CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37669件)
RSS

このページのスレッド一覧(全379スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

ピックアップASSY交換

2010/03/06 21:33(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA10

スレ主 tanago11さん
クチコミ投稿数:35件

購入より約7年! ここ数年、殆ど聴かない状況でしたが数週間前にDISK ERRORでCD、SACD共に再生不能、ピックの清掃も数日で再発となりました。

買い替えは一切考えず、即、デノンサービスセンターへ連絡!出張修理を行ってもらうことになりました。

サービスマンの方がピックアップASSYを持参し慣れた手つきで交換完了! その方もオーディオを趣味にされてるようで久しぶりにオーディオ対談に花が咲きました!!

機材の電源を入れ、CD、SACDを挿入! ちゃんと読み込み開始⇒再生を押す。

音が出た瞬間! サービスマンの方が、やっぱ、いいですよね〜の一言!

私も、やっぱ、いいですよね〜 

年数経過しても良いものは良いんですね! 直して良かったと思います。

ちなみに修理代金は、2万ちょいでした。






書込番号:11044536

ナイスクチコミ!2


返信する
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/03/07 12:07(1年以上前)

こんにちは。

>ちなみに修理代金は、2万ちょいでした。

7年使えて修理すると2万ですか。こういうふうに具体的に書いていただけると、とても参考になります。価格コムでは数字や(店舗名などの)固有名詞を意味もなくボカして書く人が多いので、このスレを拝読し非常にスッキリした気分になりました(笑)

書込番号:11047599

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanago11さん
クチコミ投稿数:35件

2010/03/07 20:08(1年以上前)

Dyna-udiaさま、コメントありがとうございます。

他趣味にウエイトが偏ったこともあり、4/7年は、殆ど休止に近い状態でした! 使わんとだめですね〜笑)

”音に埋もれて眠りたい”全て閲覧してませんが、浦島太郎の私には大変参考になります!ただ趣味がオーディオに偏りそうです!怖)


書込番号:11049936

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

音はいいですよ

2010/03/05 00:41(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S2000

クチコミ投稿数:1件

CD-S2000を昨年の9月に購入、DCD-1650AZからの買い換えです。試聴もせず指名買いで買いましたが、結果的にはとても良かったと思います。私はヤマハのデザインが好きですので、シャンパンゴールドパネルのD社の製品などは幾ら音が良くても生理的に受け付けないところがあります。プリはC-2a、パワーアンプはB-5を使っていますので、デザイン的にはブラックのCD-S2000は全く違和感なく他のオーディオ機器に溶け込んでいます。音はさすがに新しいDAコンパ-タを搭載しているだけあり、リアリティがあって、かつヤマハらしい爽快感があります。低音もしっかり出ていて嫌みのないクリアな音ですし、ボーカルのなまめかしさが気にいってます。昔の古いアンプとの相性も良くレコード盤に近づいた感じです。1650と比べると解像度といい、表現性といい、雲泥の差だと思います。欠点を挙げるとすればトレイが薄いのでたまにCDがセンターからずれることがあること、インフォメーションが少なくて見づらいことが挙げられますが、それを差し引いても十分納得のいく価格と性能だと思います。

書込番号:11034961

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ72

返信26

お気に入りに追加

標準

ESOTERICの試聴会に参加しました

2010/02/27 01:21(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

皆さん こんばんわ。

先週ですが、ESOTERICの試聴会に参加してきました。

RZ1とSP MG-10

RZ1ですがCDレシーバーではないのですがアンプとプレイヤーの一体型です。
非常に洗練されたデザインで正面のパネルはアルミの削りだしです。
CDトレイがなくスロットローディングシステムですが、簡単にいうとカーオーディオのCDを入れ方と同じです。
音はエッジが鋭くスピード感が速くボーカルが突き抜けるようです。
歯切れの良い低音で高音は若干緊張感があります。
この辺はMG-10が和らげてくれますが、他のSPならこうは行かないと思います。
しかし驚いたのはこれだけのクオリティーの音は並みの単品コンポネーションより凌駕してます。ちなみに自分のシステムより音が良すぎてシヨックでした(笑)

AZ-1S+SZ-1S+MG-10

RZ-1と近いのですが質感が上がり上品になりました。
スケール感がRZ-1より上がり粒子感が細かくなりました。
エッジの鋭さが和らいで聞きやすくなりました。

AZ-1S+SZ-1S+MG-20

ヴォーカルの質感が上がり鋭くなります。ドラムの切れ味やフルオケのスケールが全然違います。藤田恵美のSACDは音の広がり感が部屋全体に広がるようです。
しかし、低音の量感がかなり上がったせいで狭い部屋だと体に響きすぎて堪えます。

AZ-1S+SZ-1S+タンノイ DC8

ここでタンノイのスピーカーと交換です。
好みにもよりますがフルオケの迫力はMG10やMG20の方がいい気がしますが、ボーカル物はタンノイがいいです。タンノイは古臭い音のイメージが人によってありますが、DCシリーズは新しいタンノイの音です。古臭さなんてまったく感じることはありません。
音が柔らかく色気や艶があるボカールで繊細さや美しさがあります。

AZ-1S+SZ-1S+タンノイ DC8T

低域の量感が上がりフルオケでは迫力とスケール感があがります。
DC8Tではフルオケは柔らかく聞きやすくなります。逆にクッキリしたいならMGがいいと思います。
藤田恵美のSACDは空気感や繊細感が上がり優しいボーカルに包まれるようです。

AZ-1S+SA-50+タンノイ DC8T

いきなりエッジが鋭くくっきりした超高解析な音に戻ります。
SA-50が鋭すぎてDC8Tを持ってしても抑えきれないです。
ギターやピアノの一音一音が更にクッキリして響き方が全然違います。
スケールが更に上がります。

AZ-1S+X-05+タンノイ DC8T

すべてが向上してます。
ボカールの抜けも音も切れ味もスケール感や量感も向上しています。
また、艶っぽさと美しさも出てます。


全体的には聞き疲れたというよりもうお腹一杯です。
同じハイエンドメーカーと比べるとアキュフエーズが上品な音、ラックスマンは絶妙なバランス感覚でチューニングされた音、そしてESOTERICは攻撃的な音といったらいいでしょうか。
ナイフのように鋭いとかではなく鋭すぎてもう諸刃の剣です。
しかし、スピーカー選びには苦労しそうです。タンノイが上手く和らげてくれますが曲によっては抑えきれないと思いました。

書込番号:11004176

ナイスクチコミ!6


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/02/27 09:42(1年以上前)

こんにちは。

>ちなみに自分のシステムより音が良すぎてシヨックでした(笑)

良い経験をされましたね。私なんか、何度打ちのめされたか数知れません。こういう経験が、オーディオにより深くのめり込ませてくれるんでしょうね。

書込番号:11005163

ナイスクチコミ!4


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/02/28 18:14(1年以上前)

586RAさん こんばんわ。

>何度打ちのめされたか数知れません。

別に打ちのめされるのは構わないのですが、あっちこっちの試聴会で打ちのめされていますから(笑)
ただ、単品システムではなくRZ1みたいなCDレシーバーみたいなタイプに我がシステムが負けているのはちょっと残念です。

しかし、ESOTERICの試聴会に参加したお陰で、マランツのSA-15S1でヘッドホンでCDの音を聞くと耳が痛くて聞いていられなかったですが、全然気にならなくなりました。
ESOTERICの刺激的な音と比べるとマランツなんて可愛いもんです。

書込番号:11012581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/02/28 23:06(1年以上前)

圭二郎さん こんばんは

ESOTERICの試聴会、お疲れ様でした。
自室でMG20を使っているので興味深く読ませていただきました。

AZ-1S、SZ-1S、RZ-1のデザインはおしゃれですね。
音は聴いていませんが、所有する満足度は高そうに思えます。

ESOTERICのプレーヤーはメカの優秀性から関心はあったのですが、
システムに組み込む時に、音色的な折り合いがつかず購入には至ってません。
MG20を使うようになってから、ESOTERICのアンプ・CDPを繋ぐと、
どんな音になるのか?と思っていたので、このスレッドとても参考になりました。

ちなみにMG20にはデノンSA1にアキュE-408(DAC-20)を使用しています。
高解像度、カリカリの音をイメージされるかと思われますが、
製造がタンノイによるもので、意外にしなやかなでボリュームたっぷりの音、
Jazz,ポップスにはノリが良いですよ。


>全体的には聞き疲れたというよりもうお腹一杯です。

短時間でお腹が一杯になる聴き方が、私の好みなんですよ。(笑)
・・・暖気運転は前日からしてますけど・・・


書込番号:11014252

ナイスクチコミ!3


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/03/01 00:30(1年以上前)

audio-styleさん こんばんわ。

狭い試聴室だったのでMG20のたっぷりの低域の量感に正直堪えました(笑)

ところでアース線の接続されてますか?
私はタンノイ DC4を使用してますが、アース線の接続端子をどこに繋げていいか解りませんでした。
試聴会で説明がありアンプのPHONO端子のアース線を繋げる所に繋げれば音が良くなると言って実験してましたがその時は違いは解りませんでした。
早速、DC4でも試してみたのですが若干、低域の量感が増えた気がしましたが、お試しになられましたか?

書込番号:11014865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/03/01 23:53(1年以上前)

圭二郎さん こんばんは

>アース線の接続されてますか?

アース端子があった事を、すっかり忘れていました。(笑)
早速、取説を読んでみましたが、
アンプのアース端子かシャーシに直で接続と書いてありましたね。

SPケーブルがシールド構造なら、そのままアース線に使えそうですが、
使用中のSPケーブルは7芯タイプなので、バラすのがちょっと面倒・・
ケーブルの入れ替えか、アース線の追加が必要になりそうです。

サラウンド用に使っているZonotoneとOrtofonはシールド構造ですが、
長すぎて使い難い・・(切るのは勿体ない)
近い内にアース線のみを追加して、聴き比べてみますね。



書込番号:11019564

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:17件 Phile−webコミュニティ 

2010/03/05 06:32(1年以上前)

スレ主の圭二郎さん

初めまして。いつも貴方のカキコミを参考にさせていただいております。ピュアオーディオ初級の者ですが、宜しくお付き合い下さいませ。

>低音の量感がかなり上がったせいで狭い部屋だと体に響きすぎて堪えます。

こちらのスレでこのご感想を拝見した瞬間、私は強いショックを受けました(「普段、小〜中音量で聴くとはいえ、我が家のMG−20は全く低音が出ていないのでは?部屋の狭さなら7畳間なので負けていない筈だけど・・・」・苦笑)。

そこで、思い当たる点として先ず、足場の土台固めを決意しました。やはり、畳の上にホームセンターで1枚400円の御影石+薄いコーリアンボード程度ではダメですよね(汗)。

その日の内にしっかりした物をネットで探し回り、厚さ5cm・重量15kg以上の御影石を見付け勢い込んで申し込みました(某オークションにて中古品の入札)。

また、プリメインアンプとCDプレーヤーを安価なガラス製ラックにポン置きしていましたので、インシュレーター用の人工大理石ブロックも注文しました。

昨日までにそれらが到着しまして、全てのセッティングが完了しました。すると全帯域に渡って響きが品位良く向上して、肝心の低音の量感や質感もかなり満足できるようになりました(設置位置を少し壁側に近付けた効果も有って?)。

という訳でして、今回も大変参考になりました(喜)。どうもありがとうございます!

audio−styleさん

お久し振りでございます。プリメインアンプ選択の際には、お世話になりましてとても感謝しております。当方のMG−20は、旧ラックストーン全開のL−509sとの組み合わせで、更にしなやかでクリーミーに鳴ってくれています(私好み・笑)。

その後、CDプレーヤーは、取り敢えずミドルクラスの中古品を2台調達して、その音色の違いを楽しんでいるところです(「オーディオ的快感」ティアック・VRDS−8、「音楽的愉悦」ソニー・CDP−555ESA、なんて生意気に感じています)。

エソテリックのSACDプレーヤー・X−05などは、凄く憧れる夢の商品なのですが、反面、10年以上前のティアック・VRDS−25XSやSACD草創期のソニー・SCD−777ESにも興味津々で困ってしまいます(古本オーディオ雑誌の影響を受けて・苦笑)。

さて、アース線の件なのですが、家電製品用の一般的な物でも良いのでしょうか?

http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/TAP-BBA5?cli=si

例えば、これなどでしたらアマゾンにて2本で700円前後ですので、試してみようかと考えています。現在は、デノンのスピーカーに付属していた細いスピーカーケーブルを有り合せで接続していますが、あまり変化が感じられませんので(当然、非シールド構造?)。

遅レスで申し訳ございませんが、教えていただけましたら幸いです。

皆様、いきなりの長文による駄レス、失礼いたしました。

書込番号:11035522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:17件 Phile−webコミュニティ 

2010/03/05 07:06(1年以上前)

3点支持のスパイクが、漸くジャストフィット

ジャパネット高田の液晶TVセットのラック(苦笑)

接続部の穴に詰まったプラスチックを取るのに泣きそうになりましたよ、タンノイさん

薄いマグネシュウムの質感は金属というより紙のようです

連投、失礼いたします。

調子に乗って、関連写真を数点、アップさせていただきます。

金曜日の早朝から何張り切ってるんだろう、私(自爆)。

書込番号:11035585

ナイスクチコミ!2


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/03/05 21:05(1年以上前)

通天閣のプラズマさん こんばんわ。

アース線件ですが普通のSPケーブルで良いそうです。
ケーブルによって音が変わってくるとメーカーの方が仰っていましたが、私は余っていたベルデンの8470で作ってアース端子に繋げていますよ。

>やはり、畳の上にホームセンターで1枚400円の御影石

私は石材屋から買いましたが、確かに違います(笑)
まず厚み、そして見栄えが全然違いますね。ホームセンターのやつと比べると表面が美しさが全然違いますね。

>インシュレーター用の人工大理石ブロックも注文しました。

私は機器の下にはサンシャインの超制振シートを2枚敷きです。
S/N比も上がり解析度が上がった気がします。

しかし、セッティングは大事ですね。
この前も始めてバイヤリング接続しましたが、音の広がり感が上がり瑞々しい音に変化しました(多分、アンプのキャラクターがよく出てきたせいだと思う)
まだまだ自分のシステムは音を良くなる可能性があると確信しましたよ(笑)

書込番号:11038477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/03/06 13:29(1年以上前)

みなさん こんにちは

通天閣のプラズマさん お久しぶりです。(^-^)/

>L−509sとの組み合わせで、更にしなやかでクリーミーに鳴ってくれています(私好み・笑)。

L-509sとは良い組み合わせですね、クリーミーという表現はピッタリの様に思います。
一度MG20をL-550Aに繋いでみましたが、少しマイルドかな?という感じでした。
(・・エージングも進んできたので、そのうちラックスで再チャレンジする予定です。)

かつては507sを使っていましたが、
509sは最近のAB級のシャープさと、A級のホットさを上手く合わせ持ったイメージで、
MG20とはベストマッチのひとつではないかと・・勝手に想像しています。(笑)

SCD−777ESはSCD-1に比べてバランス出力が無いぐらいで、
真面目な音のSCD−1より、楽しく聴けて好きでしたね。
東北在住の時に、ジャズ喫茶ベイシー=i岩手県一関市)の菅原氏から、
「やっと良い音のCDが聴けたよ」と絶賛されていた事がありました。
私も欲しいプレーヤーのひとつですね。

アースの件は日立、アクロ、その他、
使っていないSPケーブルで試してみますが、違いが分かるかどうか不安です。(笑)

報告には少し時間を下さいね。(仕事が繁忙で・・(泣))



>金曜日の早朝から何張り切ってるんだろう、私(自爆)。

うけました。(笑)


書込番号:11041998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/03/06 22:29(1年以上前)

みなさん こんばんは

忙しいと言っておきながら、先ほど試してみました。(笑)

システムは前レスの通りですが、
SPケーブルはOrtofonのSPK-07SILVER(7芯)をシングルワイヤー(高域側)で、
ジャンパーはモンスターケーブルのM1.2Sの芯線を抜き出して使用。
今回テストに用いたのはOrtofonのSPK−200(2m×2)の+−をアクロのバナナで一本に束ねて使用。
アンプ側には直付けでアースを取ってみました。

一聴した時は、違いが分かり辛かったのですが、
数回、繰り返していると違いを感じます。

@音調の変化は僅かで、重心が少し下がった様です。
A重心が下がった影響なのか、躍動感が少し後退します。
BSNが良好になった分、クリーミー感は減少しますが、
一音一音が浮かび上がり、リアルで透明感が増します。

結果としてアース接続の有無は確認出来た様に思います。
一般的には、微々たる違いですが、
この音に拘ってしまうと、アース線は必要に感じます。

個人的にはアース使用の音に魅力は感じます。
クラシックがメインであればアース線の使用をお勧めしますが、
Jazzがメインの方は躍動感の重さが少し気になるかもしれません。

アース線接続の有無は思ったより楽しいテーマでした、
もう少し検証を重ねたいと思います。



書込番号:11044889

ナイスクチコミ!5


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/03/07 17:32(1年以上前)

試聴会の詳細です。参考にして下さい。

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/100221.jsp

書込番号:11049146

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:17件 Phile−webコミュニティ 

2010/03/11 21:56(1年以上前)

圭二郎さん

早速のご返信・ご回答、ありがとうございました。お礼のレスが遅くなってしまいまして、大変恐縮です。

付属品のスピーカーケーブルでは今一つでしたので、アース線用に少しばかり上質のスピーカーケーブルを検討してみたいと思います。

私の譲ってもらった御影石も、出品者さんによりますと石材店に注文した墓石用の物とのことでして、かなりの厚みと綺麗な仕上げの外観に満足しています。畳の上ですから、更に下に鉄板などを広めに敷いた方が理想的なのでしょうけど。

さて、「サンシャインの超制振シート」とは、こちらの商品ですよね。

http://www.sun-sha.com/productguide_sheet.htm

このメーカーのメタルスペンサーを持っているのですが、機器の脚の下では滑って安定しない為、現在、CDプレーヤーの天板に置いて使っています(前レス写真参照)。

http://www.sun-sha.com/productm_spencer.htm

「弊社超薄型制振シートと併用しますと、一層の効果が期待出来ます」らしいですから、スパイク付きのCDプレーヤーをゲットした暁には、是非、導入してみようと考えています。

そうそう、写真といえば、アップ後に見直してみましたら、バイワイヤーの低域スピーカーケーブルの方向性を間違って接続していることが判明しました。やはり、そのままでは気持ちが悪いので急いで繋ぎ換えました(う〜ん、圭二郎さんのスレは、参加しても為になるなぁ・笑)。

audio−styleさん

お忙しい最中にアース線の試聴までしていただき、ありがとうございました。大変参考になりました。

>MG20とはベストマッチのひとつではないかと・・勝手に想像しています。(笑)

自分のことを褒められているようでとても嬉しいです(いよいよ私も「オーディオ馬鹿」の仲間入り?・爆)。このプリメインアンプ・L−509sは、クリーミーながらも躍動感やSN感が充分ですし、存外にMG−20の長所たる解像感やスピード感も損なわれていないと感じています。

エソテリック/ティアックのデジタルプレーヤーとラックスマンのアンプも、お互いの長所を活かしながら欠点(?)を補えるのではと初心者ながらに思いますので、大いにオススメしたい組み合わせですね。

ところで、audio−styleさんは、あの「ベイシー」の常連さんでいらしたのですね。凄く羨ましいです(連れて行っていただけませんか?・笑)。

故・阿佐田哲也先生(小説「麻雀放浪記」の作家。実は私、麻雀関係にて御大の孫弟子に当たります)が岩手県一関市に引っ越された理由の1つが、そのお店の存在ということで以前より知ってはいたのですが、最近、「季刊ステレオサウンド」を読み始めてから、益々、菅原昭二氏と「ペイシー」に憧れの念を強くしています。

因みに、麻倉怜士氏のお姿や喋っているところを拝見すると、何故か、思いっきり抱きしめてみたい衝動に駆られるのは私だけでしょうか?(あっ、そのケは決してありません!念の為・苦笑)

では、今後共、宜しくご指導下さいませ♪(近々に中古の上級プレーヤーを導入する予定ですので、その後にはMG−20の「ユーザーレビュー」も投稿したいと思っております)

書込番号:11070922

ナイスクチコミ!2


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/03/12 17:23(1年以上前)

通天閣のプラズマさん こんにちわ。

>う〜ん、圭二郎さんのスレは、参加しても為になるなぁ・笑)。

はははぁっ(笑)
なにを仰りますか。オーディオ歴でいったら通天閣のプラズマさんより若輩者ですから、あまり褒めないで下さい。
アース線の件ですがあまり深入りしないで下さいね。
若干の変化ですから極端な変化はありません。変化がないと思ったら適当に切り上げて下さい(笑)

ところでDMR-930を御使用で、当方もDMR-900を使用してますよ。
最近、プロケーブルから電源コードを購入して差し替えてCDを掛けて見ましたが、中々音質面も優秀ですね。
私が使用しているPIONEER DV-AX5AViと音質が肉薄してましたよ。
取説みるとちゃんと極性管理もされているし音質面もかなり考慮して設計されているみたいです。しかしながらHDDに取り込んだ音源は如何せん駄目なのと、筐体の剛性とDACの性能がネックみたいです。その内、超制振シートとメタルフォースを貼り付けてケンブリッチオーディオのDAC購入して使用してみたらかなり化けると思っています。
かなり優秀な機器ではないかと思っています。

書込番号:11074317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/03/19 00:03(1年以上前)

圭二郎さん こんばんは
脱線レスばかりで、申し訳ありません。

>当方もDMR-900を使用してますよ。
・・・中略・・・
私が使用しているPIONEER DV-AX5AViと音質が肉薄してましたよ。

当方の930(オヤイデのめがね使用)、AX5AViと肉薄するまでには到っていません・・(汗)


通天閣のプラズマさん こんばんは

東北を離れて10年近く経ちますが、久しぶりに“ベイシー≠ヨ行ってみたいですね。
そういえば仙台にJazzスナックで“カウント≠ニいうお店もありましたよ。
2代目のマスターでしたが、ちょっと・・・(汗)

季刊ステレオサウンドをお読みでしたか(^-^)/
御存知かも知れませんが、
MG20はGRANDPRIX2007を受賞後、
昨年までの3年間、ベストバイ(40万〜80万)では3位でしたよ。
No,164では、傳信幸氏が10ページに亘って特集を組んでいました。
あまり注目されていませんが、良いスピーカーですね。

こちらこそ、これからも宜しくお願い致します。


書込番号:11106568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:17件 Phile−webコミュニティ 

2010/03/20 01:59(1年以上前)

圭二郎さん

またまた遅レス、大変失礼いたします(汗)。

私は、パナソニックのBDレコーダー・DMR−BW930の音質に多少の不満を感じて、デノンのBDプレーヤー・DVD−3800BDを買い足しました。

昨年8月のことですが、それまでPS3でたまに音楽CDやSACDを楽しむ程度でしたのに、突如、3800BDのアナログ2ch音声に、ピュアオーディオの素晴らしさを目覚めさせられてしまいました。

それまでは、HDMIケーブルを少しばかり良い物にする位が、その後、RCAケーブル・電源ケーブル・電源タップを導入するごとに音がドンドン良質になるので、オーディオ的に益々嵌っていきました。

そして、2月目には、遂に、デノンの5.1ch用のフロントスピーカーからエソテリック・MG−20買い増しとなりました。それからは、自分でも呆れるほど頭の中は2ch再生のことで一杯となって、今日に至っています。恐らく、今が一番楽しい盛りかも知れませんね(笑)。

audio−styleさん

毎度です!

「季刊ステレオサウンド」は、MG−20購入前後から古本を買い漁って愛読しています。現在、バックナンバーが23冊も有って置き場に困っています(新品ではとてもお高くて購読できない量です・苦笑)。

後で知ったのですが、ラックスマン・L−509sも「第17回コンポーネンツ・オブ・ザ・イヤー賞」(「グランプリ」の前身)を受賞していましたので、この専門誌は大好きになりました(あまり熟読していると、機器に対する金銭感覚が麻痺して危険ですけど・爆)。

164号は、私と音質的な嗜好が合いそうな傳信幸さんのMG−20に関する文章を、ウンウンと頷きながら読みましたよ(生意気失礼!)。氏のこのスピーカーに対する評価は、かなり高いようですね。

エソテリックさんには、マグネシュウム振動板の研究開発を今後も続けていただいて、是非、大口径のハイエンドスピーカーを発表してもらいたいところですなぁ(あっ、出しても買えませんけど・笑)。

さて、MG−20に関する他の特集記事では、「月刊ステレオ」(2007年6月号)の山之内正氏の開発者インタビューと、「季刊オーディオ・ベーシック」(2007年秋号)の和田博巳氏の組み合わせ試聴レポートも興味深かったです。

あ〜、こうして古いオーディオ雑誌を見ていると、VRDSの旧上級機が欲しくて堪らなくなってきましたよ。次はSACD対応機にするつもりだったのに、う〜ん、困ったなぁ・・・

[前回のスレにおける一部訂正]菅原正二氏のお名前の漢字を間違って書き込んでしまいました。謹んでお詫びいたします。

書込番号:11111546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:17件 Phile−webコミュニティ 

2010/04/02 09:09(1年以上前)

SACDは当分の間、PS3で我慢することに・・・

皆様、お久し振りでございます。

ティアック/エソテリックのVRDS上級機・X−30の中古品をゲットしました!

このCDプレーヤーを我がシステムに組み込んだことにより、「ハイエンドの世界」の入口に辿り着いた気分を味わっています(大袈裟かも知れませんが・笑)。

もう、毎日が楽しくて仕方ありませんわ(小学生並み・自爆)。

書込番号:11176001

ナイスクチコミ!3


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/04/03 20:24(1年以上前)

通天閣のプラズマさん ご購入おめでとうございます。

実は、私も新兵器導入しました。

http://naspecaudio.com/cambridge-audio/dac-magic/

もうこのDACがないとCDは聞けません(笑)

書込番号:11182740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:17件 Phile−webコミュニティ 

2010/04/04 01:01(1年以上前)

圭二郎さん

最新鋭DAコンバーターご購入、おめでとうございます!凄く拡張性が有りそうで楽しみですね。

祝福のお言葉、ありがとうございます。本音は、エソテリック・X−05の新品を長期ローンにて買いたかったのですが、流石にこの半年のオーディオ散財経緯から、嫁の許可が全く下りませんでした(ド〜ンとX−05導入でしたら、こちらのスレタイに最適な結果だったのに・泣笑)。

現実的な機種選択として悩んだのが、X−30の中古品とほぼ同価格帯のヤマハ・CD−S2000の新品(現行SACDプレーヤー)、マランツ・SA−11S1の中古品(2005年発売の旧フラグシップSACDプレーヤー)、エソテリック・DV−50の中古品(X−30と同時期発売のDVD/SACDユニバーサルプレーヤー。2002年当時の定価50万円)でした。

しかし、何と言っても今の私にとって「VRDS」が魅力でしたので、こちらに決定しました。音像の締まった定位感、奥行き・高さ・広がりの音場感、空気感やSN感、そして、圧倒的な解像感や響きの美しさに大満足です(喜)。

今回は、エソテリックさんの売り上げに貢献できませんでした。が、熱心な中古VRDSファンが多数存在することにより、皆さんが安心して高額な新商品を購入できるワケですから・・・(将来の下取り価格安定)

そう言えば、今年の元旦、エソテリックの社長名義で年賀状が我が家に届きました。昨年、MG−20のユーザー登録を行ったからでしょうが、今まで新品AV機器購入後に、超大企業のパナソニック・日立・東芝・ソニー・シャープは当然、デノンやオンキヨーですら時候の挨拶状は来ませんでしたので、少しばかり感動しましたよ(単純?・笑)。

実は、将来的にCDトランスポートとしての使用も考慮してX−30を選択しました。今後共、是非、DAコンバーターに関しても色々とご教授下さいませ(導入は、早くて数年後ですけど・苦笑)。

書込番号:11184419

ナイスクチコミ!2


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/04/04 11:02(1年以上前)

>流石にこの半年のオーディオ散財経緯から、嫁の許可が全く下りませんでした

そうですよね(笑)
私もこの1年で散在しました。人事じゃないです。
DACを購入しましたのでこの辺でオーディオ機器の購入は一旦終了して、ソフトの購入に力を入れます。

>何と言っても今の私にとって「VRDS」が魅力でしたので、

あれは確かに凄い機能ですよね。なんかレコードのスタビライザーみたいで上から載せるというか、挟み込むみたいで面白いギミックですね。
私にはそのクラスまでは足を踏み入れられないなぁ(笑)

私は、個人的にはこれからはアナログに力を入れて生きたいと思っていますよ。
本日、Amazon.co.jpからノラ・ジョーンズのLPが届きます。
生まれて初めて新品でLPを購入しましたよ。
楽しみにしてます。

書込番号:11185718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/04/04 11:44(1年以上前)

通天閣のプラズマさん
X−30、ご購入おめでとうございます。(^-^)/

素晴らしいシステムに仕上がってきましたね。
RCAとXLRの接続の違いも楽しめますが、
X−30のVRDSはトランスポートとして優秀なだけに、
将来、好みのDACを追加すれば、更に至福の時が過ごせそうですね。

・・・昨日から、MG20にL-550Aを繋いでいますが、ボーカルが凄く魅力的です。
当分は、このまま楽しもうと思っています。


圭二郎さん
Dac Magic、ご購入おめでとうございます。(^-^)/

XLR出力、アップサンプリング機能があって優れものみたいですね。
Filterの切り替えで、音質変化も楽しめる様ですが如何でしょう?
レビューを楽しみにしています。

>本日、Amazon.co.jpからノラ・ジョーンズのLPが届きます。

息子もノラ・ジョーンズを聴くので、CDならありますが、
久しぶりに聴いてみたくなりました。

>生まれて初めて新品でLPを購入しましたよ。

おっ、年を感じてしまいましたよ。(笑)



書込番号:11185887

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:17件 Phile−webコミュニティ 

2010/04/09 21:52(1年以上前)

audio−styleさん

毎度の遅レス、申し訳ございません。いつも、温かいお言葉、誠にありがとうございます。

>素晴らしいシステムに仕上がってきましたね。

貴方に褒めていただくと、凄く励みになります(笑)。初体験のXLR接続をかなり期待していまして、購入ケーブルを研究中です。現在、RCAケーブルは、サエク・SL−3030を使用しております。こちらもなかなか良い感じではあるのですが。

さて、MG−20とラックスマンのA級アンプとの組み合わせも、とても魅力的ですね。このスピーカーは、デジタルアンプでの鮮明で俊敏な研ぎ澄まされた音色も素敵ですけど、しなやかで生々しいリアルな音声を引き出すこともできる、オールマイティーな能力を有していると思います。

私は、以前からポピュラー・ロック・ジャズの女性ボーカルを中心に聴いておりましたが、X−30導入後、クラシック音楽鑑賞も楽しくなってきました(まだ映画音楽程度ですが)。

そう言えば、初めて買ったLPレコードを思い出しました。ブルース・リー主演の香港映画、「ドラゴン怒りの鉄拳」サントラ盤です(怪鳥音収録・爆)。

しかし、良い時代になりましたよねぇ。今や、映画館以上に高画質・高音質のBDやHD DVDソフトで、大好きな映画をコレクションできるのですから。当時、「燃えよドラゴン」など10回は劇場で観ています(1日に3回とかで・苦笑)。

もっとも、ここ最近はオーディオ一辺倒でして、プロジェクター使用時間が激減しました。WOWOWの映画をBD−Rに焼く保存作業も溜まりがちで、BW930のHDDに未編集のままです(「007シリーズ」だらけで、HDD残量あと僅か・汗)。

アナログレコード再生も、興味津々です。昨年11月、「大阪ハイエンドオーディオショウ2009」の、VIVID AUDIO・G1 GIYAでのAD鑑賞は、正に魂を揺さぶられる衝撃体験でした。まぁ、2本で640万円ですから当然かも知れませんけど(最も欲しいスピーカーです。あっ、7畳間には置けませんよね・自爆)。

では、audio−styleさん、スレ主の圭二郎さん、またADプレーヤーなどに関しても教えて下さいませ。

書込番号:11210478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/10 08:23(1年以上前)

スレ主さん

はじめまして。f^_^;

通天閣のプラズマさん
CDプレイヤーご購入おめでとうございます。
なにやらピュアオーディオにハマりかけてるみたいで!

私も今のスピーカー購入ですかね。。音楽がほぼ8割の割合で。

自分もエソのプレイヤーが欲しいですが、先立つものが"(ノ><)ノ
まっ他にする事(音響部屋構築)多くてね。
現在やっとクラシックがきけるまでの環境に仕上げました。
まだまた沢山課題は残ってますが。


楽しみながら進めて行こうかと。

改めてご購入おめでとうございます。(^O^)

書込番号:11212220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/04/11 16:57(1年以上前)

通天閣のプラズマさん こんにちは

>以前からポピュラー・ロック・ジャズの女性ボーカルを中心に聴いておりましたが、X−30導入後、クラシック音楽鑑賞も楽しくなってきました

システムの音が変化すると、聴く音楽(CD)が変わってくる事はありますね。
スピーカー、アンプが良くなるほど、プレーヤーの重要度は増してくる様に思います。
X-30が加わった事で、クラッシクの良さも引き出された様で、良かったですね。!(^^)!

>ここ最近はオーディオ一辺倒でして、プロジェクター使用時間が激減しました。

昨日はWOWOWの007/慰めの報酬から先週放送分の余命一ヶ月の花嫁まで、
3本まとめて、久しぶりにプロジェクターで堪能しました。(・・疲れたぁ・)
・・いゃあ、映画って本当に良いですね。(笑)
あっ、もちろん、サラウンド音も良いですよ。!(^^)!

サエクのSL−3030は私も使っています。
少し個性を感じますが、ツボに嵌ると、これしかないと思わせる逸品ですね。!(^^)!
・・・509sのプリとメインを繋いでいるショートピンですが、
お気に入りのRCAケーブルに交換すると、一味違った509sが登場しますよ。 ・・ちょっと誘惑です。(笑)


ローンウルフさん こんにちは
>なにやらピュアオーディオにハマりかけてるみたいで!

>私も今のスピーカー購入ですかね。。

ATCのSCM40をお使いでしたね。
ATC・・・良いですね。
中域のエネルギーはホーンタイプ並みなのに、深みのある音は好きですね。!(^^)!

私の場合、オーディオに嵌ったのは、
ダイヤトーンのDS-1000HRからで、この時の感動は今でも覚えています。
オーディオを長くやっていると、好みの音は色々と変わってきますが、
近頃、最初に魅かれた音に、いつの間にか戻ってくるようにも感じています・・・。



書込番号:11218813

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/04/11 17:51(1年以上前)

VRDS-15

横から失礼します。

通天閣のプラズマさん はじめまして。X-30に反応しました。

X-30のDACは「RDOT」ですね。
実はワタクシもRDOT搭載のVRDS機(新品同様の中古)を3月末に買いました。

VRDS機は通算で3台目の購入になりますが、今回導入の末っ子のVRDS-15、なかなかの実力で、これの導入でSC1.0は手放しています。

RDOT、お利口さんで大半のCDは上手に鳴らしてくれますが、古い音源のリマスターは時々解釈を間違えるのか、変なバランスで鳴って「ありゃ」となったりしますが、ご愛嬌です。

RDOT(NSdap FN1241)の製造メーカー新潟精密(株)は2008年に倒産しちゃったんですよね。残念です。



書込番号:11219024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/12 16:00(1年以上前)

こんにちは〜

あ 車屋さんも来てます(^O^)

audio-styleさん

ご無沙汰しております。

いや〜最近はモッパラ音楽一辺倒で、、汗

たまに映画鑑賞な感じです。
このATCのミッドスコカー。
この味は一度ハマれば駄目ですね。


去年ラックスマンのセパレートに変更しました。

ドイス:オクターブやボルダー、アキュフェーズ、マランツ含め、ラックスマンが私の音色に合ってましたね。

最近は部屋の定在波のコントロールに躍起になり、やっと思いどうりのクラシックが聴ける環境になりました。

因みに映画ですが、WOWOWは毎週チェクしてカミサンと二人で観てますね。少し見るのが減ったかな〜笑っ


部屋環境構築&ポイント探しは大変ですが、楽しい日々を送っています。(*^o^*)

書込番号:11223091

ナイスクチコミ!2


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/04/16 08:29(1年以上前)

皆さん おはようございます。

またまた無駄使いをしていまいました(笑)
本日、AKGのK701が届きます。
それと憧れのプライマーのCD21をオークションで落としてしまいました。
これでプレイヤーが4台になってしまいます(爆)
いけないいけないと思いつつオーディオ沼から抜け出せません(泣)

書込番号:11238886

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

Nuforceの新作CDプレイヤーCDP-8を試聴してきました。
お邪魔したショップは先々週の週末に試聴会を催されたそうですが、
当方は店頭でのデモ機で試聴させてもらいました。
http://www.nuforce.jp/products/cdp8_01.html

店頭のデモ機の組合せは同じ輸入代理店繋がりでした。
PIEGAのTP3+純正スタンドとNuforceのプリメインIA-7V3の組合せです。
他に個人的興味でアンプをKRELLのS-300iに切り替え試聴しています。
ケーブルはショップ推奨のナノテックで統一されていました。
試聴ソースに持参したのは当方にはお約束ともいえる4タイトルです。
1)Miles Davis「Fore&More」
2)Cassandra Wilson「TravelingMiles」
3)Roxy Music「Avalon」
4)Steely Dan「Gaucho」
※その他にお店の試聴用クラシックを数点お願いしました。

Nuforceのアンプとの組合せで気になったのが作為的な中高域の鳴り方です。
ピチカートやギターのハーモニックスがとても際立って聴こえてきますし、
スプラッシュやクラッシュなど炸裂系のシンバルも強すぎるように感じます。
硬いというよりキラキラ感と余韻が強調される様で倍音成分過多な印象を受けました。
TP3は自宅でも使っていて自分なりにキャラクター・イメージは掴んでいるので、
最初はアンプのキャラクターかと思いましたがショップの方の説明では、
どうもCDプレイヤーのキャラクターらしく試聴した方からよく質問されるとのこと。
この辺りはアンプをKRELLに切り替えてもらって確認できました。

コントラバスは低域の力感こそ抑えめですがピッチが明瞭で、
低域方向の解像度はなかなか優秀だと思います。
沈み込む重さよりもキリっとタイトに鳴ってドライブ感で聴かせるタイプです。
フィンガリングなどプレイヤーのニュアンスはしっかり伝えてくれます。
またMilesがオープンからミュートに切り替え膝の間に抱え込んで吹いた時と、
スタンドマイクに向かって吹いた時、マイクまでの高さや距離の違いが、
はっきり鳴り分ける瞬間が何度もあってこれにはとても驚かされました。

シンセの音の溶け込みや広がりは出色で幾重にも重ねた音色の違いや
エフェクト処理などデリケートに鳴らし分けてくれて好印象でした。
アコースティック楽器では強調感があった部分がこういう楽器では上手く作用してます。

ヴォーカルはクールでいくぶん突き放した歌いぷりに感じることもありますが、
ニュアンスはとても細かく映し出されている様です。
そのくせブレスやリップノイズが変に強調されて聴きづらいということもありません。

センシティヴなタイプのTP3では独特の強調感が気になりましたし、
FOSTEXのGX100などディテールを詳細に描く相手だと少々しつこいかもです。
ダイナミックに聴かせるスピーカー、案外、似合いそうな気がしました。
力押しの製品に細かいニュアンスや距離感立体感を付加したい時はうってつけかも。
JBLなどのアメリカン・スピーカー、意外に組合せやすいと思います。

鳴り方に脚色を感じる部分も少なくありませんが、
デリケートな表現力と立体的な空間や距離感を描くことに長けた製品です。
価格的にも音調の面でもN-modeと競合する部分ですが、
個人的にメリハリが効いたNuforceの方に軍配を上げたいですね。

一見、スロット・インのカー・コンポ?ってルックス、
好みが分かれそうですが実物は意外に高級感があります。
ただリモコンは安っぽくて動作と反応が緩慢なのが気になりました。
また別筐体の電源部、はっきり言って納得できる代物ではありません。
オプションやサードパーティで強化電源がでれば乗り換えたいです。
コスト的なしわ寄せが出ちゃっている部分も多々ありますが、
このクオリティでこの定価設定は歓迎&賞賛したい大英断と思います。
ちなみに指名買いが多くて予約して2ヶ月の納期、分かるような気がします。
個人的要望としてはもしこの上のクラスで製品が出てくるなら、
デジタルとアナログの両方でバランス・アウトつけて欲しいです(^_^)

書込番号:11002209

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/02/27 07:45(1年以上前)

REDさん お世話になってます
私も 師匠と呼ばせて下さい(他板で拝見しましたので)
(迷惑だよ〜ん と言わないで下さい)

試聴記 じっくりと拝見しました
自分が試聴したかのような 良く分かる文章で
とても参考になりました 最近のRED師匠・皆さんのDACの対話は
ついて行くのに やっとでゼイゼイ息を切っています(爆)

オーディオ全般について 昔と違い音調も随分変化してきて 
微細な音も聴こえます だから接続ケーブルでも変化が感じれる程
なのかなぁ・・と思ったりしてます 私的には非常に興味深い傾向です

そのため CDPを色々聴き漁り中 自分の好みの音調が
どんどん変化してきて 節操の無さに自分自身 あきれています・・タハハ
フランス料理も良いけど中華だな・・やっぱり和食ですよアンタ・・なんちゃって
失礼しました

書込番号:11004806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2010/02/27 23:14(1年以上前)

redfoderaさん 

いやぁ〜、待望の redfoderaさんの試聴記を読ませていただいて、本当にうれしいです。
どんな記事よりも参考になります。
わたしには、漠然としてしか感じられなかった部分をきちんと表現してらっしゃいますね。


Nuforceのアンプとの組合せで気になったのが作為的な中高域の鳴り方です。
ピチカートやギターのハーモニックスがとても際立って聴こえてきますし、
スプラッシュやクラッシュなど炸裂系のシンバルも強すぎるように感じます。
硬いというよりキラキラ感と余韻が強調される様で倍音成分過多な印象を受けました。

うぅ〜ん。。。ここ大事なところなんですが、もう少しわかりやすく教えていただけませんでしょうか?
これは設計者が意図的にこういう音作りを狙っているといると解釈していいでしょうか?
私には、NModeの音は単調で面白みに欠けるように感じてしまいます。
NuForceは、盛り上がるところがしっかり盛り上がってくれるように感じます。
具体的には、ミュージカルの男女の2重唱、3重唱の盛り上がりでそのような点を感じました。
でも、NuForceで感じたそれは、作為的な色づけであって、本来の音の楽しみとは違っているのかな?とわからなくなります。

たとえば、今日は、TRIGONとPIEGA TP-5の音を聴いてきました。(TP3を聴きたかったのですがなかったので)
TRIGONの制動力の良くわかる、全体として非常に締まった音でした。
で、思ったのは、まじめなドイツの音、たとえばメルセデスベンツのイメージに近いものでした。
NuForceは、もう少し派手目のアメ車的な雰囲気のアンプ・CDPといった感じで捉えるといいのでしょうか?

書込番号:11008838

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2010/03/02 00:29(1年以上前)

デジデジマンさん、German shorthaired pointerさん、レスありがとうございます。
亀レスで申し訳ありません。

デジデジマンさん 

勘違いというべきか買いかぶり過ぎというべきか・・・
当方は単なる変人、へそ曲がりで天の邪鬼、しかも偏屈(爆)
重度電線病とアクセサリー依存症を師匠などとは、
多くのクチコミストさんに笑われてしまいますよ。

>自分の好みの音調がどんどん変化してきて 節操の無さに自分自身 あきれています

ご同輩!お気持ち、よく分ります。
好きな音楽、好きな音、おそらく自分探しの旅と思います。
あげくにDAC収集に走った者の末路は・・・悲惨なものです(汗)

German shorthaired pointerさん

>>硬いというよりキラキラ感と余韻が強調される様で倍音成分過多な印象を受けました。

おそらく高次の倍音成分が多いんだと思います。

例えばギターのガット。
張りたては(多くの方は指板上の左指の)フィンがリング・ノイズが「キュッキュッ」と鳴りますでしょ?
多少でも弾いてガットが伸び劣化が始まるとノイズが小さく目立たなくなってきます。
張りたてから比べると倍音成分が減ってくるから音のエッジも丸くなって音色が変わります。
また意図的にエフェクターで倍音成分を付加し続けると仕舞には神経に障る嫌なキツさを持ってきます。

CDP-8は嫌みなキツさではありませんが、私には刺激的な強調感を伴う様に聴こえました。

書込番号:11019793

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/03/08 20:32(1年以上前)

redさん 終わった?(爆)

私 ウルフは、将来、セカンドモデルとしてニューフォースとハーベスの組合せで行こうかと。。。

異例中の異例ですが、、、なかなか合います。
まだCDプレーヤーは、聞いてませんが、是非参考したいと思いますね。

実際去年ラックスのセパレートにしなければ(ローエンドを聴かなければ)
ニューフォースのリファレンス9のセパレートが大本命でした。(爆)←これ本当に。


時間あればプレーヤーとセットで聞いて見ます。


書込番号:11054933

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2010/03/08 21:24(1年以上前)

ローンウルフさん

> 終わった?(爆)

これからごくスムーズになると思います。
ロジックとサーキットに明るい方なので参考なることが多くて、
今後の常識的なスタンスでのやりとりは楽しみです。

>将来、セカンドモデルとしてニューフォースとハーベスの組合せで行こうかと

うっ(汗)
実は私もNuforceのパワーアンプを借りてLS5/12aを試そうと思っていました。
先を越されちゃうかな。
ATCとは対極的なHARBETHなら使い分けは楽しいでしょうね。

書込番号:11055209

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

C-1VL 音飛び 異音 修理完了

2010/02/11 16:20(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

スレ主 4nekoさん
クチコミ投稿数:30件

1年前から2,3枚再生中に突然 ブツッと異音がするトラブルが発生していました。音量が大きいとかなり不快です。
最初はCD-Rの記録状態の不良かと思っていましたが、市販品でも発生するので修理にだしたところ、ピックアップ部分のユニット交換になりました。
C-1VLは3年保証なので無償修理していただきました。
約1週間で修理完了となったので不満はありませんが、その間INTEC205でしのいでいましたがC-1VLの音質はやはりすばらしく修理完了が待ち遠しかったです。
私の場合、ほぼ毎日2年半以上使用していましたので、今後も同じ頻度で発生するかもしれませんが、音質については本当に感動するものがありますので仕方がないと思っています。
備考 
CDユニット交換後 モーター?ピックアップが動いているときの音が変わりました。

書込番号:10923320

ナイスクチコミ!2


返信する
carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/11 19:55(1年以上前)

私もこのプレイヤーを使っていますよ。
今のところ問題は起きていません。
今夏には、可能であればD/Aを追加購入しようと思っています。
Soulnoteのデーター側にバッファーの付いているタイプです。
これだと、基本的にジッターのずれの発生が無いそうなので、プレイヤーの
選択肢が増えるかな?って思っています。
でも、保証が切れるまでは、このCDプレイヤーを愛用したいと思っていますよ。
今のところ、お気に入りのプレイヤーですから。

書込番号:10924548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/09/06 15:25(1年以上前)

>備考 
>CDユニット交換後 モーター?ピックアップが動いているときの音が変わりました。

が参考になり、C1-VLが復活しました。

ピックアップKSS−213Cのみの交換では改善しなかったのですが、モーターの音が変わったと言う事からピックアップを動かしているサーボモーターやその周辺部品も悪さをしているのでは?と考えて、KSS−213Cを含むASSYで交換してみました。

高音が伸びなく低音がブーミーになっていたのがクリアでフラットな音質に戻ったのでピックアップの読み取り精度が音質に影響するんだな〜と実感(パソコンとプレーヤーは違う)

部品はSONY製(MAIDE IN CHINA)でOEM供給で各社各種製品に搭載されているみたいです。
一部には所有者が知ったら卒倒しそうな高級機も含まれていました。
ネットで探すと販売しているところは結構あるようです。
KSS−213C ¥1,500−
KSS−213C ASSY ¥2,000−
非常に簡単な作業ですから、ちょっと知識がある方なら無問題で作業できると思います。
部品代¥2,000− + 作業時間1時間でOK

SONY純正以外にコピー見たいな粗悪品もあるようなのでSONYの名前が入った箱入りを売っているお店で入手する事をお勧めします。

書込番号:13466268

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

演奏家が裸にされる

2010/02/07 18:32(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S2

クチコミ投稿数:132件

それまでのBose 120 Westborough+Sansui α907+Denon DCD-1650GLから
Fostex100G+PM-15S12+SA-15S12へシステム変更して1週間経ちましたが、
クラシック好きの私には、なんともたまらなく嬉しい音です。

最初にスピーカーだけ、次にアンプ&CDPの入れ替えを行いましたが、スピーカーだけだと、音の抜けがいまひとつ。アンプ&CDPが変わって、高音域、可聴帯の上限かそれを超える音、低音域の引き締まった艶のある音が、部屋全体に響き渡って、気持ちがいい限りです。

それまでは籠もって聞こえていたものが、ホールにいるような錯覚をもたらしてくれます。
極めて明快に、楽器のひとつひとつの音が奏でる曲の中での微妙な変化、味付けのみならず、「おっ、これはチョビっと失敗かしら」と思うようなところまで忠実に再現されるので、演奏家にとっては怖く、また音楽の学習者にとっては、とても勉強になります。

アンプとCDPは、名古屋駅前のエイデン本店で、合わせて24万円(クーポン割引き除き)で買いました。
古いシステムは、リサイクルショップで全部合わせて2.5万円で引き取っていただいた。
捨てなくてよかったです。
今日持ち込んだリサイクルショップでの動作確認。Westboroughも立派なアンプやCDPで鳴らすとそれなりによく聞こえましたが、全体がアンバランスのような気がしました。

書込番号:10902190

ナイスクチコミ!2


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/02/08 22:33(1年以上前)

Toshiパパさん、こんばんは。

新システム、堪能されているご様子、何よりです。
一気にベールを何枚か剥がしたみたいな感じの様ですね?
また楽しいレビューをお願いします。

書込番号:10908912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2010/02/08 22:39(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。
何よりも一番素敵なところは何度も言いますが、弱音の再生力です。
ボリュームを絞って聴いていても、デクレッシェンドで音が消えるその瞬間が、
あるいはピアノのペダルを離したその瞬間が、とてもよく聞こえます。

音の鮮明さや高音、低音の再生力、バランスと言ったオーディオとしての魅力も去ることながら、なによりも音楽そのものが楽しめて嬉しいです。

書込番号:10908964

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング