
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 7 | 2023年2月4日 19:28 |
![]() |
7 | 11 | 2022年9月11日 20:01 |
![]() |
5 | 24 | 2022年6月20日 04:37 |
![]() |
7 | 1 | 2022年4月29日 18:14 |
![]() |
1 | 2 | 2021年12月11日 16:42 |
![]() |
33 | 20 | 2021年9月2日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-SX1 LIMITED
発売時60万円台だったSX1LIMITEDが生産完了で商品か手に入らない状況とはいえ100万円近くに値上げになっている現在にはこれからのオーディオ業界の杞憂を感じえません。ユーザーの皆様の方々においてはいかがお思いでしょうか?
書込番号:25120571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このクラスの消費者ターゲットは、庶民ではない階層級の人たちになるから別に値段が高くなってもかまわないっていうものではないかと思います。使われている部品なんかは高級品には見えますが、部品単価を知っている人から見ればからくりは手に取るようにわかるかもと思います。
書込番号:25120852
2点

”ユーザーの皆様の方々においてはいかがお思いでしょうか?”
所詮、趣味、道楽の商品で、諸物価値上がりのご時世ですから別に何とも思わない・・・
欲しけりゃ買う、買えなければ買わない、ただそれだけ。
そんな事を言ったら、自動車なんてもっと高い ! ! カローラなんか 300万円超え。逆に、この点、スレ主さんはどう思いますか ?
書込番号:25120986
5点

>ZEROSTARさん
こんにちは
この機種では無いですが、今はオーディオ高額品の生産はロット数がかなり少ないと聞きました。
要するに手作りレベルで販売網側も生きていかないといけませんので、こうなってしまうと思います。
金持ちはどこにでもいますので、別荘地なんかは中国語がとびかっているなんて話もあります。
書込番号:25121030
0点

生産完了で値上がりしてるのはオーディオ業界のせいではないでしょう。
批判するなら販売店など売る側でしょう。
書込番号:25121037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様 ご返信頂いてありがとうございます。おっしゃる通り販売側にも問題がありますね。個人や転売屋ならともかく大手の法人が在庫処分品を発売当初から比べると30万円近くの価格設定をしている事自体に抵抗があると思います。
書込番号:25121108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

80年代\20万程度だった東芝プリアンプを今作るなら\200万を超えてしまうと言われた事があります。
これが10年以上前なのでまだ高価な可能性があります。
選択肢を残してくれているメーカーに感謝したいです。
書込番号:25121477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回 投稿させて頂いた影響なのかそれとも偶然なのか知れませんがDCD-SX1 LIMITEDの掲載を法人様が残念ながら取り消しされてしまいました。改めて掲載される事を希望したいですね。
書込番号:25127006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CDプレーヤー > マランツ > SACD 30n [ブラック]
8月に購入し、USB接続での音楽を楽しもうと思い、使い始めましたが、USB自体を認識しない状態になり、音楽再生中にぶちぶち切れるため、2回本体の交換しましたか、直りません。ネットワークのHEOSからの信号がうまく繋がらないこともあり、まいにち、その度にリセットして、接続されたら再生を繰り返しています。
メーカーにも問い合わせしていますが、対応されません。同じような症状の方はいませんか?また、何か対策方法があれば、お教えください。
書込番号:24914217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>katmizuさん
こんにちは
USBは Bタイプでしょうか、Aタイプでしょうか。
ワイファイ利用であれば、混信しているかもしれませんね。
NASを導入して USB−Bに接続してみては いかがでしょうか。
書込番号:24914239
1点

コメントありがとうございました。
ネットワークは、lanケーブルの有線です。
また、USBタイプAで2TBのSSDを繋いでいます。NASの導入でUSB Bで安定しますか?むた、HEOSで再生の、コントロールができるでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24914259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>katmizuさん
こんにちは
私は サウンドジェニックをNASで使ってますが、
HEOSアプリも使えますが、fidataアプリの方が
スムーズに音楽が聴けます。SSDとの相性が合わないのかもしれないですね。
書込番号:24914274
1点

オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。NASで安定するなら、試して見ます。なお、パナソニックのブルーレイをNAS化していますが、接続が安定してませんので、NASで USB dac接続を試して見ます。
書込番号:24914298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使っているルーターやハブが古かったりしないですか? スマホやパソコンで問題が出なくても、ゲーム用までではなくても最廉価品でないある程度のCPU速度の物を使う事をオススメします。
書込番号:24914321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルーターとハブは、この度.影響があると思い、2.5g対応のNEC wg3600hp とプラネックス Planex 8ポート 2.5GBASE-T...に変更しましたが、症状は良くならずに、対応方法がなくなり、対応に困っていたところでした。NASで良くなるので有れば、良いのですが、手配して、試して見ます。リセットである程度問題ないのですが、急に読み込みがされなくなったりします。また、次の日になると読み込みがうまくできないです。SSDは、他のものも試しましたが、同じ症状でした。NASに期待します。接続するNASを、USBDAC接続でおすすめのケーブルがあれば、お教えください。
書込番号:24914351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

katmizuさん、こんばんは。
>USB自体を認識しない状態になり、音楽再生中にぶちぶち切れるため
>USBタイプAで2TBのSSDを繋いでいます
背面の「USB-A端子」につないでいるということでしょうか?
そのSSDの製品名を教えてください。
そのSSDは、ACアダプターでセルフ電力供給できるものですか?
それとも、USB端子からのバスパワー電力で動くものですか?
症状から考えると、USBバスパワー動作のSSDで、
電力不足による動作不安定と思われるのですが?
書込番号:24914425
1点

blackbird1212さん
接続は背面のUSBタイプAに
sundisk ポータブルSSD2TB
SDSSDE30-2T00-GH25
を繋いでいます。
電力は、供給なしです。
電力不足ということでしょうか?
書込番号:24914678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
電源ONでは、lanケーブルで繋いだサーバーもうまく再生ができないです。
みなさんはどうでしょうか?
書込番号:24914687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

katmizuさん、こんばんは。
>電力不足ということでしょうか?
まず、ウチで起こっている事象を説明します。
いま、セカンドPCの前面USB端子にちょっとした不具合が出ています。
それは、一部のUSB機器を認識しないという不具合です。
USB端子を差し込むと、接続された音はPCから出るのですが、
ドライブとしては、エクスプローラーに表示されません。
また、認識されて表示されることもあるのですが、
接続、取り外しの音が繰り返されて使えない場合や、
認識されていても、ファイルをコピーすると途中で止まります。
なお、これらの機器は、メインPCにつないだ場合、問題なく使えます。
また、セルフパワーのUSB-HDDも問題なく使えます。
この問題は、セルフパワーのUSBハブを使うことで解消できます。
しかし、USB用のメーターで計っても、
電流が既定値を超えることはないです。
ですから、厳密には電力不足ではないかもしれないですが、
USBの接続時点でなにかの不具合か相性のようなものがあり、
接続が安定しないので発生するトラブルではないかと思っています。
USBハブを使うと解消できることから、とりあえず電力不足を疑っています。
可能性としては、USB3.0として動作していないようにも思うのですが、
そのあたりはいまのところ解明はしてないです。
認識できない機器ですが、
USB3.0外付け用ケースにドライブを入れたものと既製品で、
crucial CT500MX500SSD→500GBSSDは、電流値ピークが500mA以内
Western Digital WD10JPLX→2.5インチHDDでも7200回転なので電流値ピークは700mA近い
SANDISK SDSSDE30-2T00-J26→2TBSSDは、電流値ピークが500mA以内
「J26」と型番が違うけど、ヨドバシ購入だからでSDSSDE30-2T00-GH25と同じ製品
症状としては、ウチの上記問題と似ているようなので、
電力不足ではないかと書いてみました。
SACD 30nのUSB端子については、仕様に詳しい記載が無いのですが、
端子に黒い部品が使われているので、USB2.0ではないかと思われます。
背面パネルには、電流は1Aまでと500mAよりは多く供給できるとあるので、
本来的には電力不足は起こらないはずなのですが、
USBインターフェース部分の問題だと、解消するのは難しいでしょう。
ですから、機器を交換しても問題は解決しないのだと思われます。
>電源ONでは、lanケーブルで繋いだサーバーもうまく再生ができないです。
この症状は、USB-SSDをつないでいなくても出る症状でしょうか?
USB-SSDをつないでいると出る症状なら、つながないで確認してみてください。
USB-A端子でトラブルが起きている場合、USB-DAC部分とは違って、
ネットワーク担当のICがUSB-A端子も処理しているはずなので、
ネットワークIC自体がまともに動作していない可能性があります。
書込番号:24916796
1点

>オルフェーブルターボさん
soundgenic が届き、データを書き込み中ですが、fidata アプリでとても快適に音楽を楽しめるようになりました、ネットワークサーバーでは、まだあまり試していませんが、usb ケーブルもオーディオ用を購入したので、すっきりとした音が出てます。今後は、この形で快適に聴けそうです。
皆さん、アドバイスありがとうございます。
書込番号:24918598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(S) [シルバー]
radikoについて困っています。いつもの通りradikoを聴こうとしていたらNotconnectedの表示が出て聴けなくなりました。どこをいじったら聴こえるようになるのでしょうか。通信状況はルーターSoftbankAir、PCはWindows10、DMR-BWT560が表示されます。ご返答お願いします。かしこ。
0点

15:00現在、急に受信しましたが、radiko千葉が受信エリアになっていました。聴けるのはうれしいですけど、うち群馬なのでFM群馬がはいってほしいんですけど。PCのほうで受信エリア変更申請したばかりなんですよね。詳しい方どなたかご返答ください。お願いします。かしこ。
書込番号:24183095
0点


>TWINBIRD H.264さん
よくわかりました。有難うございました。
書込番号:24183302
0点



ごめんアドレスおかしいかも?
書込番号:24183427
0点

>TWINBIRD H.264さん
サンクスです。それにしてもこの番組表、どこのネットに掲載されていたんですか?
書込番号:24183456
0点

radiko開始当初にググって見つけました。
吾輩の縁側に貼ってます\(^o^)/
書込番号:24183576
1点

>いいだば1086さん
ファームウェアが更新された後もradikoが聴けなくなることが何回かありました。
聴けなくなったら、プロバイダのエリア判定とファームウェアが最新かどうかを確認することをお薦めします。
書込番号:24183642
1点

>エメマルさん
有難うございます。
>TWINBIRD H.264さん
番組表、自分も貼っておきます。
有難うございました!
書込番号:24183854
0点

>エメマルさん
>TWINBIRD H.264さん
問題は解決しました。それにしてもGooDアンサーコマンドが出ないのはどうしてでしょう?
書込番号:24185620
0点

>それにしてもGooDアンサーコマンドが出ないのはどうしてでしょう?
グッドアンサーが選べるのは質問スレだけですよ。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:24185705
0点

>それにしてもGooDアンサーコマンドが出ないのはどうしてでしょう?
俺はGood Anser目当ての回答者じゃ無いから気にしなくていいよ。
書込番号:24186074
0点

>TWINBIRD H.264さん
サンクスです。ついでですが、元からついている、NETラジオってどうやって聴くんですか?英語で声とメッセージが出るだけなんですが。
書込番号:24187091
0点

>いいだば1086さん
ごめん、ネットラジオはたまにPCで聴く程度なので、よう分からんm(_ _;)m
書込番号:24187143
0点

>TWINBIRD H.264さん
いいんです。こっちもPCで勉強していますから(笑)
書込番号:24187227
0点

>NETラジオってどうやって聴くんですか?
vTunerが↓の感じなので、現在は利用できない状態です。
https://jp.yamaha.com/news_events/2019/audio_visual/internet_radio.html
書込番号:24187449
1点

>エメマルさん
最近vTunarの質問見なくなったと思ったら、そういう状況だったんですね。
書込番号:24187461
0点



トレーがオープンできない不具合が何度か発生していたが、今回はクローズしてもディスクを読めない(空でもNO DISCにならない)不具合が発生。
いずれも、クランパーが原因のようだけど、今回はまだカバーを開けてない。
予備役のマランツSA7003も、久しぶりに通電したら、まずトレーが出てこないし(苦笑)
無理矢理引っ張り出したけど、トレーの動作音というかガタつきが酷い。
それに、トラッキング音に不満があって使わなくなっただけに、このまま使うのもつらい、と。
これも予備役のDENONのBDPをCDPとして使うか。
まずは本機の状態確認、その結果次第だけど、悩ましい事態だ、と…
3点

サイドウッド外して、トップカバー外して、ブリッジ外して、ドライブのカバー(クランパーはこちらに固定で付いてる)外して、さらにトレーも外してみて、スピンドルとピックアップが一体になって上下にスイングするメカ部が持ち上がらない原因を探る。
オープンできない時は、適当に揺すったら(笑)動いたんだけど、今回はそうも行かず。
結局、フロントパネルに近い方に左右にスライドするパーツがあり、それを動かすと上下することが判ったので、何度か動かしてからトレーを取り付け、電源を入れてみるとメカ部が持ち上がることを確認できた。
ドライブのカバーを取り付けてディスクをローディングしてみると、認識でき再生もできたので、全部復元してラックに戻す。
ピンコードの接続の戻しは、まだ先でいいや。
しかし、こういうトラブルがあると、重さが徒になる、と…
書込番号:24723251
4点



CDトレイ部に注意。しばらく使っていると開閉がおかしくなって、トレイがすぐ中に引きずり込まれてしまう。CDが擦り切れたことがしばしば。特に最近出た廉価機やCDRレコーダー。
1点

せめて製品名を。
書込番号:24488040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
私の経験からですけど、ヤマハcd−n500と、2回取り替えたcdr−hd1300は明らかにトレイを引き出すと、取り出しやセッティングもしないまま中へ吸い込まれて傷ついてしまいます。耐久性なのか、ヤマハのCDトレイ部の誤動作なのか、わかりませんけどほんと、弱いです。使い込んで、CD-Rを書き終えて、トレイオープンして取り出そうとしたら、急に吸い込まれてしまいました。cd−n500のほうは取り出そうにもすいこまれることが度々起こりました。だからYAMAHA製は怖いです。長くは持ちませんでした。
書込番号:24488600
0点



SX1を購入して3年が経ちました。音質については深みがあり満足しています。しかしながら、1年程前よりSACDの再生時に限り音飛びがするようになり、最近では多発するようになりました。通常のCDの再生では問題ありません。また音飛びするSACDは、他のプレーヤーでは問題無く再生ができます。特段乱暴な扱いはしていないので、故障が早く出て残念です。同じような故障は発生していないでしょうか?
書込番号:23102519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クラ次郎さん
残念です。
ワンランク下のSX−11を所有5か月ですが、
CDが2回ほど音飛びしただけで、今のところ発生はしておりませんが、
嫌な予感ですね。
SACDはCDに比べてシビアであるとは聞いていましたが・・
書込番号:23102528
4点

>クラ次郎さん
カバ-を開けて内部の清掃をしてみてはどうですか?
埃などの影響で誤動作かもしれませんよ
書込番号:23102548
3点

>クラ次郎さん、こんにちは。
SACD再生設定でステレオとマルチを切り替えても両方音飛びしますか?
ステレオ音源をマルチ設定で再生すると音飛びしますね。
書込番号:23102600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機器の周囲には隙間が無いので、埃が入るとしたらディスクトレイからでしょうか?SACDだけ音飛びするのは、それだけ繊細なディスクという事でしょうね。修理費が3〜4万円との事なのでメーカーに依頼しようかと思っています。アドバイスを有難うございました。
書込番号:23102615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MCR30vさん
アドバイスを有難うございます。両方試しましたが、どちらも音が飛びました。MULTIにすると音飛びがあることを初めて知りました。
書込番号:23102669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クラ次郎さん こんにちは
CDに比べSACDは6-7倍の情報能力を持ち、レーザー波長も異なることからSACD専用のピックアップが使われます。
そのピックアップの寿命ですが、3ー5年とも言われています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17564532/
この際、メーカーでの修理をおすすめします。
書込番号:23102994
1点

>クラ次郎さん
>機器の周囲には隙間が無いので、埃が入るとしたらディスクトレイからでしょうか?
廃熱用のスリットからも埃は入りますよ
左右のボルトを外して後ろにずらせば、簡単に取れると思いますけど
意外と埃は溜まりますよ
書込番号:23103035
2点

>クラ次郎さん
寿命は レーザー光の照射時間のようですね・
5000時間から10000時間と書かれているようです。
3年だと一日4時間くらい?そのくらい使用されてますか?
それとSX−11には放熱用スリットはありませんが、SX−1はどうでしょう。
側板と天板が分離構成になってませんか?六角ボルトで、外す勇気は私にはありませんが・・・
書込番号:23103174
3点

ドッドコムCDさん
1日平均で3時間も聴くことはありません。1週間で3時間程度でしょうか。それほど使って無いのに音飛びがするようになりショックで。スリットは入ってません。レンズクリーナーを購入して試そうかと思っています。それでも駄目なら修理に出すつもりです。
書込番号:23103564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クラ次郎さん
そうですね。未だフラッグシップモデルですからね。
数万であれば、危険をおかすよりは、修理の方がよいと思います。
ちなみにDENONはS−10、1600NEと使用してきましたが、
故障原因は全てトレイの開閉トラブルでした。音飛びには強い方だと思うのですが・・
良くなるといいですね。
書込番号:23103578
6点

ピックアップのバラつきだと思います。
以前、アキュのCDプレイヤーで買って数ヶ月で音飛び発生、ピックアップのバラつきということで、交換後ずっと順調です。
修理出したら、ついでにトレイ開閉のベルトも交換しといたほうが良いと思います。
書込番号:23104771 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スプーニーシロップさん
そうですよね、どうせ修理するなら消耗部品もついでに取り替えた方が良いですね。アドバイスを有難うございました。
書込番号:23104776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XL-770を使用してレンズクリーニングしましたが治りませんでした。修理に出す事にします。皆様、色々とアドバイスを頂き有難うございました。
書込番号:23110382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クラ次郎さん
よくばらすことが出来ましたね。
残念ですが、修理ですね。お疲れさまでした。
書込番号:23110391
2点

>クラ次郎さん
音飛びするSACDは特定のもので場所も同じところでしょうか?
以前輸入盤で中心の穴のバリが原因というのがありました。
書込番号:23136038
1点

特定の場所では無いと思います。他のプレーヤーでは同じSACDが正常に再生出来るので、機械の問題と考えています。修理が完了したらまたご報告します。有難うございます。
書込番号:23136057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クラ次郎さん
そうですか。
SX1はトレース能力がいまいちで他のSACDプレーヤーだと問題なく再生できることが有ります。
多分音質重視でレザー出力を抑えているかもと思っています。
書込番号:23136127
1点

僕もこないだ購入後2年目直前で、SACDの読み取りが急におかしくなりました!
ギリギリ保証期間内で助かったー \(^O^)/
レンズクリーナーも効かずメーカーに送り返したところ、「レンズクリーナーで改善したが、念のためピックアップを交換しました」とのこと。
めでたく読み取りは治りましたが、修理直後に何と2度もSACDで音飛び!
まだ部品が馴染んでない? (^^;
その後は調子がいいですが、再度の保証修理は3ヶ月以内だそうです (^^;;
音は少しだけシャープになった感じで、電ケーの支持方法の変更で音質調整を行いました。
書込番号:24046556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続報です (^^;ゞ
その後もたまに音飛びがあったので、何度か乾式クリーナーでクリーニングしたところ完治しました (^^)
実際、クリーナーディスクのブラシ後方(回転方向の反対)に、ピックアップレンズから取れた?ホコリの粒子が点在していました。
音質も更に良くなった感じがしたのですが、思うところがありDCD-A110に買い換えました <(_ _)>
書込番号:24319752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お金はかかりましたが、修理しました。その後は特に問題ありません。精密機器なので微妙な問題なのでしょう。アドバイスを有難うございました。
書込番号:24319776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





