CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37667件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2256スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

DAC(CDP)→アンプ間RCAケーブル交換について

2006/10/30 22:31(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:17件

DAC→アンプ間
RCAケーブルを新しくしようと考えています

現在使用が
オーディオクエスト Gスネークです

現在構成が
North star design
MODEL192CDT→MODEL192DAC→(RCA)
英ガレージ製AMP(ttp://www.talkelectronics.com/Cyclone22.htm)
(音質的には軽めなアーカムといったところです)
→SP ソナス Concerto Domus

全体的に中音が厚めで甘めな感じなので
解像度があり立体感のあるケーブルを探しています

何かお勧めはないでしょうか?
予算的には2−3万程度を考えています

書込番号:5587587

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/10/30 23:23(1年以上前)

こんばんは。
私は繊細感、透明感のあるワイドレンジな音が好きなので、そのバイアスがかかっているかも知れませんが・・

いまオーディオクエストの「キングコブラ」とMITの「AVt2ic」「EXp 1ai」を持っています。
「キングコブラ」は、押し出し感はあるのですが、解像度、空間のデッサンがもう一つで、正直言ってc/pが低いです。MITは2つとも、素晴らしい解像度と空気感があり、十分満足しています。特にEXp 1aiはc/pも抜群です。
結局うちのシステムでは「キングコブラ」は補欠のケーブルになってしまい、MITが活躍しています。
他に、オヤイデのPT02-TRを注文中ですが、これも評判がいいようです。

Concerto Domusは確か、低域の柔らかめな甘い音だと思いますので、RCAケーブル、スピーカケーブルで音を引き締める方向にチューンされたらよいと思います。
いま3Fエタンさんのお使いのケーブルがオーディオクエストGスネークであれば、その予算でRCAケーブルをグレードアップされたら、かなりの音質アップになると思います。





書込番号:5587871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/10/31 20:55(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
コメントありがとうございます。
>私は繊細感、透明感のあるワイドレンジな音が好きなので
MIT「AVt2ic」「EXp 1ai」
ですね。
好みはかなり違いそうですが、バランスを整えるとことを考えると
良さそうですね。

ケーブルはある程度システムが固まってから
変えようと思っていたので、有名なメーカーの下位をつかっていました。

好みもありますので
他の方もお勧めがあれば教えてください。

書込番号:5590374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/10/31 23:06(1年以上前)

 SILTECHのMXT Pro LONDONはどうでしょうか(ネット通販で注文することになるかと思いますが)。このブランドにしては安価ですが、一度知り合い宅で聴かせてもらったところ、なるほど取扱業者のホームページの謳い文句通りにリアルで立体的でした。ただし、彼が使っていたスピーカーはJBLだったので、ソナスとの相性は未知数ですが(スイマセン)。

 無難なところではアクロリンクの6N-A2110 IIあたりですか。同社の製品は私も以前使っていましたが、取り立てて欠点のない、良い意味でマジに“無難な音”でした(爆)。

 侮れないのがBeldenの製品。輸入業者の完実電気からも製品は出ていますが、オークションで入手できるものもバラエティがあって面白いです。88760とか83702とか8412とかいろんな線材が存在し、私も89463という線材を使ったものを所有していますが、とにかくフラットで、普段は使っていませんが音の方向性に迷ったときに出番が回ってくるケーブルです。中には“5万円の市販ケーブルより良い”としてリファレンスで使っているユーザーもいるようですが・・・・(笑)。

 あまり参考にならなくて恐縮です。

書込番号:5590953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/11/01 20:33(1年以上前)

元・副会長さん
コメントありがとうございます
>SILTECH MXT Pro LONDON
けーぶる舎というwebshopのですよね?
知人からもそこで取り扱ってるケーブルは良いときいていたんですが試聴ができず躊躇していました。
評判良さそうなので選択肢にいれてみます。


>アクロリンクの6N-A2110
有名ですね。無難というのが美点であり欠点ですね

>Beldenの製品
これも有名ですね
だだ自作(他作?)いろいろ抵抗があります。
お勧め頂き申し訳ありません。

書込番号:5593398

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/11/02 21:28(1年以上前)

こんばんは、3Fエタンさん


FAST AUDIOのBicoax Uが良さそうに思えます。私個人はその音色を聞いていませんが、購入候補の一つになっています。

この価格帯でフラットバランスで解像度とレスポンスがあり、立体感のある空間表現を私個人が求めるなら、迷わずに、この商品を購入します。

http://www.phileweb.com/news/audio/200502/16/5603.html

私個人は、選択肢の中から限定モデルが出てしまい。テクニカのAT-RA5000を基に作られた限定モデル11月24発売の物にしようと計画中です。

書込番号:5596718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/11/03 00:31(1年以上前)

魏武さん
コメントありがとうございます。
>FAST AUDIOのBicoax U
>価格帯でフラットバランスで解像度とレスポンスがあり、立体感のある空間表現

音質的にはかなり興味を覚えますが
当方聞いたことのないメーカーですがオーディオ専門店等にいけばあるでしょうか?

明日東京まででるので、少し足を伸ばして秋葉原あたりで試聴してこようと思っています。

書込番号:5597477

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/11/03 01:11(1年以上前)

こんばんは、3Fエタンさん

ドイツ製のメーカーです。ネット検索をするとかなり出てきますね。(ケーブル大全で評論家の小林先生と、ザ・ステレオの黒江店長がマイベストケーブルで上げていますね。)

薦める前にネットで検索をかけましたら、秋葉原のテレオンにあると言う結果が出ていました。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=%EF%BC%A6%EF%BC%A1%EF%BC%B3%EF%BC%B4%E3%80%80%EF%BC%A1%EF%BC%B5%EF%BC%A4%EF%BC%A9%EF%BC%AF+%EF%BC%A2icoax+%E2%85%A1&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

ぐるぐる検索に2チャンネルの情報が引っかかり、テレオン、ダイナモで売っている書いてあります。取り合えず、秋葉周辺にならあると思います。ユニオン、テレオン、ダイナモ、キムラ無線、ヨドバシ秋葉、など沢山のオーディオショップが有るので、何処かでは売っていると思います。心配でしたら、秋葉周辺にあるオーディオショップに電話をして確認を取ってからでも良いと思います。

書込番号:5597611

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/11/03 01:14(1年以上前)

追加です。ここですね。

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141847171/710-810

書込番号:5597620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/11/03 08:50(1年以上前)

こんにちは、オヤイデのRCAケーブルPA-02TRがうちに来ました。

まだしっかり聞き込んでいないのですが、スピーカケーブルのacross_2000と同様、押し出しのある明瞭な中高域です。細かい音もよく出るし、これは抜群のC/Pだと思います。

ただ、プラグが少し硬いので抜き差しが大変。プラグを柔らかくする方法はないでしょうか?

書込番号:5598152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/11/04 19:13(1年以上前)

魏武さん
そして何も聞こえなくなったさん

コメントありがとうございます。

おすすめ頂いた
Fast audio Bicoqx2は
レンジが広く(やや高音より?)で立体感のある繊細な感じでした

現在自分で使用したいた
オーディオクエストの上位
パンサー レンジが広くバンラスが取れたクリアな感じでした
ジャガー パンサーより低音がパワフルでした。

パンサー(ジャガー)と比較するとあれですが・・・
Fast audio Bicoqx2はもう一歩たりませんでした。
繊細な音だとSPの中低音に押しつぶさせれそうでした

もう少し良く考えて高価なものを買うかオヤイデ等を取替えて
好みのものを探すかをやってみようと思います。
レスくれた方々ありがとうございました

書込番号:5603096

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/11/05 00:09(1年以上前)

こんばんは、3Fエタンさん

> おすすめ頂いた
>Fast audio Bicoqx2は
>レンジが広く(やや高音より?)で立体感のある繊細な感じでした。

感想を有難う御座います。評論家の井上先生が同じような感想を述べています。

高価な物の選択肢に、これを入れてみると面白いかもしれません。

stereovox Colibri-R (定価78.750円)

同氏が空間性と奥行きに富み非常に解析度の高い再現性を得ている。以下は圧縮、ニュートラルでスピードがあり、ボーカルは生々しく実態感があると述べています。

私の高価な物の選択肢の1つです。私個人の好みがアキュレートで繊細な音を好むので、其の点は差し引いてください。

書込番号:5604305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/11/05 10:21(1年以上前)

魏武さん
ありがとうございます

>stereovox Colibri-R (定価78.750円)
音質はFast audioの上位といった感じでかね
ただネットで実売みてみましたがとても高価ですね・・・

それで音がよくなればよいとは思いおもうのですが
機器(アンプと2−3万)しか差がなくなってになってしまい
変なたとえかもしれませんが
鳥が卵を産むのか卵が鳥を生むのかわからなくなりそうです

機器かケーブルかでまた考える必要がでてきそうです

高い買い物なので良く考えて見ます

書込番号:5605367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

こんなことって可能でしょうか?

2006/11/04 23:32(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

スレ主 C59さん
クチコミ投稿数:6件

DCD−1500AE買いました。
アンプはPMAー1500AE、スピーカーはSCーCX101のオールDENONで、ここでの書き込みがとても参考になりました(アドバイスを下さった方ありがとうございました)。
ふくよかで力強い音質がとても気に入り大満足していますが、唯一使い勝手の悪さを感じる部分があります。
それはマニュアルサーチの速度の遅いこと。クラシックの聴き比べをすることが多く、イライラしてしまいます(以前使っていた機種ではサーチボタンの長押しで速度が速くなったので便利でしたが・・・)。
たとえば「リモコンを替える」というような簡単な方法で改善は可能なのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:5604141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ガリガリガリ・・・という異音が・・・・

2006/11/02 16:51(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA1

クチコミ投稿数:10件

購入して約1年経過。
購入当初から時々、通電後4〜5分経つとガリガリッという異音が増幅されてスピーカーより発生。
音楽に浸ろうとしている矢先にびっくりするような雑音です。
購入1ケ月目辺りで、メーカーの修理部門に出せば見つけてくれるはずと、どこの部分から発生するか自分自身で掴まぬ内にプレーヤーを送り返してチェックしてもらいましたが、そういった現象が出ませんとの回答。

その後その現象が出たり、出なかったりと不安定な状態が続きました。そしてようやく最近になってSACDを再生しているときのみその雑音が発生することを突き止めました。
保証期間は過ぎてしまったので有料になるんでしょうかねえ・・・
50万円もする高価な機器の一番肝心な部分の故障だと思うのですが、ほかの方で同じような現象がでているケースはありませんでしょうか?

書込番号:5595984

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:74件

2006/11/03 07:32(1年以上前)

SA-1は2年間保障対象モデルなので1年を過ぎたくらいなら保障期間はまだ残っているはずです。
ここのリンク先からメーカーのHPを見てみて下さい。
(ダウンロードしてみた説明書には1年間となっていますが。)

書込番号:5598013

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

CD読み取り時の異音

2006/10/31 16:52(1年以上前)


CDプレーヤー > ESOTERIC > X-03SE

スレ主 Kraさん
クチコミ投稿数:2件

購入して約一ヶ月ですが、少し気になる点があります。
 CDをトレイに置き、トレイを閉じたあと、「ぎぎぎー」という音がプレーヤー内部から聞こえてきます。何か金属がきしむような音で、そこそこ大きい音です。これは、購入直後から聞こえています。その音がした後の挙動は普通だと思います。
 おそらく、VRDSメカがCDを押し付ける時の音ではないかと思っているのですが、何かメカ的なトラブルがあるのか心配です。現在、私は海外に居住しており、メーカーに見せるのも少し難しい状況です。。この状態が、普通なのかを知りたいです。

 所有者の方、このような音聞こえてきますか?

書込番号:5589679

ナイスクチコミ!0


返信する
彩[SAE]さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:44件

2006/10/31 17:16(1年以上前)

この機種を所有していませんので分かりませんが、明らかに音が大きく変だなと
思われたのであればメーカーサポートにも聞いてみてはどでしょうか。
他にも同様の問い合わせがあるようであれば対応内容など教えてもらえるのではと思いますよ。

書込番号:5589730

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2006/10/31 21:04(1年以上前)

私が使っているのはUX-1ですが、ギギーというような音はしませんね。

皿をクランプするときは、カチャという感じですね。

書込番号:5590396

ナイスクチコミ!1


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2006/10/31 21:04(1年以上前)

私が使っているのはUX-1ですが、ギギーというような音はしませんね。

皿をクランプするときは、カチャという感じです。

書込番号:5590397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2006/11/01 00:55(1年以上前)

Kraさんこんにちは。

私はX-01ですがそのような音はありません。
カチャっと鳴った後キュイーンとディスクが回る音となります。

海外にお住まいということで難しいかもしれませんがきちんとメーカーに確認された方が良いかと思いますよ。

書込番号:5591380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件 X-03SEの満足度5

2006/11/01 08:02(1年以上前)

かなりご心配をしているようですが、
トレイを閉めた直後は「ぎぎぎー」というか「カシャン」→「グァグァグァ」という動作音はしますよ。
他に再生中は「シュウィーン」というような回転音も出ます。
各動作音については大きい気がしたのでTEACに問い合わせをしましたが、
「動作音はあります。もし気になるようなら購入店かお客様相談室に相談をして下さい。」
というような返事でした。
私は少し前に別件でメンテに出した時、ついでに見てもらいましたが異常はありませんでした。
又、その時にファームウェアを最新版にしましたが、それによる変化は感じません。
Kraさんの場合は初期不良の可能性もありますが、
DISCに異常が無いのであれば保障期間がかなり残っているので様子を見てもいい気がします。

書込番号:5591823

ナイスクチコミ!2


スレ主 Kraさん
クチコミ投稿数:2件

2006/11/01 16:30(1年以上前)

 Kraです。
 皆さん、返信いただきありがとうございます。
 風変わりさんの返信を読んで、それと同じではと思いました。
 私の説明不足でしたが、トレイを閉めたあと、
「カシャーン」→「ぎぎぎぎー」→「シュウィーン」
という順番で音がします。こう書くと、風変わりさんと全く同じですね。「ぎぎぎぎー」という音は、非常に鈍い、何かを強く押し付けたときに摩擦で生じるような音で、人によっては、「グッグッグッグー」とも聞こえると思います。
 再生動作や、ディスクには問題はありません。音質に関しても、十分満足しています。
 憶測ですが、03のメカの癖のような気がしてきました。一応、Teacに確認して、もう少し、様子を見てみようと思います。
 皆様、ありがとうございました。

書込番号:5592792

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

BSアナログ放送のデジタル音声について

2006/10/11 07:10(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500

スレ主 nao_bluさん
クチコミ投稿数:37件 CDR-HD1500のオーナーCDR-HD1500の満足度5

このマシーンでPCM録音を楽しんでいます。主に、BSアナログ放送のデジタル音声と、CSーPCM(music bird)のデジタル音声からPCM録音して、非圧縮デジタルならではなの高音質な音楽ライフを楽しんでます。

さて、放送される音声出力レベルが若干小さい(たまたま放送用のCDと持っていたCDと同じ楽曲が流れたので、それらをディスプレイのレベルメーター表示で比較したのですが…)のですが、私の場合はデジタル録音レベル2.8dbアップさせて補っています。皆さんはどれくらいアップさせていますか?それともアップさせずに録音されていますか?デジタルでレベルアップするとはいえ、オリジナルの品位にはならないと思いますが、そこは許容範囲内ですので問題視していません。

あと、この機器ではAudio Masterという機能があって、より音の品位の高いCDを作成できるとなっていますが、普通のデジタル・コピーの場合とどのくらいの音質の向上があると、皆さんは実感されますか?ただしこの機能を使うと、ムーブになってしまいHDDから消去されてしまいますね。デジタルコピーなら何度でもCDに焼けるのですが…、その辺のメリット・デメリットを比較したときに、どちらを選択したらよいか迷っています。

書込番号:5526841

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/10/13 23:02(1年以上前)

> デジタルでレベルアップするとはいえ、オリジナルの品位にはならないと思いますが、そこは許容範囲内ですので問題視していません。

この機種は使ったことはないのですが、録音時にレベル調整すると、量子化誤差込みでの記録になってしまうのではないでしょうか?
好みもありますが、放送などのように録り直しできないものだったら、無調整で録音したほうがいいような気もします。まあ、単純なスケーリングですから、劣化といってもたかがしれていますけど。

上記の「許容範囲内」とはこういうことをおっしゃっているのでしょうか?

書込番号:5534699

ナイスクチコミ!0


スレ主 nao_bluさん
クチコミ投稿数:37件 CDR-HD1500のオーナーCDR-HD1500の満足度5

2006/10/27 06:47(1年以上前)

専門的なご回答ありがとうございます。わたしはそのあたりの詳しいことがわかりません。量子化誤差?スケーリング?やはり、録音レベルを調整すると劣化は免れないのでしょうか。だとすると、無調整でもいいような気もしますが、そうすると再生時に、音圧を上げなければならず、アンプの性能に依存するような気がします。それならば、録音時にレベルアップ(しかもデジタルでのアップ)させてみればと思い、やっています。

書込番号:5575366

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/10/27 19:28(1年以上前)

> やはり、録音レベルを調整すると劣化は免れないのでしょうか。

私は劣化すると思います(ただし、前述のように軽微です)。

http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdr-hd1500/
を見ると、

-----
録音レベルを-1 2 〜+12dB (0.4dB ステップ)の範囲で補正
-----

と書いてあります。
2.8dB だと 1.9倍?でしょうか(昔からデシベルの計算は苦手です。)。
CDやデジタル放送にある元の信号(16ビットの整数)に、小数を掛け算して求まった値(多くは小数になる)を CD-R に焼くためにはやはり16ビットの整数に収める必要があります。このためには、値を丸める、すなわち、端数を切り捨てるなどの処置をしないといけないので、これが誤差になります。

> だとすると、無調整でもいいような気もしますが、そうすると再生時に、音圧を上げなければならず、アンプの性能に依存するような気がします。

再生時のボリュームは、アンプのボリュームの操作なら16ビットの制約外なので、私は再生時に調整したほうが良いと思います。ただし、CDR-HD1500 のボリューム操作だと、デジタル出力端子も CD と同様に16ビットの制約がありますので、やっぱり誤差が入るかもしれません。録音時か再生時かの違いしかありませんが、録音はやり直しできることは少ないので、私としては、いじるなら再生時にいじりたいです。

なお、録音時の2.8dBはもしかしたら2倍ちょうどとして扱われているのかもしれません。もしそうだったら誤差は出ませんので大丈夫だと思います。

以上、長々と書きましたが、リニアな演算による誤差なので軽微なものであることは確かです。気にしなければ気にならない程度のものでしょう。

書込番号:5576692

ナイスクチコミ!0


スレ主 nao_bluさん
クチコミ投稿数:37件 CDR-HD1500のオーナーCDR-HD1500の満足度5

2006/10/30 08:46(1年以上前)

非常に高度で専門的なご回答ありがとうござます。数学は苦手なのでちょっと難しいのですが、劣化が軽微であるとのことのようなので、安心しました。16ビットの整数というのが鍵のようですね。もしその数に収めてCDに焼くにはどういう計算方法でいいのでしょうか?気になります。(何dbアップでしょうか?)もし、ご存じでしたらご教授いただければありがたいです。劣化させることなく、デジタルレベルアップさせたいものですから…。

アナログBS放送のデジタル音声や、CS−PCM放送のデジタル音声はオリジナル品位の複製を防ぐために、出力を押さえて放送されていると聞いたことがあります。(真偽のほどは定かではありません)。衛星放送だから出力が低下するとも…?しかし、こんなことがなければ、デジタルアップのような厄介なことに気を使わなくてもいいのですが…。

書込番号:5585546

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/10/30 12:14(1年以上前)

> 16ビットの整数というのが鍵のようですね。もしその数に収めてCDに焼くにはどういう計算方法でいいのでしょうか?

私もちょっと分かりません。ヤマハに問い合わせられるか、あるいは、同じ曲を実際にいろいろなバリエーション(無調整も含む)で焼いてみて、パソコンに詳しい人に「これリッピングして整数倍になっているのがどれか教えてよ」と頼めば良いのかもしれません。

> アナログBS放送のデジタル音声や、CS−PCM放送のデジタル音声はオリジナル品位の複製を防ぐために、出力を押さえて放送されていると聞いたことがあります。(真偽のほどは定かではありません)。

BS/CS放送だと音量が低いということは良く聞きます。
理由はよくは知らないので、憶測になりますが、劣悪な再生環境だと音割れなどが発生してトラブルの元になるから、トラブルを避けるために音量を下げて送信しているのではないかと思っています。こういうことは本来は受信側で解決すべきことですが、客があっての放送なので。

書込番号:5585875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13690件Goodアンサー獲得:2859件

2006/11/01 00:18(1年以上前)

>(何dbアップでしょうか?)

2倍で約6dBとなりますが、厳密に2倍にするような制御はできないと思います。

書込番号:5591256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

アルバムタイトルや曲名の入力ほか。

2006/07/15 01:33(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500

クチコミ投稿数:10件

初めまして。

この機種を検討しています。ミュージックサーバーとして理想的だと思います。

しかし、アルバムタイトル、曲名などは手打ちで入力しなければならないようですね。その点の使い勝手はいかがでしょうか。インターネットに接続してi-tuneのようにできたら良いと思うのですが。

また、取説P.9にPC接続のためのRS232C端子があり、PCで使えるソフト等は巻末のURL参照とありますが、そのURLにアクセスしても"not found"となってしまいます。もしやタイトルをPCから入力できるのでしょうか。キーボードが使えればだいぶ助かると思います。

お分かりの方、いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:5255229

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/07/15 19:29(1年以上前)

> また、取説P.9にPC接続のためのRS232C端子があり、PCで使えるソフト等は巻末のURL参照とありますが、そのURLにアクセスしても"not found"となってしまいます。もしやタイトルをPCから入力できるのでしょうか。キーボードが使えればだいぶ助かると思います。

この機種は使ったことはありませんが、取扱説明書を見ると、
http://www.yamaha.co.jp/audio/
にアクセスしろ、となっており、そこから辿れる、
http://www.yamaha.co.jp/audio/support/download/cdr-hd1500/index.html
からダウンロードできます。
インストールしなくても、解凍してできたヘルプファイルを見るだけでも仕様が分かります。

しかし、私見ですが、今時、RS-232C で接続するのもなんかイマイチのような気もします。とはいえ、古そうでも HDD は大き目の 400GB までサポートしているのはさすがだし、ユーザー自身で HDD を調達しても良いとなっているのは、珍しく親切なメーカーですね。

書込番号:5256860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/07/15 21:46(1年以上前)

ばうさま。

いまやったらできました。昨晩やったときはnot foundだったのですが。。。。

やはりキーボードで打ち込めるようになっているのですね。

しかし、最近はとくにノートPCはRS232C端子がついていません(私のも)。デスクトップのところにいちいち本機を運ぶのは難儀ですね。

ありがとうございました。

書込番号:5257213

ナイスクチコミ!0


だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2006/10/07 19:45(1年以上前)

皆様、初めまして。

購入を検討している者です。

接続のためのRS232C端子端子ですが、
私のデスクトップ型のPCのも付いておりません。
USBへの変換ケーブルが電気屋で売られているのですが、

何方か動作確認をされた方、あるいはUSBへの変換ケーブルでも
使用出来る、出来ない等、ご存知の方おられましたら、
教えて頂けると幸いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:5515783

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/10/08 10:25(1年以上前)

> 何方か動作確認をされた方、あるいはUSBへの変換ケーブルでも
> 使用出来る、出来ない等、ご存知の方おられましたら、
> 教えて頂けると幸いです。

この機種は使ったことはありませんが、

http://www.yamaha.co.jp/audio/support/download/cdr-hd1500/index.html

に、

-----
● 動作環境
上記OSが動作する RS-232Cポート*を持つPC
*PCMCIA or USB にて追加したRS-232Cポートを含む
-----

と書いてありますので、大丈夫なのではないでしょうか。

書込番号:5517746

ナイスクチコミ!0


だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2006/10/10 02:33(1年以上前)

ばうさん、

お返事ありがとうございます。
非常に参考になりました。

本日、一通りの物を購入致しました。
(本体、HDD、変換ケーブル等)

大変お世話になりました。
セットアップが終了したら感想などを書かせて頂こうと
思っております。

ありがとうございました。

書込番号:5523719

ナイスクチコミ!0


だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2006/10/31 23:53(1年以上前)

ぼうさん、こんばんは。

お返事が遅くなってしまいすみません。
パソコンとつないでみました。

私のPCはRS-232C端子がないので、USBへの変換ケーブルを
使用することと致しました。
問題なく作動いたします。

感想ですが、やはり、キーボードで打つほうが比べ物にならないくらいはるかに楽です。HDDにかなりの量のCDを記録されている方は是非試してみて下さい♪

欲を言うとPC上から再生等の操作が出来ればさらによいのですが・・・。

また、タイトル入力についての欠点は文字数が限られていることと、日本語変換がなく、全てアルファベット又は数字のみでしか入力が出来ない点です。




書込番号:5591159

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング