CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全380スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ61

返信13

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES

クチコミ投稿数:119件 SCD-XA5400ESのオーナーSCD-XA5400ESの満足度5

SCD-XA5400ESのDSD再生をソニーショールームに予約していたところ、定価にして4分の1弱の新型機SCD-XE800がDSD再生機能つきで登場したので比較試聴させていただきました。ディスクの読み込み時間はSCD-XE800の方が数倍早いのですが、再生音は、低音の充実感、定位の安定感、音質の上品さ等でSCD-XA5400ESの方が三段階くらい上という感じでした。SACDの再生でもXE800だけ聞いていると躍動感があって数世代前のマランツSA8400などより素晴らしいと感じたのですが、XA5400ESの音は安定して伸びやかでいつまでも聞いていたいと感じさせる差がありました。ただし堂音源をXA5400ESではCDで、XE800ではDSDディスクで再生して比較した場合には、XE800でのDSDディスクの音質の圧勝でした。上品で安定感のある音質の5400ESと手頃な値段で躍動感のあるXE800、どちらも魅力的でした。さらに中間くらいのグレードの機種にもDSD再生機能がつけば最高です。

書込番号:11653717

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/22 20:40(1年以上前)

タケチクリンさん 試聴レポートありがとうございます^^

XA5400ESやXE800とは直接関係ないですが…、
以前のやり取りからDSDディスクの音質に興味を持ち、DSD制作ソフトを探しているところです。
が、現在正規で流通?しているのはコルグのMRシリーズのバンドルソフトだけのようですね。
(しかも、DSDディスク再生に対応してるのもSONY製SACDプレイヤーくらいかしら…)

やはりMR-1を買うしかないようです。早速予算を組まねば…^^;

とにかく、新しいきっかけを作ってくださいまして感謝しています。(大げさ…)
乱文失礼しました。ではでは。

書込番号:11664057

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:119件 SCD-XA5400ESのオーナーSCD-XA5400ESの満足度5

2010/07/22 21:58(1年以上前)

船大工のヒヨコ様
ご返信有り難う御座います。KORGのMRシリーズについているAUDIOGATEは操作が実に簡単で比較的短時間にCDからDSDディスクが作れて便利だと思います。以前LPで聴いていてCDに替えたら音が悪くなったと感じた音楽などは結構復活してくれます。もっともCDからDSDディスクにするよりもLPがあればそれをDSDで録音してからDSDディスクにする方が音色が豊富に聞こえます。
本当はSONYがWIMMDOWS7より前のVAIOでやっていたCDを直接DSD信号に変換する機能を、現行のVAIOで復活させてくれたり、新しいSACDプレイヤーやPS3に搭載してくれれば、DSDディスクを作る手間もはぶけるのですが・・・。
最近は新たにSHM-SACDが発売されるなど、DSD方式が再評価されてきたようにも思えますので、各メーカーでDSD機能を充実してくれたらよいですね。

書込番号:11664477

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:119件 SCD-XA5400ESのオーナーSCD-XA5400ESの満足度5

2010/07/22 22:25(1年以上前)

船大工のヒヨコ様
さきほどの返信でうっかり書き込み忘れたのですが、MR-1やMR-2を購入されたらDSDディスクが作成できるだけでなく、MR-1やMR-2をDSDウォークマン(DSDレコーディングウォークマン?)としても使えていいですね。自分はMR-1000にしたのですが結局デッキとして使ってばかりでポータブル(今の言い方だとモバイルでしょうか)には活用できていませんので・・・。
 それから自分は機械を使って録音したり聴いたりしえいるだけで、メカや電子的な知識は皆無ですので、どうぞ今後とも色々御指導を賜りたく宜しくお願いいたします。

書込番号:11664651

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/24 01:28(1年以上前)

いえいえ、こちらこそ助言ありがたいです。

えぇ…、ここに書くのもなんですが、
実は、昨日古いVAIOが仕舞ってあったのを思い出し、引っ張り出して確認したところ『SonicStage Mastering Studio』と『DSD Direct』というDSD制作ソフトが入っておりました^^b
(MR-1,2でDSDを持ち出せるも魅力的なんですが、いまはとりあえずコレで…)

いままでイロイロやっていたのですが…重いソフト+遅いマシンでDSD変換にかなりの時間が掛かっています>_<;

懐もお寒いので(夏なのに^^;)、しばらくはこれで試行錯誤していこうと思います。

それでは^^

書込番号:11669506

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:119件 SCD-XA5400ESのオーナーSCD-XA5400ESの満足度5

2010/07/29 22:26(1年以上前)

船大工のヒヨコ様
VAIOをお持ちでしたら、直接DSD再生もできますし、DSDディスクを作成した場合も5400ESやXE800との相性は完璧でしょうから素晴らしいですね。DSD DIRECTPLAYER機能も搭載されているのでしょうか、SONYさんにはこれらのDSD機能を今後のVAIOで復活・発展させていただきたいですね。(そうしたら時期PCもVAIOで決まりですね。)

書込番号:11694202

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/01 13:28(1年以上前)

タケチクリンさん どうもです^^
ディスク制作+αに掛かりっきりで反応が遅れてしまいました。

で、そのDSDディスクなんですが、総じて良い感じです。特に低音の質が改善したモノが多かったですね。
ちょっとイケないパンドラの箱を開てしまった気がします。
本格的に始めたらブランクディスク代がバカにならないかも…。
なので、しばらくはRWメディアでお試し焼きをして遊ぶつもりです^^;

VAIOなんですが、非力なモデルなので変換に時間が掛かるのと、
AudioGateの方が開発を継続していて一日の長がある(+試したい)気がするので、
SONYが出さなければ、いずれはMRシリーズとも考えてます。
(ダイレクト変換は音飛びが頻繁にしてチョット微妙でした^^; R-masterというモデルなら問題無いかも…)

ホントにSONYにはDSD制作関連モノを充実させて欲しいですよね^^
そしてなにより、DSDの認知度も上がって欲しいです。
本当にモッタイナイ…。

乱文失礼しました。
ではでは。

書込番号:11705662

ナイスクチコミ!4


empoli95さん
クチコミ投稿数:37件

2010/08/16 16:17(1年以上前)

このクチコミニつられて、お盆休みにXA5400ESを購入し、
DSD,CD,SACDを比較試聴しました。

比較したシステムは、XA5400ES、PS3、DP-500です。
アンプとSPは、E-550、805S です。
DSDディスクはVAIO「Sonic Stage Mastering Studio」で変換しました。
音楽ソースは、クラッシック(オーケストラ、管弦楽)、JAZZでした。

最初に、私はソニーの音よりも、アキュの音が好きです。
原音を忠実に再生しているのはソニーの音だと思いますが、
また私が聴きたいと思うのはアキュの音だからです。
良し悪しの問題ではなく好き嫌いです。(ここに突っ込まないで下さい。)

その上で、比較試聴の結果は,上位から、
1.SACD→XA5400ES → E-550 → B&W 805S (1〜5,同じ.)
2.DSD→PS3→DP-500(DAC)
3.DSD→XA5400ES
4.CD→DP-500
5.CD→XA5400ES→DP-500(DAC)
6.CD→XA5400ES

となりました。
(DSDの光出力はPS3だけで、XA5400ESはDSDの光出力はしない。)

XA5400ESよりも、PS3+DP-500(DAC)の方が好みの音だったのです。
視聴の1,3,6はソニーの音に聴こえ、
2,4,5はアキュフェーズの音がしました。
改めてDACの重要性を認識しました。

PS3で問題なのは、音質ではなく、
PS3本体の騒音(HDD,ファン)と
操作性(TV画面を見て操作する点)です。

つまり、すでにPS3を持っていて、その操作性が苦にならない人は、
必ずしもXA5400ESを購入する必要はなく、
その人の好みのDACを買った方が(ソニーとかアキュとかではなく)
好みの音が得られるように思いました。
できればDACの試聴をして決めた方が良いと思います。
ソニーショールームにPS3と他社DACを持ち込めるかどうか
わかりませんが。

あと、CDからVAIOで変換したDSDディスクですが、
PS3とVAIOでは正常に読めるのに、XA5400ESだけが読めずに
途中で停止するDSDディスクが何枚かありました。

SONYさんへ、
DSDの光/同軸デジタル出力するCDPを出して下さい。
私はPS3の操作性が苦になります。

書込番号:11770352

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:119件 SCD-XA5400ESのオーナーSCD-XA5400ESの満足度5

2010/08/22 19:02(1年以上前)

empoli95さんこんにちは
 なるほどDP-500のように40万円級の機器に搭載されているDACなどをお持ちならDACの接続によっても選択肢が広がるのですね。10万円台の機器購入で悩んでしまう私には既にハイエンドな領域ですが、勉強になります。
 私もPS3でDSDディスクを聴いていまして、empoli95さんのおっしゃるように音質自体は良いと思うのですが、騒音と操作性の悪さに辟易し、もっと落ち着いてDSDディスクを楽しめる機器を比較的安価に入手できないかと考えております。
 それが私の現状ですが、empoli95さんの文章を拝読して、もしも40万円使えたら、TEACのSA-50を購入すれば、CDをDSDにアップサンプリングしてくれるからDSDディスクも作らなくて良いのだなとか、KORGのMR-2000Sを2台買って5.6MHZのDSD信号にアップサンプリングして14時間分音楽を聴くのも良いなとか色々な選択肢を夢見ることができました。有り難う御座います。

書込番号:11797954

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:119件 SCD-XA5400ESのオーナーSCD-XA5400ESの満足度5

2010/08/23 08:32(1年以上前)

empoli95さん こんにちは
昨日の書き込みへの追加で追加の質問をさせていただきます。
VAIOで変換したDSDディスクで、PS3とVAIOでは正常に読めるのに、XA5400ESだけが読めずに途中で停止するDSDディスクが何枚かあったとのことですが、読めないDSDディスクが多いとなると自分の購入の目的とあわなくなってくるので非常に関心があります。私はKORG AUDIOGATEでDSDディスクを作っているのですが200枚強作ったうちPS3で再生できなかったのは1枚でした。先にも書きましたように銀座のショールームで視聴したときXA500ESよりXA800のほうが読みとり速度がはやかった(再生した音はXA500ESのほうが良かったのですが)こともあり、DSDディスクを作って楽しむならXA800の方が安全かなという気もしてきました。ディスク何枚中何枚くらいが再生できなかったのでしょうか?どうぞ御教示ください。
それから余談ですが銀座の視聴室にはPS3も一緒に置いてありました。

書込番号:11800612

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2010/08/29 17:13(1年以上前)

XA5400ESでのSACDの再生はHDMI接続で真価を発揮するので、
同じくソニー製のAVアンプTA-DA-5400ES、TA-DA-5500ES、TA-DA-5600ESとの
HDMI接続により、“H.A.T.SforHDMI”を活用しないと魅力半減だと思いますよ。

そうでなければ、アナログマルチ出力のある下位機種1200ESと大差ないですよ。

リモコンは廉価機種も真っ青な安物ですし、トレイの防振用のベージュのゴムなど、
高級感も全く無い、パナソニックなみの作りこみですしね。

本来、2008年に出たTA-DA-5400ESと同じにモデルチェンジを繰り返していれば、
SCD-XA5600ESとなるべきところを、売れ筋じゃないので、モデルチェンジしない
だけですしね。

書込番号:11831834

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/29 23:14(1年以上前)

>PVM-D14L5Jさん

ご指摘ありがたいのですが、
こちらのスレッドではあくまでも"DSDディスク"の再生を目的にしていますので、
非対応プレイヤーのXA1200ESは話題の対象になっていません。
ご了承くださいませ。

書込番号:11833666

ナイスクチコミ!5


empoli95さん
クチコミ投稿数:37件

2010/08/30 07:25(1年以上前)

>タケチクリンさん

私が書き込んだ「PS3とVAIOでは読めるが、XA5400ESが読めなかったDSDディスク」ですが、
コピー元のCDがレンタルのCDであったため、
昨日、新品の同CDを購入し、同じ手順でDSDディスクを作成したしたところ、
XA5400ESは正常に再生することができました。

状態の良いCDからDSDディスクを作成すれば、
問題ないことが確認できましたので、ご報告いたします。

書込番号:11834775

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:119件 SCD-XA5400ESのオーナーSCD-XA5400ESの満足度5

2010/08/31 23:21(1年以上前)

empoli95さんこんにちは
返信ありがとうございます。状態の良いディスクからの変換なら読みとり大丈夫そうということを伺い、やっぱり地道に貯金して5400ESにしようかなという気持ちに傾いてきました。御教示ありがとうございます。

書込番号:11843342

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ13

返信0

お気に入りに追加

標準

DSDディスクを5400ESと比較試聴してきました

2010/07/19 21:36(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XE800

クチコミ投稿数:119件

PS3でDSDディスクを再生するのが面倒くさくなり、銀座のソニーに5400ESの試聴を予約していたところXE800が発表されたので比較試聴させて頂きました。
試聴ディスクは、KORGのAUDIOGATEでCDからアップサンプリングしたものと、同じ音源のLPをKORGのMR-1000で5.6MHzDSDで録音してAUDIOGATEでDSDディスク化したものなどを使いました。(ショールームの方には大変お世話になりました。)
DSDディスクの読みとりはXE800の方が早かったです。音質は、クラシックでは、5400ESの分解能、定位、低音の安定感・量感、中高音の品位の良さが際だちましたが、ポップスや生録などではその差が少し縮まりました。また、5400ESでCDを再生するよりはXE800でDSDディスクを再生する方が遙かに高音質でした。SACDの再生では5400ESとの比較では安定感と低音の充実等に差を感じましたが、自宅のマランツSA8400よりも躍動感のある音でした。価格差を考えると迷います。

書込番号:11650735

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

これは凄い

2010/07/18 06:30(1年以上前)


CDプレーヤー > CEC > CD3300R

前々から欲しいと思いつつ購入する機会がなかったのですが、いよいよ市場在庫も少なくなって来たので、駆け込み購入しました。

結論から言うと
「世のCDプレーヤはつまらない」と感じている人にはうってつけの名品ですねコレは。実売で3.5万円ですが、これより高価なCDプレーヤーでこんな音を出すモデルがあるとはとても思えません。これが好きならこれがONLY ONEでしょう。

とにかく「音が太い」、「ねいろが暖かい」まあ、これだけなら往年のデノン1650シリーズも該当しますが、特筆すべきは異常に元気があるところです。音楽の抑揚(音の強弱)がはっきりしている。浪々と、ストレスなく、音が鳴り切る、感じ。

CECのHPでは「クロックジッターを大幅改善」してデジタル臭さを低減したとありますが、確かにLPレコードの音に通じる心地よさがあります。
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3300r/cd3300r.html#sp

「CDプレーヤーにこれ以上の性能は不要」と、製品レビューでも言われてましすが、全くそのとおり。生産終了が惜しまれる名品です。

使いこなしとしては XLR出力で使うのがベターです。
解像度を求める人には不向きな製品です。

書込番号:11642767

ナイスクチコミ!8


返信する
boze901ssさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件 マィライフインフォトグラグ 

2010/08/19 12:26(1年以上前)

HPをみました。確かに凄い内容ですが、スピーカーにちょっといちゃもんをつけたいと思います。スピーカーのインピーダンスが低ければ低いほどアンプに負担がかかります。

 みんな4&#8486;なんですね。こりゃ相当電源が強力なアンプを使わないといわゆる「アンプの気絶」になるかもです。

書込番号:11782546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件

2010/08/19 19:42(1年以上前)

boze901ss さん

スレッド間違ってレスしていませんか_?

書込番号:11784006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ340

返信104

お気に入りに追加

標準

非圧縮SACD 2Chオンリーの音は凄い!

2010/07/10 17:13(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:774件

ユニバーサルミュージックから、SHM-SACDというのが発売され、行きつけのオーディオショップにズラーッと並んだので、2つほど購入して、早速、聴いてみました。
プレーヤーは、デノンDCD1650AEです。
http://www.phileweb.com/news/audio/201004/15/9863.html


・・・思わず、笑うしかない・・・

他と比較するまでもなく、凄い音が出てきます。
SACDは、SACD/CDハイブリッド盤しか聴いたことがなかったのですが、
SACD2Ch専用円盤から、こんなに超絶的な想像を絶する凄い音が出てくるなんて!!
今まで蒐集してきたハイブリッド盤って、いったい・・・

オススメです。

書込番号:11608281

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に84件の返信があります。


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/08/18 07:39(1年以上前)

ウ゛ォルフラムさん、実は私は、ホイホイと何でも気ままなことをやって最後は乙女の犠牲で救われるというタンホイザーが好きでなく、そういう思想を根源的に持っているワーグナーももう一つ好きでないのですが、ウ゛ォルフラムはいつもスカのくじばかり引いていて気の毒なくらい優柔不断な役割ですね。

皆さんが、この話を読んでワーグナーの歌劇、楽劇に興味を持っていただけたら、と思います。このまえ、飯守泰次郎さんのワーグナーの楽劇トリスタンとイゾルデ第二幕のコンサート形式に行ってきました。
http://www.taijiroiimori.com/
こちらは私好みの官能的なストーリーで良かったです。縁側に観想文を載せました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/390/#390-51

書込番号:11777486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/19 21:40(1年以上前)

そして何も聞こえなくなった さん

お嫌いな作曲家が多いようで

ご紹介のリンク先、拝見しました。
トリスタンの第2幕だけだと、愛の二重唱が連綿と繰り広げられて昂り、さあクライマックスというところで邪魔が入って鎮静してしまうので、私は欲求不満になりそう。その後に「愛の死」を聴いて解放されたいと思います。

指揮の飯守さんのヴァークナーはいいですね。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1267785

は、私が聴きにいった都響の演奏会のライヴ録音ですが、力の籠もった良い演奏だと思います。




書込番号:11784621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/08/22 17:27(1年以上前)

>デジゴンさんは、[11657460]で、

>>ただしマルチをCDと同じ時間入れるとすると
>>(CDの48倍=2.1168MHz)でないと収まらないので、
>>多くは2チャンネル(CDの64倍=2.8224MHz)よりも
>>解像度を落としてあります。

失礼しました、完全に圧縮を無視した発言です。
サラウンド環境は途中でストップ宣言してしまって疎くなっていました。
初期のころのDSDデコーダーは圧縮ソフト非対応だったので、
CDと同じ時間入れる場合クオリティを犠牲にしたのでしょう。
改めて見回すと圧縮が多いのにおどろきます。

SACD企画が始またのは1999年ですが、気がついたら10年です。
私も、マルチが聞けるSCD-XA777ES(初圧縮ソフト対応)と迷った結果、
マランツSA-14でSACDを買入し聞きはじめました。
マランツSA-14を買ったときはDENONが出していなかったくらいです。
その後マルチと映像が可能なUZ-1にしたものの、サラウンドは凍結したままです。

DSDデコーダーの性能が心配です。
CDの48倍=2.1168MHzとはいえその方が音質は良いかもしれません。

マルチの大御所もBDマルチ【非圧縮】の96kHz/24bitリニアPCMが、
ロスレス圧縮SACDマルチに勝る音質という現実は避けられないでしょう。

現実にはDSD増幅アンプが無いのでしかたありません。

書込番号:11797529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2010/08/29 16:20(1年以上前)

こんにちは。

二羽のウサギさん、私も、最新録音のシングルレイヤー、小澤征爾のブラームス、2番をゲットしました。以前に購入したものは65年録音ですから、その違いを確かめる意味でも楽しみです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3829590

ヴォルフラムさんもSA-14を使用されているのですね。私もこれを使用していました。確か、オマケのSACDが三枚ついていた記憶があります。SACDは劇的に音質が良いとは思いませんでしたが、オマケのSACDの中に聖歌隊を収録したものがありました。これは空気感が抜群で感激しました。

SA14は高域に少し癖があると批判する人がいましたが、今使用しているSA-7S1よりも好きです。3年ほど前にSACDの読み取りが出来なくなり、修理に出しましたが部品がなく、当時、同クラスの新品を送ってきましたが、同じ音は出ませんでした。いまだに、あの音は忘れられません。SA14がまだ元気でしたら大事にしてやって下さい。

書込番号:11831626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2010/08/29 17:25(1年以上前)

ヴォルフラムさん、失礼しました。SA-14を使用されているのはデジゴンさんでしたね。デジゴンさん、ごめんなさい。

書込番号:11831892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2010/08/31 18:38(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

今日、小澤征爾指揮、ブラームスの2番が届きました。これは昨年のサイトウキネンの最新録音のDDD。以前購入したのは60、61年録音のADDです。(前レスの65年は誤り)演奏は両方とも名演ですが、録音を比較してみました。やはり、60年録音の方が音量が豊です。小編成と大編成ですから単純な比較にはなりませんが、気軽に聴くには60年録音もまんざら捨てたものではないと感じました。

さすがに最新録音だけあって生演奏そのものの音がします。特にメゾソプラノは鳥肌モノです。ダイナミックレンジが広く音量設定が難しいところですが、弦の浮遊感もよく再現されていますし、スケールの大きさを感じます。ただ個人的には音場成分とステージの共鳴音がもう少し強くても良いように感じました。

書込番号:11841794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2010/09/02 02:28(1年以上前)

非圧縮シングルレイヤーであることが高音質の理由であるような今までの流れですが、
はたしてそうでしょうか。
ソニーがSACDを開発して、初期に出したソフトはほとんどシングルレイヤーでした。
ワルター、セル、バーンスタイン、マイルス、ボブディランなど自分もずいぶん買いましたし
その音質のよさに感銘も受けました。
しかしそれらも今回のSHM-SACDの素晴らしさほどではなかったと思います。
マイルスデイヴィスなどは近年出た、ハイブリッドSACDの方がぜんぜん良かったです。
つまりSHM-SACDの高音質の最大の理由は非圧縮シングルレイヤーでもSHMでもないというのが
わたしの考えです。
じゃ、何なのかというと「レーベル面の緑色」じゃないかと推測します。
今回第2弾まで出された全てのディスクのレーベル面が緑色になってますよね。
これは金井隆というソニーのエンジニアが提唱した「音匠仕様」と全く同じものなんです。
(音匠仕様の詳しい説明は字数オーバーになりますので興味があったら各自調べてみてください。)
ところがライナーノートを見てもユニバーサルのHPを見てもそれについての言及がありません。
ここからは私の穿った推測になるかもしれませんが、
超大企業であるユニバーサルは自社以外のエンジニアが開発した技術を黙って借用したんじゃない
だろうか。理由は大企業としてのプライドか、はたまた高額な特許料のためか・・・
まあSHM-SACDがとても素晴らしい製品だということには変わりがありませんけどね。
(と最後はユニバーサルさんをフォローしておきます。)


書込番号:11848582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2010/09/02 03:14(1年以上前)

ひとつだけ補足させていただきます。
自分はコルトレーンの「至上の愛」の以前出ていたSACDを持っています。
今回出たSHM-SACDと全く同じマスターを使っており(つまり新たにリマスタリングされてない)、
しかもシングルレイヤーであることも同じです。
つまり違いはSHMであることと、前述した「レーベル面の緑色」だけなのです。
しかしその音質は圧倒的にSHM-SACDが勝ってます。なんでこんなに違うのか不思議なぐらいです。
SHM-CDに関しては個人的に今までの通常CDと大きな差異を感じたことがないので
その差の理由は自ずと「レーベル面の緑色」以外にない、と思ってしまうのです。

書込番号:11848628

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:774件

2010/09/02 06:27(1年以上前)

おはようございます

siamesecatさん

「音匠」仕様については、借用ではなく、「採用」したようですよ。
この辺りのパテント?料金も、カカクに反映されているのかもしれませんね。
http://www.phileweb.com/news/audio/201006/29/10069.html

>しかしその音質は圧倒的にSHM-SACDが勝ってます。なんでこんなに違うのか不思議なぐらいです。

高音質化の為に、一つ一つの仕様を見直した成果と言うこと何でしょうね。
理由はともかく、今回のSHM-SACDは、買いですね。

書込番号:11848795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/02 06:39(1年以上前)

なるほど音匠仕様ですね。ユニバーサルはソニーにバテント料(または何らかのライセンス料)を払ったのでしょうね。

私はSHM−SACDは9/22に出る
http://www.universal-music.co.jp/classics/artist/ozawa/uccd1270/uccd1270.html
これを狙ってますが、どんな音が出てくるか楽しみにしています。しかしなぜ2枚組?その謎解きも・・

書込番号:11848807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/02 09:29(1年以上前)

ここに「音匠仕様」ディスクの一覧があります〜

http://www.sa-cdlab.com/select/onsyo/onsyo.html

書込番号:11849155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2010/09/02 11:53(1年以上前)

2羽のウサギさん、レスありがとうございます。

ファイル・ウェブの記事は自分もすでに読んでいます。
文章の中で「音匠仕様」を「音匠」と略してることがちょっと引っ掛かるし、
音匠を採用して、さらなるグレードアップが図られたという。の「・・・という」
という伝聞調の書き方もなんか引っ掛かります。「図られた」って書きゃいいのに。

それよりもっと引っ掛かるのはユニバーサル本社からの告知が全くないことです。
製品内にクレジットがありませんし、解説でもそのことに言及してません。
雑誌などの広告媒体やHPでも「音匠仕様」について全く触れていません。
マーケティング的にも「音匠仕様」を前面に出して宣伝すればもっと効果があるのにね。

というわけで前レスのような穿った見方をしてしまったわけです。


書込番号:11849501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2010/09/10 22:08(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

シングルレーヤーの最新録音の二枚、その内、現在発売されている唯一の一枚、サイトウキネンの小澤征爾、ブラームスの2番を生演奏と思われる音量で演奏しました。音質そのものは高レベルですが、音場に不満がありました。シモーネ・ヤングのブルックナー、8番のような広大な音場が再現されません。特にフルオーケストラは中央に音像が集中してしまい、まるでモノを聴いているようです。

各パートが徐々に音量を上げ、フルオーケストラに繋がる様は大編成の醍醐味ですが、各パートの音場が伴わないと感激も半減です。また、小音量のパートから急にフルオーケストラの部分は3Dで言う[書絵]になってしまいました。

究極の音を期待していましたので、少し[辛口]になってしまいましたが、演奏も録音も素晴らしいと思います。おそらく「戦争レクイエム」は完全な盤として発売されるのではないでしょうか。

書込番号:11889876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/10 23:40(1年以上前)

画質にこだわりさん、そのブルックナーはOehmsというレーベルで、大体の傾向は残響が多いのです。うちの装置で再生しても、ものすごい残響音を感じます。音場も広く感じます。レーベルによって録音傾向は固定されています。

小沢のSHM-SACDはライブでしたか? 残響を少なめに収録してあるのでしょう。音場は狭いですか。

残響が多いのがよいか、集中的なのがよいか、体調によりすごく微妙です。今日コンサートに行ってきましたが、デュメイ指揮のベートーベン第8番でした。よく響いてましたわ〜ティンパニやトランペットが盛大に聴こえてきて、元気の良い演奏でした。コンサート会場で聴いても、ホールトーンをすごく感じる日と、直接の音ばかり聴こえる日とがあります。

「戦争レクイエム」はライブ録音ですが、マルチチャンネルなだけに、音場の広がりが楽しめると期待しています♪


書込番号:11890514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2010/09/11 09:18(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>小沢のSHM-SACDはライブでしたか? 残響を少なめに収録してあるのでしょう。音場は狭いですか。

ライブ録音です。拍手もイマイチに感じました。確かに残響は少な目ですね。それよりも小音量時の音場は広く感じるのですが、フルオーケストラになると急に狭くなり、大音量だけで、スケール感を感じさせないのが残念です。私はフルオーケストラは全体が膨らむ録音が好きです。

書込番号:11891861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/11 23:31(1年以上前)

画質にこだわりさん、フルオケ時に膨らむ演奏がお好きですか。それは知らなかった。前に述べたOehmsの他に、Channel_ClassicsやペンタトーンのSACD盤がそんな感じですよ。

書込番号:11895690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/25 16:55(1年以上前)

こんにちは、前々から予告しておりましたように「戦争レクイエム」を手に入れ、聴きました。

第一印象・・・生っぽい楽器の音とソリストの声!いつも聴くハイブリッド・ディスクと比べて、空気が一段と澄んでいる感じ。柔らかい音。
コーラスの大合唱を聴くと生演奏のボリュームにしたい欲求が湧いてくるが、さすがにそれは・・・やはり最新録音だけあって素晴らしいです。

マルチchで聴いた感想など、こちらに書いておきましたので興味ある方はご覧ください。
http://web1.kcn.jp/haruem/favorite_disk.html#war_requiem

ステレオ層を聴くと、マルチ層に比べて音の広がりが狭く感じます。画質にこだわりさんが「モノーラルのような」と書いていましたが、私もそう感じました。

マルチchは非圧縮でなく、ステレオ層のみ非圧縮です。この圧縮有り無しの音質の違いは、後日聴いて報告します。

#これと同じような内容をPhile_Webの日記にも書きます。

書込番号:11967535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/26 08:40(1年以上前)

SHM−SACDの圧縮のマルチ層と、非圧縮のステレオ層の比較をしても分からなかったのです。

厳密な比較をしようとすれば、同一音源で比較したいところですが、マルチ層でリアch、センターchを切って聴くフロントchの音と、ステレオ層で聴く音がかなり違います。比較しようとしても、音源の違いが大きすぎてできません。なので大雑把な比較になりますが、違いは分からなかったです。

書込番号:11971002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/26 18:05(1年以上前)

画質にこだわりさん、

>サイトウキネンの小澤征爾、ブラームスの2番を生演奏と思われる音量で演奏しました。音質そのものは高レベルですが、音場に不満がありました。シモーネ・ヤングのブルックナー、8番のような広大な音場が再現されません。特にフルオーケストラは中央に音像が集中してしまい、まるでモノを聴いているようです。

この狭い音場ですが、理由が分かりましたよ。松本文化会舘の形が縦長で、横方向に遊びが少ないのです。(松本文化会舘の写真
http://www.valley.ne.jp/~matsubun/zoomup/pic1008.jpg

HMVでもこのような同じ意見があります。
http://www.hmv.co.jp/userreview/product/user/DedHimGSx6l9ulqz-fsOqPKp5oKIrDFl+4xIPgo4itjM!/

#一方、「戦争レクイエム」では、ステレオ層で聴けば左右が狭いのですが、マルチ層で聴けばその不満がありません。リアチャンネルが、人為的に音場を広げていると思います。

書込番号:11973138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2010/09/26 20:35(1年以上前)

師匠、こんばんは。

マルチ層の「戦争レクイエム」中々良いようですね。ブラームスの2番も音質はシモーネ・ヤングのブルックナー、8番よりも良いだけに、フルオーケストラがステージ全体から響いてくれれば文句ないのですが、如何せん狭過ぎます。これはホールの影響だったのですね。しかし、二階席の合唱が2CHではマルチのように再現されないとなると集音技術によるところもあるのではないでしょうか。2CHでは拍手も臨場感に欠けるところがあります。

HMVの書き込みは私です。でも、賛同者が2名いますので、私と同じに聴こえているのでしょうね。

書込番号:11973913

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

もう新品は買えない!

2010/06/26 22:18(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > CLD-R5

スレ主 300B/2.5Vさん
クチコミ投稿数:7件

3年弱前にパイオニアの上級機が壊れたため、修理せずに、CLD-R5を購入したのですが、どうももう新品は売ってないようですね。  ソフトはカラオケが40枚くらい、ディズニーのアニメが10枚くらいで、まあ一月に一回位、小一時間ほどしか使っていません。  状態は全くの新品なのですが、モーターの音がブルーレイ/DVD等に比べて派手にするので、一度診てもらおうかと思ってグズグズしていたのですが...  上級機購入当時に、同じパイオニアのMA-90というマイクミキシングアンプも購入したのですが、これもあまり使わないのですが、こちらは今でも完動しています。   どうも動く機器は、定期的に使ってやらないとすぐ壊れるのが良くわかりました。  マイクミキシングアンプは壊れたら、やっぱりもう代替品はないんでしょうかね?

書込番号:11548792

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/06/27 12:27(1年以上前)

>どうももう新品は売ってないようですね。

パイオニアは昨年の9月で全レーザーディスクプレーヤーの生産を終了しています。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090915_315674.html

よくこの時期まで残っていたと思います。購入出来ただけでもラッキーだったんじゃないですか。

書込番号:11551349

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/06/27 13:57(1年以上前)

300B/2.5Vさん、こんにちは。

ちょっと良く分からなかったのですが、CLD-R5 も壊れたということでしょうか。
LDプレーヤーの両面再生ができるタイプのものは、A面が再生できなくてもB面が再生できることもまれにあり、この場合はディスクを裏返しでトレイにセットして、、Bボタンを押してトレイをクローズすれば、一応再生して見ることはできます。
もしもフロントパネルにエラーメッセージが表示されていれば、機種名とそのエラーコードで検索するのも手です。プレーヤーがトレイの開け閉めをちゃんと感知できないなどという軽微な故障も多いです。その場合は手でトレイを押さえつけると再生できることもあります。あとは、ディスクを何回も出し入れするなどすると、メカが若干スムースに動くようになり、だましだまし動くようになることもあります。

LDプレーヤーもマイクミキシングアンプも、ヤフオクなどの中古市場ならば、完動品も安く入手できることが多いです。LD と今後も付き合うのならば中古市場は避けて通れないかもしれません。

書込番号:11551641

ナイスクチコミ!0


スレ主 300B/2.5Vさん
クチコミ投稿数:7件

2010/06/27 15:55(1年以上前)

どうも、お返事有難うございます。

>CLD-R5 も壊れたということでしょうか。

書き込みが曖昧ですいません、CLD-R5は購入して3ヶ月ですが、壊れてはいませんし、作動自体は快調です。  ポイントは、CLD-R5 のモーターの音がブルーレイ/DVD等のレコーダー/プレーヤーに比べて派手にするので、一度診てもらうか、或いは交換せねばならないのか、考えていた情況なのです。それを最近聞き合わせたら、もう新品は売ってないので交換は無理だと言われました。

2007年9月に壊れた上級機は、スイッチ投入後表示は出るのですが、トレーが開かなくなってしまい、どうにもならないので、昨年末に捨てました。   おっしゃるように、もう少し色々検査をすべきだったかもしれませんね。

書込番号:11552005

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/06/27 22:40(1年以上前)

300B/2.5Vさん、こんばんは。

なるほど。ほぼ新品なのですね。
私も古い CLD-R5 はたまに使っていますが、回転音は DVD/BD のプレーヤー/レコーダーと比較する気も起きないほどうるさいです。LD プレーヤーは、ちょっとやそっとうるさくても、動作としては正常なことが多いです。(ただ、音楽鑑賞時に動作音が我慢できるかどうかは別問題としてありますが。)

ちなみに、あまり確証は持てませんが、CLD-R5 はピックアップにつながっているフラットケーブルに折れ癖が付きやすいので、長期間使わない時はディスクを出しておくほうが良いかもしれません。(ディスクが入っているか入っていないかで、ピックアップの停止位置が異なるため。)

書込番号:11553795

ナイスクチコミ!0


スレ主 300B/2.5Vさん
クチコミ投稿数:7件

2010/06/28 09:03(1年以上前)

早速のお返事有難うございます。

>LD プレーヤーは、ちょっとやそっとうるさくても、動作としては正常なことが多いです

これをうかがって、安心と諦めが半分半分です。 以前使用していた上級機(CDP-P91)の時はこれほど”豪勢”な感じではなかったんですが。   マア、トレーの開閉は凄い音ですが、確かに音楽再生時には、一定の音ですので、許容範囲とするしかないわけでしょうね。

>CLD-R5 はピックアップにつながっているフラットケーブルに折れ癖が付きやすいので、長期間使わない時はディスクを出しておくほうが良い

良いアドバイスとっても有難うございます! 

書込番号:11555099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

DCD-1500SEでiPOD/iPad

2010/06/20 17:40(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE

スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件 DCD-1500SEのオーナーDCD-1500SEの満足度5

レビューNO2から3週間経過、最初、細めかと思っていましたが、だんだん分解能があがりながら、聞きやすくなってきました。SACD(エソテリック、Karajan Dovorak No8など)では、CDに比べ、高音が伸びスケール感が増します。

さて、iPOD touch 初代で、Wavでリッピングすると、かなりCDのクオリティに近づいてきます。少しまろやかな感じになります。BGMには最適かと思いますが、クオリティはSACDには負けます。アップルロスレスもかなりのレベルと思います。しかしiPADは全く認識せずNo deviceの表示が出るだけです。

書込番号:11521609

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/04 01:46(1年以上前)

KE2さん はじめまして。

正式なレスでなくて申し訳ありません。

USB入力にiPodを接続されておられますが、
このモデルは光デジタル入力は付いていないのでしょうか?
HPでカタログ写真を確認したところ、
1650SEにはある背面パネルの「光入力」がない様ですが、
1500SEには装備されていないのでしょうか?

書込番号:11580040

ナイスクチコミ!0


スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件 DCD-1500SEのオーナーDCD-1500SEの満足度5

2010/07/05 09:53(1年以上前)


DCD-1500SEはご指摘の通り、光デジタル入力はついていません。基本的にDCD-1650SEとそれほど音質面のクオリティを落とさず、オプション機能や部品の種類を変更することによってコストダウンをはかった製品だと思っています。(ホームページの内部写真を比べれば判ります)。しかしながら同価格帯のCD/SACDのプレーヤーでは雑誌の評価や売れ行きをみても、上級機に近く優れていると思います。

このCDプレーヤーをUSB/DAコンバーターや光入力−アナログ変換には使えません。必要であればDAコンバーターは非常に多種、ピンから切りまであるので自分のニーズにあったものを必要であれば購入しようと思っています。あるいはAVアンプをグレードアップされるときにその機能がついたものを購入するという方法もあります。

この機種のUSB入力は主としてIpod用のおまけみたいなもので、USBから、ハードディスクのWAVファイルをならしたり出来ず、限定的なものだと思います。IPodからの音質もかなり良く(Wav,アップルロスレス)むしろ食事やお茶、懇談をしながらBGM的な使い方で楽しめます。しかしながらSACDの方が音質的には上で、192KHzのハイビットの音楽データーをそのままダイレクトには入力したり内部でDA変換が出来ず、もったいないような気もしますが、今後に期待します。

2ヶ月を経過し、購入したときより音が豊かにまたスケール感もまし、音質的には上をみればきりがありませんが満足しています。

不安材料としてはIPhone4など今後のIPodのアップグレードに対応できるか不明な点があり、販売店(Jyoshin)の店員に聞いてみましたが、DenonのCDプレーヤーははアップグレードCDを挿入することによりファームウエアアップグレード出来る可能性があるが、上記の問題については未だ不明であるとの事です。
IPHONE 4等購入予定の人は、確かめられた方が宜しいと思います。DENNONさん宜しく御願いします。




書込番号:11585862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/05 16:35(1年以上前)

こんにちは。

DENONのミドルクラスの新モデルということで
非常に気になっていたのですが、
D/Aコンバーターとして使えないのは残念です・・。
まだ試聴はしていないのですが、
コストパフォーマンスが非常に高いとのことで
購買意欲が高まっていました。
PS3やBSデジタル放送の音源をピュア・オーディオで
鳴らしたかったのですが、、。

詳細なご返答、参考になり助かりました。
誠に有難うございました。

書込番号:11587044

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング