このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2006年8月31日 19:02 | |
| 0 | 0 | 2005年10月20日 20:21 | |
| 3 | 5 | 2005年12月20日 19:37 | |
| 0 | 2 | 2005年11月6日 01:03 | |
| 0 | 6 | 2005年10月30日 00:44 | |
| 0 | 2 | 2005年10月17日 19:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンでしか聴かない前提でこの機種を購入しました。初の単体CDプレーヤー購入です。
結果はというと2万円でこの音をなら十分満足です(使用したヘッドホンはATH-A900、SBC-HP1000)。
3-4時間程度しかまだ聞けてませんが、今のところ音飛びはありません。
0点
ちなみに購入は大阪ヨドで、10%ポイント還元。ほぼ2万円でした。ゴールドは在庫切れ、ブラックも最近入荷した物のようで、売れてるのか仕入れが少ないのかは分かりませんでした。ご参考までに。
書込番号:4527650
0点
私もヘッドフォン専用としてこの機種を検討中です。カタログではヘッドフォン回路として優れているとありました。今使用中のパナのミニコンでヘッドフォンを通して聴くとかなり厳しいものとなっています。そこで素朴な疑問なのですが、この機種単独(アンプを接続せずに)ではヘッドフォンレベル(音量)調整は出来るのでしょうか?(BASS・TREBLEはアンプではないからできないですよね)又、推奨インピーダンスとかあったら教えて下さい。
書込番号:4605711
0点
>koinudonさん
音量調節は本体に専用にボリュームがついていますので、それでできます。本体向かって右の下段、ヘッドフォンジャックの右にあるのがボリュームです。
BASS・TREBLEなどの調整はできません。
インピーダンスについては推奨は分からないですね。持っているヘッドホンのインピーダンスは32〜64Ωですが、ボリューム10時から12時で十分な音量は取れています(12時は大きすぎると感じるぐらいです)。
書込番号:4611710
0点
skyyさん、ご返答ありがとうございます。
私の持っているヘッドフォンは50と56Ωなのでまずまずいけるかと思います。今までポータブルCDにも接続していたところ、音量が取りにくかったのでその辺、解消できるかと。購入検討したいと思います。
書込番号:4613218
0点
私もヘッドホンで聴く目的で購入しました。skyyさんの言う通り2万円でこの音質はかなり満足です。ただ、まだ数時間しか聴いていないのに音飛びが一回ありました。CD−Rだったのが悪かったのかな?と自分をごまかしつつ、もうないことを祈るばかりです。
書込番号:4645094
0点
むぅ音飛びがありましたか。私はほぼ毎日1-2時間はこのCDPで再生してますが、まだ一回も音飛びはありません。CD-Rでの再生は行ったことがないので、なんともいえませんがCD-Rが原因であることをお祈りするばかりです。
書込番号:4649479
0点
おかげさまであの1回以来は音とびはありません。なんだったんでしょうね・・・?今はATH−900で毎日楽しく聞けてます。
書込番号:4666099
0点
私もヘッドフォン用にと購入しました。トーンコントロールもしたいので、ついでにアンプ(pm4001)も買いました。プレイヤーからとアンプからでは音は結構違います。音の細やかさではCD直のほうが良いですが、迫力となるとアンプからの方が良いと思いました。(あくまで私観です)
また、CD-Rからの読み込みで結構エラーがでます。ピックアップが繊細なのか、PCでコピーするときは8倍速で焼いています。
書込番号:4710427
0点
CD-Rはどこのメーカーのでも相性があると思います。
私はSA-14ver.2を使っていますが、FUJIFILMのCD-Rは
全然読めませんでしたが、太陽誘電や、マクセルでは
全く問題ありません。
あと書き込みスピードですが、音質も考えたら8倍速以下が
良いでしょうね。
書込番号:4714306
0点
この機種はエージングが決め手のような気がします。時間をかけて音を鳴らしていけば、音の硬さは自然ととれ、音に敏感なクラシックの再生についても調子よくなってきました。ちなみに、今まで音飛びは一度もありませんでした。
書込番号:5394839
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
13,4年ほど使用していた同じDENONのDCD−1650Gが読み込み状態が悪くなってきたので買い替えを考えていました。
お店でいろいろと視聴させて頂き、前回同様DENONのこの商品に決めました。通常のCDでは音の厚みもあり、ヴォーカルも力強くDCD−1650Gよりも確実に音質が向上しており満足しています。
ですがSACDとなると・・・う〜〜〜ん、という感じです。
確かに通常のCDよりも綺麗に聴こえるのですが、ヴォーカルが遠く奥行き感が無くなったように感じます。ですからCDの種類によってはSACDではなく通常のCDとして聴くことがありますね。
0点
安くて、信頼できるCDプレーヤーを探して、
この製品を見つけて、購入しました。
光デジタルのアウトプットで、Dr.dac接続ですが
なかなかいいです。
音もですが、操作感も安定していると思います。
内蔵のDAコンバーターもかなりいいものらしい
ので、利用しないのはもったいないですね。
0点
marantz CD-5001と比較検討しています。ヘッドフォン専用にと考えていますが、それぞれの特色とかありましたらお願い致します。
書込番号:4613749
2点
残念ですが、marantz CD-5001を持っていないので、
比較はできません。
それより、書込みしてしばらくして時々CDの音が
ふっと消えて途切れ途切れになってしまう現象が
出て修理中です。
もう2週間くらい経ちますが、私のCDプレーヤー
はどうしてしまったのでしようか?(笑)
いっしょに送ったエラーが出たCDも戻って
きません。
しかも、CDプレーヤーの代替でパソコンの
マルチドライブ(BENQ DW1640)から
サウンドボード(Audiotrak PRODIGY 192 VE)
経由で光出力した音のほうが解像度が高かった(笑)
ので、修理から戻ってきても用なしになって
しまいそう(泣)
CECはもうこりごりです。
書込番号:4615405
0点
台風の耳さん、こんにちは。そうなんですか、それはかなり重症ですね。私も2万円台でいろいろ探しているのですが、これで一つ候補が無くなりました。貴重なご意見有難うございました。
書込番号:4616021
1点
先日、CDプレーヤーが修理から戻ってきましたので
報告の続きをしたいと思います。
実は、CECの調査では不具合が再現できなかった
との報告でした。
こういうことにならないように、かなり繰り返し
不具合が出ることを確認した後に修理を出しましたから、
これは、変だなと思いその後いろいろ自分なりに
調べ始めました。
まず、不具合の出た再生環境は、エゴシステムの
DR.DACというDAC付ヘッドフォンアンプで、CD3300から
光デジタルケーブルでDR.DACに接続でした。
偶然、このDR.DACを販売しているエゴシステムの
ホームページでびっくりするような報告がありました。
それは、
「CDプレーヤーによって、曲の頭でフェードイン
することがある」とのことでした。
実は、CECに修理を出すとき、曲の頭でフェードイン
も不具合のひとつに入れていたのです。
もしかしたらと思い、CD3300からRCAケーブルで
DR.DACにアナログ入力(DR.DACのDAC機能を使わない)
に切り替えたところ、
曲のフェードイン症状、曲の途中で音がふっと消える
症状がなくなりました。
どうも、DR.DACとCD3300を光ケーブルで接続すると
不具合が出ることが確認できました。
今度は同軸デジタルのコアキシャル接続でどうなるかを
確認したいと思っています。
しかし、これは正直言って分からなかったです。
まさか上記の組み合わせで症状がでるとは夢にも
思いませんでした。
ただ、何となくDR.DAC側に問題があるのでは
ないかと思い始めています。
CD3300付属のヘッドフォン出力でも不具合は出なかった
ので、CD3300内臓のDACは問題ないと思われます。
本当は、他のメーカーのDACで確認できればいいのですが、
残念ながらできない状況です。
長文となって申し訳ありませんでした。
書込番号:4670927
0点
自己レスが続き申し訳ないです。
>今度は同軸デジタルのコアキシャル接続でどうなるかを
>確認したいと思っています。
ちょっと前に、確認しました。
ダメでした。
音、消えまくり状態でした。
この現象が起こるのは、すべてのCDではありません。
今回テストで多く現象が発生したCDは、
エリッククラプトンの「ME & MR JOHNSON」輸入版です。
このCDはたぶんコピーコントロールCDではないか
と思われます。
このことと関係するのでしょうか?
とにかく、DR.DACは、DAC機能を使わず、
ヘッドホンアンプのみの機能を使うこととなり、
CDプレーヤーは復活して使うこととなりました。
そういえば、エゴシステムのホームページが
エラーで数日開けません。
どうしたのでしようか?
書込番号:4671666
0点
最初の印象はどこか音がマスクされているような印象でした。
それは今でも変わりないのですが、DVDレコーダーによるCD再生と同条件で聞き比べてみて分かったことは、DVDレコーダーでは聴こえない音が良く聴こえるということ。
音の微妙なニュアンスもそうなんですが、そういったこととは別に低音がよく出ているなと思います。
それら増えた情報量により、音が滑らかになったことと包まれるような低音が出たことで、今までのプレーヤーに比べて音がこもった印象を受けたように思います。
DVDレコーダーでは単純化されたような音が出ると言い換えても良さそうです。
極端に言うと、音の特徴のある部分だけピックアップして流しているように感じます。
そのせいか音が硬く感じますが、しかし微小な音がそぎ落とされてひとつひとつの音の特徴的な部分が良く目立っている分、音の定位感的なものは強く感じます(音源本来のものではないかもしれませんが)。
音源によってはそうやって聴いたほうが聴きやすいものもありました。
今はケーブルなど接続がお粗末なのでまだなんとも言えない状態ですが、ケーブルなどうまく変えてやればDVDレコーダーでもより生に近い音、このCDプレーヤーでも多少くだけた聴きやすい音など自分好みにアレンジできそうで楽しみです。
0点
エージング100時間ほどしただけでとても潤いのある音になってきたように思えます。
多少の吸音など施したせいで余計にそう聴こえるのかもしれません。
しかし低音が強くキレがあるので、低音の強めの曲を続けて聴くとき多少の単調さを感じるときもあります。
低域の吸音がうまくできればまたよりすばらしい音になりそうな予感がします。
とても残念な点は、ディスクの回転時に甲高い摩擦音がやたらと聴こえるときのあることです。
ディスクによって、あるいは同じディスクでも時と場合によって強く聴こえるときがあります。
書込番号:4544887
0点
らいらいらさん、私もC-705FXを購入(24,000円)しまして同様の印象を持ちました。以前購入した、Panasonic SL-PS700(35,000円)と比較しますと、解像度が劣り高音、低音が必要以上に強調され良く言えばパワフル、悪く言えば荒い音に聴こえてしまいます。住居事情によりONKYOのGX-77M、SW-10Aの組み合わせでCDを楽しんでいます。
もっともこの価格とコンパクトな点を考えれば、かなりの性能なのでしょう。INTEC205のアンプと組み合わせると本来の性能を発揮するのかも。試聴感をINTEC205をセットで購入した方に教えていただければ幸いです。単体で購入した場合、ヘビメタ、ハードロックなどをよく聴く人には良いかもしれませんが、私はクラシックが中心ですのでSL-PS700の再生音を聴いてしまうと(艶やかで解像度が勝ります)C-705FXには戻れません(もちろんGX-77Mで聴く場合ですが)。ただし、SL-PS700はC-705FXの3倍以上の体積があり、セッティングには四苦八苦しております(苦笑)。
書込番号:4556410
0点
10日ほど前、購入し延べ100時間ほど、鳴らしたところでレポートします。
アンプSANSUI AU-607MR、スピーカーvictor SX-V1-M、以前の使用CDPはパイオニア PD-T04S(10年前定価6万のもの)でした。
主にクラシック、ジャズを聴きます。
まず、最初に感じたのはリアルな再現力です。グールドのゴルドベルグであれば、ピアニストとピアノの姿が、浮かびあがるようなリアリティがあります。
音については、高音から中・低音まで、粒立ちの良い音が素直に伸びていきます。
PD-T04Sもそこそこのプレーヤーだったとは思いますが、SA−15S1に変えて音の数段のレベルアップを感じるとともに、限界を感じかけていた10年ほど前のアンプやスピーカーのポテンシャルの高さも教えてくれました。
デザインもこれまでのものにない、斬新さがあり、同系のアンプと縦に並べたい衝動に駆られます。(がまん、がまん)
この辺の価格帯のCDPを探されている方には、是非、お勧めします。
0点
α607MRですかサブで使っててモスプレモアムよりお気にです。
ジャンルもよく似ていますので参考になります。相性いいみたいですね。
低音の締まりはどうですか?
書込番号:4502385
0点
ほう、同じアンプ仲間ですね。まだまだ、現役のアンプですね。
低音についてですが、ピアノなどの低音の締まりはあります。
ただ、ジャズでギター、ベース、ドラムスが低音部で掛け合ったりしたとき締り以前に分離しきれないような気はします。(上原ひろみ アナザーマインド 2曲目)
しかし、ヘッドフォン(オーディオテクニカATH W-1000)で聞くときっちり分離できてますので、もっぱら、スピーカーの低音部での能力不足と思います。
ただ、このスピーカーはクラシックですと弦楽器の低音部の響きがすばらしいので、私の音の好みとしては、こちらを取りたいです。
書込番号:4503757
0点
>分離しきれないような気はします。
SPではなくAU-607MRの問題ではないでしょうか?
以前使用していたラックスマンL−509Sでも分離しきれない感じがありましたが、PM−15S1だと問題ないですよ。
書込番号:4508188
0点
ヘッドホンで分離できてるなら原因はスピーカーですね。
MRと相性良さそうですね購入考えます。
書込番号:4509379
0点
デジタル貧者さん
アドバイスありがとうございます。
いずれは、PM−15S1、もしくはドーンと「11」を狙ってみます。
また、先日、非常に重低音が重なり合うソースにおいて、分離しきれないものを感じた・・と書きましたが、本日、若干のスピーカー位置の調整を行い、また当日が雨だったことを思い出し、本日改めて聞きなおしたところそのようなものは感じませんでした。
ただ、その時点においても、ヘッドホンでは分離できてましたので、原因はこのCDPではなく、スピーカーと判断した次第です。
このCDPについては、検討されている方々に改めて、強く推奨いたします。
ちなみに本日は、かの小林秀雄が「モオツアルトのかなしさは疾走する。涙は追いつけない・・・・」と書いた、弦楽五重奏曲ト短調K516をアルバンベルクカルテットが演奏したものを聴きましたが、弦楽器の粒立ちが良く、一音、一音が宝石のように輝くのを感じ、背筋がぞくぞくする(正しい表現かな?)ものを感じました。
本当にこのCDPはお勧めです。
書込番号:4511513
0点
SX-V1-Mを愛用しています。プリメインアンプでSONYのTA-FA5ESを
使用していたのですが、調子が悪くなってきたのでPM-15S1に換えよ
うかなと思っている所です。昔は音の入力の所にこだわっていたのです
が、最近iPodの買い替えで余った20GBのものにAppleロスレスフォー
マットでためておけばへたなCDプレーヤーよりも気軽にちゃんとした音
を出してくれることがわかってうーん、と思っています。話がずれてし
まいましたが、SX-V1-M、ボーカル、弦楽器、管楽器、非常に良いです。
小型ですが、低音は意外にきっちり出すし、何より見た目がいいし、アン
プ次第でよくなるスピーカーだと思います。ぜひ愛用してあげてください。
書込番号:4538821
0点
この機種を購入して一月程たちましたが、これいいですよ(笑)同社のVRDS15からの買い換えですが、ピアノトリオで楽器の位置がはっきりとわかるように…プリがAV用のものなので買い換え前はどこまで変化があるか疑問でしたが、ここまでとは。SACDに至ってはビルのピアノ(約30年ほど前の録音)が新録のように聞こえます。通常のCDとは空気感がちがうとでも言えばいいのか?いやぁ、音の好みはあるでしょうが、良い買い物しました!
0点
おかげで、古いCD 全部お蔵入りです。ご注意を
同じタイトルでも
初代CD、20bit、24bit、1bit、デジタルマスター と うたい文句に騙されて、(でも、ラックスの500DXでも、みんなちがって聞こえたんですよね)買っちゃって、このおかげで、SACDになって、挙句が、ふるいの全部、アマゾンの中古売り出し。
書込番号:4508163
0点
ご注意ありがとうございます(笑)ただ私の場合CDの音も好きかもしれません。もちろんこれからはSACDを買い求めると思いますが、CDのソリッドな音も捨てがたいかなと。特にXRCDなんかの、いかにもエッジを強調した音も好きなんですよ。 ただ益々オーディオの深みにはまるのは間違いないかなぁ…一度はスペースの関係であきらめたピュアの道ですが、インテグラのペアをうっぱらってセパレートアンプ(アキュなど)を導入したい衝動に駆られる今日この頃です(笑)
書込番号:4510762
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)




