CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全379スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

これはいいです。

2011/10/27 00:42(1年以上前)


CDプレーヤー > ESOTERIC > ESOTERIC K-03

スレ主 shige1さん
クチコミ投稿数:318件 DOCONOのオーディオ礼賛 

購入した直後に聞いた音は、全く広がらず、弾まず、ああ、失敗かと思ったのですが、電源を入れっぱなしで3日目には、もう、驚くほど別物になりました。

音は柔らかく弾み、それでいて解像度もある。ギターは気持ちよく柔らかく響く。特にSACDとUSB のアシンクロナスモードで聞くハイレゾ音源は別格です。
ここまで、ブレイクインで音が変わるとは思いませんでした。
高い買い物でしたが、いい買い物をしたと思います。
ただ、作動音(モーター音)、特に1曲目が目立ち、ショップの試聴機でも確認しましたが、やはりVRDS 特有の音のようで、それだけが玉に瑕です。

あまそれがあっても、DACとしての音質も一級、プレーヤーとしても一級品で、実売が70万弱(66.9万円でした)。
安くはありませんが、30万のDACと30万のプレーヤーを買うよりは遙かにお買い得な感じです。
これでかなりの間はもう、何もいらないという感じです。

書込番号:13683535

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件 ESOTERIC K-03のオーナーESOTERIC K-03の満足度5

2011/10/28 16:50(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

やっぱり1曲目に気になる動作音があるのですか?自分の個体にはそれが無いのですよ
逆に無いのが気になって不安になってきます。(笑

もうここは自分の駄耳が悪いと言うことで納得するしかないです。

書込番号:13689897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件 ESOTERIC K-03のオーナーESOTERIC K-03の満足度5

2011/10/30 12:40(1年以上前)

私も一週間前にようやく入手できましたが、無理して購入して良かったと思っていますね。
こんな時代に、このクラスのCDプレイヤーを購入するのは立派な?マニアだと見られますが、
自称「オーディオのことも意識した音楽ファン」です(アンプもプリメインだし)。よろしくお願いします。

購入に当たって意識したのは以下の2点でした。
1.自社ドライブメカで新製品を出し続けている。(メーカーの姿勢が信頼できる)
2.SACDが良いのはもちろんだけれど普通のCDでもヴォーカルやポップスが楽しめる。

これからはネットワークオーディオの時代だといわれていますし、まあ実際そうでしょう。
だからこそ大げさに言えば生涯最高の一台をと思われる音楽ファンにこそお勧めしたいですね。
もちろん、上には上がありますがそちらはマニアの方にお任せすることにしましょう。

ただし、他の方も触れられていますが、リモコンも含めて操作性は良くないです。
1.入力・出力切り替えが一つのボタンに割り当てられている(本体のみ対応)。
2.リモコンが他機種との兼用で全体的にボタンが小さく使いにくい(しかも重い)。

また、ディスク読み込み時と1曲目再生スタート時にウィーンというわずかな音が聞こえます。
静かな環境では気になる人は気になるのでしょうが、音楽が始まれば関係ないレベルと思いますよ。

ショップによると、導入後の慣らし運転には約2ヶ月程度必要ということですので、
これからどう変わっていくのか楽しみではありますね。みなさんと情報交換していきましょう。

書込番号:13698173

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

D-05を今日発注しました。

2011/10/23 02:58(1年以上前)


CDプレーヤー > LUXMAN > D-05

クチコミ投稿数:10件

数回の試聴の末、今日このCDPの購入を決めましたので、皆さんの参考になればと思い試聴のレポートをします。

6月にスピーカーとプリメインアンプを新調して、ご機嫌に新たな音楽ライフを楽しんでまいりましたが、やはりスピーカーとプリメインアンプを変えるとCDPも変えたくなるのがオーディオ沼のセオリーでして、まんまとそのセオリーにはまってしまっています。

現在の構成は、スピーカーDYNAUDIO FOCUS 220U、プリメインアンプHEGEL H70、CDプレーヤー CEC CD3300Rとなっていて、今回このCDPをグレードアップしたく、数回の試聴を繰り返しました。

試聴したオーディオショップにDYNAUDIOのNEWバージョンのFOCUS260とHEGEL H70があり、仮想FOCUS220Uということで、機器についてはほぼ家の状況と近い形での試聴となっています。

試聴したCDPは次の機種です。
@DENON DCD-SA11 AMARANTS SA-11S2 BMARANTS SA-13S2 CYAMAHA CD-S2000
DPRIMARE CD22 ESOULNOTE SC1.0 FLUXMAN D-05 GHEGEL CDP2A

@・・・やはりDENONの低域が膨らむ感じが自分の好みに合わず。
A・・・解像度が高い。音はきめ細かいがしゃがれた感じはなく音にしっかり芯がある。音場は全体的に上に持ち上がり軽やかな明るい印象に。ただ、残念なことにボーカルの生々しさが感じられなかった。
B・・・Aと同じMARANTSであるが、全体的な傾向はもちろんAと同じだが、こちらはAほど解像度は高くないが、Aより音像が前に出てきて押し出しが強い感じ。
C・・・明るくすがすがしい音調。音場が広くフラットなクセのない感じだが、若干物足りない感がある。もう少し生々しさがほしい。
D・・・冷たいトーンで、悪く言えば暗い感じ。高域はあまり伸びないというか冷たい高域に感じる。空間は広く音場は奥の方に広がっている。それぞれの楽器やボーカルの間の空間に静寂が感じられるせいか、特にボーカルが生々しい。
E・・・一気に音像が前にシャシャリ出てくる感じ。小気味よくメリハリのきいた音が向かってくる感じ。ちょっと圧迫感を感じる。
F・・・音場は真ん中を中心に横に広がる感じで、空間はCやDほど広くはない。だた音には独特の艶がのり程よく音像が前に出てくる。DYNAUDIOとHEGELのシステムはどちらかというとフラットでスッキリした音調で音場が下がり気味なので、うまくバランスを取ってやれれば良いかもと感じた。
G・・・HEGELのアンプは解像度で勝負するタイプではなく、下に広い音場感ですごく大人な雰囲気をつくり全体をうまく聴かせる感じであり、このCDPは、この雰囲気を崩さないで、音像を前に張り出した感じ。

その結果、絞り込んだのは、DPRIMARE CD22 FLUXMAN D-05 の2機種に決定。

今のシステムをさらにクリアかつ透明感があり、広い空間に生々しさを求めるならDPRIMARE CD22
今のシステムに艶っぽさと温度感のあるノリを加味した感じに仕上げるならFLUXMAN D-05

という感じで悩みましたが、Fは「SACD対応であること」、Dは「CD開閉部が貧弱で不安である」ことなどから最終的にFLUXMAN D-05を選択しました。

納品されたら、いろいろと遊んでみたいと思います。以上、長文、失礼しました。

書込番号:13665559

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

スピーカーが消えた感じです

2011/10/12 03:18(1年以上前)


CDプレーヤー > LUXMAN > D-06

スレ主 kei_4429さん
クチコミ投稿数:7件

同社製DA-200購入後、予算の目処が立ち同機を購入しました。D-05と視聴しました所、音の安定感がまるで違う!さらにスピーカーから鳴っている感が消え、指向性が和らいでますね。内部構造では何が違うのか調べた所、DAC部を含めそれ以降のアナログアンプ部がかなり違うようです。(D-08は私にはとても買えないので分かりませんがODNF回路とピールコートPCBは気になる所です)DAC部はモノラルモードで2系統搭、出力アンプ回路は高音質ICバッファー、さらに、DA-200を上回る高性能DAC単体としても使えます。また、メーカー側ではサポートしていませんがMP3のCDも再生できます。おもしろいのがSACD再生時にはDSDモードとPCM変換モードが選べる事です。好みもあるでしょうが、私はDSDの方がより芳醇味ある音を出してくれるので好きですね。ちなみに機器構成はD-06→L-590AU→JBL4429です。

書込番号:13614507

ナイスクチコミ!1


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/13 08:46(1年以上前)

本当に素晴らしいアンプやプレーヤーになると『スピーカーの存在が消える』と良く言いますが…それがホントに体験されたのですね。

う〜む…羨ましい(笑)

一度こういうプレーヤーを使ってみたいです。普段は店頭にあるのを眺めるだけです。

書込番号:13619472

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

SACD-SHMを再生。びっくりしました。

2011/10/02 23:18(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XE800

スレ主 shige1さん
クチコミ投稿数:318件 SCD-XE800のオーナーSCD-XE800の満足度5 DOCONOのオーディオ礼賛 

これまで、CDとのハイブリッドのSACDは何枚か購入したことがありましたが、CD→DACの音や、CDをリッピングして、PCオーディオとして聞く音と比べ、XE800で聞くSACDは劣っていると感じていました。
ところが、SACDのSHM仕様というシングルレイヤーのSACDを試しに購入してみたところ、びっくり。まあ、いい音です。いいディスクだと安いプレーヤーでもいい音になりやすいのかも。
ディスクは高いですが、これが2万円のプレーヤーからの音とは信じられません。

ぜひお試しを。

書込番号:13576187

ナイスクチコミ!3


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/16 11:27(1年以上前)

>いいディスクだと安いプレーヤーでもいい音になりやすいのかも。


逆に高いプレーヤーは読み精度が高くていいディスクと悪いディスクの差が出にくいという話も。

安いプレーヤーで読みの精度が低くてもディスク品質が高いとよく読めるから良くなるという…そういう関係があるかもですね。

書込番号:13634695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信27

お気に入りに追加

標準

静かです〜

2011/09/10 21:45(1年以上前)


CDプレーヤー > ESOTERIC > ESOTERIC K-03

クチコミ投稿数:89件 ESOTERIC K-03のオーナーESOTERIC K-03の満足度5

同社のSA−50も所有してますがお家芸であるVRDSを搭載していない
のがどうしても気に入らず(音質的には気に入ってますがw)当機種を
購入致しました。

唯一、気がかりだったのはXシリーズの書き込みにあった動作音でしたが
まったくと言って良いほど動作音はせずに静かなものです。

もし、その事が気になって当機種を購入対象から外されている方がおいで
ならご安心ください。音質面を考えてもK−03は非常に完成度の高い
機種ですよ〜

書込番号:13483927

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/09/23 02:44(1年以上前)

らいめいさん

ESOTERICのCDプレーヤーはちょっとした憧れでしたが、らいめいさんも気にされた動作音が気にな
り候補から外し、LUXMANにしました。(もっとも80〜100万クラスではなく50万クラスです。80〜も
するのに逆に定価販売、もしくは数万円のディスカウントで予算的に玉砕です。)

80〜100万円クラスだとDENONかESOTERICかAccuphaseとLUXMANが候補でした。


>音質面を考えてもK−03は非常に完成度の高い機種ですよ〜

逆に完成度が高いのは当たり前、もっと言えば最高に近くないと困りますね!!??。

書込番号:13535938

ナイスクチコミ!0


shige1さん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:12件 DOCONOのオーディオ礼賛 

2011/09/24 12:32(1年以上前)

今は大体何のショップでも70万を切った値段を提示されますよ。

書込番号:13541293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/09/25 03:12(1年以上前)

shige1さん

>は大体何のショップでも70万を切った値段を提示されますよ。

うぅぅ、70万円を切っても定価50万円の製品より私にとって遥かに高額で、やっぱり玉砕です。

書込番号:13544411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件 ESOTERIC K-03のオーナーESOTERIC K-03の満足度5

2011/09/25 16:57(1年以上前)

130theater2さん

>逆に完成度が高いのは当たり前、もっと言えば最高に近くないと困りますね!!??。

自分としては最高なのですが、ESOTERICにはまだまだ上の機種がありますから
控えめな表現をさせていただきました。ww

LUXMANのD-06をお持ちなんですね〜実は学生の頃からの憧れのメーカーで
アンプ及びヘッドホンアンプはLAXMANです。

shige1さん

確かに普通に交渉すれば68万くらいですかね〜でも交渉次第ではもう少しがんばって
くれるお店もあると思います。(自分はがんばりましたよww)

書込番号:13546406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/28 06:26(1年以上前)

らいめいさん、はじめまして。

私もK−03使っていますが、CDの1曲目とかは結構回転音がうるさいです。
(5曲目くらいだと大分静かです)
動作音の感じはX−05と比べて若干静かになりましたが、基本的には以前のVRDSと変わらないです

らいめいさんのお持ちの機種は一曲目から静かなのでしょうか?

書込番号:13556935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件 ESOTERIC K-03のオーナーESOTERIC K-03の満足度5

2011/09/29 22:55(1年以上前)

ポコリ〜ニョさん〜こんばんわ。

私に購入した物は静かですね〜もちろん、CDを入れた時はかすかに回転音は
しますが回転が止まり、曲数と総時間が表示されたあとは再生を始めても
回転音はしません。

あまりに気になるようでしたらメーカーにご相談されたほうがよろしいのでは
ないのでしょうか?(VRDS非搭載のSA−50とまったく同じです。)

書込番号:13563885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/01 22:45(1年以上前)

らいめいさん。

私もメーカーに相談したい所なのですが、私のK-03は1台目が異音がして交換となり
2台目となります、回転音に関しては2台とも同じく結構気になります。
しかも2台目はメーカーの技術部にて問題ないと判断された後私に納品されたものなので
メーカーに相談のしようもない感じです。
ちなみにその時に貸してもらったX-05はもっと回転音が大きかったです。

私の部屋がコンクリの6畳間で狭くかなり静かなのでなおさら音が目立つのではないかと
思われます。

そういえばショップで動作音を確認した時はらいめいさんと同じ感覚で静かに感じました。

らいめいさんは広い部屋でつかわれているのでしょうか。

書込番号:13571645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件 ESOTERIC K-03のオーナーESOTERIC K-03の満足度5

2011/10/02 07:09(1年以上前)

ポコリ〜ニョさん

すでにメーカーにご確認されて交換なさっていたのですね。そうなると本当に困って
しまいますね。

自分の部屋もマンションの6畳部屋なのでかなり静かでほぼ同じ条件だと思います。

音楽を流さずにK-03を作動させ耳を近づけると微かに駆動音らしきものはしますが
さすがにご質問の回転音とは違いますよね?(音楽が流れれば絶対に聴こえないレベル)

通常のリスニング状態で回転音が気になるなら、自分としては異常だと思いますの
再度、メーカーにご相談するしかないと思いますよ。結構、個体差があるのかも
しれませんね(汗

書込番号:13572598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/02 08:10(1年以上前)

らいめいさん。

色々と教えていただきありがとうございます。

プレーヤーの設置場所はほぼ同じ条件なのですね。
どうやら個体差がかなりあるようですね。

らいめいさんが言うとおりやはりショップ経由にてメーカーに
相談してみます。

結果がでたらこちらに書き込みさせていただきます。

書込番号:13572724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/27 03:01(1年以上前)

ショップ経由にて修理を依頼して、メーカーの営業の方に動作確認にきていただき、
その後修理センターの方に動作確認後引き取っていただき、修理後に納品という手順で
約3週間半程かかりましたが(修理は2週間)大分動作音は静かになりました。
動作音が大きい原因は軸の芯ブレとピックアップがディスクを読む際に振動する音だそうです。

作業内容はベアリングを含む軸の交換とピックアップの交換でした。

ディスクを入れた際に発生するシュイーンという音はディスクが回転する音ではなくピックアップ
が振動する音らしいです。この音は部品交換後も1曲目から現在も発生し曲が進むにつれて静かになる感じです。
完全に静かというわけではありませんが、音楽がかかれば気にならない程度には静かになりました。

らいめいさん。この度は色々と相談に乗っていただき本当にありがとうございました。

書込番号:13683842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/10/28 01:32(1年以上前)

ポコリ〜ニョさん 

>動作音が大きい原因は軸の芯ブレとピックアップがディスクを読む際に振動する音だそうです。

直ったのは良いのですが、何か機械保全をしていた私にすると、とんでもない原因ですね!?。
軸の芯ブレ・・・回転機器にとって基本中の基本です。直径300mmくらいの回転する工作機器でも、
軸精度はせいぜいμの一桁の値ですからCDプレーヤーならコンマμ以下の精度で抑えて欲しいも
のです。ESOTERICは軸等の重要部品は外部委託なのでしょうか?。

ディスクが振動する!?・・・そんなに剛性が弱いのでしょうかねぇ??。CDプレーヤーはソニー
パイオニア、LUXMAN等7〜8台使いましたが、メカ音が気になった事はありません。ESOTERICには
ちょっとガッカリしています。

書込番号:13687959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件 ESOTERIC K-03のオーナーESOTERIC K-03の満足度5

2011/10/28 16:42(1年以上前)

ポコリ〜ニョさん

症状が改善されて良かったですね。工業製品ですから初期不良はしょうがないとは
いえ、その様な個体にあたってしまって残念でしたね。

音質的にはすばらしい製品なので今後は良き音楽をお互い楽しんでいこうではありませんか〜

130theater2さん

仰られることは理解できるのですがESOTERICユーザーはメカの独自性を評価して購入している
方も多いと思います。初期不良を恐れて折角のすばらしい製品を初めからダメだと決めつける
のはいかがなものかと・・・性能的に優れているクオーツ式時計よりも何倍も高価な機械式
時計を買うのと同じですよ〜男は好きですからね(笑

書込番号:13689867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/29 12:38(1年以上前)

130theater2さん

私も以前金属の加工をしていて芯ブレは0〜100分の2ミリ程で普通だと思っていますので
少し驚きました。
130theater2さんが仰るとおり一桁μの精度の加工及び検査をしていただきたいですよね。

結果的には営業の方、サービスの方み誠意を持って対応していただいたので満足しています。

らいめいさん

らいめいさんのアドバイスのおかげで時間はかかりましたが良い結果になって満足しています。
自分一人だったら多分あきらめていたと思います。

本当に音質は最高なのでこれからは音楽を楽しもうと思います。

書込番号:13693553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/11/01 13:35(1年以上前)

私も、K−03の動作音で修理してもらいました。 ベアリング交換です。 ノイズは半減しましたが依然として最初の2-3曲で回転音が気になります。 プレーヤーの水平度を厳密に設置調整、それから上蓋とベースの隙間からのノイズ漏れを調整(限度があります)で少し改善しました。 いずれにせよ、カストマーサービスに改善をメールで申し入れています。 音響メーカーでこの回転ノイズが基準値内であるということが理解に苦しみます。 音は気に入っています。

書込番号:13707274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/01 18:14(1年以上前)

伊豆仙人さん、初めまして。

私の症状と同じですね、このシュイーンという音は回転音でなく
ピックアップが情報を正確に読み取ろうと細かく振動する際の音らしいです。
私のK−03もメーカーに修理してもらいましたがこのシュイーン音は発生してます。

修理により多少メカ音は減少しましたがやはり気になるのでラック内に防音材を貼り付けたり
対策をしています。

本当に音は良いですよね。

書込番号:13708098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/11/01 21:00(1年以上前)

ポリーニョさん、初めまして、私は回転音だと思います、なぜなら一時停止しても始めの方のトラックではノイズが聞こえます。 回転数が速いせいです、ある回転数からはノイズが消えます。SACDはCDより速いせいかノイズは大きく、時間も長いです。 消音材材等の何か改善策が無いか、エソテリックに聞いています。私もPCの開発でHDD,FANのノイズに苦労しましたが、エソテリックは問題と認識すれば解決出来ると思っています。今後ともよろしく!

書込番号:13708766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/02 05:06(1年以上前)

伊豆仙人さん。

私も修理後の納品の時、エソテリックさんにこの音は回転音ではないかと聞いたのですが、
「試しにディスクの回転中に電源を切ってください」と言われました。
ディスクがノイズを出しながら回転中に電源を切るとディスクは惰性で回転しているわけですが、
確かに静かになります。私は素人なのでわからないのですがそのような説明でした。

原因はともかくこの音はかなり気になりますよね。
エソテリックさんに問い合わせしているとの事ですが、もし解決出来たら教えてください。
今後ともよろしくです!

書込番号:13710344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/11/03 01:10(1年以上前)

皆さんの書き込みを読んでいると、ますますESOTERICへの信頼が揺るぎますね。伊豆仙人さんの
ベアリング交換修理など「10年間毎日使っていた」なら考えられなくもないですが、CDプレーヤー
ごときのスピンドルのベアリングにガタが出るなんて(12cmのポリカのディスクを回すだけの負荷
と言う事で・・・)考えられません。組み付け時に落としたとか、ベアリングに異物を噛ませた、錆が
発生した、潤滑油の封入忘れ等があったのでしょうか?。一度組み立て工場を見学してみたい
ものです。

ショップのスピーカーの試聴会でリファレンス機としてESOTERICのCDプレーヤーが使われたの
ですが、製品説明でトレイが入ると扉にはパッキンの様な物が付いていて、封をされる様になり
外部の音の振動も遮断する構造で云々、と感心したものです。試聴会で使われたプレーヤーは
静かでしたが・・・。

パソコンのディスクドライブは結構盛大な回転音がしますが、構造が柔に加え読み込み40倍速
とかで高速回転する為だと思いますが、音楽用CDプレーヤーなら200〜500rpm程度の回転数
だったと思います。この回転域で異音とは情けない気がします。

ちなみに私のLUXMAN D-06は視聴位置ならばほぼ無音、耳を10cm程度まで近づけて再生を押すと
わずかに回転の立ち上がり音が聞こえる程度です。

書込番号:13714137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/03 23:59(1年以上前)

あらあら〜エソユーザーでも無いのに、やたらうん蓄を述べてエソ批判している方が
いらっしゃいますね。

どうせ、エソのプレーヤーなど買わない方から信頼うんぬんと言われてもメーカーも
苦笑されているんじゃないかな(爆笑

このスレに関して言えばあなたの書き込みはまったく意味がないね。嫉妬心まるだしは
見苦しいですな。

そこまで書くなら本当に工場に出向き、あなたの優秀な技術理論でもかざして技術指導
でもしてください。そうすればエソユーザーも大喜びしますから

どうぞ、あなたの優秀なプレーヤーの板に行って好きなだけ優位性を書き込めばいいですよ
どうせここに書き込みをされているK-03ユーザーはD-06は購入しませんから無意味です。
(どうせ買うなD-08じゃなければ向上しないしね)

あと、D-06には音飛びがする致命的な欠陥があるとのスレを見たことがありますが
その時のメーカー対応もエソより酷かったんじゃないかな

最後にスレ主さん、その他書き込みをされているユーザーの皆さん、スレを荒らしてしまった
事をお詫びします。私もエソユーザー(X-01)なのですがあまりに悪意に満ちた書き込みを
読み過剰に反応してしまいました。特にこのスレはユーザー間にて述べられるものだと
思いますので、今後は買い換え希望者として情報収集させていただきます。

書込番号:13718502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件 ESOTERIC K-03のオーナーESOTERIC K-03の満足度5

2011/11/06 19:13(1年以上前)

いつの間にか、えらくスレが伸びていますね。この機種を購入して素直な感想を
書き込んだつもりでしたが、どうも個体差のある機種の様ですね。

今後、購入候補にあげられている方は現物の動作音を確認したうえで購入したほうが
よろしいかと思います。(実際、動作音もその人の感じ方一つですので納得したうえで
購入しないと高額商品ゆえの悲劇になりかねません。)

最後にぬげぬげさんの発言ですが挑発的な書き込みはあまり良くないとは思います。
しかし、決して安くない製品を購入しているユーザーとしては見ていてあまり気分の
良い書き込みとは思えないものがあり、自分としてはやんわりその旨を意見していたん
ですが……気づいていただけず残念です。まことに勝手ではございますがこのスレは
ここで終わりとしたいと思います。皆様、いろいろな御意見ありがとうございました。

書込番号:13731036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2011/12/15 13:22(1年以上前)

ポコリ〜ニョさん、遅くなりました。 エソテリックとのやり取りと私の対策で9割がた回転ノイズが気にならなくなりました。 もしまだ見られているようでしたら、そ方法をできたら画像付きでEメールしたいと思います。 連絡お待ちしています。

書込番号:13895612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/17 11:14(1年以上前)

伊豆仙人さん。ご返信ありがとうございます。どのような方法をとられたのでしょうか?
あと連絡方法はどのようにしたらよろしいでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:13903669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/12/18 20:04(1年以上前)

ポコリーニョさん、次の順番に対策をして下さい;
1. トレーと表示パネルの上下の隙間を1mm厚のハネナイトゴムでふさぐように、両面テープを用いて、トレーの露出部に貼る。私の場合は上2mm、下1mmでOKでした。 60%ぐらいのノイズが消えます。
2. 上蓋と再度パネルの勘合を4本のネジをゆるめ隙間の無いように調整し、前面パネルと上蓋の隙間が上蓋の4か所にすいているスペサー(0.3mm?)の為どうしても隙間があくのでこれも1mmのハネナイトを細長く切って両面テープでふさぎます。25%ぐらい消えます。
上蓋は、音に敏感です、きちっと調整して下さい。
3. 最後にフエルトを上蓋ぐらいの大きさのものをプレーヤーの下にひきます、(足の間)
以上、私はほぼ満足しています、効果のほどお知らせください。

書込番号:13910897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/19 01:21(1年以上前)

伊豆仙人さん。
詳細な説明ありがとうございます。
ハネナイトゴムというものを探してみて早速試してみたいと思います。

また結果をお知らせさせていただきます。

書込番号:13912560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/20 12:39(1年以上前)

伊豆仙人さん。

本日3ミリ厚のハネナイトシートを買ってきてトレーの上下に貼ってみました。
確かに若干ノイズが小さくなりますが、さほど変わらない感じでした。

ですが大変参考になりました。どうもありがとうございました。

書込番号:13918327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/12/20 13:49(1年以上前)

ポコリーニョさん、少しは効果があったようですね。 私のプレーヤーはもう一つ上蓋と前面パネル中央のシャーシーがぶつかっていて、上蓋を外したら、ふれている部分に傷がありその為何をしても上蓋と前面パネルの隙間がステレオサウンドの表紙入ってしまうぐらいでした。 やりたくなかったのですが、自分で上蓋のその部分を薄く削り勘合を良くしてなおかつ写真のようにハネナイトを細く貼りました。 内部のメカの回転音は変わっていないので、あいてるところから漏れ出てきます。 CDメディアによっても回転音の大きさが変わります。 初期の厚いやつはおおきいです。 回転音が下がったので、今度はマスタークロックにチャレンジしようと思っています。

書込番号:13918539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/21 13:43(1年以上前)

伊豆仙人さん

トレーのハネナイトも綺麗に加工されていたり、
上蓋も加工したり凄いです。

マスタークロックですか。
私はもうオーディオ予算が限界なのでうらやましい限りです。

書込番号:13922594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

気に入りました

2011/06/26 08:42(1年以上前)


CDプレーヤー > LUXMAN > D-38u

スレ主 cazlabさん
クチコミ投稿数:718件

AVACで試聴させてもらいました。

プリアンプ:CL38u
パワーアンプ:MQ88u
スピーカー:JBL4319

と本機の組み合わせ。

私は現在CD/SACD/DVD/BDのユニバーサルプレーヤーと11.2chAVアンプのピュアダイレクトでCD/SACDを楽しんでいます。

LUXMANの組み合わせでCDを聴いて、やっぱり専用機は違うと思いました。手持ちのシステムでも2chは充分聴けていると思っていたのですが、LUXMANのこのシステムでは、ほどよい帯域と安定感のある音質で、安心してCDが聴けます。

真空管出力が関係しているかどうかわかりませんが、とにかく音楽が楽しめます。
ウッドキャビネットのデザインも気に入りました。
ALPAINLUXの時代にも同じような製品がありましたが、当時は最新のデジタル機器に真空管は邪道と思っていました。(すみません・・・)ここまで育て上げたLAXMANには感心しました。

私も10年前までは、2chシステムと、AVシステムは分けて(一部屋に)設置していました。
いかんせん機器が増えすぎて、AVシステムに統一しました。それなりに2chも聴けていると思っていたのですが・・・。

AVシステムも楽しみたいので、2chシステムは別の部屋に組みたいですね。しかし、今のところ部屋がありません。

なぜ今、真空管という気もしますが、LAXMANの方は、今後はアナログレコード、CD、ネットワークオーディオがしばらく共存するのではないかと言っておられました。

正直、見直しました。

書込番号:13179246

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/06/28 02:04(1年以上前)

cazlabさん

>私は現在CD/SACD/DVD/BDのユニバーサルプレーヤーと11.2chAVアンプのピュアダイレクトでCD/SACDを楽しんでいます。

11.2chアンプというとヤマハのDSP-Z11ですね!?。ちょっと私の環境と似ています。DSP-Z11クラス
だと、ピュアでも普通なら?十分聴けると思います。私はAVアンプの出始めの頃、それまで使ってい
たピュアのプリメイン(20万円)とほぼ同額のAVアンプに買い替え、ピュアアンプは友人に譲りました。
しかし、AVアンプのピュアで聴く音の悪さにびっくりして友人から戻してもらいました。以後、AVと
ピュアはプレーヤー類は共用でアンプ以降を2系統にしています。

昨年、ディスクプレーヤーも共用にとマランツのUD9004を購入したのですが、何かやっぱり物足りな
いと感じ始め、CD/SACDプレーヤーを再度追加購入しました。LUXMAN D-06です。

AVはDSP-Z11とJBLのS4000、HC1000、S3500等JBL主体の組み合わせ、ピュアはアキュフェーズE-550に
パワーアンプA-45を追加してモニターオーディオのPL-300をバイアンプで鳴らします。

書込番号:13187488

ナイスクチコミ!1


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/06/28 17:20(1年以上前)

こんにちは。

真空管、良いですよね。あのホンノリとヒーターの灯る様を見ているだけで良い音がしそうな雰囲気があります。

>2chシステムは別の部屋に組みたいですね。しかし、今のところ部屋がありません。

こんな小型のものもありますので、寝室などに導入して夜ノンビリ聴くなんてのもオツなものかと。勿論大編成のものは難しいですが、小編成のもの、弦楽四重奏など美しく奏でてくれると思います。

http://www.luxman.co.jp/product/va_sq-n100.html

書込番号:13189465

ナイスクチコミ!0


スレ主 cazlabさん
クチコミ投稿数:718件

2011/06/28 20:40(1年以上前)

レスありがとうございます。

130theater 2さん
そうです。DSP-Z11を現在11.1chで使用しています。もちろん2chも充分いけると判断し、導入時から現在も不満があるわけではありません。
私は10年前まで2chはセパレートアンプと専用CDプレーヤーを使用していました。
その後、DSP-AX2500+DVD-3910でピュアとAVを統一したのですが、ピュアダイレクトでもこの2chにはさすがに我慢がならなくなり、DSP-Z11を導入しました。
マランツのUD-9004をご使用とのこと、私はこの兄弟機のDENON DVD-A1UDを使用しております。(なぜか音の評判はマランツが良いようですね。)確かに似た環境ですね。
ピュアとAVを分けて楽しんででいらっしゃるようで、羨ましい限りです。さすがにピュアは良い機器をそろえていらっしゃいますね。
やはり比べると違いますね!。(半分、比べなければ良かったとも思っている今日この頃です。)
そして、沼に入ってしまいそうで・・・。今のところピュア設置のスペースが無く、しばらくは現在のシステムで行くつもりです。
が、YAMAHAのZ11の後継機がNP-S2000クラスのネットワークオーディオ対応で出たりしたら・・・。考えただけでも怖いです。

586RAさん
確かに、このくらいのシステムで、寝室で楽しめたら良いですね。今のところはやはり、ちょっと無理ですが・・・。(やはりスペース上の問題で実現は難しいです。)
今の寝室のシステム(?)はSONYのCDクロックラジオ+BOSE アンプ内蔵スピーカーMM-1の枕元システムです。
BOSEのおかげでこれでも結構楽しめますよ。

書込番号:13190166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/06/29 00:53(1年以上前)

cazlabさん

>私はこの兄弟機のDENON DVD-A1UDを使用しております。

実はCD/SACDプレーヤーはソニーのSCD-XA9000ESを、不満なく使っておりました。ここにBD再生用にデ
ノンのDVD-3800BDを購入しました。CD/SACD(マルチ)、BD、そしてDVDオーディオの3音源を聴くので
古いですが東芝のSD-9500をDVDオーディオプレーヤーとして3台も使っていました。

悩んだのがSACDマルチ、DVDオーディオマルチがアナログでしか出力できませんが、それに対してZ11
のアナログマルチ受けが1系統しか無い事です。一時はLUXMANのラインセレクターを3台購入してそれ
で切り替える様にしたのです。さらに困るのがこのセレクターの置き場でした。

デノンのDVD-3800BDでCDを聴くと、結構良い感じに聴けたのです。それならと3台を統合すべくユニバ
ーサルプレーヤーを検討しました。筆頭は貴殿のお使いのDVD-A1UDでした。購入先のアバックの私の
担当?の方に相談したら、SACD/CD再生で比較するならマランツの方がよりオーディオ的に良いでしょう
とのアドバイスでマランツのUD9004にしたのです。画像を伴うBDの再生には何ら不満は無いのですが、
SACD/CDの音がどうも不満なのです。半年経った今年の1月にLUXMANのSACD/CDプレーヤーのD-06を購入
しました。(本当はもう一つ上の80〜100万円クラスを狙ったのですが私のサラリーでは玉砕)

・・・マランツの音が私に合わなかったのかも知れませんね。DVD-A1UDにしていたら良かったのかも
知れません。DVD-3800BDのCDの音は私には良かったですから・・・。ただ、何か不満と言うのは3ヶ月
くらい経ってからですから、店頭でのアンプ/スピーカーの機種が違う試聴は役に立ちません。

書込番号:13191626

ナイスクチコミ!0


スレ主 cazlabさん
クチコミ投稿数:718件

2011/06/29 06:08(1年以上前)

130theater 2さん、おはようございます。

かなりの機器を使用していらしたのですね。LUXMANの2chセレクターを3台ですか。
私は、A1UD一機種のみなので、アナログマルチはCDにアサインしています。
ただ、SACDマルチを再生するにはSETUPでHDMI設定を変更しなければならないため、現在はほとんど聴いていません。(2枚しかないのですが・・・。)
SACDは、ダイアナクラール、ケイコリー、綾戸智絵などを聴いています。

A1UDは、電源ONに未だかつて無い半端ない時間がかかる、DVD再生でソフトにより途中でセンターの音が不調になるなどの現象がありますが(Z11のせいかもしれません?)、ソフト毎にクレームしていてもしょうがないので今のところそのままです。ずぼらでしょうか・・・。

マランツのUD-9004は比較試聴したことが無いのですが、A1UDのピュアダイレクトは低音が一変します。オクターブ下がったかのように聴こえます。

私も今回のシステムはAVACで購入しました。近くにあるのと試聴などさせてもらえるので利用させてもらっています。ただ、おっしゃるとおり自分のシステムで無いと正確な相性はわかりませんね。

10年前は、セパレートアンプに、SONYのCDプレーヤー二世代機CDP-501ESを使っていました。オーバーサンプリングもないアナログフィルターモデルでしたが、結構安定した音色を出してくれて気に入ってました。

スレからずれましたが、真空管ではありますが今回ピュアの音を聞いて、やはりピュアは良いということを実感しました。

書込番号:13191990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/06/30 04:53(1年以上前)

cazlabさん 

>セパレートアンプに、SONYのCDプレーヤー二世代機CDP-501ESを使っていました。

恐らくcazlabさんは私と同世代の様で、使用機器も似ている様な・・・。私はCDP-502ESを使いました。
http://www.audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/cdp-502es.html
CDが世の中に出て、とりあえずCDプレーヤーという物が発売され、次にCDプレーヤーの高級機として
CDP-501ESが発売された、と記憶しています。私は、ちょっと待ってCDP-502ESを買いました。

セパレートアンプに関しては、私が最初に買ったアンプはプリメインのパイオニアSA-100でした。
http://www.audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/sa-100.html
暫くして「トリオ」を辞めてケンソニック(後にアキュフェーズ)を立ち上げた春日兄弟(創立時の社長)
がアンプの第一号機の広報の為?、スピーカーを3種類持って各地で試聴会を開催されましたが、その
試聴会に参加しました。その時のアンプがC-200、P-300でした。

スピーカーはアルテックのA-7、JBLのモニターで4***(型番失念)、ARのAR-3aでした。ボイスオブシア
ター、スタジオモニター、完全密閉型とタイプが異なる3種類のスピーカーを見事に鳴らしていました。
当時、100W/chを超えるアンプは数種類しか無かったと記憶していますが、P-300は150W/chで私はその
パワーアンプが気に入り、を給料が6〜7万円?の時代に23万円のP-300を買いました。プリアンプまで
同時に買う事なんか出来ず、プリはSA-100のプリ部を使いました。スピーカーはパイオニアのCS-E900
http://www.audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/cs-e900.html
でしたが出てくる音には驚嘆しました。まず低音がこれが同じスピーカー?と思うほど出て全体のク
ォリティが数段上がった感じを受けました。

後にプリアンプも買ったのですが、当時PHONO最大許容入力が一番大きくテクニクスがオーディオ部門
に参入して出した10000番シリーズのコストを下げたテクニクスのSU-9600を購入しました。
http://www.audio-heritage.jp/TECHNICS/amp/su-9600.html
スピーカーもテクニクスがリニアフェイズ理論を謳ったSB-7000に変えました。
http://www.audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-7000.html

書込番号:13195899

ナイスクチコミ!1


スレ主 cazlabさん
クチコミ投稿数:718件

2011/06/30 21:35(1年以上前)

130theater 2さん、こんばんは。

確かに同じ世代ですね。

私がオーディオに初めて触れたのは1970年前半の3点セパレート時代からです。Technicsの4chステレオCD-4の物でした。(これは親の買い物でしたが)これにSONYのカセット「デンスケ」を組み合わせていました。

1970年後半からはPioneerのRECEIVER+FOSTEXの自作スピーカー+カセット「デンスケ」とアナログプレーヤーDENONのDP-1000を使用していました。
その後、プリメインアンプYAMAHA CA-1000V+DIATONE P-610にFOSTEXのドームスピーカーを組み合わせて2S-305風のエンクロージャーを自作して楽しんでいました。

就職してからは、セパレートアンプ時代に入りました。
DENON:PRA-2000+POA-3000(これを10年前まで使っていました。)
アナログプレーヤーはDENON:DP-80でこれは現在も使用しています。LPも300枚程度持っています。
スピーカーはVictorのSX-7Uのカエデ付き板のSX-7UCustom、限定500組を入手しました。スーパーツイーターにPioneer PT-R5を追加して、これも現在フロントスピーカーとして使っています。
http://www.audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-10spirit.html
(後のSX-10spiritの原型モデルです。)
アルテックのA-7は当時話題のスピーカでしたね。私には高嶺の花でした。
Technics7もリニアフェーズスピーカーとして有名でしたね。
カセットデッキはTEAC C-2+dbxユニットを使用していましたが、カセットは10年前に処分しました。

オーディオ全盛の頃、テレオンでセパレートアンプ試聴会があり、
Accuphase、Exclusive、と忘れましたがもう一つのメーカーのブラインド試聴で全て聴き当ててMICROのLPスタビライザーをもらったことがあります。

我々オーディオ全盛の頃を体験した者は、音へのこだわりがあります。
世の中ほとんど、私も含めてAVシステム中心になっていますが、数社専門メーカーとして残っているのは頼もしい限りです。今後も頑張って欲しいと思います。

かく言う私も、外出時にはiPodを使ったりしています。
今後のネットワークオーディオの動向が気になりますね。私はCD/SACDパッケージメディアは残って欲しいと思っています。

話が脱線しましたが、これからも音にこだわって行きたいと思います。


書込番号:13198502

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング