
このページのスレッド一覧(全379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2023年8月9日 21:26 |
![]() |
2 | 0 | 2023年7月25日 05:51 |
![]() |
1 | 0 | 2023年2月12日 03:52 |
![]() |
60 | 26 | 2022年12月14日 07:25 |
![]() |
5 | 0 | 2022年10月9日 08:44 |
![]() |
10 | 3 | 2025年1月10日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私がデノンCDプレーヤーDCD-1650SRを購入して20年になります。CDの登場とともにその素晴らしさに感動し、廉価なプレーヤーを購入し、だんだんとグレードをあげて今のプレーヤーに出会い本当に良かったと思っています。技術的なことはさて置き、デジタルにはアナログレコードとは違う奥深さの虜になりました。古い録音なのにびっくりするほど生々しい音だったり、最新の録音なのにカサカサした音にアレ?と思ったり、音質はまあまあでも音楽的に素晴らしいものがあったり、音質は申し分ないけど音楽的には物足りないものなど、ソフトが増えていくにしたがって一枚一枚違う音にますます引き込まれています。デジタルにもデータだけではわりきれないものがあるように思います。まさにCD侮るべからずです。
書込番号:25377183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>荒川ファンさん
こんにちは
デノンのCDPで 私の好みは DCD-S10U です。
DCD-SX11も持ってますが、こちらはNASのDDCとして使用してます。
>古い録音なのにびっくりするほど生々しい音だったり、最新の録音なのにカサカサした音にアレ?
ここは同感共感ですね。
書込番号:25377224
2点



RCD-1572 Sを購入
タイムドメインスピーカー(YOSII-9),アンプで使用
1572と1572Sでの違いは
1572Sを主体で言うと低音がしっかりと出ている
また定位と言われる「楽器の位置関係」が鮮明
またギターの弦の音が一音の間に変化していくのがよくわかる
表現の繊細さがあり、楽器同士の距離感が分かりやすく、音の粒が潰れずに聞こえる
そのため楽器のいない位置まではっきりしており、無音地帯の雰囲気が味わえる
これまで「無音がキレイ」という表現に違和感があったが漸く分かった気がする
ライブを楽しんでいる人には楽器の位置関係は特に分かりやすいと思う
秋葉原インパルスの店員さんに説明して頂いたが「おっしゃるとおりの分かりやすい説明」でした
今更CDプレーヤーを手に入れるのなら、CD-11は1572より後発だが、CD-11はやはり音の粒(繊細さ、再現力)が甘く、音がつぶれがちであるらしく大した価格差ではないと思う。
迷わず1572,1572Sをオススメ
将来の修理や、今後生き残れる日本メーカーと考えるとローテルになりました
書込番号:25358230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
foobar2000のoutputでwasapiとwasapi(exclusive)とが選択できるので、wasapi(exclusive)を選択してみました。結果は、上手く再生できませんでした。したがってfoobar2000を利用する時は、排他モードを利用していません。Sonyのmusic center for PCというアプリには、wasapi(排他)が選択できるようになっているので、こちらを試してみました。上手く再生できます。ということで、これからは、SONYのアプリを使っていくことにしました。他の製品(OPPO-BDP-105DJP)もあるので、SONYのアプリでwasapi(排他)が利用できるのか試しました。再生できませんでした。そちらでは、Direct Soundを選択して使っています。機器とソフトの相性があるのですね。
1点



CDプレーヤー > パナソニック > Technics SL-G700M2-S [シルバー]
昨年次々機材を更新しすっからかん太郎になってしまいましたが、オーディオ沼からは抜け出せず、上流も更に良くしたいという思いが沸々と...
所有するSU-G700M2と統一された外観
リモコンが1つで済みすっきり
まだ持っていないSACD、MQA、ネットワークプレーヤーとしても使える
といった点から、SL-G700のMk2モデルの発表を期待していました。
High End MunichやIFAで発表されなかったので来年持ち越しかと思っていたところ急に発表に、ただ価格も大幅アップでM2は諦めモードに。
Technics十八番のノイズ対策強化以外にも、Amazon Music対応やCoherent Processingなどの音質強化機能も加わり、提灯記事かもしれませんが、初代と比べても大幅な音質向上という下記記事にも背中を押され、分割払い覚悟でえいやと事前予約してしまいました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1452/093/amp.index.html
昨年全く同じ時期にSU-G700M2をオーダーした際は年始の受け取りでしたが、今回は2週間で受け取る事が出来ました。
薄型ボディながらずっしり重く剛性の高さを感じます。
CDトレイはアルミダイキャスト製で、カタカタ動く安っぽいプラスチック製トレイと比べると安心感あります。
まだ30時間弱のエージング中ですが、初のSACDは最初からレンジが広くS/Nも良くて既に満足です。
CDについては、今までのAudiolab 6000CDTのトランスポート性能が高いためか、私の駄耳では現時点で明らかな音質面での差を感じられません。
今まではデジタル入力しか選択肢がなかったのですが、今回RCAのライン入力と比較したところ、アナログも非常にクリアでS/Nが高く、逆にデジタル入力との差が分かりにくいです。
SU-G700M2がフルデジタルアンプのため、アナログ入力でも最初にBurr-Brown PCM1804でデジタルコンバートされてから処理されるのも要因かと思います。
アナログアンプをお持ちの方はCoherent ProcessingやDAC関連の音質強化の恩恵を一層受けられるのではないでしょうか。
ただ曲を一時停止の状態でボリュームを一気に最大値まで上げると、アナログ入力ではハム音やノイズが聞こえるのですが、デジタル入力では一切聞こえません。
Audiolabでは極々微小ながらデジタル入力でノイズ音が僅かに聞こえたので、今回100%ゼロノイズに向上されました。
なおCoherent ProcessingはOn/Off可能ですが、TechnicsアンプのLAPC機能同様、私の駄耳でも多少ですが実聴可能レベルでレンジの広がりや深みが出て、Onが良いと感じました。
Technics Audio Centerアプリ内のAmazon Music ですが、思ったほど操作性は悪くなく、特に問題なく使えます。
今まではBraviaのAmazon Musicw光デジタル接続で聴いていましたが、こちらは大幅音質向上で非常に満足です。
ただUltra HD音質の曲も全て一律AAC 44.1khzで表示され、アンプ側も44.1khz表示なので実際Ultra HDで再生されていないかもしれません。
インターネットラジオも今までは聞けなかったので、LINNのチャンネルなどは流し聞きには十分な高音質でありがたいです。
Class AAの内蔵ヘッドホンアンプはSU-G700M2と同等で、高S/Nで非常にクリアなテクニクスサウンドが楽しめるのでおすすめです。
同じ音量表示だとSL-G700M2の方がSU-G700M2より数db大きめに聞こえます。
私にはとても高いお買物で再びすっからかん太郎になってしまいましたが、前述の理由含め、結論としては買って大満足の1台となりました。
書込番号:25043740 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ただUltra HD音質の曲も全て一律AAC 44.1khzで表示され、
すみません、PCM 44.1KHzではないですか? AACだとロッシーなので。
書込番号:25044022
2点

テット:)さん、おはようございます。
>CDトレイはアルミダイキャスト製で、カタカタ動く安っぽいプラスチック製トレイと比べると安心感あります。
まだ30時間弱のエージング中ですが、初のSACDは最初からレンジが広くS/Nも良くて既に満足です。
CDについては、今までのAudiolab 6000CDTのトランスポート性能が高いためか、私の駄耳では現時点で明らかな音質面での差を感じられません。
それでは、CD 再生のためのアクセサリー品 (Ring Developments CD Statmat) の御紹介です。
ただし、Audiolab CD Transport には不向き(構造的に使用不可能)です。
Ringmat Developments:
http://www.ringmat.com/index.htm
CD Statmat:
http://www.ringmat.com/products/statmat.htm
The Story of Statmat:
http://www.ringmat.com/products/storyofstatmat.htm
これらの製品 Statmats の中での最高峰は STATMAT CDi Blue Plus です。
ドイツ国内における販売は、
http://www.ringmat.com/distribution/europe.htm#germany
もし可能でしたら、行きつけのオーディオ店などでお話しされてはいかがでしょうか。
書込番号:25044281
1点

>Minerva2000さん
コメントいただき、ありがとうございます。
添付写真のとおり、本来96khzの曲も、本体とTechnics Audio Centerアプリ共にAAC 44.1khzで表示されてしまいます。
アプリで32khz-192khzのデジタル出力を選択、
Amazon Musicアプリ自体も利用可能な最高音質にしてあります。
スマホのXperia 5 IIIのオーディオ設定はDolby AtmosとDSEE UltimateをOnにしています。
他に設定で影響ありそうなものが見当たらないのですが、どこかポイントはありそうでしょうか。
書込番号:25045089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
いつもながらのコメントとアドバイスありがとうございます。
このようなアクセサリまであるのですね!
お財布にも優しい投資なのと、オンラインでも購入可能な店舗もあったので、節約サバイバル期間が終わってからチャレンジしてみます。
書込番号:25045095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テット:)さん
Amazon Musicの標準音質が選択されているようですね。
アプリの設定でHD音質に切り替えられませんか?
書込番号:25045294
1点

二枚目の写真の右上のスパナマークを押してみてはいかがでしょうか?
書込番号:25045315
2点

>Minerva2000さん
お返事ありがとうございます。
スパナアイコンの設定画面では、32khz-96khzと32khz-192khzのどちらかを選択する項目はあるのですが、その他該当しそうなところが見当たりません。
一応設定画面を付けておきます。
2枚目は「その他設定」の次の階層です。
気になるのは今年2月に発売された下位モデルのSA-C600がAmazon Music対応になったものの、Amazon Music HDには対応していないので、同様の可能性もあることです。
サポートデスクに問い合わせましたので、回答が来たらお知らせします。
書込番号:25045621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Minerva2000さん
Techinicsより回答がありました。
SL-G700M2は、Amazon Music Prime、Amazon Music Unlimitedに対応しておりますが、Amazon Music HD、Amazon Music Ultra HDは非対応となります。
とのことでした。
40万円近い高級機でSACDやMQA同様高音質を求めるユーザーが購入する機種なので、アップグレードで何としても対応して頂きたいとはお願いしておきました。
思いを汲み取っていただけると良いのですが。
書込番号:25047316 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

テット:)さん
>SL-G700M2は、Amazon Music Prime、Amazon Music Unlimitedに対応しておりますが、Amazon Music HD、Amazon Music Ultra HDは非対応となります。
Technics 製品は Streamer に対してはそれほど得意分野ではないように見えます。
手ごろに使用できる「安価な」 Streamer DAC であれば WiiM Pro, Wiim mini で妥協出来る人達もいます。
https://wiimhome.com/WiiMPro/Overview
書込番号:25047357
1点

>テット:)さん
パナソニックの回答、ありがとうございました。
今どきロッシーのストリーミングにしか対応していないとは、ちょっと驚きですね。
スマホの無料アプリmconnect player liteを使えばTIDALのロスレス音源が再生できると思います。
TIDALのMQAもひょっとするとフルデコード再生可能なのかもしれません。
書込番号:25047422
2点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
Wiimは聴いたことはないのですが、現行Nodeと初代SL-G700はショップで比較しまして、SL-G700の方が明らかに音が良かったので、Wiimにも食指が動きません。
現状のAmazon Musicでもテレビ経由よりはかなり音は良いので、Technicsエンジニアの方が改善していただけることを期待して待ちたいと思います。
書込番号:25047981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Minerva2000さん
そうですね、一応どのような理由でHD, UHDに対応していないか聞いているのですが、あえて対応していないのはなにか大人の事情でもあるのでしょうか。
Amazon Musicはこちら(ドイツ)でCDを買えない邦楽を聴くために利用しているので、他のStreamerまでは利用しない予定です。
今後1日も早くアップデートで対応していただけることを待ちたいと思います。
書込番号:25047986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テット:)さん
使用報告ありがとうございます。
さて一世代前のG700を使用しているとファイルが変わる度に聞こえるカチっというリレー音ですが、これは相変わらずでしょうか。
それとも何か対策され無音となったでしょうか。
書込番号:25048079
0点

>テット:)さん
iOS端末かMACをお持ちならAmazon musicHDをAirPlayで聞けばAACより高音質のロスレスで聞くことが出来ます。
書込番号:25048120
0点

>thelongestdayさん
こんにちは。
ご質問のリレー音ですが、あくまでCD, SACD, Amazon Music, インターネットラジオについてですが、曲、歌手、チャンネル等を変えたり、再生メディアの切り替えをしてもリレー音は聞こえません。
リモコン上でInputを変えても同様です。
電源オン、オフ時のみカチッと聞こえます。
ただPCやUSBメモリからの再生はしていないため、この点は不明です。
機材更新をお考えですか?(^^)
書込番号:25050508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
情報ありがとうございます。
HD, UHDに対応していない理由については
「お申出内容について関連部門へ確認をいたしましたが
あいにくお伝えができる情報がございませんでした。」
とやはり伺えませんでしたが、改善の思いを伝えて、
「いただきましたお客様のお声、ご要望につきましては
関連部門へ申し伝えいたしました。
よりお客様にご満足いただける商品づくりのご参考とさせていただきたく存じます。」
と担当部署には伝えていただけたようです。
ずっとXperiaなので、Appleを使うまでは考えていませんが、アップデートを期待して待ちたいと思います。
書込番号:25050533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テット:)さん
ご報告ありがとうございます。
G700ではかなりの頻度でカチカチなっておりますので、改善されたようですね。
書込番号:25052071
1点

テットさん
私はSL-G700を所有していますが、アンプのSU-700M2の購入を考えています。音の傾向などあれば教えて下さい。テクニクス同士だとどのような方向性になるのか、お聞かせください。私の印象だと正確無比なのも加えず、何も引かずの印象で、面白みがないようになるのではと思っています。宜しくお願いします。
書込番号:25052185
0点

>テット:)さん
ご購入おめでとうございます。
私は、現在SL-G700を所有しています。現在SU-700M2の購入を考えております。テクニクス同士の音の傾向などあれば教えて下さい。私の印象ですと正確無比何も加えず何も引かず印象を受けるのですが、お教え願えれば幸いです。
書込番号:25052198
0点

>thelongestdayさん
カチカチ音はオーディオ機器らしくて好きですが、アンプでなくプレーヤーで頻繁に起こると嫌な人もいるでしょうね。
たぶん改善されたのではないかと思います。
Amazon Music追加、リモコンのMQA ON/OFFボタン、CD/SACD再生時のディスプレイ文字サイズ拡大など、ここで指摘されていたことは改善されているので、Technicsの方もみているのだと思います。
なので、Amazon Music HD/UHDも必ず対応していただけると思います。
(どうかM3ではなくファームウェアアップデートで)
書込番号:25052232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HaL chanさん
ありがとうございます。
まだSU-G700M2+Audiolab 6000CDTだった頃にMusical FidelityやYamahaのアナログアンプと自宅で比較視聴をしましたが、やはりフルデジタルアンプなので音の傾向は少し異なります。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001381995/SortID=24534795/
SL-G700M2に変えてからも、傾向は同じで非常にクリアでS/Nの高い音ですが、レポートした30時間弱から更に倍の時間が経ち、レンジが一層拡がりリズミカルな音になってきたように感じます。
正確で中立な傾向で、こってり濃厚サウンドでないのは確かなので、Jazz専門の方には他の選択肢が良いかもしれませんが、音楽性はあって情報量もあり決して薄っぺらい音ではありません。
Classicやジャンル問わずで聴くには良い選択肢かと思います。
あとスピーカーですが、B&W 705S2と自宅で比較した際に音量を上げると私には高音がキンキンしてしまったので、音を聴き分けるような鋭いスピーカーだとtoo muchになってしまう可能性があります。
私のスピーカーはWharfedale Evo 4.4で柔らかい音なので、ちょうどバランスが良くマッチしている気がします。
ゼロノイズのクリアサウンドを爆音で何時間でも聴いていられます。
素人意見ですが、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:25052262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テット:)さん
ありがとうございます。
こてこてした音は好きではありませんので、方向性は合っていると感じております。いま現在SPは、ビエナアコーステック:ハイドンを使用ております。もう少し中音域の厚みが欲しいと思っております。ハイドンは上流に左右されやすく、現在のパイオニアA70ですと中音域が物足りなく感じております。ラックスL505UXU、マランツPM12OSE、そしてSU-G700M2を検討中です。まあ聞いてみればと言われればそれまでなのですが、超ド田舎のため聞ける環境にもなくお聞きした次第です。何かご指導等あればお教えください。
書込番号:25052405
2点

>HaL chanさん
機材選定で悩む時間はとても愉しいですよね。
Vienna Acousticsも良いですよね。
聴いたことはありませんが、天然突板の美しい仕上げに拘り、外観に拘るメーカーは間違いなく音も良いということで、見た目通りの美音を奏でるものと想像します。
中音の厚みについて、ラックスマンやマランツより秀でているかは正直分かりません。
ショップ試聴は難しいとのことで、私が答えられる点でお話させていただきます。
まずL505ux IIですが、507Z同様LIFESエンジンを搭載した新型の505Zがもうすぐ登場すると思われます。
マランツもしかりで、PM-12 OSEもModel 30同様に現行デザインの外観になった後継モデルが遅かれ早かれ登場するかと思われます。
SU-G700M2はまだモデルチェンジして1年で、当分モデルチェンジはありません。
SU-R1000で培われた400mhzの高速スイッチング電源をはじめとするノイズ対策強化やGaN-FETやSiCダイオードなどのレアアース系最新パーツがMk2モデルより導入され最先端アンプになっています。
フルデジタルならではのLAPC機能で、大幅には変わりませんがある程度スピーカー特性にアンプを合わせることもできます。
基本は定価販売で、持っている人も少ない、またフルデジタルアンプで消費電力も少なく、長持ちするという意味でもお財布に優しいです。
国内だけでなく海外のレビューでも高評価なので、既にSL-G700の音が既に気に入られているとのことで、お好きな音の傾向的にも合っているようですし、ここはSU-G700M2オーナーの私としても、買って失敗することはないと背中をツンツン押させていただきます!
あと中音の厚みを増やすには、今後トールボーイのMozart Grandなどにアップグレードでする方が近道のような気もします。
書込番号:25052473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HaL chanさん
漏れていた点がありました。
幅や電源ボタン、ランプ、ヘッドホフォンジャック、コントロールつまみやディスプレイ位置など統一された外観で見た目に美しいことと、1つのリモコンで両方操作でき、リモコンの数も減って操作性が良くなります。
SL-G700M2にはプレーヤーとアンプ連動用の接続ケーブルが付属していましたが、使わなくても例えばディスプレイの明るさ切り替えもリモコンのDIMMERボタン1つで両機器同時に4段階調整可能です。
電源や入力切替ボタンも1つのリモコン上にプレーヤー、アンプそれぞれ独立してあるので非常に使い易いです。
プレーヤーとアンプで相性があわないという問題も勿論起こりませんし、リスクはないですね。
いかがでしょうか?(^^)
書込番号:25052480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テット:)さん
ありがとうございます。CDプレヤーとの連携も一つのリモコンで使用できるのは良いですね。デザインの統一感も重要ですね、また音の好みはトーンコントロールで調整も可能で、ミッドがあるのが嬉しいですね。前向きに検討します情報ありがとうございました。凄く助かりました。テットさんありがとうございました。
書込番号:25052523
1点

>HaL chanさん
いえいえ、私ごときで少しでもお役に立てたなら光栄です。
マランツなどに比べるとテクニクスはマイナーな存在なので、私も同士が増えてくれると大変嬉しいです。
レビューを拝見すると私よりよっぽど良いお耳をお持ちだと思いますので、是非購入してレビューしていただきたいです。
ご報告、楽しみにお待ちしております(^^)
書込番号:25052545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
DCD-1500REとパソコンを接続しようとDENON公式サイトにて当機種のWindows10用ドライバをインストール
しましたがプレイヤー(Music Center for PC) のASIO設定でDSD再生が出来ずこまっておりました。
色々調べるとメーカーが他機種用の間違ったV3.05のドライバをアップしていたようです。
SX1のドライバ(V203)をインストールしたところASIO接続でDSD再生出来ました!
皆様、ご注意下さい。
5点



teacは他メーカーにない独自の尖った製品復活させますね。
デザインもクラシックでカッコいい。
オーディオは面白いですね。レコード生産もSony筆頭にリマスター再発、カセットデッキもソフトも
リバイバル。
HDMI付のミニプリメインアンプAI-303も新製品で出るし、
エソテリックsacdクラシックソフトも続々(名盤復刻リマスター買ってますよエソテリックさん!)
エソテリックオーディオはちょっと手が出ないので、
teacさんにはsacd再生機も是非20年ぶりに幅215mmのUHDBD対応のユニバーサル再生機出していただきたいです。
HDMI映像と音声用2個と光、同軸各1個でいいので
ifならDVー15B以来ですか...
カセットテープミュージックいいですね。
6点

せめて、「TEAC」って大文字で書いて欲しい。
書込番号:24907911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

[誤]teac
[正]TEAC
[誤]オンキョー
[正]オンキヨー
DENONもデノンになってたんですね...
書込番号:24907992
1点

カセットの出し入れが100%人力(電源OFFで可能)なのは、微笑ましいのか苦笑なのか、自分でもわからない・・・。
書込番号:26031774
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





