
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2018年2月16日 23:09 |
![]() |
2 | 3 | 2018年2月28日 10:39 |
![]() |
67 | 27 | 2019年1月17日 11:58 |
![]() |
11 | 0 | 2017年11月26日 23:41 |
![]() |
4 | 0 | 2017年9月25日 11:03 |
![]() ![]() |
56 | 7 | 2017年5月28日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > TEAC > PD-501HR-SP-B [ブラック]
2017年3月末に購入しましたが、2017年12月位からCD-Rを再生できないトラブルに遭遇。プレスCDは問題ありませんでした。
メーカー保証期間内にトラブルを解決したく、TEACサービスセンターに送付したところ、ピックアップ部分のアッセンブリー交換になりました。
保証期間内のため無償修理でしたが、ピックアップの寿命が1年弱では先が怖いです。
購入検討されている方は5年保証付きをお勧めします。
0点



CDプレーヤー > TEAC > PD-501HR-B [ブラック]
タイトル通りですが、急にデジタル出力(同軸、光)が出来なくなりました。
DSD再生、ハイレゾ再生(WAV)が出来るCDプレイヤーではTEACのCDプレイヤーは、ちょっとニッチな感じですが、手持ちのUD503+T1 2ndの上流環境には、TEACはベイヤーのヘッドホンの販売代理だけで有って、良くT1、T1 2ndに合わせてチューミングして有るので、修理依頼をTEAC修理センターに依頼していました。
(因みに使用期間は、2年弱位)
修理見積りは、基盤交換と技術料合わせて1万7000円位。
手持ちのT1 2ndの上流環境には、ピッタリなので仕方なく修理して使う事にしました。
CDプレイヤーが故障し易いのは分かってましたが、まさかこんなに早く故障するとは思いませんでした。
修理から帰って来たら、もう故障しない事を望みます。
書込番号:21603557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ティアックのディスクドライブはPC-8801の頃随分とお世話になったけど近年は中国製なんですね。賛否両論はあると思いますがやっぱりMADE IN JAPANが一番ですね。
書込番号:21603574
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
PDー501HR+LINEアウト+UD503+T1 2nd(バランス駆動)DSDネイティヴ再生 |
T1 2nd(バランス駆動、アクティブグランド駆動) |
PDー501HR+UD503+HD800S(バランス駆動、アクティブグランド駆動) |
先日、TEAC修理センターから基盤交換され帰って来ました。
修理費用は、基盤交換、技術料、代引き手数料込みで16848円でした。
もう、故障しない事を祈ります。
やっぱりT1 2ndとUD503のバランス駆動の相性はピッタリですね。
先代T1とUD501+LINEのバランス接続+HA501の上流環境にも宜しいかと思います。
故障で試せてなかった新しく購入したゼンハイザーHD800Sとのデジタルアウトの相性も良かったので安心しました。
上記の環境のDSDネイティヴ再生は、素晴らしいです。(写真参照)UD503とT1 2ndのバランス駆動。
Windowsからエクスプローラを使ってDVDーRW、DVDーRに、ダウンロードしたDSD音源を転送する手順も他の購入検討者の為に、ついでに書き込んでおきます。
@DVDーR、DVDーRWをPCのCDドライブに入れる。
AWindowsのスタートアップからエクスプローラをクリック
B後は以下の通りです。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=4&ved=2ahUKEwjr9Pbap8fZAhUIKJQKHYv_DPQQFjADegQIAxAB&url=https%3A%2F%2Ffreepc.jp%2Fdvdr&usg=AOvVaw0Dxb35qwnvOWjeWA239DhU
宜しかったら購入検討の方は参考にしてみて下さい。
では。
書込番号:21637610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記…
尚、現在は型番はPDー501HRーSEに変更になっています。
TEACボームページから引用
『PD-501HR-SE』は、サイドパネルをReference503シリーズ(AI-503、NT-503、UD-503)のサイドパネル色と統一させ、システムを組んだ場合にデザインが合うようにいたしました。
本体は、PDー501HRーSPもPDー501HRーSE(パネルの色違い)もPDー501HRも同じ物です。
PDー501HRーSPは、本体パネルもPDー501HRと全く同じで、LINEアウト用のRCAケーブルがオヤイデのちょっとイイ物が付属している様です。
因みに私は、別でゾノトーンのRCAケーブルを買ってLINEアウトには使用しています。
御参考まで…
書込番号:21637718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



購入してもうじき一年になります。さるオーディオ評論家がシステムの電源ずっと付けっぱなしにしていると雑誌で読んで真似してみたのですが、無音時にもかかわらず良い感じがしないので、ボリュームを最小にするとようやく落ち着きました。不快なノイズが出ているのでしょうね。アナログターンテーブル側に入力を切り替えると、さほどでもありません。音楽が流れていても、CDがうるさい(少し不快?)のは、ノイズを解消する必要があると思います。何らかのご教示を皆様から頂ければ幸いです。
書込番号:21395680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔オーディオに凝っていた時にやっていましたが電源の極性を合わせると改善するかもしれませんよ。
参考→http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=1104
コンセントにはAC100Vが来ていますのでくれぐれも感電には気を付けてください。
書込番号:21395701
4点

>ウインダリアさん こんにちは
PD-70ユーザーです、とても気に入って使っています。
ボリュームを下げると言うことはアンプですよね、アンプのボリュームが上がっていても、PD-70の電源を切ると止まるのでしょうか?
最近のオーデオ機器はハイレゾが叫ばれ、高い周波数までの再生ができるようになりましたので、耳には聞こえない高い周波数
が出てる可能性もあります。
アナログ入力へ切り替えることで、さほどでもなくなることですから、若しかしたらアンプも疑われますが、PD-70の電源オンオフでの
確認が先決かと思います。
書込番号:21395747
2点

>ウインダリアさん
電源ノイズフィルターを使われてはいかがでしょう。
これを使っても改善しない可能性はありますが。
お勧めのフィルターはJS PC AudioのALC-X1です。
書込番号:21395765
4点

>JTB48さん
ありがとうございます。とりあえず、やってみます!
書込番号:21395772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
早速の返信、ありがとうございます。今、丁度音量固定でPD-70のOn、Off条件を実験しましたところ、至って静か(アンプ音量最大でも同じ)であることが判明しました。今日は比較的暖かいため、部屋の暖房を付けていないので、それも何らかの作用があるのかと思い、これから実験します。部屋の機器がノイズに乗る可能性も捨てきれませんので。
書込番号:21395791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
確かに感覚的にではありますが、電源の極性を変えてみますと、静かな印象です!音源は"Joan of Arc"サウンドトラックで、確認してみました。ありがとうございます(^o^)。
書込番号:21395895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Minerva2000さん
ご返信ありがとうございます!
ノイズフィルターは最終手段?として、取っておきます(^^)。
書込番号:21395901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Minerva2000さん
よろしくお願いします。 ALC-X1のコネクタ形状についてなんですが、IEC-3Pの種類にストレート・縦型・横型の3種類があって意味が分かりません。眼鏡型2Pではないのは分かるのですが。(^^;)
書込番号:21398300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウインダリアさん
ストレートタイプですね。
http://www.shop-jspcaudio.net/shop/image_view.html?image=000000000069_3.jpg
画像クリックで拡大できます。
書込番号:21398339
1点

>ウインダリアさん
JS PC Audioオンラインショップ・ホームページのALC-X1のところの一番下に写真で「選べるコネクタ形状」があります。
そこを参照すればわかると思います。
書込番号:21398341
4点

>Minerva2000さん
中々いいもののご紹介ありがとうございます。
書込番号:21398393
1点

>Minerva2000さん
>里いもさん
全長230mmと言うのがネックですね。曲がるのでしょうか?お願いいたします。(^^)
書込番号:21399773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウインダリアさん
普通の電源ケーブルですから曲がりますよ。
書込番号:21399780
2点

>JTB48さん
>里いもさん
>Minerva2000さん
皆様の暖かいご返信、真にありがとうございました。当面は電源極性を変えたので(プリメインアンプの方もです。)、しのげそうです。これでも耐えられなければ・・・やはり最終兵器ALC-X1の出番でしょうね(^^)。ALC-X1については、後日談があるやも!?
書込番号:21399978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウインダリアさん
背面に壁などありましたら、下へ垂れるタイプのプラグ付きがありますが、
書込番号:21400450
1点

>JTB48さん
>里いもさん
>Minerva2000さん
本機の質問スレッド"聴き疲れる"の回答を参考にして、ALC(オートレベルコントロール)をオンにしてみました。また、電源極性もそれに併せて最適と思われるようにしてみました。すると、スピーカーからの音圧(ダイナミックレンジ??)が弱まり、あたかもアナログのように快適さを感じ、リラックスするあまり、あくびまでする始末です(決して音楽が退屈な訳ではありません。)。音源はスナックJUJU(アルバム)を使用。その回答者の受け売りかも知れませんが、端的に効果有り。(^o^)あまりの音圧に耳が怖がっていたのかも。。。
書込番号:21420564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウインダリアさん、こんばんは。
>システムの電源ずっと付けっぱなしにしていると雑誌で読んで真似してみたのですが
CDプレーヤーの半導体レーザーは、徐々に消耗して出力が落ちて最後には使えなくなる、
つまり電球のフィラメントが徐々に蒸発して最後には細くなりすぎて折れるというのと同じような性質なうえに、
熱にも弱いという性質も持っているので、電源入れっぱなしで使うと、
1〜2年でピックアップが使用不能で交換必須になる可能性が高いのですが、
そういうのは気にしないとかですか?
書込番号:21421161
4点

>blackbird1212さん
ええーっ!知りませんでした。CDプレーヤーは一時停止が出来るのが命とばかり、電源付けっぱなしにしていたのですが・・・。ご教示ありがとうございます。
書込番号:21423012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウインダリアさんへ
デノンのカスタマーセンターで慎重に念押しして確認したところ、最初にCDを読み込む段階でレーザーは発光しているが、停止している状態では発光しないそうです。よって、普通に電源を入れているだけでレーザーが消耗するというのはないので、上記の情報は間違っている(あるいは誤解を与える不確定な情報)ということになります。ご参考になれば幸いですm(_ _)m
私も暖機は何時間もやってますから、ここはしっかり確認しているのですが、いずれにしても発熱による部品の消耗はあるようです。それでもあきらかによくないと解っている状態で聴きたいとは思いませんけどね。機器によって違いがあるかも知れませんから、パイオニア(オンキヨー)のカスタマーセンターに確認してみてください。違う答えが返ってくることもあるかも知れません。
書込番号:21423927
7点

ウインダリアさん、こんばんは。
CDプレーヤーに使われている半導体レーザーは、
消耗品であることと熱に弱いという面があるので、
電源入れっぱなしだと寿命が短くなる可能性がある、
という注意を書いたわけなのですが、
なぜか、日本語の文章の意味を理解出来ない人が、
>よって、普通に電源を入れているだけでレーザーが消耗するというのはないので
つまり、「常に発光していなければ消耗しないから問題ない」
と勝手に話の意味をすり替えてしまい、せっかくの忠告を台無しにしようとしているので、
追記しておきます。
まず、半導体レーザーの理想的な動作環境は「20〜25度」といわれています。
ロームの資料を読んでも、定格は25度で動作させた時のものだという記載がありました。
そして、温度が10度上がると寿命は半減するというようなこともいわれているくらいで、
半導体レーザー素子は、放熱用のヒートシンクに取り付けられていますし、
工業用のものでは、強制的な冷却装置を取り付けたものもあるというくらい、
熱には弱いというのが基本的なポイントです。
さて、オーディオ装置の電源を入れっぱなしにするということはどういうことかというと、
筐体内部の温度を上げて、全体が一定の温度を維持する状態を継続させることで、
装置全体を熱平衡状態におくということです。
それによって、内部の素子を安定的な状態で動作させることが出来るわけです。
ですが、この状態というのは半導体レーザーにとってはあまり良くない環境になるわけです。
この場合、筐体内の温度は季節にもよりますが、40度〜60度くらいでしょうか。
このような状態になると、当然ですが半導体レーザー素子と中のヒートシンクも
同じように温度が上がり、その分動作させたときの冷却力も低下するわけです。
例えば、筐体内部が40度で安定していた場合、ヒートシンクも40度になるわけですから、
半導体レーザーが動作して熱を出したとしても、強制的な冷却装置でもついていない限り、
40度以下に温度が下がることはないわけですから、理想より20度ほども高い温度で
常に動作するということになり、10度で寿命が半減なら20度だとさらに半分で1/4になってしまうわけです。
半導体レーザーの寿命は、数千時間から1万時間くらいといわれています。
工業用の長寿命のものでは2万時間以上くらいのものもあるらしいです。
CDプレーヤーには、それほど長寿命のものは当然単価が高いので使われないわけで、
一般的な2千時間くらいのものが使われているとみた方がよいでしょう。
また、半導体というのはかなり当たり外れがあるものなので、
より早く寿命が来るものもあるし、反対に長いものもあるわけですから、
なるべく気をつけて使った方が良いものではあるということです。
ということで、電源入れっぱなしにしてCDプレーヤーを使うということは、
常に半導体レーザーが発光しているから寿命が短くなるというわけではなく、
常に高温な状態で半導体レーザーを動作させることで冷却力の低下によって、
熱によって劣化を早めるという状態を恒常的に維持することになるので、
結果として寿命が短くなってしまうということです。
このような状態に近いのが、ノートパソコンの内蔵ドライブで、
熱の逃げ場がないため、DVD再生などで恒常的に酷使をすると、
わりと早く壊れてしまうというのもよくある話です。
書込番号:21424541
9点

CD再生しないで電源入れただけで、そこまで高温になるか計ってから書けよな。アンプならわかるがプレイヤー単体でそこまで加熱するかね? 夏場なら室温ですでに30度くらいはある。その状態でも部分的には高温になるかも知れないが、ドライブ部分が隔離されている機器で、そこまで温度が上がるとどうしていえるのか不思議。
いずれにしても再生していない状態では消耗はないわけだから、考慮する必要はないよね。暖機がいけないことのように誤解を与えるから、書くならもっとしっかりとしたデータの裏付けを取り、根拠を持って書くべき。これはあなにが普段から言っていることでしょう。自分ができないなら他人にも要求しない。大人の常識ですよ。
10時間ほど暖機したとき、トレイやCDの温度が何度になっているか。まずは計ってみてください。そこで愚かなことを書いていると理解するでしょう。詰め詰の構造になっているノートPCとか、まさか参考にしてないですよね。心底あきれます。
書込番号:21424787
9点

うちにLX−88というプレイヤーがあるわけだが、PD−70と発熱でそう大差ないと思う。これを一晩電源入れっぱなしにしても、ディスク持って熱いとか、そうはならんよ。なんならAVラックの扉を閉じて、室温20度に対してどこまで加熱するかやってみようか?
私個人の暖気では、アンプの熱を利用して意図的にプレイヤーを温めている。それでも再生していない状態では、温度はあまり上がらないよ。再生すればCD取り出したときかなり熱くなっているとげね。そういうのは消耗を承知で意図してやっているわけ。クロックの安定する温度が70度前後だから仕方ないよね。
でも、PD-70単体でドライブ部分がそんな高温になるとは考えられん。どんな具体的な根拠に基づいて書いているのか、データはあるわけ?
頼むから、フェアにやってくれ。もちろん何℃になるかわかって書いてるよね?
書込番号:21424842
6点

>家電大好きの大阪さん
>blackbird1212さん
双方のお説、ごもっともです。ただ、父の愛機もPD-70であり、それは発売当初に購入し、一時停止は当然の如くやっており、双方の説とも間違いとは言えないのでは?あくまで可能性として、電源付けっぱなしにすると半導体レーザーがやられるかも知れない。また、測った訳ではありませんが、中に入れていたCDがそんなに熱くなった経験もございません。一般に言われているCDプレーヤーの耐久年数7年を大体クリアすれば、私は万事O.K.でございます(^_^)v
書込番号:21426078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ウインダリアさんへ
おっしゃる通りです。私はトレイの開閉やドライブメカの方が気になります。いずれにしても、まともに聴かないのに再生している時間はなるべく減らしたいですから、暖機は必要ですね。条件を良くしてから回したいです。
書込番号:21426273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>里いもさん
お説にあった"ハイレゾが叫ばれ高周波が・・"を参考にし、TREBLEつまみを1/3程マイナスに回しましたら、かなり状態改善しました。ALCはOffです。CDは?というより、私のシステムではこうした方が聴きやすいようです。ありがとうございました。(m_m)
書込番号:21453921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
>里いもさん
>家電大好きの大阪さん
>blackbird1212さん
>JTB48さん
最終手段として、電源ケーブルをluxman JPA-15000として、プリメインアンプに装着することで落ち着きました。皆様ありがとうございました。(m_m)音の感じとしては、高音域がとても聴いていてリラックス出来ます。
書込番号:21522871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電大好きの大阪さん
>blackbird1212さん
その他皆様、沢山のご協力ありがとうございました。今では、PD-70を同軸/光デジタルケーブルで、ネットワークオーディオプレーヤーpioneer N-50AEに接続し、日々、良きオーディオライフを享受しております。(*^_^*)
書込番号:22399869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CDとネットオーディオ併載はうれしいのですが、SACDではないのですね。
早速、取扱説明書をダウンロードして確認しましたが、
取説130ページに、使用可能ディスクはCDとCD-RとCD-RWだけと書いてあります。
スーパーオーディオCDでないと買う気にならないのですが。・・・・
希望小売価格16万円くらいでSACDとネットワークオーディオプレーヤー併載機種を追加してほしいです。
11点



各地でご活躍の音響さんへ
USB SD メディアを問わず 『.WAV』にて録音には『使えない』と思っておいた方が良さそうです。
デコードエラーで頻繁に止まります。
mp3の方が まだマシ(止まらない?← はっきりとは断言出来ない…)です。
それから
『ミキサー出力 → SS-CDR200 input → SS-CDR200 output → 他の録音機器』という繋ぎ方
危険すぎますのでやめておきましょう。
多少 手間でも 多少 予算がかかっても SS-CDR200は別系統、もしくは 同じ系列に組み入れるにしても いちばん結のポジションにした方が良いです。
※デコードエラーで止まってからSS-CDR200 で録音しないでREC待機(入力音声モニター 及び 入力音声の出力端子へのルーティング)にして
他のレコーダーを回していましたが 謎に6分30秒ごとに出力音声が約1秒途切れます。(SS-CDR200 にバッファがあるのか、、他のレコーダーは正常に回っていて ファイルは1つなのですが 約6分30秒ごとに編集して繋いだような不自然なギャップが出来て使い物になりません。SS-CDR200の本体は正常に入力音声モニター状態なのに 動作は正常ではありませんのでご注意を。)
4点



新しい製品が出て、喜んでいたのですが、中身を見てがっかりです。
CDプレーヤーとカセットデッキ一体型でした。
デジタル出力なし、アナログ入出力のみ。
コスト削減影響ですか…トホホ。
寂しいですね。
書込番号:20790552 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どんな製品を期待していたんでしょう?
現在のTEACの製品ラインアップをご存じですか?
かなり前から純粋なCDプレイヤーは作って居ません。
「カラオケ機能」や「カセットとのダビング・USB再生」等々往年のTEACとは
営業方針を変えてオーディオマニア以外にタ−ゲットを絞っていると思います。
こう言った「何でも出来る」機械はそれなりに需要があるんだと思います。
「プロ用機器」のTASCAMにもCDレコーダーはありますが、CDPはありません。
オーディオ用CDPはほぼ「ESOTERIC」に移行して居ますしTEACとの
棲み分けはしっかりと分けて居るかと思います。
書込番号:20791833
11点

いままで、SONYのカセットデッキを使用しておりました。
TEAC製品は2台目になります、ラインナップについては、詳しいありませんでした。
今、使用している機種はTEAC AD-RW950です。一時期、TEACがカセットデッキから撤退する話を聞いて、慌てて買いました。
報道でTEACが、カセットデッキを再販売をすると聞き、TEACのお客さま相談室に問い合わせした、今持っている機種と比べると、後退感を感じました。
最初は、がっかりでした。
販売する値段が違いますけど。いつかは、無くなるでしょうけど、大事に使いたいと思います。
書込番号:20792263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CDプレイヤーでは無く「カセットデッキ」がお目当てだったんですね。
私もカセットに入れた音楽が沢山ありますのでTEACの「Wカセット機」を1台持っています。
しかし個人の思い入れは別にカセットテープは既に過去のモノです。
現在聞こうとする人は思い出の為!と言う方が殆どでしょうから新型カセットデッキを新発売!は
企業として「商売」にはならないです。
一般的なCDや最近流行りのUSBメモリーでの再生を「抱き合わせ」無いと・・・・・。
「思い出のカセット」をCDやメモリーにデジタルファイルとして「残したい」と考える人には
便利な製品ですからね。
オーディオの楽しみ方は人それぞれですからメーカーに期待する製品もそれぞれ。
最近ではアナログレコードがシニア層に人気で復活し新製品も出てはいますが。
書込番号:20793603
11点

>しかし個人の思い入れは別にカセットテープは既に過去のモノです。
若者にカセットテープブームとか言われているけど、カセットテープは第一線からは退いたメディア。
生テープだって国内メーカーはマクセルしか供給していない、しかもカラオケ用途の高性能とは言えない代物。
>新型カセットデッキを新発売!は
企業として「商売」にはならないです。
本格派のデッキ登場は絶望的ですね、再生時にドルビーB/CNRがかかるデッキが出たら欲しいけど。
書込番号:20793648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

諸先輩方からのご意見ありがとうございます。
確かに、過去の遺産になりますね。
主役はUSBメモリーの記憶媒体に変わりつつあります。
カセットデッキに対して、思い入れがあり、使用をしています。
ドルビー-B.C.S搭載機種が懐かしいです。
今は、過去の思い出ですが。
ありがとうございます。
書込番号:20793806 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お早うございます。
<カセットデッキに対して、思い入れがあり、使用をしています。>
私はと言えば未だにTEACのオープンリールデッキを2台(38/2TR・19/4TR)を
時々出して聞いています。
FMをエアチェックしたものや生録音イベントなどで録音したモノなど若い頃の思い出です。
レコード・FM放送・テープしか音楽ソフトが無い時代でしたし、レコード等に残されていない
音源もありますからねー。
2年ほど前にメンテに出しましたが対応できない部分も出て来ました。
古い製品ですから現在の「電気法」に抵触する部分があるんです。
「時代の流れ」ですねー。
書込番号:20795942
7点

広野様
TEAC AD-RW950もお持ちとのこですが カセットテープの音源を
デジタル(MP3)する場合、本機(AD−850)と比べて
音質的にどうなんでしょうか?
こちらの方が新製品ですが、価格も結構安いので・・
そのあたり、お教えいただけませんか?
書込番号:20924831
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





