
このページのスレッド一覧(全379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年3月30日 03:20 |
![]() |
1 | 0 | 2008年3月9日 08:31 |
![]() |
7 | 0 | 2008年2月23日 21:02 |
![]() |
6 | 1 | 2008年2月20日 13:20 |
![]() |
3 | 1 | 2008年2月21日 01:06 |
![]() |
1 | 0 | 2008年2月11日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は、CDの気に入った曲をあちこち聴くタイプなものですから、何とかPCを使った高音質のジュークボックス(HDDオーディオ)を構築したいと思い、これまでいろいろと自我流ながら試してきました。現在は、ASIO対応のプレーヤーソフト、同サウンドカード(RME製)、外部DAC(インフラノイズDAC-1)、アンプ、スピーカー(Quad11L)という構成です。しかし、単体のCDPをアンプに繋いだ音に比べるとどうしても低音の伸びが一歩足らず、やはり、HDDや光学ドライブ周りのノイズの影響を認めざるを得ません。そこで、一旦、PCを離れ、CDPとHDDが一体となった機種を検討してみることにしました。対象としたのは、@ONKYOのAPX-2、A同BR-NX10、BデノンのCHR-F103、そしてこのソニーのNAC-HD1です。このうち、@はPCそのものであり、高音質設計はされているものの、ビデオカード等の拡張性がないこと、Aはアンプと一体となった、いわゆるコンポでデジタル出力がない(外部DACに接続できない)こと、BはPCMリッピングやデジタル出力は可能なものの、HDD容量が40GBで、これだと、せいぜいCD50枚程度しかHDDに貯められないことから、結局、PCMリッピング可能で、デジタル出力があり、HDD容量も250GBあるNAC-HD1が最後の選択肢として残り(操作性等で、ここのクチコミでもいろいろ指摘があるものの)思い切って購入しました。
結果は大正解で、HDDにPCMリッピングした音は、(この機器の)CDからの直接再生を上回っており(高域が伸びている)、PCで出せなかった低域の伸びも十分確保しています(以上はあくまでDACを通した結果です)。ディスプレイも見やすく、日本語入力が可能で、編集もかなり自由にできると思います。
HDDプレーヤー(トランスポート)として使用する限り、この機種はハイエンド・オーディオとしての使用に耐え得る数少ない機種のひとつだと思います。
難点としては、画像の貼り付けに(ここのレスでもあるように)やはり時間がかかること(それでも2分ぐらいで、まあ、何とか耐えられる範囲内です)、HDDのファイルを外部に保存する場合、特殊な書き込みがされるようで、将来、他のHDDプレーヤーに乗り換えるのが難しいと思われることでしょうか。
以上、ご参考まで。
0点

そうですね、私も外付けDACに繋いで聴いています。
問題になっている操作性も、電源を入れておまかせCHしか使わない私には余り気になりません
ただ12音解析やバックアップに凄く時間がかかります、でもこれもこまめにやれば寝ている間に終わっていますから....
問題点は無線LANの設定とハードディスクが増設出来ない事
無線LANに関しては親機と子機をAOSS対応品にすれば簡単に接続できました。
あと一つはサーバーになれない事.....でも、これはショウガナイ!!
書込番号:7606059
0点



SACDプレーヤーとしては安いです。マルチ対応もいいですね。
SACDテキスト表示は便利だと思います。
ボタンの形はばらばらな感じがします。
SACDは2ch 5.0ch 5.1chと様々で後ろの音は残響音のみのも
あって音が出てないのかと思いました。
SACDが発売されてかなり長い時間が経っているのに認知度も
普及度もほとんどなくて情けないです。
デジタル出力が駄目という事が問題あったと思います。
権利のためとはいえ子供でも疑問を感じる間抜けな規格のた
めハードもソフトも低空飛行のままなのでしょう。
AVアンプに繋ぎましたがもっと手軽にマルチ再生ができるよ
なハードが欲しいですね。
1点



CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
最近CD-Rへの書き込みがほとんど出来なくなり(10回に1回ぐらい成功)、本日、ヤマハのお客様相談室へ見出しの件について問い合わせたところ「あなたの機種はCDドライブのトレイの中心の穴の形状が丸型ではなくUの字型なので後期型です。よってファームウエアーに不具合が生じて時々書き込みがうまくいかなのです。この問い合わせが昨年の秋ごろから多々あり、問い合わせをいただいたお客様については随時、無償で書き換えを行っています」とのことでした。(もっと早くヤマハのHPで公開せんかい(`・∧・´)!!!)同じような悩みの方一度問い合わせてみてはいかかでしょうか?(50代のエアチェックマンより・この言葉も死語になりました(=_=)・)
7点



購入してから2年半が経ちます。
毎日数時間使っていますが故障もなく満足いく音を聴かせてくれてます。
TA-DR1とのi-Link接続での使用が主ですが、アナログ出力で聴くヘッドフォンでの
音楽も優秀です。ヘッドフォンにおいても上流の機器の大切さを感じました。
デザインが賛否両論あることやディスプレイが使っていると薄くなる(仕様でしょうか)
こと以外は大変満足してます。
2点

>ディスプレイが使っていると薄くなる(仕様でしょうか)
LED等の発光素子は経年変化で徐々に光量が落ちます。電球タイプだと突然切れます。永遠に光り続ける素子は、私の知る限りありません。
特に明るさを上げて使ってると劣化がその分早くなりますから、私は輝度調節できる機器の場合は最低輝度で使っています。また、音にも良いので消灯させられるなら消灯して使っています。
書込番号:7420356
4点



購入して1ヶ月半が過ぎましたが、音質はどちらかと言えばクラシック向きではないかと思われる。価格の割には造りはシッカリしており、映像なしのマルチチャンネルSACDが楽しめ、電源ケーブル(附属のものも太くシッカリしている)の交換が可能で、音楽鑑賞中は液晶表示部分をOFFにできるなど、音質には開発者のこだわりが感じられる。クラシックのオーケストラや管弦楽のCDを再生した時には、奥行きと広がりが感じられ、各楽器の質感も十分聴き取れる。ジャズも十分いけるが、いささかクールに感じられる。ジャズファンなら熱っぽいものを求めるので、デノン製品がいいかもしれない。
2点

Maido doumo さん こんばんは
久し振りに、ここ来たのですが、ちょっと前まで、『私だけ?』みたいな感じで
寂しかったのですが、購入おめでとうございます
良かった良かった
私も購入後、非常に満足してます
少しずつ、SP、アンプ、アクセサリーを良くしてます
大分バランス良くなって来てます
>>ジャズも十分いけるが、いささかクールに感じられる
やはりそう感じられますか
私は、クールジャズが好きなので、バッチリです
ここに来たら、少なくともアイコン的には、私は、かなり若造ですね
書込番号:7423718
1点



昔は日立製のLD・CDプレーヤー(VIP-32形)を聴いてたが、しかしCDの状態によっては音飛びがしたり等のトラブルがあったが、SCD-XE600なら音飛びもせず、問題なく聴けます。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





