CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37666件)
RSS

このページのスレッド一覧(全379スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ63

返信46

お気に入りに追加

標準

SA−12ose最高!!

2025/04/10 07:25(5ヶ月以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-12 OSE

スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

最近は、このSA−12oseをDACとして。
DP−UB45と接続して、ビットダウンされているのにも、
かかわらず。LX88の音質を大きく超えた音質に満足
する毎日です。

話が少しそれるのですが。

ケーブル工房TSUKASAの5000シリーズSPケーブル。
アンプ側シングルで。
SP側がバイワイヤー仕様のケーブルを使用しています。
NS−1000Mは、シングル端子です。
空いたケーブルの方は、上向きにして。
先が小さなYラグなのですが。そこにホー厶センターで
購入した小さな穴の空いた鉄製ナットや真鍮製ナットを
通す事で、自分では、驚くべき音質向上になっています。

私には、欠かせないマスト行為になっています。

金属系ナットは、安いですから色々試した結果。
マイナス側2個。プラス側2個の有る黄金組み合わせで
現状落ち着いてます。

アンプとSPの間のSPケーブルをタオックインシュレーター
で、浮かすか。何もしないかでは、全然音質が変わります。
タオック無しでは、眠い音で。有りだと、ハットする!!

高いケーブルって。太い物が多いですよね。
各社、ハイエンドケーブルは、線材部分もそうですが、
皮膜にそれぞれのノウハウを用いて。コストをかけて
音質アップを考えている。
私は、経験上だけですがSPケーブルであれば、
メートル辺り2000円から10000円以内で良質な製品が
多いと思います。そこら辺が限界かな?

書込番号:26141169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/10 07:56(5ヶ月以上前)

まだ有ります(笑)

ケーブル工房TSUKASAの末端が小さなYラグなので、
しっかりしたロジウムメッキのYラグを付け替える 
のでは無く。
間に挟んでみました。全部挟さむと音の躍動感がなく
なるので、アンプ側のプラス側だけに挟む結果が1番
音の造形感がしっかりして音質的に良かった。 
音の躍動感とさらなる空間の広がりに少し寄与します。

又、アンプとSPの空いたマイナス端子に浅くバナナ
プラグを挿すと音が少し透明繊細になる。
バナナの種類によっても微妙に音が変化します。

結論として、音の変化が解りやすいか。
解り難いかと。言った違いは有りますが。

ケーブル。末端のプラグ。線材と皮膜処理。
途中経路の制振対策で、
大小は有るが、音の違いは、明確に解ります。

SPが高い解像度と情報量を持つ物で有る事がまず大前提
です。しっかりしたおき台。適切なインシュレーター。
向き。吸音、反射板。SP天板手前中央にWB30を設置。
SPのネジの適切なトルク調整。アッテネーターが有る
場合は、それを徹底微調整活用。

音の違いが、わらない。違わないと思い込むのは。
SPの使いこなしが追い込まれていない可能性を感じます。

又、電源、アースも大きく低域から高域迄の解像度や
見晴らし空間の広さに直結します。

やはり、それらの対策をしっかりやらないと。
ケーブルの音の違いが解り難いのは、理解出来ます。

書込番号:26141186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2025/04/10 09:04(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
こんにちは

上位の機種ほど 微弱電流なので、差は出やすいですが、

SP端子の接地面での音の差もありますね。

今は受注生産になってしまいましたが、LUXMANのピンプラグはかなり高性能です。

書込番号:26141231

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2025/04/10 09:05(5ヶ月以上前)

間違えました、

ピンプラグではなくて バナナプラグでした。

書込番号:26141232

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/10 09:45(5ヶ月以上前)

オルフェーブルターボさん

ラックスマンも良さそうですね。
昔は、ケーブルの皮膜を剥いてのダイレクト結線に
優る事は無い!!派だったのですが。
バナナもYラグも好みの音色調整にも使える!?
と思い初めました。
勿論ケーブルと各端末のしっかりした接続も大切!!

最近オヤイデから発売された。銀、ロジウムのバナナを
購入しましたので。色々遊んでみるつもりです。

書込番号:26141274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2025/04/10 16:18(5ヶ月以上前)

ゾノトーン バナナ

ラックスマン バナナ

>謙一廊!さん
こんにちは

「銀、ロジウムのバナナ」非常に興味があります。

是非金メッキとの差などの感想を期待します。

ちなみにラックスマンは温厚で、おだやかな感じ

ゾノトーンは、細かい音がよく出てくれています。

書込番号:26141654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/10 19:46(5ヶ月以上前)

4N銀の0.5mm単線、結局買ってしまいました。。

ですが、まさかの激変でした!!!

スピーカーケーブルで音が激変までになるとは、
予想していなかったので驚いています

DACやスピーカーを上位機にかえたとき以上に、まるで
生まれ変わったようなのです。。

音場がお部屋いっぱいに広がり、スピーカーが消えた
という感覚が分かりました
音の定位も解像度・透明感も、レンジまで向上しました

低音はおなかに響き、高音は本当にきれいです (^-^)

Zonotone 2200αからViard Premium HDにしたときは、ほぼ全ての要素が向上して満足していたのです

そこからここまで向上するなんて、オーディオはとても
予想できないです。。

きっと環境との相性があって、たまたまなのでしょうけれど、こんなこともあるのですね。。


>謙一廊!さん
背中を押していただいて、ありがとうございました
今回ケーブルTsukasaは無理でしたが、本当に良い
ところまでいけたのかなと感じています!

あと、昨日のKep1erの新曲、あらためて良かったです
新しいケーブルだから、よけいに (^-^)

書込番号:26141882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2025/04/10 20:12(5ヶ月以上前)

>ことりっぷ♪さん
はじめまして

部屋の環境で変わることはよくある話ですが、

いい方向にいってよかったですね。

私も只今いろいろ改造中でして、出来上がり次第 BOWS様に

報告しようと思っております。今後ともごひいきに。

書込番号:26141902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/10 20:34(5ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
こちらこそ、はじめまして (^-^) ありがとうございます

私はアンプもスピーカーも1台しかもっていないので、
スピーカーケーブルは切りっぱなしなのですが、きちんとした端子を使うと良い効果があるみたいですね!

バナナプラグなどの様子、気になって拝見しています

今後もよろしくお願いいたします♪

書込番号:26141917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/10 20:50(5ヶ月以上前)

ことりっぷ♪さん

やっと花が咲いた様な。。。
明るい話題になりましたね。。。

私がFoolish-Heartさんを
『ギャラクティカファントムブロー』でぶっ飛ばす!!
話題がでてきた時は、正直やってみたい!!
と胸がときめきました(笑)
愛するFoolish-Heartさんを私が天国に送るなんて
例え話でも胸が痛みました(笑)

凄いですね。4N銀単線なんて凄く高級そう。
細いからこそお手軽お値段で買えるのですね。
ケーブルは、SPケーブルが1番変化が解り易いかも
しれませんね。それにしても美しい音になって
良かった。Sonusと銀単線私も聴いてみたい!!

Kep1erは、ほぼ毎日。彼女達の踊りと笑顔を見て
ため息と胸のときめきが止まりません。恋ですね(笑)
新曲の情報有難う御座います。今度レコード店へ!!

オルフェーブルターボさん

バナナプラグの件は、届いて色々試したら報告しますが。
少しお時間を下さい。金メッキバナナとは、ちょと
試せない可能性が有りますが。。。

やっぱり銀とロジウムって私も初めてなんで。
ちょっとワクワクしています。

書込番号:26141933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2025/04/10 21:19(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは

私はもう終活に入り始めているのですが、大先生のお薦めでマルチステレオというものを体験することができました。

ストレート2chに比べると邪道なのかもしれませんが、この立体感は、2chでは表せない、音像があります。

ただ、音像が上がる分、音質が落ちます。ここを両方持ち上がるように、現在対策中です。

私のシステムは、1990年代のものばかりですので、現在のシステムとはかけ離れていますが、

音楽を楽しみたいという気持ちは 同じかなと思っております。

生涯最後の、改造見届けてやってください。



失礼しました。

書込番号:26141967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/10 21:37(5ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
マルチステレオ!!?

新しい世界がひろがりそうな響きですね
結果を楽しみにしています (^-^)

書込番号:26141990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/04/10 22:09(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん

こんにちは、前回のCDプレヤーの手入れの書き込み、とても興味深く、半分程度は私にも出来そうでしたのでとても興味深く
読ませて頂きました。
10年ほど前に音好き仲間から「凄いシステム使ってる方が近くへ居られるので一緒に聞きに行かないか?」との誘いを受け、
二つ返事で同行したところ、エソテリックのセパレートタイプでした、セットで100万程度とのことでしたが、その音は重厚で
リアリティに溢れ、とてもこれがCDから出る音とはにわかに信じられない音でした。
初対面で余り覗き込むことも出来ず、型番は不明ですが、セパレートタイプ2台とも大きな筐体でした。

謙一廊!さんはそれに比べて費用1/3と体積1/4で実現されたことは素晴らしいの一言です。
手を加えた技術料を換算すると1/2になってるかも知れないですが。
残念ながらその方はご高齢のためすべてを一括処分されましたので今は聞かせて頂くことは出来ませんが、あの時の音は今も
鮮明に残っています。

書込番号:26142021

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/10 22:33(5ヶ月以上前)

オルフェーブルターボさん

マルチステレオは、ステレオだけでは、出せない音像が
有る。
クオリティーは、ステレオよりも落ちる。
それを両立させてクオリティーを上げる。

何気ない言葉の様で、もの凄く解りやすく、的を得た
言葉で。。。

私が思い続けて、妄想している世界でも有ります。

マルチチャンネルは、そういう録音がされた音源って
まだ圧倒的に少なく。好きなアーティスト等の音源
は、2チャンネル録音が圧倒的ですよね。

私は、ピュア2チャンネルで、ドルビーアトモスを
なんて、大言を言って。320度サラウンド迄に、
我が家のシステムは、再現出来るなんていいますが。

本音は、リア2チャンネルが欲しいんです。
オルフェーブルターボさんが意図している事と
違うかとは、思いますが。

昔ヤマハが販売した。フロントに対してリア2チャンネル
だけのサラウンドを復活させて欲しいのです。
あくまでもフロントは、自分でセッティングして音質を
追求して。
その音を元に計算して、リア2チャンネルでの
サラウンド!!そんな製品が是非欲しい!!

それで、クオリティーと立体音像表現を両立出来るの
では、ないかと!?




書込番号:26142054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/10 23:05(5ヶ月以上前)

里いもさんこんにちは!!

PMA−2500NEの素晴らしさを理解している。同士として
親近感を抱いております(笑)
 
エソテリックの200万円超えを聞きましたが。
あの世界迄には、及びませんよ(笑)

ただ、SA−12oseのディスクリィートDACの素性は、
本当に素晴らしく。以前所有していたSA−11S3に対して
は、凌駕しています。現在100万円以下で購入出来る
製品の中で、トップクラス!!と思い込んでいるだけ(笑)

私個人的にマランツってどんな電源環境下でも、
安定した音をだそうとフェライトコアを多数使用する。
でも反面。本来の性能に鎖をかけてしまう事にも、
経験上体験してきたんです。様々な場所で何回も 、
一時期ブー厶になった中村制作所のフェライトコアや
その他のフェライトコアで実験して。それを悟りました。

SA−12oseも、最初は、我慢してその音質の良さに、
ある程度は、満足していたのですが。その内に。。。
いや、まだこの先のポテンシャルがあるはずだ!!

我慢しきれずボンネットを開け、慎重にフェライトコア
を4つ外して、黒色ヤスリ電磁波吸集素材に入れ替えた。
アルミの天板との間にスポンジでダンプなんて、
音を濁らす物も、ついでに撤去しました。

そしたら、音が蛇口全開!!ハット!!する様な、
綺麗で冷たい空気に包まれた、時に熱い熱い音に
変貌したんです。フローティングインシュレーターも
凄く効果が有りましたし。
 
DENONやエソテリックやアキュフェーズ、ソウルノート
は、絶対にフェライトコアをSACDプレイヤ―に使用しな
いですね。
フェライトコアに関する考えは、各社様々で、
メリットとデメリットで賛否両論の様ですが。

自室の電源環境を磨き込む事がやはり重要だと思います。

書込番号:26142071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2025/04/11 07:36(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
こんにちは

あなたの表現力は素晴らしいものがありますね。

私の想像以上のことを代弁していただき、自分で納得しています。

マルチサウンドは、サラウンドAVアンプモードに有り、疑似的に作り出しているのですが、

位相、バランス、リスニングポイント等制約が多くてなかなか音質のいいものになってくれません。

が、ここ最近になって、よくなってきました。最終部品がやっと明日届くので、

最終断位階の時点で、期待したいと思います。

書込番号:26142267

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/11 12:04(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
本当に分かりやすい表現で、参考にしやすいです
いつもありがとうございます♪

ところで、Kep1erの新曲、1曲だけWebの先行配信で
CDは4/30でした!

ごめんなさい (>_<) しばらくお待ちください。。


>オルフェーブルターボさん
もう最終段階!想像がつかないのでワクワクです (^-^)

書込番号:26142505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/04/11 14:01(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん

DACも他社製ICへお任せするよりも、デスクリートなら試作での良い結果をそのまま製品化することが出来、
改良も出来るメリットがありますね。

フェライトコアの電源への効果ですが、一旦傷ついたサイン波形を治すのは難しく、コアによる磁力線の発生が悪さをする
ことも考えられ、万能では無いと想像します、むしろ無い方が音の立ち上がりなどに好結果なのでは?
電磁波吸収シートはAETやオヤイデから出てるものですかね。

書込番号:26142604

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6416件Goodアンサー獲得:281件

2025/04/11 14:45(5ヶ月以上前)

リング状のフェライトコアをメーカーが使用するのは音質目的というより、ノイズによる内部干渉や他機器接続時の問題、製品規格のため、が主だと思われます。
CDプレーヤーやステレオアンプなどシンプルなものにはあまり必要とされないはず。

色々詰め込んでるAVアンプや通信機能のあるものに使われるケースがあるのかな。
でもオーディオ機器はそんなに高度な電子機器ではないので。

書込番号:26142625

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/11 17:26(5ヶ月以上前)

フェライトコアって高周波の流れを阻止。
電流を磁気に磁気を電流に。磁気欠損で高周波を減らす
これって。電流の強さと磁気の強さを精密に計算しない
で使用するから。必要な電流迄もが磁気欠損してしまい。
音に悪影響を及ぼすのではないでしょうか。

別の部屋に設置した冷蔵庫に、フェライトコアを取り付け
ても音は濁りますし。ともかくない方が晴れやかで
空間も広々した音になる。電磁波吸収ヤスリを少量
かけたほうが断然透明度がましました。 

実際、PMA−1600NEのフェライトコアを外した時も
空間が広くなり、透明度もましましたし。
ただこの時は、代わりに電磁波吸収ヤスリを入れなかった
ので、音の重心が少し上がってしまいましたが。
それ抜きにしてもフェライトコアが無しの方が断然
音抜けが良く。見晴らしが良くなる。

測定上のノイズを減らす為に安易に安いフェライトコアを
使用しないで欲しい。

書込番号:26142752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6416件Goodアンサー獲得:281件

2025/04/11 17:45(5ヶ月以上前)

一般的なフェライトが効く周波数って10Mhz〜500Mhzあたりですからねえ、メガヘルツ帯
音質に影響与えるほどの威力もないし・・・

ちなみにこういう機器には電波系の規格があって、それ通る仕様にしておく必要もあったりします。
なのでメーカーは仕方なく使ってる部分もある。なのでメーカーを責める部分じゃないんです。
それと高い安いは全く関係ないです。極力安く作りたいメーカーにとっては高い物です。

書込番号:26142767

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/11 21:39(5ヶ月以上前)

マランツは、昔は、フェライトコアではなく。

ノイズキラー素子なんて、カタログに堂々と写真
をのっけていた時が懐かしいですね。。。
あの頃は、基板上にノイズ対策部品をのっけて音質
に配慮していた。
折角良い部材を使用しているのに勿体無い。
そこら辺は、DENONを見習って欲しいです。


書込番号:26143007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6416件Goodアンサー獲得:281件

2025/04/11 21:54(5ヶ月以上前)

基板上にもフェライトチップは使ってる可能性あります。
その方が部材が安いし、さらに基板に自動実装で安上がり。
でも想定外のことが基板設計後に起きるわけで…

書込番号:26143023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/11 22:07(5ヶ月以上前)

板状のフェライトですね。

色々とフェライトの事調べている内に段々知識が
増えてきました。
XJSさんは、きっと技術関係のお方なのですね。

書込番号:26143039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6416件Goodアンサー獲得:281件

2025/04/11 22:14(5ヶ月以上前)

いえ、全く技術系ではないです
電気のことはさっぱりわかりません…
別スレでハンダ付けは中学生以来って言ったじゃないすか(笑)

書込番号:26143044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/12 09:18(5ヶ月以上前)

謙一廊!さん

フェライトビーズもノイズキラー素子だとおもう。

円筒状のフェライトの中に線を通すと、線をまいてなくても「コイル」と同じ働きが生まれてその結果として「高周波」のインピーダンスが上がりスイッチングノイズ等の「高周波ノイズ」が通りにくくなるのを利用しています。コイルなので、コンデンサと抵抗を組み合わせるとフィルターになるわけです。

Marantzが使用していた「スパイクキラー素子」は、わざわざカタログに乗っけてたのなら「フェライト」ではない「何かw」なのでしょう。東芝の「アモビーズ」かなぁ
で、「フェライトビーズ」とか「アモビーズ」と「ビーズ」とかいてあるのですが、今はXJSさんがお書きのように表面実装用にチップになっています。ただ、「フェライトビーズ」とチップになっても言うそうです。

オーディオに限らず、デジタル回路とアナログ回路が混在する場合に「デジタル回路」で生じた「ノイズ」が「アナログ回路」に回り込むのを防ぐのに、基板上に「ノイズキラー素子」を置くのはわりと一般的です。

ただ、どうもMarantzの昔の製品は「ノイズキラー回路」とか、平滑回路のノイズを除去とか書いてあるので、色々やったんだねw







書込番号:26143451

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/12 09:26(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
>本音は、リア2チャンネルが欲しいんです。
セパレート型でプリ部とパワーで分かれてる
AVプリでできるのではと思います

AVアンプの場合他ののチャンネルもあるのですが
別にフロントプラス2チャンで使えば良いかと?
でも
一体型AVアンプの場合各チャンネルのパワーアンプ部は
ピュアアンプに及ばない気がします
なので
セパレート型のプリならフロントプリアウト(DACを間に入れても良い)にAー1
サラウンドのプリアウトにも同じくピュアアンプでの操作も可能と思います
もちろんサブウーハー繋ぎもあり
他のチャンネルもA-1を買い増しして
11CHなら5台のA-1(別のアンプでも可)と5組のスピーカー+サブウーハーもアリかと?
また4chなら
私の今使ってるヤマハのRXーA6AはプリアウトにXLR出力入力あるので
プレーヤー→DAC→A6Aフロント出力A-0 サラウンドにはAVアンプ出力
で可能です
でも
サラウンドは帯域とが違うでしょうから
フロント4chとしたいならパーティーモードを使えば
同帯域の演奏も可能です

出来ればチャンネル別のピュアアンプ接続したいですね?
それがチャンネルデバイダーと思っていたが少し違うようです?

書込番号:26143460

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/12 09:49(5ヶ月以上前)

Foolish-Heartさん

やっぱりフェライトコア入りは、私の好みには、
合わない音になってしまうのです。
やはり音の伸びやかさに鎖をかけてしまう様で。。

ktasksさん

私が妄想するのは、あくまでも追求されたピュアフロント
2チャンネルに対してのサラウンドなので。
フロントもHDMIを通しセパレートAVアンプの入力の時点で
私には、受け付けないんです。
サラウンド部分は、ともかく。
HDMI伝送の音が嫌なのと。私のわがままな譲れない
部分で。。

書込番号:26143496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/12 10:00(5ヶ月以上前)

実は。前にアコリバが販売して一時話題になった高価な
ファインメットビーズ入りの音声ケーブルも試して
みたのですが、音の情報量が削がれてしまった様な、音
で、私には合いませんでした。

ファインメットビーズ入りの電源ケーブルは、
ファインメットビーズを外して利用しています。
その方が明らかに音が良く聞こえたので。

書込番号:26143507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2025/04/12 10:04(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
こんにちは

>私が妄想するのは、あくまでも追求されたピュアフロント
2チャンネルに対してのサラウンドなので。

これは 大いに有りだと思います。AVの音質の追い込みと、2chでの音質の追い込みは
全く違うので、大賛成です。

ただ、2chの追い込みって沼に嵌りやすいんですよね・・・・結構どこにお金をかけるか
決めて進めて行かないと、半端になってしまう可能性もでてきますので。

趣味の世界も限界はありますので、謙一廊!さんがどこに向かっていくのか、陰ながら見守りたいと思います。

書込番号:26143510

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/12 10:11(5ヶ月以上前)

オルフェーブルターボさん

おっしゃる通り、とことん迄やらないと効果は、、、
現れ難いです!!だから懐と相談しながら少しずつ
少しずつ沼に浸りながらも。。。
ある日10年で年月が過ぎ去り。
明るい日差しが見えて。天国にゆきました。

少しずつ少しずつ一歩一歩前です。
時間をかけて。。。

書込番号:26143519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/12 10:53(5ヶ月以上前)

謙一廊!さん

いあ、そうでなくてXJSさんの書いてることの補完と、Marantzのノイズキラー素子へのちょっとしたツッコミですw

フェライトが嫌なんじゃぁあああああ→いあ、デジタル回路とアナログ回路が混在する機材では基板上にフェライト等を使ってますよ。

というのがXJSさんのツッコミで、これは残念ながら正しいんですよ。

下手すっと、アナログ回路でも増幅器の足に「◯◯ビーズ」を入れてたりするしね。
D級アンプだと、コントローラーチップとスイッチング素子が別れてるタイプがあるんですが、そこに入れてる事はあります。
てか、僕、入れてたw
DAC作っていると、デジタル回路とアナログ回路の間のGNDを「切る」「フェライト等のビーズを入れて接続する」「普通につなぐ」が選べる基板があったりします。僕は切っちゃうけど、これがねぇどれが正解かわからないんですよね。

なので、「俺は、フェライトとかノイズ除去素子はきらいだぁああああ」と言っても、知らず知らずのうちに「つかってるよ」なw

でだ、Marantzの話しになって、僕も調べてみたんだけど「ノイズキラー素子」ってのが見つからなかったかわりに、90年代のMarantz製品は「ノイズキラー回路を・・・・」と書いてあって、なんだろうなぁと思ってる所です。
アンプ製品では、整流回路で生まれる高周波ノイズを・・・・なので、なんらかの「コイル」をいれたんだなぁとは思った。
で、謙一廊!さんが「ノイズキラー素子」って話しをだしてきたので、

1 フェライトもノイズキラー素子だよ→少し意地悪なツッコミw
2 Marantzが使っていたのがわざわざ書いてるからなんなんだろうね→純粋な興味

たぶんだけど、東芝が開発した「アモビーズ」なのかなぁと。
ノイズ除去回路って、C-R回路っていって基板上に回路を組むというか、1パーツの中に入ってるパッケージがあります。
なので、回路の中にC-R回路と、何か「その時代に開発された素子」を入れたってぐらいの話しかなぁと・・・・・

整流回路=ACをDCに変換する回路で、多くはダイオードを使うのですが、このダイオードの中は「サイクル」があって、一種のスイッチングに似たような動作になっています。素子の中を電子が飛んでいくのですが、恒常的に飛ぶのではなくて、息継ぎがあるんですよ、この息継ぎの速度が早い方が給電速度が早い=効率的なので、「高速ダイオード」ってのが作られてきて、その代表がショットキ・バリア・ダイオードなんですが、このショットキというのは開発者の名前です。通称「SBD」なんですが、高速故に「一種のスイッチングノイズ」が出ます。極微量で気にするほどではないのですが、それすら嫌う人ってのはいて、ダイオードの足元に「ノイズキラー素子」を入れたりします。ノイズ除去のためにコンデンサを並列に入れる例もみられていますが、これは推奨されていない。


ちなみに、この整流時のサイクルに関してはダイオードよりも、整流管と言われる真空管の方が早いのでマニアは今でも整流管を使ったアンプを作っています。いまだに「WEの整流管が一番良い」というマニアは多いのですが、これ実際に「音」を聞いてみるといいんだなw

オーディオ機器とか、通信機は「ノイズ」をできるだけ「入れない」「出さない」方がいいのですが、一番大きな要素は基板そのもののレイアウトで、GNDの引き回しで、回路内に変なループを作らない事が重要で、素子を使ったアレコレは「それでも足りない」とか「回路設計が難しい」場合に使うってのが本来だと思います。

書込番号:26143571

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/12 11:02(5ヶ月以上前)

フェライトなんて大嫌い(笑)

Foolish-Heartさん
細かい説明有難う御座います。
XJSさんの説明も私がよく理解していなかったですね。

 『知らず知らずの内に使ってる部分については、』

気にしない事にします(笑)

何でもかんでもフェライトは、『悪』と思っては、
いけないと言う事ですね。

理解します。有難う御座います!!

書込番号:26143581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6416件Goodアンサー獲得:281件

2025/04/12 11:31(5ヶ月以上前)

>ファインメットビーズ入りの音声ケーブル

ファインメットとはどこかの商品名で、素材はなんかの金属系、ビーズとは形状のこと。穴が空いた粒状のもの。
それを入れたケーブルというのがよくわかりませんけど…
ちなみにアモなんちゃらという名前付けてるのは多分アモルファスの類いと思われます。

それらはフェライトとは全く違うものです。目的は似てるけど。
より低い帯域に効くものだったかな。価格は全然高い。

書込番号:26143624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/12 12:00(5ヶ月以上前)

XJSさん

正解!
アモビースは、コバルト基のアモルファス合金です。

周波数帯域についてはわからないけど、フェライトよりも効果が大きい。
東芝が開発したのがアモビース。
ノイズを吸収するよりも、ノイズ源にアモビースを付けることでノイズを出さないってのが売りです。
XJSさんのおっしゃるとおり、安価にかつ回路をいじらないでノイズ基準を満たすのが目的で、ダイオードの足やスイッチング素子の足にダイレクトに付けられるようになっています。

アモルファスってのは結晶構造を持たない状態で、ガラスとかゴムがそうです。
金属によってアモルファスにすると特性がかわり、摩耗に強いとか磁気保持性が高くなったりします。
かつてはカセットデッキのヘッドにアモルファス合金が使われていましたね。
僕はAKAIのユーザーだったのですが、AKAIの売りはアモルファスヘッドでした。


書込番号:26143658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6416件Goodアンサー獲得:281件

2025/04/12 12:46(5ヶ月以上前)

そうそう、ノイズ基準。
メーカーが世に出す機器として必要に迫られ使うものですかね。
これが超安価なものならもっと使ってる可能性があります。
近年はデジタルとか電波飛び交っていますからね。抑制が必要。

ただ、こういう企業は音を含めた回路設計者とノイズ基準を満たすための設計者は別の人の可能性もあるので、それぞれの思惑からズレることはあるのかもしれない。

内部に使われてるものを個人が外すのは、まぁアリかもしれないけど… そこに使われてる意味を理解できてるのなら。

書込番号:26143692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/12 12:50(5ヶ月以上前)

なるほど。XJSさんとFoolish-Heartさんの
やり取りは、勉強になるな!!

やっぱり、XJSさん実は、技術職でしょう(笑)


書込番号:26143698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6416件Goodアンサー獲得:281件

2025/04/12 13:09(5ヶ月以上前)

だからハンダ付けが…(笑)

書込番号:26143718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/12 13:21(5ヶ月以上前)

そうそう(笑)

AKAIの凄い構造のアルミ筐体のCDプレイヤ―を中古で
買って知識を持っていない私は、中身をごちゃごちゃ
いじくって果敢に挑み。結局壊して。。。
粗大ゴミになった経験が有ります。 

それ以来。よほど我慢出来ない時以外は、天板を外す
行為はしなくなった。

本当は、しちゃ駄目だけど。。。

書込番号:26143731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/12 15:21(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
HDMIは介在しませんよ?
AVプリアンプは4ch以上のプリアウトを持ってる
と考えてください
なので
SA12→AVプリアンプ→4ch以上のアンプ→スピーカーです
バランス出力可能なタイプも有ります

書込番号:26143864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/04/14 18:16(4ヶ月以上前)

>謙一廊!さん

こんにちは、トロイダルコアですが、低周波用として作られてるものもネット上に幾つもあって、その具体的使用例として
2ウエイ〜スピーカーへ組み込まれたネットワークへ使われていましたが、評論家の先生方がコアが云々と言い始めて
メーカーも空芯でえらく巻き数を多く巻いて作るようになりました。
オーデオの周波数帯でも使われていたので、海外製スピーカーは現在も使われる可能性があります。
空芯であれだけ巻き数が多くなるなら、バータイプでも少ない巻き数で済ませた方がいいのではないでしょうか。

スピーカーケーブルなどを吟味するより、ネットワークの見直しの方が効果的では?

書込番号:26146458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2025/04/14 18:38(4ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
こんにちは  


スピーカーは、フルレンジ派です。

破綻は早いですが、音のつながり重視なので、フロント、サイドともに フルレンジですね。

交響曲にはちょっと無理がありますが、弦楽四重奏あたりだと実力発揮といったところですね。

只今改造中なので、出来上がったら、アップさせていただきます。

基本フロントは これです。

https://item.rakuten.co.jp/ex-audio/maop7_v2/?iasid=07rpp_10095___3h-m9gvrn3d-48-c1ea3715-2117-4fa7-b2e0-b78fc4db2206

書込番号:26146484

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/14 23:12(4ヶ月以上前)

里いもさん

ネットワークの見直しは、今のところ保留です。
その点は、散々妄想していて、実は相談した
ショップが有りました。
今のところ、1000Mの出音が絶好調なのと。

SPケーブル含め、何をやっても非常に敏感に
音に現れる状態で、自分が理想とする音の世界に
突入しています。広々とした空間の中で、1000Mが
視界から消え去る様な。その中で、造形感を伴った
音像が距離感を保ちながら。林立する様な。
大げさですがあながち嘘でも有りません。

電源、アース。ネジのトルク管理。部屋の吸音
反射。電源コンディショナー。専用電源2回路。
アッテネーターの徹底的な微調整。
その他にも実戦した事はありますが。。。

もう、アクセサリー。電源。アース。インシュレーターに
100万円以上は使ったかもしれません。 

1000Mが天寿を全うした時には新たなSPですね。、

書込番号:26146809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/15 22:52(4ヶ月以上前)

ソールノートブース 広いので A-3もあったのですが使用せずM-1X

YGスピーカー接続

M-1X接続 XLRは3本単線!

>オルフェーブルターボさん
フルレンジはKEFしか聞いたことないですが
あまり良い印象ないですね
リンクのスピーカーは良いのですね?
どっかで聞けないかな?

週末にオーディオショウに行ってきまして
ソウルノートメインに聞いてきました

もちろん良い音なのですが
総額1000万以上の音の価値を私の耳で感じ取る事はできませんでした
色々聞いた中で一番良かったのは
MacintoshとHarbethの組み合わせでした

一番悪かったのはサブウーハーを楽しみにしていた
KEFでした 土方さんが色々熱く語っていらっしゃいましたが
がっかり(涙)の音ですぐ退席しました

2番目に良かったのは 古賀健一さんの説明でみた
ヒゲダンのAVシアター体験
物凄くキレーな映像と広がる音場でした

3番目は買えない置けないのJBLエベレストです
ロック聴くなら間違いなしの重低音でした
ただ
長く聴くと疲れました

スフォルザートのハイエンドセパレートクロック付きの
ネトワークプレーヤー180万もTADのスピーカーで
クロック有無それも希望のソース メタリカを聞かしてもらえましたが
クロックの有無の差がわかりませんでした(涙)

後、どこで視聴してもあまり感動のなかったB&Wのスピーカーが
オーディオテクニカの鳴神1000万超のアンプで聴くと
初めて良い音に聞こえました
あまりにも心地よいので寝てしまいました

他にも色々聞いたのですが
欲しいと思ったのは
これだけでした↓
https://kakaku.com/item/K0001325941/
だが高い、、、、
オーディオテクニカの開発の方とも長くお話できて
とても良いひと時でした

>謙一廊!さん
XLRは3本線一まとめと思ってたので
線間容量避けられないと思ってましたが
ソウルノートのXLRリファレンスケーブルは
3本バラバラの単線でした 
徹底してますね




書込番号:26147970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2025/04/15 23:22(4ヶ月以上前)

>ktasksさん
こんにちは

フルレンジは弱点が多いので、一般的にはショールームとかでは、出てこないと思います。

ただ、試聴するのは自宅の6畳弱の部屋ですので、そこでしか力は発揮できないかもしれません。

ガキの頃から、エンクロージャーを粗大ごみから拾ってきて、そこに市販のスピーカーを取り付けて

遊んでいたので、スピーカーの新品を買ったのはオンキョーのD−202くらいです。出張が多かったので

大型は経験ないですが、フルレンジの良さはピアノ曲の音色が一色で聴こえてくるということくらいでしょうか。

今のNC7v2_WN + MAOP7 gen2 の組み合わせも。ここで有名なBOWSさんの紹介で購入したものなのですが

それにT500A-MK3をかぶせる形で、聴いてます。まあ好みはひとそれぞれですので、たいしたことないかもしれませんが、

夜中でも音が痩せないところは、いいかなと思っています。

まあ本音は、20畳くらいのところで、大型をどーんと置いて聴く環境にあこがれはあるのですが

現実問題不可能なので、そこは趣味の限界線ですね。

書込番号:26148011

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/08/16 23:26

SA−12oseの左右独立32ビットDSPによる
24種類のデジタル領域での音質変化は、非常に
嬉しい機能です。

デフォルトの状態では、少々好みの音から外れて
いたのですが。

色々設定を試して。
本当に私の理想に近い音の設定が出来ました。

この機能1つでも、空間の大きさや、低域のダイナミック
な沈み込み。リアルで、迫真の設定にもできますし。
気分によって、、
時に、柔らかく、音に包まれる設定にも出来て。
本当に何台かの音の違うSACDプレイヤ―を所持して
いる気分になります。

安い時『258000円』に手に入れられて本当に良かった。



書込番号:26265359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/17 11:21

あっちに書いた方が良いか迷いましたが
こちらの発言でしたのこちらで
>謙一廊!さん

>私が妄想するのは、あくまでも追求されたピュアフロント
>2チャンネルに対してのサラウンドなので。
>フロントもHDMIを通しセパレートAVアンプの入力の時点で
>私には、受け付けないんです。
>サラウンド部分は、ともかく。
>HDMI伝送の音が嫌なのと。私のわがままな譲れない
>部分で。。

との事でしたよね?
あっ!
いや変化自体は全然問題ないですが

この
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001627574/SortID=26263611/?lid=myp_notice_comm#26263802
中共製にするぐらいなら
高レベルのAVアンプが買えますし
汎用性のある楽しみができるかと?

こんな使い方をされてる方もいますし
https://review.kakaku.com/review/K0000922542/ReviewCD=1906287/
ツイター用ですから
A-0を選択されてますが
バランス接続プリアウト付きのAVアンプと様々なアンプを駆使して
それこそ多岐にわたる、、、

既に引用レスの前述でした、、、



書込番号:26265619

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

DCD-1650SRからの買い替え

2025/03/15 18:32(5ヶ月以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE

スレ主 Honda_FITさん
クチコミ投稿数:5件

古くなったので、アンプPMA-2000AEに一緒に
買い替えました。スピーカーは、YAMAHA1000M
ですが、スピーカーの潜在能力にびっくりしました。
低音は、引き締まり、CHセパレーションもいい。
ヤフオク中古なのでピックアップとベルトの交換は
しましたが、SACDは音圧がすごくて少し聴き疲れ
ますかね。ダリメヌエット物色中です。

書込番号:26111348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/30 21:51(5ヶ月以上前)

Honda_FITさん

NS−1000Mですか!?例え密閉型でも、腹に響く低域
でますよね。明るく開放的で、繊細で空気感があって。
私の部屋では、スピーカーの存在感が消えて。
スピーカーを大きく超えた空間表現が出ています。

上流の再生機器は、大事ですね。
お互いNS−1000Mを大切にしてゆきましょう!!


書込番号:26129351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

中古で購入

2025/02/23 10:34(6ヶ月以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-14S1

クチコミ投稿数:14件

DENONも良かったのですが、真面目すぎるCDPでつまんない。
マランツ14S1はUSBが付いているマランツでは上の下当たり。
聴いては居ませんが感で買いました。
88000円でした。
CDを読み込んだ後、カチッと小さな音が出る以外は良い。
重さも有り、ナチュラルに慣らしてくれて居ます。

書込番号:26085664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/06 11:16(6ヶ月以上前)

ビバンダム改さん

88000円とは、お買い得な良い買い物をされたと思い
ます。お喜び申し上げます。

ノ−マルSA−12が販売当初、SA−14S1と聞き比べを
した経験が有ります。SACDは SA−12の方が良い印象
を受けましたが。
CD再生は、SA−14S1方が繊細、透明、艶やかな音
で良かった記憶があります。

将来的にSA−14S1の音のステップアップには、
ウインベル社AVC−25『3万円』を手に入れ。
付属の足をドライバーで、外し。
その部分をAVC−25に置き換える事で、音の空間が広がり
開放感がでて、更にニュアンス豊かな音になるはず
なので、ご興味有れば試してみて下さい。
尚、AVC−25を14S1にネジ止め出来ませんが、
音的には、ネジ止めせずただ置いた方が、
音的にメリットがあります。

書込番号:26099854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/04/30 15:42(4ヶ月以上前)

ありがとうございました。
マランツよりも良くなると言う事ですか?
調べてみます。

書込番号:26164758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ511

返信200

お気に入りに追加

標準

新品購入

2025/01/07 21:48(8ヶ月以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-12 OSE

スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

BDP−LX88が製造から10年経ちとうとう故障しました。
UDP800か思い切ってUDP900を購入すべきか散々悩み
ましたが。。。
何故か、、、コスパを優先して、、、
SA−12oseを258000円3年保証で購入してしまいました。

映像よりも音質にこだわりたいので安いUHDプレイヤ―
を別に追加購入しようと考えています。

久しぶりに本格的なSACDプレイヤ―です。
過去には、DCD−SA1やSA−11S3を購入所持していた時期
もありました。恐らくDISK再生機は、販売台数の減少
と共に今後さらなる値上げでしょう。
DCD−3000NEの内容と価格を考えると。
本当に、手の届きにくい価格設定が予想されますね。
SA−12oseの物量は、CDやSACD再生おいては、
きっとLX88やUDP900と同等以上でしょうから楽しみです。

SA−12oseやDCD−SX11は、
ハイエンドの入口付近の本格的なSACDプレイヤー。
その物量と考えると、
今の価格で購入出来る最後のチャンスですね。

以前、前機ノ―マルSA−12は、愛聴盤を持って長時間
DCD−2500NEと聴き比べてその実力には、納得して
いますので、重量がほぼ一緒のSA−11S3並みの実力
をSA−12oseに期待します(笑)



書込番号:26028390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/01/08 16:03(8ヶ月以上前)

最初、安いBDプレイヤ―より音が籠もって聞こえ
びっくりしました(゚∀゚)

1時間鳴らして霧が晴れてきました。
ひと安心。

やはり足は、WINDベルのWB30を直下に置く事で、
繊細で伸びやか、抜けも良くなりました。

BDプレイヤ―を光で、SA−12oseに繋いだら想像以上
に音が良くてビックリ。

SACDは、圧巻。LX88で見えなかった音がより見える。
流石1ビットディスクリートDAC。

使いこなしとエ−ジングでまだまだ良くなりそう。

書込番号:26029123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/01/10 09:25(8ヶ月以上前)

ヘッドホン端子の音は、期待した程では、なかったです。
音の良さでは、A-1を通し、NS−1000Mでの再生が圧倒的。
やはりヘッドホン専用アナログ部とヘッドホンの
ボリュームは、たいした性能では、ないようです。

BD再生は、安いBDプレイヤ―を光接続で、
12oseとの接続では、
やはり、音抜け透明感。解像度。空間の大きさで
LX88のアナログ部の再生音には、敵わない。
ただ、低域が分厚くて迫力は、LX88以上に凄い。

CD、SACD再生の音の良さでは、12ose。
2チャンネルBD再生のみで考えれば、やはり、
UDP800やUDP900アナログ出力に分がありそうです。

書込番号:26030974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/01/12 00:06(8ヶ月以上前)

逸品館の清原氏がSA−12oseは、1つ1つの音が明瞭
過ぎ、力がある為、前へ前へと全ての音が出ようと
して、奥行き感が出ない、横一線に音が並ぶとの発言。

私も最初にた様な印象を持ちましたが、
30時間超えたあたりから、深い奥行き感が出てきました。
奥で鳴る大ダイコの音が奥で力強く鳴るのです。
その響きが、前や上に響くので
更に広い音響空間を感じます。
もう一度付属の足でも試聴しましたが、
AVC−25では、スケールと低域の階調表現が格段にUP
しますね、鎖で繋がれた音がその鎖をぶち千切るかの様。
やはり、制振が一番音の違いが現れる部分ですね。

SA−10が12oseよりも更に低域迄繊細な音が出るのは、
メカの10_アルミ台座が効いているのでしょうね。
やはり、AVC−25でその弱点が大きく補強されるのです。

過去、SA−15S2やSA−11S3も使用経験が有りますが、
マランツの低域ってこんなに凄かった?
もしかしたら12oseは、11S3と同等以上かもしれません。

11S3が出た当時。11S3に搭載されたクロックの優秀性
が話題なりました。マランツの開発陣もスマホの開発競争
の中で技術進歩した、その小さな高性能な特性を保持した
クロックの音の良さに驚いたそうです。
12oseのクロックは、SA−10を含め、
11S3と同じ大きさの物です。しかし更に高性能なクロック。
12oseは、非常に解像度が高く。しかも多くの楽器、声楽
が大きな音で入ってきても音像が全くぶれない。
同じ様な局面でLX88は、音像や間接音がぶれる場面が
あったんです。新日本無線の優秀なクロック使用して
いましたが。

マランツのディスクリートDACは、
大規模なデジタル部で1ビット変換された信号を、
本来なら1つ部品と抵抗でアナログ変換出来る所を。
選別されたパ−ツを使用しながら
7つのパ−トに大規模化して、性能向上を図っています。
マランツのディスクリートDACは、規模とパ−ツが多い
故に、高性能なパ−ツを使用しないとその能力は、発揮
出来ないそうです。又、1ビットは、マルチビットに比べ
クロック精度の影響を受けやすい為、上記の高性能
クロックが必然な上に、電流の引回しその特性にも配慮
しています。本当にコストが掛かるDACなんです。

その結果、電流食いで有名なESSのデュアルモノラルモ−ドよりも更に大きな電流を流すそうです。
実際プレイヤ―としては、消費電力も高いですから。
必然的に出てくる音も力強くなる。

しかも、高域に遅れず、ズドンッ!?とダンピングの効いた
速い低域が、出てきます。ディスクリートSA3の高い
スルーレイト効いているのでしょうね。

LX88でも聞く事の出来なかった部屋を揺るがす様な低域
が、密閉型のNS−1000Mから出る様は、本当に凄い。

RCAをフルテック102NCFから同じくフルテックの金メッキ
XLR変換ケ−ブルを4万円以上しますが、ケ−ブルTSUKASAにオ−ダ−メイド発注しました。

久しぶりにオーディオ熱が再燃です。

やはり、CD、SACD専用機の優位性は、確かに感じます。
でも、BD再生は、UDP900が気になります(笑)

書込番号:26033132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/01/12 16:30(8ヶ月以上前)

今年に入って私も含めて、
シマムセンで4台のSA−12oseが売れましたね。

残り後2台。30万円以下でSACD再生重視の方には、
特にお勧めします。

書込番号:26034043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/01/13 19:59(7ヶ月以上前)

パナのSH−UPX01。
結構有名なUSBコンディショナ−ですよね。

今迄、安価なプレイヤ―で質感の向上。
ヤマハプリメインアンプ801でも効果が有りました。
LX88にも使用していました。
評論家の福田氏もSA−11S3を使用時に
他のメ−カ−のUSBコンディショナ−を使用していました。

ところが、UPX01を日も変えて何回か試しましたが、
12oseの背面のUSB端子に差し込んだところ、
明らかに音が悪くなるんです。
凄く以外。

全ての帯域で少しエネルギーを吸われた形で、
音の覇気が奪われ、薄い膜がかかった様な音になって
しまいます。
12oseは、様々なノイズ対策が内部で施されている為、
これ以上、余計な事をすると音に足を引っ張った形に
なる様です。
やってみなければ解りませんね。
以前、アコリバのランタ−ミネ−タ−を色んな機材で
試した経験が有りますが、これも音がなまり、悪く
なるだけでした。

同軸デジタル端子へのラックスマンのRCA真鍮カバー
を浅く差し込む事は、
音の静けさと透明感アップに効果有り。

書込番号:26035855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/01/14 00:18(7ヶ月以上前)

DP−UB45。
2万円の安いUHDプレイヤ―。

ゾノトーンのケ−ブルで、同軸デジタル接続で、
12oseに繋ぎました。勿論48h16ビット出力制限が
有りますので、24ビット盤は、LX88のXLR出力よりも
空間の大きさ、繊細さで少し及びません。
逆に、16ビットBDでは、ほぼ遜色ない音がでて
きました。

どんなデジタル伝送形式であれ、3つのデジタル信号を
圧縮して、受けて側で復元しなければなりません。
現在アナログ出力が出来る製品。UB800。UB900は、
その圧縮工程をへずにそのままDACへ、デジタル信号
を流せる音質上のメリットが有ります。
同様にLX88にも、その優位性があった訳です。

そのデメリットを実際出てきた音は、最初限に抑えて、
LX88のXLR出力の音に近い、良質な出音が出てきました。

恐らくは、12oseに入力されたPCM信号がDENONの様に
アップサンプリングされてから1ビット変換される事と
『ビット拡張は、無し。』と。
その1ビットデジタル信号を波形整形技術でクロック精度で、正しくアナログ変換出来る事。そのパ−ツにメルフ金属被膜
抵抗を使用した事だと思います。歪率を下げる7つアナログ
フィルターも効いているはずです。
大規模なデジタル基盤と大規模なアナログ基盤が離れた場所
に配置され、電気的にアイソレ−ト。
その後、LX88よりも贅沢な金属被膜抵抗を多数使用した
ディスクリートSA3アナログ回路が、相当、ビットダウン
による音質劣化を補完したのだと思います。
しかも、メカ部分もOFFされて、完全単体DAC状態。






書込番号:26036230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/01/14 00:26(7ヶ月以上前)

HDIMを精度高く
12oseにUSBや同軸デジタルにビット制限無しに
変換出来る機器って無いのでしょうか?

書込番号:26036233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/01/14 21:37(7ヶ月以上前)

SA−12oseをおよそ20万円以下のチェ−ンで
逸品館出来る様ですが。
ノ−マルのSA−10を超える音質アップの様に
謳っていますが。

実際チェ−ン。逸品館の12oseとノ−マルを
聴き比べた方は、いらっしゃるのでしょうか?

書込番号:26037198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/01/15 01:08(7ヶ月以上前)

SACDって本当に音が良いですね。

夜。久々にヘッドホンで聞いていますが、
静寂、無音から音が立ち上がり、限りなく透明で
鮮明な世界が広がる。曲によっては、ヘッドホンで
ありながら、広い空間の中で音楽を聞いてる錯覚も
してしまう。

現在まだ安定して新盤CDの発売は、ありますが、
単価は、上がっても構わないから。CDは、廃止。
SACDのみの新盤発売をして欲しい位。
今迄SACDは、10枚位しか有りませんが、
改めてSACDの音の優秀さに、心を打たれます。

書込番号:26037470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2025/01/15 10:08(7ヶ月以上前)

謙一廊! さん
こんにちは。
はじめまして。

>HDIMを精度高く
12oseにUSBや同軸デジタルにビット制限無しに
変換出来る機器って無いのでしょうか?

ご要望に合うかわ分かりませんがサンワサプライの400-SW033とか?

書込番号:26037770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/01/15 13:38(7ヶ月以上前)

メローンメローナ@MK7GKさん
ご返信、誠に有難うございます。

ネットで調べてみます。
自分でもちょこっと調べましたが、
オ−ディオ用で、HDIMを高精度クロック付きで
ビット制限無しに同軸デジタル変換出来る物だと
結構お高いのでしょうね。

書込番号:26037990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/01/19 08:41(7ヶ月以上前)

現時点で、シマムセン残り1台。

もしUB800。30万円を買うつもりなら、
パナDP−45UBあわせて28万円。
【CD。SACD音質は、絶対上。BD再生音質は、Bit制限
あっても同等以上】

UB900。55万円なら27万円のお得ですよ。
【CD。SACDなら同等以上の音質。BD再生音質は、
UB900が上のはず】

しかもSA−12oseは、3年保証。UB800、UB900は、
1年保証で。未来の保証が不明確。

あくまでも、個人の主観です。

書込番号:26042287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hard69さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/19 14:00(7ヶ月以上前)

はじめまして。
長年使っていたDENONのDCD-1650AEの読み込みが悪くなってきたため、「謙一廊! さん」ほかの投稿を参考に購入に至りました。
本日到着しましたので、いくつか質問をさせて頂けないでしょうか?
謙一廊! さんの「レビュー」側の投稿にインシュレーターの交換効果について書かれていましたが、本器は純正でもかなりごついインシュレーターが付いていました。それでも交換の効果は感じられるのでしょうか?(もちろん個人差はあるとは思いますが)
それと、純正のビス穴で取付(交換)可能でしょうか?
お手数ですが、アドバイス頂けると助かります。

書込番号:26042662

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/01/19 15:08(7ヶ月以上前)

hard69さん
 SA−12oseご購入おめでとうございます。
仲間が増えて大変私も嬉しいです。

WINDベル社のAVC−25

ネジ止めは、付属のネジが太いSP用の為、
ネジ止めは、難しいです。

但し、ネジ止めしない方が音の開放感、伸びやかさ
が増すはずです。高級機エソテリックは、あえて金属製
の足を半固定にして、音の開放感を増す仕組みです。

はっきり言って付属の足は、たいした事有りません。
アルミ削り出しと言っても重量も軽く小さいです。
しかも、足の間にウレタンを挟んで、音を濁らして
います。
AVC−25は、フロ−ティング式で、重量、大きさ共に
それなり有ります。しかも、上下左右の振動対策
された物です。
私個人の意見としては、付属の足でその性能を抑制
された物を。AVC−25が全開に解き放つと考えます。
空間の大きさがまし、より伸びやになり、
何よりも、低域のスケール感と階調表現の増した
音の出方に驚かれると思います。3万円なんて激安。

私は、生産終了になった上級機と共にWINDベル社の
製品は、16個も購入する程虜になりました。

書込番号:26042723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/01/19 15:32(7ヶ月以上前)

各社多数の高額なフロ−ティングインシュレーター
が販売されていますが。

AVC−25は、純国産品で最安値に近いです。

マランツがプレイヤ―の開発時に、
お高いフロ−ティングボ−ドを使用しているので、
マランツもその重要性を認識しているはずですが、
インシュレーターを良い物にすると、製品単価が
凄く高くなる為に出来ないのです。

書込番号:26042754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hard69さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/19 20:55(7ヶ月以上前)

謙一廊! さん
ご回答ありがとうございます。
せっかくなので、これを機会にインシュレーター購入してみようと思います。
ちなみに、もう一点質問させてください。
インシュレーターはねじ止めでなく半固定(上に載せるだけ)とのことですが、その場合は純正のインシュレーターは外したうえで載せるのでしょうか?それとも、純正のインシュレーターはそのままで避けた位置で載せるのでしょうか?

書込番号:26043129

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/01/19 21:05(7ヶ月以上前)

逸品館の19万円でのチェ−ンも興味有りました。
SA−10を通り越して、100万円クラスの音だそう!?
 
しかし、問い合わせたら新品で購入間もない物でも
チェ−ンしたら保証は、全く無くなります。
チェ−ンして戻ってきて不具合が有ったら、
その時点から有償修理。
なんて無責任な恐ろしいシステムなんだ。
本当にビックリしました。
折角の安心3年保証が無くなるなんて。
せめて1年保証位は、付けるべきでしょう。
よっぽど自社のチェ−ンの職人の技術力と
パ−ツの耐久性に自信が無い証拠ですね。

考えてみたら大メーカーのプロがそのパ−ツの電気的
特性や耐久性を考えて色んな実験のすえ、作られた製品
を。高級パーツを使用しようが、その回路内の電気的
特性を正確に把握の末、耐久性の実験迄、逸品館では、
出来ないでしょうから。

因みに逸品館では、45万円でチェ−ンされた12oseは、
3年保証が尽くそうです。在庫限りです。
私も始めから知っていたら、逸品館で新品を購入して
いたかもしれない。
ユ−チュ−ブ越しでも、音が良くなっていると感じて
いたので。
恐らく逸品館とマランツの今迄の付き合いの中で、
最近になって3年保証がつく製品も出てきたのですね。

書込番号:26043146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/01/19 21:17(7ヶ月以上前)

しかも、逸品館として初めて、メカ部分にも
手を入れましたと記載されたので、具体的にどの用に?
と問い合わせたら。

明かせません。との回答でした。

薄っぺらい防振ゴムでも貼り付けたのでしょうか?

結局、私は、消費者として、保証の対応が、恐ろしくて
大きな不安しかなくチェーンは、見送ると返信しました。

書込番号:26043166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/01/19 21:56(7ヶ月以上前)

hard69さん

私は、付属の足を外してその位置に、置いています。

私自身付属の足を付けたままで、AVC−25をその内側
に置いたり試してみましたが。
付属の足は、ドライバーで外し、
元々付属の足のついている位置に置き換える
事で、音がもっとも良かったからです。

よくメーカーがメカニカルアースと言う言葉を使用
していますが、元々付属の足がついている場所が
その部分にあたり、インシュレーターを置いてもっと
も効果有る場所だと思って下さい。

AVC−25は、ヤマハの高級アナログプレイヤーにも
付属の足として採用された記事を読んだ事が有ります。

書込番号:26043230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/01/19 22:13(7ヶ月以上前)

アナログプレイヤ―の話しは、私の勘違いかも
知れませんので忘れて下さい(汗)

AVC−25の下のボ−ドは、明るめの
透明で解像度高い音調ならTAOC製品。
どっしり重い落ち着いた音調ならKRIPTON製品が
良いと思います。
何れにしろ、頑丈な場所に、設置する事をお勧めします。
因みに私は、重さ十数`の90a60a厚さ30_の
頑丈な、表面をWAXコ−ティングされた、
頑丈なパイン材木の上に、プレイヤ―とプリメインアンプ
を設置して。間にAVC−25をプライヤーに使用しています。

書込番号:26043262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hard69さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/20 08:17(7ヶ月以上前)

謙一廊! さん、ご回答ありがとうございます。
今朝早々にポチリました。
余談ですが、当初こういったパーツの効果は、解る人(音に精通した人)にしか解らないと思っていたのですが、ある時、サンシャイン製の「超薄型制振シート」を使ってみたらその音の違いにビックリしました。
しかも使っていた機器はONKYOのCR-D2という比較的安価なCDコンポでした。
今から10年以上も前の事なのですが、そのメーカーはまだ存続しているようですので、相応の効果が認められているものと思われます。

書込番号:26043560

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/01/20 09:04(7ヶ月以上前)

もう生産完了のサンシャインの薄型防振シート
私も3枚持ってます(笑)懐かしい。
今は、音の反射板として活用しています。

hard69さんとは、持っている物が複数共通しますね(笑)

足の取り替え作業は、12oseが重いので、
苦労されると思いますが。

AVC−25が到着したら、何度も聞いている愛聴盤を
聴いてから、作業を開始して、作業終了後、
その愛聴盤を聴いて見てみて下さいね。
後、インシュレーター交換もAVC−25自体が複雑な
構造の為、エージングが必要ですが、
1日も経てば本領発揮出来ます。

やっぱり一番の音の違いは、低域のスケール感が上がり
付属の物よりも、より目に見える様な表現ですね。
より広い部屋にいる様な錯覚も覚えます。
たった3万円で、倍の値段のSACDプライヤーに変身したと、
勝手に思っています(笑)

書込番号:26043606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hard69さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/20 20:05(7ヶ月以上前)

謙一廊! さん
確かに重いので(固定できない)インシュレーターの設置には苦労しそうです。
特にラックに余裕スペースが少ないので悩みどころです。
実は今まで使ってきたDCD-1650AEが完全に壊れるまで(読み込みできなくなるまで)は使い続けようと思っていますので、実行するのはしばらく先になりそうです。

書込番号:26044324

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/01/21 17:08(7ヶ月以上前)

ビックリしました。

12oseのメカ部分の方が優秀なはずなのに。

DP−UB45と同軸デジタルケ−ブルで12oseに接続
した音の方が、透明感と解像度で上回り、左右の空間
の大きさは、そのままに、明快な晴れ渡る奥行き感が
出ました。12ose単体の方がしなやかで、質感が高い
様にも聴こえるのですが。
セパレートにした方が、明らかに、くっきり、
はっきりと見晴らしと音抜けが良い。

UB45と12oseは、別々のブレイカーから、
更に、それぞれノイズフィルターを通して、
相互干渉を防いでいます。
UB45には、WB30インシュレーターと
USBコンディショナーSH−UPX01を使用しています。

メカ部分の電源とそれ以降の電源を分ける音のメリット
に驚きました。
同軸デジタル出力にすると音楽信号以外に2つの信号を
圧縮伝送しなければいけないデメリットが有るはずなのに。
しかも、UB45のクロックなんて大した事ないはずなのに。

思い込みで、DP−45でCD再生なんてした事無かった。
正直、あり得ない音の良さにビックリです。
どぉりでBDの48H24Bit盤も、ビット制限されるのに、
LX88のバランスアナログ出力の音に聞き劣りしない位に
エ−ジングも進み音が良くなってきた訳です。

ゾノトーンの6万円近い高級同軸デジタルケ−ブル
を発注してしまいました。
12oseを購入してから、既に60万円の出費(汗)

12oseも単体DACとして優秀なのですね。
メカ部分の電源がカットされる仕様も良い。

結構このクラスのSACDプレイヤーだと2つのトランスを
積んでますものね。12oseもデジアナで、2つなら
もっと音が良かったかも知れません。
電源を4つ積んだエソテリックの200万円超えは、
デジタル。駆動メカ部分。左右別々のDAC以降の
トランスを積んでますね。それでも12oseよりも
消費電力が低いなんて(汗)
相互干渉を徹底的に廃して、凄い音の世界が
有るんだろうな。

書込番号:26045321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/01/24 17:29(7ヶ月以上前)

どうしてもDP−UB45とSA−12oseとのセパレート
の音が12ose単体よりも音が良く聞こえるのが納得
できず。、きっと。。。12oseメカ部分のエ−ジングが
と思いました。今日現在迄、12ose単体でCD。SACD
を再生した時間は、14時間位。DAC単体としての再生
時間は、35時間位。

まだ、まだ、特にメカ部分のエ−ジングには、時間が
いると思いますが、音の数、特に間接音の多さが、
12ose単体の方が良く、空間の広さや、
透明感と解像度は、よりセパレートの音
に近づいてきました。やはり、ボ−カルの抑揚、
伝わる感情表現は、12ose単体の方が良い。
そりぁメカ部分のお金の使い方が違うのだから。
そうじゃなきゃ困る。。。

話しがヤマハのNS−1000Mスピーカ―に移りますが、
元々は、1982年製。2023年にフルレストア。
SP端子を付け替え。全てのユニットを分解清掃。
ネットワークも小改良。
よりダイレクトで、情報量を増した音を出す為に、
試聴して、確認し。
全てのユニットとバッフルとの間のウレタン製の
ダンピング材を取り払った物です。
より、音がクリア―低域もより力強くなりました。

バスレフ化も考えましたが、音の静けさ透明感が
落ちる為に密閉のままに。試聴の末、4本の
インシュレーターの内、1つだけをフローティング
WB30にする事で、十二分な重みとスケール感の
伴った、素晴らしい低域になりました。
3本は、TAOCのGS25を設置面の塗装をヤスリで剥がし。
2段重ねでWB30との高さ調整。

その下に、オンキョーモニター2000用の櫻材木を使用
した、スタンド。更にその下がカーペットの為、
2_厚、幅6a長さ8aの鉄板を挟みました。

又、ユニットの全てのネジを試聴しながら若干、
緩めに取り付け、より開放感溢れ、間接音のよりよく
でる音になりました。

中域と高域のレベルが調整でき、中域のレベルを
少し下げ。高域のレベルを少し上げて。2ウェイ的な
広い空間が演出できる様に調整しています。

前面バッフルギリギリ中央にWINDベルWB30を置き、
よりくっきりはっきり透明な音に。

又、アンプ、SP共にマイナス端子に簡易仮想アース。
以上の細かい使いこなしをNS−1000Mに施しました。
ポン置きした状態とは、全然、音のクオリティーが
違います、何度も試聴しながら調整しました。

又、部屋の音の反射。若干の吸音も、何度も、試聴
しながら、思考錯誤しています。

愛聴盤を持ってSPの試聴も何度かしましたが、
NS−1000M以上のボ−カルの繊細で、高い透明度を
表現できるSPには、中々出会えません。
中々ちゃんとした理想のセッティングをしている店
が無い為か?

B&Wがドー厶型Diamondスコーカーを新開発
できれば良いのに。でも804クラスでも300万円近い
値段に価格になるのでしょうね。

ヤマハに頑張って貰って、ペア150万円以下で、
ベリリウム中域、高域ユニットを使用した、
トールボーイ18aダブルウー八ー発売しないかな?
日本は、海外勢に押されまくりですよね。

書込番号:26048779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/01/25 14:58(7ヶ月以上前)

これは、あくまでも自己責任です。
参考程度で、3年保証が無くなる恐れが有ります。

フェライト4箇所を外し。電源の大元以外は、、
横1_長さ3aの黒色ヤスリの番目の一番荒い物を
ホチキスで止め。3箇所を交換しました。

小さくカットして使用しないと電磁波吸収能力が
高い為、音のエネルギー感を損なう為です。

電源の大元は、ノイズフィルターをかましている為、
不要と考えました。

又、アルミ天板とメカ部分の間に挟んまれていた、
クッション材を取外しました。
他のメーカーでも実施した事が有りますが、
音像の肉付き暖かみは、減退しますが、
付帯音が軽減されて、
躍動感と見晴らし良い空間表現が確実にアップします。

大型のフェライトがメカ部分の直ぐ近くに配置され、
絶対、レ−ザ−やモ−タ−等に悪影響が有るはずです。

以上の軽い対策で、
大きく音が激変、全ての帯域がフラットになり、
更に見通しが良くなり、暖かい春の風景が冬の風景へ
と様変わりしました。低域の階調表現が目に見える様に
透明で解像度が上がり、左右奥行きの広さがアップ。

これが本来の12oseの音と言わんばかりに。
高低のレンジを広げ、エネルギー感じも全開。

暖かくて、柔らかい音を求める方には、
決して勧めません。フェライトコアの取外しも
手先が器用な人でないと、難易度が高いです。
無理やりは、周りのパ−ツを破損される危険が有り。

SACD10フェライトを電源の大元1箇所に減らしましたね。
Model10もチョ−クコイルのみにして、
フェライトが消えた。
やっとマランツもフェライトの弊害を理解した様です。

ネットで調べてみて下さい。
フェライトコアを40個導入して徹底的に対策し。
結局全て取外した人がいます。
評論家の人でさえ、導入してみたものの、
取外した方もいらっしゃいます。
よっぽど、電源環境の悪い場所以外では、
フェライトコアは、音にデメリット以外無い事を
改めて理解出来ました。
やっぱり、ラックスマンより、アキュフェーズの方が
良い。アキュフェーズは、絶対フェライトコアなんて
使用しないから、本当、音が伸びやか。
ソウルノートも同様です。音が死にます。

書込番号:26049852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/01/27 16:03(7ヶ月以上前)

あれからCDやSACDを極力流し続けました。

以前11S3やDENON、SA1を使用した経験も有りました。
SA1過剰迄の低域の厚みは、無いですが、
恐らく11S3と同等以上の低域が出ていると思います。

思えば、11S3よりも大きな電源トランス積んでいるし。

久しぶり大聖堂でのパイプオルガンのCDを引っ張り
出し聞いて見ました。
一点の曇りの無い、透明な空気感の中。奥でなる、
パイプオルガンの響きが、自室の壁を無くした様に
鳴り響きます。地を這う低域が腹に響き、
暗騒音の響きが目に見える様。
本当に最高です。

SX11に遠慮して、フェライトコアで、ワザト音質を
落としていたと思わず疑う程の音質の激変ぶりに、
200枚以上は、有るCDの在庫を漁りまくる今日この頃。

書込番号:26052267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/01/28 14:13(7ヶ月以上前)

昔、長岡鉄男さんが良く嘆いていましたね。

試作機の段階では、ダイナミックで、突き抜ける様な
音の素晴らし製品なのに、
販売様になると、音が大人しくなって残念なニュアンスを、
よく雑誌でおっしゃていました。

メ−カ−は、本番様の製品なると、
安いゴムや、ウレタンを貼り付けて、制振だといい
安らぐ柔らかい、大人しい音を追い求める。

安いフェライトコアを入れだしたのは、
2000年以降だったと思います。パソコンが、
日常生活に溢れ、電気に高周波ノイズが増えて
その対策の為にと。

だから、長岡先生は、何のゴムも使わない制振対策
無い、安いアンプを音が伸び伸びしていると
高い評価をされていましたね。

立派な足を付けて、アルミ天板を付けて
安いウレタンをはさむのは、いかがな物かと、、、
わざと音質を落としている様にしか思えない。
完全に、私個人の主観ですが。。。

PM−12oseも以前、購入して、その余りにも
曇った、ぼやけた音に我慢出来ず1月も経たない内に
手放しましたが、あの時もフェライトコアを外す
事を考えましたが、凄く巨大なフェライトコアを
巻き付けていた為、危険と判断して、やめました。

書込番号:26053263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/02/02 20:46(7ヶ月以上前)

SA−12oseのフェライトコアを取外し、
黒色塗装紙ヤスリの番目の1番荒い。高周波吸収シート
に変えてから。総費用200円未満。

DPーUB45とゾノトーンフラッグシップ同軸デジタルケール
でのセパレートを再度CDで聴き比べしました。

フェライトコア搭載の時は、セパレートが全然音質が
良かったですが。
変更後は、SA−12ose単体の圧勝となりました。

直接音から間接音。空気感。音の数の情報量が飛躍的に
違います。特に低域のまるで階調表現が見える様な凄みの
有る圧を伴う音がします。本当に空間表現も広い。
静かでクリアーな奥行きも見事。

心の底から逸品館で、保証一切無し。
20万円チェーン代金支払っての賭けに出なくて良かった。

デジタル設定も本当有難い、
Dithr1と4th−1の静けさとダイナミックな音質がたまらない。
出荷時設定だと柔らかで嫌だったので。
音質をユーザーが選べるというのは本当に活気的。
12種類の音質から選べる。

内部を覗いた時の電源トランスの巨大さ。 
デジタル部の巨大さ。DAC部分の巨大さ。
ディスクリートアナログ部の巨大さ。
クロックの小ささ(笑)良質なグリーン基盤。
本当に惚れ惚れする


書込番号:26059963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/02/05 01:44(7ヶ月以上前)

とうとう価格登録から外れ、SA−12oseも新品購入が
出来なくなり残念ですね。中古市場では、結構出回って
は、いる見たいですが。

さて、長らくBDP−LX88で試聴していた、
手持ちの24Bit48hz8版を何回か見て聞いてきましたが。
UP−UB45と12oseの方がエ−ジングも進み、
音が良い事が解りました。16Bit制限であっても。。。

1番大きな要因は、試やはり、12oseのDACとしての能力
が、非常に高い事に有る様です。
UB45からの16Bit48hz信号は、12.3MhzDSD信号へと
大きくオーバーサンプリング処理変換されるのです。
しかも、デジタルの段階から別々のICでLR独立処理
がはじまります。基盤を見て貰えば解りますが、
デジタル部から大規模な構成です。デジタル段階で、
ノイズ処理、高音質処理が始まるのです。
これだけ、デジタルの段階から大規模な高音質処理が
始まるのは、エソテリック以上かもしれません。

そこからディスクリートDAC、ディスクリートアナログ部
へ信号が流れます。LX88の規模のゆうに2倍以上の規模
ですね。しかも1つ1つのパーツのグレードもより吟味。

Bit制限された信号も、高音質へと変換される訳です。
CDの音も本当に音が良い。
DENONのアップサンプリングよりも、規模もコスト
もかかっており、優秀なのです。

書込番号:26062437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/02/12 17:51(6ヶ月以上前)

とうとうやって参りました。

ケーブル工房TSUKASAのRCAからXLR変換ケーブル。

RCA側は、フルテックCF−102NCFロジウムの高級品
高解像度銅単線ホットとコ−ルド2芯ずつ。
XLR側のGNDには、コ−ルドからノイズ対策の為に
接続しています。テフロン被膜。吟味された無鉛ハンダ
KESTER48を使用しています。
XLRは、フルテック24金メッキAlpha超低温処理された
FP−701M。ノ−マルWTS−RX5000MK2よりも約2万円
高い、42600円。75aです。
私の我儘な特注仕様に快諾して貰いました。

正にSA−12oseとA-1に必要不可欠なマストな逸品。

本領を発揮し始めるのに80時間。150時間のエ−ジング
が必要と明記されています。既に、初代RX5000より
優れた音質を聞かせます。

SPケーブル含め、ケーブル工房TSUKASAのケーブル
は、何本か所持していますが、本当に素晴らしです。
ゾノトーンやアクロリンクの20万円近いケーブルも
所持していた経験もありましたが。
何も足さない何もひかない、ただひたすら透明、繊細。
厚みは、そこそこですが、深く沈み込む低域。
1つ1つの音に生命力が宿る音。
ハイエンドケーブルの音質をお手頃価格で、丁寧に
オーダーメイドで作成してくれる、、、
真心有る日本の職人芸を提供してくれる素晴らしい会社。

書込番号:26072350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/02/12 18:00(6ヶ月以上前)

大手メーカーは、PVCやらシルクやら特殊ゴムやら
味付けしたがりますが。
TSUKASAの
テフロン、銅シールド、メッシュチューブで十二分。
本当に素直なスッキリした透明な音。

書込番号:26072363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/02/20 08:56(6ヶ月以上前)

12oseのUSB端子は、Kojoの仮想アースも効き目が
有りませんでした。何のアイテムを挿しても音に
逆効果。
デジタル出力は、今迄ラックスマンの真鍮製の
ショ−トピンを挿して、かなりの音質向上を感じ
ましたが、kojoバスケットボール2面分のアース面積
を誇る仮想アースが効きました。流石に高いので。

デジタル出力には、ショ−トピンを挿すのは、
マスト事項だと思います。

書込番号:26081958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/04 08:04(6ヶ月以上前)

いよいよ私個人の日記なりつつある本スレ。

SA−12oseのエージングもほぼ済んだと思います。

電源関連の1人語とです。
私が電源関連に目覚めたのは、E-460を使用中の事でした。
一大決断で、オーディオ専用ブレイカーから三菱7N線材
で引っ張り。秋葉原で購入した亜鉛製電源BOXにアコリバ 
のアルミと真鍮べ―スを取り付け。オヤイデR1を取り付け
更にReplas製カバーCPP−2SZseを取り付けました。 
[私が数多くのコンセントカバーを試した結果、Replas製以外は、音に逆効果で、効き目は有りません。]

ここで、音の立体感がまし、奥でなる大太鼓の低域が
更に力強くなって、奥でなる響きが手前迄、飛んでくる
違いに驚きました。

ふとオーディオ部屋と違う部屋の冷蔵庫もアコリバの
べ―ス。R1。2SZseでガッチリネジ止めすると。。。
ともかく、音の造形感がはっきりして、決して揺らぐ
事ない音像感がちゃんと距離感を持って林立するのです。
それ以来他のコンセントにも少しずつこの組み合わせ
を増やしていきました。一番変わったのは、重低音
の沈み込みとスケール感ですね。目に見える様な低音
が身体に響きます。

面倒臭かったですが、一度電源対策した物を全部元に戻し。
E-380の音と対策後のA-S801を聞き比べた事が有ります。
何と電源対策されたA-S801の方が晴れやかで 開放感
溢れる良い音に聞こえたのには 驚きました。
この経験を元に、私は、仮想アースを含め。
アクセサリー沼へと沈み込みました。最近もう私の経済力
では、やり尽くした感が有りますが。
マイ電柱や、バッテリー電源を導入をしている気持ちが
痛い程分かった瞬間でした。
私は、アコリバCS−3kを2つと、フルテックのノイズ
フィルターで満足していますが。

遠い発電所から送られてきた電気が、変わるわけ無いと、
実戦した事も無い人は、言いますが。
実際測定はしていませんが。
アナログ的手法で、電気は、再育成され精製されると
信じた瞬間でも有りました。



書込番号:26097375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/04 12:14(6ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
こんにちは (^-^)

電源は末端効果というものがあり、最後の1m2mの
違いが大きいそうです

電源ケーブルを替えただけで、すっごい変わりますものね

書込番号:26097598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/04 12:30(6ヶ月以上前)

ことりっぷ♪さん

こんにちは、おっしゃる通りです。
意識の問題だけでは無く。人ってそうやって聴力も
鍛えられるれ、音質もアップすると信じてます(笑)

今は、安いUB45の薄い天板の上に10cのアルミを
_単位で動かし、音が変わる変化を感じる自分が
楽しい変態です(笑)

書込番号:26097620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/04 15:46(6ヶ月以上前)

ことりっぷ♪さん

1_2_の末端効果とは、どういう事ですか!?

書込番号:26097808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/04 19:04(6ヶ月以上前)

『m』は、メートルのつもりでした

最後の数メートルが、大変影響が大きいと言いたかったのです (^-^)

書込番号:26097998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/04 19:52(6ヶ月以上前)

なるほど(笑)
素材のクオリティーは、1メートル以下でも確かに良い
影響がでます!!

書込番号:26098072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/08 07:52(6ヶ月以上前)

ひつこいですが。

メカ部もヘッドホン部も電源カット停止出来。

SA−12oseの単体、ディスクリートDACとしての優秀さを。

PCM信号の場合、44.1kHzは11.2MHz『`からメガへ』
48kHzは12.3MHzに1ビット変換アップサンプリング
されて、左右独立のDSPに送られます。
そのデジタル信号の過程で、ノイズ削減。微小レベルの
変換精度を向上させる3つ工程が施されます。
この部分の一部をユーザーに開放して好みの音質設定も
出来るのです。
デジタル部だけでも、大きな面積を使用していますね。

その加工されたデジタル信号をアイソレート機に通し、
離れた場所に配置されたディスクリートDAC部に伝送
します。
1ビット信号のデジタル信号をアナログ信号に変換する
場合、本来なら1つのアナログフィルターで変換可能
ですが、信号を汚す比率を下げる為、あえて高精能な
抵抗を使用した7つもの大規模なアナログフィルターで
変換しています。1ビットは、クロック精度の影響を
受けやすく。その精度も音に問われ。
高性能な2つのクロックを44.1kHz、48kHz専用で分け。
正確なアナログ変換の手助けをしています。
又、電源、アースの取り方。余計な保護回路1つでも
音が変わってしまうので、思考錯誤でのパーツの、
カット&トライでの基板設計です。
ですから電源もクリーンなリニアローカル電源。

そして、アナログ化された信号は、
金属被膜抵抗を多用したディスクリートアナログ部に
送られるのです。

チップ型ICは、優秀なレザー技術により可能となった
あの小さなチップにデジタルフィルター。DSD変換回路。
DA変換回路。IV変換回路。
更に各メーカー供給するその責任上、
多数の保護回路を詰め込んでいます。この部分、音質的
に足を引っ張る部分もあるのだそうです。

ティアックのグレード等は、エソテリックに比べ
制約上、半分の規模のディスクリート構成ですね。
私も試聴しましたが、現在余り評判良く無いですね。
ただ、エージングに時間がかかると言う意見も有ります。

内部写真を見ていただければ解るのですが、
マランツのディスクリートは、本当に大規模です。
それを推し進めて更にディスクリート化したものが
200万円もするModel10なのです。

私が使用してないUSBもアイソレート機を通し、
ノイズ遮断。
優秀な12oseのクロックの恩恵を受けられます。

内容を知れば、SA−12oseは、いかにお買い得なDACか
解ります。ノイズは、除去するが、
信号の波形を崩す4つのフェライトコアは、
私にとり、余計で、全て取り去り、代わりに電磁波吸収
ヤスリに置き換えました。
ハードで、ダイナミックで、空間が更に広がり、
シャープで蛇口全開な音に変貌します。低域の沈み込みも
目に見える様に深くなります。

SA−12oseは、価格を思うと本当に惚れ惚れする音です。

書込番号:26102044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/08 09:41(6ヶ月以上前)

何やらすごそうです
259,800円が安くみえてきました
(買えないのですが。。)

やっぱり、日本のメーカーがいいな (^-^)

書込番号:26102167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/08 10:03(6ヶ月以上前)

ことりっぷ♪さん

そう思って貰うための宣伝です(笑)

ソウルノートの加藤さんが本当に手軽な値段で。
例えば、20万円を切る様な価格で、
DACやプリメインアンプを出してくれたら。
本当に我々にとっては嬉しい事なんですけどね。

オーディオは、あまりにも高くなりすぎた。

書込番号:26102195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/22 07:18(5ヶ月以上前)

ひとり事です。

やはり、電源の力は、恐ろしい。

小型冷蔵庫に金属製インシュレーターにホームセンター
手頃なバネでフローティングさせたら。
音場が更に大きく広がった。
 
冷蔵庫のコンセントを抜き差しして音を聞き比べたが。
冷蔵庫を稼働させた方が明らかに音が良い。
電子レンジにも金属系インシュレーターを設置して、
自作仮想アースを付け。コンセントを抜き差ししたが
電子レンジを挿した状態の方が音が良い。

唯一洗濯機だけがコンセントを外した方が音が良い。
でも、コンセントを挿した状態の方が明らかに
低音の厚みがでるから不思議。

書込番号:26118857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/22 17:39(5ヶ月以上前)

ひとり事を聞いてしまいました (^-^)
> 冷蔵庫を稼働させた方が明らかに音が良い。
これはエグい。。

謙一廊!さんって、些細な変化を聴き分けられていいな!

私がポータブル電源をつかう前、室外のくふうで効果を
実感できたのは、家中のブレーカーをぜんぶ落して、
音場のひろさと透明感を満喫したことくらいです
(家族が帰ってから怒られたけれど ^_^;)

書込番号:26119501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/22 18:06(5ヶ月以上前)

ことりっぷ♪さん

実は、私も家中のブレイカーを落として実験した事
有ります(笑)ことりっぷ♪さん、マニアック!!

不思議な事何ですが、、、家電品の対策をして、
ブレイカーは、全部付けた方が空間が大きく広々と
するんです。安価な長い延長コ−ドですら音を良く
するアイテムになったり。黒色ヤスリを多用してます。

よくわからんですが、電気もノイズを放出、吸収を
繰り返す事。何処かの機器で電流を使用する事で、
血流が良くなる様な効果が電流にも
有る様な気がしてなりません。
ただ1つ解った事は、LED電灯だけは、
悪影響しか有りません。

書込番号:26119535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/22 19:18(5ヶ月以上前)

そういえば、機器はノイズをだす側面と、吸収する側面があると聞いたことがあります

そうはいっても、家電や安い配線でもあった方が
音が良いなんて、私の知らない、およばない世界です

謙一廊!さんのオーディオハウス、やっぱりすごいです
(^-^)

書込番号:26119602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/22 19:48(5ヶ月以上前)

オカルトの館です(笑)
結局、雑誌にのっている事を実戦してみて全然音良く
なかったり。
実戦してみて、思わぬ発見があり楽しいんですよ。
今日は、分電盤いじって更にSPの存在感が更に消えて。
SPを一杯超えて。右奥、左奥に大きく音が広がり。
320度位の音の包囲感も出て嬉しい1日でした。

でも、1日の半分は、家にいないんですけど。
音楽や映画に向き合う時間は、1日3時間位です。

書込番号:26119630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/25 19:30(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
もう静電気の季節ではありませんが、こんなアクセサリーをご存じでしょうか
https://analogrelax.com/product/ar-asab1/

高いので、私は小さなレコード用を、機器の除電に使っています

スピーカーのコーンや、アンプやDACの端子まわりなど
をなでで、1週間おきくらいで、またなでてあげます

透明感が増し、透き通った伸びのある高音が楽しめます

謙一廊!さんも透明感のある音は好きだったはずなので、
気に入るのかも??と、ふと思って伺いました (^-^)

書込番号:26123360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/25 21:41(5ヶ月以上前)

ことりっぷ♪さん

だんだん私ににてきた!?
私は、5年以上前から愛用しています!!
絶対にこれで、DISCをゆっくり撫で、埃をとり。
必ず、出し入れの段階でトレ―も撫でています!!
静電気除去だけで無く機械内部になるべく埃が
侵入しない対策にもなりますね!!

アンプも撫でて、スピーカーにも、掃除機で埃を
取る時にも撫でてますよ!!(笑)

私のマストアイテムです!!小さいから偶に何処に
行ったか分からなくなって買いなおした事も有る位の
私のマストアイテムです!!

書込番号:26123551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/26 07:14(5ヶ月以上前)

5年も前に!さすがです

A-1を購入してから、改善のヒントに飛びつくように
なってしまいました。。
些細な取り組みにも、健気にこたえてくれるんですもの
(^_^;

書込番号:26123809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/28 12:50(5ヶ月以上前)

ことりっぷ♪さん

私もアコリバのパワ-Standardです。又、一緒!!
但しSA−12oscでの使用です。
A-1は、サエクで、インレット、フルテック。
コンセントは、昔のオヤイデのベリリウム銅の高級品です。

大変高額なインレットですのが効果は、少し良くなる
と考えて下さい。悪くなる事は、無いですし。
後は、その差をどう感じられるかは、ことりっぷ♪さん
次第になります。
又、実戦される場合。工作は、比較的簡単です。
後、気おつけるポイントは、全てのネジは、無論しっかり
締めるのですが。機器と反対側のケーブルを固定する
クランプについては、聞きながら、トルク調整して
下さい。締め過ぎると音の躍動感が無くなります。

書込番号:26126266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/28 13:11(5ヶ月以上前)

再度。効果としては、低域に若干の芯の有る重みが
出ますし。しっかり感が出て、
そこら辺が樹脂製カバーのインレットとは、違いが
出ます。私は、その低域の重みが欲しかったので、
換装しました。

再度、価格対満足度に関しては、若干効果が低いです。

書込番号:26126291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/28 17:53(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
お気づかいいただき、ありがとうございました

> 機器と反対側のケーブルを固定する クランプについては、聞きながら、トルク調整して 下さい。締め過ぎると音の躍動感が無くなります。
こういったこつを伺いたかったのです!!!
本当に、本当に感謝です

今回も謙一廊!さんの真似を勝手にしてしまいました

いつも特注品(か改造品)をお使いのイメージなのに
普及品のPower Standardをお使いなので、ふと
気になっていたのです

接点だけをFurutechに交換されていたので、何か
秘密がありそうで、いつか真似したいと思っていました

私はポータブル電源と電源タップをつなぐケーブルを
予定しています

今日は帰宅が遅くなりそうなので、明日気をつけて
作業したいと思います

いい低音になりますように。。

書込番号:26126552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/28 18:19(5ヶ月以上前)

もう買っちゃたの!?(笑)

説明書読みながら作業して下さい。
クランパー部分が外れやすい構造です。
安易に壊れない様にそういう構造になっているのと
思います。作業の上でそこだけ少しコツが必要です。

A-1とアコリバとことりっぷ♪さんの耳なら大丈夫。

再度言いますが、取り替えた直後は、優しくなまった音
に聞こえます。
エージング2日以上で抜け良く。繊細。透明。低域が
力強くなります。

書込番号:26126576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/29 02:10(5ヶ月以上前)

ことりっぷ♪さん

あちらのスレでは書かなかったのですが。電源ケーブルの作成は「資格のいらない、軽微な作業」なので「だれでも」がやっていい工作ではありますが、僕は「どうなんだろうなぁ」と思っています。

お作法と道具は揃えましょう!!

必要な道具

テスター(必須です)
ワイヤーストリッパー(必須)
同軸ケーブルストリッパー(あるとメチャクチャ便利)
黒羽のカッター刃・・・・黒羽っていう普通の工作用カッターの刃よりも刃が薄く鋭利な替刃(半必須)
作業用手袋(必須)
きちんとした精度があるドライバー(必須 100円ショップの物は不可)

こんかいは、アコーステックリバイブの完成ケーブルの改造になるのですが。
仕様導線は3.5sqと「まあまあ太い線」ですね。
で、僕がわからないのは、インレットの交換なんですが、内部で「ネジ」をつかった圧着で線材をとめてるのですが、「裸線」でそのまま圧着しているのか、Yラグを使って端末処理をしているのかがわかりません。

作業としては、まず手袋をはめましょう、そして取り外すインレットの構造をよくみて、どこに「がわ」を固定しているネジがあるのか確認して、ネジのサイズにきちんと適合したドライバーを「まっすぐ」刺して緩めましょう。次に、ケーブルクランプ(ケーブルがぐらつかないように固定している機構があるはず)なので、そのネジを緩めて、ケーブルが自由に動くことを確認。→意外にこの作業を適当にやって失敗します。

そして、配線を確認、プラグの「W」もしくは「N」側がニュートラルで、電線は「白」が入っています。
まあ、ここは元製品の写真を撮って、確認しながらの作業をするのもいいでしょう。

で、ネジで止まってる線を解放してあげます、きちんと圧着ネジを3箇所(2箇所かもだけど)緩めて(すべて、きちんと緩めること)、ケーブルの可能な限りの根本をもって、まっすぐ引き抜きます。

Yラグ加工されていたら勝確ですw

裸線の場合には、変なクセがついていないのか、ヒゲがでていないのかを確認しましょう。

必ず手袋をして、素手で導線をさわらないように・・・・音的な問題というか、線に手の脂を付けたくないし、ヒゲってたら刺さるので。

線材の感じが「いけそう」とか「きれい」なら、そのままでいいでしょう。

ところで、フルテックはYラグを使用することを推奨までは言ってないけど、コンセントプラグやインレットプラグのHPのところに「対応Yラグ」の写真がありますね。僕は、Yラグをつかうなぁ・・・・・・・FP-203という型番で、金メッキとロジウムメッキのものがあります。
今回は、ロジウムメッキのプラグなのでロジウムを使うのですが・・・ロジウムメッキかぁ・・・・・硬いんだよなぁですねw

今度は逆の作業をしていきます。

プラグのガワをはずして、クランプを緩めて、線材をまっすぐゆっくり差し込んでいきます!!
ここで慌ててはいけません。
そして、圧着ネジをゆるめて、「写真」をみながら間違いないように線を穴にいれていきます。
そして、圧着ネジに適切なサイズのドライバを「まっすぐ」差し込んで→ここすごく重要です。
ゆっくりと締めていきます。この時に無理に締めすぎないように、しめていくと線を噛んでいくのですが、自然にドライバを回して「止まる」ところからちょっとだけ「ぐぐ」ってトルクを感じるぐらいでOK

そして、クランプをしない状態で、ケーブルをもってかるーーーーーーく引っ張って線が抜けなければとりあえずOKです。
で、クランプをきちんと締めて、左右バランスよくネジを締めましょう・・・もしくはプラグのおしりを回すタイプならゆっくり回します。

この作業は、テーブルバイスがあるなら、きとんとバイスで固定したほうがいいかもです。

クランプも無理やりしめつくなくてOKです。

で、ガワを戻して「形」はOKです。

次は、テスターを使って「W(N)」とHOT側がきちんと絶縁されているのか、コンセント側のNとインレットのN、HotとHotが通電しているのかを確かめましょう!!

これがOKなら、完成です。




書込番号:26126982

ナイスクチコミ!4


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/29 07:00(5ヶ月以上前)

Foolish-Heartさん

流石に素人な私は、ここ迄の配慮は有りませんでした。
勉強になります。次回行う時は、是非共に作業機材を
揃えてみたいですね。ただ。やはり半田は遠慮しと
おきます。(笑)

後。私は工作の時と終了後。綿棒と小綿棒を使用して。
PANDOの電子機器クリーナーで各部を清掃しています。

ことりっぷ♪さん
頑張って下さいね!!

書込番号:26127055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/29 07:42(5ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
丁寧に丁寧に、本当にありがとうございました!!!
こちらの手順があるのとないのでは、大きく違いました

家族に聞きながら家中さがしたら、同軸ケーブルストリッパーと黒羽いがい揃ったので、いてもたってもいられず
そのまま作業をしてしまいました

予算の都合でインレットしか交換できませんでしたが
無事FI-48にできました

エイジングもまだなのに、いい音に聴こえます

おととしから、スピーカーで聴きはじめたばかりで、
皆さまのように音の善し悪しも判断できませんが、
いい音に聴こえてしまうのです

悲観的になっていたので、感動して泣いてしまいました

音場が大きく広がって、うそっ!と口にしてしまいました
低音もふくめて力強いのです
そのほかも、思ったよりいいです

ぜったい、Foolish-Heartさんと謙一廊!さんの
アドバイスをいただいたおかげです!!!
本当にありがとうございました

あとは、エイジングです
ずっとプリアンプをつけっぱなしにします

うまくいくといいです。。

書込番号:26127088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/29 07:59(5ヶ月以上前)

ことりっぷ♪さん

本当に良い耳をお持ちですね。
私は、おじいちゃんの気持ちでホッとしました(笑)

インレットから優先は、正解なんです。

ことりっぷ♪さんは、お若い女性ですから。。。
こんな高価なインレットを買って。。。
他に遣いたい事が一杯あるはずだと思うんです。
無理は、しないで下さいね。
未来ある若者に対して。
私が責任を感じてしまいますので。。(汗)。

プリアンプは、つけっぱなしにしなくても多分大丈夫。
ただ挿しておけば。微細な電流は、常に流れていますので。

この後の音の変化が楽しみですね。本当に良かった。



書込番号:26127103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/29 08:21(5ヶ月以上前)

このフルテックのシリーズは、先代から愛用しています。
私が音に1番重要と考える制振を。。。
初めて納得出来る構造を取り入れた、インレット、プラグ
だからです。金属製の筐体とクランプ。特にクランプ部分
が樹脂製品だらけでしたが。
しっかりした金属クランプを採用した画期的な製品だと
思っています。フルテックの筐体が樹脂でクランプ金属
の製品も持っていますが。筐体が金属で相乗効果を持ち
別格の良い音になる事を試してみて痛感しました。

やはり、FI48は、帯電防止性能も新たに持ち、
別格の良い音ですね。高いだけは有ります。
同等クラスの他社製品も試しましたが、FI48最強。

ことりっぷ♪さんに違いを感じて頂き調子にのってます(笑)
エージングが済んだら。クランプトルク調整ですね。

書込番号:26127121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/29 09:11(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
いつもお気づかい、ありがとうございます!

> 1番重要と考える制振を。。。初めて納得出来る構造を取り入れた、インレット、プラグだからです。
これがいい音の秘密の部分というか、交換の理由だったのですね

お金は必要なものを買って貯金もして、残りをためて
オーディオに使っているのですが、オーディオが
いちばんの楽しみになっています (^-^)

書込番号:26127170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/29 09:28(5ヶ月以上前)

ことりっぷ♪さん

は、社会人なのですね。良かった。
しっかり貯金されているなら安心。
オーディオも楽しめますね。本当に安心しました。

書込番号:26127187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/29 13:02(5ヶ月以上前)

はい!来週から社会人3年目です (^-^) 早いー
(今は実家から通っているのですが。。)

書込番号:26127425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/29 13:05(5ヶ月以上前)

僕は、工作とかオーディオは楽しむべしって考えだけど、安全に作業するってのが大前提だって考えです。

1つ書き忘れた

活線作業禁止!!

活線ってのは、電気系の作業で「電源入れっぱ」で通電している状態ですが、ついやっちまう。
ケーブルを1本交換するにも、できれば機材のスイッチをきって、しばらく静止させた後にコンセントを抜いてから作業しましょう。

テスターは安いやつでいいので持っておいてください。ケーブル工作で導通チェックは必須です。

あと、あってもいいなぁと思うのが「検電ドライバー」ですかね。
「検電ドライバー」は、コンセントの検電(Hot側)を検査するドライバーで、Hot側にマイナスドライバーを差し込むと光ります。
よく、オーディオでは「コンセントの極性」の話しがでますが、電気工事をする人も人間なので間違えて配線している事もあるかもしれませんので、検電ドライバーで「配線ミス」がないか試して置くのも細かいことですがこだわりですね。

電源ケーブルやプラグ類でどれだけ音が変わるのかは定量的にはわからないのですが、僕は経験上「かわる」と感じています。
定量的にわからないと書いたのは、ほとんどの「かがくがぁあああ」と書いている人達は「変わらない」と断言しているのですが、実際には「微妙」にはちがっていて、その数値的には「人間の耳では差分を感じない値だから」という「まるめこみ」をしているのですが、実際には「他の要素でかわってるのかもしれない」「有効な測定方法がまだない」ので、グレーゾーンを大きく残した議論です。
こういう「理系科学」を補完するために「社会科学」があるのですが、オーディオごときにコストをかけてきちとしたテストはしませんw
ちなみに、前もかきましたが「音響実験」にはお作法があるのでブラインドテストがぁってのも不正確な情報です。
音響実験におけるブラインドですとは「実験環境」をきちんと構築しなければならないのと、有効なデータを取るには「サンプル数」がいるのでネットに溢れている「ブラインドテスト」なるものは「参考値」にもならず「傾向値」としては参考になるかもしれないってレベルでなにが科学なんだろうと思っていたりします。

「変わらない」事を証明するのは簡単なのですが「変わる」を証明するのは難しいってのが話しの前提になるはずなんですよね。

テーマとルールが設定されていない議論は、議論としては成立しないので、掲示板の情報なんてのは「雑談」のレベルを超えないってのが僕の中では1つの基準になっています。特に、お買い物は叙情的であり、その人が「なにを求めているのか」によって「雑談レベル」がかわるのは当然で、それを「科学的にはわああああああ」と書くのはちがうというか、他に目的があるからなんですよね。


書込番号:26127430

ナイスクチコミ!4


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/29 13:36(5ヶ月以上前)

Foolish-Heartさんは、。、

温かくて優しくて一生懸命で博学!!流石です!!

書込番号:26127468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/29 14:40(5ヶ月以上前)

ことりっぷ♪さん

差し支えなければ、お使いのスピーカーをお尋ね
しても宜しいですか?
後、お兄様もどんなスピーカーをお使いなのか
興味が有ります。

書込番号:26127525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/29 16:19(5ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
はい!必ず電源を落としてから作業します

テスターも検電ドライバーもあるので、しっかり使って
確認します!

掲示板はいろいろなかたが、それぞれ違う目的で
集まっているので、難しいなあ。。って思いました
(特に音が変わるか変わらないかの話です。。)

それでも、Foolish-Heartさんや謙一廊!さん、皆さまとのご縁があったことは大変うれしいです (^-^)
(今は教わってばかりなのですが (ToT))

こちらの掲示板でほしいのは、機器と目的以外に、
参加者をご招待する機能です

スレッドをたてても、ご参加いただきたい方々が
お越しになるとは限らず、意図しない参加者が
意図しない方向に話をされたり、気がつけば
炎上してたりしますから。。

今回の電源ケーブルも、どこでどのタイミングで
ご相談すればいいか困った末に、スレ主や皆さまに
ご迷惑をお掛けしてしまいました

それ以外にも、掲示板はむずかしいですね (>_<)


>謙一廊!さん
スピーカーは、Sonus Faber Sonetto I (初代) です
音がやわらかいのに、解像度や分解能が高くって
一目ぼれしました!きれいな音も大好きです

兄はDenon2500NEとB&W702S3ですが、子どもが
小さくて壊しそうなので、しまわれています
(テレビが壊されたとき、あわててしまったそうです)

702すごいですが、私のA-1とSonetto Iの勝ちって
勝手に思ってます (^-^)

書込番号:26127602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/29 16:49(5ヶ月以上前)

いやぁ実に良いスピーカーですね。

上級機のUよりもスッキリはっきりしていて
見通しが良いですよね。
私も他の機種ですがSonusを本気で購入しかけました。
ソフトドー厶であそこまで音数が多く、ほのかに透明で、
ボーカルが特に美しく心惹かれた経験が有ります。
優しく柔らかいのに!!

お兄様の702S3は、本当に持ったいない(笑)
しょうが無いのですね。

ことりっぷ♪さん
センス良い!!

書込番号:26127636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/29 17:01(5ヶ月以上前)

Sonusのもう一つ良いところは、明るくて陽性!!
陽だまりの丘にいる様な心地にさせてくれる!!
癒やされる!!私も欲しくなってきた(笑)

書込番号:26127652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/29 18:07(5ヶ月以上前)

スピーカーって、上位下位の選別は、シリーズなんですよ。

ソネットシリーズ→シリーズ内の優劣はない。

スペックでみると、ウーハーの口径が違うので低域再生帯域が違うので上位下位って風にみえがちなんですが、低域再生はスピーカー側の問題よりも、部屋側の問題が大きいので、4畳半〜8畳までは○○シリーズの1を使ってください、8畳〜14畳ならシリーズ2を使ってくださいってのが本来なんです。

色々な所で僕はこれかいてるんだけどねw

例えば、B&Wの7シリーズと6シリーズで、6シリーズの一番大きなスピーカーと7シリーズの一番小型なスピーカーの値段が逆転していることがありますが、それでも7シリーズのブックシェルフのほうがメーカーとしては6シリーズの3WAY4ユニットスピーカーの上位って扱いになります。使われている技術や、ユニットの質、エンクロージャーの構造が違うからです。(更にネットワーク素子の品質等)
B&Wはときたま「シグネーチャーモデル」ってのを出すんですが、これはレギュラーシリーズでボツになったアイデアとか、レギュラーシリーズとは別の系統として扱っているようです。
最近は70xSxシグネーチャーしかでていませんが、かつてはPM1とか型番からして系統が他に無い製品がありましたよね。

実はですね、僕はソナスの小型ブックシェルフが好きですw
結構古い機種ですが、コンチェルティーノを暫くの間使っていました。
ソナスは、ユニットを外注しているのですが、初期の頃はDYNAUDIOのユニットを使っていたので、分解能は高いけど、木材の響きを利用してモニターとは別の世界のスピーカーって感じでフランコ・セルブリン氏の世界観を音にしていた感じで大好きw
セルブリン氏が亡くなった以降も、「その世界観」は維持はしているのかなぁとおもいますが、生前の製品により魅力を感じます。

スピーカーの設置って実は難しくて、これに言及してる人が掲示板には少なくて僕はなんだかなぁと思っていたりします。
科学がぁああああって言ってる人達を僕が「ちょっとうさんくさい」とおもってるのは実はここだったりします。
スピーカーの歪みの方がアンプやDACの性能よりも桁違いに高いのでスピーカーを重要視しろってのは書いてる人も多いのですが、きちんとスピーカーを使えてるのかについて書いてる人ってざっとみて、僕、あいによしさん、プローヴァさん、BOWSさん、最近書き込みがないBlackbirdさん・・・・と数えるぐらいなんですよね。

といっても、お部屋については「部屋ごとに特性が違う」ので現場合わせな所が大きくて正解を掲示板で導くのはほぼ不可能なんでしかたないっちゃしかたないのですが、アプローチとしては「科学がぁあああ」と「変わらない事を前提とした測定結果をネットから拾ってきて」他人を批判するよりは、異なるアプローチを指し示して、「こちらのほうが音に対する影響はケーブルやアンプを変えるよりもオーダー違いの効果がありますよ」って提案をするほうが健全だろうにとか思っていますし、デザインや使いこなしについての言及もあんまないよね。

ちなみに、僕がスピーカーケーブルと電源ケーブルの話しをするときには「デザイン性はどうおもいますか?」って聞いてたりします。
スピーカーケーブルって、部屋の中でかなり主張が強いので、性能も重要ですが、見た目ってすごく重要だと思うのです。
デザインとか質感ってさ、お金がかかる所で、「高価なケーブルには意味がない」って書き込みをみると、「性能的な話」だけって前置き(話の定義をきちんとしている場合)にはそうだけど、お買い物ってそもそもが「満足度」を満たすための行為なので「質感」「デザイン」ってすごく重要な話しなので、定義がない場合には「高価なケーブルにも意味はある」って思ってしまいます。

それで、仮に定量的なデータがなくても買った人が満足してたら別にいいじゃんw

しかも、音がよく聞こえて、それを他人に「オススメ」することにそんなに不自然さって感じないし、それを読んでそのストーリーに共感して選択する人がいるのもあたりまえでしょって事です。

書込番号:26127738

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/29 19:11(5ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
すごい!何でも知っていそうです。。

たくさんご存知のなかで、
> 僕はソナスの小型ブックシェルフが好きですw
うれしいです!皆さまのように詳しいかたに仰って
いただけると名誉です

B&Wに比べると、解像度などのスペック??が
低いから評価はどうなのかなって思うときがあるので
ほめられるとうれしい (^-^)

100万円のフロアスタンディングと優劣はないって
いうのも大変うれしいポイントです♪

スピーカーの設置は、本当にむずかしくて泣きそう。。
どれだけ時間をかけたか分からないです

ケーブルの見ためは、考えたことがなくって新鮮です

ViardのPremium HDというエントリースピーカー
ケーブルを使っているのですが、Panasonicの500円
テーブルタップみたいなケーブルなんです
http://www.az-audio.jp/cn29/pg258.html
安っぽくて、はずかしい ^_^;

音しか考えていなかったです。。


>謙一廊!さん
陽だまりの丘にいる様な心地って、それこそSonetto(詩)みたいで素敵です (^-^)
何だかうれしいです

書込番号:26127818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/30 00:43(5ヶ月以上前)

経験上もう一つ。

私がパワーStandardにしたのには理由があって
3.5スケアの太さだからです。
実は、同じアコリバのもっと高くて太いケーブル
を使用していたのですが。
アクロリンクの電源ケーブルでも同じ経験をしたのですが。
3.5スケアの太さが1番。音抜け透明感。低域迄見晴らし
良い躍動感を感じたんです。
昔太ければ太い程良いと妄想してたのですが。
そんな事なかったです。
太すぎるケーブルは、低域が出すぎてバランス悪い。
音抜けも悪くなる。
でもって、インレットとプラグをMI−48にして
私的に最強音質になったのです。

SPケーブルにも同じ事が言えて、かえって良く出来た
細いケーブルの方が音の透明感や繊細性が良いのです。
その中でもケーブル工房TSUKASAが音声ケーブル
が自分的は、凄く良くお気に入りなのです。

書込番号:26128109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/30 01:37(5ヶ月以上前)

Foolish-Heartさん

教えて下さい。702S3sigの意見を見てると。
AVアンプのDSPを上手く活用してSP配置をしっかりして。
いれば。

フロントが603S3でも702S3でも音質的に関係ない。
DSPが補正するから。
SPケーブルの質なんて関係ない。DSPが補正するから。
今のAVアンプのDSPってそんな夢の様な機能なんですか!?
DSPって欠落した情報を復元する機能も有る!?
そんな事は、無いと思いますが。
 
ピュア2チャンネル信者の私は、。
まずHDIM伝送の時点で情報欠落し。
AVアンプのアンプ部は、貧弱でみたいな。

確かにソフトにしっかりした各多チャンネル音声情報
が記録されたものを再生した場合。2チャンネルの比
では、ないのかもしれませんが。

1番知りたいのは、2チャンネルのBDのMVや、
韓国の『ケプラー』や『NiziU』のコンサートBD
を見る事にはまっているのですが。
AVアンプで、多チャンネル化した方が楽しめるの
ですか!?

書込番号:26128131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/30 03:06(5ヶ月以上前)

謙一廊!さん

現代AVアンプを使った「マルチチャンネル」システムと、2chオーディオは目的が全く違います。
イマーシブ オーディオは、音源そのものに「役割」が入っていてそれを使ってDSPで演算をしていきます。

イメージとしては、お部屋の中に「仮想劇場」を作り、球形の音場を構成します。
なので、没入感があり、音も上下左右からきちんと聞こえる(ようにしている)ので、個々のスピーカーやアンプの性能よりも、きちんとした仮想空間を構築できるのかが重要になります。エフェクトスピーカーの数は、仮想空間の音場補正の目の細かさを担当します。

なのというか、2chオーディオとイマーシブオーディオは、そもそもの考え方や目的が違うのです。

ちなみに、僕も2ch再生ですらDSPを使って特性を部屋に合わせて補正をしていますし、タイムアライメントも調整しています。
これは、スピーカーから出た音がお部屋の環境によって特性が変わるので、それを「うまいことやる」ので、結果的に補完したのと同じ効果がでます。といっても大きな補正をしないほうが良いので、やれることはやるんですけどねw

綺麗に見えるようにお化粧するけど、お化粧が濃いとそれは美しくないから薄化粧にするって感覚で、スピーカーの交換は「お化粧だけでは見栄えはよくならない」ので整形してしまえって感じですね。

なので、スピーカーの違いが関係ないってのは僕は違うと思っています。→例のスレでこの件はあいによしさんがきちんと書いていますよ。

>HDIM伝送の時点で情報欠落し。AVアンプのアンプ部は、貧弱でみたいな。
HDMIは初期の頃、仕様として映像のレートを上げると音声側が圧迫されるって問題はあったみたいで、これを改良していってますね。今回のバージョンアップでは、その問題は一応解決してるみたいなのと、音声と映像のズレも解消されてるみたいです。
というか、映像と音声を混ぜると音声側が圧迫されるってのはHDMIだけでなくて、インターネットブラウザで動画再生するとそうなるのが仕様だそうで、YouTubeは現在はすでにCDと遜色ないレートなんですが、Google曰く「音声と映像がまざると音はわるいよ」って事で、BOWSさんとよくやる実験は彼のchから動画を一度DLして、音声を分離してSound!ITというソフトで再生してアレコレ言ってます。
SoundITが再生に優れているというのではなくて、RME製品を購入すると付いてくる再生アプリがこれだから使っています。

AVアンプの内蔵アンプはプアってのは、製品によってもちがうかなぁとは思いますが、パワー部に関しては電源が同じなので動作がつらいだろうというのはありますね。といっても、そもそも普通の家庭で使うパワーは1Wにもみたい無いのでやれてるんですが・・・
一時期、AVアンプのパワー部にD級アンプをつかっていたのが、気がつくとまたAB級になってるんですが、D級アンプって動作そのものが音声信号に引っ張られるのでオシロでみているとスイッチングがきれいなサイン波になってねーんですよ。個体差もあって、動作周波数がズレると可聴域にノイズが出るので、Dアンプチップで気が利いてる奴はクロック入力と、チップに「マスターモード」と「スレーブモード」が用意されていて、1個のチップがマスターになって他のチップにクロックを供給してあげるんですが、面倒なんだよねw
それなら、AB級の方がマシやんとwただ、これもマシって話ではあります。
なので、フロントを別パワーアンプにしてあげるのはアリなんですよ。その分、そのAVアンプのプリ部が余ったパワー部をエフェクトに回せるのなら、回してあげればより仮想劇場空間の密度が上がるしね。

書込番号:26128156

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/30 04:15(5ヶ月以上前)

連投になりますが、ケーブル類についての僕の考え方を過去の書き込みと重複するのですが書いておきます。

そもそも、ケーブルによって音が変わるのかって議論があると思います。ケーブルだけでなくプラグ類もですね。

これについては、僕は「変わるであろう」とは思っていますし、実体験でも「変わる」事は経験していますが、さりとてその変化量についてはスピーカーの違い、スピーカーとお部屋の関係改善に比べたら「小さい」と思っています。

どういう例えがいいのかすごく悩んだのですが、自分のシステムの音への満足度が75%だとして、じゃあスピーカーケーブルを変えて、その満足度が何%上がるのかってなると、数%程度だと思っています。その数%の違いが、インナーコネクト、電源、スピーカーケーブルと全部変えてもやっぱり数%だと思っています。これを誤差と考えるのか、優位性のある数%だと思うのかはその人しだいでしょう。あとはコストの問題ですよね。その数%が優位性のある数%だとして、ではどのぐらいのコストをかけられるのかです。

CDP+アンプ+スピーカーで100万のセットに対しては、数%なので1桁万円以内なら許容できるコストだとは思います。
通販のセールとか、ポイントセールなんかで「うまいこと」買い物ができたり、ポイントがある程度貰えたら、その分をケーブルに費やすのなら「良いお買い物」だと思います。
しかし、例えば、30万ぐらいのセットに、数十万のケーブルを・・・ってのはちゃうやろと思っています。そのクラスならスピーカーにその分を当てるか、スピーカースタンドを良いものにするとか、他にやることはあるよねって思います。

僕のケーブルやプラグの選択は、基本的な品質と着実なコネクトを保証してくれるものってのが基準になります。
基本的に自作なので「作業性」ってのも重要ですね。

例えば、ヘッドホンアンプを作る場合には、機材側のレセプタは専業メーカーのモノを使いますし、ヘッドホン端子は抜き差しが多いので音質ではなくて耐久性でスイッチクラフトを選択しているとかね。
いくら音が良くても、使い勝手、耐久性がなければ意味がないからです。4極のバランスアンプはつくったことがありません。
だって、使ってるメインヘッドホンが改造しないとバランス接続できないんだもんw

ケーブルに関しては、そもそも現在はスピーカーケーブルを使っていませんw
純粋な民生機も使っていないので、使うのはXLRケーブルだけです。なので、定評があるマイクケーブルと、プラグはNEUTRIK1択です。結局は、定番製品を使うことが一種の「作業性」や「性能」「安全性」の担保になるからです。できるだけ差分がでないようにRCAケーブルを使うときにも同じケーブルと、作業性の問題でアンフェノールのプラグを使っています。
自分では使わないけど、これは良いなぁと思ったのはNEUTRIKのNF2C-B/2
友達に「ケーブルつくって」で予算1万と言われたので、自分では絶対につかわないであろうBELDEN88760とNF2C-Bで作りましたが、ケーブル代金が1mあたり1000円に対してRCAプラグが6000円で「おまえなぁ」的な感じでしたが、作業性も悪くないし見た目もかっこよくて満足してもらえたw

電源ケーブルに関しては、プラグはアメリカン電機のプラグを主に使っています、インレット側はごにょごにょ・・・・・友人に頼まれたときにはオヤイデの製品を使っています。メガネ端子は日本のプラグメーカーのものでアキバで手に入るモノを使います。
線材は、オヤイデの店頭にあるセール品とか、スピーカーケーブルを流用してしまう悪い子です。
電源ケーブルに使うYラグや丸端子はニチフの普通のものです。
自分用ではつかわないけど、友達用につかってみて良かったのは、明工社のME7074 医用L型電源プラグ
これはよく出来たL字プラグだなぁとおもいました。機構がきちんとしているし、なによりも作りやすかった。

あと、電源ケーブルや、スピーカーケーブルの制震にかんしては、僕は「やる価値はある」と思っています。
特に、プラグ側の制震で、あいによしさんが「鉛テープを貼ったけど効果は感じなかった」と書いていますが、重さをちょっと足してもあまり効果は無いのですが、レゾナンスチップは割と効果あるなぁとおもっています。
まあ、それで前に書いた「御影石の電源タップ」なんてものをつくったわけですが・・・・・w

書込番号:26128168

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/30 07:36(5ヶ月以上前)

レゾナンスチップって。
あの小さい石みたいな丸い物ですよね。
色々種類あって。音もみんな違って裏に粘着材が
ついた物ですよね。

あれの『WHITEスノー』と言う物は、ガラス面に貼ったら
音の響きが良くなり。なくてはならない物になりました。

書込番号:26128229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/30 08:13(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
Power Standardの秘密も教えてくださって、
ありがとうございました!

私が使っているのはたまたまなのですが、結果的に
ちょうど良いもので、本当によかった♪

スピーカーケーブルにも、適度な太さがあるのですね

やっぱり、豊富なご経験をもとに考え抜かれていますね。。

また、別のことでも真似させていただきそうです

そして、、、Kpop!??まさかのKep1er
謙一廊!さんとの距離がいきなり縮まりました
私はLE SSERAFIM、かっこよくて憧れます!


>Foolish-Heartさん
AVアンプの難しそうな世界もお詳しくて、すごいです

アンプまでつくれてしまうのですね
好きな部品でつくれて、しっかりとしたハンドメイド
だから品質も良くて、安いなんて。。最高です
いいなー (^-^)

書込番号:26128268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/30 08:36(5ヶ月以上前)

Kep1erです。

今は、7人になってしまって残念(泣)

9人の頃のコンサートBDを2枚持っています。
最早、私のリファレンスです。
あのキレっキレっのダンスにあの可愛さには、
伯父さん、何時も失神寸前です。
安室奈美恵以来、今夢中です(笑) 
NiziUも本当に頑張って、踊りが上手くなりました。
頑張る女の子達は、輝いていますね!!

その女の子達の再生の為にAVアンプなら!?
とFoolish-Heartさんに質問してしまったんです(笑)

天井4つ9チャンネル以上!?アキュフェーズ以上の
お金かかりそうで。ゆっくり考えよう。

Foolish-Heartさん
こんな理由で、お手を煩わせてごめんなさい。
Foolish-Heartさんにしか聞けなかったので。



書込番号:26128297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/30 09:25(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
> 9人の頃のコンサートBDを2枚持っています。最早、私のリファレンスです。
謙一廊!さんのリファレンスになれるなんて!!!

Kpopアイドルのように、努力の積み重ねで成果を得るのって、本当に共感します

謙一廊!さんのサラウンドを応援したい (^-^)

ですが、AVアンプのサラウンドより、ハイエンドの
ピュアオーディオの方が、音像をアーティストの意図
どおりに再現できると聞いたことがあります

いまの環境の方がかえって良いかもしれません。。

書込番号:26128365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/30 10:08(5ヶ月以上前)

『ピュアオーディオの方がアーティストの音像を
意図通りに再現出来る』

凄く心に響く言葉だなぁ

Foolish-Heartさんには、悪いけど。
AVアンプは難しいから暫く様子みよう。

ことりっぷ♪さん
の伯父さん達には、失われました。ピュアな感性で
言われるとなんか感じ入るなぁ

書込番号:26128464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/30 10:55(5ヶ月以上前)

>レゾナンスチップって。あの小さい石みたいな丸い物ですよね。色々種類あって。音もみんな違って裏に粘着材がついた物ですよね。

そそ、あれw

あれは、オカルト扱いされることもあるんですが、オカルトではないです。

制震のメカニズムが、「作用・反作用」を利用しているので、質量をあげて制震するのではなくて、揺れる事を利用して反作用で打ち消しをしています。
昔は色々あって、一番安いのはアルミでできたチップの奴で「お手軽」に買えたのですが、理屈がわかると真似する人がでてきたから安い製品はやめてしまった感じですよね。
僕はレクストさんに敬意を評して買ってたのですが、なんか違う世界へ行ってしまった感じがw

昔ですね、コイズミ無線で「レゾナンスチップ視聴会」があって、レクストの人を呼んできて「スピーカーのこころ、あそこと、そこに効きますよ」って「オススメの場所」にレゾナンスチップを張ったスピーカーと、無加工のスピーカーを並べて比較試聴したことがあったんですが、多くの人が「へーーーーー」になった。

スピーカーターミナル、ATT付きの場合にはATT、ユニットの取付ネジにレゾナンスをつけるのが効果が高かったですね。

で、スピーカー以外って事で、各ケーブルのプラグ、アンプのボリュームノブも「へーーー」になったw

電源ケーブルのプラグ、スピーカーケーブル端子用に矢印型の少し大型の製品を一時期だしていたのですが、それはマジでよかったのですが、そのあたりから製品を買わずに真似をする人が増えて・・・・・・ごめんなさい、レクストさん、僕も真似ました!!
2ch等で、「この両面テープを使うとレゾナンスチップ自作できるぜ」とか「どうせなら、もっと質量が大きなモノがいいかも」とか試す人がでてきて、当時はまだ金属の値段がそれほど高くなかったので東急ハンズでアルミや銅、真鍮の円盤を買ってきてやる人が増えた。

複合的な対策で、スピーカーケーブルインシュレーターでスピーカーケーブルを床から上げて、そこに自作レゾナンスってのも一時期流行っちゃったりしました。

書込番号:26128532

ナイスクチコミ!4


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/30 11:16(5ヶ月以上前)

他にレゾナチップは、金メッキされた物も購入して。
SPのネジやら色々試しましたが。
私の場合。結局窓の制振だけに落ちつきました。

Foolish-Heartさんの話を聞いていると。
もう一度購入して試すのも面白ろそうですね。
自作も楽しそうですね。
今や、高価な物ですからね。 
正に試した事のない人は、オカルトだぁ〜と
言うでしょう(笑)

書込番号:26128553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/30 12:25(5ヶ月以上前)

謙一廊!さん

ちなみに、僕もアイドル大好きですよw
これは、僕ら世代はみんなそうだと思っています。
僕は、先日亡くなった中山美穂さんが大好きで、デビューしてからのシングルは1992年4月1日発売のMellowまでは歌詞カード無しで歌えるぐらいです。中山美穂さんが亡くなったニュースを聞いて、マジで「どよーん」してたら家族にマジで心配されました。
8月に僕の幼馴染が亡くなったのですが、その時よりも息子曰く「どよーん」だったそうです。
自室のプロジェクタで一晩「中山美穂night」をしてたら、息子に「とーちゃん、この古臭い人だれ」と言われてブチ切れましたw

あらためて聞くと、中山美穂さんの楽曲っていい曲が多い・・・・竹内まりあさん、若き日の小室哲哉さん、角松敏生、早世してしまったCINDYさんの曲がいいよね!!
小室哲哉→角松敏生→CINDYの流れは、まじで最高だと思ってる。

ちなみに、角松敏生フルプロデュースのCATCH THE NITEの中にGet Your Love Tonightという曲があるのですが、これは角松敏生というよりはJadoesの曲で内容は「ちょっとイケナイ恋愛」で16歳の中山美穂になんちゅー歌をうたわせてるんだよとか・・・角松敏生はFM東京で番組をもっていてゲストに中山美穂を呼んで「自分で歌わせておいて、つっこみを入れる」という非道をしています。美穂はだまっちゃったら「私、16才でわからなーいってごまかすんだよね、本当はわかってるくせに」と追い打ちをかけていて「角松敏生に殺意を抱いた」事もあります。
ちなみに、Jadoesバージョンは「男性視点」で、中山美穂は「女性視点」の歌詞になっています。
名曲「You're My Only Shinin' Star」は30前後に友人たちが結婚していくときに、相方のKeyboardのやつとデュオで演奏したりしています。この曲は角松敏生も何度もセルフカバーをしていて、最近のコンサートでは「角松敏生っていうか・・・・他の人がうたってすごく有名になった曲で・・・」とかいいながら歌ってます。

僕がスピーカーを選ぶときには、実は「中山美穂」の曲を持っていき、どのスピーカーが「僕が好きな美穂の声を再現できるのか」が1つの基準になっています。色々回り道をした結果がGENELECだったという落ちw
そりゃそうだよね、角松さん、自宅のプライベートスタジオはGENELECなんだもん・・・・・・30年かかってこれかぁとか自分でちょっと笑ってしまいましたwwwww







書込番号:26128614

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/30 13:52(5ヶ月以上前)

あぁ中山美穂!!みぽりん!!
本当に残念です(泣)
私だってCDアルバム10枚まだ有りますよ!!
本当に我々と同世代のアイドルの突然の死は、
大ショックですよ。まだ若すぎますよ。。(泣)

角松敏生だってCDアルバム持っている。
FM番組も内容忘れましたが聞いた事有りますよ!!
昔、角松敏生がリビングにKEFのSPを導入したのも
覚えています。

小泉今日子。工藤静香。河合奈保子。ピンクレディー。
プリンセスプリンセス。尾崎豊。寺尾聰。
学生時代は、大きな松田聖子のポスターに必ず『キス』
してから学校に向かったのは、決して忘れられない
青春の思い出です。

Foolish-Heartさん
今の韓国アイドルって凄いんですよ。デビュー前に徹底的
に厳しい訓練が有り。20代後半以降の一流先生達に、
そこ迄!?と驚く程罵倒されて。涙を何度も流しながら。
強靭な精神力を身に付けてから10代でデビューする。
しかもそこ迄準備する迄10億円近くお金をかけて準備
する。ちょっと日本では、想像つかない様な壮絶な競争
と訓練をくぐり抜けてからデビューする本物のアイドル
達なんです。
だから。
本当にびっくりする様な完成度の高いパフォーマンスの
踊り、隙のない表情、歌唱力を
デビュー時点から韓国のアイドルグループ達は発揮する。

日本のAKBなんて盆踊りです。

是非、一度ご照覧あれ。。。

書込番号:26128706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/30 16:09(5ヶ月以上前)

謙一廊!さん

ちょっと!!

尾崎豊さんとかプリプリをアイドル枠にいれるのは違うと思います!!
おにゃんこ系は、工藤静香さんや渡辺満里奈さんは同学年なので、別にファンではないのですがなんとなくシンパシーがありますね。

尾崎豊さんに関しては、デビュー前にNHK-FMの「渋谷陽一」さんの番組でSONYの人が「ちょっとすごい新人がでてきてさ、本邦初公開」と15の夜をかけて「なんだ!!」と目を丸くしたり、同じくNHK-FMの番組で佐野元春さんの「元春ラジオショー」で「すごくパワーがあって、声を聞くとポジティブになる」と渡辺美里さんを紹介したのを聞いて「おうっ」とか思ったw
あの頃のFM番組って熱かったよね。元春さんは、ちょうどニューヨークに渡って「VISITORS」というアルバムを作っている時期に「こんど、こういうことをしてみた」とか「なんかね、ニューヨークに住んでる日本人のギタリストがギターで喋ってるってきいて会いにいった」とかすげー面白かった。角松さんはFM東京で、大沢誉志幸さんがヒットを飛ばしたのを悔しがっていて「なんだよ、僕は普段はハスキーな声なのに歌声は普通で、だから・・・・」とか面白かったね。

韓流アイドルと日本のアイドルは、僕的には「全く異質」な存在と捉えています。
AKBが盆踊りってのもわかる気がしますが、なにいってんだそれがいいんだろとか思ってます。
AKBの初期の「芋臭さ」こそが「昭和に忘れてきた何か」を思い出させるんじゃない?
秋元さんの歌詞も曲によってはアレですが、中には「ああ、これはいいなぁ」と思う歌詞があるし、曲の方も「歌謡」と「ポップス」をうまくミックスしていてすごくギミックが入ってて完成度はあれはあれで高いですよ。
ちなみに、僕は「Candy」って曲が好きで「うまいなぁ」と思っていたりするし、「恋するフォーチュンクッキー」は30年後にも残るメロディだと思うよ。「恋する・・」は割とJAZZやってる人がアレンジしてやってるしね。AKBの曲って「汎用性」がすごく高いフレーズが多くて、計算高い構成かつ、「なんか聞いたことある」ような部分を必ず作って「すっと消費者に入り込む」という手法は秋元さんのプロデュース能力の高さだと思ってます。SKEの「チョコの奴隷」は本当に「お手本」のようなアイドル曲で1回歌なしバージョンきいてみーよw

AKB系を3曲聞くと、なんか「歌謡曲」がすげー聞きたくなって、最後は美空ひばりさんの「川のながれのように」に行き着くんです!!
「川のながれのように」は作曲見岳 章で作詞が秋元さんだよ!!このコンビ、僕らの青春時代のフジテレビ系列番組の曲を作ってた2人やで!!

て感じの世界観を秋元さんは作り続けていて、それを感じるには「いいオーディオ装置」が必要だよなって話しですね。




書込番号:26128897

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/30 17:04(5ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
>謙一廊!さん
クランプを調整しながら、エイジングの結果を確認してみました!

交換前より、解像度と透明感がずっと向上しています
低音は量があまり増えていないのですが、かなり力強く
なっています
中高音も力強さが増しました
音場も、大きく広がったままです

これだったら25,000円でも良かったと感じています!

今回、まだまだ知らないことばかりなのを実感しました

お手本を示してくださるかたがいらっしゃらなかったら、こんなに良くできませんでした

本当にありがとうございました!!!
これからもどうか、ご指導よろしくお願いいたします
(^-^)

書込番号:26128979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/30 17:09(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
>Foolish-Heartさん
アイドル論もそれぞれなのですね

ですが、アイドルはどれも変わらない、とか
不毛な議論にならなくて良かったです (^-^)

やっぱり、あれがいいこれがいいという議論だと
楽しいですね!

Foolish-Heartさんも、Twiceなら日本人もがんばっていますし、男性のファンも多いみたいですよ♪
ご照覧あれ (^-^)

書込番号:26128991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/30 19:20(5ヶ月以上前)

ことりっぷ♪さん

韓国系アイドル(一部日本人だけのグループとか、日本人、韓国人、台湾人の混合とかある)も全くしらないわけではないですよw
あんまり批判的な事をかきたくないのですが、僕はエンタメは「結果」を重視するので、そのバックグランドには全く興味ないんですよね、たしかに、質の高いダンスとルックスをもつK-POP系が人気あるのはわかりますし、みてて聞いてて悪いとは思わないのですが・・・・

うーん、なんか違うんですよねw

上にも書きましたが「どこか泥臭い」のと、楽曲も「歌謡曲」の範疇に入るってのが僕の中では1つの価値観になってしまっています。
中山美穂さんも、デビューした時には「どこか垢抜けてない、生意気そうだけど、でもかわいい」ってのがやっぱズキューンで、20才を超えて綺麗になっていく美穂さんをみてそれはそれで好きですが・・・・
あと、AKBでは島崎遥香が推しでしたが、彼女も「やっぱ埼玉出身!!」って感じの安心感があるんですよね。

で、そんなアイドルは昭和のモノなので「どこか俯瞰」したい気持ちがあるのでイマーシブよりも2chで聞きたいw
もしくは、ヘッドホンの脳内音像ですよねぇ・・・・なんてのかなぁ、ライブ映像をみながら、ライブの臨場感とかいらないんだよね。




書込番号:26129192

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/30 19:51(5ヶ月以上前)

謙一廊さんね。ハ-ト!!

私は、興味を持った後、そのバックグラウンドに
涙と感動するんですよ!!親近感湧くし!!
私も頑張んなきゃァァァみたいな(笑)
昔と違って韓国アイドルのファンって若い女の子達
が凄く多い。共感する若い女の子達が一杯いる。
今の若い女の子達、男の子達って本当にいい人が
多いです。元気一杯のみなぎる踊りと笑顔を見ている
と、気持ちがワクワクして、バックグラウンドに感動!!
 
昔のアイドルって素顔は結構シークレットで、

まぁバラエティーや、ラジオ放送でも親近感湧く
場面もありましたね。ラジオかじりついていたし。

私は、斉藤由貴が大好き。今でも彼女のCDを聴く。
もう数千回は、聴いたかなぁ。
元気一杯もらったし。仕事で息詰まる時にも助けられた、

書込番号:26129229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/30 19:52(5ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
価値観好みに揺るぎないものを感じられて素晴らしいです

こうやって、いろいろな癒しがあることも分かるのも
素晴らしいです (^-^) 違いがあるっていいな

書込番号:26129232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/30 20:05(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
デビュー後も、その後の努力とか普段の様子が動画で
日々みられますものね (^-^)

あんなふうになりたい!と思うのでつい見ちゃうのです

こつこつ積み重ねるのが好きなので、いわゆるプロセスに目を向けてくださるかたがいると、うれしくなります

書込番号:26129238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/31 04:46(5ヶ月以上前)

Foolish-Heartさん

なんか全てが共感出来る!!(笑)
佐野元春の歌唱も好きだし私も彼のFM放送聞いてたし!!
大沢さんの『皆な大好きぃー』も良く口ずさんでたし(笑)

AKB盆踊りと言いつつほぼ全曲入りのBDMV持ってるし!!

美空ひばりの『あぁ川の流れの様にー』なるのも解る(笑)

いゃ青春だなー!懐かしいなー!恋してたなー!!

でも韓国アイドル大好き!!『少女時代』から
ことりっぷ♪さん程全然詳しくないけど(笑)
昔も好きだけど今も好き!!


書込番号:26129548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/31 05:07(5ヶ月以上前)

ことりっぷ♪さん

空間が広がった。透明感が上がった。

私が目指しているのは、AVアンプ無しで実現させる。
1000Mが視界から消え去るドルビーアトモス環境。
結構いい線迄きてます。
インレット。プラグ。コンセントにそんなお金かけて
って。機材に掛ければ!?って良く言われますが。
特に源流は、効果が感じられるんですよね。
愚痴りますがやってみたことない人に非難される
のが1番腹が立ちます!だから私は噛み付く(笑)
私にとって無駄遣いは、承知の上でやっている。
後悔も有ります(笑)
ことりっぷ♪さんは、余り無理しちゃ駄目ですよ!!
青春真っ盛りなんですから!!

こんな事書くと私を非難する方がでてするのは、承知
ですけど。そんなプライドを捨て。
突然サラウンド堂に突っ走る可能性は有りますが(笑)
時代は、時は、人を変える!?

今は、A-1後継機を静かに見守ります。

書込番号:26129553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/31 07:20(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
FI-48はほっとしています (^-^) ありがとうございます

謙一廊!さんは、いまでも320°サラウンドですし、
音像も立体的に広がって定位しているでしょうから、
それでいい気がします

もちろん、AVアンプもはじめたらすごそうなのですが

数百円-2万円を買い足していると、もうそんなに!?
っていう額になっていたりするんですよね (^^;

少しずつでも、確実に良くなっていくから、それが
うれしくて、つい

ですが、お友達は少しずつをハイブランドでやっていたりするから、見ばえに差がついてあせります

どうなるのでしょう私の女子力。。

書込番号:26129604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/31 07:27(5ヶ月以上前)

>ktaskさん
こちらのスレッドで大丈夫でしょうか。。

丁寧なご案内ありがとうございました

バランス出力をもった、プリアンプとしても使える
AVアンプがあるのですね
いいかもです (^-^)

スピーカーのセレクターがあれば、接点は増えますが
端子を壊さずに済みますね!

書込番号:26129613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/31 09:32(5ヶ月以上前)

私の23歳になる姪っ子は、
基本ブランドでは、無くてセンスとコスパ勝負で。
かなりファッションセンス良くて。お金かけずです。
バックなんかも3000円でこれ3万円に見える?
と威張り!!
本人いわく。私は結構、もてると威張ってます(笑)
言い寄る男に全部払わせる!?
なんかしっかりしていて、貯金の鬼とかしています(笑)

書込番号:26129711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/31 10:25(5ヶ月以上前)

後姪っ子は、服のブランドでは、なく。
_単位での化粧を極みる!!20分で!!後、前髪命!!
確かに化粧前と化粧後では、同じ人には、見えない(笑)
気合い入ってますね(笑)

書込番号:26129735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/31 12:41(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
えっ!同年代??
姪っ子さんみたいにならなきゃなのに、全然です
(>_<) できる女性はメイクも早いー

しっかり貯金して、もてているなんてカンペキですね

書込番号:26129874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/31 15:25(5ヶ月以上前)

さて、オーディオの話しをしようか?w

オーディオに限らず、お買い物は「自己責任」だってのが僕のポリシーです。
なので、他人が何を購入しようが、僕の知ったことではないってのが実は根底にあります。

僕も無駄な買い物を沢山していますよw

>愚痴りますがやってみたことない人に非難されるのが1番腹が立ちます!だから私は噛み付く(笑)
>私にとって無駄遣いは、承知の上でやっている。後悔も有ります(笑)

ふと気がついたんですが、無駄使いを承知の上でやるってのはかなりの贅沢で、世の中には沢山の「やれ無い人」がいるんですよね。これは、やれるから偉いとかそういう話しではない。ただ、やれる奴はエロいは本当だと思うけど。

電源系は、僕も色々こだわりました。「何かを変えたら何か変わる」のですが、それが「心理効果」なのか「実際に変わっているのか」は正直わかりません。友人達に協力をしてもらい、簡易ブラインドテストをすると、「変わった」「変わらない」の2価値テストだけだと、大体が半数が「変わる」、半数が「変わらない」になる・・・・・実はほとんどのテストは2価値テストするとこういう分布になります。
次に、AプラグとBプラグを「当てる」にすると、正解率は「当てずっぽう」を確立計算で差し引くと10人中3〜4人が正解します。そして自分が外すこともあります。なので、音の違いは僕はあるんだなとは思いましたが、まあそんな程度だろうとも思っています。

自作をはじめてからは、僕と友人の音楽仲間をあつめて、30人規模の実験をしましたが、OPアンプの簡易ブラインドでは「音の差を感じた」はほぼ全員で、当てるまではなかなかいきませんでした。
当然に、何も変えないで「差を感じましたか」の試験も入れています。

ただ、簡単な試験でも、数時間はかかるので、これをコスト計算すると今の東京都の最低時給は11さて、オーディオの話しをしようか?w

オーディオに限らず、お買い物は「自己責任」だってのが僕のポリシーです。
なので、他人が何を購入しようが、僕の知ったことではないってのが実は根底にあります。

僕も無駄な買い物を沢山していますよw

>愚痴りますがやってみたことない人に非難されるのが1番腹が立ちます!だから私は噛み付く(笑)
>私にとって無駄遣いは、承知の上でやっている。後悔も有ります(笑)

ふと気がついたんですが、無駄使いを承知の上でやるってのはかなりの贅沢で、世の中には沢山の「やれ無い人」がいるんですよね。これは、やれるから偉いとかそういう話しではない。ただ、やれる奴はエロいは本当だと思うけど。

電源系は、僕も色々こだわりました。「何かを変えたら何か変わる」のですが、それが「心理効果」なのか「実際に変わっているのか」は正直わかりません。友人達に協力をしてもらい、簡易ブラインドテストをすると、「変わった」「変わらない」の2価値テストだけだと、大体が半数が「変わる」、半数が「変わらない」になる・・・・・実はほとんどのテストは2価値テストするとこういう分布になります。
次に、AプラグとBプラグを「当てる」にすると、正解率は「当てずっぽう」を確立計算で差し引くと10人中3〜4人が正解します。そして自分が外すこともあります。なので、音の違いは僕はあるんだなとは思いましたが、まあそんな程度だろうとも思っています。

ただ思うのが、電源系の高いアクセサリーを購入する前に、ブレーカーからオーディオは独立系統にしたほうが絶対良いと思っています。工事をしなくても、ブレーカーをみて「この系統のコンセントは、こことここ」ってのを調べて、その系統にはオーディオ以外はつかわなければ良いんです。なんなら、あまったコンセントに蓋でもしておけばw
200Vの引き込みも、例えばですが、試しにエアコンのコンセントを引っこ抜いて、200V→100Vのトランスを買ってきて試してみたらとか思っています。(結構敷居高いですけどねw)

あと、僕は「絶縁マニア」なので、色々なところを「絶縁」しています。
屋内のLANは、本来LANは「絶縁」しているものだと思ってたのですがそうでもないようなので、施設から共有されるWAN側のところにパルストランスを入れています。サージフィルターとしても動くらしいので仮に落雷があっても被害は少しだけ抑えられたらいいなぁw

PCオーディオは、僕は「絶縁して使うものだ」と思っているので、PCとルーターの間にもパルストランスを入れていますし、自室のハブは絶縁トランス経由で給電しています。PCは僕の場合はフルスペックなゲーミングPCなのでちょっと絶縁トランスを噛ませるのが現実的ではない(1.5KVAの絶縁/ノイズカットトランスは現実的ではないし、このぐらい大きな容量になるとAC結合が完全には外せない)ので、GENELECを絶縁トランス経由で給電しています。サウンドデバイスはバッテリー駆動です。
こういう構成なので、PCとサウンドデバイスの間もToppingのHS02でUSBを絶縁しています。





書込番号:26130055

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/31 16:53(5ヶ月以上前)

私が1番初めに電源系で手を入れたのは。
エアコンの200Vをオヤイデ電気で購入した。
200Vから100Vへのカットトランス式電源でした。
ともかく音の厚みが凄くて、初めの内は感動しました。
でも、なんかトランス独自の音なのか、抜けと透明感が
足りず。結局100Vに戻した事が有ります。 
今思うと。トランスを良く吟味すればもしかしたら。
あるいは!?とは思っています。
その頃は、インレットやプラグの事なんて知らなかった。

それから時が経ち、住む家も変わり200Vの契約もない
住まいだったので今は、やってません。
私も2系統の現在は、専用ブレイカーを引いてます。 まず根幹であるこの部分が音には、やはり効きました。

書込番号:26130117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/31 19:22(5ヶ月以上前)

アキュフェーズやらラックスマンから高額な製品が
出ていますが。トランス独自の音が乗るのでは!?
と。試した事も有りません。
CS3K電源コンディショナーや黒色ヤスリでのノイズ
吸収で、確かな効果を感じますし。
但し使う場所を時間をかけて吟味する必要は有りますが。

何よりも金属系での分電盤内部や、
各コンセントの制振の方が、
以前の頭の中記憶だけですが、200Vよりも。
芯のある躍動感有る迫力有る低域が出るし。音の造形感が
はっきりして。見晴らしの良く、各音像が距離感を保ち
ながら広い空間表現を私は感じます。

書込番号:26130259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/31 19:52(5ヶ月以上前)

後、何の根拠もないのですが。。。

よっぽど強いノイズが発生する機器以外。
冷蔵庫等は、カットトランスせず。
そのままで、部屋の要所要所に黒色ヤスリでノイズ吸収、
させて。CS3Kも含め。
家中の内部に張り巡らせた電線がノイズの吸収
発散を繰り返す呼吸な様な事で。電気の流れが円滑
に自然な流れが生まれ。
又、ある部分では、家にコンセント。コンセントべース
がっしりと固定し。家の内部では、電線が中に浮いたり、
木の柱に壁に触れたりして、電気が調音されている様な
感覚が私には有ります。

誰にも理解されないとは、思いますが。。。

書込番号:26130309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/31 20:06(5ヶ月以上前)

私がそう思い込んでしまうのは、少しずつやれば
やるほど。映画をみていると。
1000Mの方向以外から音が聞こえてきてビックリして
その方向をみてしまう事が多くなったんです。

終わり。

書込番号:26130333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/31 21:01(5ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
> 僕も無駄な買い物を沢山していますよw
あっ!距離がぐっと縮まりました (^-^) すみません。。

やはり、電源は難しくて大変ですね。。
スタンドアローンのノートパソコンと、ポータブル電源
の世界に逃げちゃいましたが、帰ってこれないかもです

Foolish-Heartさんや謙一廊!さんくらいになれれば、
電柱の電気の方が、いい音につながりそうなのですが、
道のりがはるかに遠そうです。。

PCオーディオは絶縁が大切なのは参考にさせていただきます

書込番号:26130411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/31 21:04(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
適切な対策のおかげで、本当に家電や配線などが
ノイズを吸収しているのではないでしょうか

オーディオハウス中の電気を支配していそうにみえます
すごい!!!

やっぱり、このままピュアオーディオを極めてはいかがでしょうか??

書込番号:26130412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/03/31 21:55(5ヶ月以上前)

ことりっぷ♪さん

ポータブル電源良いと思いますよ。
私も家電量販店で、現物をチラッチラッと見てます。

アクセサリー商品考えたら正に適正価格ですよね。
ことりっぷ♪さん
が良いと言うのだから私も真似してみようかな!?
って見る度に考えてます。

書込番号:26130462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/03/31 23:41(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
今度はここだったのですね

私は残念ながらアイドルにあまり魅力を感じず
(百恵ちゃんは好き)
音楽に興味を持ったのは映画フラッシュゴードンで聞いた
クイーンから入ってレインボーMSGその他いっぱいと
ハードロックにどっぷりです
Aー0に出会ってギターの音色が心地よく今も
最近見つけた
ライズアゲインストとプリティレックレスを
ラケルタ→D-1→A-0→R-50Mで聴いてます
サラウンド用に買ったスピーカーですが
(一番耳の近くの位置にあるので夜は音量を絞れるので)
また
いちいちスピーカーの抜き差しが面倒なのでスピーカーセレクター物色中です
スピーカー5セットあるので
↓これにしようかと?
https://www.orb.co.jp/audio/products/mcswnova.html
アンプ3つとスピーカー3セットも可能なので
AV、A-0、に追加A-1買って聴き比べ?
なんて考えてしまいそうです



書込番号:26130545

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/01 09:27(5ヶ月以上前)

ktasksさん

我々の世代は、1980年代洋楽全盛。
クィーン。マイケルジャクソン。エイジア。YES。
デビットボ-イ。マドンナ。QuietRiot。様々なロックを含め
ビルボードに上がるア-ティスト達を聞いてきました。

皆、好きな音楽が有り。それを良い音で聞きたい。
まずそこからですよね。
ソウルノートって。ア-ティストの情熱を伝える能力って凄い
と思っているんです。
Sa1から始まり。A-0とA-1に至り。
私は、A-1推しなので敢えて言っていませんでしたが。
A-0が1番ア-ティストの情熱を伝える何かを持っていると
感じています。
ktasksさんの耳は、確かな感性をお持ちなんです!!

書込番号:26130775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/01 15:40(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
よこレスばかりなので
最近のCDプレイヤーはDACとしても使えるんでしょうか?
Sー3を見てるとDACでプレイヤー見たいな記述もあるし
D−2、Dー3買わぬても
Sー3買えばDACのグレードup出来るのかと最近中古Sー3見たりして
考えています
高くて買えませんが、、、
レコードは処分したのですがCDは割とあるので、、、

書込番号:26131059

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/01 16:08(5ヶ月以上前)

S−3ver2の方は、エソテリックよりもDACとして優秀
らしいです。
ktasksさん。
でも光学系は、新品で100万円以下。
中古は、なるべく避けた方が良いかも!?
私は、光学系のプレイヤ―を恐らく20台以上は、
替えてきました。8割以上は、新品です。
因みにSA−12oseは、特に優秀です(笑)
勿論絶対S−3には、全然及ばないでしょう。

理由は、5年迄がフル性能。徐々に性能劣化して、
10年で寿命と考えています。
お金かけてオーバーホールに出して、大切に使用する
方も勿論いらっしゃいますけど。
中古で、5年以上の物は、最低でもピックアップは新品
に交換した方が良いと思います。
よほど安い中古なら、勿論食指が動きますね。

書込番号:26131086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/01 17:41(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
中学生の時買った デンオン(笑)の
CDプレーヤー久しぶりに鳴らすとローディングしないわ
しても音飛びするわでしたが
何度もポチポチすると
普通に鳴るようになりました。
Aー0効果か音も良い?
案外大丈夫かも?

書込番号:26131182

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2025/04/01 18:25(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
こんにちは

CD 44.1khzに関しては、全盛期時代のものに

勝るものは、今のところまた今後も出てこないでしょう。

時代の流れで寂しい限りです。

書込番号:26131231

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/01 21:49(5ヶ月以上前)

オルフェーブルターボさん

実は、そのCD何ですが。。。
私はちょっと意見が違いまして。。。
 
メカ部分に関しては、エソテリックを除いて。
全盛期よりも退化した部分も有るのかもしれません。
しかし、小型高性能な優秀なクロックが開発され。
ディスクリートDACで、CD再生にも1つの革命が
起こった様にも思っています。
昔アキュフェーズがディスクリートを止めたのが
悔やまれます。
CD専用機がSACDよりも音が良いなんて事もなかった
です。アキュフェーズ570と450では、圧倒的に570
のCD再生が良かった。
アクセサリーをよく購入する店で、
エソテリック200万円超えのSACDプレイヤ―で
一曲だけ同じ曲をCDとネットワークハイレゾ音源と
聞き比べをさせて貰いました。
私には、圧倒的にCDの音が良かったのです。
初めてエソテリックを聞いてびっくりしました。
車が買える値段のプレイヤ―なら、
ハイゾレ音源なんてまだまだ何だなと。
何が違うかと言うと、1つ1つの音の造形感、実在性
が圧倒的にCDが良かった。ハイゾレは、蜃気楼の
様に淡くてはっきりしない薄い音に聞こえてしまう。
そんな可能性を秘めたCDも、風前の灯火なのが寂しい
ですね。DENONの新製品の3000NE何かも良いです。
ラックスマンも新製品でましたね。
昔のプレイヤ―よりも確実に40万円前後以上の機器は、
CD再生音は、進化していると思います。
まだまだハイゾレ音源に負けていない。

書込番号:26131454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/02 12:00(5ヶ月以上前)

円盤を回してデータを読み取るのは大変ですし、ディスクメディアの容量を上げるのも大変なので無くなってきちゃいましたね。
正確にデータを読み取るのに、水平と速度をきちんと制御しながらレーザーを照射してその反射で0と1を読み取り、その結果をきちんと伝送して処理をするってのが非効率ですし、ディスクメディアへのプレスもコストが掛かるんですよね。

おかげで、ドライブメカも生産が下火、供給元であったDENONもSACDメカの生産をやめちゃったし、SONYはBlu-rayをやめちゃった。

SONYはさ、CDもSACDもBlu-rayも「いいだしっぺ」なんだから、最後までやれよ!!とか思っていたりします。

ただ、きちんと作ったCDプレーヤーって、「トランスポーター」部と「DAC部」が一体化していて制御クロックを共通化していると「読み込み側」と「処理側」のタイミングが「合ってる」のでJitter(時間軸のゆらぎはノイズとして観測、感知できる)には実は有利だったりするんですよね。

ドライブメカも、昔は面白いメカがあって、Pioneerは大気圧を利用してCDを押さえつけて安定化させる「ターンテーブルメカ」というのをやっていましたし、CECはベルトドライブ(アナログ・レコードと同じような機構)をやっていて、これはキース・ジャレットさんが愛用していてJAZZを聞く人達が「キースとおそろ(ハート」とみんな買ったり、TEACはクランプでDISCを押さえつけるVRDSを開発、VRDSは復活したんだっけ?SONYは、DISCを固定して、ピックアップの方を動かす方式をやってましたね。

デジタルオーディオの諸問題って、CDプレーヤーの黎明期から「わかっていて」、「デジタル部とアナログ部の分離」とか「トランスポート部」と「処理部」の間を絶縁(別電源)にするとかやってましたね。
NECがオーディオをやっていた時に出したCDプレーヤーは「異常なこだわり」でつくられていて、「今のハイエンド機がやってることは、既に全部やってた」わけですし、ONKYOはRAWデータ(I2S)を全部カプラーで光に変換して絶縁してたり。

処理側のDACは、マルチビット(R2Rや電流加算)、パナソニックが開発したMASHに代表されるΛΣ方式(現在の主流)とか色々な方式も生まれてきて、その度に「ドキドキ」出来た時代でした。

マルチビットタイプのDACは、チップのプリント技術が鍵で、実はCDが出た当時は16bitの精度は出ていませんでした。
レーザートリミングの技術が進んできて、18bitや20bitのマルチビットタイプがでてきましたが、これも実は初期の製品は「とりあえず16bit精度が満たせればいい」って考えで、表記は18でも実は16bitギリギリだったりとか・・・・・・

実際に、人間が「不自然さ」を感じないのは14bitもあれば充分らしいんですよね。
ちなみに僕は8bitサンプラー時代からデジタルを扱っていますが、流石に8bitはポケットラジオ程度の音で、12bitのサンプラーがでてきて初めて「音」として使えるなぁと思っていました。ビデオデッキを使ってデジタル録音をするPCMプロセッサは暫くの間14bitでした。
それでも、みんな18khz/14bit程度のレートでも「デジタルは音が良い」とか言ってたんです。(周波数帯域はともかく、ノイズが少ないので聞きやすかったから)

現在のDAC(チップ)は、ほとんどがΛΣ方式で通称「1bit変換器」になっています。
この方法の方が所謂ハイレゾに対応しやすいからです。

ちなみに、D級アンプは構造が「電流加算型」のDACに似ているので、フィルター部を工夫するとPCMやDSDをそのまま増幅して復調できます。これを「フルデジタルアンプ」とか「PowerDAC」と呼んでいたりします。
原理上、そんなに難しくねーだろと思っていたのですが、そうでもない様子で、WADIAというDACメーカーは「PowerDAC」の開発と、実際の製品が「コンシュマーに受けなかった」ので潰れちゃったw
デバイスメーカーも「フルデジタル・D級アンプチップ」を結構作っていたのですが、どれも音響製品としてのクオリティはそんなに高くなくて人気ないですね。数少ない成功例はQualcommが開発したDDFAぐらいです。


書込番号:26131979

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/02 12:40(5ヶ月以上前)

バブル期のCDプレイヤ―は、完成の域に合ったの、
ですね。
新製品が出る度に、秋葉原に出かけてCDプレイヤ―を
誰でもヘッドホンで聞ける環境が石丸電気にあった
ので、ワクワクしながら聞いていました。
NECのジオン軍のモビルスーツみたいな30、40万円位の
CDプレイヤーは、憧れでした。格好良かったし迫力の
で音でした。
あの当時次々と新しい技術が宣伝されていて、
その文言を読むだけで聞く前から凄い音に違いない!!
と決めつけてたなぁ!?

書込番号:26132012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/02 13:08(5ヶ月以上前)

CDー903。28万円!!

リモコンがなんと卓上型で、デカくて格好良かった。
5系統のフォトカプラー絶縁!!
買いたかった!!学生には、無理だった!!(泣)

書込番号:26132038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2025/04/02 14:37(5ヶ月以上前)

> SONYは、DISCを固定して、ピックアップの方を動かす方式をやってましたね。

逆では?
現在私が使ってるCDP-R10がそうなんですが、ピックアップを固定してDISCを動かす方ですよね。

書込番号:26132126

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/02 16:22(5ヶ月以上前)

>ピックアップを固定してDISCを動かす方ですよね。
あ、そうですね、逆でした、謹んで訂正をします。

オーディオが「売れていた」時代は、色々な工夫を凝らした機器ができていて、確かに「セールストーク」に見える部分もあったんですが、楽しかったですよね。

PCMも扱えるサンプルレートやビットレートが増えていき、CDを超えるフォーマットも普通になってきました。
25年ぐらい前から制作系は96/24が普通になっていき、サンプルレートの変更は整数倍が良いとか言われてきて、CD用のオーサリングは44.1の倍数88.2、4倍の176.4hzが良いとか、DVD用は48なので倍の96、4倍の192で編集するって感じになって、今度はそのまま製品として出そうと「ハイレゾ」なんて商標ができてきました。
さらに、PCMよりも「リアリティ」を増すために違うフォーマットを作ろうと、ΛΣ変換器で簡単に復調できるDSDなんてのも・・・・・・・
ハイレゾになると、ディスクメディアで容量が足りないので困っていたら、インターネットの帯域が上がって「ほとんどの人が、ハイレゾデータぐらいは簡単にやり取りできる」ようになったので「配信サービス」が音楽ソースのメインになってきた感じがします。

ハイレゾが音が良いのか悪いのかは、正直わからない。
特に、CDがでてる既存の楽曲に関してはパッケージは96/24とか書いてあっても、DAWソフトでみると帯域は22Kでストンと落ちてたりします。リマスターとか言っても、なんか音響的にはDレンジを削って音圧を高めた「海苔弁」にしてたり・・・・・
この系の話しになると、意外にちゃんとしているのがClariSの曲で、「ハイレゾはClariS標準でやってくれ」的な話題がちょっとあったりしますw
フォーマットの違いは音の優劣にかならずしも寄与していないんですよね。単に「入れ物」が違うだけの製品もあるわけなので、それでCDの方が良いというのも違うわけです。

パッケージの中身、データの取り出し精度、転送精度、処理精度、アナログ復調後の精度を揃えて初めて優劣を語るところでもあります。

書込番号:26132212

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/02 16:54(5ヶ月以上前)

なるほどぉー

店舗側の策略に私はハマったのかも!?(笑)
ネットワークハイゾレの事余り詳しくないから
どうです?200万円でも、無理して欲しくなるでしょ?
なんて(笑)比べなくても確かに凄かったけど。

でも、いまだに、100万円、200万円のSACDプレイヤ―
の商売が成り立っているのは、凄いですね。
でも、10年先には、光学系プレイヤ―は絶滅している
かもしれないのですね(泣)

書込番号:26132244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/02 17:05(5ヶ月以上前)

1993年に
CDPーR10
重さ30`こんなの凄い機種が発売されてたのですね。
しかも販売台数が200台にも満たない。幻の名器。
kinpa68さん
DACとセットで、お持ちなのですか?
どんな音がするんだろう!?聞きたいな。
エソテリックよりも、メカ部分凄そうですね。

書込番号:26132251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2025/04/02 17:25(5ヶ月以上前)

DAS-R10とセットですね。
もっとも普段はCDP-R10はほとんど使ってなくて、再生はHAP-Z1ESでDDCを経由してDAS-R10で鳴らしてます。

CDP-R10/DAS-R10の音は半端ないですね。解像感、音楽性等かなり高レベルでバランスが取れています。
HAP-Z1ESでCDP-R10に匹敵する音を出そうと試行錯誤したのですが、結局届かず。諦めました(笑)

DAS-R10は故障も増えてきたので、後継機を探してますが、HAP-Z1ESと相性が悪かったり、音に満足できなかったり
でなかなか見つからないですねぇ。

書込番号:26132277

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/02 18:13(5ヶ月以上前)

2024年にCDRー10の修理の記事を読みました。

今迄聞いた事がないような凄い音だと。

エソテリックの200万円超えも私にとってそう言う音に
聞こえました。

やはり贅を尽くした光学メカって凄いんですね。
オーバーホールも中々難しそうですね。

書込番号:26132313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/02 19:43(5ヶ月以上前)

CDP-R10/DAS-R10は、ほぼロストテクノロジーですね。

SONYがやれることを全部やりました!!っていうトランスポートと、ΛΣ方式の発展型であるカレントパルス型DAC。
カレントパルスは、所謂1Bit方式のノイズシェービングの所を工夫した方式で、全てデータを電流として扱うことで「電圧由来」のノイズを除去して、ノイズ処理を45bit処理するんですが、ここに時間軸の補正とか入れ込んでいて、多段で対処しているのですが、この方式をDAS-R10はやはり「やれることはだいたいやった」って感じで、こんな贅沢なセットはもう作れない。

このドライブメカは、本来は「メンテナンスを軽く」するために放送局用のCDプレーヤーのために開発された技術なんですが、コンシュマーにもぶち込んだれってぶち込まれて、「まあ、このやりかた、メンテは楽だけど実はちょっとゆらぎはあるんだよなぁ・・・・揺らがないようにいっちょつくってみっか」がCDP-R10なので、なんというか「開発費」ってのがオーディオ部門ではなくて、業務用機器の方からでてるからやれたし、この値段で済んでるんですよね。
DAC側も、カレントパルスDACと似たような考え方を当時の日本のメーカーはやっていて、松下のMASHが正にその走りですし、Victorはインターフェーズも含めてK2システム、KENWOODはDRIVEとか言う方式を開発していて、YAMAHAもなんかやってたし、以前僕が書いたフルーエンシーとか、今でも残ってる中ではDENONのアルファプロセッシングですね。
ちなみに、このDA変換時のノイズを飛ばす技術ってのは、実はオーディオのために開発したのではなくて、映像データのやり取りのために考えられた方法を音声に転用していたりします。

松下は総合家電会社で、映像データの受け渡しをする機材は当然にやっていますし、KENWOODは本業は通信機器メーカーですし、Victorも音響も強いけど、業務用映像機器のメーカーでもありますし、SONYはいわずもがな。DENONも元々はコロンビアですしね。

デジタルは情報を符号化して単純化していくんですが、その時に生じる「誤差」とか「ノイズ」をどう処理していくのか、正確な変換が必要なのは音声よりも帯域がワイドな世界の方が重要ですし、需要もあるので、オーディオって技術的にはそんなにすごいことってほとんど無くて、扱う帯域もせいぜい20〜20Khzと「ナロー」なので、オーディオに特化したデジタル技術ってのは企業としても開発コストがあわないので、他産業用の技術を転用していくのですが、さりとて「スペシャリティ」な製品を作るとなると、電気系も物理系も「特別仕立て」かつ「生産量」が少ないので高額になってしまう。

PCMをアナログに戻す時に、フィルターを使って「補完」「修正」「ノイズ除去」をする時に、マルチビットでは「やりにくい」ので1bit方式がやりやすく、その基になるオーバーサンプリングにも追従しやすいのでマルチビットは廃れ、ΛΣ方式が主流になっていくわけでもあります。

書込番号:26132425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2025/04/03 05:25(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
こんにちは

エソテリック・・・あの音を聴いてしまっていたのですね。

エソテリックに関しては、対象外といっていいでしょうね。

そこの点については、同感です。

書込番号:26132815

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/03 07:17(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
ケーブルの話ですが
使われてる
zonotoneは単線ですか?
A-2の発熱に苦言をされてたので
https://www.soulnote.co.jp/sn_facebook_archives.html#facebook_link12
みてない所ありますよね?
やはり線間要領はA-1には影響あるようですよ?

書込番号:26132892

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/03 08:14(5ヶ月以上前)

A-2は、店舗での試聴の時にE-380と真剣に聞き比べて
E-380を購入したのですがその時の異様な天板のあの熱さ
も有り、A-2を見送った経験が有ります。
寿命が凄く心配な位でした。

自室のA-1は、ケーブル工房TSUKASA製の5000シリーズ
SPケーブル。プラグフルテックRCAXLR特注ケーブル
で。全て単線です。

SA−12ose、A-1、NS−1000Mフルレストアです。

A-1は、天板にずっと手を置いても大丈夫な位です。
A-2が音の為に、保護回路を極力使用しない事は
知っていましたが。動作が不安定になりやすい事は、
知りませんでした。

書込番号:26132933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/03 09:44(5ヶ月以上前)

A-2は、評価がまちまちな時がありますよね。

私が比較試聴した時、正直3回位聞き直したのですが。。
A-2に対する印象は良くなかったんです。
同じ店で前に聞いたA-1の方が印象良かった位です。
A-2は、。
別の場所で聞く機会があった時は印象は、全然良かった。
A-2は環境に左右されやすいナーバスな一面が有るのか!?
勉強になりました。
ただ、A級でもないのに無音時消費電力が100W超えは、
音の為であっても。。。!?DENONのSX11も凄く熱い。
フロントパネル迄熱いのには、びっくり。

書込番号:26133004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/03 12:12(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
熱さについても
どっかに書いてありますよ

書込番号:26133170

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/03 13:51(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
もしかして私は勘違いしてる?
プラスとマイナス1本づつが単線と思ってました。

撚り線に対して単線なんですか?

https://www.cable-tsukasa.jp/smartphone/list.html?category_code=ct7
私の認識では
リンクの4芯単線5500シリーズは
プラスマイナスくっ付いているので線間容量が発生すると考えてました?

書込番号:26133292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/03 16:51(5ヶ月以上前)

ktasksさん

プラスとマイナスの2本ずつ単線4本ですね。
線間容量?が解らないのと。
A-2を購入する意思が無いので。。。
それとXを読んだんですが、いまいち理解出来ません
でした。
それと、私は、相当に熱を発するアンプは食指が
動きません。

私は、開発が進んでいるA-1の後継機に興味が有ります。
E-3000にも。

書込番号:26133508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/03 20:06(5ヶ月以上前)

>ktasksさん
+線と-線の間に線間容量が発生するので、リンクの
ような線だと、線間容量が0になります
https://shop.oyaide.com/products/p-4179.html

加藤さんは、Soulnoteのパワーアンプには線間容量が
0で単線のスピーカーケーブルが理想と仰っているので
私もずっと気になっています

そして、上の4N銀の単線、いろいろな投稿で本当に
本当に評判が良くって、買ってしまいそうなのです。。

書込番号:26133736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/03 21:26(5ヶ月以上前)

ことりっぷ♪さん

この値段なら試してみても、いいのでは?
柔くて明るい、芯のしっかりした音がしそうですね。

スピーカーケーブルで、音色の違いを楽しむのも
素敵な感性だと思います、!!

書込番号:26133798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/03 21:36(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
>プラスとマイナスの2本ずつ単線4本ですね。

貴方のスピーカーケーブルはバラバラで4本と言うことですか?
ソレなら私の解釈はあってると言うことですよね?

>線間容量?が解らないのと。
床から離すインシュレーターの音の違いあるんですよね?
電流が流れていない床でも影響がある
なので
電線同士が隣り合うとよりその影響があるのが線間容量なのでは?
と考えてます

XLRは必ず線だけ見ると線間容量発生するはずですが
何十メーターでも音質を損なわない構造と言われるので
素人考えで
スピーカーケイブルも同じ構造にすれば良いのにと思います

温度については
Aー2舌で舐めてみてください全然熱くないですよ
(冗談です)人の肌は45度を超えると熱く感じるそうで
(口の中は80度でもなんとかなる?)
機械はその3倍ぐらい問題なく熱い程性能が上がるとあったような?
(どこかは見つけるのが大変、、、)

>ことりっぷ♪さん
ふふふ
その
銀線使ってます
でも違いがイマイチわかりません
とほほ、、ですがモヤモヤは無くなり満足度は高いですね
真剣にセレクター買って聴き比べてみるかと思ったり
いやいや セレクターよりサブウーハーWにする?
とグルグルしてます

https://www.facebook.com/100057201979283/posts/606746569859951/
とあるので
ハンダもバナナもワイラグもなしで
極めるなら手間でも直巻きですかね?


書込番号:26133810

ナイスクチコミ!4


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/03 22:56(5ヶ月以上前)

ktasksさん
なるほど。恐らくは、私が試聴した
お店の環境では、練線の線材で、
しかも長距離での環境だったので、A-2が発熱して
た可能性があるし、だから低域も満足出来なくて、
線の細い音になっていたのかもしれません。
A-1は、そういった保護回路は、恐らく入ってるの
かもしれません。
私の言い方が悪かったのかもしれませんが。
TSUKASAのケーブルも。1本のケーブル内で、
プラス2本マイナス2本の単線を
一応セパレーターで分離した構造になっているから 
線間容量は、発生しない?

それは、全然知らなかった。
加藤さんは、音の為には、多少の使い勝手も犠牲にする。
本当に音の為に徹底した方ですね。

書込番号:26133868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/03 23:04(5ヶ月以上前)

いや、TSUKASAのケーブルは、樹脂製のセパレーター
で、近接しているから。 線間容量は、発生する。 

やはり、プラスとマイナス一本ずつの単線で、それぞれ
シールドされた単線じゃなきゃ駄目と言う事ですね。

書込番号:26133874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/04 07:14(5ヶ月以上前)

>ktasksさん
えっ!!?はじめての変わらないという結果です
どうしよう。。迷うー (>_<) ぐるぐる


>謙一廊!さん
そっか線間容量0じゃないかもですね!ですが、
0に近い、とてもいいケーブルだと思います♪

気になる機器があるときは、おうちで試聴できるのなら
それがいちばんですね

A-2が微妙でしたら、新しいA-1の方がいい音なのかも
あとは、新しいA-1のお値段ですね!!!
20万円台。。前半。。(^-^)

書込番号:26134080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/04 08:46(5ヶ月以上前)

加藤さんA-1の後継機フォノイコライザーの開発の後って
言ったのに、密かに又、高いパワーアンプ新発売して。
プンプン!!
今度こそ約束をちゃんと守って下さい!!
恐らく今の調子だと、A-1の後継機は、秋頃かな?

ことりっぷ♪さん
A-1の後継機は、恐らく35万円前後と勝手に予想してます。

加藤さんが、やりたい事やりだして止まらない場合。
アキュフェーズE-380とE-280の統合みたいに。
A-2とA-1統合。
495000円で、E-3000に宣戦布告みたいな。
あくまでも。私の勝手な妄想ですけれど。。。

書込番号:26134179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/04 12:18(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
Aー2の発熱は加藤さんの計算ズクで
捻り線単線は関係ないかと?
また
人肌センサーは当てにならないと言うことでは?

線間容量が悪さをするので
単線にした方が音が良いとの加藤さんの経験則でのおすすめでは?

捻り線でも全てためした事はないでしょうから
良くなる可能性は否定されてませんですしね?

書込番号:26134376

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/04 21:40(5ヶ月以上前)

横レスばかりですみません
音の違いが分からないとする人に対する
アンチテーゼがここに
https://www.facebook.com/100057201979283/posts/1067433477124589/

書込番号:26134982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/05 07:55(5ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
>謙一廊!さん
インレットをFurutech FI-48に交換してから、
きれいな音になったとあらためて感じました

スケッチに例えると、2Hの鉛筆を2Bに替えて、
濃淡をしっかりつけて描いているようです

音がないはずのところは本当に静かで、コントラストが
素晴らしいです!

ケーブルTsukasaでFurutechの可能性は感じていましたが、今回も同じような向上がありました

お二人のおかげです!重ねてお礼申し上げます (^-^)

書込番号:26135296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/05 09:50(5ヶ月以上前)

ことりっぷ♪さん

ことりっぷ♪さんが懐を痛めた決断の勝利なんです。

音声も電源ケーブルも制振に非常に音が敏感です。
FI48のコストを掛けた構造が音にでたのです。
勿論。静電気除去能力も要因でしょうが。

買って試してみなければ解らないのです。

お互い、生活も大事にしながら楽しみましょうね。



書込番号:26135406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/06 14:12(5ヶ月以上前)

>買って試してみなければ解らない

これは僕もおもうところです。

掲示板だと、どうしても二価値論になったり、ディベート的に相手を論破することを目的にしちゃう人がいるんですよね。
これね、大学のネット心理学の研究者とか、実体験で思うのは「一定の年齢以上の人」に多い傾向なんですよね。
ネット掲示板やSNSの存在が「特別」な年代と、生まれ落ちたその時から存在してコミュニケーションの1つとして成長と共に使ってきた世代ではかなり違いがあります。もちろん、個人差もあるので断言はできないんですけどね。
みんなリアル生活で疲れてるからどうしてもきつくなる事もありますしね。

グレースケールだったり、カラーレーションがあるから世の中おもしろいんじゃね?とかちょっと斜に構えるところが僕にはあって、オーディオって、それが趣味として楽しいぐらいの感覚です。




書込番号:26136906

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/07 11:19(5ヶ月以上前)

ポータブル電源をソーラパネル付き。3万円で
ポチリました。非常時に1台は必須の時代ですね。

忖度なしで 到着したらその音質を試します。
SA−12oseで実験したいと思います。

書込番号:26138054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4044件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2025/04/07 12:10(5ヶ月以上前)

正弦波出力品 けっこう階段状でノイズが多い

波形に関してなんも書いてない電源 言語道断な波形 

謙一廊!さん

 ポータブル電源で盛りあがっているところ水を挿すようで申し訳ありませんが、ポータブル電源をオーディオに使うときは慎重にやった方が良いです。

 以前、知り合いが ポータブル電源は良いぞ!と言うので持ってきた2種類を 接続する前にオシロスコープで波形観察しました。

 正弦波出力と称する電源は、いちおう正弦波ですが、なんかスイッチングノイズがのっているっぽい。
 波形に関してなんも書いてない電源は  数樹Vのスイッチングによる高出力のノイズを装置にばら撒いているような言語同断な波形で装置側のダイオード、トランス、コンデンサ類に害を及ぼすことは容易に想像できます。
 さらに、DCオフセットも載っているのかトランスが唸りだす始末
 でも、こっちのほうが音が良いので使っていたそうです。
「この電源は河豚のように美味いかもしれないが確実に死ぬぞ 使い続けるなら2度とメンテやってやらん!」
てなことを言い渡して 使用を止めさせました。

 できれば安くても良いのでオシロスコープ(機能付きテスタでも)で波形観察してから使ったほうが良いです。
 もちろん 本来の緊急用電源として使う分には問題ないですが オーディオ機器に接続する場合には気を付けてください。
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             

書込番号:26138118

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4044件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2025/04/07 12:12(5ヶ月以上前)

すみません 波形の図柄とコメントが逆でした。

書込番号:26138121

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/07 12:25(5ヶ月以上前)

BOWSさん

愛してます!!
ご配慮有難う御座います。
まずは、壊れても良い中古のDVDプレイヤ―で試して
みます。
フルテックのノイズフィルターは、間に入れる予定
です。まずは、機械が正常に動くかが問題なのですね。

やはり、私は、実戦派です。(笑)

書込番号:26138146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4044件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2025/04/07 12:55(5ヶ月以上前)

謙一廊!さん

 この電源に絶縁トランス入れてみましたが、波形がひどすぎて波形見る限り、全く効いておらず盛大なノイズが素通しでした。
 この手のノイズフィルタは高周波ノイズを取るためのもので想定外の波形には無力です。
 本来、50〜60Hzで使用する電源トランスであっても数十KHzがふつうに素通りするので あまり期待しないように

書込番号:26138196

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/07 13:01(5ヶ月以上前)

BOWSさん

了解です!!私も正直余り期待はしてませんが。
気になったら試したくなる達です。
非常用に以前から欲しい品でしたので。
まずは、壊れても良いDVDプレイヤ―で試します!!
有難う御座います!!

書込番号:26138202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/07 13:44(5ヶ月以上前)

>BOWSさん
このメーカーじゃないけど

その波形を否定して
聴いた音を信じて造る
開発者もいて
私も
>謙一廊!さん

そのメーカー好きなのです

書込番号:26138243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4044件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2025/04/07 17:25(5ヶ月以上前)

 ポータブル電源を個人で使うのは好きにしていただいてけっこうなんですが、ポータブル電源は 毒を持っている可能性があるのでそれを自覚しておいていただけば良いかと

 知り合いも、毒入りポータブル電源 音がいい! って さんざん書き込んでいたので ひょっとすると読んでいる人が感化されて同じ「毒入りポータブル電源」を買って見ず知らずの他所でオーディオ機器をぶっ壊している可能性があります。

あえてここに書き込んだのは 「無自覚の加害者」になっている自覚を持っていて扱ってほしいということです。

オシロスコープで波形確認したら安心して使えるのですが、そこまでするかは個人の裁量です。

書込番号:26138409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2025/04/07 17:30(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
こんにちは

ポータブルはものによっては、変動の大きい物もあるみたいですね。

書込番号:26138413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/07 19:35(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
素晴らしい電源環境をお持ちなので、ポータブル電源を
購入されるとは思いませんでした。。

最初は高域にくせがありますが、100時間ほどの
エイジングで和らいでいきます (^-^)

万が一ポータブル電源の方が、謙一廊!さんのお気に召す
ようでしたら、ですが ^_^; ドキドキ

書込番号:26138533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/07 19:38(5ヶ月以上前)

BOWSさん
オルフェーブルターボさん

私も、ポータブル電源には、まだ未知な部分が有り。
昔から、東京電力から供給された電気を、家で浄化制振して、波形を整えるというアナログ信者です(笑)

ポータブル電験は、安定した波形を育成供給する能力
が不安定な場合が有り、最悪、機器を破損させる
危険性を伴うと言う事ですね。
又、中国では、リチウムイオン電池による火災、
爆発が多発しているそうですね。

今回。購入した製品は、静岡テレビのネットショッピング
で、日本で1番売れている製品だそうです。
昔オーディオ用に開発されたホンダのバッテリーは、
期間限定で、30万円位しましたね。

あくまでも自己責任での実験です。
危ない場合は、非常時の防災グッズに致します。

書込番号:26138543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/07 20:17(5ヶ月以上前)

ことりっぷ♪さん
ポータブル電源は、エージングも必要なのね。
クリプトンのオーディオボードの上に、タオックの
インシュレーターで、しっかり設置して真剣に試聴します。
今の私の妄想は、東京電力の供給電力を我家でアナログ
再育成した電源の勝ちかな!?(笑)

勿論、安全性を確認する為に、古い中古のDVDプレイヤ―
での正常動作を確認してから。SA−12oseでの試聴。

書込番号:26138583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/07 20:51(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
本当の防災用なら?
コンビニでもガスボンベ買えますし
こちらが良いかも?
https://www.honda.co.jp/generator/lineup/eu9igb/
エネポって正弦波インバータだったかと?
また
私の車は電気自動車なのでそっから取り出したらもしかして?
良い音かもですね?
でも
一度交流に戻すインバーターがしょぼければ一緒かな?

>BOWSさん
十把一からげではなく
わかるのならどの製品がやばかったか知りたいですね

書込番号:26138626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/07 20:56(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
そうなのです!エイジングがありました
ああ見えて、たくさんの部品が集まっていますから。。

エイジングしても、謙一廊!さんが手塩にかけて育てた
電気に勝てる気はしませんけれど ^_^;

書込番号:26138633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/07 21:27(5ヶ月以上前)

謙一廊!さん

これですか?
https://www.j-shopping.jp/sbs/product/P2111581?program=2002&airdate=20241113

これは、オーディオには使えない可能性が高いですね。
まず、出力についての記述がないので「こういう製品はやめとけ」なんですが、説明書には「扇風機は約5時間、電気毛布は約4時間使用できる」で、電気毛布が動くのなら、矩形波ではなくて疑似正弦波な可能性が高いのですが・・・・よーくよむと

「※ご使用になる家電機器によっては正常に動作しない場合がございます。」

なので、正弦波ではない!!と僕はみています。

ちなみに、矩形波はオーディオには使えないではなくて「使っちゃダメだ」です。
疑似正弦波は、使えないことはないのかもですが、平滑した時にVが上がらないんじゃないのかな・・・・ギリギリ動作下限では動くとは思いますが、どうなんだろ・・・・実際の出力波形をみないとわかりません。

正弦波インバーターって、まずフィルターが大きくなるので「そんなにコンパクトにならない」のと、部品点数が多くなるので「安くならない」んですよ。
Anchorの正弦波をことりっぷ♪さんが使っているのですが、どうも調べるとこいつは「ほぼほぼ正弦波」みたいで、遅延とスイッチングの「痕跡」はきちんとあるのですが、疑似正弦波よりは「正弦波」といってもいいぐらいの波形はでているみたいなと、どうもスペック上の上限まで電気を取り出しても波形の乱れはほとんど無いらしい(YouTube調べ)ので「つないだ機材が壊れる」事はなさそうではあるんですが・・・・・・それでも、医療機器や精密機器の動作は保証対象外ポイ

スイッチングだけでは正弦波を作るのは難しくて、矩形波をとりだして3次のバンドパスフィルターで濾しだして正弦波を作るのが一番手っ取り早いみたいですが、これをやってもスイッチング波形の残りとかスイッチング素子のデッドタイムは残ります。

https://www.denryo.co.jp/products/inverter/diasine/

精密機器を繋げられるDCACCって、こんな感じで、3%の歪率とかかいてあるんですが、以前よりはかなり安くなってはいても、300Wクラス(300VA)で4万円はします。たぶん、これは医療機器にも使えるとはかいてあるんですが、絶縁性能が書いてないのでどうなんだろう。

大容量タイプでは、中華メーカーのこれがオシロで波形をみると割と綺麗らしい
https://jp.litime.com/products/12v3000w-inverter?ref=jbg095n1



書込番号:26138666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/07 22:03(5ヶ月以上前)

取り急ぎ的に1つ書き込みをしたのですが、もう少し詳しくしましょう。

BOWSさんがUPした2枚の画像ですが、ダメな方の波形は「疑似正弦波」とか「修正矩形波」といわれる波形で、矩形波よりは正弦波に近いので「これで動く電化製品」はわりと多く、細かな制御とか、精密性の無い電化製品なら「取りあえず動く」ようにしてある波形です。
このあたりの言葉の使い方が微妙で「修正矩形波」と書いてある場合には「矩形波の仲間」だなとか思えるのですが「疑似正弦波」とかかれると、実際に動く機材が多いので「正弦波の仲間」で「大丈夫」だって思う人が多くなるのが問題だ

というのが、BOWSさんの問題提起で、緊急や短時間の利用であれば良いのですが、オーディオで常用するものではありません。

そして、製品としては「やばい」のではなくて「そういう仕様」を理解して使う分には便利でコストも低く抑えられるので良い製品です。

ちなみに、オーディオ機器は「精密機器」に分類される機器類なので、「疑似正弦波」や「修正矩形波」での利用はそもそも想定していません。ダメとか悪いではなく、想定外の使用であり仕様です。
想定外の仕様/使用は、動作の保証、機器の故障リスクがあることを自己責任でやるのならかまいませんし、それが音が良いというのなら、自分自身で楽しむのであればまったく他人はどうでもいい話しです。

ちなみに、スイッチング動作機器の作り出すノイズって、一種の「補正ノイズ」にもなるんですよね。
DA変換の時の変換誤差とかアラをけしたり、音楽でわざとノイズをいれる「ディザリング」って手法があるのですが、これと同じように、スイッチングノイズも「ディザリング効果」を音響機器にもたらします。また、ほんのりと歪んでいたほうが人は音をマイルドに感じたり、
ノイズと歪みがもたらす「エンファシス効果」で分解能が上がったかのような効果をもたらします。

なので、プアな電源をつかうことで「音がよくなった!!」と感じることは僕からすると不思議でもありませんし、それで幸せになれるのなら僕は構わないという立場ではあります。

ただし、ktasksさんのおかきの
>このメーカーじゃないけどその波形を否定して聴いた音を信じて造る開発者もいて私も>謙一廊!さんもそのメーカー好きなのです

たぶん、SOULNOTEの加藤さんの発言の一部を切り取って、ふさわしくない所に書き込んだ感じがします。
電源波形を信じてないのはみんなそうだけど、矩形波の音をいい音というのであれば、SOULNOTEはちょっと信頼できないですねw

加藤さんの発言は、まあ「嘘」半分なんですが、測定機的な綺麗な波形よりも、作り手の感性を大事にした製品つくりをしていますって程度のお話しで、電源の矩形波・修正矩形波・正弦波による電子機器の動作についての話しではないですね。

まじで、よく読めですね。

書込番号:26138714

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/07 22:06(5ヶ月以上前)

Foolish-Heartさん

メテック。EverBright。中国製品。
修正正弦波。100V/80W出力。最大120Wと言う製品です。

ご心配、御教授有難う御座います。

人柱になり、試してみます!!
中古で10年前のDVDプレイヤ―で試してみて正常動作
しなければ。SA−12oseへの接続実験は、断念します!!

Foolish-HeartさんBOWSさん
偉大なお二人の先生!!のご心配には、感謝致します!!
お二人共に愛してます!!(笑)


書込番号:26138719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/07 22:17(5ヶ月以上前)

PSE取得製品で、今の所正常に動作しない機器も有ります
の表記は、有りません。
到着したら、まずは、DVDプレイヤ―で。。。

書込番号:26138736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/07 22:49(5ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
私のレスは
>正弦波出力と称する電源は、いちおう正弦波ですが、なんかスイッチングノイズがのっているっぽい。
に対してですよ?
その方は良い音に聞こえるんですよね?

>電源の矩形波・修正矩形波

どこから出てきたんですか?

>まじで、よく読めですね。
ひどいなぁ
良く読んでくれませんか?

私は目の前に良い機材を加藤さんのおかげで手にしてます
どこかに嘘があっても私には良い音ですね
でも
私には嘘ではなく仮定や想像を書かれてるとは思っていますけどね?
ちゃんと加藤さんはそう書いてます
仮定の事を断定して書かれてはないし
エンジニアとしての経験で音が死ぬ方法を断定されてるところもありますね

>まあ「嘘」半分なんですが

例としてどこに嘘が書かれてました?
半分なんですからすぐ指摘できますよね?

書込番号:26138762

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/07 23:43(5ヶ月以上前)

修正正弦波は、音響機器には、適していない製品
なのですね。修正正弦波を調べました。
モーターや、マイコン。精密機器には、適さない。
白熱灯等の単純な機器の用途に限る。

要注意で、期待せず。警戒しながら実験します。

大変勉強になりました。

やはり、オーディオには、きちんとした正弦波が
保証されるバッテリーでないと、いけない。

どおりで安い訳ですね。きちんとした正弦波の
バッテリーは、コストもかかる。

書込番号:26138805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/08 07:23(5ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
> スイッチングだけでは正弦波を作るのは難しくて、
調べてくださって、ありがとうございました!
勉強させていただきました

私の場合、安心が半分、不安が半分です ^_^; ドキドキ

書込番号:26138975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/08 10:31(5ヶ月以上前)

ktasks

BOWSさんが波形の話しをだしたのは、アンプの出力の話しではなくて、ポータブル電源の出力波形ですから、それにレスをするのであれば、当然にAC電源の波形の話しだろうということになります。
また、アンプの出力は音楽を鳴らす時には正弦波だけでなく方形波とか色々な形の波形がでるわけですが、少なくても正弦波を入力したときに「波形がおかしくなる」のはアンプとして機能していません。

気にしていない、もしくは相手にしていないのは、電気的特性で、彼らの作るアンプは負帰還回路を使わない事で、歪率をきにしていないのです。
負帰還回路は、入力信号と増幅後の信号を比べた時に、増幅回路は「拡大コピー」を電子的に行うので必ず歪みがでます。なので、増幅後の歪みを逆相にして入力に戻すことで歪みを減らす働きをするのですが、これをやると音が楽しくなくなる(あえてゆるい表現をしています。)ので、スペック的な歪率よりも、出音の「音楽の楽しさ」を活かすためにあえて負帰還回路を使わないというのがコンセプトなのです。

で、僕が「半分嘘」と書いたのは、加藤さんの発言にかかります。
普通に生きていれば、「嘘」というのは「悪意」だけで使うものではなく、SOULNOTEの製品は見かけ上のスペックの一部はあまりよくないし、素子を結構いじめるようなギリギリを狙った設計なので「批判」はあります。まして、SOULNOTEは買収されて、鈴木さんがさらにスピンアウトしているので「旧SOULNOTEファン」が離れちゃったりしてるので「つなぎとめる」ための「かるい」もしくは「自分を鼓舞する」とか、ユーザーに対する「やさしい」嘘もありますよ。

A-1は、僕も悪いアンプではないと思っています。
価格的に、あの値段は「つらかろう」とかおもっていたりします。
A-1の価格設定は、P-01の価格を意識しちゃってるし、A-2はP-02ですよね。

書込番号:26139164

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/08 11:08(5ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
貴方や
>BOWSさん
の意図は
読みとってますよ?
私の意図は先に
書いた通りです。

嘘に付いての
私の質問は
具体的にどこが嘘なのか?
です。
嘘の種類や意図を聞いてるわけじゃありません。

引用していただけると助かります。
どこでしょうか?

書込番号:26139195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/08 11:22(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
エネポは正弦波の記述有りますが

https://www.honda.co.jp/battery/music/tech/
ホンダにオーディオ用電源ありましたね

書込番号:26139216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/08 11:59(5ヶ月以上前)

>ktasksさん
加藤さん信者の私たちは傷つきますが、世間の人は
話半分で受けとめているのだと思います

加藤さんだって、敵をつくっているのは分かっていても、争いたいとは思っていないはずです

人には受けとめかたの違いがある、でいいのではない
でしょうか。。だめですか??

私は、Foolish-Heartさんほどのお詳しいかたにも、
半分は認めていただいているのはすごいな!って
うれしいです (^-^)

書込番号:26139249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4044件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2025/04/08 12:05(5ヶ月以上前)

 スイッチング電源まわりでノイズが必ず発生しますが、ノイズ問題のないクリーンな電池電源を作ることは出来ます。

60Hz正弦波発振器 → 単電源リニアパワーアンプ → 電源トランス(入力 AC 14V 出力 AC 100V 通常使用の逆接続)

って構成で作ればノイズレス電池電源が作れます。ノイズ皆無でクリーンな電源になります。
ただし、300W級のトランスぶっこんだだけで数Kgになるんで電池と合わせて全然ポータブルじゃなくなるのと効率が悪いのでバッテリの減りが半端ないで売り物になりませんが
バッテリーの代わりに通常電源を使ったものが高価なクリーン電源ですね。

 余談ですが、大昔にモーターで発電機(発電コイル)を回してAC 100V 60Hz発電するという力技のクリーン電源もありましたが、稼働音が...

書込番号:26139257

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4044件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2025/04/08 12:11(5ヶ月以上前)

 以前、某所でポータブル電源の議論になったんですが、

「ポータブル電源で バッテリーのDC電源を AC100Vに変換 → ふつうのアンプではAC100Vを整流してDCに変換してアンプを動かす。これって ものすごく無駄じゃね〜 ADCでアナログをデジタルに変えてDACでアナログに戻すくらい無駄で効率が悪い」

「だったら、バッテリーで直にアンプ動かしゃいいじゃん」

「それ、ウチのアンプだよ」

 って話になりました。
 仲良く遊んでもらっている 遊音工房さんのアンプは直バッテリー電源なんで間に何も挟まってません。
 ノイズレス電源なんでS/Nが良好です。

 こういうバッテリ電源専用のアンプを使わないでも、12〜14VのACアダプタで動作するアンプっていろいろ売っているので 車載バッテリーを接続したらポータブル電源不要で低ノイズなアンプ出来上がります。
 ちょいと調味料加えた方が 美味しくいただけますが

書込番号:26139267

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4044件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2025/04/08 12:14(5ヶ月以上前)

ktasksさん

>わかるのならどの製品がやばかったか知りたいですね

 すみません 知り合いが親戚からもらったポータブル電源ってことでメーカー型式、入手経路不明な怪しいものです。
 門前払いにしたので 記録とってませんでした。

書込番号:26139271

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/08 12:40(5ヶ月以上前)

>BOWSさん
> 「ポータブル電源で バッテリーのDC電源を AC100Vに変換 → ふつうのアンプではAC100Vを整流してDCに変換してアンプを動かす。これって ものすごく無駄じゃね〜 ADCでアナログをデジタルに変えてDACでアナログに戻すくらい無駄で効率が悪い」

その通りです!!!

12VのDC入力ができるのってエグい\(^o^)/最高です

そういうアンプ、もっと普及しないのかな。。

書込番号:26139302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/08 13:49(5ヶ月以上前)

ことりっぷ♪さん

加藤さんのポリシーを批判したり否定したことはありませんよ。NFBアンプって批判されがちだし、現代アンプ技術の中では負帰還回路が一番の開発トピックスですが、いいじゃんNFBって僕は思ってる。

オーディオはよほどのことがない限りは「結果」だと思うんですよ。「よほどのこと」をやっちゃったメジャーメーカーって結構あって、SONYはかつて保護装置を全部抜いた製品をだして「やっぱなぁ」となったり、CECもカルロス・カンダイアスがへんてこなスピーカー端子を使ってショート事件起こしたり・・・・こういうのはダメだと思う。

>60Hz正弦波発振器 → 単電源リニアパワーアンプ → 電源トランス

これが、「アナログ式」のDCACCで、製品としてはAccuphaseのクリーン電源がこれに近いです。
AccuphaseはACをDCに変換してから、このプロセスをやっています。

>「だったら、バッテリーで直にアンプ動かしゃいいじゃん」

結論的にはこうなります。

>、12〜14VのACアダプタで動作するアンプっていろいろ売っているので 車載バッテリーを接続したらポータブル電源不要で低ノイズなアンプ出来上がります。

車載バッテリーはだめっすw
車載バッテリーでも「シールドタイプ」なら大丈夫ですが、ノンシールドの鉛バッテリーを部屋の中で使うのはオススメしないです。
消費電力が低ければ「工具用」の電池をホルダー作ってつかってもいいと思います。電圧選べますしね。
ちなみに僕は、リン鉄リチウムを使っています。

>12VのDC入力ができるのってエグい\(^o^)/最高です、そういうアンプ、もっと普及しないのかな。。

車載用のアンプはほとんどが12VDC駆動です。
で、所謂「中華アンプ」ってやつは、12Vで動くのが多かったんですが、元々「カーオーディオ」用のチップを使っていたからです。
D級アンプにしてもPowerICにしても12Vで動くのですが、実際には入力電圧=スイング幅になるので電圧が高いほうが動作的になるので聴覚的にもいいので、最近は24V入力も増えてきました。(12Vの倍なんで簡単に電圧作れる、24Vバッテリーを使うか、12Vを直列にすればいい・・・・・・もしくは、アンプの回路にチャージポンプという回路を使って昇圧すればいいんだけどね。チャージポンプは簡単に言うと電流を消費して電圧を上げる回路で、コイルとコンデンサにエネルギーを溜め込んで放出することで電圧を上げます、このチャージポンプも今は1チップで構成できるパーツがあります。チャージポンプは便利な回路で、反転回路を構成して正負電源を作ることもできるので、カロッツェリアやアルパインは本来は正負電源を要求するD級アンプを12V電圧入力で動かしています。

12VDC→チャージポンプで50Vに昇圧→±25Vの正負電源に変換。

消費電力が低いD級アンプなら、これでも供給が間に合うのでできる芸当ではありますが、僕らがやるのは、この手の製品の電源回路をカットして、±25Vのところに線をだして、12Vバッテリーを2つ使い直列につなぎ、プラス側を+に中間の所をGNDに、マイナスをマイナスに繋いで±24(リン鉄だと25.6V)にしたりするわけですw実装時には、ちょっとコンデンサを足しますけどね。
バッテリーは直流なのでコンデンサがいらないはずなんですが、寿命と稼働時間を伸ばすためにもコンデンサを入れるのが常ですし、アンプの場合にはバッテリー性能によっては刹那の給電が間に合わないので増幅回路の足元にコンデンサを置いて「本当に刹那のタイミングでコンデンサから電気もらってくれ」と増幅素子に語りかけますw

BOWSさんがなぜ「ぼーず」といわれるのかは、この「増幅素子」とか「クロック回路」等の根本というか、素子そのものに仕込んじゃうのですが、この時に「ぶつぶつぶつ・・・・」となにか呪文なのか祝詞なのかを上げながら作業をするので、その姿が

僧侶にみえる!!

のでBOWSというあだ名になったという説があります。

書込番号:26139363

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/08 14:05(5ヶ月以上前)

>ことりっぷ♪さん
お気遣いすみません
私は信者ってわけでなくて、、、
純粋に
ウソってどこ?
半分は言葉のあやで
そんな多いわけは無いとも思ってますが

会社の看板背負ってる人に
ウソっていうのは誇張や比喩でも違法ですから
>Foolish-Heartさん

根拠無く言われないと思うので
知識としての質問ですので宜しくお願いします

書込番号:26139382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/08 16:28(5ヶ月以上前)

僕はオーディオの音については、技術の面、工業的な精度の面と同時に「思い込み」もあると思っています。

そして、思い込みや思い入れ、メーカーやエンジニアに対するリスペクトやファン心理も含めてオーディオだとは思っています。

よく、そんなのは心理効果だ!と否定する書き込みをみますが、心理効果で音が変わったと感じるのなら実際に変わっていなくてもその人にとっては変わって聞こえて、それがその人の幸福度が上がる、満足度が上がるのなら他人が文句をつけるところではないし、賛同者が現れて「楽しい時間」を過ごせるのならそれはそれでOKだと思っています。

そもそも、心理効果なのか本当に音が変わっているのかの判別は難しい。→これを難しいと思わないのはどうなのだろうかと思うのです。

ただ、加藤さんも時たま「他社/他者」に対してネガティブな所もあるし、ポジショントークをしてるなぁってのはちょっと感じますし、それはビジネストークですよね?と思うこともあります。少なくともオーディオデザインの人よりはマイルドですが笑

オーディオって、今はあまり売れてなくてビジネスとしては難しいし、中華製品達の価格破壊もあるから厳しいのも僕は理解してます。

ガレージメーカーは、ユーザーとメーカーの距離が近いので、なんというか「会えるエンジニア」でAKBコンセプト的なところがあって、大手よりも好きな人は想い入れが深くなるような気がします。それはそれで1つの文化だなと僕は思っていたりするのですが、かと言って、製品値段がどんどん高くなるのはちょっと「壺」に近い気もしなくもない。
ケーブルに数万円までなら笑えるけど、10万単位はやりすぎだろとか。



書込番号:26139524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/08 18:48(5ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
今回も詳しくありがとうございました (^-^)

車載用、なるほどです
ふつうのオーディオにも広まらないかな、DC12V♪

> オーディオはよほどのことがない限りは「結果」だと思うんですよ。

はい!スピーカーからでてくる結果、音こそ大切で、
加藤さんを支持しているのは、そういう開発を
されているからです

そうはいっても。。

> 加藤さんも時たま「他社/他者」に対してネガティブな所もあるし、ポジショントークをしてるなぁってのはちょっと感じますし、それはビジネストークですよね?と思うこともあります。

それは、私も感じます ^_^;

書込番号:26139672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/08 19:41(5ヶ月以上前)

私は、あの加藤さんのある意味、癖のある性格って
好きです。我が社が作るアンプこそ世界一みたいな。

妄想、熱中、没頭する方は、ある意味、凡人の域を
超えていると思います。
鈴木さんとは又違った加藤流儀。
小さな嘘や誇張も有りますが、
開発者としては、的したお方なのかも。
何か面白い人だし(笑)

やはり。A-0。A-1は、消費者の手の届く範囲の価格帯
で、心に響く音の世界を広げた傑作だと思います。
使い勝手を多少無視して音をみたいな、発想は大好き!!

書込番号:26139733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/08 19:57(5ヶ月以上前)

加藤さんがユーチューブで喋ってる姿見ると思うです。

本当にこの方は、少年の様に嬉しそうに、開発の話を
するんです。しっかりした電気的な知識を持っていなが
らも、やってみなきゃ解らない。やってみよう。
多少の無茶でもやろう!!
他社にできない音を作り出してやろう!!みたいな。
疲れるけど、本当に開発の仕事が好きで楽しくて
仕方ない。開発の決裁権もあるから、余計やりたい
事が出来るからもう最高見たいな(笑)

だから、高い製品でやりたい放題!!
去年A-1の後継機作ると宣言して嘘ついて。
パワーアンプの新製品を優先して新発売しましたからね。
秋迄には、A-1の後継機お願いね加藤さん!!
もう嘘は嫌!!(笑)

書込番号:26139746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/08 20:45(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
A-0/A-1を買ってからオーディオに夢中になって、
気がついたら沼の中、というかたは多いのでは
ないでしょうか ^_^;

上位機の開発でやりたい放題も楽しいでしょうけれど、
たくさんの制約があるから良いお仕事ができる面が、
少なからずあると思うのです

加藤さんはその気持ちを思いだして、A-1の後継機を
つくってほしいですね!

加藤さんが本気になったら、また10年売れる名機が
生まれると思います

書込番号:26139800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/08 22:11(5ヶ月以上前)

あれ
消えてる

>Foolish-Heartさん
結局具体的に嘘はどこなんですか?

私はA-0初めて買っただけで良いな

思ってるだけで
そんな信者ってほどではないと思うのだが?

うちの息子にも
お父さんは意見を曲げないといわれた
ぺけ(XJS)にも議論したいだけと言われた

自分自身はそんな事無いと思ってるだけどねぇ?

自分が間違ってるなら私はソレを知りたい
間違いが分かれば自分の為になるでしょ?

息子には
お前は俺に話は通じないと思ってる
俺はお前に話が通じると思って
何度も諦める事なく話そうとしてるんだよ?

お前が正しいと思うなら俺を説得しろよ?
お前の方が話を曲げないんじゃないの?
俺には通じないと決めつけて話を止めるのだから?
って
言いました

息子は
そうやね、ごめん 

言ってくれましたよ?

人は反論されるとムカつく人がいて
話しにくくて困る
なんで、どうして?
と思うのはダメなのか?

別の所に書いた事あるけど

実験で
りんごの良いところを言う人

りんごの悪い所を言う人
に分かれて
それぞれ意見を言うと
りんご良い側は
りんご悪い意見を聞くと
だんだんムカついてくるそうです

心理的にそうなるのはわかるんだけど

私は今回りんご(A-0)良い側なので
ムカついてると思われてるんだろうか?

そんな事無いんだけどなぁ

書込番号:26139862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/08 22:42(5ヶ月以上前)

kinpa68さん

大変申し訳ありませんでした。
スマホで書き込んだらktasksさん宛のつもりでkinpa68さんになっておりました。

現在、画面に向かって深々と土下座して謝罪しております。

何卒お許しを!

ktasks

よく読め、以上。
同じ文章を読んで、こことりっぷ♪さんも謙一廊!さんも理解してレスをしてくれています。
以上です。二度と返信は致しません。




書込番号:26139886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/09 00:19(5ヶ月以上前)

謙一廊!さん ことりっぷ♪さん

作りての「想い」ってのがSNSやYouTubeでみられるようになったのは、僕はオーディオ物語の1つの楽しみが増えたとポジティブに捉えていますし、僕も見るの大好きですw
ただ、なんだろうな、色々なガレージメーカーの人がやっていますが、皆さん「情熱」があるからやってるのは「みてればわかる」ので、ネガティブな面は排除して

前だけみて、自分の信じた道を走れ!!

ってのが、僕の感想なんですし、もうメーカー同士がなにか言い合う時代はおわってね?とか思っています。
fundamental、Lyric、城下工業株式会社のトライアングルみたいな関係を作っていくほうが絶対いいって!!

Lyricは、fundamentalの鈴木さんをサウンドマネージャーにして、生産は城下工業株式会社が受け持っています。
以前の、鈴木時代のSOULNOTEとLyricはケースやパーツ類を共同購入してお互いにコストを下げていたりもしていました。
手をつなげる所は繋いで、JAPAN Audioの火を消さないでくれとか実はセンチメンタルな感想をもっていたりします。

だってさ、かっこいいじゃん「アプローチは違えども、同じ目的のためにやってる同士だから」とか言ってる方がこっちも「おし、がんばれ」とか思えるじゃん。
DENONが、Marantzと同じ資本になって、高級パーツをブイブイに使ってるのなら、ガレージメーカーは手を取り合って対抗して切磋琢磨してくれ、間違っても中華資本に身を委ねるなよとか思いません?





書込番号:26139962

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/09 07:02(5ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん

だから読んでるって書いてるでしょ

貴方も深読みして
私の本意を読み取らず
勝手に批判してるでしょ?
流れで
>電源の矩形波・修正矩形波
に対しても音が良くなるかもと
勘違いされるような書き方だったのは
お詫びします
でも意図は違う
私はわかるように説明してますよ?

何もかも全部書いたら長くなるので省略してるだけで

ここは誰もが見てる掲示板です

私には
ハンネなので
何を言っても書いてもOK
ですが

リアルな人に対して
半分嘘と書くのは
少なくとも具体的に立証しなければ
(本当の事でもダメな場合もありますが、、、ブスにブスはアウト)

風説の流布で違法です
言い訳してもダメです

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん

貴方に対して忖度してるだけ

私は感じますね
ソレをお二人が理解してると思うのは我田引水しすぎです

違法は違法です
訂正か立証が必要かと?

(うーんやはり、りんご好き側だからと思われてしまうのだろうか、、、)
どう書けばバイアス無いと伝わるんだろうか?

書込番号:26140097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/09 07:10(5ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
> ガレージメーカーは手を取り合って対抗して切磋琢磨してくれ、間違っても中華資本に身を委ねるなよとか思いません?

思います!!!

私たち熱心なファンがいるうちは、そうして日本の会社
同士で走りつづけてほしいです (^-^)

書込番号:26140102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/09 07:13(5ヶ月以上前)

ktasksさん

そう、突っ込みすぎないで。ここら辺にしましょう。
A-0を聴きながら癒やされましょう。
私も、忘れさんに対して熱く熱くなりますが(笑)

Foolish-Heartさん

私がアキュフェーズにも憧れて、惚れてしまうのは、
高く売れる(笑)だけではなく。
全てのパーツを日本だけの協力会社で仕上げる点
にも有ります。
Foolish-Heartさん言われる通り。ガレージメーカー
だけで無く。アキュフェーズ。ラックスマン等が、
共通の部分をメイドインジャパンの下請け協力会社と
一緒になり、大きな部品需要を作り出し。
コスト削減や開発等を一致団結して強化していく事で
業界の発展と、お互いの共栄が出来る。
共通の部品を元に。会社それぞれの設計の段階で、
音作りをしていく。
この厳しいご時世。そうしなければ日本国自体も厳しい。

アキュフェーズの実績は、世界の愛好家達に、
メイドインジャパンの価値を認めさせた事に有ると
思うんです。
協力出来るところは、各社協力する。
そして、製品設計段階で、うちの会社の音を目指す。
メイドインジャパンの価値感を皆で、生み出す。
価値有るマニアックメイドインジャパン!!を(笑)

ことりっぷ♪さん

ことりっぷ♪さんが言われた通り。
加藤さんも、限られた予算の中でのパーツ探しの実験
は、別の意味で楽しいと発言しています。
いい加減、ほぼコスト制約なしで、散々楽しまれて
きたのですから(笑)
A-1の後継機の開発は、進んでいると
私自身が、加藤さんの会社からご返答頂いているので
秋迄は、待ちます。
ただ、今、販売されているA−1は、ほぼ利益なんて無い
はずですから。
A-1のクオリティーアップの為には、
やはり35万円から50万円?
でも、金額以上に魅力的な製品は、期待します。
でも、ここら辺の値段迄になったら。
懐も厳しくなるのも有るんですけど。。。

A-3なんて購入したら。食べるのにも苦労するから(笑)

今の世の中みていると、最低限の貯蓄が無いと。
近い将来、餓死する?
トランプさんのおかげで、資産が減った人も多い。
私も。。。(泣)







書込番号:26140106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/09 07:42(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
ごめんなさい
私は空気読みません

好き嫌いなく合意できれば?
と考えますが
何故か怒り出す人が多くて困ったもんです

忘れさんはある意味正しく嘘ではない
聞こえない変わらない人もいる

良い気がします

私は私の持ってるアンプの違いはわかります
でも
ケーブルはイマイチわかりません
でも
できる最善で聴きたいとは思います

書込番号:26140122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2025/04/09 07:57(5ヶ月以上前)

>ktasksさん
こんにちは

目には目を

それにしてもいい表現しますね。ktasksさんは。

私は製作過程より最終の出音重視ですが、 アキュは万人向けかな。

SANSUIは、ちょいきつめですが、好みです。

最近のアンプは 電源系弱いのかな・・・聴いてるとそんな感じを受けます。  では

書込番号:26140134

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/09 13:03(5ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
私?

書込番号:26140437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/09 13:20(5ヶ月以上前)

半田コテをもって、アンプを作るようになってから、その系のイベントやSNSで書いていると、メジャーメーカーのエンジニアさんが教えてくれたり、ガレージメーカーの人達とも交流があったりします。

価格って、意外に「中の人達」がみてるんですよねw

営業と作る側ってかなり体温差があるのは事実ですが、オーディオメーカーの給料ってそんな高くなく、ガレージメーカーなんて常に資金繰りに苦労しているので「すきじゃなきゃやってられない」ってのが現実です。

なので、彼らを支える「熱狂的なファン」の存在を「馬鹿にする」人達もいるんですが、僕からすると「そういう人達」がいてくれないとオーディオ業界全体のモチベが下がって、結果として「日本のオーディオ」が無くなっちゃうわけです。
音の問題や、科学や技術の問題だけでなく、「ファン」がいることが必要な状況だと思います。

それは、科学とか測定できるお話しではないので、ファンが「俺は◯◯がすきなんじゃー」というのも僕はオーディオ趣味の一部だから許容しろとか強く思っていて、ただ加熱しすぎて「あぶないこと」や「やってはだめなこと」とかは突っ込まないとならないかなと。

こういうスタンスなので、情報を変異させて理解したつもりになる人とか、とにかく相手に必要以上に情報を求めてフィードバックが無い人とかは「相手にしたくない」んです。

音が良くなったと感じる人がいます→音がよくなるんでしょ みたいな、情報精度が落ちて行く解釈をする人には「よく読め」としか言いようがなく、これ、大したこと無いと思う人も多いのですが「前提」が狂ってるのでお話しなってないし、情報を与えることが危険なんですよ。だって、ふーさんがこういった、とか絶対に言うもんw

教えて下さい→レスします。
そのレスが「自分の意にそぐわない」と延々と「こうですよね」を続けて、「いや、そうではなくて」をすると拗ねるw
でも、延々と「クレクレ君」を続ける。

この両者は、自分の気に入る回答/解答がえられるまで、ずっと他人に負荷を与え続けるわけです。

そういう人達と比べたら、忘れちゃんなんて全然マシですし、謙一廊!さんやことりっぷ♪さんは、ちゃんと読んで、ちゃんと返してくれてるので「会話が成立」するんですよ、だから、楽しいので僕はレスをする。

ポータブル電源や、ACDCコンバーターの話しも、謙一廊!さんは僕やBOWSさんの書き込みを「真摯」に受け止めるから、自分で調べて「ありゃ」って書き込みができていて、こちらの真意も理解してくれているのに対して、そうでない人がいる、そうでない人を相手にするのは普通しませんよねw



書込番号:26140453

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/09 14:18(5ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
ここ口コミサイトですよ
くれくれいやなら
口コミになんか私なら書き込みしませんね?

私は確たる根拠なしに
半分ウソなんて断言して
リアルの人の名前出したら
違法ですよー
貴方が
そんな人では無いと思うので
具体的に出さないとやばいのでは?
って言ってるわけで

そんなけ長文書く時間あり
良く読め連呼するぐらいなら
少しコピペすれば良いだけでしょ?

良いですか?
全て読んでの返答です
かもしれない事は、嘘とは言わない
ポジショントークにしても
内容が分からず嘘かどうかも断言はできない

具体的に何が嘘なの?
貴方こそ意味わかってるんですかね?

貴方が書いた事は違法性が有るってわかってるんですか?
ハンネ特定出来ない人になら
問題無いけど
リアルな人に対してですよ?

分かってるんですか?





書込番号:26140514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/09 14:42(5ヶ月以上前)

あーそうかクレクレ

思われる様な言い回しでしたね
すみません
そこは忖度して遠回しに強く当たらない様に書いたんだけどなぁ
ムダだったんだ

真意は
根拠も無しに半分ウソは
リアルな人に
いっちゃダメ
訂正するか
具体的に根拠を示せです。

書込番号:26140532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/09 15:39(5ヶ月以上前)

それに
もう返信しないと書きながら
他の人にレスしたように見せかけて
私に対する内容を書くのを

ウソ付きというのです

私の
>知識としての質問ですので宜しくお願いします

ウソですけどね?
一応忖度して思いやりのつもりでしたが
クレクレと言われるとは思わなかった
色々な人が
いるもんだ

書込番号:26140581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2025/04/10 00:21(5ヶ月以上前)

「忘れちゃんなんて全然マシ」って、ずいぶんな言われようですが、褒められてる?(笑)

さて、「加藤さん」という人が嘘を言っているとかいないとかいう話なので、私もここらへん↓を見てみました(末尾の .pdf を消してあります)。
「SOULNOTEフィロソフィー」
https://www.soulnote.co.jp/image/SOULNOTE/soulnote_philosophy_jp
たしかに「それはウソでしょ?」と思う記述が多々。具体例を挙げないと怒られるようなので一つ挙げますと、「その5」の

>聴こえないはずの20kHz以上の周波数帯域を遮断しても人は気づかないはずですが、実際は違います。それにより生ずる「立ち上がり速度の遅れ」を人は感じることができます。そして、音が緩くなったと感じます。

です。ただ「それはウソでしょ?」とは思うものの、「それは嘘である」と断ずるレベルではありません。そもそも「嘘か真か」を論ずるに足るような情報を含んでいないからです。

肝心なのは「人は感じることができます」「音が緩くなったと感じます」という結論部分ですが、どこにも根拠がありません。

これって、どこぞの教会が「あなたのご先祖の○○が××の状態になっています」というのと同じです。「そんなのウソでしょ?」と思うのがふつうと思いますが、「嘘である根拠を示せ」と噛みついてくる信者は扱いに困りますよね。

上記「SOULNOTEフィロソフィー」の内容は大概こんな感じで、重要な部分になると料理や車の例えになってしまい、技術論としてまったく成立していません(そうでないとオーディオの広告なんて作れないので、大抵こんなもんですが)。

どこぞでも書きましたが、Foolish-Heartさんと私と、結論的な部分ではひじょうに近くて、ラストワンマイルの受け容れかたの違いが大部分と思います。なので本スレでFoolish-Heartさんと他のかたとは「合ってない」です・・・なので結構遠慮していたり。

違いはありますよ。Foolish-Heartさんは「ケーブルに数万円までなら笑えるけど、10万単位はやりすぎだろ」とおっしゃいますが、私は2〜3m長のSPケーブルであば、良質な200円/mなら(予備知識がなければ)聴き分けられないことを知っているので、気分込みでせいぜい2,000円/mまでかな?

書込番号:26141038

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/10 00:58(5ヶ月以上前)

「SOULNOTEフィロソフィー」
https://www.soulnote.co.jp/image/SOULNOTE/soulnote_philosophy_jp
なるものに私もざっと目を通しましたが、その内容は冗長過ぎ、かつ曖昧過ぎて、一体何を主張されんとしているのかが把握し難いように感じました。

と、なれば、Soulnote 社が全世界に発信している英語版の
https://www.soulnote.co.jp/eu_sn_philosophy-en.html
の方もその内容を確認しましたが、あいにくこれは Google 翻訳(上記の日本語版からの)の結果そのものにほかならぬ様です。

せっかく、英語圏にも Soulnote Distributors が存在しているのですから英語への翻訳版の作成作業を彼らに任せるべきではなかったと私は思います。

書込番号:26141055

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/10 06:11(5ヶ月以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
その例ならはどちらとも分からない
かもしれない話でしょ?

なので実例を出してくれれば
そうかもしれないですね?

同意できる人もいるわけで良いのです
ソレを
どの部分か言わず
半分嘘だと
リアルの世界ではアウトの可能性があるでしょ?

言ってるんですよ?



書込番号:26141131

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/10 06:23(5ヶ月以上前)

忘れようにも憶えられないさん

こんにちは、SPケーブルにインシュレーターを置く
ことで。音は、変わると思いますか?
それとも音は、変わらない?

書込番号:26141135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/10 06:33(5ヶ月以上前)

残り少ないとこすみません

>忘れようにも憶えられないさん
なので
貴方みたいに
相手を
>信者は扱いに困りますよね。
とか言って
合意しようとせず切り捨てる方が
マシとは?
ひどい言われようなのはこちらの方です

和をもって尊しとなす

昔から議論の対立はあり
その意味を空気を読むと現代では思われがちですが
本当の意味は
好き嫌いで判断せず議論をする事なんですよ?
なので相手を信者と言ったりするのは
アウトで
相手が正しいかも?
と考え議論できれば良いですね?
そうすると
相手の矛盾も逆に分かりますし
もしかすると理解できるかもしれませんよ?

と言う私もなかな実践出来ない事もありますが、、、



書込番号:26141140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/10 07:03(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
『荒らし』は、無視するのがいいのではないでしょうか

せっかくのスレッドが荒れてしまって、残念です。。

書込番号:26141154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1261件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2025/04/10 09:20(5ヶ月以上前)

ことりっぷ♪さん

忘れようにも憶えられないさん
には、私は、興味が有るのです。

それは、Foolish-Heartさんが一目置いてらっしゃる方
だからです。
忘れようにも憶えられないさん
今迄のやり取り拝見していると。
心根の優しいいい人にも思えるので。

それぞれ違う意見が、より良い方向に
向かうかもしれませんしそうでも無いかもしれません。

でも、私には、忘れようにも憶えられないさん
が有る意味魅力有る人にも思えてきた(笑)


書込番号:26141246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/10 09:25(5ヶ月以上前)

https://www.soulnote.audio/soulnote-en/
が Soulnote 製品に関するより参考にすべき website であろう。

-The brand and the people behind

Soulnote is a high-end home audio brand by CSR, Inc. headquartered in Kanagawa, Japan. CSR was founded in 2004 by the former members of Marantz Japan. It has around 50 employees now. Hideki Kato, the Chief Sound Manager since 2016, has his long professional career since late eighties, having deeply involved in the development of the legendary A-10 amplifiers by NEC as well as the LHH series by Philips, but having kept himself staying behind the scene. Soulnote's first launch into Europe was a couple of years ago with the models SA300 / SC300 / SD300 / SC710 / SA730. However, the current line-up is based on totally different design concept from that of the previous models.

-Soulnote's design philosophy

Through his long carrier as a designer of audio equipment both in analogue and digital areas, Kato has been struggling to find out the reason why the improvement in static performance and the sound quality in playback did not always correspond. Kato made a hypothesis about a counter-concept which he called dynamic performance. The adoption of the NOS (non-oversampling) mode for PCM playback in digital-to-analogue conversion as well as a non-NFB (without negative feedback) circuit in amplifiers come from this hypothesis. Indeed these worsen the measurement result in static performance, but a remarkable improvement can be recognised in dynamic one.

Soulnote believes dynamic performance keeping accuracy of the original waveform on the time axis as the most important for music playback, which is, however, still unmeasurable by any of the conventional methods. At Soulnote, only listening dominates the determination and improvement of circuit, selection of parts and mechanical construction. This approach is a kind of antithesis against the supremacy of static performance.
--------------------------------------

書込番号:26141254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/10 11:26(5ヶ月以上前)

忘れようにも憶えられないさん

こんなところに来るの!!
褒めてると言うか、僕は忘れちゃんの言ってることは全部間違ってるとは思っていない。
書き方が「人を小馬鹿」にしてるのが気に入らないのと、「このスレでそれ書くなよ」ってときはあるw

ケーブルで音が変わるのか・・・・的なスレでは、忘れ節でも良いと思う。
僕も、ケーブルで音が変わるとは思ってるけど、と前置きするけどね、じゃあ、ケーブルで音がどんだけ変わるんだよって言われたら、「ほんのちょっとニュアンスが変わる(かもしれない)」程度にしかおもっていなくて、それに十万単位でお金使うのはどうかと思うよってのが本音。

ただ、ファン心理的なスレはさぁ、オーディオ的な話しは半分で、ぶっちゃけ「アイドルの誰が好きなのか」的な楽しみがあっていいと思うんだよね。このスレで、アイドルについて僕も書いてるけど、自分が使う機材ってさ、「触って」「みて」「愛でる」という部分があるわけじゃん。そして、オーディオの楽しみの1つは「雑談」だとおもってる。その空気感を「わかれよ」ってのが実は最大の主張なのよ。

その点では、SOULNOTEの主義主張のような文章ってメーカーとして書いてもいいし、それで「気持ちが良くなる人」がいるのならいいんだけどさ、でも僕ですら「それは・・・・」と思うわけで、それについては「ちゃんと書いてる」んだよね。で、それに対して2人の人が「感想」を述べてくれているわけでさ、それは「よく読め」としか言う言葉が無い。

読んでるのは理解しているが、どこで情報のまるめこみが失敗しているのかまでも例に出してあげた。
ただ、それは本人に対してではなくて、その対象者(ktasksとオルフェ)に対する僕のスタンスを謙一廊!さんとことりっぷ♪さんに説明をしてるだけ。これも読めばわかると思うんだが、そこは「もう書かないと言っておきながら、他人へのレスにみせて」と書くのは「まあ、許容範囲」ではあるんだけどねw

今回に限り、「忘れちゃんの方がマシ」というのは言い方が適切ではなく、謝罪と訂正をしたいと思います。

忘れちゃんとは、仲悪く喧嘩腰にみえるけど、一定のリスペクトを僕は有している。

だって、忘れちゃん、なんだかんだ言ってさオーディオ好きじゃんw
オーディオが好きな奴は、僕は敵とか思わないし、色々言われてるけど、「げ」とか思うとちゃんと調べるでしょ。
てことは、相手の言うことは「読めてる」ので「わかり会える日は来ないかもしれない」が、まあ「そういう人なんだな」でくくれる。
少なくても、クレクレ側ではなく、与える側ではあるしね。








書込番号:26141340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2025/04/10 11:51(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
こんにちは


ラストですので、続きは

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001228801/SortID=26141169/#tab

でいいかな。

書込番号:26141359

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

30年近く愛機でした。

2024/12/26 08:55(8ヶ月以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AL

ほぼ発売と同時期に購入し、明日にお別れすることになります。30年近く何の問題もなく使用できました。
定年を迎えるまでに一通り、機種を買い替えようと今回、マランツのSA12 OSEになります。同時期にかったDENONのアンプはとっくにダメになったのに、それを思うと感謝ですね。

書込番号:26013716

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/26 11:16(8ヶ月以上前)

>ハンニバルレクター博士さん

> 30年近く愛機でした

私はCDとLPは全てADCでコンバートしてNASに保存しました
雰囲気は、無いですが聞くのはとても楽ですよ。
もう少ししたらLPを引っ張り出して聞くかも。
そのためにプレーヤー・ホノアンプ等は仕舞ってあります。

書込番号:26013818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/12/26 11:25(8ヶ月以上前)

>ハンニバルレクター博士さん
こんにちは

DCD-1650ALではないですか?

この時期のデノンのCDPは、長持ちしてますね。

開閉の不具合がたまにありましたが・・・

書込番号:26013829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/12/26 15:07(8ヶ月以上前)

コンバートとかネットワークとかどうも大変そうで。元のLPとかCDと比較して音とかどうなんでしょうか?

書込番号:26014027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/12/26 15:13(8ヶ月以上前)

こんにちは、早速ありがとうございます。 DCD1650A Lです。開閉のトラブルもなかったですよ。

書込番号:26014034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

中古で購入しました

2024/09/23 08:55(11ヶ月以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

スレ主 nano2024さん
クチコミ投稿数:31件

AVACのNETSHOPで中古DCD-2500NEの2021年製を11万円位で買いました。
デザインや操作性、音質が優秀で気に入りました、
今まではPioneer PD-T07HSLimitedeを使用していました、音も気に入り30年近く
何一つ故障もなく愛用していましたが、経年変化を懸念し代替えに至りました。
購入にきっかけは手持ちのSACDが数枚とPCで作成したアナログレコードの
DSDディスクが数十枚ありこれを聴いてみたくなったためです。
本題:DSDディスク再生時に液晶ウインドウにアーティスト名、アルバムタイトル、
曲名、再生時間、記録コーデックの種類が表示できる事に感銘しました、DSD作りが
楽しくなりそう。
SACDはアルバムタイトルと曲名と再生時間のみ表示、CDは時間のみでした。
同機種をお使いの皆さんで、こんな使い方もあるよというのが有れば、ご教示
おねがいします。


書込番号:25901029

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング