
このページのスレッド一覧(全379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2007年8月9日 17:16 |
![]() |
1 | 0 | 2007年8月4日 15:03 |
![]() |
1 | 2 | 2008年8月7日 00:14 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月1日 15:03 |
![]() |
1 | 7 | 2007年7月10日 21:12 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月16日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このCDプレーヤーが評判が悪いのはスピーカー事情が主因では?
売り手も小型のスピーカーが売れるので作ります。エンクロージャー(スピーカーの箱)を小さくして高能率のユニットを使うと低音が空振りして出ません。重い振動版+弱い磁気回路(低能率のユニット)を使って作らざるを得ないのです。このようなスピーカーは低音のダンピングが効かず、音の立ち上がり、立下りが遅くなってしまう欠点があります。音の立ち上がりが悪くても比較的慣れないと気づれにくいと思います。売る側は高音の美しさや歪の少なさ、振動版やマグネットの材質の良さをを売りにするしかないのです。
アンプにしろ、スピーカーにしろ、あまり立ち上がりや立下りのスピードを上げた物を作ると、スピーカーケーブルやラインケーブルですごく音が変わったり、録音状態が悪いCDなんかだと、もろに分っちゃったりして一般的な商品としては扱いにくいと思います。要は作り手も本当に良いものを作るというよりも売れてクレームの出ないものがいいのです。そのようなシステムでは本機の良さは殺されてしまっているのではないでしょうか?
うちも導入当初はS/N、歪の悪さが最初の感想でした。その後、パワーアンプや、ラインケーブルの作り変えにより、現状では不満の無いレベルまで改善されました。値段が安いですから、感動するという程ではありませんが、低音のダンピングがそれなりにあります。私のシステムは全て自作で、巨大バックローディドホーンスピーカー、TAA4100をかなりいじったパワーアンプ、自作のパッシブプリを使っています。極端に高い「音響用」部品は使っていません。ちなみに電子ボリュームを使ったアクティブプリはほんのわずかにスピード感が落ち、現在はお蔵入りです。試作段階ですら、音響が好きな友人が自然な中〜低音に非常な驚きと感動で聴き入っていましたから、まずまずのシステムでは?欠点はスピーカーが非常に大きな事です。
2点

この価格のCDで巨大なバックロードホーンのシステムを鳴らすのは少し無理があるのではありませんか。
最近私は、サブのセット用に無印良品のDVDプレーヤーを購入してつなぎましたが、これがなかなか良いではありませんか。音楽性が豊かで、たとえばショスタコービッチの交響曲の衝撃的なところや、陰翳などがしっかりと表現できています。
この値段でここまで表現できたら上出来であると感じました。
ちなみにスピーカは自作の10cmウーファー+コーンツゥイーター、アンプはキットの真空管シングルアンプです。
これをメインのシステム(私も巨大?なバックロードホーン:30cmウーファー+ホーンですが)これに接続するとこじんまりとしてしまうのと高音がなまってしまうで使い物になりません。
やはり小口径用のSPを対象に音作りがしてあるように思います。
このCDプレーヤーも値段からいってそんな音作りではないかと想像しますがいかかでしょうか。
書込番号:6615037
0点

早速の書き込み、ありがとうございます。あなたもとても音楽が好きなようでうれしいです。30cmウーハー、ユニットの出力音圧レベルやQ0はどんなものなんでしょうか?とても興味があります。うちは20cmフルレンジ一発(FOSTEX FE206E,安くハイ上がりの特性)、高さは140cmほど、音道の長さは約250cmのバックローディッドホーンです(エンクロージャー付きで出力音圧レベル100db位でしょうか?)。本題のこのプレーヤーの音質ついてですが私も高音の出が、他のプレーヤーに比べて悪いという点では一致します。(10年以上前のソニーの手持ちのものと同等クラスです)。うちはかなりのハイ上がりのユニットの為、高音については問題になっていません。それ以上に最初はあまりのS/N、歪の悪さに捨てたくなりました。しかし、他のCDプレーヤーではそれなりに聴こえていた為、パワーアンプやラインケーブルの欠点が隠れていたという事実に気付きました。アンプ等の改造後、他のCDプレーヤーも前より確実に良く聴こえます。何より驚いたのは一番使えなかったこの「曲者」CDプレーヤーが、結構聴けるようになった事です。今ではCDプレーヤーの個性の違いを楽しんで聴いてます。 こじんまりした音というのは、なんとなく物足りないということでしょうか?実物を聴いた事がない私がとやかく言うのも筋違いですし、的外れな発言になっていしまうのではないかと思います。アンプやスピーカーに合わせてCDプレーヤーを買うというのであれば、現状にあったDVDプレーヤーを見つけられて良かったのではないでしょうか? 私も真空管アンプのキット、スーパーホーンなどを作った事があり、システムを構築するのに試行錯誤(楽しんで)しています。実際このCDプレーヤーはじゃじゃ馬であり、使いこなしにくいと思います。ですが単に現状のシステムと合わないから即「悪」と言う様な私には短絡的と思える発言が多く見受けられた為、たまりかねて、あえて「良」の使用感想として投稿した次第です。
書込番号:6616889
0点

返信を読みまして、このCDはまともな造りのCDプレーヤーだと思いました。あなたの装置を露悪していまうのは、装置と同等以上の能力があるからですね。他のプレーヤーはその能力がなかったということです。
私の思いとはちがって、同等クラスの装置と組んでも能力がひきだせないCDなのかなと思いました。ワンクラス以上の装置と組んだほうが良いのかもしれません。
私のスピーカは長岡式のバックロードホーンで、30年以上も前に自分でベニヤを切ってつくりました。そんままずっと使い続けています。上はJBLの1インチスロートのホーン+スーパーツィーターです。ジャズ用に考えましたが、今ではしなやかさが出て、クラシックの室内楽をきくことが多くなりました。ユニットはフォステクスのFW-300という型番で能率は97.5DBあります。
私の文中で、「こじんまりとして」というのは、音に広がりがないのと、メリハリがないということです。スピーカの口径が大きくなると等価質量が増えて振動版が動きにくくなります。そのために切れ味がなくなります。軽い振動版にしますと、能率はあがるが箱が大きくなってしまいます。そのかわり、シンバルのカツンとう音と、トロンボーンのボワッというやわらかいおとが一緒にだせます。だから昔はジャズ喫茶にいって聞いていたんです。家では置けませんから…。
とにかく、切れ味をもとめて、アナログLPに固執したり真空管アンプ、それも直熱式の3極管だとかをもとめてしまうのだと思います。
私はCECの新しいCDに興味がってこのスレにやってきましたが、考えてもいいなと思いました。
書込番号:6617344
0点

確かにこのプレーヤー、音の輪郭がやや甘い。もともと、システムの輪郭が甘いと気になるかも。
真空管は扱っている電圧が高く、高耐圧の平滑コンデンサーが必要ですが値段が高すぎ、容量も不十分でこれが嫌で最近は選択肢から消えました。
音の切れを求められるなら、私の使っているようなデジタルアンプと称しているやつは有望だと思いますよ。カマデンのTAA4100を使ってます。TA2020は無理したら燃えたのでお勧めしません。安くて簡単に大電流の取り出せるスイッチング電源が使えます。使えるノイズフィルターが簡単に無いため、電源由来のノイズは乗りますが、リスニングポイントでは聴こえません。大電流電源+大容量平滑コンデンサーでかなりメリハリのある低音が出ます。(現在電源は15V、11A。アンプ4A以上推奨だそうです。平滑コンデンサーは88000μF、約5000円。)配線技術では相互作用がかなり悪さをしますのでシールド板が有効です。理想コンデンサーから外れて漏れ電流や誘電正接が大きいやつを使うと音がなまると思います。ライン入力を扱っている所は要注意です。ラインケーブルは放送局用の普通のマイクケーブルを試しに使っていますがなかなか合理的で良いです。アンプ内配線は電力用でも使えそうな太い配線を手製シールドして使ってます。ボリュームは普通1つの抵抗を2つに分けて使いますが、この2つが隣接している為の相互作用が大きく音質が悪くなります。いくら高いものでも同じです。安い部品で作ったアッテネータの方が高級ボリュームよりはるかにましです。
ベニヤでバックローディッドホーンを自作されたと聞いて、自分と同じだと微笑ましく思いました。私も長岡さんが好きで、参考に致しました。エンクロージャーの設計は自分で行いました。これは長岡さんの設計指針(高さはだいたい90cmまで)ではより低い周波数まで十分に出せないと感じた為です。どうしても大きくなるので何度も何度も設計をやり直しました。音道の折り曲げは一種のローパスフィルターとして働くと思っていますが、回数が多すぎるとロスが多くなると思い2回半としています。現在は吸音材は使っていません。いつの間にか要らなくなりました(これもロスですから。)25ヘルツくらいまで出ているのを確認しました。設計〜製作に約3ヶ月、部品点数は100種を超えてしまいました。背が高く、地震が心配です。
私が安いFE206Eを使っているのには実は理由があります。@安いモデルなのでバックローディド向きと割り切った設計で振動版がとても軽くて磁気回路が強い為、長い音道でもドライブ出来ることA音道が長くなるとスピーカー自体が背が高くなり、ユニットが耳の高さに合わないのですが、ハイ上がりなので斜めから聴くとちょうど良いB周波数特性的に、ツィーターを追加する必要がなく音像定位に優れる上、安い等の理由です。
アンプとスピーカーで10万円位です。ただし、実験でその数倍を費やしてしまいました。不採用となった物どもはパソコン用へ流されて行き、今やパソコンはミニコンポ以上の音質となりました。皮肉にもパソコン用のオーディオの方が結果として高価となっています。
書込番号:6622457
0点

色々お話を伺っていると、こだわりの強い方かと思いましたが、私のこだわりがそれを引き出していたなと気づかせていただきました。
そして、このだわりのおかげで浦島の太郎さんになっていたことを感じました。
今作ったサブのスピーカのユニットは、音作りをして美味しく聞いていただこうとしています。かってのスピーカは原音再生を目的としてそのままに再生できればいい音だとしていました。料理でいえば、前者はソースにこだわるフランス料理、後者は素材を生かそうとする日本料理の違いでしょうか。どっが良いとはいえないものでした。
こだわりすぎて、広い目でものを受け取れなくなってしまっていたなと思いました。
でも、このサブのスピーカで使った10cmウーファーはフォスターという会社のものですが、2,650円という値段からは考えられないほどクォリティが高いので驚いています。どちらがメインかわからなくなってしまいました。こんな良質のものを安く作れる匠がたくさんいる日本という国は、捨てたものではありませんですね。
それから自作はほんとうにいいですね。いじるところが多いので、飽きてしまうことがないし、愛着も感じます。また、機会があれば作ってみたいと思いました。
書込番号:6624836
0点



ついに手に入れました。
オーディオ復活以来、SP、アンプは満足できるものが揃いました
が、CDプレーヤーに関しては試行錯誤の連続でした。
履歴
Marantz SA8400,DV9500 DENON DVD-A1,A11 DCD-1650AE
現有機 SP EXCLUSIVE2402+PTR-9
AMP SANSUI AU-X1111(Powerのみ)+パッシブプリ
CD/DVD Victor XV-D9000
DCD-SA1 前々から気になっており(登場以来トップ評価を維持)
いろいろなショップで視聴しましたが、繊細な再生音は共通に感
じ取れましたが、どうしても自宅環境でどう聞こえるのか分か
らず、高価でもあり決断できなかったからです。
買ってから、約二週間聞いてきましたが、大満足です。
繊細かつなんとも言えない、音の余韻・臨場感漂う再生音です。
これで CD,SACDはSA1、DVDはXV-D9000で決まりです。
面白いことに、両機種とも24bitオーバーサンプリングと波形補正
技術(DENON Advanced AL24 Processing、Victor K2テクノロジー)
が使われており、共通して感じるのは音楽の躍動感、実在感です。
※ XV-D9000のCD再生も、良い音です。
一庶民にとって、大変な決断でしたが、大満足、毎日音楽聴くのが楽しみです。
1点



CDプレーヤー > オーディオ・アナログ > ROSSINI CDP
初期不良で初日からつまずきましたが輸入元さんのすばやい対応で翌日に新品交換してもらいまして、今は落ち着いています。
音は・・・良いです、これ。DENONのDCD-S10からの買い替えですが、今回はアキュのDP-500なども聴いてみましたしDCD-SA1でも良いかなとか、いろいろ調べて歩いて考えてこれにしましたが大正解でした。音楽を聴くんだからあまり正確すぎても困るし、物量ですごいのを作ってもらっても何だし・・と思いまして真空管を出力段に使ってるこの機種の評判が魅力的でありました。満足です。
1点

私も買いました。輸入元がデモで使っていたと言う新古品です。
最初の音だしでは?のところもありましたが、さすがTUBEを使っているせいか、いつのまにか素晴らしい音に変身。
滑らかで明るく、ボーカルが魅惑的。
それでいて躍動感もあります。
音は必要以上に分解しないので、音楽として、一体感があります。
おかげで美声系の女性ボーカルCDばかりをアマゾンで買いあさって聞いています。
八神純子、相曽晴日、岩崎宏美・・・(古いけど^_^)
解像度とか、オーディオ的にもっと良い音のCDPは国産にいろいろあると思うけど、この音楽性の高さは病み付きになってしまう予感。
結構お薦めです。
デザインも薄くてシンプルで飽きが来なさそうで、とても素敵です。
あとは故障が無いことを祈ります。(イタリア製なので)
書込番号:8177728
0点



シルバーモデルの特価品がまだ残っていたので購入しました。
同じくマランツのCD6000OSEからの買い換えですが、音の透明感・開放感・躍動感など総じて改善されました。CD6000OSEもなかなか良い音だなぁと思って聴いていたのですが、こうして比べてみると付帯音(?)が耳に付く窮屈な音のように感じます。やはりグレードの差というのは大きいですね(笑)。
プレーヤーでこれだけの変化があるのならば、アンプも買い換えたらどうなることやら・・・(マランツのPM6100SAver.2を使用中)。これからしばらくは悩ましい日々を送ることになりそうです。
0点

そうですね。
アンプ・スピーカーが90%
プレーヤーが10%
の音質を支えているといわれていますし・・・
(電源コード等のコード類などは省いていますが・・・)
アンプを変えたら音質も変わると思いますが
一番変えてかわるのはスピーカーですよね
書込番号:6560778
0点

PM6100SAver.2でしたら良い組み合わせだと思います。中高音は伸びやかできれいに聞こえます。もう少しだけ低音に力が出で、全体が立体的に聞こえたらいいな〜って思いますけど、欲を言い出すと限がありませんからね。その辺はスピーカーの配置とか、下に引くものを工夫してみるとかで改善されると思います。ちなみにSA8001の下にはホームセンターのガーデンコーナーに1500円くらいで売っている40センチ角のマーブルストーン(表面つるつるしてる)、または御影石などを引いてやると更に中高音が引き締まり明瞭度が増します。低音については電源ケーブルを付属のものからオーディオ用に変えると効果がありますが、最低でも1万円くらいしますし、コンセントを3Pにしたり、タップを噛ましたりすればどんどんコストがかかるので覚悟してやってください。
書込番号:7747378
0点



先日オープンしたヨドバシカメラ吉祥寺マルチメディア館で、バッファローの外付けハードディスクHD-HS500U2が19,800円(定価26,400)ポイント18%付きで買えたので、さっそくバックアップしてみました。
ちなみにこの機種は「バックアップ用USBハードディスク 動作確認済み接続機器」にはありませんが、問題なくバックアップする事ができましたので報告します。※但し、マニュアルに記述のある通りFAT32でフォーマットする必要があります。
当方は既に170GBのCD取り込みがあり、バックアップに要した時間は20時間でした。
悪評ばかりですが、CDをリニアPCMで取り込めて、タイトルが自動取得できるのは便利で凄く気に入っています。アナログ録音でもタイトルが付いてしまうんですもん、これはこれで感動ですよ!
1点

ヨドバシ吉祥寺、早速いいお買い物ができましたね。行ってみようかな。
170GBで20時間なら、夜中に始めて、会社に行って、帰って風呂に入った頃に出来上がりってことで、かなり現実的な感じですね。参考になりました。
悪評が目立つのは、
>CDをリニアPCMで取り込めて、タイトルが自動取得できるのは便利で凄く気に入っています。アナログ録音でもタイトルが付いてしまうんですもん、これはこれで感動ですよ!
という感想を多くの方が感じていて、それ以上書く必要がないということの現われかも。
ユーザーレビューでもっと評価が上がってもおかしくないと思うのですがね(・・・とレビューをそそのかしたりして)。
結局、ネットジューク周りが足を引っ張ってしまっているのかも?
私もアナログ録音で感動しました。まだまだ楽しめそうです。
書込番号:6495714
0点

かぁくさん。ご教示願えますでしょうか。
私もココで評価が良くない面もあり躊躇しましたが、デザインに惹かれて購入して
しまいました。
でも想像以上に便利な機器でしたので大いに満足しています。
質問なのですが、HDDへのバックアップからパソコン上でWAVファイルとして
取り出せないでしょうか。
これができればCDを気持ち良く廃棄できるのですが。
書込番号:6512291
0点

これがどうもだめらしいです。以前、私が同じ質問をして、結局それはできないということで、購入を断念して、いまはヤマハのCDR-HD1500を購入する気になっています。でも、もしできるのでしたら、考え直してもいいです。でも、できないのでしょう。
書込番号:6516346
0点

yasuhitoさん。情報ありがとうございました。
やなりダメらしいですか。
パソコンのHDDのバックアップイメージファイルの様に一体化されてしまうのかもしれませんね。
書込番号:6516801
0点

デジタルおたくさん>
ご購入おめでとうございます。
>質問なのですが、HDDへのバックアップからパソコン上でWAVファイルとして取り出せないでしょうか。
野暮かもしれませんが、パソコン上でWAVファイルにするには、NAC-HD1を使わなくてもパソコンでCD2WAV32などでリッピングするのでは不都合なのでしょうか?
書込番号:6517529
0点

バックアップしたデータは元のHD1に復元する時もネットワーク
で認証されないと再生できないような仕組みになっています。
他の機種やPCなどでは再生は無理でしょう。
MP3形式であればHD1からいくらでも転送できますが。
CDを廃棄したいのならイザールさんの言うようにPCで別に
WAVファイルを作っておくしかないと思います。
アナログ録音やラジオ録音したものにも同様な制限がかかり
他の機器には移せないのが難点です。バックアップもラジオ
録音したものだけバックアップ・・・というようなこともできない
ようです。
HDD容量がいっぱいになったらお手上げです。削除して容量を
空けるかMP3などに圧縮するしかないかな?
書込番号:6518424
0点

イザールさん。 icemicさん。
ご教示ありがとうございました。
やはりCD廃棄を前提にすればPCによるHDDですね。
PCは高音質な再生機器にはなり難いので、オーディオプレーヤーと保管庫との
一石二鳥にできないのが残念ですね。
最近、PCに保存する場合に、最近WAVEファイル方式ではなく、iTunesや
Windows Media Playerでロスレス圧縮方式が公開されています。
圧縮率低の問題もありますが、検討の価値がありそうですね。
書込番号:6520518
0点



10年来使用したSONY CPD-XA30ESの調子がイマイチになりCDプレイヤーをさがしていました。
当初当サイトでも人気が高いONKYO C1VLにしようと思いましたが、ほとんどの店で在庫ナシとの事でC-777に決めました。
ただ音はかなり良いですよ、オーディオ機器の中でCDプレイヤーは音の差がなかなか分かりにくいと思われますがXA30ESと比べるとクリアーで透明感の高い聞き疲れしない音に感じられます。
フィルターで音色を変えられるのも良いですよ。
オーディオは上を見たらキリがありません、ほとんどの方はソフトの少ないSOCDは聞かれないと思います、CD再生に特化して4万円台で買えるC-777このクラスではベストの一台だと思われます。
アンプ DENON PMA-2000V
スピーカー DIATONE DS-600ZX
0点

t-oomoさん こんにちは
この機種はここのベスト10に入ってる人気のプレヤーですね。
音も以前のソニーに比べいいとのこと、何よりです。
デザインも中々です。
アンプもスピーカーも厳選されてますからなおさらですね。
書込番号:6443256
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





