
このページのスレッド一覧(全2256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2006年6月11日 12:35 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月9日 18:27 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月7日 22:48 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月4日 23:31 |
![]() |
0 | 7 | 2006年5月27日 15:09 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月25日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD3300R使用のかたに教えていただきたいのですが
バランスとRCA接続では、聴感上の差がわかるものなのでしょうか?
私はパワーアンプでバランス接続可能なのですが。
また本機でクラシックを聴いた場合のimpressionなどもよろしければお聞かせください。ついでにCD5300ユーザーのインプレも希望いたします。
0点

CD3300Rではありませんが、東芝のDVDプレーヤーSD-9500とアキュフェーズのE-407をバランスで接続しています。SACDプレーヤーはソニーのSCD-XA9000ESですがこれにはアンバランスしかなくて、普通のRCAピンで接続しています。現実問題として、バランスケーブルはコネクターががっちりしている為、抜けるとか接触不良等が非常に発生し難いと思います。(現に一度も無し!) 理論上厳密に聴けば違いはあると思いますが、音質的にはどちらでも良いと思います。信頼性の高さから言えば、バランス接続でしょう。ただ、バランスケーブルで安い物を見た事がありませんから予算で考えたら良いと思います。http://store.yahoo.co.jp/audio-square/xlr.html
・・・CD3300Rは低価格なのにキャノンコネクター装備とは凄いですね!。
書込番号:5050271
1点

130theaterさん、素早い返信ありがとうございます。
大変立派な機器をお使いで、うらやましい限りです。
確かにバランスですとコネクターがガッチリしており
見た目も安心感がありますね。RCAですと差し込むのに
かなりの腕力を必要とする場合が多いのですが、
バランスの場合は、あまり腕力は必要なさそうで
着脱も楽そうですね(理論的な事は別にしまして...)。
CECのサイトを見ますと、S/N比について
バランス RCA
CD3300R 101dB 92dB
CD5300 113dB 106dB
との記載があり、カタログ値はあてにならない?
かもしれませんが、これをみてしまうとバランス
での接続を試みたくなります。また電源ケーブル
は着脱式!!で、良質なケーブルに交換可能。
3万円台で買えるCDPとはとても思えません。
大変失礼ながら、優柔不断でさんに背中を押して
いただきだい気分になっております(苦笑)。
なお、CDPはマランツのCD-19を使用中です。
もちろんこのCDPを大変気に入っていますが。
書込番号:5051939
0点

CECの設計者(社長)は、バランス回路とnonNFBにこだわる方で、本人は英国人?でありながら、本社はさいたま、工場は中国と一風変わったメーカですね。
バランス回路を生かすために、バランス接続にもこだわって、この価格帯でXLR端子まで付いています。
バランス回路を生かすために、同価格帯にステレオアンプもラインナップしています。
低価格ながらバーブラウンブランドのDACが積まれているところや、安価にバランス構成を体験できるところに魅力を感じます。
XLR端子のバランスケーブルは、しっかりした作りのものだと、本機と同価格帯になってしまいますので、良質の中古品を探した方が良いでしょう。
QEDは、XLR端子バランスケーブルにしては、低価格でしっかりした印象があります。
このメーカのフラッグシップは、マニアにも評価されていますので、バランス接続のお試しには良いのではないかと思います。
パワーアンプ直結なら、本機にボリュームが付いているか事前に確認はして下さい。
書込番号:5053598
0点

書き忘れました。
スレ主さんのRCA端子に対する品質の話しですが、RCA端子でもまともな製品では変に力を入れなくも、すっと吸い込まれように入りますし、抜くときも最初に僅かな抵抗感の後にすっと抜けます。
例えれば、和竿のつなぎのような感じです(余計に分かり難い?)。
このような良質のRCA端子なら、インピーダンスも含めて接続にあまり心配はないと思います。
脱落の心配があるなら、SAECの締めつけ構造のRCA端子もあります。
また、インピーダンスの安定性に着目したWBTのRCA端子もありますので、RCA端子だから粗悪というのは偏見だと思います。
書込番号:5053610
0点

バランス端子は本来プロ用途でマイクやラインケーブルを長く引き回す場合使用します。
私はマッキンのプリアンプC22とパワーアンプMC275にXLR端子で使用しております。
マッキントッシュ社はバランス接続を薦めております。
効果はSN比が良くなり外部のノイズを拾う事はありません。
一度トライしてみてください。
書込番号:5054979
0点

rosejiさん、シルバーライオンさん、早速の返信ありがとうございます。聴感上の差はともかく、バランス接続で上級機器のムードを味わうだけでも試してみる価値はありそうですね。Pro Cableさんのバランスケーブルを購入してみるつもりです。最近は、CD5300にかなり魅力を感じています(バーブラウンDACを2つ搭載とのこと)。
書込番号:5055964
0点



SA8400はSACDの作動時に定期的にキュルキュルという音が出て、気になるという方も複数いるようです。高速であるためしかたがないと、みなさん理解しているようですが、SA7001のメカノイズはいかがでしょうか?
0点

SA7001を買って、まだ数ヶ月ですがメカノイズや異音などは
ありません。(SACD,CD再生時とも)
1mほど近寄って耳を澄ませば、かすかに回転音らしき音は
あることはありますが、全く気にならない程度のレベルです。
もっとも、もし製品の個体差があるとするならば、この限りでは
ないですが、私のSA7001については、全くの無問題でございます^^
書込番号:5146182
0点

この製品ではないのですが、マランツSA-8400、デノンDCD-1500AEともにメカノイズがあります。どちらの製品もSACDをかけたとき高速で回るのでシュルシュル音がします。
CDは静かかと言えばそうでもないのです。CDをかけたときでも、多めにサンプリングするためでしょうか、普通より高速で回りシュルシュル音がします。
問題なのは、CDのセンター孔が偏っていたりする場合で、ブルブルという振動が発生して、気持ち悪くなります。精度のよいCDだと振動音はほとんどしません。
マランツに聞くと、音質をよくするため回転数を上げているので、故障ではないということでした。今は、マランツを売ってデノンを使っていますが、ラックの扉を閉めて使っています。
SA7001は静かということは、新製品なので改善されているのでしょう。 どのCDをかけても静かでしょうか?
書込番号:5148109
0点

^-^お、やっと返信できました。パスワード忘れたり、
生年月日(適当に入れちゃったので)忘れたりして。。
えっと、余談はさておき、再生した時の音の件ですが、
私が使っているヘッドホンは、別スレにも書きましたとおり、
オープンエア・タイプなので、装着していても周りの
雑音など(車の通行音や、強風などの自然音)がヨク聞こえます。
(密閉タイプの低音がこもった感じが嫌でしたので。)
そんな中で、普段SA7001から、だいたい1m以内の距離で
聞いていても、動作音が全く入ってこない(=気にならない)と
言えます。
今まで再生したソフト数は以下のとおりです。
・SACD(新譜が多い)=4枚
・CD(10年前ほどのもの〜新譜まで)=10枚ほど
これらを繰り返し愛聴していますが、動作音・回転音などは大丈夫です。
書込番号:5154071
0点



古いタイプ(30年前)でレコード&FMで楽しんでいます
CDプレーヤを購入しようと考えています
予算は3〜4万円程度です
素人でどんな機種が適当なのかどなたか教えて下さい
主に聞くのはクラッシックです
プリメインアンプ ビクター JA-S9
スピーカー ビクター SX-5
レコードプレーヤ テクニクス SL-1100
よろしくお願いします
0点

聞かれる音楽からして、ズバリ、
CD3300系で良いかと思います。
書込番号:5149152
0点



PM6100SAVer.2に繋ぐCDPを探しています。
候補はSA7001か、DENONのDCD-SA500です。
そこで質問です。SA7001のヘッドフォン出力はどれ程のモノでしょうか?もしもPM6100SAVer.2のヘッドフォン出力とそれ程変わらないのであれば、DCD-SA500の購入を考えております。よろしくお願いします。
0点

この辺が参考になると思います。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4834275
私自身はSA7001をヘッドホンで聴いたことはありませんが、一般的に言って
プレーヤーのヘッドホン出力は、プリメインアンプの敵ではないと思っています。
書込番号:5140517
0点

返信ありがとうございます。ヘッドフォンの音質が良いということで、SA7001にしようと思います。
書込番号:5140722
0点



当方、全くの素人でして何が言いたいのか
よくわからないかも知れませんがどなたかご教授下さい。
先日BOSE Factory Storeに行く機会があり
M3を見てきました。
今までオーディオ関係に全く興味を持たなかった私ですが
M3の出す音、見た目の美しさにすっかりトリコになって
しまいました。
どうせならよりいい音で聞きたいと思い、
財布の中と相談してC-705FXに目をつけたのですが、
こういった単体CDプレイヤーを聞くためには
アンプが必要だと聞きました。
M3は内蔵アンプスピーカーということですが
C-705FXのアナログ出力端子から直接M3をつないで
ちゃんと音は出るのでしょうか?
またM3(約5万円)+C-705FX(約2万円)=7万円ですが
この金額を出せばそれなりのミニコンポが手に入るよと
周りの人に言われたのですがどのようなものなんでしょうか?
以上長くなりましたが宜しくお願いします。
0点

接続コードを別途購入しなければなりませんが、
使う事は可能です。
接続端子は以下の通り。
・C-705FX はRCA端子
・M3 は3.5mmステレオミニジャック
因みに、私はコンポをお勧めする事はできません。
基本的にセパレートした方が電気代やスペースの
問題はありますが、ノイズ対策になります。
本当はアンプとスピーカーも別の方が良いんですけどね^^;
書込番号:5104761
0点

> またM3(約5万円)+C-705FX(約2万円)=7万円ですが
> この金額を出せばそれなりのミニコンポが手に入るよと
> 周りの人に言われたのですがどのようなものなんでしょうか?
その金額なら、ミニコンポに限らず、普通のオーディオ製品(単体アンプ+単体プレーヤー+単体スピーカー)の組み合わせが可能なはずです。
M3 という製品は使ったことはありませんが、メーカーのホームページを見たところ、うたい文句としては「プレミアム・コンパクトスピーカー どこへでも持ち運べる本格オーディオ。アンプ内蔵型の超小型スピーカー。」ということであり、小さいことに意義があるものだと思います。
ミニコンポ(や単体製品の組み合わせ)と同じような据え置きで使うのならば、この意義が薄れてしまい、その分、割高感が出てしまうのではないでしょうか。BOSE 自身(やもちろん他社)も、小型ではないスピーカーを出しているはずですので、それらも検討されてはどうでしょうか、と思います。
書込番号:5106380
0点

BOSEの音はBOSEでしか得られないので、惚れこんだのならこれでいいと思います。お買い得とかなんとかってのは所詮他人の言うことです。
比べるとするなら、他のBOSE製品を広く見てみる方がいいと思います。それと、良く聞くCDを何種類か持って行って確認しましょう。好きなCDが合わないと意味がないですから。
単体でBOSEのSPを買う場合は、アンプに対する要求が厳しいので、一緒にアンプを良く選んでください。セットになってるものは、それだけでBOSEの音が楽しめるのでお手軽だと思います。
プレイヤーの音色も、SPやアンプほどではないですが影響しますので、いろいろあたってみてもいいかもしれません。(SP持ち歩けるというメリットを活かして?)
オーディオで一番最初にするべきなのは、お気に入りのSPを探すことだと言われてます。PDCmanさんはいいスタートに立ったと思いますよ。
書込番号:5106885
0点

プレク大好き!!さん
ばうさん
ムアディブさん
返信ありがとうございます。
皆さんの意見を聞いてますます迷うところです。
とりあえず音は出るということなので安心しました。
ですが、M3+C705FX<<<単体アンプ+単体スピーカー+C705FX
ということですね、
これはBOSEの店員さんも言っていたのですが
「M3はこの大きさにしてこの音が出せるというのがウリなので
単体スピーカーと比べられちゃうと・・・」とのことです。
(私にとってM3の魅力はまさにその『大きさ』なのですが。)
まだBOSEのスピーカーしか体感していないので
他の音も聞いてみたほうがいいですよね。
週末にでもお店に行ってみたいと思います。
ところでプレイヤーの音色というのは実際どのくらい
影響するのでしょう?素人の私が聞いてハッキリわかる
レベルなのでしょうか?
もしそれが私にはわからないレベルでしたら、
M3+安価なポータブルCDプレイヤーという選択肢も
出てくると思います。かなりトーンダウンですが・・
書込番号:5108494
0点

ポータブルはお勧めできません。
回路がかなりお粗末ですので、周波数特性を見るだけで
物によっては差を視認できてしまう程です。
それと、CDやCD-Rの質の良し悪しがかなり出易いです。
極力、小さくても良いからそれなりのプレーヤーを
使った方が良いと思います。
尚、プレーヤーの音色については、
差を感じる可能性の方が高いです。
ただ、プレーヤーにお金をかけるよりはアンプと
スピーカーに注力した方が良いですね。
アンプとスピーカーの影響が9割、プレーヤーが1割…、
と言うのをよく言われます。
(各種接続ケーブルの影響を無視した値ですが…^^;)
書込番号:5108784
0点

音の質と音色は別物と考えたほうがいいですよ。
> M3+C705FX<<<単体アンプ+単体スピーカー+C705FX
メーカーによる違いの方が大きいんで、こうは言い切れないと思いますけど、、、
まぁ、自分の耳で聞いてみるのが一番です。ちょっと予算オーバーなものも含めていろいろ聞いてみるといいと思いますよ。お気に入りのCDを持ち歩いて。
CDPはポータブルはよした方がいいと思いますが、1万円でもちゃんと音がでるものはあります。
書込番号:5109928
0点

メーカーのホームページを見てみましたが、CD プレーヤー(C-705FX 等)で D/A(デジタル→アナログ) して、そのアナログ信号を M3 内で A/D(アナログ→デジタル) してそのデジタル信号を DSP 処理してそれをデジタルアンプで出力することになるのでしょうか。音質的にはムダが多すぎます。
すなわち、CD プレーヤーで D/A したものを M3 ですぐ A/D するので、CD プレーヤーには音質の良さ、というよりも M3 との相性、というものが強く求められるような気がします。
M3 に直にデジタル入力端子が付いていれば興味が湧いてくるのですが。
書込番号:5115154
0点



私現在DVDレコーダー(Panasonic:DMR-EH50-S)でCDを再生し、光デジタル出力でDAコンバーター(DENON:DA-500)に接続し、その後プリメインアンプ(marantz:PM4400)に繋いで聴いております。
外部DAコンバーターを購入したのはPCで音楽を聴くことが多かったから(PCから光出力していました)なのですが、PCを移動させることになりまして、CDが再生できデジタル出力ができるもの、ということで現在のDVDレコーダーで再生することになった次第であります。
現在のDVDレコーダーはDVDオーディオにも対応しておりサンプリング周波数を下げることでDAコンバーターにも接続して聴けるので現状でもいいのかな、とも思っているのですが、やはり専用のCDプレーヤーとはCD再生能力で雲泥の違いがあるのでしょうか?
PCで焼いたCD-Rを聴くのが回数的にメインなのですが、この場合でもCDプレーヤーの方が優位なのでしょうか。一度PCを介す時点で劣化している、とも言われているようなのですが…(PCは自作でドライブはplextor:px-755Aを使用しGigaRec*0.7等をかけて書き込んでいるのですがPC自体にはノイズ対策等のパーツは特に使用しておりません…)
購入するとしたら新品では2万円前後の製品となりそう(marantz:cd5001等でしょうか)なのですが、現在の構成で費用対効果を考えて上で適切な投資になるのかな?と考え購入できずにいます
知識をお持ちの方ご教授願います。
0点

とりあえずは DMR-EH50-S のアナログ音声出力と、DA-500 のアナログ音声出力を聞き比べてみてはどうでしょうか。
また、CD とそれをコピーした CD-R を聞き比べてみてはどうでしょうか。
これらでどの程度の違いが感じられるかで、方針は変わってくると思います。
書込番号:5106899
0点

返信ありがとうございます。
DMR-EH50-Sのアナログ音声出力と、DA-500のアナログ音声出力を聞き比べたところ、DA-500からの出力の方が低音の再現もよく高音の伸び等もよく感じられました。
焼いたCD-Rと製品のCDを聞き比べた時は、多少差はあるのでしょうが、私の耳では判別できませんでした。
書込番号:5107175
0点

判別出来ないなら気にしなくていいのでは?
低音が強いとか高音が強いとかはアナログ部のクセなので、メーカーのカラーかと、、、(強弱だけなら好みの問題)
2万円のCDプレイヤーだと却って落ちるような気がします。20万ならはっきり変わると思いますが、アンプとSPがそれなりのグレードで、セッティングも出てないとほとんどわからないと思います。
それより、マランツのプレイヤーなら、マランツの音になると思いますけど。
あと、DVD-Audioのサンプリング周波数を落とすと、CDの音質になると思います。アナログでつないだ方がいいんじゃないかな?
書込番号:5109675
0点

返信ありがとうございます。
やはり2万程度では買う意味は無いのでしょうか…今のDAコンバーターの音には割と気に入っております
DVDレコーダーのオーディオ部はあまりよく作られていないようでCDレベルに落としても、DAコンバーターを介した方が音は良く感じられます。
書込番号:5109686
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





