CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37667件)
RSS

このページのスレッド一覧(全379スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

買い替えました。

2007/06/12 02:18(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-733

スレ主 emmeさん
クチコミ投稿数:112件 C-733のオーナーC-733の満足度5

12年使ったデッキが壊れました。
トレーが出たり入ったりでローディングしなくなり
音飛びもかなり・・・すでに修理代は15000円は掛かると思い
新規買い替えました。
こちらの「えらぼ大阪」で購入、対応はとても早かったです。
注文、振込み、発送まで3日間でした。
設置してみると多少シルバーの差はありますがシリーズが同じなので何とか自然に・・・
電源入れるとパワーランプのカラーの違いがちょっと気になる。

音はクリアでスッキリ聞こえてます。
これが普通なんでしょうが何しろ長く使いすぎました。
この価格でまた10年は無理でも5年は維持したいですね。
普段はジャズ、ボサノバなど聴きますから
BGM的に流れてるのが気持ちよいです。

高級感あるルックスが一番気に入っています。

書込番号:6428098

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:53件

2007/07/31 02:28(1年以上前)

こんにちは。
5年以上は壊れないのではないでしょうか。私は1年前本機種に買い換えましたが、それまでのSONYのCDプレイヤーはなんと18年使ってました。しかも壊れていません。だから本機種が5年やそこらでつぶれてもらっちゃ困ります。

書込番号:6593972

ナイスクチコミ!0


スレ主 emmeさん
クチコミ投稿数:112件 C-733のオーナーC-733の満足度5

2007/08/02 01:49(1年以上前)

モジャイブさん
そうでした、5年で故障なんてとんでもない!!
この所買った家電製品は常に故障が発生していて
点検、交換とそれだけで疲れてしまって。
18年は無理かもしれませんが音響製品は使わないと
効果得られないので思う存分聴きまくります。

書込番号:6600392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

本日、やっと届きました。

2007/05/22 22:36(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

本日、C-1VLが到着しました。
これで、一通り希望の組み合わせになりました。
AMP ONKYO A-1VL
CD  ONKYO C-1VL
SP ONKYO D-312E

早速、接続して聴いてみました。
なるほど!みなさんが言っていた、静かに聞こ
えるの意味がすぐにわかりました。
これは言葉での表現がとっても難しいですね。
静かとも言えるし、疲れない音とでも言えば
良いのでしょうか?
今まで聴いていたCDをもう一度聴き直して見
たくなりました。
読み取りキャパも、以前のプレイヤーよりも
良い印象を受けます。

今度の休日には、もう少し音量を上げて聴いて
みたいと思います。

とっても、満足できる組合せが出来ました。
あと、"ならし"が有効かどうかわかりませんが
しばらく、音の変化にも気をつけて見ようと思
います。

書込番号:6361649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2007/03/30 15:47(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

このプレイヤーを購入しました。
実は、マランツのSA-51S1を買うつもりでしたが、メーカーの対応が遅かったので、このDCD-1500AEにしました。
SA-51S1のクチコミにも書きましたが、古い音楽CDの中には、プリエンファシス処理された物があります。当方所有の音楽CDの中にもあります。それを再生するにあたり、プレイヤー側でディエンファシス処理機能があるかどうかが、私にとって大きな問題でした。
マランツにも問い合わせしましたが、DENONの方が対応が良くて、DENONのこの機種を注文した後で、やっと返事が来ましたが、既に決定済みでした。で、この問題の答えは、DENONの場合DCD-1500AEとDCD-1650AEは対応しているそうです。上位機種は高価なので、問い合わせもしていません。一つ言えるのは、DCD-755AEは未対応だそうです。で、先日届いたので色々聴いてみました。
以前は、SONY CDP-555ESD+DAS-702ESと言う組合せでした。
約20年以上も前の物と比べる方が悪いのかも知れませんが、一言で言うと、中域から低域にかけての帯域の音のレスポンスが非常に良いと言う感じを受けました。高域に関しては、正直さほど差は無いと思います。ただ、S/N比はかなり良いと思いますが。
私は、あまり耳が肥えていません(笑)心地よく聴くことが出来れば良いかな?と言うレベルなんですが、それでもこの機種の中低域のレスポンスの良さにはびっくりしました。
無理矢理言葉で表現すると、前の組合せの場合、音がべちゃっと広がる感じ?卵が床に落ちてべちゃっと広がった感じ、とでも言えば良いでしょうか?新しいのは、音が崩れず、尚かつ鳴り終わった後すぐに、透明になると言う様な感じがします。これは、もしかすると、カップリングコンデンサ(カップリングが使われているどうかも、知りませんが(;^_^A アセアセ)の質や経年劣化による差もあるかもしれません。中域から低域にかけて、薄いベールが剥がれた様な印象も受けました。私としては、この音とこの価格で、非常に満足出来たと思います。少々音を大きくしてもうるさく感じません。
とても、聴きやすい音に感じました。これから、このプレイヤを検討している方の参考にでもなれば幸いです。
私は、この機種はお買い得と思います。

書込番号:6177987

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/03/30 16:24(1年以上前)


carnivoreさん   こんにちは、

ここの人気ランキングを見てもDENONはトップですね。
デエンファシスへの対応の件ですが、エンファシスされたものを再生すると機器内で自動的にフラット処理されるのでしょうか?
是非メーカーの回答をお聞きしたいです。

レスポンスのとてもいい音とのこと、CDプレヤーの違いがお分かりになることは、とてもいい耳をお持ちだと思います。


書込番号:6178062

ナイスクチコミ!0


スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

2007/03/30 17:03(1年以上前)

里いもさんこんにちは

私が確認したところによりますと、DCD-1500AE,DCD-1650AE,SA-51S1の3機種は、プリエンファシスされた音楽CDを再生する場合、ちゃんと、ディエンファシスされて、出力(理論上フラットになる)されるそうです。実際に、私の所有している、プリエンファシス処理されている音楽CDを再生してみましたが、ちゃんとディエンファシスされているようです。DCD-755AEは残念ながら、ディエンファシスされずに、そのまま再生されてしまうそうです。

どのように、プリエンファシスされたCDかどうかを聴き分けたのか?と言う質問も出そうなので、先に書いておきます。
同じ作品の音楽CDでも、日本国内版と、インポート版では違いがある物があります。また、最近、再発売になった音楽CDはプリエンファシスされていなかったりします。
次のように確認しました。
1.同じ作品で、日本版とインポート版の同じトラックをパソコンを使って、WAVEファイルに書き出しました。
2.オーサリングソフトを使って、その2つをオーディオCDにしました。(当然、TOCにはプリエンファシスのフラッグは立てていません。)
3.出来上がった音楽CDを再生する。当然、プレイヤーは、プリエンファシス処理されていない音楽CDと認識し、そのまま再生されます。
4.聴けばすぐに判断できます。

このような手順で、プリエンファシスされているかどうかをチェックしています。
また、メーカーもプリ、ディエンファシスに関して、対応、未対応の返事を頂きましたので、間違いないと思います。

これで、答えになっているでしょうか?

書込番号:6178154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > マランツ > CC4300

スレ主 yosumiさん
クチコミ投稿数:27件

大阪日本橋にある逸品館という専門店ではマランツCC4300を母体としてメ−カ−公認でオリジナル・ブランドのAIRBOW CC4300/Specialとして10万5千円で売られている外見はチ−プなのは否めないが。そこから出てくる音楽は極上で、もし他の4〜50万クラスCDPとブラインド・テストをすればその音質差は分からなくなるのではと私は感じた。もし10万円前後でCD専用機をお考えのかたは試聴機の貸し出しもしているので試して損はないと思う。

   逸品館HP http://www.mmjp.or.jp./ippinkan/

書込番号:6140335

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > ONKYO > C-773

クチコミ投稿数:20件

はじめまして。

いつもお世話になっているので、お役に立てるかはわかりませんが還元致します。

先日この製品を購入しました。現金持ち帰り特化で29000円でした。ネットではジョーシンウェブが5年保証に入っても実質30000円前後ですからお得ですね。33000円程度でのonkyo直販サイトも返品保証があるので捨てがたいです。

購入するにあたって同価格帯の機種から1ランク上の機種まで視聴しましたが私の駄耳にはこれで十分でした。

直系の上位機種にあたるC-777と同じ傾向で、違いは音の粒の細かさくらいにしか感じませんでした。C-777を考え出すとC-1VLに目がいってしまうので割り切りが必要だと思ってこの機種にした次第です。

同価格帯の製品の中では音の分離が優れているかなと思いました。私はPOPS、JAZZなどをよく聴きますがオールラウンドにこなせそうです。ライバルはDCD-755AEですかね。ただ、電源ケーブルが交換可能なことを考えるとC-773の方が面白いですね。これから人気が出てもおかしくない製品だと思います。かなり安いですしね。



さて、ここまでは店頭での視聴のレポートでした。
実は、皆さまに相談させて頂きたく書き込ませていただきました。

というのも現在の私のオーディオ環境なのですが以前はアンプにパナSA-XR55(一時期流行ったデジタルAVアンプです)、CDPに安物のDVDプレーヤーをデジタル同軸ケーブルで接続して使用しておりました。今回このDVDPの買い替えでC-773を購入したのですが、デジタル接続では違いが感じられません。SA-XR55のアナログは別段よくもありませんし、なによりデジタル接続がウリですから繋ぐのならデジタルです。デジタル接続ですのでDVDPと大差がないことは覚悟はしていましたが、30000円の投資の割りにはリターンがなくて寂しい思いをしております。ちなみに店頭視聴ではすべてアナログ接続であったために違いは聞き分けらました。

そこで思い切ってプリメインを購入しようと検討しております。恥ずかしいながらもセパレート入門後、アナログ接続は初の試みです。

そこで伺いたいのですが、

@お勧め機種を紹介してください。(予算は5万円前後です。個人的にはPMA-1500AEやPM6001等を考えています。onkyo製CDPとの相性はいかがだと思われますか?また、他にお勧めがございましたら是非紹介していただきたいです。先ほども申し上げましたが、このCDPの傾向は他のonkyo製CDPと変わらないと思います。)

Aそもそも以前のシステムであるフルデジタルの音質を超えられるのか??(以前のシステムの音はデジタルであるためかとても歯切れのいい音でした。ただ安物DVDP+AVアンプという邪道とも言われかねない環境からの脱出を試みようとw)

の2点が気になり悩んでいる所存であります。

よろしければ先輩方のアドバイスをお聞かせ願えますでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:6112640

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/03/14 23:20(1年以上前)

 スピーカーは何をお使いですか? それが分かれば的確なレスが付くかもしれません。

書込番号:6115471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/03/14 23:33(1年以上前)

元・副会長さん

ご指摘ありがとうございます。
スピーカーはonkyo D-200Uです。

アンプの電源ケーブル、同軸ケーブルはベルデン製のもので、
SPケーブルはモンスターケーブルです。これも近々ベルデンに交換するつもりです。

至らないところがあり申し訳ないですが、
相談に乗っていただければ幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:6115547

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/03/15 08:35(1年以上前)

SA-XR55 は使ったことはないですが。。。
(D-200II は使ったことがあります。)

> Aそもそも以前のシステムであるフルデジタルの音質を超えられるのか??(以前のシステムの音はデジタルであるためかとても歯切れのいい音でした。ただ安物DVDP+AVアンプという邪道とも言われかねない環境からの脱出を試みようとw)

我が道を行けばいいと思いますよ。(皮肉ではありません。)

> そこで思い切ってプリメインを購入しようと検討しております。恥ずかしいながらもセパレート入門後、アナログ接続は初の試みです。

プリメインにされる理由はなんでしょうか?掲示板のクチコミには、AVアンプよりもプリメインが良いというクチコミが多かった、という理由だけだったら、やめておいたほうが良いと思います。まったく否定するわけではありませんが、掲示板や雑誌でさほどの根拠も示されないままそう書いてあっただけ、というそれだけの理由だけならば、やめたほうが良いでしょう。もっとも、そんなことを言っていたら何も買えなくなってしまいますので、思い切りも必要ですが、結局、どういう理論的な根拠があるかということです。○○理論があるから、や、著名な人がそう言っていた、というのも見方によっては十分な根拠なのかもしれませんが、これはオーディオの世界に限らず、判断は難しいです。程度問題かもしれません。また、運もあります。
ほかには、電源ケーブルを換えると音が良くなった、デジタル同軸ケーブルも高価なものが良い、などについても同様です。

(もっとも私がこう書いたから、といってそれを100%信用するのも、やめたほうがよいでしょう。w)

書込番号:6116578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/15 09:50(1年以上前)

店頭で聞かれたアンプとスピーカの機種がわかれば、それが手がかりになると思います。

書込番号:6116729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/03/15 22:09(1年以上前)

 私はSA-XR55に接したことはないですし、ましてやこれをAV用ではなく2チャンネル・ステレオ専用として使うということは考えも及びません。ただ、PanasonicのSA-XRシリーズというのは、普通のAVアンプとは違った特殊な位置を占めているみたいですね(まあ、以下のようなサイトも存在するくらいだし ^^;)。
http://www9.atwiki.jp/xr55/

 それはそうと、トピ主さんの“アナログアンプに買い替えたい”という動機がイマイチ見えてきません。現状のサウンドは気に入っているのですか? それとも不満なのですか? 不満ならば買い替えるというのも一つの行き方です。でも、トピ主さんの文章からは“アナログ接続を試したい”ということしか伝わりません。たったそれだけのために大枚叩く必要があるのですか?

 SA-XR55は発売されてからそんなに年月が経っていませんし、今でも\37,000ぐらいで売られているようです。SA-XR55のステレオ専用アンプとしての実力は知りませんが、仮に定価4〜5万円のプリメインアンプと同等と考えて、今回売値5万円の製品に買い替えて、効果があるかどうかは誰にも分かりません。まあ、買うとすればPMA-1500AEが無難でしょうけど、それでトピ主さんが満足されるかというと、保証の限りではないのです。

 販売店やオーディオ・フェアの会場などで、手持ちの機器とは明らかに違うグレードの音に感心して(しかも、手の届かない価格でもない場合に)、それで御自分の装置を見直す・・・・というのなら分かりますけどネ。

 乱文失礼しました。

書込番号:6118758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/15 23:38(1年以上前)

元・副会長さん>

本人抜きの欠席裁判ですが・・・こんな状況でしょうかね?

「安物のDVDプレーヤーをデジタル同軸ケーブルで接続」
していたシステムをグレードアップするため、まずはCDプレーヤを買われたのでしょう。ところが、アンプがデジタル接続が売りのアンプなので、アンプ内蔵のADCを使わざるを得ず、前の音とそんなに変わらなかった。

僕は是非、CDプレーヤのADCを活用するため、そしてアナログアンプらしい深みのある音に触れるため、アナログ・プリメインアンプを試されたらよいと思います。

>以前のシステムの音はデジタルであるためかとても歯切れのいい音

というのは、パナもこのクラスのデジタルアンプだから当然そうでしょうが、おそらく以前のシステムの音だと音の厚み、立体感が不足していたはずだと思います。想像ですが・・・

PMA-1500AEのようなアナログ・アンプを使えば、アナログ接続になるのでCDプレーヤ本来のねらっている音も聞こえると思います。

以前のパナと比較して、アナログアンプ+CDプレーヤが間違いなく「良い音」になっているかどうか断言できないけれど(好みもあるので)、明らかに傾向の違った音が聞こえると思いますよ。

またトピ主さんから話が来れば、続けましょう。

書込番号:6119208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/03/15 23:56(1年以上前)

皆様レスありがとうございます。


>ばうさん

おっしゃるとおりです、言葉足らずですみません。

プリメインに変えたい動機は2つあります。

1つは当機C-773を購入したことです。先ほども申し上げましたがデジタル接続では安物DVDPとの差が感じられませんでした。しかしXR55はデジタル接続での再生がウリなので、アナログ接続するのは…。しかしこれではせっかく購入したC-773があまりにも浮かばれないではないか!と思い、きちんとプリメインを購入してアナログ接続で本領を発揮させてやろうと思った次第です。

2つめの理由は後付けのように思われかねませんが、デジタルの音に満足できなくなってきたということです。デジタルの音は確かに歯切れがよく、聞いていて気持ちよくもありましたが、いかんせん音の重厚さがイマイチに感じられます。これはよく言われるデジタルの欠点に当てはまることから、きちんとプリメインを新調すれば期待している音が得られるかもしれないと思いました。

ちなみに私はブランド志向も高級志向もないですよ^^;
例えばケーブルは、安価に手作りをなさっている工房にてアクセを買い集めた結果ベルデンで揃ってしまったのです。確かに妄信者ではありますが、一応ポリシーはあるということでw



>そして何も聞こえなくなったさん

ご指摘ありがとうございます。

店頭の機器はアンプがPMA-390AE、スピーカーはうろ覚えで申し訳ないですが、YAMAHAのNS-M525のようなものでした。

この組み合わせでの視聴には好感が持てたので、DENONのアンプはいいかもしれませんね。

ただ、視聴機がなかったのが残念ですが、マランツPM6001も気になります^^;


>元・副会長さん

申し遅れましたが、動機は上記の2点です。
ただ、確かにアナログ接続を試したいという気持ちもあります。

やはりPMA-1500AEが無難ですか。
確かにマランツに比べると量感のある音は得られそうですね。
このクラスではDENONが優位そうですね。

検討してみます。



書込番号:6119297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/16 00:13(1年以上前)

わかぞぅさん、こんばんは。

>デジタルの音は確かに歯切れがよく、聞いていて気持ちよくもありましたが、いかんせん音の重厚さがイマイチに感じられます。

わかります。僕も、実はデジタルアンプの音は中域が薄い感じがしてあまり好きでないのです。でもオンキョーのA−1VLだけは例外的に気に入っていますが。

方向性も付いてきたようですね。アンプ・ケーブル選びは元・副会長さんが詳しいですよ〜。是非尋ねて下さい。

僕は元・副会長さんが嫌っている(!笑!)、マランツを推薦しておきます。解像度がよくてワイドレンジで、高音が素直に伸びていて、美音調です。万人向けのデノンに対して、クラシック向けのマランツでしょうか。


書込番号:6119367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/03/16 00:31(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん


入れ違いでした^^;

おっしゃるとおりの状況です。簡潔でありながら完璧ですね。
現状を説明できなかった自分が歯がゆいですw

>おそらく以前のシステムの音だと音の厚み、立体感が不足していたはずだと思います。想像ですが・・・

音質についてもまったくその通りです。後付けでウソっぽくなってしまいますが、そういうことを言いたかったのです^^;しかしご指摘が的確で驚きました。所有者は私なのに…苦笑

やはりPMA-1500AEは本当にいい製品みたいですね。
最終的にPMA-1500AEに落ち着くかもしれませんが、もし他に対抗馬となりうるアンプがありましたら紹介していただけないでしょうか。

デジタル接続はアンプのDACが使われるというのは学習済みでしたが、こうも変わらないものかと愕然としてしまいました。

書込番号:6119444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/03/16 01:43(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

何度もすみません^^;

やはりデジタルには音の薄さを感じられますか。気になりだしたらこれは根深い問題となりますよね。

A-1VLですか、C-1VLと共に高嶺の花です。。
いつかはそのクラスまで行きたいです。

アンプを購入するにしてもケーブルはしばらくはテクニカの安物アナログケーブルで様子を見るつもりです。

実は先ほど申し上げた某工房は元・副会長さんが紹介なさっていたところでしたw
検討する機会が来れば是非よろしくお願いしたいです。

そして何も聞こえなくなったさんはマランツを推薦してくださいますか。マランツはCDPの音しか聴いたことがないので、視聴機を探しに行ってみます。

>解像度がよくてワイドレンジで、高音が素直に伸びていて、美音調です。

という特性はかなり惹かれるものがあります。クラシックは聴きませんが、他のジャンルでもそれなりにこなしてくれますかね。

書込番号:6119646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/03/16 07:07(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんsaid
>アンプ・ケーブル選びは元・副会長さんが詳しい(中略)
>元・副会長さんが嫌っている(!笑!)マランツ

 ちょっと、ちょっとちょっと(激爆)、その「嫌いなマランツ」を買ってしまって使いこなしに苦労した私ですが、そんなに詳しくないですよ。ただ、オーディオ不況で機種が少なくなった昨今、自然とその価格帯の全ての製品をチェックできるようになったのは事実。本当は全部試聴できないぐらいに製品の数が多ければいいんですけどね(笑)。

 それはそうとトピ主さん失礼しました。気合いを入れてレスさせていただきますが・・・・アナログらしいのはやっぱDENONだと思います。あとCECのAMP3300Rも要チェックです。品質面で難があるのかもしれませんが、デジタルアンプと対極の音だと思います。よかったら試聴されて下さい。

 今回は時間がないのでこのへんで・・・・また言いたりないことはのちほどレス致します(^^)。

書込番号:6119924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/03/16 20:49(1年以上前)

 ども、また登場してしまいましたが、その「某工房」の主宰者が言ってる「Beldenは恐ろしいほどのフラット」とのセリフは正しくはないと思います。聴感上は中域より少し下のあたりが「ブハッ!」という感じで盛り上がるんですよね(電源ケーブルは別として ^^;)。組み合わせによっては押しつけがましい音になります。特にRCAケーブルでフラットを狙うならば、「某工房」も扱っているMOGAMIの方が良いでしょう。

 デジタルアンプについては当初私も「キンキンするんじゃないか」という先入観がありました。事実、安価な物についてはそういう傾向にあったようですが、ONKYOのA-1VLやSHARPのSM-SX10なんかを聴いたらその考えを改めました。あと、個人的に期待しているのはSOULNOTEのda1.0という機種です。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/new/content.html
3月末発売ということでまだ店頭には入っていませんが、某有名メーカーで腕をふるっていた名物技術者が手掛けたシロモノということで、試聴するのが楽しみです(スレ違いの話でスイマセン)。

書込番号:6121957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/17 00:05(1年以上前)

「こんばんは」です。

マランツの美音調は、好きな人嫌いな人があると思いますが、楽器をやった人とか、演奏会に良く行く人は、好む人が多いみたいです。僕自身は、コンサートホールで聴く弦楽器の音をリファレンスにして装置の音を決めるのが理想ですが、試行錯誤しています・・・

デノンは、低価格のプレーヤ、スピーカでもそれらしく鳴らしてくれるので、そういうポリシーで設計されているのでしょう、懐の深いところがあります。最も無難、買って間違いなしです。CECはさらに暖かい音・・

AVアンプをピュアーディオに使ったらどうなるか、自分のサブシステムに、デノンの中上級のAVアンプを使ってますが、結構働いてくれてます。最近音質のよい製品が増えてきました。10万円くらいの製品なら結構いけそうです。ただ重いスピーカを力強く鳴らすのは苦手、メーカーによる音の違いも大きいみたいです。


書込番号:6122896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/03/17 02:35(1年以上前)

>元・副会長さん

詳細レスありがとうございます。

CECはノーマークでした。前記2機種に含め是非検討してみます。

ちなみに元・副会長さんのおっしゃる某工房はプロケーブルさんですかね?あそこは問い合わせの対応が芳しくなかったのでパスしました^^;私の言う工房はshima2372さんでした。ややこしい表現をしてすみません(汗)全然関係ありませんがshima2372さんは非常に丁寧な対応をしてくださります。通販では必須の要件だと思います。

ベルデンD同軸ケーブルに関しては私の駄耳のせいか、デジタルのせいかはわかりませんが、「ブハッ!」は感じられなかったですね。RCAケーブルの購入に際してはMOGAMIを試してみます。他のRCAに比べ安価ですしね^^

デジタルアンプも色々あるのですね。しかしどれも10万を超えるようですので、私の検討している価格帯ではアナログアンプのほうに分があるようです。




>そして何も聞こえなくなったさん

レスありがとうございます。

なるほど、マランツの特徴がわかった気がします。
試聴が楽しみです。

HPを拝見しましたが、やはりAVアンプをピュアオーディオに使用するにはかなり出さないといけないみたいですね^^;


PMA-1500AE、PM6001、AMP3300Rを中心に試聴機を探してみます。




元・副会長さん、そして何も聞こえなくなったさん

アドバイスありがとうございました。おかげさまで、AVアンプを卒業し、プリメインアンプを購入する踏ん切りがつきました。

購入した暁にはそちらの板にて報告したいと思います。

長々と失礼致しました。

書込番号:6123380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

購入して良かったです。

2007/03/12 08:43(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

クチコミ投稿数:18件 C-1VLの満足度5

約20年程、使用したマランツCD−94を手放してから、SONYのCD/MDコンビネーション機で、たまの休日にCDを聴く程度でした。
物足りなさを感じ、オークションで昔の名機を手に入れることも考えました。ただ、名機と言えど補修部品の有無や音質が昔のままですので、やめました。
本機を購入後、手持ちのCDを聴くたびに驚かされます。
テラークデジタルの1812年を聴いた時は、今までは最後の大砲が、ドンと位しか出なかったのに本機では、ドーンと家中に響く位で、これには私も妻もビックリです。
スピーカの音を小さくしても、明瞭でセパレーションが良いので
これから、まだ聴いていないCDを試してみるのが楽しみです。

書込番号:6105273

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:71件

2007/03/13 02:18(1年以上前)

購入おめでとうございます。
エージングで高音がおさまってくると思います。
この機種は音の分離がいいですよね。
自分は伸びるエレキの音に本当に気持ちよくなります(笑)

書込番号:6108736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 C-1VLの満足度5

2007/03/14 10:33(1年以上前)

河合摸試さん。ありがとうございます
私は、抽象的ですが弾む様な低音が、好みです。 人によって、好みの音楽や音が有りますので、オーディオの世界は奥深いと思います。
まだまだ、エージング中ですので、たまにきつい音の時が有りますね。
これからが、楽しみですが、エージングにはどの位の時間が必要なのでしょうか。
皆さんの、ご意見を伺えれると嬉しいです。

書込番号:6113078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2007/03/15 00:58(1年以上前)

もうだいぶ記憶が薄いんですが、
自分の場合、毎日2時間位かけて、2週間位でだいぶ音が変わった気がします。
ただ、音の、時間に対する変化量は逆関数的だと思うので
最終的にどのくらい時間が必要っていうのは、ちょっと分かりません。

書込番号:6115956

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング