
このページのスレッド一覧(全2256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年10月2日 16:18 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月18日 12:44 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月14日 17:25 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月2日 19:06 |
![]() |
8 | 7 | 2005年7月29日 09:44 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月12日 08:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


仕事部屋のサブシステムとして永年愛用してきたCDプレーヤー(MARANTZ/CD-7)が不調で
買い替えを考えています。
ソースは70〜80年代の和洋バラード系女性ボーカルに的を絞り、ザラリとした現代的
ハイファイ調よりは艶のりの良い濃さを求めます。
組合せのAMPはEAR/V20、SPはAcustik-Lab/Stella Melodyです。
部屋は18畳洋室のうち10畳分ほどの空間です。
LINN/IKEMIがすぐに思い浮かびましたが、メインシステムでもLINNを使っているので
出来れば他を試してみたい気持ちがあります。
ネット上のインプレからZIA/NewFUSION64かBow-Technologies/WIZARDあたりかなぁと
漠然と思っています。
試聴して最終決定するのは勿論ですが、試聴に際して「コレは外さず聴いてみて!」
というお薦めがあればご紹介お願いします。
SACDは手持ちにロクなソースも無いのでどっちでもいいです。予算は50万前後を目処
にしております。
宜しくお願いします。
0点



半年ほど前にこのCD7300を購入しました。音質もとてもよく気に入っているのですが、最近気付いたことがあります。
それは、オーディオCDの最後の曲(10曲入っているものなら10曲目)が2〜3秒残して終了してしまいます。(4分の曲なら3分58秒位で終了する。)CDによっては曲の途中でプッツリ切れる感じです。
ほとんどのCDはその前に無音状態になるので気づきませんでしたが、先日購入したCD(ほぼ最後まで音声が入っている)で上記症状が判りました。
※宇多田ヒカルの「EXODUS」の14曲目でよく判ります。
※なぜか判りませんが、CD-R/RWにコピーしたものはこの症状は出ません。
どなたかこのプレーヤーを使っている方がいましたら、情報をお待ちしています。
0点

2秒切れるというのは無いですが、まれにCD自体を読み込んでくれなかったり、トラックの誤認(3分の曲を10秒と認識したり、5トラックあるはずなのに1トラックしか認識しなかったり)します。
ただ僕の場合は、電源を入れなおしたり、CDを一度トレイから出して再度入れたりすると解消されます。
書込番号:4436782
0点





最近SACDに興味が出てきまして、どの機種がいいのか迷っております。導入する場合に通常のCDが400枚以上ありますので、CDの音がいいのも条件になります。現在のシステムがスピーカーがB&WN803 AVアンプ integra のセット(バイアンプで使用) CDがTEAC VRDS15です。よく聴く音楽はJazzのピアノトリオ女性ボーカルです。予算は50万から100万程、お勧めの機種があればお教えください。
0点

>予算は50万から100万程
ソニーのSCD−DR1が実売100万切ってますからお勧め。
でもこの機種、トランスポートとして宣伝されてるから単体の音質はあまり聴く機会がないな。
最近は結構置いてある店や試聴会が多いので1度聴いてみて下さい。
書込番号:4346938
0点

返信ありがとうございます。先日視聴してきました。ソニー製品にはあまり良い印象を持っていなかったのですが、このプレーヤーには驚かされてしまいました。購入を前向きに検討したいと思います。あともう一つ気になる点がありまして、現在私はスペースの事情もあり、AVアンプをメインにシステムをくんでいます。この場合でもSACDのメリットは、やはり発揮されるのでしょうか?マルチには興味なく、音楽は2チャンネルでしか聞きません。どなたかご意見いただけないでしょうか?
書込番号:4376188
0点

バイアンプで使用されてるぐらいだからそれなりとは思いますが、実際に鳴らしてみないと?
SCD-DR1のポテンシャルを引き出すならi-LINK装備のAVアンプが必要でしょうし(同じソニーの9000ESとか)。
アナログ音声のクオリティにこだわるならLINNのエクゾチック+DA(デジタル入力付き)とかでDVDはデジタル、SCD-DR1はアナログで接続するという手もあります。
SACDのメリットというより現在CDがきちんと慣らせてれば問題はないのでは?
書込番号:4381071
0点

先日比較視聴を繰り返し結局X03を購入しました。ソニーも素晴らしかったのですが、かなり価格差があったこと、エソテリックの音が自分の好きな音であったこともあり、こちらを選択しました。システムの音楽性はプリにかなり作用される、といった不安もありましたが結果はかなり満足できるものでした。SACDは素晴らしいですね、オーディオ各紙で評論家諸氏が絶賛するのも納得かも…デジタル貧者さんには購入にあたりアドバイス頂いたことを感謝します。ありがとうございました。
書込番号:4394752
0点



オーディオマニアではありませんが、約17年ぶりに古いオーディオ機器(AU-α907 + D-2000)を、(Accuphase C-2000/A-3000 or Denon PMA-SA1 程度に)アップグレードしようと思ってます。 専門店の店員さんご説明によれば
、C-2000/A-3000用であってもSACD Playerは、既に古いモデルとなっているDP-77に比べ、新しいDenon DCD-SA1の方が品質・性能も良くなっており、価格が安くてもDCD-SA1で充分と言われる店員さんもおられる一方、やっぱりDP-77の方が、品質・性能上、DCD-SA1より,高いグレードと、DP-77を推奨する店員さんもおられます。
どちらにすべきか迷ってますが、何方か、教えて下さる様お願いします。
通常のCDで、C-2000/A-3000/Dali-Helicon-800で、聞き比べた結果では、小生の耳と感性では、さほどの違いはわかりませんでした。
1点

アンプをC-2000、P-3000にするならDP-77がバランス取れてそうだけど、どちらもアキュで面白味に欠けるならデノンも良いとは思います。逆にアンプをデノンにした場合はSA1が良いとかなぁ。(アンプとプレイヤーのどちらが音色的支配が強いか?ですね。)
一応試聴結果も出てるみたいだし(通常CDだけでなく、SACDでの比較もされたら?)、あとは好みで決めればよいのでしょうが、個人的には最近のデノンの音は以前より随分変わった気がしますので、今ならデノン使ってみたら面白いと思います。以前ならアキュのアンプにデノンのプレイヤーなんて私の中では有り得ない組み合わせでしたから。
書込番号:4308212
1点

SACDは積極的に聴かれるんでしょうか?
好みによりますけど、積極的に聴かれるつもりならデノンの最新機種がいいと思いますよ。
アンティフォン さん の言われるようにSACDで試聴をするべきでしょう。
書込番号:4308626
0点

アンティフォン様 & デジタル貧者様
価格コムの掲示板で、何時も大変参考になるコメントを積極的に寄せておられる御両氏のご意見をお伺い出来て、大変光栄です。
デジタル貧者様の「SACDを積極的に聴かれるつもりならデノンの最新機種がいい」と思われる、理由をご開示いただけませんか?
販売店の方から、「DP-77は近く生産中止となり新しいモデルが年内に発売される筈???」とも説明受けましたが、DP-77は、DCD-SA1と対比し、バージョンアップが必要なほど、古いモデルとなっているのでしょーかネ?
又、このスレッドで話題にすべきSubjectではありませんが、一般的住宅(吹抜けの12畳程度の和風板間)で、C-2000/P-3000クラスで、クラシック+ジャズの両方を、気楽に楽しむに適したスピーカーモデルも、何方か、Suggestion頂ければ幸甚です。
書込番号:4309458
2点

確かDP-77は、SACDのDSDをPCM変換してMDS+で出力していたと思います。
そういう意味では、SACDを積極的に聴くには、DSDを直接デコードするSA1の方が適しているのかもしれません。
AccuのMDSは、最新のCDプレイヤでMDS++に改良されていますし、AccuはDACを重視するメーカですので、今DP-77とSA1を比較すると、DP-77は古い感があります(音質の問題ということではありません)。
メーカにこだわりがなければ、X-03や、AYREの音声2chのみのユニバーサルプレイヤも参考にされると良いでしょう。
それから、スピーカをまだ検討されていないとのことですので、まずは先に好みのスピーカを選ばれた方が、システム構築に迷いはなくなると思いますよ。
好みのスピーカ、それに合うプリ、しっかり駆動できるパワーアンプと選択すると、プレイヤの選択肢って無くなってしまうものです。
私の経験では、各コンポーネントの選択は、それぞれの得手不得手を補うような組み合わせより、好みの音を特徴とする組み合わせの方が、幸せになれる近道と思います。
書込番号:4310123
0点

Chalkey さん
DENONがというより「最新機種」という観点でお奨めしています。
SACDはまだ発展途上だと思いますので。
ここ最近の機種でやっと音の良さを実感できたということもありますね。
もし予算とメーカーにこだわりがなければI-LINK伝送のシステムをお奨めしているところです。
>DP-77は近く生産中止となり新しいモデルが年内に発売される筈???
そろそろ新製品が出てもおかしくはないと思います。
個人的にC-2000、P-3000の音調は好きですが、DP-77は昔のアキュトーンとも思いますし。
アキュはドライブメカはソニーに頼ってますが、供給が先行き不安という部品関係の問題もあるでしょう。
>クラシック+ジャズの両方を、気楽に楽しむに適したスピーカーモデル
スピーカーは好みの最たるモノですが、
DALI HELICON400か800
KEF MODEL203
Harbeth Super HL5
とかですかね。HELICON800は聴いておられるんですよね。
JBLとかでもC-2000、P-3000ならクラッシックもそこそこ鳴らせるとも思いますけどね。
書込番号:4310195
1点

スピーカーも変更するとなると大仕事ですよね(金額的にも)。17年間聴き慣れた音を変えるのは、大変勇気の要ることです。
現在お使いになっているサンスイ?の音色を考えると、C-2000+P-3000にデジタル貧者様が挙げていらっしゃる中からMODEL 203の組み合わせは個人的に良さそうです。
JBLのスピーカーはクラシック再生を考えた場合、4348やS9800SE等、上位機種でないと厳しいかも?(JBLが特に好きなら問題無いけど…)。ただ“気軽に楽しむ”ならスピーカーを変えずに今回はアンプ、プレイヤーだけ買ってみるのも良いかもしれません。
いずれにしても、すでにしっかりと試聴されてますし、今後も試聴を繰り返していく過程で気に入ったスピーカーと出会える事もあるでしょう。デジタル貧者様、roseji様、お二人のアドバイスを参考になさって熟慮されます様に。
書込番号:4310559
2点

デジタル貧者様、roseji様、アンティフォン様
色々と大変参考になるご示唆を頂き有難うございます。
i-Link接続機能を持ったプレーヤーのことも気になって(勉強せんとイカン)と思っております。ただ、C-2000/P-3000は、i-Link接続を持っていないと思いますが(??)、 roseji様の推奨に乗る場合、他のAVアンプ的なものに変更必要となると理解してよろしいでしょーか?
アンティフォン様ご推奨の通り、当面、プレーヤー・アンプ類のみ、少々予算的に気張ってでも、最新モデルに新調し、部屋のレイアウト・家具配置の関係で、現有のDS-2000で楽しんでみようと思ってます。
ただ古いSANSUI AU-α907+DS-2000は、新調した当時は低い天井の10畳洋間に設置し、結構、高音・低音ともにクリアーでそれなりに満足してましたが、古い実家に戻り改装した大きな空間(和風吹抜け+板張り斜頚天井+板床+板面ふすま+塗り壁)の鴨居上部に設置したDS-2000の音は、ホール感覚で,心地よい音の広がりが出てますが、一方、最近オーディオショップで視聴した最新機器(C2000/P3000+B&W802D,803D,Helicon-800,Tannoy Kenginton)と比べるとやっぱり差がある(負ける・クリアーでない)感じで、思い切って、将来のAV-SYSへの流用・拡張も考え、細身トールボーイ型のB&W803D or Dali-800辺りに、部屋・家具の配置上、又、予算的にも、心動かされ始めてます(怖いパートナーの同意取り付けが大問題ですが?)。 ところで昔あこがれたJBLの中級モデルでも視聴させてもらいましたが、B&W, Daliによさそうな感じでしたが、好みの問題ですかねー??
マー、もう少し検討してみたいと思いますので、その折は、又宜しくご指導お願いします。
書込番号:4312366
1点



現在CDプレイヤーの購入を考えております。
現在悩んでいるのが、
一昔前の定価10万円程度の中古か
現行型の新品か。
現行型としてはDENON DCD-755U-Nを考えています。
どう価格程度の中古品でお勧めのものありますか?
それとも現行新品の方がいいのでしょうか?
ちなみにアンプSansui907(αではありません。)
スピーカー BOSE 501Zです。
0点

個人的にはCDプレーヤーの中古は控えたいですが(ピックアップが…)
状態しだいなんで、なんともいえませんねぇ。
DENONのプレーヤーは2、3回試しに聞いただけですが
DENONは安くなるほどCP比が上がる様で
細かいとこ言えばきりはありませんが
価格を考えると結構いけるんじゃないでしょうか。
(「個人的に」中級機以降のデノンアンプは問題外ですが)
試しに聞いてみてデノンが気に入らなかったら
中古の検討でよいのではないでしょうか?
書込番号:4250127
0点

少し大げさかもしれませんが、ご参考までに。
中古品の購入は、私も経験がありますが、難しいです。
あなたが、その製品の程度をどこまで見極められるか、程度と価格をどこまで許容できるか、がポイントです。
まずは、信頼できるお店で購入することが前提となります。
(程度[外観だけでなく、作動状態等中身も]をきちんとチェックした上で、保証も付けて販売しているお店です。 私が良いと思うのは、秋葉原のテレオンやアバック等です。 ネットオークション等はお奨めしません。 実物を確認することが重要と考えるからです。)
あとは、モデル、外観(程度)、価格等をチェックして、あなたが納得(許容)できれば購入すれば良いでしょう。
なお、中古品の場合は、後でより程度の良い同一商品に出会うこともあるので、その時の心構えも整理しておきましょう。
いずれにしても、ベテランの方でないとお奨めし難いのが正直なところなのですが、市場にはもう売っていない程度の良い商品が格安で手に入ることも事実なのです。 なかなか難しいです。
私は、経験上、
「比較的高級器で、外観が綺麗で、付属品(箱、取説、リモコン、コード類等)が揃っている場合は、お買い得な場合が多い」と思います。(例外はありますよ。そこが難しいのです。)
また、古さは2世代位前が限界と考えておきましょう。
よほど思い入れがあり、自分がよく解っている商品なら別ですが、普通はこの位にしておくのが色々な面で無難です。
あと、より良い中古品にめぐり合う秘訣は、足繁くお店に通うこと、回ること、中古品の場合はこれしかありません。 良い品はすぐ売れてしまいます。 みんな気持ちは同じなのです。
さて、前置きが長くなりました。
メカニカルな駆動部分が多いCDプレーヤやデッキ類は、駆動部分の少ないアンプやスピーカに比べると中古品は不利ですが、CDプレーヤの進歩は既に成熟期に達していると考えられますので、上記等のお店で、あなたが満足できる商品に巡り会えたなら、中古品でも良いと私は思います。
余計なお世話かもしれませんが、あなたのラインナップから判断すると、お考えのモデルは存じませんが、少々安い様に感じます。 定価20万クラスのプレーヤがバランスも取れていると考えます。
(501Zは良いですね。 今では珍しくなくなった革新的スピーカの先駆者です。 今でも欲しいです。)
秋葉原では、デノン、ソニー等程度の良さそうな商品を時々見かけます。
個人的には、ソニーの定価20〜30万円位の商品が定価の半額以下位で入手できればお奨めと思います。
書込番号:4265358
0点

ekeさん、ROLEチカさんアドバイスありがとうございます。
地方ですので秋葉原などで中古を探すのはほぼ不可能です。
ネットオークションでの購入を考えておりました。
>定価20万クラスのプレーヤがバランスも取れていると考えます。
わかってはいるのですが、現状の状況では...
やはり違うのでしょうか?
そうだとしても私の耳で聞き分ける自信はありません。
いずれ購入は秋ごろになりそうなので
じっくり検討したいと思います。
書込番号:4274242
0点

>やはり違うのでしょうか?
>そうだとしても私の耳で聞き分ける自信はありません。
低音域が違うと思います。
どっしりしたスケール感が得られると思います。
煽るつもりはありませんが、このシステムを揃えられた方に違いが判らないはずはありません。
中古品の情報は、AVACのホームページ他やオーディオ雑誌等の売買コーナー等も参考にしてみて下さい。
ご検討をお祈りします。
書込番号:4275321
0点

誤記訂正です。 ご検討→ご健闘 です。 失礼しました。
書込番号:4275342
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





