますが、最近のCDプレイヤーでは、ディエンファシス機能が省かれていると言う噂も聞いたことがあります。
メーカーの製品紹介ページには、このことについて触れている部分を見つけることが出来ませんでした。
音は、恐らく10年以上前の機種と比べれば、より自然になっているとは想像できますが、互換性(エンファシス機能)については、どうなのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

書込番号:6160641

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/03/26 23:19(1年以上前)

> しかし、一つ不安な点があります。古い音楽CDの中には、プリエンファシスされた物があり、今まで使っていたCDP-555ESD+DAS-702ESでは、ちゃんとディエンファシスされていますが、最近のCDプレイヤーでは、ディエンファシス機能が省かれていると言う噂も聞いたことがあります。

ぜんぜん回答ではありませんが、エンファシスはアナログ処理を想定された規格ですよね、たしか。私はいまだかつてエンファシスがかかったCDを見たことがありません。だから、今の機種で、わざわざコストのかかるアナログ回路を積んでいるとは思えません。かといって、デジタル処理でディエンファシスのフィルター処理ををやるという暇なメーカーもいないのではないでしょうか。

メーカーにメール(ホームページ上のメールフォーム)で問い合わせられてはどうでしょうか。規格の中の一機能があるのかないのか、という質問ですから、メーカーも答えやすいと思います。

書込番号:6164750

ナイスクチコミ!0


スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

2007/03/27 00:32(1年以上前)

ばうさん、ご返事ありがとうございます。
最近の音楽CDでは、プリエンファシスされた物は無いと思います。
私が所有しているCDの中で一例を挙げると、ALL'N ALL / EARTH WIND & FIREです。
日本版の32DP-366はプリエンファシスがかかっています。
インポート版のCK-34905はプリエンファシスされていません。
これは、私にとって非常に重要な問題かもしれませんね。
他にも、結構たくさんあります。
メーカーの方へ、問い合わせてみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:6165165

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング