
このページのスレッド一覧(全379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 20 | 2013年8月12日 23:56 |
![]() |
0 | 0 | 2013年5月11日 00:56 |
![]() |
19 | 12 | 2018年9月17日 11:38 |
![]() |
5 | 2 | 2013年5月11日 21:04 |
![]() |
1 | 3 | 2013年4月8日 21:31 |
![]() |
2 | 9 | 2013年4月18日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > PRIMARE > PRIMARE CD 22 TITAN [シルバー]
いってしまいました^^;
レンズ2本を生け贄にして手に入れてしまいました。
抑えられないダメ人間です。
アンプとプレーヤーがプライマーで揃ったので、これから、今まで使ってたパイオニアのA-30とPD-30は別室にセッティングし直しです。
あ、しまった!
RCAケーブルが足りない(汗)
それと、やっぱりUSB入力はWAV、FLAC、AIFFは再生できないみたいです(手作り感溢れるの取説にそう書いてました)残念。。
USBメモリースティックを接続して・・と書いてるからUSBケーブル繋いでPCオーディオなんてのは無理そうですね。
これじゃUSB入力無くても良かったような気がしますが、何か使い道あるのかな?
せっかく、192kHz/24bit サンプリングに対応してるのに。
あと、リモコンが共通で一台で済むのは有り難いけど、状況によっては非常に不便ですね。
片方だけの電源ON/OFFは出来ないのかも・・
例えばプライマーのアンプをネットワークプレーヤーの方で使っていて、CDPはスタンバイ状態でも、使い終わってアンプをOFFにする時、CDPの方はONになってしまいますからね^^;
これはなんとかならないのかな〜
コーヒー飲みおわったらゆっくり設置作業開始します♪
取りあえず、報告まで。
3点

こんにちは。
>これじゃUSB入力無くても良かったような気がしますが、何か使い道あるのかな?
「パソコン側の人間」はそう考えますが、「オーディオ側の人間(業界)」はそうは考えないみたいです。そういう製品は多いですよ。「USBメモリースティックによるシンプル再生が音質がいちばんいいんだ! ドライブ振動によるジッターの悪影響はないしアシンクロナスどうたらも関係ない、そもそも接点が少ない方がいちばん音がいいんだ!」みたいな(笑)。私はどうでもいいですけどね。
>リモコンが共通で一台で済むのは有り難いけど、状況によっては非常に不便ですね。
アンプとCDPが同時に動くならまだマシですが、アンプとエアコンが同時に動いたりふつうにしますからね(^^;
書込番号:16428001
2点

クワトロさん、おはようございます。
あらら、ご購入おめでとうございます。
箱より本体の写真お願い致します(笑)。
私もCDP欲しいんですが、スピーカーが先です。
音だしのご感想、お待ちしてますよ(^-^)/
書込番号:16428041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USBメモリー用ならUSB-A端子(平べったい形状)だけあれば良いですが、PCをつなげられるようにするためにはCDプレーヤー側にUSB-B端子(真四角に近い形状)も付けないといけないので、これはソフトウェアだけで済まずハードウェアのコスト増になりますので、推理ですがこれをメーカーは嫌がったのかもしれません。
書込番号:16428150
1点

Dyna-udiaさん
ご無沙汰しております。
という訳で(どんな訳だw)買ってしまいました。
SACDプレーヤーはまたそのうち別途調達致します♪
USBにはそんな事情があったんですね〜。
かといってCD22の背面にUSBメモリ差し込むのはちょっと手間ですね。
まあ、僕もどうでもいいですけど(笑)
>アンプとエアコンが同時に動いたり
海外の製品には、なかなかでしゃばるリモコンも多いようですね^^;
I22もたまに音量上げてると、入力が切り替わったりする事があります。
で、アンプとプレーヤーを80センチほど離しました。
これで問題解決です。
CD22が思ったより熱くなるので、重ねるのは気が引けるな〜と思っていたのでちょうど良かったです。
RCAケーブルが長くなるのはちょっと気になりますが。音的にとかではなく、金額的にです(笑)
ただ、気になる点が一点、PD-30と比べてCD22だと格段に音量が減りました。
アンプのヴォリュームは0~79までありますが、40でも足りない事が多く、何か配線でも間違えたのかな〜と確認してみたり。
アンプ側で入力ソースの入力量を-9~+9まで調整出来るようにはなっているのですが。。
もしかしてバイワイヤリングとかこの事と関係あるんでしょうかね?
書込番号:16429964
2点

ヌグセヨさん
こんばんは。
>あらら、ご購入おめでとうございます。
有り難うございます。トホホ(笑)
>音だしのご感想、お待ちしてますよ(^-^)/
取りあえずレヴュー書いてみました。
プレーヤーだけでも十分プライマーの音を感じれると思いますよ。
特にヌグセヨさんは違いが分かる男のゴールドブレンドですから♪(って、なんのこっちゃww)
ついでにリクエスト通り写真も貼っておきます♪
恥ずかしいので寄りの写真だけです。
全体は勘弁してください^^;
書込番号:16430031
2点

ばうさん
こんばんは。
>USB-B端子(真四角に近い形状)も付けないといけないので
ああ、やっぱりあの長方形の方はPCの接続は無理なんですね。
でもそうなると、なぜわざわざ抜き差しに苦労する背面に付けたんでしょう。(単純にデザインも問題だったりしてw)
せめて、iPodが繋げれればまだケーブルを手前に持って来て接続出来るので利用価値が無くはないのですが。
手持ちのパイオニアPD-30やN-30みたいに正面にあれば便利は便利なんですけど。といっても殆ど使ったことないでけど^^;
書込番号:16430066
0点

クワトロさん、こんにちは。
1枚目の写真カッコイイですね♪私にはこんなカッコヨク撮れません(*_*)
アンプとプレーヤーで6枚までストック出来ますね!それだけで買い替える価値ありです?w
写真のナガトミアヤさん(間違ってたらすみません)、タイプです。(まったく関係なしw)
書込番号:16431806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヌグセヨさん
こんばんは。
僕の下らない画像ネタにツッコんで頂き有り難うございます(笑)
何やらスピーカー購入されたようで。おめでとうございます♪
僕も買いましたよ。スピーカー!ポイントでww
サブウーハーですが^^;
書込番号:16446632
1点

クワトロさん、こんばんは。
レビュー拝見しました。アイコンの事がとっても解りやすくって参考になりました。
プライマーにアイコン買われたらポイントでウーハー買えますわね(笑)。因みにどこのウーハーですか?
スピーカーは購入したと言うか押さえてもらってると言った方が良いですね。もしかしたらオベロンかも(笑)。
書込番号:16446899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヌグセヨさん
こんばんは。
DALIのZENSOR1をメインで使用している頃から、いつか買おうと思っていたものなんですが、FOSTEXのCW200Aです。
AVアンプみたいにサブウーハーの入力端子がなくてもスピーカーにアドオン接続で使えますしね。
250にしようかと思いましたが、だったら200を2発の方がいいよとショップで言われ、取りあえず一発のみ逝ってみました^^
アンプがプライマーになってトーンコントロールもなくなりましたから、サブウーハーでオンオフ出来きて、ヴォリュームも調整出来るので曲によって使い分け出来て非常にいいですね。
購入してみてIKON6だと200くらいの方が低音の繋がりも自然でしたし、設置したのがリア側なので、あたかもIKON6から重低音が出ているように聴こえるので、まるでスピーカーがグレードアップした感じです♪
交響曲も低音が沈み込み更に音場が広くなったかのような感じで、ますますクラシックにどっぷり浸れそうです^^
書込番号:16447115
1点

こんばんは。
ウーハーって良いんですね!
私は交響曲はそれほど詳しくないですが、やはり低音はしっかり出た方が楽しく聴けるでしょうね。jazzではキレの良い低音が好みですが、オケを聴くと低音に物足りなさを感じます。まあ、うちもガツンとウーハー導入も考えてます。やっぱり250かなw
あと、間違ってたらすみませんが、プリメインのアウト出力からウーハーに接続して使えないんでしょうか?
書込番号:16447155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヌグセヨさん
こんばんは。
プリメインのプリアウトからの接続も可能ですよ。
説明書には3通りの接続方法が記載されています。
ただ、ピュアオーディオに+αとしてFOSTEXのサブウーハーを使用されるような方はフロントスピーカーの端子からアドオン接続するのが大半だと思います。
音質的なメリットがあるからだと思いますが、僕は詳しくは説明出来ないのでごめんなさい^^;
そっちの方のスレッドでその違いについて触れていたこともあったはずです。
ちなみにZENSOR1+CW200Aで試してみましたが、ちょっと低音の繋がりが気持ち不自然でした。
個人的にはサブウーハーの存在感がアリアリと感じられるバランスはちょっとピュアオーディオには微妙ですね。
あくまでサブウーハーの存在が消えて、あたかもメインスピーカーの低音の量感が増えたという聴こえ方が一番理想的なんだと思います。
250の方が余裕がありますから、音量を絞っても200より低音の輪郭がしっかりしていてコントロールし易いとかと思います。
ですので、音質的のも250の方がお勧めですね♪
僕はバランス重視で250一発より200の2発を選びました。
250を2発はいい金額になってしまうのでちょっと無理です^^;
書込番号:16447564
0点

クワトロさん
アドオンが音質的に有利なんですね!勉強になりました。素人の私からすると、ピンケーブルからの方が純度の高い信号でいけそうな気がしました。
250を2発が理想なんでしょうけど、なかなかお高いですよね(汗)。いやー、オーディオはお金がいくらあっても足りません(*_*)
書込番号:16447643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

quattro77さん、PRIMARE CD 22 購入おめでとうございます。
>ただ、気になる点が一点、PD-30と比べてCD22だと格段に音量が減りました。
>アンプのヴォリュームは0~79までありますが、40でも足りない事が多く、何か配線でも間違えたのかな〜と確認してみたり。
>アンプ側で入力ソースの入力量を-9~+9まで調整出来るようにはなっているのですが。。
>もしかしてバイワイヤリングとかこの事と関係あるんでしょうかね?
出力音圧レベルがメーカー(同じメーカーでも機種が異なる場合も)によって違うので、音量が異なって当然です。また、XLRとRCAでも音量は違う機種もあります。
高級機(高額機)では内部のディップススイッチによてレベル調整出来る機種もあります。
出力音圧レベルは、カタログや取説の諸元表に記載がありますので、確認してみてはどうですか?
書込番号:16450363
1点

お久しぶりです。なんか次々と買われているようですが、もうちょっとのんびりいった方がいいような気もします。時間をかけさえすれば、お金も貯まるでしょうし、納得のできる買い物になるような気もします。一度買ったら10年のつき合いになるわけですし、アンプからあとの買い物が早すぎるような。。。。
とはいえ、すでにセンソール1で聞き込まれてのことですから、承知でされていることと思われますが、低音の「量感」などはルームアコースティックなどでコントロールしてから、ウーファーを考えた方がよかったような気もします。壁に近づけたり、離したり、角度変えたり、いろいろやると結構音が変わりますよ。
私はフォスの250をたぶん買うと思います。アンプはマランツ、デノン、ラックスマンの中から20万円台を予定しています。プレイヤーは壊れる確率が最も高いので、出しても10万少々くらいでしょうか。でも、いまいちエラック310IBの個性を読み切れてないので、いろいろお店にも相談しながら慎重な動きになると思います。ヴォーカルものなら今のアンプでもそこそこ(現時点でもかなり満足。ドラムとかなら余裕で出ます)やるんですが、大編成のクラシックをどうするかですよね。ティンパニーはいけますが、バスドラムの連打とかほとんど聞こえません。指揮者が登場するときの靴音なんかも。たぶん30ヘルツ以下の戦いですよね。音だけなら20ヘルツくらいまで自分の耳でも聞こえます。聞こえるだけで音楽性はないかもですが・・・・
IPADをお持ちのようですが、デノンがアプリを出しているので試してみてください。音はあんまりよくないと思いますが、いろいろピークをいじくり回せるし、どの楽器が鳴っているときにどんな周波数になっているかざっくりと見られます。けっこうおもしろいですよ。イコライザーを使うと歪みまくって笑えます。アプリは80円か160円くらいでした。
プライマーはリアリティー重視の色づけだったと思いますが、グレート・クラシカルはどうでしたか? かなりいい感じでなりそうに思うのですが、前にも言いましたがリアリティーのある音は輪郭がくっきりしている分、響き(量感)は少ないですよ。この辺は好みだと思いますが・・・・
これから長いつきあいになると思うし、ゆっくりいきたいですよね。結構、心の底から満足している人って多くはないと思います。もうちょっとなぁというところが出るのは当たり前のことで、私もエラックでなにもかも満足できているわけではありません。
まあ、人生これからですし、ゆっくりゆっくりいきましょう。
書込番号:16454155
0点

kika-inuさん
有り難うございます。
>出力音圧レベルがメーカー(同じメーカーでも機種が異なる場合も)によって違うので、音量が異なって当然です。
なるほど。そういうものなんですね。初めて知りました。
クラシック以外はボリューム半分も上げることは無いですが。。でも、こればかりは仕方ないのかもしれません。
>出力音圧レベルは、カタログや取説の諸元表に記載がありますので
手作りの取説には記載がありませんでした^^;
取りあえず、アンプ側で入力ソースの入力量を+5にして使っています。
トーンコントロールみたいに音質への影響があるのかどうかは分かりませんが。
反応鈍いリモコンのボリュームだと半分まで上げるのに毎回手間ですからね^^;
書込番号:16462711
0点

ヌグセヨさん
こんにちは。
毎日暑いですね。お墓掃除して来ましたがこう暑いと命がけです^^;
>ピンケーブルからの方が純度の高い信号でいけそうな気がしました。
すみません。訂正します。
少し調べてみのですが、どうやら純度とか、純粋な音質に関してはアンプにもよるそうで、色々と複雑そうで一概にどっちがいいとか言えないかんじでした^^;
ただ、アドオンだと、メインスピーカーから直接引っ張ってくる音なので繋がりが自然であるというメリットはあるそうです。
書込番号:16462738
0点

家電大好きの大阪さん
こんにちは。ご無沙汰しております。
>もうちょっとのんびりいった方がいいような気もします
実はやや急いでる理由がございまして^^;
IKON6 MK2を置いている部屋と、寝室(自分の部屋)の建物が別なので、一番長く過ごす部屋にはしばらくZENSOR1しか無い状態で音楽はもっぱらMacとBOSEのPC用スピーカーという感じでした。
で、PRIMAREのアンプを購入する事でパイオニアのA-30が寝室用に回せるようになった訳ですが、そうなると、気持ちとして早くCDPも購入して、PD-30を寝室行きに、そちらでも(まともに)音楽が聴けるようにしたいなという思いはありました。
プライマーの音は気に入っていたし、CD22がSACDの再生が出来ない以上、SACDプレーヤーはそれはまた別途ゆっくり探すとして、CD22の購入に到りました。
ですので、十分納得のできる内容の買い物です^^
逆に、お金貯めてこれ以上高いプレーヤー買う勇気はありませんし、だったらソフトにお金掛けたい派ですかね。
サブウーハーはポイント購入なんで、オマケみたいなものですよ♪
セッティングは色々やりました。プライマーのアンプ導入まで、やる事がなかったので。
まあ途中で壁コンセントや、電源タップ、電源コードには軽く手を出しましたが(笑)
その後プライマーのアンプを導入した際も低音の量感が強くなったので、壁から10センチほど離したり、CDPで更に低音に厚みが出てまた更に色々、動かしたり。(都度、ヘビー級のTVボードの微かな移動が付き物で毎回汗だくでした。)
角度もDALIはスピーカーの設置は平行に置く事が推奨されてるので、その点も興味があって色々試しました。
結局好みは広がりを重視で、ほぼ平行、数ミリだけ内側に向けてる状態です。
ただサブウーハーの導入はルームアコースティックでどうこうなるレベル以上の違いでしたね。
特にブルックナーとか重厚な交響曲とか聴いていると、この違いは大きいですね。
交響曲の中でも優秀録音として有名なギュンター・ヴァント指揮の8番とか聴くと、ライブ感が凄いです。
この手のフルオーケストラは並のトールボーイでは出せない超低域の音の重要さが凄く実感出来ました。
それこそウィーンアコのThe Musicとか、あれクラスになればサブウーハー無しで、大編成でもライブ感十分なのでしょうけど♪
250いいですね。2台いかれるのですか?
僕も出来れば250が良かったのですが、2台で15万はちょっと厳しいですね^^;
でも、取説にも書かれている様に、「クラシックの録音の場合は超低域信号でも位相情報はLchとRchで異なるので、合成しない方が本来の音場が再生出来ます」とありますのでやはりクラシック好きは2台導入がベストでしょうね。
特に1台だとR chのスピーカーからの接続になりますが、必ずしも右側にコントラバスやチェロが配置されるとは限りませんからね。
アプリとCDは近いうちに手に入れます。今月はCDPで究極に激貧なので^^;
>人生これからですし、ゆっくりゆっくりいきましょう。
確か2006年だったと思います。持っているステレオサウンドという雑誌で、プライマーと共に気になっていたDENSENというデンマークのメーカーがあるのですが、その広告のページにかっこいいDENSENのキャッチフレーズが載っていまして。
たしか、「退屈な音楽を聴いていられるほど人生は長くない」だったかな。
クラシックを聴いていると、本当にあとどれだけの曲を聴く事が出来るのだろうよくと思うことがあります。J-POPみたいに1曲4分で終わる訳じゃないですしね。
同じ曲でも何十、時には何百と録音が残っている訳ですから。
クラシックという海は本当に広くて深いです^^;
書込番号:16463034
0点

quattro77さん、こんばんは。
ニックネームからして、Audi乗りですか?
私も以前 A4に乗ってました。今はGolf Rに乗ってますが・・・
だんだんと『Audio』という深みに嵌まってきましたね。まだ、ほんのつま先ぐらいしか嵌まっていませんけど。
>クラシックという海は本当に広くて深いです^^;
クラシックを真剣に聴いてると今のシステムで物足りなくなるのは時間の問題です。
一度本格的なシステムで聴いてみて下さい。
必ず、片脚くらいは深みに嵌まってしまいますよ・・・
書込番号:16463763
0点

kika-inuさん
こんばんは。
そうですね。あまり今の派手なaudiは好きじゃないですが。
そういえばAudioとは1文字違いですね(笑)
>一度本格的なシステムで聴いてみて下さい。
いや〜それは色んな意味で怖いです^^;
地元にはOriginal Nautilusの他にも自分には2桁多いスピーカーとか置いてるショップありますが、店員さんに「聴かない方がいいよ(笑)」って言われた事あります^^;
僕もそう思いました(笑)
書込番号:16463852
1点



CDプレーヤー > OLIVE > デジタルミュージック・サーバー 4HD
HDDに取り込んだファイルのPCへの取り出しが出来ました。
これでNASにファイルコピーが出来ます。
■アプリケーション:MediaMonkeyを使う。
1. 左メディア欄から「メディアサーバー」を選択します。
2. さらに「OpusLibrary」選択で直接olive内の情報リストが表示されます。
3. 曲選択(一括選択も可能)をし、ダウンロードを実行。
4. PC上のディスクに曲ファイルとして保存。
5. このファイルをNASにコピー。
6. MediaMonkeyでタグ修正。
曲にタグがちゃんと登録されていないと、ダウンロード時に分かり難いフォルダ名とかファイル名になります。
wavは情報が取れないみたいで、後で全部手入力しました。(解決策あるかな?)
HDD内にしかない音源が結構あったのですが、これで救えました。
ご参考まで。
0点



C-7030購入から半年経ち機器のエージングも進んだと判断して今の感想をレポートします。まず作動やディスクの読み込みに関しては、素早く(DENON・パイオニアと比較して)CD、MP3、WMAに関わらず静かで安定しています。私はオーディオ初心者ですので、特許技術「VLSC」を従来のローパスフィルターと比較して良否の判断は出来ませんが「細やかな音声情報まで正確に引き出すことに成功」というONKYOのセールスは、最初の音だしで感じた「原音に忠実」との表現が適切かなと思います。
出力端子は光・コアキシャル・アナログと揃っているので、3本ともアンプ(ONKYO A9050)に結線して、それぞれの音の違いを素人なりに追求してみたのが下記です。
光・・・ピアノの響きがとても繊細で美しく、打音がすぐに消えずに余韻が残る。反面、音源によっては薄く頼りない部分もあり、あまり好きではありません。
コアキシャル・・・どのソースでも受け入れて、ソツがないです。平常ははコアに繋いでいます。
アナログ・・・多分に私の持つイメージなのでしょうが、やはり温かで柔和な音だと思います。ジャズでは人熱れ、ロックを鳴らすと汗の臭いがして来るような気がします。
スピーカーは当初(ONKYO D-212EX / ケーブル ベルデン8460)でしたが、何となく色気がなく硬質な音だったので、(DALI メヌエット)に繋いだところ、ノラ・ジョーンズ等女性ボーカルが良くなったのでそのまま使っています。
以上、第一印象の原音に忠実であるという印象は変わりませんが、それはそのまま自分の好きな音に調整もし易いという事になるのかなとも思っています。
当初は、ONKYOの入門用の機材で全て揃えましたが、スピーカーをちょっと奮発してDALIに変えただけで、私の駄耳で聞いても音が変化しました。これから少しずつレベルアップしたいのですが、単に高級機でレベルアップするのではなく、まずは今の機材で出来る事を工夫し変化を楽しみたいと考えています。(お金無いのです)
そこで質問なのですが、
@ケーブル類で好みの音を探る。
A様々なタイプのインシュレーターで音の変化や好みの音を模索する。
Bスピーカーの位置や向き高さを変えてみる。
C部屋の家具等の整理をする。(12畳のちょっと階段分が変形した間取りです。縦横が4対3位の長方形)
D電源はできる限り一つの機材に付き一つのソケットから取る。(タップから複数に配線しない)
上記のように考えていますが、この他に手持ちの材料やDIYで出来ることはないでしょうか。
皆さんご多忙と存じますが、ご教授いただければ幸いです。
追伸:音楽な何でもよく聞きますが、今はJAZZ(マイルス)と交響曲(ベートーベン)とロックではレッチリが好きです。たまに演歌(北原ミレイ)なんかも・・・日本人の故郷ですからね。
また、ビートルズ世代なので彼らの曲はバイブルです。
好きな音は静逸でありながら、ある時は音圧迫る迫力に満ちた音も出したいという矛盾と贅沢な音を理想としてみたいです。
0点

今晩は。
入門機かどうかはさておき、端子別の再生音をご自分なりに咀嚼されていらっしゃるので
お金をかけない「チューンアップ」は自ずと見えてくるかと思います。
あげられた項目の中からひとまずは@とA以外、全くお金を使わない事を試されたら宜しいかと。
ケーブル類を替えて変化が見られるのはやはりそれなりの製品でトータル組まないと
「自己満足・自己暗示」の世界になることが多いでしょう。
SP・RCA・同軸等のケーブルもCDPやアンプの値段を考えれば妥当な線というのは2-3000円の
ベルデン・ゴッサム・モガミ等で十分と考えます。
余計なお金を電線・アクセサリーにかけるのなら「単体DAC」を購入が良い音への近道かと思います。
闇雲にSPのセッティングを弄っても時間の無駄と思いますので、現在のシステムでの「マイナス点」を
先ずは洗い出すことではないでしょうか?
再生音に不満があるか?それは低音部か中音部か或いは高音部か?
或いはSPの響き方にアンバランスな点があるのか?
部屋の残響・反響・反射・吸収それらの点で多すぎるのか、少なすぎるのか?
電源に関しては現状でハム音やノイズ等の混入が無ければそれ程気にすることは無いと思います。
壁コンから個別に取ることは良策ですが先ずは「極性」を同じにするという基本を。
とにかく、「この音の出かたを○○したい!」が先だと思います。
他の者があれこれやっているから、先ずは「やってみよう」と言うのでは「本末転倒」。
現状で特別不満が無いのなら、とにかく沢山の音楽を聞くことではないでしょうか?
書込番号:16093949
4点

浜オヤジ 様
早速のご指導ありがとうございます。
@再生音に不満があるか?それは低音部か中音部か或いは高音部か?
低音部の歯切れというのでしょうか。コントラバスの音が「ボン・ボン・ボン」と聞こえず、何となく間の抜けた音「ボヨ・ボヨ・ボヨ〜ン」という感じで、スピーカーをDALIからDENONのE727R(だいぶ前の機種です)につなぎ変えても、箱が大きい分低音の容量は増えた気がしますが、聞こえ方は変わりません。トーンコントロールで低音部を絞り込んでいくと「ボッ・ボッ・ボッ」となり低音全体が痩せてしまいます。
スピーカーの置き方ですが、木の棚(厚みが3CM位で結構しっかりしています)にaudio-technica ハイブリツドインシユレーター AT6098 をセットしています。スピーカーR/Lの距離は180CMで、中央部分にアンプとCDPを配置しています。(何かの本にスピーカー間は何も置かないのが基本とありましたが、スペース的に無理です)
部屋は以前応接間として使っていた洋間で板の間の中央部にカーペットを敷いてあります。これまで、スピーカーを床に置いたり、向きを変えたりしましたが相対的に大きく低音部の印象が変わることは無かったです。(一番良いかなと思ったのが床にDIY店で購入した御影石を置き、その上にスピーカーを乗せた時でしたが、女房殿から掃除の邪魔&つまずくと危ないと言うもっともな理由で却下です)
リファレンスCDというのでしょうか、聴き比べの時は「富樫雅彦/スピリチュアル・ネイチャー」というアルバムが高中低音と揃っている気がして使用しています。
A 部屋の残響・反響・反射・吸収それらの点で多すぎるのか、少なすぎるのか?
今まで試した事がありませんでした。カーテンとか壁紙を工夫してみます。
B「単体DAC」を購入が良い音への近道かと思います。
これも試してみたいと思います。まずはONKYO製品が良いのでしょうか?
お薦めな商品をご存じでしたら教えて下さい。
C先ずは「極性」を同じにするという基本を。
「極性」を同じに・・・の意味は分かるのですが、プラグやコードにそれらしいマークや色分けがない場合は、どのような処理が望ましいのでしょうか。
Dとにかく沢山の音楽を聞くことではないでしょうか。
本当にそうですね。音楽が聞ければ良いのですから。中学生の時に技術の授業で作ったトランジスタ・ラジオから流れてきたビートルズのヘイ・ジュードの音色は最高でした。
これからも自分の枠の中で音楽とオーディオを楽しみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:16097101
0点

今晩は。
現在のシステムでの症状が少しわかってきました。
音質チェック用にお使いの「「富樫雅彦/スピリチュアル・ネイチャー」を私も持っていますが
演奏はなかなか素晴らしいCDですが録音状態や現在のシステムの音質チェック用には
チョット不向きかな?などと思いました。
ライブ録音ですので各楽器のレベルが決して綺麗に録音されているとは思えません。
音質チェック用とするならば新しい録音、それもスタジオ録音物等を使う方が
判断はしやすいように思います。
@の低音部の聞こえ方はメヌエットのような小型SPですと一番難しいところですね。
SPを置いた場所の写真があれば良いのですが書かれた内容から判断するに棚やその周辺に
SPの低音部が共鳴しているように思われます。
「ボヨボヨ」と締まりの無い低音はアンプのドライブ不足かSPの置き場所の強度不足が
考えられます。
棚板自体は厚い物でも棚全体の強度が弱いと一定の周波数で共鳴することがあります。
御影石の上に置いたときに好印象を持たれたと言うことなら棚から床に振動・共鳴している
事も考えられます。
フロ−リングの床と言っても床板を叩いて「ボコボコ」言うようなら強度が不足しています。
「コツコツ」とか言わない床の方が一般的ですから。
棚板のインシュは多少なりとも良い方へ作用していると思われますが、まだ足りない!と言うことか。
棚板・御影石・SPのようなセッティングは無理でしょうか?
小型SPでも低音部の振動はかなりのものですから、先ずはそこを制振ですね。
小型SPの場合SP間の距離が開きすぎると「低音部」が弱く聞こえることもあります。
1m80cmは開き過ぎか?とも感じます。
間隔を1m位にして聞く位置をSPに近づくと聞こえ方が変わります。
SPの中心部を自分の耳の高さ・方向も合わせると良い場合もあります。
両方のSPと自分の頭が「二等辺三角形」をなすようにセッティングするのが一応基本です。
Aについてはご自身で不満がないのなら、先ずは低音のコントロールが大事かと。
これも闇雲にカーテンや壁紙を壁等に付けてもあまり意味がないので、部屋が反響しすぎる
或いは音に元気が無さ過ぎる等を感じられてからで良いと思います。
Bはひとまず置いておく方が宜しいかと思います。
Cに関してはこのクラスの製品ですと極性表示が無い物が多いのも実状ですね。
アンプとCDPの2台ですから片方を固定して、一方を差し替える方法ですね。
楽器の定位のはっきりわかるような曲(弦楽四重奏とか)をかけて「右・真ん中・左」と
位置が聞き取れる方の繋ぎ方が極性が合っていると考えて良いと思います。
アンプとCDPの極性が逆だと楽器の定位が散漫に聞こえたり、定位がはっきりとしない
等を聞き分けられるかと?
あまり気にしすぎると音楽を楽しめませんから、「あれ?不自然だな」などと感じられたら
プラグを逆にしてみたらと言う程度で。
ご家族との兼ね合いもあるので出来ないこともあるとは思います。
どれをとってもやればすぐ結果が出ると言うことは無いのですが、厳しい条件の中
良い音を模索することもオーディオの楽しみだと思います。
根気よく楽しみながら出来ると良いですね。
書込番号:16098908
4点

お早うございます。
追伸です。
ACの極性はSPの極性ほど変化が無い場合も多いのであまり「気にする」事はないです。
プラグやコンセントを良く見ると左右の「歯」・「差込穴」の大きさが微妙に違います。
若干大きい方を大きい穴に差し込むという事で宜しいかと。
他の部屋の家電、「冷蔵庫・電子レンジ・洗濯機」等の作動時に出るノイズを拾っていなければ
あまりシビアに考えることは無いと思います。
書込番号:16100491
2点

nikomiya2983さん、こんにちは。
>低音部の歯切れというのでしょうか。コントラバスの音が「ボン・ボン・ボン」と聞こえず、
>何となく間の抜けた音「ボヨ・ボヨ・ボヨ〜ン」という感じで、
スピーカーを棚の上に置かれているとのことですね。それでしたら、ある程度のところで妥協されることも必要かなと思います。(スピーカーの置き方は低音の鳴り方に直結しますから、棚の上では限界があります)。
例えば床の上にスピーカースタンドを置き、その上にスピーカーを設置して聴きくらべればかなり音が違うはずですが、生活との兼ね合いもおありでしょうからそれは難しそうですし。それでしたら、あとはあまり突き詰めて考えず、ふつうに音楽を楽しむのも一興かなと思います。
このほかなるべくお金のかからない対策としては、お書きになっている以下あたりは試す価値があるかなと感じます。
>A様々なタイプのインシュレーターで音の変化や好みの音を模索する。
お使いのインシュレーターはゴム系の素材を一部使っていますが、硬質系(マグネシウム等)のインシュレーターを使うと低音が引き締まる可能性があります。
>Bスピーカーの位置や向き高さを変えてみる。
スピーカーの下にオーディオボード(ホームセンターなどで切り売りしている木材の板や人工大理石、御影石等でも可)を敷いてみると、音が変わるかもしれません。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:16100771
1点

nikomiya2983さん
>低音部の歯切れというのでしょうか。コントラバスの音が「ボン・ボン・ボン」と聞こえず、
>何となく間の抜けた音「ボヨ・ボヨ・ボヨ〜ン」という感じで、
実はオンキヨーのD-212EXは私も購入して1年ほど使用した経験があります。
かなり特徴的な音ですので、アクセサリーやセッティングで改善をはかろうとしても難しいとおもいます。システムの音質の9割以上はこのスピーカーのキャラクターに支配されていると思います。
私も低音には同じ感想を持ち不満でした。
人気機種ですので、高値で売れることを考え売却し理想のスピーカーに
買い替えすれば即解決という考え方もあるということを唱えさせて頂きます。
コントラバスの音が「ボン・ボン・ボン」とタイトに聞こえるものはLS-K731やZensor1が安価で有力候補です。音のクオリティーはD-212EXのレベルと遜色無く変わりません。
LS-K731の場合低音の量感はZensor1に劣るのでサブウーファーがあればZensor1の音質は越えてしまいます。
書込番号:16100819
1点

浜オヤジ 様
親切丁寧に追伸まで戴きありがとうございます。早速に納戸で漬物石になっている「御影石」を持ち込み、棚板・御影石・SPをSP間隔1.2m程開けて試したところ(手元にあったビルエバンスのワルツフォーデビー/これもずいぶん昔のライブ録音ですが)スコットラファエロのコントラバスがボン・ボン・ボンと聞こえるようになりました。歯切れという感じでは、まだまだかなとも思いますが…。嬉しさのあまりもっと制振したらと、DIYで防振ゴム板15×30CMを2枚購入し、棚板・御影石・防振ゴム・SPとしましたが、これはあまりにも低音部が吸収されるようで、味気のないというか艶がないというか失敗でした。そこで一案、棚板・防振ゴム・御影石・SPとしたところボンボンと歯切れがグレードアップしたではないですか。さらに防振ゴムを5×5CMに切断し御影石の四隅に配置したところ、今までで一番良いボンボンがスピーカーも気持ちよさそうに奏でてくれました。駄耳の自分はスタート時のオーディオ配置に戻し、また最初から棚板・御影石・SPを繰り返しましたが、棚板・防振ゴム(四隅配置)・御影石・SPが一番でした。
初心者なりに、とりあえず一つの答えというか結果が出せたので満足です。ありがとうございました。
書込番号:16109752
1点

Dyna-udia 様
ご指摘ありがとうございます。実は浜オヤジさんからの「棚板・防振ゴム(四隅配置)・御影石・SP」という配置で初心者なりに機材も考慮して、まずまずという結果が出せました。
>ある程度のところで妥協されることも必要
ごもっともなのですが、ある程度の境目と言うか見極めをするのが難しいですね。上記の結果もコントラバスの音が「ボヨ・ボヨ・ボヨ〜ン」から試行錯誤して「ボン・ボン・ボン」と聞こえた時点で良しとしていますが、歯切れと言う命題には今一歩いや二歩位かな、最終回答ではありません。
そこで、インシュレーターなのですが、近所のDIYで真鍮の輪切り(直径3CM・厚み2CM程・150円)があるのですが、代用でそれを使ってみようかなと思っています。ありがとうございました。
追伸:私もディスクユニオン新宿ジャズ館で爆音で鳴る「4312M II」が好きになり、(JBLで聴くジャズは汚くヤニ臭いタバコの香りがして「正しいジャズ」)という言葉に後押しをされアマゾンで購入した一人です。ジャズはもちろんですが、グランドファンクレイルロード・ハートブレーカー/ライブ最高です。
書込番号:16109964
0点

縁側縁側 様
書き込みありがとうございます。私のD-212EXに対する印象は「低音の量感はあるのだがなんとなく散漫で、不自然な響き」と言う印象でした。
DALI・メヌエットがあったのでスピーカーを変更しD-212EXに対しては、アクセサリーやセッティングで改善は試していないのですが、縁側縁側さんが一年ほど使用された後の感想ですので、余計な時間を撮らずにDALIに切り替えて良かったと思います。
ケンウッドLS-K731良いですよね。私も量販店で試聴した時に高音はキンキンせずに中低音域も柔らかくゆったり聞けるSPだなと思い値段を見てびっくりした記憶があります。
>買い替えすれば即解決という考え方もある
今まで視野にありませんでした。確かにその機材の持つ特性や性格・価格なりを、購入する前によく吟味するべきですよね。物静かな子で、それがその子よ良さなのに、もっと明るくハキハキとしなさい等、指導する事自体がスポイルされる原因となるのかもしれません。
ケンウッドLS-K731、実はONKYOのミニコンポX-N7XX用(付属のSPがこれまた個性的な奴で低音が頑固です)に買おうかなと思っていたのでした。
ありがとうございました。
書込番号:16110176
2点

nikomiya2983さん、今晩は。
あれこれやってそれなりの結果が出れば「御の字」だと思います。
人間というのは困ったモノで「飽くなき追求」をし出すと際限がなくなってしまいます。
「妥協」と言うと言葉は悪いですが「納得」されることも幸せの一つの方法かと?
私も「JBLでJAZZを」キーワードにそろそろ半世紀にもならんとしています。
きっかけは銀座YAMAHAのショウルームで聞いたJBL・オリンパスの音でした。
中学生の私にJAZZもJBLもわかるわけはありませんでしたが、その音に
衝撃を受けたものでした。
今ある機材と付き合って使いこなしを続ける内に自ずと求める音、求める方向が見えると思います。
楽しいオーディオライフをお過ごし下さい!
書込番号:16110967
2点

nikomiya2983さん、こんばんは。
>浜オヤジさんからの「棚板・防振ゴム(四隅配置)・御影石・SP」という配置で
>初心者なりに機材も考慮して、まずまずという結果が出せました。
おお、よい結果が出てよかったですね。
>私もディスクユニオン新宿ジャズ館で爆音で鳴る「4312M II」が好きになり、
ありゃ、お仲間でしたか(笑)。爆音で鳴るJBLは最高ですね。実は最近、JBL 4319を何度か聴く機会があり、今にもノドから手が飛び出そうです。
>グランドファンクレイルロード・ハートブレーカー/ライブ最高です。
最高ですね。彼らのファーストアルバムは衝撃でした。典型的なライブ・バンドですね。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:16111708
1点

>nikomiya2983さん
C-7030の電源ケーブルを内部のコネクタから外して、単線φ2.0に取り替えました。
低域と高域の幅がかなり広がり、音が濃くなり厚みを増します。
やり方は、アマゾンでアメリカン電気のコンセント¥600程度を購入してケーブルは、1m¥300程度の屋内配線用ケーブルとつなぎます。
ケース内部は、ガラガラなので純正ケーブルは、ケース内に折りたたんでおいておきます。
コンセントと反対側は、スピーカー端子(中サイズ)を圧着してコネクタに差し込めば完成です。
単線φ2.0は、大変固いので基板を痛めないように細心の注意が必要です。
先に形を作ってから取り付けてください。
ケースから取り出す穴には、t1.0程度の平ゴムを2p程度に切りケーブルに巻き付けぐらぐらしないように固く取り付けます。
基板を壊す恐れがありますので、慎重に作業してください。
壁コンセントが2Pの場合、変換コネクタ¥300位で売っています。
書込番号:22115902
1点



CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]
本機の音質設定の話がいろいろ出てきますが、基本的には好みやCDのジャンルに合わせてリモコンにある2つの設定ボタンを押すだけです。
お勧め
CD: FIL1とNoise Shaperオン
SACD: FIL2
これだけでも楽しめるのですが、人間、与えられた物だけで満足していたら成長できません。もっと何かないかと思って、本機の本体のボタンをいろいろな組み合わせで押しながら電源ボタンを入れたら、表示窓にいろいろ出てきました。開発時のデバッグ用やメインテナンス用の画面です。
例えば、Playボタンと前送りボタンを同時に押しながら電源オンでバージョン番号が出ます。
全部は書きませんが、主な物として、、、
S+F+電源オン 設定リセット
S+Prev+電源オン トレイのロック
S+E+電源オン エージングモード ここからFを押してTest、Laser、Servo、Focus、Trace、、、
ただし、P: Playボタン、F:前ボタン、 Prev:後ろボタン、S:STOPボタンです。
デノンのCDPは、同様の方法でAL32プロセッサーを切ることができます。本機でもDAC外部のデジタル・フィルターを切って素直に1792のノイズフィルターを使ってみたいと思いましたが、見つけられませんでした。
何か面白いことができたら教えて下さい。
2点

表示を全てオンにするとFILは数字が1.2.3までありますね。 何か追加で設定出来るのかも知れませんね。
書込番号:16014090
2点

試されましたか。
前機種は FL1, FL2, FL3があったと思います。今機種は余韻をオフにする設定はなくなりました。何かの設定でオフにできるかもしれませんね。
書込番号:16122472
1点



CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]
本機のSACDの再生モードはFIL1とFIL2の2種類があり、演奏中でもリモコンで簡単に切り替えられます。前にも書いたように、私にはその差がよくわかりませんでした。
比較的新しくて録音の良いSACDを入手して、しばらくFIL1のまま聴いていたのですが、ふと思い立ってFIL1とFIL2の比較をしてみました。
・人気のあるショパンのピアノ協奏曲1番を仲道郁代がショパン時代のプレイエルのピアノで弾いて
オケも当時の楽器で演奏したSACD(2010年)
・小澤征爾が大病から復活してカーネギー・ホールで演奏したブラームス交響曲2番のSACD(2011年)
FIL1とFIL2、全然違いますね。
FIL2は細かい音がくっきりして密度が高く、楽器ひとつひとつの実在感が高いです。
FIL1に戻すと、紙ヤスリをかけたようにかすれた音に聞こえます。
上記のピアノ協奏曲の演奏の意味合いがかなり変わりました。プレイエルのピアノは1841年製で、響きは美しいのですが、とにかく音が小さい。オケも遠慮していますが、それでも音が小さくて不満がありました。
それが、FIL2で聴くと、ピアノの打音がしっかりして、かすかな余韻がオケに溶け込む微妙なところまで聞こえてきます。音は小さいもののはっきり聞こえ、現代のピアノにはないショパン時代のピアノそのものの響きの美しさが仲道さんの可憐な演奏とよく合っていますし、1音1音に非常に細かいニュアンスを付けている音楽表現が聞こえてきて感動的です。
同じ曲で、往年の名演奏を集めたLiving Stereoシリーズにルビンシュタインが弾いているのがあって、これはもっと可憐でかわいらしい演奏ですが、ちょっと棒弾きに聞こえ、ピアノ演奏技術の進化がわかります。全体的にはユンディの演奏がピカイチかな。
小澤征爾の演奏はどこがいいのかよくわからないと思ってきました。もうヨボヨボの老人となった小澤のブラ2は、私は名演奏だと思います。これ見よがしの演出はありませんが、精神性があります。ガンの大病から復帰して、あのようにエトスを向上させてきた精神力には驚きます。小澤征爾はこれを目指してきたのかと合点が行きました。オーディオ的には、カーネギー・ホールの響きが素晴らしい。
結論として、SACDではFIL2にするだけで音がしっかりして、CDPの価格で言うと15万円分くらいアップする効果があると感じました。
1点

SACDでFIL2にすると音の存在感が増すのは、分解能が上がっているということです。これに気がつかなかったら、かなりもったいない事態でした。
で、それをどうやって実現しているのか、相変わらず疑問です。
マニュアルにはFIL2の説明として「DSD データを 100kHz を超えた部分を減衰させます。 また、正相、逆相信号用にそれぞれ 23 個搭載されている DAC を非対称動作させるこ とにより分解能を優先させています。 より一 層の滑らかな サウンドが特長です。」と書いてあって、マランツに問い合わせたところ、この文面の通りという回答でした。
以前の「DACの構成」の議論では、blackbird1212さんが1792のレジスタ18のアナログフィルタの設定の違いと指摘されて、それは「100kHz を超えた部分を減衰」を説明していますが、後半の「分解能を優先」の部分が謎のままです。
その議論の中でばうさんが「SA-11S3 の基盤の写真に DAC として16ピンのICが写っています。しかし、DSD1792として28ピンのICが写っていて、ピン数が合いません。1つの機種の中に DAC と呼ばれるものが2種類以上存在するのでしょうか?」と指摘されています。
SA-11S2の時代に使っていたDACであるSM5866ASは、「SM5866ASの内部にはマルチエレメントと呼ばれる1bit DAC23個が1パッケージとなったものが正相、逆相信号用にそれぞれ2個の計4個入っています。」ということでマニュアルと合います。それも残しているかと思ったら、SM5866ASは28ピンで、16ピンではありませんでした。
ひとつのヒントとして、現在最高峰のDACのひとつと言われているES9018には、データシートに載っていない設定としてReserved(予備)のレジスタに値を書き込むと量子化ビット数を変更できるという設定があります。
http://easyaudiokit.hobby-web.net/bekkan/ES9018/ShiftPara2.html
DACが2種類載っているのかもしれませんし、1792に何か隠し設定があるのかもしれません。中を覗くためにフタを開けるには、樹脂の留め具を壊さないといけないようです。
書込番号:15988413
0点

2.8MHzのDSDをアップサンプリングしているという可能性もあります。大人の事情でおおっぴらにできないだけで。音の実在感の向上の度合いからしてこれはあまり考えられませんが。
FIL2でショパンのピアノ協奏曲2番を通して聴きましたが、DSDらしい滑らかな自然な音で、音色にも音場にも満足しました。私はこれ以上はいりません。
ショパン君がこのピアノ協奏曲2曲を続けて書いたのが、なんと19歳だったのには本当に驚きます。
ピアノ好きの男の子だったショパン君に好きで好きでしょうがない女性ができて、その狂おしい気持ちを表現したくてしたくて仕方がなくなって見よう見まねで協奏曲を書いたらしいのですが、実は先に書いたのは2番の方で、かなりまずい1楽章が、2楽章、3楽章と作曲が上達していって、3楽章は出だしからまともっぽくなってきます。それが次に書いた2番の方になると、最初から高い完成度で、本当に美しい曲です。
特に有名な1番の2楽章は、この青年が好きな人を思う純情な気持ち、心情が溢れてきて、素晴らしいです。
人間、必要に迫られて真剣にやれば何でもできますね。
下記はショパンコンクールでユンディが勝った時の第2楽章です。18歳です。お楽しみください。
http://www.youtube.com/watch?v=UEQbgJ2J9D4
書込番号:15990742
0点

もっと正確に言えば、ショパン君がワルシャワを離れてウィーンに向かう時の告別演奏会用に書かれた曲です。
音質命のオーディオ的に言えば、その時の、生演奏を聴いてみたかったです。ピアノはエラールだったのでしょう。
佐村河内さんの「交響曲第1番 HIROSHIMA」は聞いたことがありませんが、Amazonのレビューではずいぶん評価が高いですね。今、聞いておいた方が良いんでしょうか。
書込番号:15994120
0点



数時間だけの試聴なので当てにならないかもしれませんが。
普段の環境
DM2/6
I22
CD3800
音色・傾向自体はCD3800と大差は感じませんでした。もっと何日もかけて聴きこめばまた違いも発見できるかもしれませんが。
細かい音を聴こうとする音ではなく、自然な音で柔らかく浸る鳴り方(ただ癖はCD3800の方が無いと感じた)。スピード感やキレよりも迫力重だけど、アグレッシブな音ではなくあくまで優しい音。そしてCD3800との一番の違いは解像度は高く情報量が多いこと。ただこの点は価格差があるので当たり前の点でしょうけど。
音色に関してもっと言えばD-38uの方が濃くてメリハリのある音。CD3800がモヤのような感じなのに対し、D-38uの方が身の詰まった音ですね。またメリハリの関係でCD3800の方がぼけてゆったり感じます。これはD-38uを真空管にしてもです。あとCD3800は高域の出が大人しいので、D-38uは少しキラキラしても聴こえました。
2点

¥48,300の
CEC CD3800 Burr-Brown PCM 1798 × 1
LUXMAN D-38u Burr-Brown PCM1754 × 1
比較として妥当ですが
安価なCDPに1300円真空管付けて木箱に入れたにしては・・・
書込番号:16025807
0点

ちょろQパパさん
D-38uは買う気はおきなかったですね。好みもありますが、この価格差でこの程度の差なのかぁと思ってしまいました。石と真空管の違いもありますが多少ですし中途半端に感じました。
書込番号:16026063
0点

2〜3万のCDPをCDトランスポートとしてデザインで選び
世界市場で凌ぎを削る優秀なD/Aコンバータの
「DacMagic」や、「RDD-06」に
繋いだ方が段違いに音質が良いくてコスパも良いです。
書込番号:16030163
0点

ちょろQパパさん
それに関しては別スレで言ったとおり一応候補はEssensioかNmodeのままなんですが(もっといい選択肢が見つかれば変更もあり)、現環境での一番の不満は高域があまり出ずキラキラしてないことであり、そこを改善するのにDACの導入が良いのか、SPやアンプを変えるべきなのか悩みだしてるんですよね。しかしSPやアンプは買ったばかりでそう簡単に変えられないですし、今の機種は機種で気に入ってもいるのでやはりDACの導入か?とか頭の中はぐるぐるです。
考えがまとまらないので今一番先にやろうと考えているのは、今のCDPがリモコンで電源のON/OFFができなくて凄く不便に感じているので、CDPの購入ですね。CDPはC-7000Rを検討中ですがこれもまだ考え中です。
書込番号:16030355
0点

トランポート
1万円前後のパイ_ユニバではどうなんですか?
書込番号:16030970
0点

ぽっちいのさん
それだと所有欲に欠けるのでーっと思ったのですが、試しに家に眠ってるビクターの10年前当時1万円台程度だった超安物DVDプレーヤーをトラポにして、CD3800をDACとして使ってみたら今より良い音になりました。これはプレーヤーの音ではなくDACの音ということなんですよね?だとすればプレーヤー変更よりもDAC導入の方が効果があるという体験をしたことになります。
でもこのDVDプレーヤーもリモコンがないから、やはりプレーヤーは買わねばならないのだけど。ここでDACをCD3800のままでプレーヤーを変更したら音は変わるのでしょうか。気になります。
書込番号:16031352
0点

どうもお疲れ様です。
いい音のCD3800は以前使っていましたね
保証期間中でしたが、トレイは手で押して閉めていました。
リミットスイッチの取り付け位置不良なのか
手でトレイを引っ張り全開にすると、クローズかプレイ操作で閉まりました。
書込番号:16031418
0点

あ、I21も以前所有
ONKYOと比較すると温かい音で、中低域に躍動感がある感じだったかなが・・・
書込番号:16031454
0点

I21は確かにONKYOと比べれば温度はあるかもしれませんが、それ単体で聴いた時はヒンヤリとしていて水みたいな音だと思いました。跳躍感に関しても上下の跳躍感などは感じず、深みのある低音と奥から込み上げてる熱さを感じましたね。
書込番号:16031647
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





