CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37667件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2256スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤーの購入を検討中

2006/07/24 23:03(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:4件

今よりも良い音で音楽を聞きたいのでCDプレーヤーを購入しようかと考えてます。 現在はノートPCからオーテクのAT-HA20にソニーのMDR-Z700DJを繋いでいます。
予算は3万円以下で、今の所候補は
デノンのDCD-F102
オンキョーのC-705FX
マランツのCD5001
の三つです。
ロックやクラブミュージック(トランス)をメインに聞くので、音としては低音ガッツンガッツンで、高音の抜けが良い物がいいです。
また、この候補以外で予算内に買えるプレーヤーがあれば教えて下さい。
あと、192kHz/24bitと96kHz/24bitのD/Aコンバーターによって音の違いってあるんですか?

書込番号:5285767

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2006/07/26 16:02(1年以上前)

わかるところだけ。

CDPでそんなに音は変わらないと思いますが、、、

>あと、192kHz/24bitと96kHz/24bitのD/Aコンバーターによって音の違いってあるんですか?

違う可能性はあります。というか、普通192KHzまで対応しているDACの方が高級品です。当然、そこだけで音が決まるわけではないので、装置全体としては逆転もありえますが。

書込番号:5290837

ナイスクチコミ!0


芸人さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 カノン5Dの資料室 

2006/07/28 08:04(1年以上前)

CDプレーヤーは音の上流にあたるので、音質に関係する重要な位置を占めます。
デノンのDCD-755AEという製品は、非常に評価が高い製品で、低音もこのクラスでは最高の質感が引き出されています。
この製品はDCD-755II という旧型モデルが今年の3月に進化したモデルなので、もしかしたら中古販売店にDCD-755II が予算内で販売されているかもしれません。新型の方が良い音質なのは言うまでもありませんが、DCD-F102のようなミニコンポライクのプレーヤーより確実に良い音を出してくれます。
低域の強力なドライブ感を求めているようなのでアドバイスすると、デノンのCDプレーヤーとプリメインアンプは共に弾力性に富んだ良質な低域を再生するとの評判です。

書込番号:5295720

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/07/28 20:27(1年以上前)

AT-HA20 は、ぜんぜん知りませんが、
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha20.html
を見ると、

> 最大出力レベル:100mW+100mW
>  (32Ω、T.H.D 5%時)

となっていて、ちょっと出力が小さ目のような感じもします。ヘッドホンで 100mW なんてデカすぎる音量でしょうけど、出力に余裕がないと物足りないかもしれません。
また、
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=AT-HA20&lr=lang_ja
で個人のかたのブログ等を見てもあまり芳しい評価がないような感じもします。憶測ですが、たんに汎用のアンプICに箱をかぶせた程度のものなのでは、と勘ぐってしまいます(憶測です)。
3万円のCDプレーヤーを買うよりは、AVアンプを買われてはどでしょうか。無駄にデカいかもしれませんが。
もしAVが嫌ということなら普通のプリメインアンプでも良いと思いますが、AVアンプならDACも入っているので、デジタル接続もできます。

書込番号:5297230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/07/31 00:24(1年以上前)

ムアディブさん
芸人さん
ばうさん
ご回答ありがとうございます。音質の向上をするにはCDプレーヤーを購入するのが一番かなと思っていたのですがアンプのみでも音は変わるものですか?
現在CDプレーヤー代わりに使っているノートPCの音質なんですが低域スカスカでSRS WOWシステム使うとバスドラムよりベースが強調されてしまうし、イコライザー弄ってもさっぱり。なのでアンプで良くなるのか正直疑問なのですが・・・

書込番号:5304223

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/07/31 05:35(1年以上前)

PC 系の音楽はあまり分かりませんが、たぶん、Windows のメディアプレーヤー等でサウンドボードのアナログ出力を使われているのですよね。
それならば、数千円のDVDプレーヤーに替えるだけでもいいと思います(今はCD専用プレーヤーを買うほうが逆に難しいので)。少なくとも単品やコンポ専用品の割高の数万円のCDプレーヤーを買う必要はないと思います。
また、音質(イコライザーという意味での音質)をいじりたいのならばAVアンプがいいと思います。PC上のソフトウェアで動くプレーヤーでも、高性能の音質調整機能を持ったものもおそらく探せばあると思いますが、ライセンス料や、今どんなグレードのサウンドボードをお使いなのか、などを考えるとAVアンプでいいような気がします。
単純にヘッドホン端子付きのCDプレーヤーやDVDプレーヤーを買う手もありますが、プレーヤーのヘッドホン端子は当たり外れがきわめて大きいです。

書込番号:5304570

ナイスクチコミ!0


芸人さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 カノン5Dの資料室 

2006/07/31 09:05(1年以上前)

数千円のDVDプレーヤーは「音が出ればそれでいい」といった機種しかなく、購入目的が音質なのであれば余りオススメできません。

MDR-Z700DJのような高級ヘッドフォンなら、やはりコンポ専用品が相応なのだと思います。

ちなみに私は、パイオニアのヘッドフォンSE-M870(定価11000円)に、CECのヘッドフォンアンプHD-53R(実売35000円)を使って聞いています。(CECプリメインアンプの場所に書き込みあります)

CDプレーヤーはパイオニアのPDR-N902を使用しています。SE-M870+HD-53Rの再生能力は相当高いようで、CDプレーヤーのインシュレーター交換時における音質変化が明白に判ります。

書込番号:5304752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2006/07/31 15:11(1年以上前)

>音質の向上をするにはCDプレーヤーを購入するのが一番かなと思っていたのですがアンプのみでも音は変わるものですか?

ぁぁぁぁ、説明悪かったですね、すいません。現状のシステムで一番のネックはPCの音声出力部分だと思います。それは間違いないでしょう。

わたしがいいたかったのは、CDPやDVDPはどれもそれなりに高音質になってきて居るのでたいした違いはないだろうということと、CDPだけでは低音が「ガッツガツ」に出るようにはならんだろうなと言うことです。

とりあえずCDPなりDVDPなり買うということでいいと思いますよ。特に選んだわけじゃないですが、Panasonic製は安いDVDPでも昔から音がいいです。松下は独自のDAC技術持ってたりするようですが、高級プレイヤーを諦めてるせいで惜しみなく投入しているのではないかと思ってますが。ただし、ジッターは少なくないので上を目指すならCDP専用機とちゃんと比較した方がいいです。

オーテクのアンプはオーテクの個性が載ってるので低音「ガッツガツ」にはならない気がしますけど。

書込番号:5305506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

買い時?

2006/07/17 22:43(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500

クチコミ投稿数:7件

大変魅力的な商品化と存じますが。
他のところでは、DENONがCHR-F103出してインターネット接続して楽曲情報記録できたり、
SONY,ONKYO,PioneerなどがHDDオーディオ出してAnyMusic経由で音楽配信始めている。
YAMAHAは今後どんな方向で商品開発進めるのでしょうねえ。
CDR-HD1800出るまで待った方が良いのかな?

書込番号:5263742

ナイスクチコミ!0


返信する
nao_bluさん
クチコミ投稿数:37件 CDR-HD1500のオーナーCDR-HD1500の満足度5

2006/07/22 05:53(1年以上前)

1500の最大の特長は、@大容量HDDを選べる、A外部デジタル入力でPCM録音できる、BHDDから音楽CDが焼ける、C編集機能が多彩、の4点があげらるでしょう。パナや、ソニー、オンキヨーのHDDタイプのコンポは、メモリー型携帯機にコピーして持ち運べて聞けるなどの点で魅力ですが、YAMAHAとの決定的違いが、上の4点だと思います。

音質を重視されるなら、やはりこの機種以外の右に出るものはないと思い、私も使っています。買い時でしょう。

書込番号:5276739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/07/23 14:00(1年以上前)

nao_blu様 返信ありがとうございます。
大変魅力的な商品で購入の検討をしています。
主な使用目的はこれまで買い貯めた膨大なCDストックを整理したいこと。
HDDに保存する際にタイトル情報を入力せねばどのファイルが何のCDか分からなくなってしまうのですが、この商品はまだ手動入力かと存じます。
Netにつないでタイトルなどの情報を自動に入力できるようになれば便利になると思っていました。(無いCDの情報もあると思いますが)
次の型ではそのように商品化されることを望んで、もう少し待った方が良いかと思った次第で。
Pioneerで音楽用CD-Rが民生化された際にすぐにPDR-D7に飛びついて、DIGITAL RECレベルを調節できる次型まで待てば良かったと後悔したクチなもので。
あと、やはりファンで冷やす音はうるさいのでしょうねえ。

書込番号:5280835

ナイスクチコミ!0


夢の島さん
クチコミ投稿数:769件

2006/07/30 10:49(1年以上前)

実売価格20万円ほどの上位機種ではGracenoteCDDBにより
アルバム名・曲名を自動表示になっているそうですけど
HD1500の後継機ではどのように成るのかは出るまで分りません。
期待するしかないと思います。

http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/musiccast/index.html

書込番号:5302095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CD-Rの再生について

2006/07/17 15:44(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

スレ主 raja_konさん
クチコミ投稿数:121件

現在、DCD-1650AEの購入を検討しておりますが、CD-Rを当プレーヤーで再生しても大丈夫でしょうか?
すでに本機をお持ちの方がいらっしゃいましたら、よきアドバイスをいただけますようよろしくお願いします。

書込番号:5262256

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13675件Goodアンサー獲得:2857件

2006/07/20 22:00(1年以上前)

持っている訳ではありませんが、ダウンロードした取説にはこのように書いてありますね。

CD-R/RWディスクは傷や汚れ、および記録状態や記録機器の特性により演奏できない場合があります。

書込番号:5272584

ナイスクチコミ!0


スレ主 raja_konさん
クチコミ投稿数:121件

2006/07/29 23:40(1年以上前)

あさとちんさん

ご返信&指摘ありがとうございます!

私は結局DCD-1500AEを購入しましましたが、本件に関してDCD-1500AEに書き込みしました。(書込みNo.4680542)

ご参考までに。

書込番号:5301043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CD-Rの再生について

2005/12/24 14:16(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

スレ主 GetzAuGOさん
クチコミ投稿数:9件

現在、DCD-1500AEの購入を検討しておりますが、CD-Rを当プレーヤーで再生しても大丈夫でしょうか?
いろいろと調べてはみたのですが、どこのサイトでもCD-Rの再生を推奨しているものはありませんでした・・・もしかしたらCD-Rの再生がプレーヤーへ悪影響を及ぼすのではないかと気になっている次第です。

この件に関して何かご存知の方がいらっしゃいましたら、よきアドバイスをいただけますようよろしくお願いします。

書込番号:4680542

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2005/12/24 19:50(1年以上前)

原理的に言えばCD-Rに限らず通常のCD以外の規格は
大なり小なりドライブに負担はかけますから、
推奨はしないでしょう。
人間で言うなら暗闇で目を凝らして見るようなものですし。

ただ気にする必要はあんまり無いんじゃないでしょうか。
海外ハイエンドではありませんし(修理代が高いから)
CD-Rしかかけない様な状況でなければ
取り立てて寿命が何年も縮まるもんでもないでしょう。

それよりもドライブの個体差の方が影響の方が
はるかに大きいんじゃないでしょうか?

書込番号:4681151

ナイスクチコミ!0


スレ主 GetzAuGOさん
クチコミ投稿数:9件

2005/12/25 21:07(1年以上前)

ファルツ999さん、アドバイスありがとうございます。
それほど心配はなくとも、やはり推奨していないCD-Rを再生するということは、少なからずプレーヤーに負担を与えるのですね。
実際、CD-Rを再生することがかなり多くなりそうなので、 DCD-755IIの購入も検討してみようかと思います。
でも、CDを聴くならこちらの機種のほうがダンゼン音は良いのでしょうね・・・。

書込番号:4683941

ナイスクチコミ!0


GOODBOYSさん
クチコミ投稿数:713件

2005/12/26 03:59(1年以上前)

ほんとに違いなんてあるの?プレスしてるか、れーざーでかきこんでいるかのちがいだけじゃないの?

書込番号:4684900

ナイスクチコミ!0


b-t750さん
クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:64件 漢の(勝手な)趣味 

2006/01/03 13:31(1年以上前)

【DCD-1500AE と DCD-755IIの違い】

 私もこの価格の差が(8万円と4万円)音の差にでるのか疑問だったので、丁度2機種が置いてある量販電気店さんのオーディオコーナーで違いを視聴しました。
 スピーカーは聞き慣れているJBLの4312にしてもらいました。
 視聴ソースは、ハードロックです。(私的見解として、ジャズやブルースのように音の密度が少ない音楽よりも、ハードロックのように音の密度の多いソースのほうが、パッと聞いて音の違いが明瞭にわかると思ってます。)

 段違いの音の差でした。
 細かい音の再現力が一番違いました。1500AEのほうが細かい音が聞こえるのに、全体も明瞭に聞こえます。再現力のほかにも、ノイズが少ないのが理由かもしれません。これだけで、「コレしかない!」と心に誓ったほどです。
 次に音楽ソースをブルースに変えると、その2機種の差は少なくなります。
 カタログの説明をみても、物量・技術的にも1500AE以上はかなりCDの音(SACDではないです)にこだわって作られているのが良くわかります。

 今のCDプレイヤー(KENWOODのDP-3040)が壊れたら、次はコレを買うことに決めました。

 ちなみにそのお店にはさらに上位機種の1650AEも置いてあったのですが、おそらく悪いはずがなく、音を聞いてしまうと欲しくなるに決まっているので、あえて聞きませんでした(^^;
(CDプレイヤーに15万は、ちょっときついです。)

 あっ、それとCD-Rも問題なく聞けましたよ。

書込番号:4703358

ナイスクチコミ!0


raja_konさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2006/07/29 23:32(1年以上前)

CD-Rの再生は、かなり個体差によって影響を受けると思います。

私は先日このプレーヤー(DCD-1500AE)を購入しましたが、なんと所有しているCD-Rの2/3くらいが再生できませんでした。(その前に使っていたデノンの他の機種では全て再生できました。)
そこで、自宅のDCD-1500AEで再生できなかったCD-Rを店頭展示品で試したところ、普通に再生できました。
仕方なく、私は購入したお店と交渉し、新品の同じ製品と交換してもらい、今度は問題なく再生できました。

しかしながら、この製品の説明書には、「CD-Rは機器の特性により再生できない場合があります。」と明記されていることから、本来的には私が購入した製品自体に落ち度があった訳ではなく、個体差の範囲と言われてしまえばそれまでのことだったかもしれません。確率的にこのような「ハズレ」がどの程度存在するかはわかりませんが。

上記のようなことがありましたが、製品自体は非常に気に入っています。

書込番号:5301002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CD-Rの再生につきまして

2006/07/27 01:06(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA7001

スレ主 raja_konさん
クチコミ投稿数:121件

現在、SA7001の購入を検討しておりますが、CD-Rを当プレーヤーで再生しても大丈夫でしょうか?
すでに本機をお持ちの方がいらっしゃいましたら、よきアドバイスをいただけますようよろしくお願いします。

書込番号:5292522

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 raja_konさん
クチコミ投稿数:121件

2006/07/27 01:09(1年以上前)

自己レスです

スミマセン、マランツのサイトで、
音楽CD/CD-R/CD-RW再生対応
とありました。。
よく見ないで質問してしまいました。

書込番号:5292528

ナイスクチコミ!0


yanagyanさん
クチコミ投稿数:35件

2006/07/29 02:59(1年以上前)

自己解決した後ですいません。
自分もよくCD-Rで音楽を再生してますが、
今のところ読み込みミス、ストレス無く再生出来ますよ。

ただ、CD-Rに焼く際にあまり高い焼き込み速度だとストレスがかかるんで、
少し落としてやるといいかも知れませんねww

ちなみに自分の場合、お気に入りの音楽を焼く場合は4〜8x、
なんとなく聞きたい曲であれば24x位ですね。
まぁ、48xでも問題なく再生出来てますけど(^^;

書込番号:5298422

ナイスクチコミ!0


スレ主 raja_konさん
クチコミ投稿数:121件

2006/07/29 11:33(1年以上前)

yanagyanさん

アドバイスどうもありがとうございます!

そうですか、書き込み速度によって再生時の機器への負荷が変わってくるのですね。
参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:5299117

ナイスクチコミ!0


yanagyanさん
クチコミ投稿数:35件

2006/07/29 22:39(1年以上前)

raja_konさん

>そうですか、書き込み速度によって再生時の機器への負荷が変わってくるのですね。

負荷といっても、それによって寿命が云々というのはわからないですけど、
やっぱり読み込み安い難いの違いはありますね。
最近のCD-Rは精度が良いんでそうでもないんですけど、
高い焼き込み速度で焼いたDVD-RなんかをDVD-Playerで再生すると、
画面でデジタル落ち?とか、コマ落ちしたりしますね。

高い焼き込み速度で焼いたからといって壊れることはないんで、
あまり神経質になることはないですよ。

書込番号:5300794

ナイスクチコミ!0


スレ主 raja_konさん
クチコミ投稿数:121件

2006/07/29 23:09(1年以上前)

yanagyanさん

なるほど、そういうこともあるのですね。

アドバイスありがとうございました!

書込番号:5300913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

真空管アンプとの相性

2006/07/19 19:30(1年以上前)


CDプレーヤー > CEC > CD3300R

スレ主 arruさん
クチコミ投稿数:8件

CD3300Rの購入を考えています。

このCDPと真空管アンプの相性はどうでしょうか?
人伝に聞いた話なのですが、真空管とは正反対の音がするため避けたほうが良いとのことでした。相手の環境がどんなものかもわからないので、鵜呑みにするのは良くないかのでしょうが、現在他に判断材料がない状態で躊躇してしまいます。

なにかしら聞かせていただければ幸いです。よろしくお願いします。

当方使用アンプは
elekitのヘッドホンアンプTG-5582です。

書込番号:5269006

ナイスクチコミ!0


返信する
sorisutoさん
クチコミ投稿数:54件

2006/07/19 22:06(1年以上前)

そもそも質問の意味がわかりません!
真空管と合うか合わないか?などとどのような意味で言っているのでしょうか?
貴方のような方は基本から、つまりここではCDプレイイヤーからですから、どのようにご自分の耳に音として到達するかを順序良く考えた(勉強した)方が宜しいかと思いますが?
きっと何も解っていない、何も知らない状態でのご質問だとは思いますが?判断材料がある・ないでは無く何も解っていない状態ですね。
考えて勉強すれば質問などする必要はなくなるでしょう。

書込番号:5269541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/07/19 22:16(1年以上前)

CDプレーヤとアンプの相性は、あまり聞いたことありません。まずスピーカを決めて、そのスピーカを駆動できるアンプを選んで、最後にプレーヤが来るというパターンです。

CD3300Rは、電源ケーブルも交換できるし、ヘッドホンアンプも付いているので聞き比べできるし、将来役に立つかも知れないXLRバランス出力は付いているし、かなり充実した内容になっています。

書込番号:5269591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2006/07/20 08:10(1年以上前)

私はCD3300RもTG-5582も聴いた事がないので参考程度に聞いて下さい。

真空管を使用した製品(特にアンプ)には、
高音を落として低音の量感を出した「やわらかく温かみのある音」という音作りをした製品があります。
このような音のアンプと自然でマッタリとした音のCDPを組み合わせると「コモってボケた音」になるでしょう。
この組み合わせでもスピーカーで聴くのであれば調整が出来るので問題はありませんが、
ヘッドホンで楽しんでいる場合は聴くジャンルがかなり限定されるので止めた方がよいと思います。
しかし、使用中のTG-5582が真空管の持つ「艶やかでなめらかな音」を生かした音作りのアンプであれば、
組み合わせるCDPはどれでも良いと思います。

>真空管とは正反対の音がするため避けたほうが良い
その人にとってCD3300Rの音は「雑で荒っぽい」という感想だったのではないでしょうか?
それならば相性が悪いという感想も判ります。

書込番号:5270692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2006/07/20 13:46(1年以上前)

真空管の音ってなんだろうな。

球と回路や他のパーツで全然違う音がするんだけどねぇ。

書込番号:5271397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/07/20 15:33(1年以上前)

ムアディブさんへ。
何だか奥歯に物の挟まった言い方ですね。 風変わりさんの書き込みに間違いがあれば訂正をしたらよいのでは?

sorisutoさんへ。
子供相手に大人気ない言い方は止めたらどうですか?貴方の書き込みはどれも不愉快なものばかりですよ。

書込番号:5271628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2006/07/20 17:16(1年以上前)

あぁ、そういう風に読めましたか。すいません。

風変わりさん の書き込みは「真空管の音」という書き方はされてないので、わたしの書き込みとはぶつからないどころか補完する関係と思っていただいていいです。

スレ主さんの
>真空管とは正反対の音がするため避けたほうが良いとのことでした。

ここに対する反応ですね。実際、この機種を真空管アンプにつないで、いい音になったとおっしゃる方もおられるので。

書込番号:5271847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/28 08:12(1年以上前)

CD3300でSTAXのヘッドホン聞いています。
CD3300RはCD3300のDACを同じTI(バーブラウン)のPCM1796に乗せ換えたものとのことなので、あくまで参考なのですが CD3300でSTAXのヘッドホンアンプを717(トランジスタ)と007(出力段のみ真空管)で比較したところ、007は中高域に真空管独特のつやのようなものが加わり特にボーカルなど秀逸でした。STAXの本社でLUXMANの超高級ユニバーサルプレーヤーでも聞きましたがこの印象はかわりませんでした。ただ私の場合、それが真空管独特のクセと感じられたので717を現在愛用しています(汗)
一部の超高級品は違うかもしれませんが、真空管アンプなど固有のあじ(くせ)の強いアンプで再生する場合は、よほど個性的な音のするCDP以外は、あまり差を感じることは無いと思いますので、CD3300クラスの音色だと、CDPの差はあまりわからないのではないでしょうか。

CD3300は一般的に温かみのある音(音がゆるい?)と言われてますので、真空管アンプの一般的なイメージと音色が重なるところがあり、ご心配のようなことになったのかもしれません。
蛇足ながら、可能であれば 実際に機材を持ち込み試聴されるのが一番です。

書込番号:5295732

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング