
このページのスレッド一覧(全2256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 25 | 2006年3月18日 11:40 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月11日 21:26 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月11日 20:52 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月7日 00:32 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月5日 11:45 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月23日 01:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
CDからMD、チューナーまで付いたミニコンポでは、不満になってきてしまい(8万円もしたのに・・・)、今度は清水の舞台から飛び降りてでも良いものを!と思っています。
で、昔から憧れのアキュフェーズを調べてみたら、エントリークラスでSACDプレーヤーが無く、その上CDのみなのに30万円弱と、流石にかなりの予算オーバー。
そこで、雑誌などでも評判の高いこのDCD-1650AEに目をつけたのですが、以下、おわかり方がいらっしゃったらお教えいただけませんでしょうか。お願いします。
最もよく聞くのはオーケストラなどのクラシックです。
アキュフェーズの最下位モデルE-213との相性はどうでしょうか?(パワーのバランス良し悪しとか、プラグがちゃんと接続できるものなのでしょうか?それともこれだけ値段差がある組み合わせは邪道ですか?)
そして、DCD-1650AEよりもっと相応しい機種があるのでしょうか(価格が同程度で)?
SACDは、これから絶対必要と音楽関係者に薦められました。でも現在、実は1枚も持ってません。10年使うことを考えれば、SACDも聴けるプレーヤーほうがやはり良いのでしょうか?
PC スピーカーはダリのIKON6を候補にしています。
1点

ミニコンポからアキフェーズなら、本来比較対象になる製品ではないので凄〜く良くなりますね。・・・現在私はアキュフェーズのE-407とソニーのSACDプレーヤーのSCD-XA9000ESとスピーカーにJBLのS4000の組み合わせで使っています。ポップス系の音楽は良いのですが、クラッシックはどうも不向きに感じています。(JBLのスピーカーが主原因かも知れませんが・・)
組み合わせは色々考えられますが、DCD-1650AEとペアと成るPMA-2000AEでも良いと思います。ラックスマンのアンプ群でも良いかな、とも思いますし音量を余り上げないならラックスマンのA級アンプでもクラッシックに合いそうです。
SACDは各種の現フォーマットの中では最上位ですから、私も必要と思います。SACDを考えると今はSACDマルチも有りますね。SACDマルチまで考えるとDVDオーディオも魅力に感じますね。・・・となるとアンプも2Chではなくマルチアンプ・・・この場合6〜9chのAVアンプになります。AVアンプでピュアオーディオも満足させる機種に成ると、各社のフラッグシップ機になつちゃいます。50〜70万円(定価)クラスでさらにスピーカー追加ですから予算が・・・。プレーヤーはCD/SACD/DVDのユニバーサルプレーヤーソニーのDVP-NS9100ESも魅力なのですが、やはり価格が・・・難しいですね。
書込番号:4816683
0点

130theaterさん、アドバイスありがとうございます。
アキュフェーズは亡き父の影響で「いつかは」と憧れたのですが、高くて手が出ないと思い込んでいたところ、20万円台で買えるアンプがあると知り、少し無理してみようかなと考えているところです。E-407とは、羨ましいです。
SACDの必要性を教えていただき、ありがとうございます。
アンプに合わせてアキュフェーズ製にした方がいいでしょうか。(SACDだと60万円と、かなり無理を重ねることになりますが・・・)
または20万円クラスの他メーカーのSACDプレーヤーを探したほうが、バランスいいのでしょうか。
それともアキュフェーズのアンプを断念して、同じデノンのアンプPMA-2000AEの方が合うのでしょうか。
書込番号:4817016
0点

あすみーさん
機器選びって難しいけど楽しいですよね。僕的にはE-213と
DP-78の組合せはミスマッチですけど、思い入れがおありの
ようですし、自分が良い!と思ったら買うべきだと思います。
結果的に後悔が少ないと思うから。
でもちょっと一息入れて、IKON6をいろんなメーカーのアンプ
とプレイヤーで試聴されたらいかがでしょう?いちおうの予算
を決めて。ものすごく音が変わるのにびっくりされると思いま
すが、これが楽しさでもあります。
僕もクラシック好きなので、SPをダリにしました。音が綺麗
で中音域にふくらみがあって、クラシックを聴くには本当に良
いSPだと思います。
以前、マランツのPM15-S1とSA15-S1の組合せでIKONシリーズを
試聴した事がありますが、これは本当に繊細で透明感があって
美音でした。クラシックにはもってこいだと思いました。
これだとアンプとCDプレイヤーで約30万円です。おまけにSACD
も聴けます。^^ コストパフォーマンスは、もう最高です。
僕的には、クラシックオンリーならデノンよりマランツの方が
良いと思います。マランツならアキュと音色も似てるし。
ただ好みがあるので、是非試聴してみてください。
書込番号:4822849
0点

Luxmenさんのおっしゃるとおりです☆機器選びって難しいけど楽しいです♪わくわくします。(サイフのこと考えると、どきどきしますが・・・)
ダリのスピーカーで、クラシックを聴いてらっしゃるとのこと、何だか嬉しいです。
IKONシリーズがまだ発売されていない頃、一度試聴した事があって、その印象が強くて、ダリいいなぁと思ってました。見た目は全面木で出来てるロイヤルタワーの方が好きなのですが、IKONの方がヘリコンに近いかなと。
Luxmenさんのお名前からすると、そのメーカーをお持ちなんでしょうか?クラシックをどんなシステム組んで聴いてるか、どうして選んだか、お教えいただければ幸いです。
書込番号:4826245
0点

あっ、それと、伺いたかったことを忘れてました。
アキュフェーズE-213と、マランツマランツSA15-S1は、組み合わせ大丈夫でしょうか。
パワーとか、バランスとか。
書込番号:4826264
0点

E-213とSA-11だと優しい音になると思いますが、ちょっと線が細くなりすぎるかも知れませんね。価格帯としてはミスマッチではないですが、デザインと音色でいうと、やはり同じマランツのPM-15と合わせるのがベストだと思います。
僕の主なシステムは、AMP Luxman L-590A
CDP DENON DCD S10U
Analog Linn LP12+Ortofon MC30他
SP Dali Hericon 400 です。
ヘリコンは、もう一聴して即買いしました。 しかし買ってからこのSPの鳴らし方の難しさを思い知りました^^; 何しろ相当広い部屋が必要です。うちは15畳のリビングに置いているのですが、本体の奥行きが50cmくらいある上、壁から80cm離して置いてあるので、相当場所を取ります。部屋の中途半端な位置に、ポツンとでかいものが二つ置いてあるこの光景は、結構異様で、つれあいからも掃除の度にぶつぶつ文句を言われるのですが、この置き方じゃないと、クラシックで重要な音場が奥に広がらないし、低音がふくらんでダメなんです。
その点イコンシリーズは鳴らし易いので、安心して下さい。場所によってはスピーカーボードが必要ですがポンと置いただけで、綺麗に鳴ると思いますよ。
アンプは以前同じラックスとデノンを使っていましたが、彼らにはヘリコンはちょっと大きすぎたようで、今年に入ってからアンプを買換えました。もともとラックスの音が好きなんです。
僕の音の基準は、ピアノです。へたくそですが自分でもピアノを弾くし、コンサートに行くのも、CDでよく聴くのもピアノ関係のクラシックなので。クラウス、リパッティ、バックハウス、ホロヴィッツ、新しいところでは、内田、ブーニン、キーシン、グリモーなど。ジャズではパウエル、モンク、シルバー、ラングなどなど。
とにかく、コンサートホールのオンマイクではなくホールに響き渡り手で触れられるようなピアノの音を出したいんですが、なかなかうまくいきません^^;
しかし僕は、皆さんのように耳があんまり良くないので、これはこれで満足しています。が、一点だけ・・・CDPのアラが見えてきました。右手のクレッシェンドからffがどうも金属的になるんです。低域も膨らみ気味だし。
僕は全くSACDを評価していないし、(音的ではなくて、僕が好きなちょい古めのタイトルはほとんどSACD化されないから)購入するのはほとんど外国版なので、国産のCD単機能のプレイヤーを試聴したのですが、これは!と思うものがないんですよねえ。
100万以上になれば別ですが、そんなお金はどこにも無いので、困っています。お勧めのマランツSA-15と上位機種のSA-11は実は僕の候補でもあります。それとスコットランドのリンも候補にしていますが、もうちょっと他のメーカーも聴いてみようと思っています。
ところで、エレン・グリモーのショパンピアノソナタ第2番を深夜に一人聴きなおしたんですが、いいですよお。センチメンタルすぎるきらいもありますが、久々に胸が震えました。
もしお聴きでなかったら是非聴いてみてください。
長文失礼しました。
書込番号:4827368
0点

Luxmenさん、びっくりです。
“狼少女”グリモーは、一時期外出にも持ち歩くほど(CDウォークマン!)夢中でした。ピアノ協奏曲が好きで、ラフマニノフの2番(アシュケナージ盤)やブラームス、ラヴェルです。
ピアノ曲では、ユンディ・リのショパンやバックハウスのベートーヴェン、グールドのバッハ。後はキーシン、ランラン、上原彩子でしょうか。
・・・・・・・・・っと、DCD-1650AEでしたね。
いてもたってもいられなくて、仕事終わりに大手量販店を覗いてきました。勿論きちっとした試聴は無理ですが、雰囲気だけ味わえればと。
20分くらいの滞在で感じたことは、
DCD-1650AEは弦の「ブゥワッ、ブゥワッ」っという音まで再現されていて、曲終わりの余韻も長いように感じました。
対してSA15-S1は、オブラートのような薄い膜を通したみたいな印象で、ソフトな優しく聴きやすい音色でした。
結論、出ず!でした・・・。
Luxmenさんお持ちの機種は、すごいですね。憧れてしまいます。Hericon 400を初めて聴いた時、衝撃的で、それでDALIにしようと思った訳です(タワーしか買えないなぁと思ってたら、見た目もHericonに似てるIKONが出たので、IKON6を第1候補にしています)。
ところで<場所によってはスピーカーボードが必要ですが>とありますが、どういう意味でしょうか。11畳のフローリングのリビングに置こうかと考えているのですが。
書込番号:4829227
0点

!あすみーさんもピアノお好きなんですね^^
そうそうグリモーは外に連れ出したくなりますね!僕もIPODに
落として歩きながら電車に乗りながら聴いていました。同じことを
する人がいたとは驚きです。なんでだろ?グリモーは外向き?
バックハウス・・・僕は個人的にN.Y.の自宅で録音された「最後の演奏会」が好きです。座右のCDにしています。
グールド・・・どうしても彼の唸り声の方に耳が行ってしまいます。確かに演奏はすごいと思うけど。昔ピアノを習っていたとき、エキセントリックな彼の演奏にしびれてしまいバッハはジャズなんだ!ロックなんだ!とひとり納得し、先生の前で弾いたら「グールドの真似は止めなさい!」と注意されたことを思い出しました。バッハだったらシフかな。
ラフマニノフピアノ協奏曲第2番・・・あまり世間の評価は高くないけど、リヒテルのやつを聞くと必ずうるうるきてしまいます。
ブラームス、最近出たばかりのラトル/ツィンマーマン良かったです。
もうすぐ春ですね。春はやはり、ベートーベンのヴァイオリンソナタ第五番です。シェリング/ルーヴィンシュタイン盤を聞くと、さぁ、冬ももう終わりだ。これからはいいことがいっぱい待ってるんだ!頑張るぞー!と思ってしまいます。単純なので。
すみません。また長文になってしまいました。
デノンとマランツですね。1650は聴いていないので、なんとも言えないのですが、アンプとSPは想定されているものでお聴きになりました?もしヘッドフォンだけで試聴されたのならそれは危険です。
あくまでも3種連合の総合力で聴いてくださいね。
IKON6も背の高いトールボーイなので、低音部の心配は無いと思います。あとは高音域までどれだけフラットに再生できるかがクラシックの命なので、(僕の今のシステムでオーボエがちゃんと聞こえるのにはびっくりしました)その辺を考慮した方がよいと思います。なるべく透明感があるほうが、オケなんかだと音が濁らないでよいと思います。
ダリは司令塔であるアンプの音質を素直に映し出すのが特徴なので、特にアンプ選びの方が大切かもしれません。まずアンプを決められて、それからCDPを考えられたら如何でしょう。その方が堂々巡りをしなくていいかも知れません。
アキュのE-213は素直な音を出す良いアンプです。ダリとも相性は合うと思います。あまり特徴のある音を出すものは飽きるもの結構早いし。それを考えると長く使えると思います。サービス体制も万全だし。本当は個人的にLuxmanをお勧めしたいんですが、予定されている価格帯にこれは!と思うものが無いんです--;
SPボードというのは、SPを置く板のことです。トールボーイの場合床に直接置いちゃうと、SPの振動で低音が濁ってしまいますので、振動を床に伝わらないようにするんです。僕はマンション住まいなので、特に階下に低音が伝わらないように、厚さ3cm御影石(ようするに墓石ですね)の上にスパイクを履かせたSPを置いています。でもそれだけだと高音が響きすぎるので、御影石の下にフェルトを貼っています。この状態でSPに触ると、ほとんど振動していません。その代わりSPの前方のフローリング床は振動しています。それだけ音圧って高いんです。なのでSPの前には絨毯を敷いています。
少しは参考になりましたでしょうか。文章が下手なので伝わりにくいかも知れませんが、早く楽しくクラシックが聴けるといいですね。
↓これ見てみてください。とっても面白いですよ。これで僕もリンのCDPに興味がわきました^^
http://www1.linkclub.or.jp/~mya/ongakuhatabi/audio/music.htm
書込番号:4829919
1点

Luxmenさん
LINNのCDPですが、2/16付けでアイケミ、ゲンキ共に生産完了になっています。後は在庫限りですので入手されるならお早めに。
書込番号:4831007
0点

こんばんは あすみーさん・Luxmenさん
あすみーさんの機器選びのお話や
Luxmenさんの機器の音質についての情報は大変勉強になりました^^
私はクラシックには全くと言って良いほど疎いので
この点についてはわかりませんが感想などを読んでいると
とても楽しくなってきます^^
あすみーさん
機器の方も最良のものが早く見つかるといいですね^^
でも機器選びはまさにオーディオの楽しみの一つですので
是非楽しみながら選択して下さい^^
Luxmenさん
>SPの前には絨毯を敷いています
これは大変参考になりました^^
私のSPもSP自体はほとんど振動していないのですが
下の床は結構震えているんですよね^^;
はだしですので余計分かってしまいます^^
また私も(一応)LUXユーザーですので
Luxmenさんとは情報交換ができればと思っております^^
最後にLINNのCDPのURL面白かったです^^
私もLINNが欲しくなりました(笑)
書込番号:4831009
0点

>デジタル貧者さん
え〜っそうなんですか!
他のところでも相談させていただいたんですが、CDPまだ決まらないんですよ。リンのアイケミ候補にしてるんですが・・・後継機種出るんでしょうか?音的には非常に気に入ってるんだったら即買しかないかなあ?
>わっぴょんさん
見ましたよー画像。すっ凄い!カッコいい部屋ですね!うらやましすぎます!projectK2は試聴したことしかないですが、雄大な音の洪水に包まれるよう(じゃないな、押し流されるよう)な感覚でした。JBLモニターとは違って全域に渡ってすごいいいバランスで。昔オリンパスをマッキンの真空管で鳴らしてるジャズ喫茶があって僕はあの音が大好きでした。あれを思い出しましたよ久しぶりに。モニターは音出すのが超難しいらしいですが、これはどうですか?マランツとCECて渋いなあ!相性はどうですか?
写真お見受けしたんですが、僕より何十倍も手をかけていらっしゃってて、行き届いていて、僕がお教えするなんて、とんでも無いですよ!お恥ずかしい限りです。こちらこそ色々お教えください。よろしく御願いします。
でもいい音がしそうですね。わっぴょんさんの愛情がこもっていてお人柄が見えるようですよ!
僕は実は今じゃ誰も覚えていないCL−360とMQ−360という球アンプを20年近く使い続けていました。ここ数年はもうガタガタでラックスに修理に出しまくり、だましだまし使っていました。でもさすがに疲れました^^;暫くラックスを修理に出してる間の間に合わせに買ったデノンのS-10を使っていたのですが、これからの維持費や小さい子供もいることを考えて、最近ではようやく昔のラックスの音(昔の球のA級はハイスピードで濃密でした)に近づいた(と僕は個人的に思った)L−590に今月に買換えました。今ではまずまず満足しています^^
書込番号:4831771
0点

こんばんは Luxmenさん
早速のご返信ありがとうございます。
また写真の方をご覧下さり感謝致します。
まだまだ手を加えたいところは多々あるのですが
これからゆっくりと行っていく予定です^^;
S5800ですが、そうですねやはり良いスピーカーだと思います。
Luxmenさんが仰られた通り雄大な音の洪水という
表現がピッタリくるような印象を受けます。
重量スピーカーですので足場にも力を入れました。
そのおかげか低音もキレがよくかつ重厚です^^
また比較的S5800は鳴らしやすいと感じました。
しかし自分が満足のいく音質に持っていくのはナカナカ難しく
相応のセッティングはしたつもりですがこれからも
ちょくちょくいじっていかなければならなくなりそうです。
>他のところでも相談させていただいたんですが、CDPまだ決まらないんですよ。
実は私もCDPを模索している最中なんです^^;
ですからLuxmenさんのLINNのURLは大変参考になりました。
よくLINNはすべてのシステムを統一しないと本当の良さが分からないと
聞くのですがCDPだけでも導入してLINNを堪能できればなーと
考えてしまったりしています^^;;
現行のシステムのCECでも満足はしておりますが
SPを最近換えたことで他のCDPも試してみたくなりました。
CECは総じて音質が柔らかく解像度がどうとか言うより
ゆったり音楽を聴いていられる気分にさせてくれる感じがします。
新規購入のCDPの第一候補はWadiaですがまだどうなるか分かりません^^;
CECのCDT・DACはひき続き使用するつもりですので
新しく購入したCDPとの聴き比べも楽しみの一つです^^
Luxmenさんが昔の良き機器も大事に扱っておられるのには感動致しました。
「L-590」もきっと長きに渡ってお使い続けることと思います^^
私もそのように機器を大切に使っていけたらと思っております。
書込番号:4832547
0点

>リンのアイケミ候補にしてるんですが・・・後継機種出るんでしょうか?音的には非常に気に入ってるんだったら即買しかないかなあ?
しばらくはユニディスクで行くようです。
CD単体機ではもう出ないでしょう。
>よくLINNはすべてのシステムを統一しないと本当の良さが分からないと聞くのですがCDPだけでも導入してLINNを堪能できればなーと
考えてしまったりしています^^;;
音の入り口だけでも十分堪能できますよ。
私もアナログプレーヤー、CDプレーヤー共にLINNです。
書込番号:4834006
0点

>>デジタル貧者さん
おぉっ!デジタル貧者さんもLINN信者さんでしたか!
なぜだか僕はアナログだけLINNです。
>しばらくはユニディスクで行くようです。CD単体機ではもう出ないでしょう。
なんだかすごい焦ってきた!
CDPは何をお使いですか?アイケミと元気の音質の違いってどうなんでしょう?価格だと2倍半の差ですが、もし宜しければ、インプ
レッション御願いできませんか?僕は、元気を聴いて、この傾向は好きだな、と思っていますが、アイケミは聴いたことないんです。
ひょっとして、CD12お持ちだったら見当違いですね^^;)
>>わっぴょんさん
ウィントンマルサリスの「Live at the house of tribes」買ってきて、今聴いていますが、これいいですねー!ご機嫌ですよ。あなたのシステムで聞いたら、すごいグルーブ感出そう!
書込番号:4834994
0点

私の所有機種はカリック(CDトランスポート)とヌメリック(DAコンバーター)です。CD12発売までのトップモデルでした。
いわゆる「黒箱」の全盛期のものですね。
CD12発表時期に購入しています。
アイケミと比較すれば、やや陰りのある音色といわれてます。
アイケミは陽性で現代的ソースに対して適応力が広がっている感じですが、鳴らし込んでいくとやはり同じ血が感じられるようになりますね。
>アイケミと元気の音質の違いってどうなんでしょう?
比較試聴すれば別物、別次元ですね。
無理してもアイケミを買っておこうと思わせるだけの違いがあります。
現所有機種
アンプ:マランツPM-15S1(去年5月にラックスマンL-509Sから変更)
スピーカー:ハーベスHLコンパクト
LP:LINN LP12(エコス、リンゴ、最新アップグレード済み)
カートリッジ:LINN アーカイブ2
フォノ:LINN LINTO
マランツSA-15S1はSACD用に購入しました。
電源ケーブル・ラインケーブルをLINN純正品に換え、LEDを常時消灯モードにした状態でかなり満足出来るようになりましたが、それでもカリックには敵いません。
音の解像度や繊細さは優ってますが、音楽に深く浸れる、と言う一点ではダメですね(15万では立派なもんですが)。
SACD用にはオススメです。
書込番号:4836834
0点

こんにちは デジタル貧者さん・Luxmenさん
>音の入り口だけでも十分堪能できますよ。
これを聞いて安心致しました^^
私のCDP探しはまだまだかかりそうですが
ゆっくりと探していきたいと思っております^^
また、デジタル貧者さんのLINNへの拘りには感心しました。
>すごいグルーブ感出そう!
確かに出るかもしれません^^;
しかし私のシステムはまだまだ発展途上の気がしますので
お聴かせするのにはちょっと恥ずかしい感があります^^;;
また色々とアドバイス下さい^^
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:4837044
0点

わっ☆何だかレベルが随分と高くなってる・・・
めげずに感想を書きます。
行ってきました秋葉原!
アンプ・スピーカーを同じ条件にして、DCD-1650AEとSA-15S1を聴き比べました。
柔らかく包むようにオーケストラが響くのがSA-15S1。
前面に押し出てきて、弦の震えや金管の余韻が聞き分けられるのがDCD-1650AE。どちらも、美しい音色で甲乙つけがたく、聴けば聴くほど迷いが・・・。なので、パネルの色がアキュフェーズに近いSA-15S1にしようかなぁと傾きかけたところ、一つの小さな差に気付き、逆にDCD-1650AEに決めました。それは、CDを載せるトレイです。SA-15S1はスリムで洒落ているのですが、弱そうでがたがたしてるのに対しDCD-1650AEは分厚くて頑丈そう。一番触れるところなので、こちらのしっかり感にかなり心惹かれました。
Luxmenさん、デジタル貧者さん、わっぴょんさん
皆さん凄いですね。愛情と情熱を感じます。オーディオの世界は底なし沼ということが判りました。
LINNは何といっても「聴かせそう」なデザインがとても印象的ですね。偶然ですが、試聴の最中にCLASSIK-Kとダリのメヌエットを購入してる人がいました。
わっぴょんさんの写真を拝見して凄いスピーカーだなと思い調べて吃驚!高い!ため息が出てしまいました。
いろいろ本当に勉強になりました!
皆さんどうもありがとうございます♪
皆さんのオーディオライフがこれからも素敵でありますように☆
書込番号:4838756
0点

購入おめでとうございます!
ようやく決まってよかったですね!
オーディオ装置は、自分が楽しく聴ければ
それがいちばんですよ。
良いミュージックライフをお過ごしください。
書込番号:4841160
0点

こんばんは あすみーさん
ピッタリくる機器に決まって良かったですね^^
おめでとうございます。
E-213はアキュのプリメインですよね^^
私は迷った時は高くても欲しい機器を購入するようにしています^^;
のちのち後悔をしないように・・・・です。
なんと言っても念願のアキュフェーズですから
きっと気に入ると思いますよ^^
音出しが完了しましたらインプレ期待しております^^
PS:スピーカー褒めて下さりありがとうございます。
まだまだ振り回されている感は否めませんが
名前負けをしないようにがんばっていくつもりです^^
Luxmenさん
CDプレーヤーは決まりましたか?^^;
私の方は徐々に(なんとか)絞れてきました。
もし購入しましたらご報告させて頂きます。
LINNのIKEMIですが今ヤフオクに出ていますね^0^
2000年購入との事ですが状態もなかなか良さそうなので
新品に拘らなければチャンスだと思います^^
書込番号:4841631
0点

Luxmenさん
アドバイスや励まし、本当にありがとうございました。
購入を決めたものの、まだ注文してないので、いつ部屋に収まるか判りませんが、聴いた感想を報告しますね。(グリモーが、どう響くか我慢できないくらい待ち遠しいです☆)
わっぴょんさん
クルマの宣伝で「いつかはクラウン」じゃありませんけど、いつか自分なりの“組み合わせ”を完成させたいです。
それまでずっと私たちビギナーのお手本でいてくださいね♪
お金、大変かもしれませんケド・・・。
130theaterさん
デジタル貧者さん
おかげさまで、このたった10日間ほどで、とても勉強になりました。早く人の役に立つようになりたいとは思いますが・・・頑張ります。
みなさま
入手して、聴き込んだ頃、印象をきっとご報告します!
書込番号:4845745
0点



ヘッドホンで音楽を聴くのがメインなのですが、
SA-15S1だけあればよろしいのでしょうか?
プリメインアンプ(PM-15S1)が必要だよと言う人はいますか?
(あくまでもヘッドホンで聴く場合です。)
今までミニコンポ(セット物)しか使ったことがなく、
その辺がわからないので、宜しくお願いします。
0点

私もおうさんさんと同様、ヘッドホンだけで聞くタイプなのですが、トーンコントロールやラウドネス機能を効かそうと思えばアンプが必要ですし、音楽の本当にピュアなところを堪能するには直にCDプレーヤーからの方がよいと思います。
書込番号:4739686
0点

koinudonさん、アドバイスありがとうございます。
参考になりました。
私としてはプリメインアンプが必要かなと思いましたので、
購入を検討したいと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:4740032
0点

このクラスのCDは総額30万〜のシステムになります。
オーディオは全体のバランスで音になります。
>へットホンで聞いていた
は、このほうが前のコンポより音が良い&住宅事情や時間帯のことと推察いたします。無理せず良い音をミニコンポで可能です。へたするとそこらのバラコンポを凌ぎます。
ここは一旦ミニコンポの良いものを楽しんで、次の段階でセパレートアンプに挑むことが後悔しないレベルアップかと思います。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20708010307
を推薦いたします。
書込番号:4902806
0点



ここの掲示板に書いたら良いのか迷いましたが、質問します。
グラフィックイコライザーを持っているのですが、
「SA-15S1→グラフィックイコライザー(EQ580A)→PM-15S1」で接続した場合と「SA-15S1→PM-15S1」で接続した場合では、音質に違いはありますでしょうか?
ちなみにグラフィックイコライザーはOFF状態の場合の音質です。
やはり、シンプルな「SA-15S1→PM-15S1」の方が余計な機器が入っていない分、音質が良いのでしょうか?
神経質だよと思われるかもしれませんが、宜しくお願いします。
0点

厳密に言えば音質は悪くなります。
しかし比較しなければ解らない程度ですので気になさらないで
良いと思いますよ
書込番号:4821155
0点

マニアは機器の間に余計なものが入ると「鮮度が落ちる」という言い方をして嫌いますが、
気にしなくて良いと思います。
それぞれの視聴環境は違いますし、好みというのがあるからです。
聴いていて足りないと感じる部分を補ったり、出すぎているのを抑えたりして楽しんでください。
書込番号:4892836
0点

音は部屋の状況とかでも変化します。へたに高価なケーブル沼にはまるより。よいと思います。
評論雑誌はコマーシャルだと決め付けて自分の耳を信じましょう。OFC以外のキャラクターの変なケーブル使うと「ぐちゃぐちゃ」になりますのでご注意ください。
書込番号:4902676
0点



…CDラジカセのオートチェンジャーの内部品が外れたらしく、CDを出す事も入れる事も不可能な状態になってしまいました。
CDだけは救出したいので、バラし方のコツなんかを知っている方、教えてください。(切望)
本人はPCネットが出来ない環境なので、私から書き込ませていただきました。
よろしくお願いします。
0点

CDチェンジャー機種ですか・・・
私も一度5CDチェンジャーのミニコンポが故障したことがあります。
ほんとCDを救出するのは大変でした・・・
ところで、貴方の友人が使っているラジカセの機種もわからないし
ここは、とりあえずメーカーの方に電話で問い合わせてみたらいかがでしょうか?
トレイのところに小さい穴とかありませんよね?
シングルCD機なら、そこに針金を指せばあくんですが。
書込番号:4868207
0点

返事が遅れて申し訳ありません。
あわてて書き込んだために、何処に書いたのか、その書き込みをどうやって探すのが分らなくなっていました。
今日、落ち着いて画面を確認してたどり着くことが出来ましたが、質問してすぐに答えていただいたんですね。
本当にすみません。
友人もいろいろ挑戦したのですが、CDがある場所の手前に基盤があるらしく、自力での取り出しをあきらめたようです。
「中に入っているのが自分のCDだと言うことが救いです」そう言っておりました。
教えていただいた方法は、メールで知らせようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4888707
0点



最近CDプレーヤーを新規に購入しようかと考えております。
当初はSACDプレーヤーにしようと思ったのですが
まだまだCDの時代は永く続くかと思いますし
CD専用機の方が音質的に有利かな・・・と
そこでご質問なのですがCDプレーヤーで
皆様のオススメはありますでしょうか?
こういう質問は嗜好性がありますので個人的な意見で構いません。
このCDプレーヤーのこの部分がイイとか
SACDだけどCDプレーヤーより優れている等の情報大歓迎です^^
もちろんご意見を参考にして試聴に行きたいと思っております。
特に予算は設けません。
今のところESOTERICかWadiaを候補にはしております。
CECのCDT・DACを所持しておりますので
できればこれとは違う傾向の音質を・・と考えております。
CECはこれからもセカンドとして使用していく予定です。
皆様の幅広いご意見をお待ちしております。
0点

こんにちは
私は、いつも試聴は、CDでしています。
最近、上位機種はどこもSACD機になってきましたね。
私個人のCDでの視聴感想です。
去年のことです。
デノン DPーS1+DA−S!
アキュ DP−100ーDC101
エソ X−01
では、エソが一番良かったです。表現が難しいですが、柔らかさと力強さを備えているように感じました。
アキュは標準的で、デノンは低音の力感がありました。
CD専用機なら、
P−0+D−70
P−70+D−70
ですが、これは、アップコンバートしない(44.1)のP−0のほうが圧倒的でした。このときは大変ショックを受けました。P−70とでさえこんなに差があるの?と。
今、P−0系が中古がでていますね。
エソのX−30(CD専用機)は友人が二人も使っていますが、はっきりいって、わっぴょんさん のシステムなら、音の好み以前に音が荒削り(値段相応)なので、聴き疲れすると思います。
去年あたり、よく「CD専用機がなくなる」、なんて話していた評論家さんがいましたし、事実、マランツのSACD1号機は、SACDは良いけど、CDは? という声もあったと思いますが、わっぴょんさん が候補になさる価格帯なら、どれも一定基準はあるように思いますよ(^^)
場合によってはDACをそのままで、トランスポートを変えて 「P−03」というのもおもしろいかもしれませんね(*^_^*)
是非SACD機でも試聴なさって、また購入されたら教えて下さいね。
書込番号:4830217
0点

いつもありがとうございます greenkumaさん
やはりエソの「X-01」が出てきましたか^^;
うーん・・コレを出されると弱いんですよね^^;;
SACDはまだまだ先でいいかなーとは思っていたい^^;のですが・・・
またDACも別に考えるともう何がなんだか^^;
色々と考えてしまいますので一体型でいいかなーと思っております。
こうなるとやはりESOTERICより
Wadiaの方がいいのかなと思ってしまいます^^;
色々吟味したいとは思っておりますが
Wadiaでgreenkumaさんの印象に残っているもの+音質の感想等
ありましたらお教えいただければ幸いです^^
お暇がありました時で構いませんので
また是非色々お教え下さい^^
書込番号:4831070
0点

>こうなるとやはりESOTERICより
Wadiaの方がいいのかなと思ってしまいます^^;
確か、861を聴いたことがありますが、意外と透明感のある音のように感じました。
現在は、861SEと861BASICだったと思いますが、両方聴いていません(^^;
ただ、エソのWADIAのDACを使った、「X−50WD」は、かなり私には好印象でした。色がゴールド系なら買っていたかもしれません。
ただ、エソテリックなら、今後もバージョンアップがあるかもしれませんね。
WADIAとの比較試聴なさった時は、また教えて下さいね(^^)
書込番号:4831888
0点

またまたありがとうございます greenkumaさん
>861を聴いたことがありますが、意外と透明感のある音のように感じました。
このgreenkumaさんの感想を聴きましてかなり確信しました。
というのも私の下調べではWadia特有の濃密な音色の度合いは
850>860>861の順になるような気がしました。
ですからJAZZなどに850がよく使われているのは
このためなのか・・・と最近思った次第です^^;
とは言え全体的なバランスや自分のシステムとの相性も
考えなくてはいけませんので迷いに迷います^^;
いつかはWadiaを持ちたいという夢もありますし・・・うーん・・・
かと言ってgreenkumaさんオススメの「X-01」も素晴らしいですよね^^;
また、エソの「X-50WD」は聴いたことがありませんがWadiaのDACとは
非常に興味深いですね^^;知らなかったです・・(汗)
こちらも是非聴いてみたい・・・・
あれこれと悩むのはいつもの事ですがじっくり?^^;考えて
決まったら後悔のないよう購入しようと思います。
その時はまたご報告させて頂きますので宜しくお願い致します。
書込番号:4832463
0点

X-50w
http://www.teac.co.jp/av/all_prod/esoteric/x50w.html
確か、50WDとDがつくと、デジタルアウト端子付きだったように記憶してました。
WADIAユーザーさんの書き込みもあるといいですね。
当方は、DP−100というのを使用していますが、昨年、トランスポートしてのX−01とDP−100を比較試聴しました。
使用者の私が言うのもなんですが、好みというよりは、X−01>DP−100と正直感じました。
今は、X−01リミテッドですね。
また、デノンの10万以下のCDもあり、DP−100とトランスポートとしてDC−330につなぎ、比較をたまにしますが、読み取りでこんなに違うのかと、驚かされます。また、友人でも10人中9人は、「全然違う」と、驚きます。
ですから、CD信号の読み取りでロスすると、アンプ、スピーカー、はもったいないなと正直思ってしまいます。
こだわるところも人それぞれだと思いますが、わっぴょんさんの素晴らしいシステムを活かせるように、楽しく選んでくださいね(*^_^*)
書込番号:4843883
0点

こんばんは greenkumaさん
またまたのアドバイス本当にありがとうございます。
Wadiaはなんとなくマニアな(゚∇゚)雰囲気のする機器ですので
ユーザーの方のレスの期待は難しいかもしれませんねo(T_T)o
まだ明確に機種は決まっていませんがESOTERICに傾きつつあります^^
greenkumaさんのアドバイスがかなり効いております(>▽<)ノ
私の将来の楽しみのアキュのセパレート機器にも勝ると聞けば
購入しない手はないですねo(^-^)o
SA1の掲示板にも書いたのですが只今(ガラス)ラックが満員ですので
新規プレーヤーに合わせて新規ラック購入も検討しております^^
アキュとエソとの比較試聴は本当参考になりました^^
誠にありがとうございました(^ー^)ノ
書込番号:4845415
0点

こんにちは
X−01>DP−100と書きましたが、これは、CDトランスポートの比較で、実際はDACも含めてなので。結果はまた違うかもしれませんね。
また、アキュ同士だとHSリンクというメリットもあり、SACDもこれで対応ですね。
また、以前エソテリックの P2S+D3 も使っていましたが、アキュのDP−75V以降あたりからは、DACの影響かアキュになりました。好みの差かもしれませんが。
P−2s+D−3
http://www.teac.co.jp/av/all_prod/esoteric/d3p2s.html
DP−75V
http://www.accuphase.co.jp/dp-75v.htm
あとデノンがDP−S1のSACD対応機のDP−SA1(?)などでれば、面白いですが。
DP−S1
http://denon.jp/museum/products/dps1.html
リンなどは、国産に比べると個性が結構あるので、好みが分かれやすいかもしれません。好きな人は好きでしょうね!
あの薄型やサイズはイイですね。
ゴールドムンドも借りて聴いたことがありますが、私の感覚では、クラシック向けかな?と思いました。弦などは綺麗に感じました。
あと、EIDOS系が出る前の最高機種とP−0と比較試聴したこともありますが、P−0を基準に表現すると、色づけが強いように思いました。好みが分かれるかと思いました。
わっぴょんさん
いつもレスをくださりありがとうございます。
また、色々教えてくださいね。
実は、1眼レフの30D用(今日正式発表)にためたお金を、L−509fのセパレート化にまわそうかと思い始めてます(*^_^*)
書込番号:4847010
0点

こんばんは greenkumaさん
こちらこそ貴重なアドバイスをいつもありがとうございます(^▽^)ノ
個人的な感想ですがCECが全体を通して
音楽をゆったり聴かせる機器ならば
ESOTERICは要所要所の高解像度・メリハリ感が素晴らしいと感じました。
そういう意味では両機種は性格がかなり違うような気がしましたので
ESOTERICを選択してみようと思いました。
違う性格の機器ならば尚更聴き比べも面白そうですので・・(≧◇≦)
P−2s+D−3は時々見かけますが容姿が独特で
とても印象に残っております(^o^)
両機が揃えば見た目も良く音質も期待できそうな感がありますね^^
たまに側面の塗装?がベタつくと聞きますが年数が経つと
やはりピックアップも含めメンテナンスが必要になりそうですね(^∇^)
LINNやゴールドムンドも捨てがたい魅力はあるのですが
ココはESOTERICの高解像度+メリハリ感に期待致します( ̄∀ ̄)
>実は、1眼レフの30D用(今日正式発表)にためたお金を
L−509fのセパレート化にまわそうかと思い始めてます(*^_^*)
そう言えばgreenkumaさんはL−509fのオーナーでしたね(゚∇゚)
以前お聞きした覚えがあったのですがすっかり忘れていました(/∀\)
アキュ+ラックスのオーナーとは案外珍しいのではないでしょうか?
greenkumaさんの新たなるセパレート機器構想に期待しております(*^∀^*)
書込番号:4848648
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





