CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37667件)
RSS

このページのスレッド一覧(全379スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

PRIMARE CD22を試聴しました

2011/12/29 09:02(1年以上前)


CDプレーヤー > PRIMARE > PRIMARE CD 22 TITAN [シルバー]

スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

ヨーロッパ的な翳りと愁いのある音色で、音の消え際の余韻がすばらしいです。色付けが濃いというわけではありませんが、かすかにくすんだ陰影感のある音色です。

帯域バランスがフラットで解像感があり、立体的な空間表現が得意なので、似た傾向のSOULNOTEやNmode、ONKYO製品と同列に論じられがちですが、音色はかなりちがいます。

ではどうちがうのか? そのあたりも含め、以下のレビューに詳しくまとめました。購入を検討されている方の何かのご参考になれば。

■『PRIMARE CD22、ヨーロッパ的な翳りある空気感』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-125.html

書込番号:13954038

ナイスクチコミ!3


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/01/15 18:23(1年以上前)

Dyna-udiaさん

明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。

CD22、以前のモデルと比べてどうですか?
1台CDPがぐずっていて買替えも検討しています。
候補探しはまだなんですがレビューが気になりました。

話は変わりますが、Dynaudioのスピーカーのフェィクが出回ってるんですね。
Dynaudioのカーオーディオ用のSPユニットのフェイクは以前からかなり出回っていましたが、
まさかのContour S1.4、デンマーク本社からプレス・リリースが出てました。
昨年の夏頃の話みたいですがちょっとびっくりです。

http://dynaudio.jp/home/images/Contour.pdf

書込番号:14026420

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2012/01/16 06:10(1年以上前)

redfoderaさん、こんにちは。

ごぶさたしてます。本年もよろしくお願いします。

>CD22、以前のモデルと比べてどうですか?

同一環境で新旧モデルを聴き比べたわけではありませんから話半分ですが、現行モデルはカラーレーションがやや濃くなったような気がしました。今回のレビューでは現行モデルを、SOULNOTE sc1.0とも聴き比べたのですが、「あれ? こんなに色がついてたかな?」という感じで。ただ私にはそのカラーレーションが「いい味」に思えましたね。

>Dynaudioのスピーカーのフェィクが出回ってるんですね。

ああ、それはびっくりしましたね。車載機材だけかと思ってたら……。いよいよヤフオクなどは危ないですね(^^;

ところでNmodeのパワーアンプは、もうお使いになってるんですか? もしお使いでしたら、気になるのでどんな感じか教えていただけるとうれしいです。ではでは。

書込番号:14028515

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/01/16 23:06(1年以上前)

Dyna-udiaさん

>Nmodeのパワーアンプは、もうお使いになってるんですか?

10月の後半にオーダーして11月の末に届きました。
12月がかなり忙しく、ラックの上に置いただけ、セットに繋いだだけで30時間程度しから鳴らせてません。
短時間ながらある程度の音量が出せる時にHARBETHをドライブして様子見とエージングしている状況ですね。

ショップを噛まそうかと思いましたがあれこれ直接相談できる方が便利だったのと、
マージンで充当できそうなカスタマイズは引き受けてくれそうだったのでダイレクト・オーダーしました。
パネルをシルバーにしてもらいXLR/RCAの入力切替は残してもらってます。
納期に時間がかかったのは1bitデバイスをある程度走らせてからアッセンブルするのと、
年末に向けてオーダーがそれなりに積み上がっていた関係からみたいでした。
通常はもう少し早いんじゃないかと思います。

>気になるのでどんな感じか教えていただけるとうれしいです。

HARBETHのみの使用ですし短時間のトライアルしか行えていないので現状での印象とご了解下さい。

駆動と制動はいかにもDクラスという感じでパルスの大きなソースもウーファーに無駄な動きをさせません。
フォーカスはデッドなミキシング・ルームでモニターをドライヴしてる時とイメージが近い感じで、
余計な響きは乗らないしワイド・レンジで位相も揃っている、そんな鳴り方だと思います。
想像よりリニアでストレートですしトルクもあるので押し出しや厚みも私には充分なレベルです。

CLASSEのプリを経由する関係でX-PM10よりもゆるい鳴り方になってると思いますが、
AudioAnalogue"Donizetti"より体感S/N値が高くなり、立ち上がりはめちゃくちゃ早く消え際もきれいです。
この辺りを比較するのは可哀想ですが、反面、音の繋がりは散漫で気持ち良い一体感はまだ感じてません。
こと細かに説明する様な鳴り方をしてますが、どこか纏まらないしグルーヴしてくれてませんね。
これが本質的なキャラクターなのか使って熟れるのかまだ判りません。
新芽の季節ぐらいまでには手のうちに入れたいなと思ってます。

書込番号:14031517

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2012/01/17 07:00(1年以上前)

redfoderaさん、こんにちは。

興味深い分析をいただきありがとうございます。

>想像よりリニアでストレートですしトルクもあるので押し出しや厚みも私には充分なレベルです。

そのあたりは意外にSOULNOTEのsa4.0(sa3.0)あたりに近いのでしょうかね。

>こと細かに説明する様な鳴り方をしてますが、どこか纏まらないしグルーヴしてくれてませんね。

このあたりは想像通り(?)というか、やはり楽しさより分析的な聴き方に向いた製品なのでしょうかね。でもまあいずれにしろ結論を出すのは鳴らし込んでからですね。ありがとうございました。

書込番号:14032395

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

ONKYO C-7000Rを試聴しました

2011/11/22 14:32(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-7000R(S)

スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

クリアではっきりしたテイストがONKYO製品らしいですが、同社10万以下の製品とは明らかに格が違いました。音の厚みと情報量が別次元です。実売10万台前半というこなれた価格の製品にもかかわらず、バーブラウン PCM1792を左右各チャンネルに1基づつ搭載するなど、このクラスとしては贅沢な部材の使い方をしています。

ONKYO製品にしては重心が低く、ズシッとした手応えのある低音。一方の高域は耳に刺さらず、かなり穏やかで好感が持てました。音数の多さや空間表現、音の分離などいずれも水準をクリアしており、おそらく誰が試聴しても「好みからさほど大きくははずれないだろう」と感じさせました。

そのあたり、詳しくは以下の記事にレビューをまとめましたので、購入を検討されている方の何かのご参考になれば。

■『ONKYO C-7000R、繊細で透明感のあるクリアな響き』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-120.html

書込番号:13798211

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

偶然試聴

2011/11/21 18:04(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S700

クチコミ投稿数:51件

単品オーディオ機器など取り扱わないはずの田舎の電気屋なのに、たまたまA-S700とCD-S700とNS-F500のセットが展示されていて試聴できてしまいました。
 家具として飾りたくなるほど美しいデザインも印象的ですが、このセットだとクールで硬くてかっこいい音になりますね。「原音に忠実な」とか宣伝していながら高音がキツかったり、中音が無駄に響いたり、低音が重すぎたりして”オーディオ機器臭”のする機器は星の数ほどありますが、S700シリーズはクールかつハード気味ながらもオーディオ機器臭はやや少なめという感じでした。
 アンプのA-S700には”CDダイレクトアンプ”(専用バッファーアンプでプリ段以降のゲインを抑える機能)があるので、CDPはS700がベストかもしれませんね。
 S700シリーズはどうして人気ないんだろう?S300シリーズより格段に高音質なのに・・・

書込番号:13794713

ナイスクチコミ!2


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/11/21 21:33(1年以上前)

SONY教信者さん こんばんわ。

>S700シリーズはどうして人気ないんだろう?S300シリーズより格段に高音質なのに・・・

S700やS300以前に、以外とヤマハがマークされていない気がします。
質問者の方に購入候補にヤマハをお勧めすると、試聴候補に入ってないことが多いですね。

SONY教信者さんのレポートで、今後興味を持たれる方もいると思いますよ。

書込番号:13795548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2011/11/22 21:16(1年以上前)

レスありがとうございます。

>S700やS300以前に、以外とヤマハがマークされていない気がします。
 ”ヤマハ=シネマDSP”というイメージが強いからでしょうか?つい最近も高級AVアンプをリリースしてますし、そっちの方は需要があるのかな?AVアンプはHDMIのバージョンアップの度に新製品出さないといけないから大変ですね。
 A-S2000が出てしばらく経つのでHiFi部門のモデルチェンジに期待したいところですが、可能性低そうな気配もしなくはないですね。もともと高齢のスタッフが退職される前に若い世代のスタッフを磨くためにHiFi部門に復帰したみたいな書き込みが公式サイトにもありましたし・・・

書込番号:13799494

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/22 23:40(1年以上前)

知名度や宣伝がイマイチなだけで、中身で人気が無いのではないですよね。

ということで口コミ掲示板で素晴らしさをアピールして、購入者が増えて良質な中身が伝われば、ユーザーも口コミも増えて活性化しそうですね。

店頭とかでもあまり勧められないですね。選択肢は多い方が良いのに勿体無いことです。

よく店で勧められ価格.comでも定番なデノンやマランツは良くも悪くも癖が強いから、それ以外のメーカー製の知名度が上がるといいんですが。

レビューや口コミが少ないと買いにくいというのもありますから…買ったり試聴して良かったモノは是非積極的に勧めていきましょう。

書込番号:13800327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2011/11/23 18:37(1年以上前)

レスありがとうございます。
>知名度や宣伝がイマイチなだけで、中身で人気が無いのではないですよね。
 確かにいい製品なのにカタログの書かれ方はよろしくないと思います。れっきとした情報量不足です。アナログ電子回路について知識がないと「フローティングバランス」と従来の「リニアダンピング」のそれぞれのメリット/デメリットが見えて来ませんし、下位モデルの製品の説明については「上位機とデザインを統一した」ということばかりが目立っているように感じました。

>よく店で勧められ価格.comでも定番なデノンやマランツは良くも悪くも癖が強いから、それ以外のメーカー製の知名度が上がるといいんですが。
 低音重視のデノンと高音重視のマランツをそれぞれアンプ、CDPに選んで組み合わせるのも楽しみ方の一つではあると思いますが、音響思想の異なるメーカーの製品を組み合わせるのはリスクが大きいかと思います。機器のデザインも釣合いませんし。その点、ヤマハはナチュラルサウンドを売りにしていますので無難な選択と言えます。
 価格.comではオンキヨーの製品も上位にランクインしていますが、何故なんでしょうね?よく電気屋でオンキヨーのコンポで大音量&高音低音MAXでアコースティックを流しているからドンシャリ好きの人に受けて人気が増したのでしょうか?単品オーディオ譲りの技術で作ったコンポを広く普及させ、更なる高音質を求めた一部のファンを単品オーディオに走らす。この販売スタイルの点においてヤマハは負けてしまったような・・・色付けのない音を目指すメーカーなだけに単品オーディオの敷居を上げすぎたような・・・あくまで私の予想です。長文で失礼しました。

書込番号:13803222

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/11/23 19:06(1年以上前)

SONY教信者さん、こんにちは。

>価格.comではオンキヨーの製品も上位にランクインしていますが、何故なんでしょうね?

安いからじゃないでしょうか。それだけオーディオにお金をかけよう、という人口が減っているからではないかと思います。

例えば私が運営しているオーディオのレビュー・ブログなども、20万〜30万円以上の製品なんかを紹介しても、誰も読みません。その一方、5万円以下の製品を取り上げると、ものすごい数のアクセスがきます。要はそういうことではないでしょうか。

書込番号:13803367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2011/11/24 08:29(1年以上前)

レスありがとうございます。
>オーディオにお金をかけよう、という人口が減っているからではないかと思います。
 確かに。今では携帯音楽プレイヤーで圧縮音源を気軽に聞ければ音質は問わない、フラットサウンドよりドンシャリが好きという人がほとんどだと思います。オーディオマニア=変人?ヲタク?と思われる現状が悲しいです。
 700シリーズはハイコストパフォーマンスでおすすめだと思います。定評ある従来型のシンプルな増幅回路を用いたり、CD専用にしたりして部品数を減らすことで低価格化を図りやすくしてますし。カタログのフローティング&バランスの説明では従来のコンプリメンタリ式では外来ノイズを避けられないと書かれていましたが、CDダイレクトアンプを唯一搭載することでフォローしてますし。もっと人気が出て欲しいです。

書込番号:13805960

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信16

お気に入りに追加

標準

すごい

2011/11/10 00:01(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-7000R(S)

クチコミ投稿数:445件

試聴しました。
マランツSA13やdenon1650、sonyより明らかに上。
「超リアル」という言葉がぴったりのサウンドでした。

どうしてこんなに注目されていないのか不思議です。

しかし私は、どうしてもリッピングデータも聴ける環境が必要なので、デジタル入力、USB入力がなく、選ぶには更なる予算を確保せねばなりません。CDだけで、ほかは何もいらない!そういう潔さを持てればよいのですが・・・

書込番号:13745518

ナイスクチコミ!2


返信する
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/11/10 01:52(1年以上前)

Dr.ロックさん、こんにちは。

>どうしてこんなに注目されていないのか不思議です。

おっしゃる通り、ハッキリくっきり系が好みの人には、10万円台クラスの有力な選択肢ですね。個人的には、高域がオンキョー製品らしくなく割に穏やかだったのが好印象でした。

書込番号:13745901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2011/11/10 09:54(1年以上前)

いつもお世話になってます。そのような感想をお持ちで光栄です。
たしかに、高音の固さのようなものを予想していましたが、まったくそういうゆがみを感じませんでした。

最近はパソコンのようにオーディオをスペックで買う人も増えているとか。(かくいう私もデジタル入力がほしいと言っているわけですが)
やはり耳で聴いて良いものというのは、いいですね。

書込番号:13746499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/11/10 17:35(1年以上前)

プレーヤー機能付トランスポートという位置づけでしょうか?
DAC機能は同じシリーズのプリアンプに受け持たせる考えなのではないでしょうか?

デジタル入力は省略しその分のコストを、
プレーヤーやトランスポート部につぎ込めば、
より高音質に出来そうですし、

つぎ込まなければより安い価格設定が出来そうですね。

書込番号:13747811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/11/10 17:55(1年以上前)

A-9000RでPCオーディオメインにしようかと考えてましたが、このように良い評価を受けると欲しくなります。

比較レビューありがとうございます。

書込番号:13747903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2011/11/10 18:29(1年以上前)

ヨッシー441さん>
今日勉強して知りました。
A-9000に高品位の外部音源用DACがついているようですね。
今日見たばかりなのにソースを添付できず申し訳ありませんが、専門家レビューでは、
A-9000のDACのほうが一枚上なので、C-7000からデジタルアウトでA-9000につないだ方が、アナログアウトよりいい音がすると書いていました。
私のニーズと微妙にずれて残念です。

冷やかし大王さん>
いやほんとに。すばらしかったです。ぜひ。

書込番号:13748021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/11 16:09(1年以上前)

こんにちは。
プリメインアンプ:PMA-SA11
SACD プレイヤー:DCD-1650SE
スピーカー:KEF iq90
で、クラシックばかり聴いてます。
先日、ビッグカメラにてこの製品を視聴したところ、実に素晴らしい音で感激しました。
音の輪郭がはっきりして、透明感の優れた音色でした。まさに自分が今求めている音でした。
CDの再生能力は明らかに13S2、1650SE、S2000よりも優秀だと思います。
ただ、SACDの再生を考慮すると、1650SEの方に軍配が上がるように思います。自分は気に入ったCDソフトを今よりもいい音で聴きたいので購入を検討しています。
もう少し待って、オンキヨーさんからSACD プレイヤーの新製品が出るのを待ってみるのもありかな…
迷いますね。

書込番号:13751945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/11/11 16:46(1年以上前)

どるみかむ44さん、こんにちは。

>音の輪郭がはっきりして、透明感の優れた音色でした。

おっしゃる通り、ONKYO製品らしい繊細さがありますね。一方、ONKYO製品にしては思いのほか重心が低く、ズシッとした低音が聴けたのは意外でした。また立体的な空間表現も秀逸で、いい製品だと感じました。

書込番号:13752052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2011/11/11 17:10(1年以上前)

どるみかむ44さん (そんなにいっちゃ大変なことになります)

同じ感想をお持ちの方がいて大変うれしいです。
たしかに、やはりCDで得難いものとなればそれ以上何を望まんやということかもしれません。

書込番号:13752126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/11 22:56(1年以上前)

自分はヘッドフォンで夜間に聴くのがメインなのですが、ベイヤーのT1をボーナスで買おうかなと思っていたのです。今はHD650とQ701を使い分けしてますが、T1買うか、こいつを買うか悩みますね。
CD が今よりいい音で聴けたら、ショルティやバーンスタインのマーラー全集やカラヤン60なんかを聴く楽しみができるのですが。
どっちを買ったら幸せになれますかね。ボーナスが楽しみです。

書込番号:13753652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/12 07:08(1年以上前)

>A-9000RでPCオーディオメインにしようかと考えてましたが、このように良い評価を受けると欲しくなります。


PCオーディオは安定した音質を出すのが難しいですからね。

環境によって差違が出てしまい成果が安定しない。

そして、利便性を追求したはずのPCオーディオは、良い音質を出そうとすると返ってコストや手間がかかってしまう。

それに対してCDプレーヤーはいつ誰が使ってもグレードに応じた、安定した一定の音質を約束・提供してくれる。


CDプレーヤー好きの偏屈な意見ですが、PCなんてオーディオ機器とは認めない!


ピュアオーディオの定番は何時までもCDプレーヤーであって欲しい。

ピュアオーディオを諦めなかったONKYO、これからも期待してます。

書込番号:13754727

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/11/12 08:44(1年以上前)

air89765さん

PCオーディオをメインで考えている者からすれば、そこまで忌避されるのもどうかと思います。
前にも他の方も指摘されていたように否定の仕方を少し考えられてはいかがでしょうか。

言動がどらチャンでさんのようになってきていますよ。

私としては聴く手段の一つとしてのPCオーディオでありCDプレイヤーです。
趣味ですから自作に二十万掛かろううがたいした問題ではありません。

貴方の知識は素晴らしいものがありますし、今後とも教えをいただきたいですが、少し考えてくださる事を願います。

スレ主さますいません。
air89765さん、失礼いたしました。

またプレイヤーを買う際はご教授ください。

書込番号:13754930

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/11/12 10:21(1年以上前)

>言動がどらチャンでさんのようになってきていますよ。

うわッ、ここツボった(爆)  (スミマセン)

書込番号:13755231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/11/12 15:17(1年以上前)

Dr.ロックさん

A-9000Rがそのように評価がよいと私としてはうれしい限りです。

現在C-733を使用していますが、A-9000Rを購入した際はアナログとデジタルで試してみるのが楽しみです。

さらにC-7000Rでも両方試し、デジタル出力としてC-733と比べるのも楽しみになってきました。

グレードの低い話しで恐縮ですが、オーディオで音楽を楽しむのは本当に幸せな事だと思います。

書込番号:13756234

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/12 15:52(1年以上前)

>PCオーディオをメインで考えている者からすれば、そこまで忌避されるのもどうかと思います。
>前にも他の方も指摘されていたように否定の仕方を少し考えられてはいかがでしょうか。


PCオーディオの否定というより、主にCDプレーヤー使いの偏愛とご理解ください、自分でも前記が変なコメントなのは自覚しております、私もPCオーディオは愛用しております。


というより、昨今のiPodやらの普及によるCDやCDプレーヤー離れが悲しい世代の人間です。

それを寂しく感じる人間として、CDプレーヤーを勧めたいCDプレーヤー派な者です。


ただし意味なくそう思ったり言う訳ではなく、PCはやはり前記した『成果の不安定性』という問題は実際あるんです。色々やっても結局トランスポートとしてCDプレーヤーやiPodのが音が良かったりすることがある、やはり多数の機能を詰め込みノイズの塊であり不確定要素の集大成であるPCは、私的には実際の出音含めピュアオーディオ機器としては合格点をあげられません。(と言いつつも利便性から併用しますが)

PCオーディオの音質は結局外部DACへの依存が大きいこと、ノイズ等不利なファクターがあること…これらから、より良い音を考えるとCDプレーヤーのがオススメできますよということです。


PCオーディオ未体験ということであれば色々やられるのは良いのでは。だけどオススメはCDプレーヤーですよって言うことです。

一時期C-1VLが生産終了になった後ピュアから完全撤退したと思われたONKYOの復帰が嬉しいですからね。

ここは、PCじゃなくてCDプレーヤーカテですからCDプレーヤーを持ち上げて褒めたり勧めるカテです。

書込番号:13756358

ナイスクチコミ!5


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/12 16:05(1年以上前)

>さらにC-7000Rでも両方試し、デジタル出力としてC-733と比べるのも楽しみになってきました。



お…もし購入されましたら是非レポートをお願いします…。

C-733コンパクトなくせに下の価格帯のフルサイズを上回るような深みを出せる良いプレーヤーですよね。以前愛用しておりました。

最近イヤホンスパイラル&ポータブルオーディオに浮気したせいでCDプレーヤーを買えてなくて、それでかなり7000Rが気になります。

だが1650SEとそう変わらないなら…どうなの?ということで考案中でした。

けどスレ主さんのコメントを見ると買ってしまいたくなりますね。ONKYOの新しめの何台かはまだレビュー少ないですから。

書込番号:13756401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/13 13:55(1年以上前)

お手持ちのソフトがSACDメインなら1650SEの方をオススメします。
CDをいい音で聴きたい、SACD ソフトはハイブリッドならいい、SHM-SACD なんか興味がないならC-7000でしょうね。
1650SEは、CD再生で低音がモコモコする、音が籠るなど難ありという意見もありますが、電源ケーブルで改善可能です。ただ、見通しのよい、輪郭がはっきりした音色が好みならC- 7000をオススメします。

音楽の聴き方は人それぞれ、ネットワークオーディオは音楽の楽しみ方というところで大きな可能性を持っていると思いますが、何故か自分は今は真空管アンプやアナログプレイヤーなど古いものに興味があります。ネットワークオーディオは今は過渡期ですし、自分はとりあえずは静観しています。
CD ソフトをジャケット買いしたり、音だけでなく、ジャケットや解説書も含めて愛着を感じる自分はネットワークオーディオにはあまり向かないのかもしれません。
C- 7000の購入は、カラヤン60で1650SEと聴き比べてから決定したいと思います。

書込番号:13760816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

購入にあたって

2011/11/06 14:48(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > PD-H600

クチコミ投稿数:3件 PD-H600のオーナーPD-H600の満足度5

DCD-1500SEの価格が下がって来たので購入を考えました。
1650SEも視聴しましたが、高音のザラつきと低音の膨らみが気になり見送りました。
両機とも32bitDACは魅力なのですが、華奢な筐体である為(1500SEはとくに)音質は重量に比例していないようです。
又、電源ケーブルを交換して音質が向上した例を多く見受けますが、デジタルノイズ対策が不十分だと思われます。
DENONは日本のトップメーカーですので、あえて辛口の評価をさせていただきました。
すみません。
PD-H600ですが、CD再生機能以外は何もありません。
価格では1500SEと競合しますが、1500SEの場合はUSB、SACD機能が付加されている為に本来のCD再生のみを考えた場合、定価は5〜6万円の機種と考えるべきでしょう。
特に昨今のオーディオ事情を考えた場合、売れない時代のコストダウンは避けられない状況です。
それを考えるとPD-H600のCDに特化した製品づくりは頷けます。
実売価格が定価の半値以下である事をどう受け止めるかですが、ESOTERICを持つTEACは古くからオープンリールやカセットデッキでは定評があり駆動系のノウハウのあるメーカーです。
はじめは候補にすらありませんでしたが、音を聴いてビックリです。
確かにESOTERICのエッセンスが感じられます。
一度視聴する事をお勧めします。
しかしながら、スピーカーやアンプの質が低いと、他の機器に不満が生まれる恐れがあります。
私の場合、QUAD 11L ClassicとチャイナアンプのYS1(生意気にもJeff Rowland Model 10に使用されているLM3886を搭載)で鳴らしていますが、アンプをイシノラボ(元サンスイの技術者の方が立ち上げた会社です)のMASTERS AU-880Lに変更予定です。

書込番号:13729854

ナイスクチコミ!3


返信する
めえるさん
クチコミ投稿数:1件

2011/11/07 21:18(1年以上前)

世の中広いですねえ。同じようなことを思っておられるの読んで、思わずうなってしまいました。CDの枚数だけは確実に1万枚に近づこうとしていますが、SACDへの拘りはなく、CDと我が身の寿命をつらつら考えていました。すると、なんだか昔懐かしい「TEAC」のCDPがお安くなっているのを見てしまいました。CDのみで12万、それが半額近いというだけで、現物も見ないで購入いたしました。小さくて、黒くて、なかなか美しく、その潔さが気に入りました。たぶん、同じことをお考えだと推測いたしました。私は、70年代の半ばから、ヤマハCA2000、NS1000M、ダイヤトーンEC1で音楽を聴き始めました。50万のローンが苦しかったのをよく覚えています。(まだ、現役です)今は、クリスキット、yoshii9、音工房zのスピーカーいろいろで楽しんでいます。元サンスイの方のアンプを教えて頂いたので、またまた楽しくなってきました。ありがとうございます。できましたら、その後をお聞かせ下さい。あまりのうれしさに返信をしました。では、また。

書込番号:13735920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件 PD-H600のオーナーPD-H600の満足度5

2011/11/08 21:57(1年以上前)

めえる様
 ご返信ありがとうございます。
名機ばかりお持ちで羨ましい限りです。
隣県にJAZZの名店「ベイシー」があるので、たまにJBLサウンドを聴きに行きますが、あの音は一般家庭では無理なので、10畳の書斎で楽しめるシステムにしています。
かつてJBL4311Bを所有していたのですが、残念ながら手放してしまいました。
レコードからCDに移行する時代に音楽が無機質になってしまい、暫くオーディオから遠ざかっていましたが、最近少し良い音を聴きたくなった次第です。
 PD-H600は、この価格帯では白眉な存在だと思われます。
アコーステックギターの澄んだ音色は特筆ものです。
ハイレゾ並の音質でした。
視聴した感想は如何だったでしょうか?
 最近は多くのメーカーが撤退し選択肢が狭くなった為、アンプの視聴機を貸していただけるメーカーを片っ端から聴きました。
エルサウンド、シャッツグレーバー、イシノラボなどですが、一番気に入ったのがイシノラボさんです。
音質はサンスイを磨いて洗練させた音と解釈しています。
勿論、伝統のMOSFETですが、超ローノイズなので、かつてのジャジャ馬つかいのサンスイとは一味違います。
オーダーメイドも可能ですので、是非クリスキットと聴き比べてみて下さい。
価格は音の品質からすると市場の1/3位と推測します。
殆ど儲けていないようで、良心的なメーカーさんです。
それでは。

書込番号:13740472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件 PD-H600のオーナーPD-H600の満足度5

2011/11/23 11:45(1年以上前)

このクチコミを見て、思わず、注文してしまいました。
今は、BDレコーダーでCDを再生していますので、新たにCD専用機を物色していた処、値下がりランクからこのクチコミにたどり着き、ヒラメキました。
私は、外付けDACを使用している為、デジタル出力がメインなので、DENON1500SEで、ついでにSACDも聴いてみようかと考えていましたが、通常のCDでも高音質版を持っていますので、余り必要がないので、CD再生に特化したこの機種にピンときました。
TEACはオープルリールの時代から知っていますし、カセットデッキはTEAC製でしたし、スピーカーはTANNOYですから馴染みがあります。
でも、内蔵DACがPCM1796なのがやや物足りませんが、皆さんの評だとかなり良い音のようですので、手持ちのDAC(こちらはPCM1704)と比較してみようと思っています。
PCオーディオもしていますが、CDの音も侮りがたいというのが私の本音で、もう少しCDの音をグレードアップしてみたくなりました。
システムの弄れる所は、全て、やってしまった感があるので、最上流の再生機をリニュアルして、又、楽しみたいと考えています。
未だ、試聴はしていませんが、皆さんの評が大変参考になりましたことを御礼申し上げます。

書込番号:13801873

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信22

お気に入りに追加

標準

びっくりハイレゾ音源の再生

2011/11/01 00:02(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA1

スレ主 Lavie60さん
クチコミ投稿数:87件

e-onkyo musicにお気に入りのヴィーナス・レコードが24bit/96kHzのハイレゾ音源を

提供しているのを知り、PCオーディオに少しだけ興味が出ていました。

しかしPCオーディオの音質はまだまだSA1のCD再生音質には届かないだろうと

あまり積極的に検討はしていませんでした。

PCオーディオの機器を色々見ていると評価の良い機器は良い価格なので簡単に導入とはいきません。

試しに簡単にハイレゾ音源の再生が出来ないかなと考えていると、

Creativeの USB Sound Blaster Digital Music Premium HDが24bit/96kHzに対応していて、

価格も\7,500と手頃なので購入して試して見ました。

SA1のD/Aコンバーターは24bit/96kHzに対応していそうなので、

早速e-onkyo musicからエディ・ヒギンズのBewitchedアルバム24bit/96kHzを購入してWinXPのノートパソコンから再生しました。

このアルバムはCDを持っているので、CD再生と音質比較が出来ます。

システム構成:

PC:Panasonic CF-Y7 USB出力⇒USB Sound Blaster Digital Music Premium HD⇒光ケーブル⇒DCD-SA1光入力

アンプ:デノンPMA-SA1

SP:タンノイTurnberry HE/75+ES105A Suono

再生音評価:CDエディ・ヒギンズのBewitchedは録音も良く、お気に入りのアルバムで再生音にも満足しています。

CDの再生の後にPCから24bit/96kHzのWAVファイルをWinampで再生しました。

なになに意外といい音やんか、なかなか再生音を素直に受け入れられない。数曲聞く内にだんだん分かって来た。

一つ一つの楽器の音が良く分離しているから、スケール感が断然良い。

ピアノの音はクリアーでとても良い響きがする。

ベース音は少し大きく聞こえ、迫力がある。

特筆はドラムで、とてもステックさばきがはっきり分かり、シンバルの音がとても良い。

これまでCD再生ではシンバルの音が良いと思ったことはなかったのに。

少し大げさに言うとライブで聞いているような気になって来る。

¥7,500の投資でこんなに大きな効果が得られるとは思わなかった。

この音に慣れたら、CDの音に満足出来なくなりそうです。

書込番号:13705472

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/11/05 04:04(1年以上前)

Lavie60さん

私もハイレゾ音源に興味があるのですが、PC絡みとなると良く分からないので躊躇しています。
・・・・どうやらCD音源を越えた様ですが(スペック的にみればCDを凌駕していますね。)ズバリ
SACDと較べるといかがですか?。

書込番号:13723260

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lavie60さん
クチコミ投稿数:87件

2011/11/05 08:12(1年以上前)

130theater 2さん 
返信ありがとうございました。

SACDとの比較ですが、手持ちのSACDが少なく、同じハイレゾ音源がまだ見つかっていないので、正確な音質比較は行っていません。

また、SA1で再生出来るハイレゾ音源は24bit/96kHzまでなので、24bit/192kHzやDSD音源は未体験です。

その後に検証したのは、手持ちのCDをリッピングして拙宅のPCオーディオ環境を使い、SA1での再生比較を行いました。

感覚的な評価結果は、CDをSA1で再生音質を100としたら、同じCDをリッピングした再生音質は90、24bit/96kHzハイレゾ音源の音質は120といった感じです。

これで分かった事は、拙宅のPCオーディオの環境はまだまだ未熟で、CDリッピング再生でCD再生音に負けている、しかしPCオーディオの環境をグレードアップすると24bit/96kHzハイレゾ音源の再生音は今より向上する可能性があるということです。

130theater 2さんのおっしゃるようにPCオーディオは使いこなすには難しいと思いますが、高額なオーディオ機器をグレードアップして得られる音質向上差よりも、少ない投資で大きな音質向上を得られる魅力のある世界ではないでしょうか。



書込番号:13723597

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lavie60さん
クチコミ投稿数:87件

2011/11/05 17:23(1年以上前)

本日、注文していたラトックシステム鰍フUSBデジタルオーディオトランスポートRAL-2496T1が届来ました。

試聴も兼ねてSACDのハイレゾ音源を探していたら、アメリカのサイトでHDtracksという所には多数のハイレゾ音源があるようです。

どんなところか見に行ったら、ちょうどSCADで持っているダイアナ・クラールのザ・ルック・オブ・ラヴ(96kHz/24bit FLAC)がありました。

価格はアルバムダウンロードで約18ドル(1ドル78円だと約1,400円)とかなり安い。
国内のハイレゾ音源サイトでは1アルバムで約2,500円から3,500円になる。

RAL-2496T1を同軸ケーブルでSA1と接続して、SCADのS'Wodefulを再生してから、PCオーディオのS'Wodefulを再生します。

音質の比較は、良く聞かないとその差を見つけるのは分からないほど大きな差はない。

しかし何度も試聴を繰り返しているとSACDでのダイアナ・クラールのボーカルはなめらかで上品な声にバックの演奏は少し控えめに聞こえて来ます。

PCオーディオのS'Wodefulはダイアナ・クラールのボーカルは力強い感じで、バックの演奏もグングン前に出てくる感じがします。

比較感想として
SACD:上質でなめらかな音質
PCオーディオ:メリハリのある音質

と思いました。あくまでも拙宅の未熟なPCオーディオ装置での感想です。
もっと良いPCオーディオ機器では、また違った感じなのだと思います。



書込番号:13725390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/05 20:33(1年以上前)

Lavie60さん

こんばんは、はじめまして。

ハイブリッドとSHMーSACDを所有なので
ダイアナ・クラール ラブセンス
をダウンロード試み失敗しました。
(Your Account Information was not saved.)

質問1:カード決済ですか?
質問2:カード決済時Contryの左のZipには何を入力すれば良いですか?

無知丸出しで申し訳ありません、英語は苦手です。(滝汗)

書込番号:13726156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/11/05 21:35(1年以上前)

初めまして



どうも映画の例えで違った表現ですいません

WOWOWのAACとDVDディスクのドルビーデジダルの質の違いに似てるような…

AACは音圧高いけど、、きめ細かい音はディスクの方に軍配。

音離れが良いと広かったの要に感じるしボリューム音圧も高く感じるとか?

存在感や生々しいとかは どちらでしょう?

またある程度の機材や環境整備じゃないとほぼ解らないとか?(笑)

書込番号:13726500

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lavie60さん
クチコミ投稿数:87件

2011/11/06 04:41(1年以上前)

困ったキリが無い金も無い さん 返信ありがとうございます。

当方も英語は全く出来ません。

HDTracksでの購入はYahoo か google で「HDTracksを日本から利用してみた」と検索して下さい。

このページが参考になります。HDTracksでは日本のクレジットカードは扱えないようです。

このページに書いてあるPaypal決済でHDTracksからダウンロード出来ました。

Paypal決済もHDTracksのユーザー登録も意外と簡単なので、お試し下さい。

手順は
1.Paypalにクレジットカード決済をを登録する。メールアドレスがあればすぐに出来る。
  注意点は住所表示を英語で書く、電話番号を国際電話の表示にするぐらいです。

2.HDTracksにユーザー登録する。メールアドレスとパスワードを入力するだけ。

ローンウルフさん 返信ありがとうございます。

音離れが良いと広かったの要に感じるしボリューム音圧も高く感じるのは、96kHz/24bit FLAC音源です。

PCオーディオの環境ではPCのスペック、PCのOS、再生ソフト、ASIOドライバー、USBケーブル、USBデジタルオーディオトランスポート機器、DAコンバーターの性能で再生音は変わるようですが、しばらくは今のPCオーディオの環境で楽しみたいと思っています。

書込番号:13727946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/06 11:48(1年以上前)

Lavie60さん

ありがとうございました。

いろいろ失敗しながらやっとPaypalでダウンロード成功しました。
ダウロード時間30分程、サイトが非力?

NASにコピー、NA7004で再生−同軸−DCD-SX

96/24だとDCD-SXのSACD再生にほんの少し負けている感じ。

(CDだとNA7004が勝っているので、
192/24だとSACDでもNA7004が勝ちそうですが、192/24非サポートです)

書込番号:13729117

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lavie60さん
クチコミ投稿数:87件

2011/11/07 06:51(1年以上前)

困ったキリが無い金も無い さんはSXをお持ちなのですね。

良いですね。

SXは192/24対応ですよね。SA1は96/24までなので、しばらくは96/24で遊んでみます。

次はSACDのアナログ出力を96/24でデジタル変換したWAVファイルを再生したいと思っています。

たぶんSACD再生が勝でしょうなあ。

書込番号:13733498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/12 19:01(1年以上前)

こんばんは。

Lavie60さん、現物のこだわり無いので、
HDTracksが主要購入先になりそうです。

今日は、ムターとリンダロンシュタットを
ダウロードしました。
1枚約1400円はお得感、大です。
HDTracksの回し者ではありません。(笑)

PCいじるのも苦手です。(汗)
なので、マランツさん192対応のネットワークプレーヤ
発売してくれたら買いますよ。

書込番号:13757133

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lavie60さん
クチコミ投稿数:87件

2011/11/13 06:53(1年以上前)

困ったキリが無い金も無い さん こんにちは

ムターとリンダロンシュタットをダウンロードされたのですね、良いですね。

どのアルバムですか?録音評価はどんな感じでしょうか?

よかったら紹介して下さい。またお勧めのハイレゾ音源があれば教えて下さい。

困ったキリが無い金も無い さんはオーディオの強者だとお見受けしていますので今後もご指導下さい。

当方では、再生するノートパソコンを数台取り替えたり、再生ソフトを複数試したりして遊んでいます。

書込番号:13759410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/13 09:28(1年以上前)

おはようございます。

>どのアルバムですか?

ムター
Tchaikovsky: Violin Concerto in D, Op.35の方です。
Sarasate: Zigeunerweisen, Op.20はSHM-SACD所有済。
https://www.hdtracks.com/index.php?file=catalogdetail&valbum_code=HD00028947451525

リンダロンシュッタト
そのうち96と192の聴き比べでもしようかと。
https://www.hdtracks.com/index.php?file=catalogdetail&valbum_code=HD603497941773


>録音評価はどんな感じでしょうか?

お薦めでもないが悪くもない。約1400円であれば良です。


>またお勧めのハイレゾ音源があれば教えて下さい。

今回はじめてダウンロード(3枚)しただけです。
(約1400円に釣られて始めました)
何も考えず、Top 50 Best Sellersを
少しづつダウロードしてみようかと思ってます。(汗)


>オーディオの強者

経験1年半ほどの初心者です。

書込番号:13759808

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lavie60さん
クチコミ投稿数:87件

2011/11/14 06:37(1年以上前)

困ったキリが無い金も無い さん

情報ありがとうございます。

いいのがあったら教えて下さい。

書込番号:13764052

ナイスクチコミ!0


quintettoさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度5

2011/12/06 01:44(1年以上前)

私は、DCD-SA1を持ってますがデジタル入力を試した事がないのですが、SA1のカタログには「デジタル入力信号は、サンプリング周波数192khzまで対応」と明記されてますが96khzまでなんですか…。

書込番号:13855737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lavie60さん
クチコミ投稿数:87件

2011/12/06 07:15(1年以上前)

quintettoさん 返信ありがとうございます。

>SA1は96/24までなので は間違いですね。

ご指摘のようにカタログで192kHzまで対応になっています。

失礼しました。

USBデジタルオーディオトランスポート RAL-2496UT1 を購入する時、SA1は96/24までだと思い込んでいたので、96/24のRAL-2496UT1を買いましたが、失敗でしたね。

192kHzまで対応ならRAL-24192UT1を買えばよかったなあ

SA1とは関係ないですが、今週末にSPをタンノイTURNBERRY HE/75からタンノイKENSINGTONに入れ替える予定です。楽しみです。

SP交換の次にUSBデジタルオーディオトランスポートをRAL-24192UT1に入れ替えて192kHz/2424bitのハイレゾ音源を聞いてみたいと思います。

quintettoさん 情報ありがとうございました。おかげで次の楽しみが増えました。

書込番号:13856069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/06 22:31(1年以上前)

こんばんは。

4ドル引きに釣られてダウンロードしてみました。
Vince Guaraldi
A Charlie Brown Christmas
https://www.hdtracks.com/index.php?file=catalogdetail&valbum_code=HD025218730327
ピアノは、なかなかリアルっぽいです。

http://www.amazon.co.jp/Charlie-Brown-Christmas-Vince-Guaraldi/dp/B0000AYLJC/ref=sr_1_2?s=music&ie=UTF8&qid=1323177262&sr=1-2
SACDと同じマスターでしょうか?
HDtracksの英語記述は読めません。

値引きに弱い。(汗)

書込番号:13859075

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lavie60さん
クチコミ投稿数:87件

2011/12/07 21:39(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん 情報ありがとうございます。

早速ダウンロードしました。

最近はビージー・アデールの"マイ・ピアノ・メモリー"や"マイ・ピアノ・ロマンス"
を良く聞いています。

ビージー・アデールのふんわりしたピアノタッチと比べて、ピリッと引き締まったピアノ音ですね。

15.98ドルでダウンロードして、すぐ聞けるのは、ホントに良いですね。

またおねがいします。

書込番号:13862807

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lavie60さん
クチコミ投稿数:87件

2011/12/14 06:21(1年以上前)

DCD-SA1で24bit/192kHzとDSD 1bit/28MHz音源を再生出来ました。

システム構成:
NECノートパソコン NEC製 CPU Core 2 Duo T8100 メモリ4GB⇒USBケーブル
デジタルオーディオトランスポート ラトックシステム RAL-24192UT1⇒デジタルケーブル
プレイヤーDCD-SA1(同軸デジタル入力)⇒RCAピンケーブル
アンプ PMA-SA1
SP タンノイ ケンジントン
再生ソフト KORG AudioGate

購入した192kHzとDSDの音源が少ないので、詳しい音質評価は出来ませんが、DCD-SA1の表示パネルに192kHzと出たときは嬉しかったです。

無知な勘違いでDCD-SA1は96kHzまでの対応だと思いこんでいて、192kHzやDSD音源の再生は別世界の出来事だったのに、自宅で再生出来るとは感激です。

簡単な音質評価ですが、192kHzとDSDの再生音はとてもクリヤーで高音域が伸びて音場が広がり、CD音源とはかなり違います。

HDtracksで最近購入したVince Guaraldi A Charlie Brown Christmas 96kHz には192kHzもあるので、近いうちに購入して96kHzと192kHzの比較を行ってみます。

 

書込番号:13890021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/14 19:19(1年以上前)

192制覇おめでとうございます。
私は当分96のままです。

書込番号:13892325

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lavie60さん
クチコミ投稿数:87件

2011/12/23 10:01(1年以上前)

HDtracksで最近購入したVince Guaraldi A Charlie Brown Christmas 96kHz には

192kHzもあるので、購入して96kHzと192kHzの比較を行いました。

初めに96kHzの曲を再生し、次に同じ曲の192kHzを再生します。

再生するシステムは全く同じ環境なので、96kHzと192kHzの再生比較が出来ると思います。

うまく表現は出来ませんが、96kHzの曲が終わり、次に192kHzが始まると「おぉ」と言う感じ

で違いがはっきり分かります。

この違いを簡単に表現すると「カーテンの向こうで演奏いていた96kHzの演奏が、192kHzでは

カーテンを開いて目の前で演奏している」です。

よく192kHzの音は高域が伸びるが、中低域の厚みが薄くなると聞きますが、今回の比較では

そのような感じはまったく受けませんでした。

しかし、192kHzの音源はまだ少なく、その中に自分の好みの音源はほとんど無いので、

これ以上192kHz音源を追加購入する予定はありません。

また、192kHzの音源を聞いた後で、お気に入りのCD(44.1kHz)

「ビージー・アデールの"マイ・ピアノ・メモリー」を聞くと「ああ良いなあ」と

とてもリラックスした気分になります。

ハイレゾ音源で無くて、従来のCDでも録音が良く、演奏が良ければ充分に満足出来ると

つくづく感じます。


書込番号:13929796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/23 12:17(1年以上前)

Lavie60さん

こんにちは。

>この違いを簡単に表現すると「カーテンの向こうで演奏いていた96kHzの演奏が、192kHzでは
>カーテンを開いて目の前で演奏している」です。

>ハイレゾ音源で無くて、従来のCDでも録音が良く、演奏が良ければ充分に満足出来ると
>つくづく感じます。

参考になりました。


以前ダウンロードした
ムター Tchaikovsky: Violin Concerto in D, Op.35
初めはバイオリンの音色に違和感ありましたが、
今では、Sarasate: Zigeunerweisen, Op.20
より気に入ってます。

耳エージングも強い影響があるのだと感じました。
(脳の音色データベース不足の様です。(汗))

書込番号:13930217

ナイスクチコミ!0


孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/15 13:31(1年以上前)

ハイレゾ初体験の話を読んで下さい。

現在の我が家のオーディオの状況は、

・ 部屋のコーナーに、55インチの液晶テレビの両サイドにSP、ZENSOR7おいています。
・ AMPはTEAC A−H01(DAC内蔵)
・ 音源はCDをWAVでリッピングしたもの
・ SPケーブルはゾノトーンの1100。(片方1.5メートル)
・ USBケーブルは、フルテックGT2の3.6メートル
・ SPの下に、15センチの正方形の御影石を8個敷きました。(厚さ15ミリ)スパイクは履い たままで、滑るので、フェルトのようなものを挟んでいます

以上の環境で、クラシックを中心に鳴らしています。

おおよそ環境が整いましたので、いよいよハイレゾ音源を購入しました。ちなみに、ダウンロードがなかなかうまくいかなかったのですが、ファイヤーウォールを無効にしたらできました。

eONKYOから購入したのはDGの「カルロス・クライバー、ウィーンフルのベートーヴェン交響曲第7番」です(7番のみで1600円・・・高いか安いか???)。この演奏はCDでも持っていて、リッピングしていますので早速聞き比べてみました。

結論から言うと、期待していたほどの劇的な変化は感じられませんでしたが
・ 奥行き感がきちんと出ること
・ 音の濁りが少ないこと
・ ホールトーンが豊かなこと
などが、違いではないでしょうか。
録音が古すぎるのかなあ・・・いずれにせよ、大事に聴きたいと思います。

付け加えますと、うちの家内はCDのリッピングしたもののほうが、シャキシャキして好きだと言います。人それぞれですよね。

ちなみに僕は53歳。高域は聞き取りにくくなっているのかもしれません。

書込番号:15622341

ナイスクチコミ!1


孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/24 15:24(1年以上前)

ハイレゾ音源、2曲目を購入しました。
インバル・チェコフィル マーラー交響曲第一番「巨人」ワンポイントレコーディングバージョンです。
http://music.e-onkyo.com/goods/detail.asp?artist=24bit%83N%83%89%83V%83b%83N&goods_id=ovc00021

ホールトーン豊かな録音で、コンサートホールで聴いているような感じです。
馬力のある低音も素晴らしいです。かなり音量を上げて聴いても大丈夫です。

しかし、なぜだか4楽章に、ボツボツとノイズが・・・コンポのせいでしょうか?何とかしたいと思います。
DAMフリーでないのも、ややこしかったです。

書込番号:15664161

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング