CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37667件)
RSS

このページのスレッド一覧(全379スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

時代に逆行しているが良いものは良い!

2014/07/05 10:14(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-7000R(S)

スレ主 E.帆場さん
クチコミ投稿数:11件

今、時代はハイレゾ音源である。
しかし、この機種は人間の可聴範囲である周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):20KHz
しか出ない。なのに、この音である。先にもスレ立てしましたが、なんでこんなにいい機種が埋もれてしまっているのだろう???

BABEL

書込番号:17699584

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/08 21:38(1年以上前)

DAC機能非搭載のCDプレイヤーですよね?
真っ当なスペックなはずです。
と言うよりも、2Hzって立派です。 ONKYOが時代に逆行なんてしてると思いません太郎。

書込番号:17712532

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:512件 C-7000R(S)の満足度3

2014/07/23 20:33(1年以上前)

何回か試聴していますが、シンプルな造りで
余計な物が付加されてなく良い音しています。

ですが、特段飛びぬけている訳では無くクラス
なりのレベルで、特にアピール出来る所も無い
からだと思いますね。

しかし、売れなくても今の時代作り続けてくれ
るオンキョーさんには感謝ですね。
応援したくなります。

書込番号:17763132

ナイスクチコミ!3


keroyon6さん
クチコミ投稿数:18件

2016/01/06 07:18(1年以上前)

ハイレゾ・ハイファイで高音を強調する風潮がキライです。
これは高音が出過ぎないのがいいです。
ただ低音のベースに違和感を感じることがあるのがちょっとダメです。

書込番号:19464139

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

DLNA サーバー見つけました。

2014/06/15 04:33(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > CD-P800NT

スレ主 口正さん
クチコミ投稿数:45件

DSDストリームのデータ

DSDストリームのデータ続き

CD-P800NTにDSDファイル(.dsf)をDSDストリームとして送る事の出来るWindows用DLNAサーバーを物色してたところ。Twonky Server 7.3 で可能なことが分かりました。
Twonky Manager 3.1にもTwonky Serverが入っていますが、MIMEにdff,dsf定義を加えてもdsfファイルを表示してくれません、WindowsHomeSaver2011+twonky Server 7.3ではMIMEの追加設定無しにDSDストリームとして認識してくれました。

ちゃんとDSDファイをLAN越しに再生も出来るのですが、CD-P800NTに表示される転送レートが変です。「DSD 279Kbps 1bit/5644.8kbps」279Kbpsって事は無いでしょう?。同じファイルをfoobe2000でLAN越しに再生させると、DSD128 11290Kbps と表示されるし、サウンドも特に問題が無いようですので、表示が変なだけだと思っていますがどうなんでしょう。
参考にしていただければ。

書込番号:17628095

ナイスクチコミ!1


返信する
b-t750さん
クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:64件 漢の(勝手な)趣味 

2014/06/15 08:45(1年以上前)

口正さん、口コミ投稿ありがとうございます。

DLNAにRadiko正式対応と、私にとってほぼ理想のスペックを満たしたCDプレイヤーです。
肝心の音の印象はいかがでしょうか?さすがに、TEACの上級ブランドのESOTERICのような音は無理だとしても、TEACらしい繊細で解像度の高い音なのか気になるところです。

音の印象も聞かせて頂けると幸いです。

書込番号:17628457

ナイスクチコミ!3


スレ主 口正さん
クチコミ投稿数:45件

2014/06/15 13:05(1年以上前)

比較対象

パワーアンプ:DENON PMA2000
スピーカー :TANNOY HPD315A(自作エンクロージャー) / DALI ZENSOR1
と言う構成です。20年も以前のSL-PS860との比較になり参考にならないかも知れません。

CD音源での比較です。どちらも十分な音質は持っており、ソースの録音さえ良ければ、ハイレゾ音源なんていらねーと思わせるだけの音は出ます。でもソースによっては違いが出ます。さらに同じパートを切り替え聞き比べてやっと違いに気づく程度でそれも私の好き嫌いの範囲以内ということをご了承下さい。

CD-P800NTは絹ごし豆腐と称されたSL-PS860に比べ、中音域重視の全体にガッツのある絞まりのある音がします。さらに比較して低音域に厚みがあり、これがTANNOYのスピーカーだとボンつくので、もう少し薄めの低域を出してほしいところです。 ZENSOR1 でも違いはわかるのですが、気になりません。

DSD音源になれば、又違った印象になるかも知れませんが、聞き比べが出来るほどソースを持っていないのであしからず。

これは私個人の環境に左右されるもので、このイメージが定着しないことを望みます。
ただ、20年前のMASHもPCM1795+NJM8901に全然引けをとっていません。繊細さではMASH。

書込番号:17629181

ナイスクチコミ!1


b-t750さん
クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:64件 漢の(勝手な)趣味 

2014/06/15 20:26(1年以上前)

 口正さん、システムの紹介と、わかりやすい解説、ありがとうございました。
 CD-P800NTの音は、TEACの高級機とは違い、元気そうな音なのですね。逆に私が主に聞くロックに合いそうで好ましいです。
 現在使用中のマランツのSACDプレイヤーがたまに調子悪くなるので、次期候補とさせていただきます。

 MASHって、確か1ビットですよね?現在のSACDやDSDの走りですよね!
 それにしても、20年前のCDプレイヤーがまだ現役だなんて、テクニクスの品質が良いのか、口正さんの管理が良いのか、すごい持ちようですね。
 自分が最初に購入したビクターのXL-Z511なんて10年持たずに故障し、現在のマランツは3代目になります。

書込番号:17630449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:4件

2014/06/18 11:25(1年以上前)

>すみません、横RESです。

自分のサブのCDプレーヤーがコンサイスコンポの
テクニクスSL-P70。
1ビット機です。未だに現役です。

メインがラックスマンD-06です。
気分によって切り替えていますが、音楽を聴く
上で特に問題は感じていません。

書込番号:17639164

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

DAC-1000

2014/06/11 11:32(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE

クチコミ投稿数:187件 DCD-1500REの満足度5

オンキヨーのDAC-1000より全然、音がいいですね。主にパナソニックのブルーレイレコーダBZT710で録画したNHKのクラシック音楽番組の音を光接続でDAC-1000につないでましたがBZT710のアナログ出力と大した変わりはなく高音域がちょっと良くなるくらいでした。BZT710をDCD-1500REにつないぐようになってから中低域の音が濃厚になって人の声がハッキリとわかるようになりました。MTVやスペースシャワーも録画しますがギターの音も響くようになりました。

書込番号:17614927

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

やっとPD-70購入

2014/06/03 20:51(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-70

クチコミ投稿数:327件 PD-70の満足度5

USBDACが無かったことからSA8005と悩みましたが、パイオニアのオーディオ事業売却の記事をみて購入を決断。
パイオニアはおそらく私が今まで聴いた中で限りなくドンピシャの好みにあるメーカーであるにも関わらず、
タイミングが合わず持ってなかったから、ここで買わないとと思って買いました。USBDACはDDCを挟むことで解決。

最初持った時に軽っって思っちゃいましたが、音の感想はすっきりと見通しのいい音場型といった感じですね。
特に特徴というか個性を感じさせません。しかし私がプレーヤーに求めてたのはそういう音ですから大満足。
味付けや色付けはアンプでしたいのが私流です。

旭化成のDACチップということで、カリカリしてないかなぁと懸念してましたが杞憂でした。
柔らかさ滑らかさみたいな質感は無いですが、シャープな素音をふわっとした音場で包んで鳴らしてる感じです。

書込番号:17589132

ナイスクチコミ!2


返信する
asuberuさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/04 20:33(1年以上前)

こんばんは(^_^)

PD-70ご購入おめでとうございます。
自分も以前にこのCDPを買おうか迷い結局、他社のCDPを買いましたが、パイオニアらしいなかなかいいプレーヤーですよね。

書込番号:17592222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件 PD-70の満足度5

2014/06/05 00:26(1年以上前)

asuberuさん、こんばんは。

パイオニアのプレーヤーはターンテーブルに憧れがあってオクも考えたんですが、
DACの進歩は目覚しいと聞いたのでPD-70にしました。
結果大当たりで、空間表現を軸にした中庸さはやっぱパイオニアですね。

書込番号:17593503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2014/06/05 03:58(1年以上前)

たしかに、手に入らなくなると思うと欲しくなります。。。

書込番号:17593776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

とても良いCDPです。

2014/04/29 14:25(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE

スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件 DCD-1650REの満足度5

今まではパイオニア CDP PD-10でCDを聴いていました。アンプはTA-A1ES、SPはSS-NA5ESの為、全体のバランスが悪いですがあまり気になりませんでした。

それから仕事帰り等にちょこちょこ試聴していたのが間違いでした。段々と物欲が増加。デザイン的には、ヤマハかパイオニアかデノンが候補、今回はあまり試聴していなかったデノンも色々試聴しました。

パイオニア PD-70でも良かったけど何となく今回はデノンのが面白いかなと思い1500REにしようか迷いましたが、その上段に置いてある1650REが気になるw試聴すると1500REよりやはりいい.....結果、我慢出来ずに購入です(^_^)

PD-10は、別室にてサビシステムとしてセッティング予定。安価なアンプでも購入してまったり聴きます。

書込番号:17461683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ22

返信16

お気に入りに追加

標準

奥行き感

2014/04/29 08:02(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]

クチコミ投稿数:120件 SA-11S3 [ゴールド]の満足度5

どうも音に奥行き感が足りないという疑問をずっと感じていました。本機の本来の性能を引き出せていないんじゃないかとケーブルを換えたりいろいろ試行錯誤をして、ついに見つけました。

スピーカーを壁から50cm離したら、奥行き方向の解像度が劇的に改善しました。

ちょっと間の抜けた結論なんですが、、、オケの指揮者の右手に、第2バイオリンの「角・カド」があって、奥に向かってチェロに続く奥行き感がわかるようになりました。元からオーボエやフルートの位置はピンポイントで聞こえていましたが、今はバイオリンの段、ヴィオラの段、木管の段、金管の段と奥行き感が出て、オケの響きに深みがあります。聞いていて面白いし、音楽の理解が進みます。

きっかけは、ダイナの6階の試聴室でハイエンドのジャズ?を聞いて、B&W 800SDの上の空間に等身大より少し大きめの「音像」がぽっかり浮かんでいるのを「見て」しまったことです。すごいリアリティでした。セパレーションが非常にいいと音像はスピーカー面より後ろにできるんですね。試聴室の広さは下の写真でおおよそ分かります。スピーカの左右と工法にたっぷりと空間がとれます。

http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/pho/010803/e-act.jpg

これを聞いたら耳から離れませんでした。結局は部屋だなと思いますね。

私のところでは、人が通る動線の関係で、スピーカーは壁から20cmくらいしか離していませんでした。これを動線を犠牲にして50cm離したのですが、2間幅の部屋で物もあると、50cm程度で精一杯です。部屋の広さがもっとあれば、もっといいに違いありません。秘密の地下室でも掘るかな。


スピーカーの説明書に、下記のように書いてありました。B&W 800〜805まで共通です。

「部屋の壁の位置はスピーカーの音に根本的な影響を及 ぼします。近くに多くの面があると、スピーカーの低音と 中低音がより強調されます。また、スピーカーの音像の焦点がぼやけ、深みがなくなります。」

「2つのスピーカーを1.5mから3m離し、リスニング位置から等距離に置きます。スピーカーは後部の壁から 0.5m以上、側壁から0.5m以上離してください。特に両スピーカーが比較的離れている場合は、それぞれのスピー カーをリスニング位置に向けて設置すると音像がはっきりとします。」

「スピーカーを壁から離すと全体的な低音のレベルが下がります。スピーカーの後ろにスペースがあると音に深みが出ます。反対に、スピーカーを壁に近づけると低音のレベ ルが上がり、音の深みが少なくなる可能性があります。」

800シリーズの付属スパイクは前後の高さを変えることによって何度分か上向きに設定することができます。ダイナでスピーカーの上の空間に音像ができていたのは、そういう細工をしてあったのではないかと推測しています。

スピーカーの話が多くなってしまいましたが、本機の奥行き感は結構ありましたというレポートです。

書込番号:17460623

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:144件

2014/04/29 12:04(1年以上前)

平野さん始めまして、salt.a.sugarと申します。よろしくお願いします。
久びさの書き込みで緊張してます。
わたしは、マランツ大好きで34年振りにオーディオ趣味に返り咲きました。平野さんの書き込みは常々拝見いたしておりました。
現有機、PM-11S2+PM15S1のバイアンプにSA-15S1とB&W805です。朝から好きなブリティッシュロック(ダイアーストレイツ)を聞いていましたが、奥行きの無さにインシュ変えたりしてましたがイマイチで、部屋は6畳間で狭いですが、チャレンジして見ます。SA-11S3良いですか?(*^_^*)

書込番号:17461296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件 SA-11S3 [ゴールド]の満足度5

2014/04/29 21:57(1年以上前)

salt&sugerさんの機械だったら、スピーカーの置き方次第で相当の臨場感がでるのでは??

6畳間は縦に使っていますか、横に使っていますか。

とりあえず、横に使って周りの空間をたっぷりとってみる実験をしてみてはいかがでしょうか。

私の実験では、イスも関係しますよ。耳の後ろに背もたれがあると、反射音が耳に入って立体感がかなり損なわれます。これはあまり言われないけど、盲点だと思います。私は背中にクッションを入れて、首を持ち上げて聴いています。

インシュレーターについては、下記のページの下の方に、マランツの開発陣が振動の遮断のために足の下にフェルトを入れているという記述があります。アキュのアンプも足の裏にフェルトが付いています。フェルトは時間が経つと痩せてくるので、私は使わないハンカチを入れています。

http://www.stereosound.co.jp/review/article/2013/10/29/25448-3.html

SA-11S3は、すごく良いです。

聴き始めて数時間すると、透明感があって熱を帯びた音になってきて、「ああ!」とため息が出るような、本当に美しい音が出ます。いくら聴いても飽きません。

すごく躍動感があって切れ込みがある音なので、ロックでもグッとくるんじゃないですか。アアアーッアッ!

書込番号:17463334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2014/04/30 11:35(1年以上前)

左スピーカー

左スピーカー/全体像

平野さん
お世話になります。salt&sugarです。
そうですか、やはりSA11S3は アーですか。
今朝、スピーカー間と試聴距離を測って見ました。スピーカー間は部屋の長手方向に配置で240cm 背後間56cm (バッフル面から)壁横間50cm 試聴距離200cmでした。
ただ試聴位置の真後がサッシでカーテンを引かないとかなり反響音が強くて聴きにくくなります。スピーカーとティグロンのスタンドは専用ネジで固定しています、ネジの深さが浅いので3mm以上の物ははさめません。
ちなみに、壁コン、電ケー オヤイデ、タップ チクマ、スピーカーケーブル ティグロンです。
やはり吸音材や定在波の処理が必要ですかね。(≧∇≦)よろしくお願い申し上げます。

書込番号:17465137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件 SA-11S3 [ゴールド]の満足度5

2014/04/30 21:50(1年以上前)

805 Diamondの説明書から引用

プライバシーの大公開、ありがとうございます。

わかりました。

バイアンプはFCBSでしょうか。だとすると、左右のチャネルで違う機種のアンプが使われているなら、質感が違いすぎて、立体感は望めないと思いますが、どうでしょうか。むしろ、PM-11S2だけの方がよくはないですか、最上位機種なんだし。

805のマニュアルの図を見ると、スピーカーの背面から50cm以上、右も左も50cm以上と書いてあります。

スピーカーの位置については、とりあえず、ステレを効果の変化を調査する目的で、コストをかけない実験をまずしてみては。

・スピーカー背面の壁にカーテン生地でも吊るしてみる

あるいは、

・スピーカーを後ろの壁からもう少し離す。
・耳まで近くなるので、スピーカー間の距離も縮めて、もう少しコンパクトな三角形を作る
・一時的にハンガーをどかして、スピーカーの周りに十分な空間を取る


写真にベッド?が写っていますね。実は、私もスピーカーの前にベッドがどかんとあります。
実測したら、スピーカーの側面は50cmぎりぎり、背面はカーテンを開けると52cmですが、カーテンを閉めると25cmしかありませんでした。
はあ〜。地下室を掘るなら、ゴールデンウィーク中ですよねえ、、、

アアアーッアッ!は、ツェッペリンのつもりでした。

書込番号:17467071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2014/05/01 19:21(1年以上前)

平野さん お世話様です。
FCBSに似てますが、高音をPM-15S1,低音をPM-11S2にて接続してまして、ヴォリューム等も連動しております。単体との比較もしましたが、連動の方が明らかに音質が深く美音です。
ただご指摘通りハンガーを移動してみます。明日から休みなので、小さな三角形と内振りはやって見ますが真後のサッシが問題のような気がします。座椅子をベッドの上に起きますか?それとも短手にレイアウト変更しましょうか?
明日は山下剛トリオのSACDでも買いに行ってきます。

書込番号:17470062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件 SA-11S3 [ゴールド]の満足度5

2014/05/02 21:34(1年以上前)

なるほど、気合いが入っていますね! 

後ろのサッシとの間の空間が問題ですか。

お部屋の壁の内部は石膏ボードでしょうか。叩いてボンボンと音が出ますか。

石膏ボードであれば、気合いを入れて、、、バカンとやる手もありますなあ。

書込番号:17473939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2014/05/04 11:47(1年以上前)

平野さん、salt&sugarです。
お世話様です。だいぶ良くなりました。
試したのはスピーカースタンドの前を下げました。約10mmですが、目線とツィーターが会う位置にしたところ以前以上のきらびやかな高音と各楽器の定位置がハッキリしました。まだまだ、お金をかけずに出来ることにチャレンジして見ます。

書込番号:17478883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件 SA-11S3 [ゴールド]の満足度5

2014/05/04 13:52(1年以上前)

そうですか。よかったですね。私の方の「火を噴く、衝撃の実験」についても書きます。ちょっと心臓に悪いかもしれません。

まず、前振りから。

前にも書きましたが、2台のプリメインを使って左右の音を別々に担当させたら、単体の場合よりも3割くらい音質と立体感が上がりました。思わず感嘆の声が出るほどで、、、まあたまげました。

?? アンプの中で最大のノイズ源は ??

右にとっては左の信号、左にとっては右の信号です。セパレーションを上げるというのは、左右の信号のクロストーク(干渉)を減らすことで、信号の純粋性を上げることです。結果として、立体感と解像度が上がります。

例えば、アキュのプリアンプは、値段の安い方から高い方に向かって、最初に電源が左右別になって、トランスがトロイダルになって、内部が左右分かれた配置になって仕切りが付いて、バランス回路になって、とセパレーションを上げて行きます。しかし、プリとパワーが分かれているとコネクタとケーブルで接続する必要があって、音質は落ちてしまいます。

であれば、プリとパワーが直結されて一体感のあるプリメインを左右で2台使えば、最高の音質が得られるはずです。

?? では、2台のアンプのボリュームをどう合わせる ??

上に出て来たFCBSは、マランツ製プリメインアンプ間を別の信号線で接続して、デジタル的に電子ボリュームを同期させる機能です。

もうひとつの問題は、プレーヤーの左の信号を左用のプリメインに入力しても、その中のひとつのパワーアンプしか使われないことです。プリメイン2台で、4台のパワーアンプがあるはずなのに、2台は遊んでしまいます。マランツのアンプは、左に入力された信号を左右のパワーアンプに分配するスイッチを備えます。

アキュのプリメインも、MONOボタンを押すと信号を左右のパワーアンプに分配してくれます。ところが、一度左右の入力をモノに合成してから分配する回路なので、音質の劣化が著しくて使い物になりません。

(怒濤の次回につづく)

書込番号:17479183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件 SA-11S3 [ゴールド]の満足度5

2014/05/04 14:00(1年以上前)

自作した2分岐バランスケーブル

?? では、どうやって、アンプに入力する信号を左右に分配するか ??
?? 高品質の2分岐のバランスケーブルは、どこで売っている ??

市販品が見つからなかったので自作しました。

写真の、台の下にCDプレーヤーの本機があって、そこから、2本の銀色のバランスケーブルが出ています。写真に写っているのは左の音を担当しているアンプで、CDプレーヤーの左信号がRとLに入っています。

当然、スピーカーのRとLには同じ信号が増幅されて出てきます。これらを左のスピーカーの上の端子と下の端子にそれぞれ接続すると、2発のウーファーと、ツイーター+スコーカーが独立のアンプでドライブされます。倍アンプですね。

パワーアンプ4台にする前と比べると、ずっとしっかりした、実在感のある音です。音像の立体感もフォーカス感が増しました。ハイエンドの音と言っていいと思います。

実験が終わったら、1台返そうと思っていましたが、当分返せそうもありません。

?? なぜ、音が良くなった ??

音がきれいな理由は4つあります。

まず、アンプの中でクロストークがありません。

次に、バイワイヤと違って、ウーファー2発の巨大な逆起電力が他のスピーカーに伝わりません。音がずっと澄んでいます。

次に、ほぼA級動作になりました。パワーアンプの数が倍になったことで、1台あたりの負荷が半分になりました。アキュに聞いたら、A級動作領域は数パーセントでしょうということでしたが、ピークメーターで見ていると、数パーセントの範囲を超えることがほとんどないです。

最後に、電源トランスとコンデンサの容量も倍になって、余裕のよっちゃんです。

?? どういう材料を使った ??

ケーブルはオヤイデのFTVS-910(5N銀線単線、線径1mm)の切り売りを使いました。分岐なしの完成品はオヤイデAR-910で、 PCOCCAの7N製品群より音質的にも価格的にも上の設定です。 Philewebで15万クラスのケーブルと比較できる程度と評価している人がいたので、これにしてみました。

FTVS-910の切り売り2mと、コネクタはフルテックFP-701MとFP-702Fで、合計3万円程度でした。

ミドルエンドの機材にこんな自作ケーブルを足したら、ハイエンドの音になりました。

線の分岐部分は、圧着後に銀ハンダをしています。ある程度の電気工作経験があれば、誰でも作れると思います。
細かい作業なので、腕前よりも目が問題ですね。

(悲しみの次回に続く)

書込番号:17479198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件 SA-11S3 [ゴールド]の満足度5

2014/05/04 14:06(1年以上前)

ここまではいい話ですが、ここから悲劇に入ります。バックグラウンド・ミュージックをちょっと不安な気分の音楽に変えて読んで下さい。

?? 左右のアンプのボリュームをどうやって合わせる ??

手動でやるしかありません。「-42.5db」という音量表示を見ながら、リモコンを左や右に向けて同じ数値に調整します。

ところが、アンプの個体差があって、同じ-42.5dbでも、微妙に音量が違うんですね。部屋の音響特性もあると思います。1dbくらい右の方が小さい。

だから、右の方を少し大きめに調整するのですが、少々面倒です。アキュに調整できるか聞いたら、さすがにそれは無理でした。

?? 自分で調整してみるか ??

上蓋の隙間から内部を覗くと、小さな半固定抵抗(ボリューム)があります。バイアス調整用かな、これを少し回すと音量が変わるかもしれません。

オーディオチェック用のCDの左右バランス調整の音を出しながら、上蓋の隙間から細いドライバーを差し込んで少し回してみました。

全然変わりません。

回し方が足りないかなと思って、グイッと回したら、、、、B&Wのスピーカーから

ボンッ

と大きな音がして、アンプから白い煙がワーと昇って、焦げた臭いがうわーと広がりました。

同時に、アンプの電源が落ちる音がして、照明が消えました。スイッチを一度切って、入れ直してみましたが、何らの反応もありません。

私の目も白くなり、、、動かなくなりました。

ただ、焦げた臭いだけが脳髄を刺激します。



しばらく経ってから、生きている方のアンプを使ってスピーカーの動作確認。問題ありません。ツイーターもヒビはありません。

生きているアンプの裏蓋を開けてヒューズを取り出し、死んだ方に移植。電源を入れてみると、また白い煙がワーと昇って、焦げた臭いがうわーと広がりました。

(更に悲しみの次回に続く)

書込番号:17479212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件 SA-11S3 [ゴールド]の満足度5

2014/05/04 14:15(1年以上前)

?? 修理はできますか ??

しばらく放置して、アキュのサポートに連絡して修理できるか聞いてみました。修理はできるが、保証期間内でも有償で、「高額になると思います」とのことでした。


高額、高額、高額、、、当然ですな。

愚かな挑戦者のために、忙しい中を手間をかけてしまうので平謝りです。

数日して返却されたアンプは、少し音質が上がっていると思いました。いろいろ調整したのでしょう。伝票を見ると、出力段のFET数個と他のいくつかの部品が交換されていました。

修理代は全く予想外の金額で、「今後は内部に触らないで下さい」としっかり書いてありました。アキュフェーズはいい会社だなと尊敬を新たにした次第です。

書込番号:17479231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2014/05/04 14:24(1年以上前)

凄すぎです。
知識も無く、技術も無いし、金も無い。
恐ろしすぎます。クワバラ クワバラ(°_°)

書込番号:17479247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件 SA-11S3 [ゴールド]の満足度5

2014/05/04 14:44(1年以上前)

?? それで ??

以上の実験の結果、本機の非常に高い解像度と音程バランス、ダイナミズムに加えて、広さ方向と奥行きの定位感も確認できました。

それが、美しい音と、演奏者の熱いパッションの表現、更に、音響的な構成の表現になっていて、感動のある音楽性として結晶化していると思います。

前からそうじゃないかなとは思っていたんですが、この頃、本機はCDプレーヤーとして名機だと確信するようになりました。プレーヤーの歴史に刻まれた新しい基準点、金字塔だと思います。


もちろん、もっといい機種はたくさんあるでしょう。余談ですが、上の方のハイエンド試聴室で聞いたCDプレーヤーは、CH Precision D1+C1ですが、表示窓に「アップサンプリング 705.6KHz」だったか、すごい数字が出ていて、目が点になりました。(44.1の16倍)

このC1(360万円)というDACは、BBのマルチビットDACの1704を各チャネル4個使っています。1704そのものはあっさりした音らしいですが、パラで使ってアップサンプリングした音を入れると他を圧倒するのでしょう。ぽっかり浮かぶ音像に、CDでここまでの音が出るのかと思いました。ぜひ「見に」行ってみて下さい。

他社でもよくあるように、DACをパラで使うと、個体差のために音が滲みます。このC1のすごいところは、いつでも個体差をキャリブレーションできる機構を持っていることです。20年くらいして、中古が5万円くらいになったら買ってやろうと思います。


本機の場合も、広い部屋であれば音像が浮かぶのだろうと思います。一度、あの試聴室で聞いてみたいものです。

書込番号:17479293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件 SA-11S3 [ゴールド]の満足度5

2014/05/04 19:34(1年以上前)

いやいや大したことありません。salt&sugerさんもアンプ2台でやっておられて、私も似たようなものです。

お金の話については、私は「悟り」を得ました。

買い替えが悪いんです。これなら満足するだろうと少しいい物を買っては、売り、買っては売り、売っては買い。長い目で見れば、2倍も3倍もかかります。

ほとんどの人が、「高い音から低い音まで、それなりのいい音が出れば十分」と考えると思います。私もそうです。
そして、ほとんどの人が思っているよりも、ずっとその線は高いところにあるのです。

メーカーは、下位機種は何かもの足りないように作っているので、当然の話ですね。

始めから永く満足できるものを買っておけば、買い替えに費やすお金は必要ないので、その分いい物を買えます。

本機は、現在のところ、上記の線を満たす、一番安い機種だと私は思います。しかも、マランツの、クロックの精度を上げるという(ありがちな)イノベーションのお陰で、その線よりかなり高いところにあるお買い得機です。

いかがでしょう。

書込番号:17480006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2014/05/05 14:20(1年以上前)

さて、なぜ我が家は今の構成になったのか?
単純にアンプを買い換えようと考え、行きつけのオーディオショップへ行きアンプをあれこれ試聴しました。元々マランツの音が好きでしたのでPM-11S2をPM-15S1下取りで買い換えようと思い下取り価格を聞いたら、何と3万円でした。え,そんなに安いの?
その瞬間、以前お邪魔した そしての師匠 のFCBSのバイアンプを思い出しました。が待てよ、グレードの違う機種でのバイアンプは聞いたことが無いなぁ。
店の人も出来るはずだがやったこと無いとのことで マランツ へ確認の電話を入れて下さり、ステレオミニピン接続で背面スイッチをバイアンプでは無くステレオ側に設定すればできますとの確証を頂きました。その場で接続したところ、何という事でしょう!
15から11でも十分良くなったと思っていたのに店員さんと顔を見合わせる位、音に厚みが出て素晴らしい感動のある音質に変化したではありませんか。
と言うことで、買い替えは もったい無いから出たラッキーなめぐり合わせでした。

書込番号:17482612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件 SA-11S3 [ゴールド]の満足度5

2014/05/06 21:32(1年以上前)

そうでしたか。

であれば、誰かのPM-11S2を3万円で引き取れれば、同機種ですごい音になる、とはいきませんかね。


さて、salt&sugerさんが、10mmの高さを変えられて、ずいぶん細かいなと思いました。細かい、細かい、、、、で、ハッと気がついて、床から、視聴時の耳の高さを測ると、80cmくらいです。
スピーカーのマニュアルを見ると、「座っているリスナーの平均的な耳の高さである0.9mから1.2mの間に最適に合うように設計されています。」とあります。ダメじゃないか、、、音が頭の上を通過していました。

salt&sugerさん、貴重なヒントをありがとうございました。

中央値が最適値だろうと考えると、105cm。

イスの上に、座布団を4枚重ねて、その上に乗って聞くと、だいぶ違いますね。少しぐらつきますが。今まで聞いたことがない、透明感のある音です。

で、「おーい、歌丸さん、大丈夫かい」なんて。

書込番号:17487568

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング