このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 22 | 2013年1月24日 15:24 | |
| 1 | 2 | 2011年10月30日 12:40 | |
| 9 | 0 | 2011年10月23日 02:58 | |
| 3 | 1 | 2011年10月13日 08:46 | |
| 3 | 1 | 2011年10月16日 11:27 | |
| 12 | 27 | 2011年12月21日 13:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
e-onkyo musicにお気に入りのヴィーナス・レコードが24bit/96kHzのハイレゾ音源を
提供しているのを知り、PCオーディオに少しだけ興味が出ていました。
しかしPCオーディオの音質はまだまだSA1のCD再生音質には届かないだろうと
あまり積極的に検討はしていませんでした。
PCオーディオの機器を色々見ていると評価の良い機器は良い価格なので簡単に導入とはいきません。
試しに簡単にハイレゾ音源の再生が出来ないかなと考えていると、
Creativeの USB Sound Blaster Digital Music Premium HDが24bit/96kHzに対応していて、
価格も\7,500と手頃なので購入して試して見ました。
SA1のD/Aコンバーターは24bit/96kHzに対応していそうなので、
早速e-onkyo musicからエディ・ヒギンズのBewitchedアルバム24bit/96kHzを購入してWinXPのノートパソコンから再生しました。
このアルバムはCDを持っているので、CD再生と音質比較が出来ます。
システム構成:
PC:Panasonic CF-Y7 USB出力⇒USB Sound Blaster Digital Music Premium HD⇒光ケーブル⇒DCD-SA1光入力
アンプ:デノンPMA-SA1
SP:タンノイTurnberry HE/75+ES105A Suono
再生音評価:CDエディ・ヒギンズのBewitchedは録音も良く、お気に入りのアルバムで再生音にも満足しています。
CDの再生の後にPCから24bit/96kHzのWAVファイルをWinampで再生しました。
なになに意外といい音やんか、なかなか再生音を素直に受け入れられない。数曲聞く内にだんだん分かって来た。
一つ一つの楽器の音が良く分離しているから、スケール感が断然良い。
ピアノの音はクリアーでとても良い響きがする。
ベース音は少し大きく聞こえ、迫力がある。
特筆はドラムで、とてもステックさばきがはっきり分かり、シンバルの音がとても良い。
これまでCD再生ではシンバルの音が良いと思ったことはなかったのに。
少し大げさに言うとライブで聞いているような気になって来る。
¥7,500の投資でこんなに大きな効果が得られるとは思わなかった。
この音に慣れたら、CDの音に満足出来なくなりそうです。
1点
Lavie60さん
私もハイレゾ音源に興味があるのですが、PC絡みとなると良く分からないので躊躇しています。
・・・・どうやらCD音源を越えた様ですが(スペック的にみればCDを凌駕していますね。)ズバリ
SACDと較べるといかがですか?。
書込番号:13723260
0点
130theater 2さん
返信ありがとうございました。
SACDとの比較ですが、手持ちのSACDが少なく、同じハイレゾ音源がまだ見つかっていないので、正確な音質比較は行っていません。
また、SA1で再生出来るハイレゾ音源は24bit/96kHzまでなので、24bit/192kHzやDSD音源は未体験です。
その後に検証したのは、手持ちのCDをリッピングして拙宅のPCオーディオ環境を使い、SA1での再生比較を行いました。
感覚的な評価結果は、CDをSA1で再生音質を100としたら、同じCDをリッピングした再生音質は90、24bit/96kHzハイレゾ音源の音質は120といった感じです。
これで分かった事は、拙宅のPCオーディオの環境はまだまだ未熟で、CDリッピング再生でCD再生音に負けている、しかしPCオーディオの環境をグレードアップすると24bit/96kHzハイレゾ音源の再生音は今より向上する可能性があるということです。
130theater 2さんのおっしゃるようにPCオーディオは使いこなすには難しいと思いますが、高額なオーディオ機器をグレードアップして得られる音質向上差よりも、少ない投資で大きな音質向上を得られる魅力のある世界ではないでしょうか。
書込番号:13723597
0点
本日、注文していたラトックシステム鰍フUSBデジタルオーディオトランスポートRAL-2496T1が届来ました。
試聴も兼ねてSACDのハイレゾ音源を探していたら、アメリカのサイトでHDtracksという所には多数のハイレゾ音源があるようです。
どんなところか見に行ったら、ちょうどSCADで持っているダイアナ・クラールのザ・ルック・オブ・ラヴ(96kHz/24bit FLAC)がありました。
価格はアルバムダウンロードで約18ドル(1ドル78円だと約1,400円)とかなり安い。
国内のハイレゾ音源サイトでは1アルバムで約2,500円から3,500円になる。
RAL-2496T1を同軸ケーブルでSA1と接続して、SCADのS'Wodefulを再生してから、PCオーディオのS'Wodefulを再生します。
音質の比較は、良く聞かないとその差を見つけるのは分からないほど大きな差はない。
しかし何度も試聴を繰り返しているとSACDでのダイアナ・クラールのボーカルはなめらかで上品な声にバックの演奏は少し控えめに聞こえて来ます。
PCオーディオのS'Wodefulはダイアナ・クラールのボーカルは力強い感じで、バックの演奏もグングン前に出てくる感じがします。
比較感想として
SACD:上質でなめらかな音質
PCオーディオ:メリハリのある音質
と思いました。あくまでも拙宅の未熟なPCオーディオ装置での感想です。
もっと良いPCオーディオ機器では、また違った感じなのだと思います。
書込番号:13725390
1点
Lavie60さん
こんばんは、はじめまして。
ハイブリッドとSHMーSACDを所有なので
ダイアナ・クラール ラブセンス
をダウンロード試み失敗しました。
(Your Account Information was not saved.)
質問1:カード決済ですか?
質問2:カード決済時Contryの左のZipには何を入力すれば良いですか?
無知丸出しで申し訳ありません、英語は苦手です。(滝汗)
書込番号:13726156
0点
初めまして
どうも映画の例えで違った表現ですいません
WOWOWのAACとDVDディスクのドルビーデジダルの質の違いに似てるような…
AACは音圧高いけど、、きめ細かい音はディスクの方に軍配。
音離れが良いと広かったの要に感じるしボリューム音圧も高く感じるとか?
存在感や生々しいとかは どちらでしょう?
またある程度の機材や環境整備じゃないとほぼ解らないとか?(笑)
書込番号:13726500
0点
困ったキリが無い金も無い さん 返信ありがとうございます。
当方も英語は全く出来ません。
HDTracksでの購入はYahoo か google で「HDTracksを日本から利用してみた」と検索して下さい。
このページが参考になります。HDTracksでは日本のクレジットカードは扱えないようです。
このページに書いてあるPaypal決済でHDTracksからダウンロード出来ました。
Paypal決済もHDTracksのユーザー登録も意外と簡単なので、お試し下さい。
手順は
1.Paypalにクレジットカード決済をを登録する。メールアドレスがあればすぐに出来る。
注意点は住所表示を英語で書く、電話番号を国際電話の表示にするぐらいです。
2.HDTracksにユーザー登録する。メールアドレスとパスワードを入力するだけ。
ローンウルフさん 返信ありがとうございます。
音離れが良いと広かったの要に感じるしボリューム音圧も高く感じるのは、96kHz/24bit FLAC音源です。
PCオーディオの環境ではPCのスペック、PCのOS、再生ソフト、ASIOドライバー、USBケーブル、USBデジタルオーディオトランスポート機器、DAコンバーターの性能で再生音は変わるようですが、しばらくは今のPCオーディオの環境で楽しみたいと思っています。
書込番号:13727946
0点
Lavie60さん
ありがとうございました。
いろいろ失敗しながらやっとPaypalでダウンロード成功しました。
ダウロード時間30分程、サイトが非力?
NASにコピー、NA7004で再生−同軸−DCD-SX
96/24だとDCD-SXのSACD再生にほんの少し負けている感じ。
(CDだとNA7004が勝っているので、
192/24だとSACDでもNA7004が勝ちそうですが、192/24非サポートです)
書込番号:13729117
0点
困ったキリが無い金も無い さんはSXをお持ちなのですね。
良いですね。
SXは192/24対応ですよね。SA1は96/24までなので、しばらくは96/24で遊んでみます。
次はSACDのアナログ出力を96/24でデジタル変換したWAVファイルを再生したいと思っています。
たぶんSACD再生が勝でしょうなあ。
書込番号:13733498
0点
こんばんは。
Lavie60さん、現物のこだわり無いので、
HDTracksが主要購入先になりそうです。
今日は、ムターとリンダロンシュタットを
ダウロードしました。
1枚約1400円はお得感、大です。
HDTracksの回し者ではありません。(笑)
PCいじるのも苦手です。(汗)
なので、マランツさん192対応のネットワークプレーヤ
発売してくれたら買いますよ。
書込番号:13757133
0点
困ったキリが無い金も無い さん こんにちは
ムターとリンダロンシュタットをダウンロードされたのですね、良いですね。
どのアルバムですか?録音評価はどんな感じでしょうか?
よかったら紹介して下さい。またお勧めのハイレゾ音源があれば教えて下さい。
困ったキリが無い金も無い さんはオーディオの強者だとお見受けしていますので今後もご指導下さい。
当方では、再生するノートパソコンを数台取り替えたり、再生ソフトを複数試したりして遊んでいます。
書込番号:13759410
0点
おはようございます。
>どのアルバムですか?
ムター
Tchaikovsky: Violin Concerto in D, Op.35の方です。
Sarasate: Zigeunerweisen, Op.20はSHM-SACD所有済。
https://www.hdtracks.com/index.php?file=catalogdetail&valbum_code=HD00028947451525
リンダロンシュッタト
そのうち96と192の聴き比べでもしようかと。
https://www.hdtracks.com/index.php?file=catalogdetail&valbum_code=HD603497941773
>録音評価はどんな感じでしょうか?
お薦めでもないが悪くもない。約1400円であれば良です。
>またお勧めのハイレゾ音源があれば教えて下さい。
今回はじめてダウンロード(3枚)しただけです。
(約1400円に釣られて始めました)
何も考えず、Top 50 Best Sellersを
少しづつダウロードしてみようかと思ってます。(汗)
>オーディオの強者
経験1年半ほどの初心者です。
書込番号:13759808
0点
困ったキリが無い金も無い さん
情報ありがとうございます。
いいのがあったら教えて下さい。
書込番号:13764052
0点
私は、DCD-SA1を持ってますがデジタル入力を試した事がないのですが、SA1のカタログには「デジタル入力信号は、サンプリング周波数192khzまで対応」と明記されてますが96khzまでなんですか…。
書込番号:13855737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
quintettoさん 返信ありがとうございます。
>SA1は96/24までなので は間違いですね。
ご指摘のようにカタログで192kHzまで対応になっています。
失礼しました。
USBデジタルオーディオトランスポート RAL-2496UT1 を購入する時、SA1は96/24までだと思い込んでいたので、96/24のRAL-2496UT1を買いましたが、失敗でしたね。
192kHzまで対応ならRAL-24192UT1を買えばよかったなあ
SA1とは関係ないですが、今週末にSPをタンノイTURNBERRY HE/75からタンノイKENSINGTONに入れ替える予定です。楽しみです。
SP交換の次にUSBデジタルオーディオトランスポートをRAL-24192UT1に入れ替えて192kHz/2424bitのハイレゾ音源を聞いてみたいと思います。
quintettoさん 情報ありがとうございました。おかげで次の楽しみが増えました。
書込番号:13856069
0点
こんばんは。
4ドル引きに釣られてダウンロードしてみました。
Vince Guaraldi
A Charlie Brown Christmas
https://www.hdtracks.com/index.php?file=catalogdetail&valbum_code=HD025218730327
ピアノは、なかなかリアルっぽいです。
http://www.amazon.co.jp/Charlie-Brown-Christmas-Vince-Guaraldi/dp/B0000AYLJC/ref=sr_1_2?s=music&ie=UTF8&qid=1323177262&sr=1-2
SACDと同じマスターでしょうか?
HDtracksの英語記述は読めません。
値引きに弱い。(汗)
書込番号:13859075
0点
困ったキリが無い金も無いさん 情報ありがとうございます。
早速ダウンロードしました。
最近はビージー・アデールの"マイ・ピアノ・メモリー"や"マイ・ピアノ・ロマンス"
を良く聞いています。
ビージー・アデールのふんわりしたピアノタッチと比べて、ピリッと引き締まったピアノ音ですね。
15.98ドルでダウンロードして、すぐ聞けるのは、ホントに良いですね。
またおねがいします。
書込番号:13862807
0点
DCD-SA1で24bit/192kHzとDSD 1bit/28MHz音源を再生出来ました。
システム構成:
NECノートパソコン NEC製 CPU Core 2 Duo T8100 メモリ4GB⇒USBケーブル
デジタルオーディオトランスポート ラトックシステム RAL-24192UT1⇒デジタルケーブル
プレイヤーDCD-SA1(同軸デジタル入力)⇒RCAピンケーブル
アンプ PMA-SA1
SP タンノイ ケンジントン
再生ソフト KORG AudioGate
購入した192kHzとDSDの音源が少ないので、詳しい音質評価は出来ませんが、DCD-SA1の表示パネルに192kHzと出たときは嬉しかったです。
無知な勘違いでDCD-SA1は96kHzまでの対応だと思いこんでいて、192kHzやDSD音源の再生は別世界の出来事だったのに、自宅で再生出来るとは感激です。
簡単な音質評価ですが、192kHzとDSDの再生音はとてもクリヤーで高音域が伸びて音場が広がり、CD音源とはかなり違います。
HDtracksで最近購入したVince Guaraldi A Charlie Brown Christmas 96kHz には192kHzもあるので、近いうちに購入して96kHzと192kHzの比較を行ってみます。
書込番号:13890021
0点
192制覇おめでとうございます。
私は当分96のままです。
書込番号:13892325
0点
HDtracksで最近購入したVince Guaraldi A Charlie Brown Christmas 96kHz には
192kHzもあるので、購入して96kHzと192kHzの比較を行いました。
初めに96kHzの曲を再生し、次に同じ曲の192kHzを再生します。
再生するシステムは全く同じ環境なので、96kHzと192kHzの再生比較が出来ると思います。
うまく表現は出来ませんが、96kHzの曲が終わり、次に192kHzが始まると「おぉ」と言う感じ
で違いがはっきり分かります。
この違いを簡単に表現すると「カーテンの向こうで演奏いていた96kHzの演奏が、192kHzでは
カーテンを開いて目の前で演奏している」です。
よく192kHzの音は高域が伸びるが、中低域の厚みが薄くなると聞きますが、今回の比較では
そのような感じはまったく受けませんでした。
しかし、192kHzの音源はまだ少なく、その中に自分の好みの音源はほとんど無いので、
これ以上192kHz音源を追加購入する予定はありません。
また、192kHzの音源を聞いた後で、お気に入りのCD(44.1kHz)
「ビージー・アデールの"マイ・ピアノ・メモリー」を聞くと「ああ良いなあ」と
とてもリラックスした気分になります。
ハイレゾ音源で無くて、従来のCDでも録音が良く、演奏が良ければ充分に満足出来ると
つくづく感じます。
書込番号:13929796
1点
Lavie60さん
こんにちは。
>この違いを簡単に表現すると「カーテンの向こうで演奏いていた96kHzの演奏が、192kHzでは
>カーテンを開いて目の前で演奏している」です。
>ハイレゾ音源で無くて、従来のCDでも録音が良く、演奏が良ければ充分に満足出来ると
>つくづく感じます。
参考になりました。
以前ダウンロードした
ムター Tchaikovsky: Violin Concerto in D, Op.35
初めはバイオリンの音色に違和感ありましたが、
今では、Sarasate: Zigeunerweisen, Op.20
より気に入ってます。
耳エージングも強い影響があるのだと感じました。
(脳の音色データベース不足の様です。(汗))
書込番号:13930217
0点
ハイレゾ初体験の話を読んで下さい。
現在の我が家のオーディオの状況は、
・ 部屋のコーナーに、55インチの液晶テレビの両サイドにSP、ZENSOR7おいています。
・ AMPはTEAC A−H01(DAC内蔵)
・ 音源はCDをWAVでリッピングしたもの
・ SPケーブルはゾノトーンの1100。(片方1.5メートル)
・ USBケーブルは、フルテックGT2の3.6メートル
・ SPの下に、15センチの正方形の御影石を8個敷きました。(厚さ15ミリ)スパイクは履い たままで、滑るので、フェルトのようなものを挟んでいます
以上の環境で、クラシックを中心に鳴らしています。
おおよそ環境が整いましたので、いよいよハイレゾ音源を購入しました。ちなみに、ダウンロードがなかなかうまくいかなかったのですが、ファイヤーウォールを無効にしたらできました。
eONKYOから購入したのはDGの「カルロス・クライバー、ウィーンフルのベートーヴェン交響曲第7番」です(7番のみで1600円・・・高いか安いか???)。この演奏はCDでも持っていて、リッピングしていますので早速聞き比べてみました。
結論から言うと、期待していたほどの劇的な変化は感じられませんでしたが
・ 奥行き感がきちんと出ること
・ 音の濁りが少ないこと
・ ホールトーンが豊かなこと
などが、違いではないでしょうか。
録音が古すぎるのかなあ・・・いずれにせよ、大事に聴きたいと思います。
付け加えますと、うちの家内はCDのリッピングしたもののほうが、シャキシャキして好きだと言います。人それぞれですよね。
ちなみに僕は53歳。高域は聞き取りにくくなっているのかもしれません。
書込番号:15622341
1点
ハイレゾ音源、2曲目を購入しました。
インバル・チェコフィル マーラー交響曲第一番「巨人」ワンポイントレコーディングバージョンです。
http://music.e-onkyo.com/goods/detail.asp?artist=24bit%83N%83%89%83V%83b%83N&goods_id=ovc00021
ホールトーン豊かな録音で、コンサートホールで聴いているような感じです。
馬力のある低音も素晴らしいです。かなり音量を上げて聴いても大丈夫です。
しかし、なぜだか4楽章に、ボツボツとノイズが・・・コンポのせいでしょうか?何とかしたいと思います。
DAMフリーでないのも、ややこしかったです。
書込番号:15664161
0点
CDプレーヤー > ESOTERIC > ESOTERIC K-03
購入した直後に聞いた音は、全く広がらず、弾まず、ああ、失敗かと思ったのですが、電源を入れっぱなしで3日目には、もう、驚くほど別物になりました。
音は柔らかく弾み、それでいて解像度もある。ギターは気持ちよく柔らかく響く。特にSACDとUSB のアシンクロナスモードで聞くハイレゾ音源は別格です。
ここまで、ブレイクインで音が変わるとは思いませんでした。
高い買い物でしたが、いい買い物をしたと思います。
ただ、作動音(モーター音)、特に1曲目が目立ち、ショップの試聴機でも確認しましたが、やはりVRDS 特有の音のようで、それだけが玉に瑕です。
あまそれがあっても、DACとしての音質も一級、プレーヤーとしても一級品で、実売が70万弱(66.9万円でした)。
安くはありませんが、30万のDACと30万のプレーヤーを買うよりは遙かにお買い得な感じです。
これでかなりの間はもう、何もいらないという感じです。
1点
ご購入おめでとうございます。
やっぱり1曲目に気になる動作音があるのですか?自分の個体にはそれが無いのですよ
逆に無いのが気になって不安になってきます。(笑
もうここは自分の駄耳が悪いと言うことで納得するしかないです。
書込番号:13689897
0点
私も一週間前にようやく入手できましたが、無理して購入して良かったと思っていますね。
こんな時代に、このクラスのCDプレイヤーを購入するのは立派な?マニアだと見られますが、
自称「オーディオのことも意識した音楽ファン」です(アンプもプリメインだし)。よろしくお願いします。
購入に当たって意識したのは以下の2点でした。
1.自社ドライブメカで新製品を出し続けている。(メーカーの姿勢が信頼できる)
2.SACDが良いのはもちろんだけれど普通のCDでもヴォーカルやポップスが楽しめる。
これからはネットワークオーディオの時代だといわれていますし、まあ実際そうでしょう。
だからこそ大げさに言えば生涯最高の一台をと思われる音楽ファンにこそお勧めしたいですね。
もちろん、上には上がありますがそちらはマニアの方にお任せすることにしましょう。
ただし、他の方も触れられていますが、リモコンも含めて操作性は良くないです。
1.入力・出力切り替えが一つのボタンに割り当てられている(本体のみ対応)。
2.リモコンが他機種との兼用で全体的にボタンが小さく使いにくい(しかも重い)。
また、ディスク読み込み時と1曲目再生スタート時にウィーンというわずかな音が聞こえます。
静かな環境では気になる人は気になるのでしょうが、音楽が始まれば関係ないレベルと思いますよ。
ショップによると、導入後の慣らし運転には約2ヶ月程度必要ということですので、
これからどう変わっていくのか楽しみではありますね。みなさんと情報交換していきましょう。
書込番号:13698173
0点
数回の試聴の末、今日このCDPの購入を決めましたので、皆さんの参考になればと思い試聴のレポートをします。
6月にスピーカーとプリメインアンプを新調して、ご機嫌に新たな音楽ライフを楽しんでまいりましたが、やはりスピーカーとプリメインアンプを変えるとCDPも変えたくなるのがオーディオ沼のセオリーでして、まんまとそのセオリーにはまってしまっています。
現在の構成は、スピーカーDYNAUDIO FOCUS 220U、プリメインアンプHEGEL H70、CDプレーヤー CEC CD3300Rとなっていて、今回このCDPをグレードアップしたく、数回の試聴を繰り返しました。
試聴したオーディオショップにDYNAUDIOのNEWバージョンのFOCUS260とHEGEL H70があり、仮想FOCUS220Uということで、機器についてはほぼ家の状況と近い形での試聴となっています。
試聴したCDPは次の機種です。
@DENON DCD-SA11 AMARANTS SA-11S2 BMARANTS SA-13S2 CYAMAHA CD-S2000
DPRIMARE CD22 ESOULNOTE SC1.0 FLUXMAN D-05 GHEGEL CDP2A
@・・・やはりDENONの低域が膨らむ感じが自分の好みに合わず。
A・・・解像度が高い。音はきめ細かいがしゃがれた感じはなく音にしっかり芯がある。音場は全体的に上に持ち上がり軽やかな明るい印象に。ただ、残念なことにボーカルの生々しさが感じられなかった。
B・・・Aと同じMARANTSであるが、全体的な傾向はもちろんAと同じだが、こちらはAほど解像度は高くないが、Aより音像が前に出てきて押し出しが強い感じ。
C・・・明るくすがすがしい音調。音場が広くフラットなクセのない感じだが、若干物足りない感がある。もう少し生々しさがほしい。
D・・・冷たいトーンで、悪く言えば暗い感じ。高域はあまり伸びないというか冷たい高域に感じる。空間は広く音場は奥の方に広がっている。それぞれの楽器やボーカルの間の空間に静寂が感じられるせいか、特にボーカルが生々しい。
E・・・一気に音像が前にシャシャリ出てくる感じ。小気味よくメリハリのきいた音が向かってくる感じ。ちょっと圧迫感を感じる。
F・・・音場は真ん中を中心に横に広がる感じで、空間はCやDほど広くはない。だた音には独特の艶がのり程よく音像が前に出てくる。DYNAUDIOとHEGELのシステムはどちらかというとフラットでスッキリした音調で音場が下がり気味なので、うまくバランスを取ってやれれば良いかもと感じた。
G・・・HEGELのアンプは解像度で勝負するタイプではなく、下に広い音場感ですごく大人な雰囲気をつくり全体をうまく聴かせる感じであり、このCDPは、この雰囲気を崩さないで、音像を前に張り出した感じ。
その結果、絞り込んだのは、DPRIMARE CD22 FLUXMAN D-05 の2機種に決定。
今のシステムをさらにクリアかつ透明感があり、広い空間に生々しさを求めるならDPRIMARE CD22
今のシステムに艶っぽさと温度感のあるノリを加味した感じに仕上げるならFLUXMAN D-05
という感じで悩みましたが、Fは「SACD対応であること」、Dは「CD開閉部が貧弱で不安である」ことなどから最終的にFLUXMAN D-05を選択しました。
納品されたら、いろいろと遊んでみたいと思います。以上、長文、失礼しました。
9点
同社製DA-200購入後、予算の目処が立ち同機を購入しました。D-05と視聴しました所、音の安定感がまるで違う!さらにスピーカーから鳴っている感が消え、指向性が和らいでますね。内部構造では何が違うのか調べた所、DAC部を含めそれ以降のアナログアンプ部がかなり違うようです。(D-08は私にはとても買えないので分かりませんがODNF回路とピールコートPCBは気になる所です)DAC部はモノラルモードで2系統搭、出力アンプ回路は高音質ICバッファー、さらに、DA-200を上回る高性能DAC単体としても使えます。また、メーカー側ではサポートしていませんがMP3のCDも再生できます。おもしろいのがSACD再生時にはDSDモードとPCM変換モードが選べる事です。好みもあるでしょうが、私はDSDの方がより芳醇味ある音を出してくれるので好きですね。ちなみに機器構成はD-06→L-590AU→JBL4429です。
1点
本当に素晴らしいアンプやプレーヤーになると『スピーカーの存在が消える』と良く言いますが…それがホントに体験されたのですね。
う〜む…羨ましい(笑)
一度こういうプレーヤーを使ってみたいです。普段は店頭にあるのを眺めるだけです。
書込番号:13619472
2点
これまで、CDとのハイブリッドのSACDは何枚か購入したことがありましたが、CD→DACの音や、CDをリッピングして、PCオーディオとして聞く音と比べ、XE800で聞くSACDは劣っていると感じていました。
ところが、SACDのSHM仕様というシングルレイヤーのSACDを試しに購入してみたところ、びっくり。まあ、いい音です。いいディスクだと安いプレーヤーでもいい音になりやすいのかも。
ディスクは高いですが、これが2万円のプレーヤーからの音とは信じられません。
ぜひお試しを。
3点
>いいディスクだと安いプレーヤーでもいい音になりやすいのかも。
逆に高いプレーヤーは読み精度が高くていいディスクと悪いディスクの差が出にくいという話も。
安いプレーヤーで読みの精度が低くてもディスク品質が高いとよく読めるから良くなるという…そういう関係があるかもですね。
書込番号:13634695
0点
CDプレーヤー > ESOTERIC > ESOTERIC K-03
同社のSA−50も所有してますがお家芸であるVRDSを搭載していない
のがどうしても気に入らず(音質的には気に入ってますがw)当機種を
購入致しました。
唯一、気がかりだったのはXシリーズの書き込みにあった動作音でしたが
まったくと言って良いほど動作音はせずに静かなものです。
もし、その事が気になって当機種を購入対象から外されている方がおいで
ならご安心ください。音質面を考えてもK−03は非常に完成度の高い
機種ですよ〜
3点
らいめいさん
ESOTERICのCDプレーヤーはちょっとした憧れでしたが、らいめいさんも気にされた動作音が気にな
り候補から外し、LUXMANにしました。(もっとも80〜100万クラスではなく50万クラスです。80〜も
するのに逆に定価販売、もしくは数万円のディスカウントで予算的に玉砕です。)
80〜100万円クラスだとDENONかESOTERICかAccuphaseとLUXMANが候補でした。
>音質面を考えてもK−03は非常に完成度の高い機種ですよ〜
逆に完成度が高いのは当たり前、もっと言えば最高に近くないと困りますね!!??。
書込番号:13535938
0点
今は大体何のショップでも70万を切った値段を提示されますよ。
書込番号:13541293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
shige1さん
>は大体何のショップでも70万を切った値段を提示されますよ。
うぅぅ、70万円を切っても定価50万円の製品より私にとって遥かに高額で、やっぱり玉砕です。
書込番号:13544411
0点
130theater2さん
>逆に完成度が高いのは当たり前、もっと言えば最高に近くないと困りますね!!??。
自分としては最高なのですが、ESOTERICにはまだまだ上の機種がありますから
控えめな表現をさせていただきました。ww
LUXMANのD-06をお持ちなんですね〜実は学生の頃からの憧れのメーカーで
アンプ及びヘッドホンアンプはLAXMANです。
shige1さん
確かに普通に交渉すれば68万くらいですかね〜でも交渉次第ではもう少しがんばって
くれるお店もあると思います。(自分はがんばりましたよww)
書込番号:13546406
1点
らいめいさん、はじめまして。
私もK−03使っていますが、CDの1曲目とかは結構回転音がうるさいです。
(5曲目くらいだと大分静かです)
動作音の感じはX−05と比べて若干静かになりましたが、基本的には以前のVRDSと変わらないです
らいめいさんのお持ちの機種は一曲目から静かなのでしょうか?
書込番号:13556935
0点
ポコリ〜ニョさん〜こんばんわ。
私に購入した物は静かですね〜もちろん、CDを入れた時はかすかに回転音は
しますが回転が止まり、曲数と総時間が表示されたあとは再生を始めても
回転音はしません。
あまりに気になるようでしたらメーカーにご相談されたほうがよろしいのでは
ないのでしょうか?(VRDS非搭載のSA−50とまったく同じです。)
書込番号:13563885
0点
らいめいさん。
私もメーカーに相談したい所なのですが、私のK-03は1台目が異音がして交換となり
2台目となります、回転音に関しては2台とも同じく結構気になります。
しかも2台目はメーカーの技術部にて問題ないと判断された後私に納品されたものなので
メーカーに相談のしようもない感じです。
ちなみにその時に貸してもらったX-05はもっと回転音が大きかったです。
私の部屋がコンクリの6畳間で狭くかなり静かなのでなおさら音が目立つのではないかと
思われます。
そういえばショップで動作音を確認した時はらいめいさんと同じ感覚で静かに感じました。
らいめいさんは広い部屋でつかわれているのでしょうか。
書込番号:13571645
0点
ポコリ〜ニョさん
すでにメーカーにご確認されて交換なさっていたのですね。そうなると本当に困って
しまいますね。
自分の部屋もマンションの6畳部屋なのでかなり静かでほぼ同じ条件だと思います。
音楽を流さずにK-03を作動させ耳を近づけると微かに駆動音らしきものはしますが
さすがにご質問の回転音とは違いますよね?(音楽が流れれば絶対に聴こえないレベル)
通常のリスニング状態で回転音が気になるなら、自分としては異常だと思いますの
再度、メーカーにご相談するしかないと思いますよ。結構、個体差があるのかも
しれませんね(汗
書込番号:13572598
0点
らいめいさん。
色々と教えていただきありがとうございます。
プレーヤーの設置場所はほぼ同じ条件なのですね。
どうやら個体差がかなりあるようですね。
らいめいさんが言うとおりやはりショップ経由にてメーカーに
相談してみます。
結果がでたらこちらに書き込みさせていただきます。
書込番号:13572724
0点
ショップ経由にて修理を依頼して、メーカーの営業の方に動作確認にきていただき、
その後修理センターの方に動作確認後引き取っていただき、修理後に納品という手順で
約3週間半程かかりましたが(修理は2週間)大分動作音は静かになりました。
動作音が大きい原因は軸の芯ブレとピックアップがディスクを読む際に振動する音だそうです。
作業内容はベアリングを含む軸の交換とピックアップの交換でした。
ディスクを入れた際に発生するシュイーンという音はディスクが回転する音ではなくピックアップ
が振動する音らしいです。この音は部品交換後も1曲目から現在も発生し曲が進むにつれて静かになる感じです。
完全に静かというわけではありませんが、音楽がかかれば気にならない程度には静かになりました。
らいめいさん。この度は色々と相談に乗っていただき本当にありがとうございました。
書込番号:13683842
0点
ポコリ〜ニョさん
>動作音が大きい原因は軸の芯ブレとピックアップがディスクを読む際に振動する音だそうです。
直ったのは良いのですが、何か機械保全をしていた私にすると、とんでもない原因ですね!?。
軸の芯ブレ・・・回転機器にとって基本中の基本です。直径300mmくらいの回転する工作機器でも、
軸精度はせいぜいμの一桁の値ですからCDプレーヤーならコンマμ以下の精度で抑えて欲しいも
のです。ESOTERICは軸等の重要部品は外部委託なのでしょうか?。
ディスクが振動する!?・・・そんなに剛性が弱いのでしょうかねぇ??。CDプレーヤーはソニー
パイオニア、LUXMAN等7〜8台使いましたが、メカ音が気になった事はありません。ESOTERICには
ちょっとガッカリしています。
書込番号:13687959
1点
ポコリ〜ニョさん
症状が改善されて良かったですね。工業製品ですから初期不良はしょうがないとは
いえ、その様な個体にあたってしまって残念でしたね。
音質的にはすばらしい製品なので今後は良き音楽をお互い楽しんでいこうではありませんか〜
130theater2さん
仰られることは理解できるのですがESOTERICユーザーはメカの独自性を評価して購入している
方も多いと思います。初期不良を恐れて折角のすばらしい製品を初めからダメだと決めつける
のはいかがなものかと・・・性能的に優れているクオーツ式時計よりも何倍も高価な機械式
時計を買うのと同じですよ〜男は好きですからね(笑
書込番号:13689867
0点
130theater2さん
私も以前金属の加工をしていて芯ブレは0〜100分の2ミリ程で普通だと思っていますので
少し驚きました。
130theater2さんが仰るとおり一桁μの精度の加工及び検査をしていただきたいですよね。
結果的には営業の方、サービスの方み誠意を持って対応していただいたので満足しています。
らいめいさん
らいめいさんのアドバイスのおかげで時間はかかりましたが良い結果になって満足しています。
自分一人だったら多分あきらめていたと思います。
本当に音質は最高なのでこれからは音楽を楽しもうと思います。
書込番号:13693553
0点
私も、K−03の動作音で修理してもらいました。 ベアリング交換です。 ノイズは半減しましたが依然として最初の2-3曲で回転音が気になります。 プレーヤーの水平度を厳密に設置調整、それから上蓋とベースの隙間からのノイズ漏れを調整(限度があります)で少し改善しました。 いずれにせよ、カストマーサービスに改善をメールで申し入れています。 音響メーカーでこの回転ノイズが基準値内であるということが理解に苦しみます。 音は気に入っています。
書込番号:13707274
1点
伊豆仙人さん、初めまして。
私の症状と同じですね、このシュイーンという音は回転音でなく
ピックアップが情報を正確に読み取ろうと細かく振動する際の音らしいです。
私のK−03もメーカーに修理してもらいましたがこのシュイーン音は発生してます。
修理により多少メカ音は減少しましたがやはり気になるのでラック内に防音材を貼り付けたり
対策をしています。
本当に音は良いですよね。
書込番号:13708098
0点
ポリーニョさん、初めまして、私は回転音だと思います、なぜなら一時停止しても始めの方のトラックではノイズが聞こえます。 回転数が速いせいです、ある回転数からはノイズが消えます。SACDはCDより速いせいかノイズは大きく、時間も長いです。 消音材材等の何か改善策が無いか、エソテリックに聞いています。私もPCの開発でHDD,FANのノイズに苦労しましたが、エソテリックは問題と認識すれば解決出来ると思っています。今後ともよろしく!
書込番号:13708766
0点
伊豆仙人さん。
私も修理後の納品の時、エソテリックさんにこの音は回転音ではないかと聞いたのですが、
「試しにディスクの回転中に電源を切ってください」と言われました。
ディスクがノイズを出しながら回転中に電源を切るとディスクは惰性で回転しているわけですが、
確かに静かになります。私は素人なのでわからないのですがそのような説明でした。
原因はともかくこの音はかなり気になりますよね。
エソテリックさんに問い合わせしているとの事ですが、もし解決出来たら教えてください。
今後ともよろしくです!
書込番号:13710344
1点
皆さんの書き込みを読んでいると、ますますESOTERICへの信頼が揺るぎますね。伊豆仙人さんの
ベアリング交換修理など「10年間毎日使っていた」なら考えられなくもないですが、CDプレーヤー
ごときのスピンドルのベアリングにガタが出るなんて(12cmのポリカのディスクを回すだけの負荷
と言う事で・・・)考えられません。組み付け時に落としたとか、ベアリングに異物を噛ませた、錆が
発生した、潤滑油の封入忘れ等があったのでしょうか?。一度組み立て工場を見学してみたい
ものです。
ショップのスピーカーの試聴会でリファレンス機としてESOTERICのCDプレーヤーが使われたの
ですが、製品説明でトレイが入ると扉にはパッキンの様な物が付いていて、封をされる様になり
外部の音の振動も遮断する構造で云々、と感心したものです。試聴会で使われたプレーヤーは
静かでしたが・・・。
パソコンのディスクドライブは結構盛大な回転音がしますが、構造が柔に加え読み込み40倍速
とかで高速回転する為だと思いますが、音楽用CDプレーヤーなら200〜500rpm程度の回転数
だったと思います。この回転域で異音とは情けない気がします。
ちなみに私のLUXMAN D-06は視聴位置ならばほぼ無音、耳を10cm程度まで近づけて再生を押すと
わずかに回転の立ち上がり音が聞こえる程度です。
書込番号:13714137
1点
あらあら〜エソユーザーでも無いのに、やたらうん蓄を述べてエソ批判している方が
いらっしゃいますね。
どうせ、エソのプレーヤーなど買わない方から信頼うんぬんと言われてもメーカーも
苦笑されているんじゃないかな(爆笑
このスレに関して言えばあなたの書き込みはまったく意味がないね。嫉妬心まるだしは
見苦しいですな。
そこまで書くなら本当に工場に出向き、あなたの優秀な技術理論でもかざして技術指導
でもしてください。そうすればエソユーザーも大喜びしますから
どうぞ、あなたの優秀なプレーヤーの板に行って好きなだけ優位性を書き込めばいいですよ
どうせここに書き込みをされているK-03ユーザーはD-06は購入しませんから無意味です。
(どうせ買うなD-08じゃなければ向上しないしね)
あと、D-06には音飛びがする致命的な欠陥があるとのスレを見たことがありますが
その時のメーカー対応もエソより酷かったんじゃないかな
最後にスレ主さん、その他書き込みをされているユーザーの皆さん、スレを荒らしてしまった
事をお詫びします。私もエソユーザー(X-01)なのですがあまりに悪意に満ちた書き込みを
読み過剰に反応してしまいました。特にこのスレはユーザー間にて述べられるものだと
思いますので、今後は買い換え希望者として情報収集させていただきます。
書込番号:13718502
1点
いつの間にか、えらくスレが伸びていますね。この機種を購入して素直な感想を
書き込んだつもりでしたが、どうも個体差のある機種の様ですね。
今後、購入候補にあげられている方は現物の動作音を確認したうえで購入したほうが
よろしいかと思います。(実際、動作音もその人の感じ方一つですので納得したうえで
購入しないと高額商品ゆえの悲劇になりかねません。)
最後にぬげぬげさんの発言ですが挑発的な書き込みはあまり良くないとは思います。
しかし、決して安くない製品を購入しているユーザーとしては見ていてあまり気分の
良い書き込みとは思えないものがあり、自分としてはやんわりその旨を意見していたん
ですが……気づいていただけず残念です。まことに勝手ではございますがこのスレは
ここで終わりとしたいと思います。皆様、いろいろな御意見ありがとうございました。
書込番号:13731036
2点
ポコリ〜ニョさん、遅くなりました。 エソテリックとのやり取りと私の対策で9割がた回転ノイズが気にならなくなりました。 もしまだ見られているようでしたら、そ方法をできたら画像付きでEメールしたいと思います。 連絡お待ちしています。
書込番号:13895612
0点
伊豆仙人さん。ご返信ありがとうございます。どのような方法をとられたのでしょうか?
あと連絡方法はどのようにしたらよろしいでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:13903669
0点
ポコリーニョさん、次の順番に対策をして下さい;
1. トレーと表示パネルの上下の隙間を1mm厚のハネナイトゴムでふさぐように、両面テープを用いて、トレーの露出部に貼る。私の場合は上2mm、下1mmでOKでした。 60%ぐらいのノイズが消えます。
2. 上蓋と再度パネルの勘合を4本のネジをゆるめ隙間の無いように調整し、前面パネルと上蓋の隙間が上蓋の4か所にすいているスペサー(0.3mm?)の為どうしても隙間があくのでこれも1mmのハネナイトを細長く切って両面テープでふさぎます。25%ぐらい消えます。
上蓋は、音に敏感です、きちっと調整して下さい。
3. 最後にフエルトを上蓋ぐらいの大きさのものをプレーヤーの下にひきます、(足の間)
以上、私はほぼ満足しています、効果のほどお知らせください。
書込番号:13910897
1点
伊豆仙人さん。
詳細な説明ありがとうございます。
ハネナイトゴムというものを探してみて早速試してみたいと思います。
また結果をお知らせさせていただきます。
書込番号:13912560
0点
伊豆仙人さん。
本日3ミリ厚のハネナイトシートを買ってきてトレーの上下に貼ってみました。
確かに若干ノイズが小さくなりますが、さほど変わらない感じでした。
ですが大変参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:13918327
0点
ポコリーニョさん、少しは効果があったようですね。 私のプレーヤーはもう一つ上蓋と前面パネル中央のシャーシーがぶつかっていて、上蓋を外したら、ふれている部分に傷がありその為何をしても上蓋と前面パネルの隙間がステレオサウンドの表紙入ってしまうぐらいでした。 やりたくなかったのですが、自分で上蓋のその部分を薄く削り勘合を良くしてなおかつ写真のようにハネナイトを細く貼りました。 内部のメカの回転音は変わっていないので、あいてるところから漏れ出てきます。 CDメディアによっても回転音の大きさが変わります。 初期の厚いやつはおおきいです。 回転音が下がったので、今度はマスタークロックにチャレンジしようと思っています。
書込番号:13918539
0点
伊豆仙人さん
トレーのハネナイトも綺麗に加工されていたり、
上蓋も加工したり凄いです。
マスタークロックですか。
私はもうオーディオ予算が限界なのでうらやましい限りです。
書込番号:13922594
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)







