
このページのスレッド一覧(全2256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2006年6月27日 12:49 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月22日 20:44 |
![]() |
1 | 2 | 2006年6月22日 11:42 |
![]() |
4 | 14 | 2006年6月20日 12:46 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月19日 03:53 |
![]() |
0 | 8 | 2006年6月13日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種を購入後、不満も無く使用しております。現在、付属の電源ケーブルを使用しておりますが、電源ケーブルを交換する事により音質が良くなるので有れば交換しようと思い書き込みました。皆さん推薦される電源が有れば教えて下さい。良く聞くCD は、ポップス、ロック、ジャズ、です。クラシックは、聞きません。
参考までに、アンプ サンスイ07ANNIVERSARY スピーカーモニターオーディオ、RS-8です。
予算は、3万〜5万円 新品、中古問いません。
宜しく、お願いします。
0点


KIMBER PK-14GOLDがPOPSには大変合うと思います ボーカルが豊かになります
書込番号:5151130
0点

ショップ限定ですとACパワーケーブルも限られますね。
ACパワーケーブルは自作も含めると7-8本持ってますが、
どちらかと言えばパワーアンプによって能力が出せない
モノも少なくないと思います。
良いACパワーケーブル使うなら壁側コンセントも換えないと
中途半端になる場合もあったりします。
逆に壁コンセントを良質なもので押さえるとACパワーケーブル
はそこそこのでも良かったり。
お聴きのソースならCDプレーヤーとアンプ間のRCAインタコ
かスピーカーケーブルで調整する手もありますよ。
こちらのほうが費用は抑えられますし。
あまり細かくは書けませんが、、、
派手な音で力感重視なら>>MIT
地味だけどA.Guitar系が綺麗な>>アコリバ
濃厚だけどクリアーでもある>>カルダス
個性的な艶と倍音が綺麗な>>PAD
個性は無いがすっきり系なら>>Kimber、Wireworld
低域重視なら>>オヤイデ、予算があればNBSの中古
無難な線なら>>オルトフォン、Acrolink
書込番号:5165834
1点

今晩は。
返信を頂いた3人の方、有り難う御座いました。wier worldを機会が有り入手しました。第1印象は、ケーブルで大きく変化する事です。聴き込みは、これからですが、純正のケーブルより音質が柔らかい様に思います。
又、色々教え願う事が有ると思います。その時は、宜しくお願いします。
書込番号:5201023
0点

ジョーシンWEBのレビューに数種類のケーブルについて感想を書いているので、よければ参考にして下さい。
書込番号:5206208
0点



CD3300Rの購入を考えています。
ヘッドホンでの使用をメインに考えています。CDプレーヤー購入後に、ヘッドホンアンプと接続しようと思っています。
色々調べてみて、実売3万円台の価格帯で、CD3300Rが第一候補に挙がりました。この価格帯で、ほかに良さそうな機種はあるでしょうか?また、CD3300Rは、旧型のCD3300と比べてどうでしょうか?比較できる方いらっしゃいましたら、ぜひよろしくお願いいたします。
また、価格帯を5万円台に挙げると、マランツのSA7001が第一候補に挙がってきます。こちらは結構評判が良いようで…
CD3300RとSA7001では、どちらがコストパフォーマンスが良いでしょうか?極力安くて満足度が高い製品を購入したいのが本音ではありますが、こちらも比較できる方いらっしゃいましたら、是非教えて頂きたいと思います。
長くなりましたが、ご存じの方いらっしゃいましたら、どうかご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。
0点

もちろん私感ですが、ずばりお答えします。通常の音楽CDという条件でしたら、圧倒的にこのCD3300Rのほうが、音が深く音場感があります。したがってコストパフォーマンスはこのCD3300Rが上です。しかしSACDとなるとSA7100でないと、聞けません。最近良さそうなSACDもでてきましたからね。
書込番号:5167605
0点

すいません。SA7100のエージングが完了していないうちに、判断してしまいました。SA7100も元気のいい、クリアーな音色に変わってきました。でもCD3300Rも負けていません。しかし今日初めて音楽SACDを入手して聞いてみました。やはり通常のCDとは音場感が違います。でもって、コストパフォーマンスはというと、SACDで聞きたい曲がおありならSA7100、なければCD3300Rですか。
書込番号:5178593
0点

dannkoさん、大変貴重なご意見をどうもありがとうございます。
田舎住まいなもので、試聴環境もなく、試聴されたことがある方のレポを心待ちにしておりました。
ヘッドホンアンプとの同時購入を考えているので、CDプレーヤーは極力安くて満足度の高いものをと思っていました。大変難しい質問であったと思いますが、答えて頂いて本当にどうもありがとうございました。
私の用途ですが、普通の音楽CDのみで考えております。SACDは、おそらく今後も使うことはないかと思います。
dannkoさん、もう一つ質問があるのですがよろしいでしょうか?
CD3300RとSA7001の音の傾向をもう少し詳しく比較して教えて頂けると嬉しいです。音質の傾向、解像度、分解能、音場感など、分かる範囲で結構ですので、どうか教えて頂けないでしょうか?よろしければぜひよろしくお願い致します。
書込番号:5179415
0点

はじめまして。dannkoさんではないですがよろしくお願いします。
スピーカーでの試聴ですがアンプ固定で
CD3300R
音質の傾向は低音が厚みがありクリアな高音を引き立てていて、中音は埋もれることもなく暖かい音でした。
解像度と分解能の違いはよくわからないのですが、音が比較的一粒一粒はっきり聴こえるのですが情報量はSA7001より少なめでした。
音場はそこそこ広く、音像はしっかりしていました。
SA7001
音質の傾向は中高音が繊細で透明感があるけれど低音は少し弱く感じました。
解像度・分解能は少し音がつぶれた感じですが情報量は豊かでした。
音場はCD3300Rより広いけど音像は少しぼやけた感じでした。
オーディオに興味を持ったのが今年からの初心者なので表現がおかしかったり間違ったことを書いているかもしれません。ヘッドホンでは違った感じになってしまうかもしれませんが役に立てたらうれしいです。
書込番号:5182084
0点

まぁるぺこさん、とても参考になるご意見を頂きまして、本当にどうもありがとうございました。細かい部分までお答え頂きまして、本当によく分かりました。
まだ決める段階まではいきませんが、若干CD3300Rの方に気持ちが傾いています。
書込番号:5191833
0点



CDプレイヤーが壊れたのでしかたなくCDウォークマンをオーディオに接続して聴いています。
新しいのを買おうと思い探していたらSACDなるものが出ている事を初めて知りました。SACD対応のソニー当機種と、非対応のマランツCD5001で迷っていますが、、同じ価格帯なら、 SACD対応でないモデルの方が、従来のCDを再生するだけなら、音が良いような気がします(SACDの為のパーツを使っていない分)が、どうなのでしょうか?
0点

13,000円のパイオニアのDVDプレイヤーを使ってますが、別に悪い音じゃないですよ。20万円のユニバーサルプレイヤーには明らかに負けますけど。
DACに関してのみ言えば、SACDに採用されているDSDは非常に単純な回路でデコード出来ますし、チップも一体化されいるのでローコストな上、DSDがついてるチップは上級用だから逆にいいものであることが期待出来ると思います。
SACDが使えるかどうかより、メーカー間の差や、その機種固有の話の方が大きいんじゃないですかね。
書込番号:5174784
0点

この価格帯では、どちらの製品を選択されても音質に大差はないと思います。
SACDを使用されないのならば余分な機能が故障率を高くしますので、CD専用タイプがお薦めです。
書込番号:5190745
1点



じつは、marantz SA-11S1を2005年1月購入後、7月にSACDモードで再生不能(Can't Play)が発生し、新品と交換してもらいました。しかし、この二台目も、まったく同じ症状に見舞われています。こんなことって、ありでしょうか? もう、こんなSACDプレーヤ要らないから、お金返せ!
2点

>スイングアーム式メカは、奥行感や余韻の自然さがすばらしく
私は、REVOX B226だったのですが、お釈迦になりました。
REVOXの音は今でも耳から離れません。
その後継機が11S1だったんですが、上記のような有様です。
ただ、REVOXは消え去るべくして消えたマシンだったと思います。
marantzの音の方が100枚中99枚はいい音です。
STIRLING/HWと相性いいです。LUX L-560, Accuphase E-550ともあいます。
書込番号:4843936
0点

>Can't play
2ビーム式のスイングアーム式メカなら、読み取り出来ないことが
多いのでわかりますが、現行リニアトラッキング式メカ(3ビーム式)
で、Can't playとは、珍しいですね。 お気の毒です;;)。
>REVOXの音は今でも耳から離れません。
REVOXの音作りは本当に味わい深いものがありましたね。
私もREVOXの2トラ38の音が耳から離れません^^。
>STIRLING/HW
タンノイをお持ちですか^^。
STIRLINGはTWで、一層高音域が自然になってきた様ですね。
アルニコユニットのタンノイのファンでしたが、TWから
感心させられました。 テクノ・ウェーブガイド効果でしょうか。
しかし、unavoceさん アイコン、泣かれなくても^^。
書込番号:4844986
1点

>Q.ディスクによって、回転時の騒音が気になります。なぜでしょう。
>A.本機は通常のCDプレーヤーと異なり、SuperAudio CD再生時はCDの
>約3 - 4倍のスピードで、CD再生時も約2倍のスピードでディスクを回転
>させており(注)、再生するディスクの面振れや偏芯等の影響により、通
>常のCDプレーヤーと比べ本体での振動が発生しやすい傾向にあります。
> 注:約2倍のスピードでディスクを回転させデータの読み込みタイミング
>を早くすることで、読み込みエラー時の再読み込みを行いやすくしていま
>す。(marantzサイトより)
W300Bさん、ありがとうございます。
「お金返せ!」とは書きましたが、私はこのプレーヤに惚れてます。
REVOXより良いと思わせたのですから..。
詳しい症状を書くと、
TOC Readingで、ディスクがグァーングアン音を立ててCan't Play
ものによっては、いきなりNo Disc
または再生途中で、
音楽がしょっちゅう止まり、しまいにはCan't Play
しかも、1時間以上プレイすると確実にその症状は再現します。
逆に、30分ぐらい休ませると、生き返る。
上記のように本来エラーはほとんどないはず。
私が所有するSACD 5組のうち、まともなのは1枚のみ。
その1枚のみはハイブリッドではありません。
修理に出します。保証期間扱いしてくれるので修理費無償です。
三度目の正直で、こんどこそ。
書込番号:4845443
0点

>REVOXは消え去るべくして消えたマシンだったと思います。
少し話が違って恐縮ですが、懐かしいREVOXのお話が出たので・・・
>marantz業務ブランドのPMD331
http://www.ippinkan.com/audio_sale/cd_10down.htm#SA8400
>往年のBARCOやSTUDER/REVOXを彷彿とさせる音質です。
>他社の高級プレーヤーがまるでオモチャに見えるほど、滑らかで
音楽性豊か、そして繊細でデリーケートなサウンド。
これって本当にそうなんでしょうかねえー^^?
内部はこれと同じようなものでしょうから、なんとも・・・
http://www.audioxpress.com/reviews/media/AX301GG.pdf#search='Review%20・ー・ュ・、331'
しかし、REVOXやSTUDERのような音が本当にするのなら、
大当たりですね! 本当に気になります^^。
ご使用されている方がいらっしゃいましたら情報をお願いいたします。
書込番号:4891185
0点

Unavoceさん
無償修理、良かったですね(当然と思います)
あきれたなー(笑いましたでしょW300Bさん)
>marantz業務ブランドのPMD331
がどうしてSTUDER REVOXと比較できるのか!
業務ブランド?
当時、気のきいたスタジオはSTUDERを使っていたと思うし
marantzPMD331の業務ってブティックとかじゃないの〜
そんな捨て金するくらいなら、バーブラウンDAC使っている
CECのCD3300Rのほうが良いと思う。
ところでW300Bさん
真空管にはLPと一緒で、どうしても音楽性という点で、
トランジスタでは達成できない領域があって、プリアンプ
を管球式に変更してハイブリットにしようと思っています。
SA-5の中域の厚さが懐かしくて。
書込番号:4899102
1点

>unavoceさん
その後、悲しいアイコンをお見受けしないので、三度目の正直は
問題なかったんでしょうね。 まずは一安心ですね。
>優柔不断でさん
ご意見、お待ちしていました!
>marantzPMD331の業務ってブティックとかじゃないの〜
本当に過大広告ですよねー、STUDER REVOXファンが訴えるかも、笑)
PMD331は、新体操の音楽再生でのシェアが最も多いそうです。
しかし、あれほど褒め称えたショップ、一度視聴してみたいですね^^。
本日、じっくりとマランツのSACDプレーヤーの視聴に行ってきました。
音のバランスからいうと、個人的にはSA-11S1よりSA-15S1の方がよかったです。
SA-11S1は無理にレンジを広げすぎ、少し子音がきつかったです。
グレードの高さは感じるんですがキラキラしすぎ、SPUとSPUゴールドの
違いのように、差は好みの問題でしょうが、弦の音色は15S1の方が自然でした。
>プリアンプを管球式に変更してハイブリットにしようと思っています。
それはいいですね。 やはり、球の波形、ゆらぎは人間にあってますね。
>SA-5の中域の厚さが懐かしくて。
本当に最近の機器はワイドレンジで、肝心の中域が薄く、実在感に
乏しいものが多いですね;;)
私の場合は、クオード22+Uの中域の厚さが懐かしく、いろいろ市場を
探し回りましたが、同様のものが見当たらず、真空管アンプ自作の道に
入り込んでしまいました^^。
ムラード、GEC、ブライマー等の厚みある音色の球が希少になり、
音決めパーツの当たり外れも多く、出費もかさみますが、機器の買い替えより
いいですね。
>真空管プリ
まずは、納得される製品探しで、足、足、足ですね^^。
書込番号:4899911
0点

いやー、懐かしいですね W300Bさん
>QUAD+U
昔中古屋で「コノプリだけくれ」と言って恥じかきました。
現在,12AX7系or7DJ8系で思案しています。
CDは現有のメカがお亡くなりなってと思っていますが、
DACはできたら演算素子メーカーではなく音響素子
メーカーのDAC×2で十分と思っていて候補にCECや
R社
http://europe.rotel.com/products/cd-players.htm
も加えてと考えています。(中京的じゃない販売店で)
SPも
http://www.electroharmonix.co.jp/jensen/p.htm
が懐かしくて次に取り組むつもりです。
結局ワイドレンジを追求すると音楽性が損なわれて泥沼
に陥るのがオーディオの世界ですので。
ピンケーブル・セッティング(OFCテフロンシースなど)
の楽しさを経験したり、入門者が組みやすいセパレートが
少ない(安価な)ことが可哀想でなりません。
書込番号:4901149
0点

>優柔不断でさん
>jensen
これは、本当にこだわりユニットを、、、!
あ〜ー懐かしい! 昔、G-610Bをよく聞いたことがありましたが
特にジャズは、も〜う、最高でしたね^^。
jensenユニットを使いこなされる、優柔不断でさん はすごい人だ!!
箱は、いちから全部自分で作られるのですか? スゴイナー!
こりゃーぁ、優柔不断でさん から”優秀ですさん”にHN名変更をー、笑)
>Rotel
昔からアナログプレーヤーでも堅実な製品を作ってましたねー。
原音に忠実な音作りは、今も続いているんでしょうね。
http://www.audioholics.com/productreviews/avhardware/Rotel-RA1062-RCD1072p3.html
RA-1062やRCD-1072 の内部を見てみると、基板配置にすごーく、余裕を持たせ
トロイダルや各パーツの使い方が、国産離れしてますね。
まるで、欧米製のハンドメイドの様! 視聴してみたくなりますね!
>現在,12AX7系or7DJ8系で思案
12AX7/ECC83系が種類、量とも豊富で同等品の(JAN5751)高信頼管も手に
入りやすくお勧めです。 当方もプリに使ってます^^。
出来れば、プリアンプの電源用も整流管方式(5R4GY、274B等)の方が一層
良さが出るでしょうね。
優柔不断でさんのセットをこの板の上で聞けることが出来ないのが
残念です〜^^。
・・・気がついてみると、少しスレ違いになり失礼でーす。
書込番号:4903418
0点

W300Bさん
ごぞんじでしたかR社は随分前に「日本のユーザーを育てようと
しない業界はおかしい」「このままでは潰される」と日本市場を捨てて海外に会社・工場を移し、『ヨーロッパ・北米市場で高い評価』を受けています。今はヨドバシでも同社製品の購入ができます。
私は、二十数年前R社のRP-850というベルト・プレーヤーを購入して現在も使っています。DDのプレ−ヤーはお亡くなりになりました。
R社は基板設計が音質に多大な影響があることを熟知しています。
この基板を広々と使う設計は「ゼイタク」というより、その裏側の苦労を意味していますよね。膨大な時間をかけてチューニングを行っている証でもあります。「良いものは不変」新製品サイクルが物凄く長いです。
あと低価格セパレートでユーザーを育てる努力をしています。ビジョンやこだわりの音作りがはっきりしている珍しいメーカーです。
CECが後を追いかけています。
まぁ少しスレちがいですがmarantzさんも海外でかなり意識されてますので日本を巣立った両社お含む公平な試聴も良いと思います。
どちらが優れていると言う観点はこのクラスには無意味で、どれが好みかと言うところでしょうか?
書込番号:4904384
0点

>R社のRP-850というベルト・プレーヤーを購入して現在も使っています。
いいプレーヤーをお持ちですねー。
良いものは、仰るとおり、不変ですね!
>DDのプレ−ヤーはお亡くなりになりました。
DDは、音楽性が低いですね。特にクオーツロックになってからは最悪でしたね。
昔々、雑誌の書き込みを信じ、エスクルーシヴの将棋板の様なプレーヤーや
テクニクスのハイトルクT.Tを次々購入し、期待はずれで本当にえらい目に
会ったことがありました^^。
>ビジョンやこだわりの音作りがはっきりしている珍しいメーカーです。
このようなメーカーは、本当に末永く頑張ってもらいたいですね。
最近、ビクターもウッドコーンSP等を出し、やる気になってますね^^。
このように長年、オーディオの技術が蓄積したメーカーには、どんどん
一般向けにおいても、昔のように復活してもらいたいですね。
・・・話の流れが下の主題に近くなってきたこともあり、スレ主さんに
恐縮ですので、次回から下に書かせていただくことにします。
書込番号:4907587
0点

W300Bさんへ
>・・・話の流れが下の主題に近くなってきたこともあり、スレ主さんに恐縮ですので、次回から下に書かせていただくことにします。
私もちょっとスレ主さんに恐縮ですので下↓にとおもいますが、試聴の店はケーブル・セッティングがなされていませんので
>SA-11S1は無理にレンジを広げすぎ、少し子音がきつかったです。
グレードの高さは感じるんですがキラキラしすぎ、SPUとSPUゴールドの違いのように、差は好みの問題でしょうが、弦の音色は15S1の方が自然でした。
の試聴結果になると思います。
SA-11S1は、贅沢ですばらしいCDプレーヤーですから、バランスの優れたOFCテフロンシースのラインケーブル(THEMREX好対照BELDEN:キャラクターを考慮するとTHEMREXが好みかと)
などで高域をきちんセッティングすると良い音になると思います。
unavoceさん
ぜひ一度ラインケーブル THEMREX
http://www.e-hirakata.com/
を試してください。
訂正 7DJ8⇒6DJ8 でした。なおSP自作は住宅事情を考えると8インチで十分と思っています。
書込番号:4908031
0点

>じつは、marantz SA-11S1を2005年1月購入後、7月にSACD
>モードで再生不能(Can't Play)が発生し、新品と交換してもらい
>ました。しかし、この二台目も、まったく同じ症状に見舞われて
>います。こんなことって、ありでしょうか?
やっと、修理に出しました。
原因判明しました。
故障の原因は99%、たばこでした。
サービスの人によって、自宅で、マシンを解体し、内部を見せつけられたのですが、ピックアップレンズがくもってましたし、ピックアップユニットの白い部分が黄色でした。
したがって、marantz SA-11S1をお使いの方は、その部屋での喫煙は絶対にやめたほうがいいいです。さもないと、私と同じ目に遭うでしょう。
書込番号:5185542
0点



マランツのSA8001が発売?になりましたが、こちらのSA7001と比較してみてどんな感じですかね?スペックの違い、あるいは、試聴したことのある方、なんでも宜しいですから情報を下さい。お願いいたしますm(._.)m
0点

川崎のヨドバシカメラで、試聴した感想です。
イヤフォンはB&OのA8でステレオ標準プラグ(ビクターの安物)をつけました。
聴いたCDは、SACDのバイオリン演奏もの(タイトル分からず)とMADONNAのコンフェッションズ・オン・ア・ダンスフロアです。
簡単なランク付けをするとSA7001<SA8001<SA15-S1ですね。
音質は、クッキリハッキリしていて透明度が本当に高いですね。美音で曖昧さが少ないと思いました。
同価格帯のデノンの方が、音はかなり滑らかに感じました。ただデノンの方は、低音部が眠い感じですね。この辺は、好き嫌いがあるかもしれませんね。
SA7001を試聴した後に、SA8001を聴くとSA7001はバイオリンの弦の伸びが全然足りなく感じます。低音もボヤけていますね。高音も頭打ちで伸びきらないし、音場も狭いです。
MADONNAの方は、若干音の解像度の違いがありますがそこまでは気になりませんでした。クラシックを聴き込むんだったらデノンかSA8001の方が幸せになれます。
SACDで聴くと音がキメ細かく優しくなり、CDとは別物です。長時間聞いても全く疲れないです。
SA8001の後にSA15-S1を聴くと、全然違います。
試聴しなければよかったと思いました。私もSA8001を買いたいと思って来店したのですが、購買意欲を削がれました。良い物はあまり聴かないに限ります。
比較試聴は、SA7001とSA8001に留めておいたほうがいいです。
お金あるなら、SA8001の方がいいと思います。
書込番号:5166559
0点

SA7001とSA8001とSA15-S1で悩んで、結局SA8001にした。
横浜にて購入。ちょっと値段交渉の末まけてもらえた。
冷静に考えたら、SA15-S1は音質素晴らしいが、家の棚には奥行きありすぎで置くところがない。そもそもロックばかり聞いているのだから、宝の持ち腐れになりそう。
SA7001は、お店にあったSA15-S1とSA8001で何度かけても問題がなかったSACDの読み込みに3回失敗した上、その後動作が怪しくなっていた。(しかし、動作しだしたら問題なく音でていた。)半分買う気でいたからビビッた。
読み取りの精度に不安要素があるのかとゾッとして、2〜3万高くても安定感があり音質が良い機械を選んだ。
でも、15-S1に比べると楽器の音が死んでいる機械なんで、そこは泣く泣く妥協。(本当にSACDの弦楽器の響きは美しい。こんな音が出せる音楽家の凄さが改めて分かった。)
試聴させてもらったSA15-S1とPM-15S1とDALIのMENUET/2の組み合わせには感動した。(安耳と言われればそれまで。)
やっぱり30〜40万より上は出さないと(新品購入の場合)スゴイ音出す機械は手に入らないのかと思わされた。はっきりいって無理。借金だらけでそんなに払えない。
SA8001にSP-K300をつなげて、NUMBER GIRLとThe Cranberriesを聞いて見たい。また楽しみが増えて嬉しい週末になった。
書込番号:5182194
0点



SACDについてこの欄で皆さんがお書きになっているので、この存在を初めて知った素人です。すこし意味だけネットで読みましたが、SACDというのは、すでに市販されているのでしょうか。また音楽CDでも、従来のものと異なったCDとして、販売されているという意味なのでしょうか。たぶん全くずれていると思いますが、どなたかおしえてください。
0点

SACDの音楽アルバムは既に発売開始されて何年も経ちます。
DVD並みの容量がありますので、CDとは違うメディアです。
AmazonなどでSACDで検索すると多数出てきますよ。
ものによりますが、CDも入ったハイブリッドもあり、価格もそう変わらないので、そちらを購入してみたらいかがでしょうか。
数が少ないので、欲しいものがあるとは限りませんが。
書込番号:5129464
0点

SACD カタログ
ここで欲しいものが有るか探してみては↓
http://www.phileweb.com/shop/super-audio-cd/soft-catalog.html
書込番号:5130658
0点

みなさんありがとうございます。初めて知りました(時代遅れですね)。ところで現在、CEC3300Rにボーズのアンプ1705U、101MMで、クラシックを中心に聞いています。SACDの機器を購入して、聞けば音質は随分よくなるものでしょうか。またDVDオーディオというのもこのSACDと同じでしょうか?
書込番号:5134731
0点

CD3300RをつかってヘッドホーンHD580でクラシックをきくことも多いです。SACDでこの機器でHD580で聴くと断然音は変わりますか。いろいろ聞いてごめんなさい。
書込番号:5135013
0点

技術的なことはあまり詳しくないのですが、DVDオーディオはCD規格を高音質化したもので、SACDはCDと全く異なる規格です。
ただ、DVDオーディオは簡単な映像(静止画等)とDVD規格のメニュー構造を有するため、音楽プレイヤと一線を外す存在に見られています。
ところで、SACDやDVDオーディオの方が高音質か?というのは難しい問題です。
低音質の録音ソースをSACDやDVDオーディオにしても、再生音質は低いのは当たり前です。
逆に、高音質録音ソースを、高いカッティング技術でプレスしたCDの再生音質の方が高いこともあります。
DVD規格(デジタル信号処理技術)がこなれてきたことで、今ではCDの音質も高くなり、SACDやDVDオーディオが普及しない原因になっているのは、皮肉です。
ユーザとしては、高音質ソースの選択肢が増えるのは歓迎すべき状況ですが、ソース購入時には録音やカッティングまで気にしないといけなくなったのは面倒極まりないことです。
購入時に全てのソースを試聴できれば、自分の耳を購入の基準にできるのですが、それができない以上はギャンブルするしかありません。
書込番号:5136457
0点

ご回答ありがとうございます。SACDというものがどんなものか知りたいという好奇心でこのSA7001購入してみようとおもいます。ところで、SACDの音楽CDでサンプル(数秒でもいいです)が聞けるサイトはアマゾン以外でありませんか。アマゾンも数枚だけですが。やはり購入してからシマッターとなりたくないので、せめて数秒のサンプルがあればと思うしだいです。
書込番号:5156932
0点

最近発売されるSACDタイトルは、クラシックかジャズのような音質に拘るジャンルばかりのようです。
こういうタイトルは、ネット上で試聴できるものは皆無です。
ジャズのタイトルは、LPやCDになっていたものを、デジタルリマスター版として出すものが結構ありますから、ミュージシャンとタイトルで迷いはないのですが。
あとは、音楽やオーディオ雑誌の新譜紹介コーナなんかを参考にするくらいですかね。
私は横浜在住なのですが、横浜だとHMV、新星堂、石丸なんかがSACD(HMVはハイブリッド版のみ)を扱っているので、試聴できるものは試聴して購入しています。
書込番号:5159811
0点

良いプレーヤーで聴くSACDはDVD-Audioを超えると思います。
CDとMDとの差以上のカセットとCDの差がある、と感じる
かもしれません。
音質云々だけでなく、空間表現が大きく変わります。
書込番号:5165878
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





