
このページのスレッド一覧(全379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
192 | 57 | 2010年7月6日 18:31 |
![]() |
6 | 3 | 2010年11月12日 23:27 |
![]() |
16 | 4 | 2010年5月1日 00:03 |
![]() |
9 | 2 | 2010年4月28日 16:30 |
![]() |
4 | 9 | 2010年6月12日 23:16 |
![]() |
7 | 4 | 2010年6月1日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本編は過去スレ
「iPod (nano)のイヤフォン出力をCDプレーヤーの変わりに使うには」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11251514/
の続編です。
上記スレではソニーのポータブルCDプレーヤーの予想外の高性能を開拓しました。
そこで、ポータブルCDプレーヤの可能性を探求すべく、
160万円のエソテリックP-ゼロSと、1.4万円のソニーのポータブルCD:D-EJ885を対決させてみました。
アンプ :ソニーTA-DR1a
スピーカー :JBL S143
ソニーTA-DR1aはフルデジタルアンプなのでCDTとはデジタル接続してます。
P-ゼロS→TA-DR1a ZAOLLA ZAES 103(純銀製110Ω)
D-EJ885→TA-DR1a ソニー光ケーブル(汎用品)
さて、結果は…
ワタクシの感想を記述しても、意味はありません。実際に体験した人のみが、真相を知ることが出来ます。
まあ、しいて言えば「比較にならない戦い」だったと報告しておきましょう。
オーディオに全然興味がない人でも、鳴った瞬間にその違いが判りましたヨ。
CDフォーマットはこのままでエエです。全然問題ありません。
7点

おはよう ございます。
目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん
スピーカー間を離さないは指示します。
もともと両スピーカー間の真ん中にある音は合成音。 開き過ぎは音抜けに合います。
私のスピーカー間上部には、センター板、左右に開く拡散包囲板がありますが、、。
しばらく呼んでない江川語録をまさに。。
逆ウィルソン方式と一緒じゃねと。。
そもそも中間合成音は合成であってディスクリートした音じゃありません。
両スピーカー間に耳 真ん中へんに耳、10センチ間隔で移動。 。
甘口にならないか、硬くないか、ボケてないか、遅れて音が出てないか!こんなんばかりテスト。
最近
平安閣が発表したセンタースピーカー(YSEPOCH)凄く分かるね。
あれに近いかな〜。
とりあえずセンターテレビ一次反射の定在波を吸音拡散、流動波の狙いどこ決めて包囲放射。
簡単に言うと、コンデンサーや坊主901にもなんたらやですね。
自己流だから ウルフ流ですかね。爆
書込番号:11476017
3点

◇ローンウルフさん こんにちは
「オーディオは理屈じゃない」のですけど。
理屈で追求できるトコをトコトンやってみたか?と言われると、ちょっと弱いですね。
で、ワタクシは添付ファイルのような家を作るのが夢です。
「スピーカー前面に投射される正相だけの音」を聴いてみたい。
これが聴ければ、様々な機器の判定が、「組み合わせの妙」じゃなくて、
優劣で判断できると思うのです。
>中間合成音は合成であってディスクリートした音じゃありません。
これって、空間で混ざるのか、我々の脳で混ぜるのかどっちなんでしょうね。
>平安閣が発表したセンタースピーカー(YSEPOCH)
結婚式場がスピーカーを開発したのかとおもったら、オーディオメーカ
だったんですね、あーびっくりした。BOSE 901シリーズのパクリ?
>自己流だから ウルフ流ですかね。爆
目覚める夢ばかり見る、「目覚めよ」です…
書込番号:11477709
3点

こんばんは
脱線ネタ失礼致します。
ここまで逝った方がいるんですね・・・凄い&使ってみたい!!
欲しい!!
中古品があったら、絶対、買います!!!
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/afp1000.html
ルームチューニングは、ハウスメーカー別にメニューを考えないと、とりとめのないハナシになることが、なんとなく、分かってきました。
部屋は、広義のエンクロージャーですから、メーカ別に語らねばならないのは、基本かと。
因みに、ウサギ小屋は、大手の軽量鉄骨です。
巨大な一体成型のコンクリ基礎にボルト直付けの鳥籠式躯体など、ガチガチ&しなやかな箱で、耐震性能は折り紙付きです・・・耐震の意味が違うか(爆
書込番号:11478273
3点

目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん
スピーカーテスト住宅?
凄い発想。
スピーカー音出口試聴部屋ををラグビー楕円形にして定在波をノックアウト
てか家ごと全てラグビーボール楕円形状が望ましい。
ウサギさん
オーディオ専門施工業者講義に参加して下さい。
勉強熱心なウサギさんなら興味もちますよ。
今より小音量でスピーカーが200万円以上に化けます。ハイ
保証はしませんが。。(爆)
まっ小音量ならオーディオ音響パネルを数枚でも!!
書込番号:11478458
3点

皆さん こんにちは
◇ウサギさん
テクニクス SB-AFP1000って、たったの250万円で買えたのですね。1980年代の日本オーディオは力がありました。なにがどうなって、今のように海外スピーカーが台頭したのかわかりませんが、日本メーカーはマーケティングが上手じゃなかった、ということなんでしょうね。
あと、オーディオの楽しみ方の変質がありますね。レコードを聴けば一聴瞭然ですが、レコードってSNがCDより劣っているのに、「静寂」のなり方がまるで違う、「躍動感」が違う。今のオーディオって躍動感を楽しむようになってません、だってCDにそれが記録されていませんもの。
ソースに「気配と躍動感」があるとき、それを活かすオーディオの基本は、当ったり前ですがスピーカの選定でしょう。SPの出音に力と芯があると細かいことはドーでも良くなるのはエアータイトの試聴会で体験済みですね。基本は「何を選ぶか」じゃなくて「何を選ばないか」です。選んじゃいけないものを選ぶと、付帯設備にカネがかかる仕組みになってるワケです。躍動感がない為に違う楽しみを無理やり探すような、試聴会でのタンノイのようにネ。
というワケで、番外編はこれくらいでお開きにしましょう。
P.S
>部屋は広義のエンクロージャーですから、
>メーカ別に語らねばならないのは、基本かと
家の骨格や土台がどれくらい音に影響するかは不明ですけれど、震度7が数回襲っても壁に亀裂1つ入らない家、に住みたいですね。やっぱり木造より鉄骨でしょうか。そういえば、サイドプレスも鉄骨です(笑
◇ローンウルフさん
いつの日か機会があれば、完璧にルームチューニングされた環境で鳴る音を聴いてみたいです。そのときはよろしくお願います。
あ、ラクビーボールで思い出しましたけど、イクリプスのTDシリーズって、箱の中で共鳴した音、コーンを透過して漏れてきますね(謎
書込番号:11479837
4点

結局、ポータブルCDプレーヤーをCDトランスポートとして試したレポートは出て来なかったですね。
書込番号:11484100
3点

パソコンの音質は初期の頃と比較にならないほど良くなりました。
サウンドボードの値段はそう変わっていないと思います。
時代を経て簡易製品にフィードバックされているので、
安価な製品の音質ほど差が大きいと思います。
そういう意味でP-01は、パソコン初期の頃の物です。
回路を補う意味でクロック入力はしたいものです。
一番の音質改善は基本的なメンテナンスだと思います。
しかしアクセサリー購入時、例えばSPケーブルの交換時とかに
しか見直さない事実があります。
Yラグ、バナナ、未処理でだいぶ音が違います。
組み上げてからの音作りは趣味では長くかかると思います。
趣味レベルではどのCDで聞き比べたとの情報が欠けているし、
主観は経験で大きく違ってきます。
経験ではポータブルCDからデジタル出力で好結果が得られるほど
DACの進化が大きい事は事実ですが、
全帯域のディテールの差が大きく、
個人的にはハイエンドとの次元の差は感じます。
今、携帯でDVD映画やYouTube音楽を楽しんでいます。
エンコード時間がかかり編集に苦しんでいます。
ケーブル一本でパソコンは最新マシンにできます。
オーディオの特殊性に疑問を感じています。
書込番号:11495276
3点

デジゴンさん お久しぶりです。
>一番の音質改善は基本的なメンテナンス
>Yラグ、バナナ、未処理でだいぶ音が違います。
>組み上げてからの音作りは趣味では長くかかると思います。
まさに、おっしゃる通りです。音質は刻々と変わってしまいますので、
「音質の長期安定」がオーディオではイチバン難しい、切にそう思います。
>趣味レベルではどのCDで聞き比べたとの情報が欠けているし、
>主観は経験で大きく違ってきます。
未だ、どのCDで比べたのかを紹介する以前の段階です(哀
>経験ではポータブルCDからデジタル出力で好結果が得られるほど
>DACの進化が大きい事は事実ですが、
わたしの経験では、DACの進化によってポータブルCDの真価が始めてわかったと
思っています。
>全帯域のディテールの差が大きく、
>個人的にはハイエンドとの次元の差は感じます。
メーカーの意思(又は開発担当者の嗜好)が色濃く出る、という意味で
ハイエンドの目指すディテールは、確かに次元が違いますね。
PCDPからはそのような意思は聞き取れません。冷徹で他人行儀な音がします。
だから、1964年以前の録音を鳴らすにはPCDPは好適なのです。
>オーディオの特殊性に疑問を感じています。
デジゴンさんご自身がそう感じていらっしゃるなら、
PC+パワードモニターの組み合わせをオススメしておきます。
しかし、オーディオ界全般の特殊性を揶揄していらっしゃるのなら、考えても無駄ですね。
書込番号:11495957
0点

皆さん、こんばんは。
いきなり私事で恐縮ですが、CDP/トランスポート絡みなのお話なのでお許し下さい。
当家で長く活躍してくれたCDPのSONY/XA50ESとCD-RレコーダーPIONEER/RPD-500が近隣に嫁ぎました。
光学固定式とターンテーブル式のドライブ・メカ、1ビット系DACと90年代後半の象徴的な製品でしたが、
この頃までは国内メーカー各社もオーディオ製品の開発製造に資本と人材を傾けてくれていた気がします。
世紀が代わる前後よりこの分野から縮小撤退したり瓦解してしまった企業を数えてちょっと悲しくなりました。
AKAI/DIATONE、KENWOOD、Lo-D、MICRO、NAKAMICHI、NEC、PANASONIC、SANSUI、VICTOR ・・・
まだ他にも?
この分野の淘汰はまだまだ進むんでしょうか(悲)
書込番号:11497144
2点

redfodera さん
>CDPのSONY/XA50ESと
>CD-RレコーダーPIONEER/RPD-500
ワタシもXA5ESと PDR-D5を持ってました。
光学固定はソニーの力量を世に問うた意欲作でしたが、その真価が認められたときには、生産終了してました(哀
パイオニアのCDレコーダーは確かPDR-D7が日本初のCDレコーダーだったと記憶しています。
初と言えば、なんと言ってもLO-DのDAD-1000でしょう。世界初です。
http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?&key=100210021354&APage=50
書込番号:11504691
2点

目覚めよさん
仰るとおり!AVはPC+パワードモニターが気楽で最も使用頻度が高いです。
次にプロジェクター、液晶の順です。これはUZ-1を使いますが…。
使っている携帯はありふれたものです。
マイクロSDで、知り合いの携帯のビデオプレーヤー化を楽しんでいます。
他の人はワンセグを見ていると思っているようです。
個人的にPC、オーディオ、AV、メモリープレーヤー、携帯…
それぞれ別物として割り切るという考えです。
ところで酒などは解禁してオーディオはわすれたふりをしています。
今のところは安くパソを改造してエンコしてファイル変換、
マイクロSDをセットしてあげて皆の喜ぶのを楽しんでます。
携帯ごときに…バカヤローとも注意もされます。
いい年なのだと反省していますが…しばらくは楽しみます。
良いストレス解消です。
これです!目指すのは感動する音です。よく分かります。
無機質な音は長く聞いてられません、疲れてしまいます。
目覚めよさんのコンパクトCDの音が想像できます。
私もコンパクトCDデジ出からODEON LITE(DAC)で
聴き疲れのない音を体験した時の楽しさがよみがえります。
今の機器でヘッドフォンでは満足の音が実現できています。
一音一音に演奏者の魂がのり時には涙します。
一体型(UZ-1+クロック)アナログ出力の音は捨てがたいですね。
SP出力での無機質感は十分克服できていますが、
SP出力アナデジは感動する音があと少し、調整中です。
SONY Yラグが直接無理ですからね。
端末処理なしだとかなり柔らかい音になります。
>1964年以前の録音を鳴らすにはPCDPは好適なのです。
パーソナルCDPは中高域がデフォルメされると思います。
得意ジャンルがあるとも思います。
アメリカンポップスは実はSONY録音なので音がいいです。
腰の座ったピラミッドより一聴は良い感じです。
ただしハイエンドでは低域の量感が多すぎ食傷気味になります。
アコースティックでは中高域の強調が自然で解像度の高い低域は
パーソナルCDPでは得られないと思います。
目覚めよさんがP-0Sを軽く思われていないように、
私もPC、オーディオ、AV、メモリープレーヤー、携帯…
というジャンルそれぞれの範疇で楽しんでいます。
書込番号:11537292
2点

デジゴンさん こんにちは
>ヘッドフォンでは一音一音に演奏者の魂がのり時には涙します
深く同意します。AKG 272HDやソニーのCD900STなどの音質はスピーカーシステムでは絶対に出せない「自然な音質」がありますね。優れたヘッドホンの音を聴くと、オーディオシステムなるものは、わざと付帯音を載せた「ひとりよがりの音」に聞こえます。
しかし、どんなにヘッドホンが高音質でも、それだけでは物足りないことも事実、前方3mに音像を結ぶヘッドホンがあったら、それだけでピュアオーディオは完結するかもしれないです。
>一体型(UZ-1+クロック)アナログ出力の音は捨てがたい
深く賛同します。もはやCDトランスポートは「過去の遺物」であること承知しています。一方で一体型CDプレーヤーに関しては今後の可能性に期待しています。
というのは前述のLO-D DAD-1000を例に揚げて、発売当時(1982年)は全く評価されなかったものが(音が硬くて無機質)、周辺機器の進歩に伴い、途方も無い高音質(Dレンジ高く付帯音ゼロの艶やかな音)であることがわかったように、「早すぎる発売」が故に注目されずに消えていくモデル、この中に鉱脈ありと思っています。
そんな中で最も注目してるのがNuForce のCDP-8です。回転体からの直読みCDPとしては唯一、クロックジッターゼロの音が期待できそうです。
http://www.nuforce.jp/products/cdp8_01.html
過去の経験より、Dレンジが高くトランジェントに優れる音は後段装置との相性で硬さを伴って聞こえることが多く、DADA-1000の再来と予想しています。CDP-8は20年先を見据え、最低2台購入予定です。
書込番号:11550210
2点

おはようございます
>CDP-8は20年先を見据え、最低2台購入予定です。
当方は、こちらを4台も購入してしまいました(爆
D-NE730を超えるのは、D-NE830だった・・・!?
CDP-8は、是非とも、試聴しなければなりませんね。
ザ・ステレオ屋さんのインプレでは、攻撃的・新気鋭とのことです。
http://www.digitalside.net/?paged=2
しかし、評判がイマイチだと、直ぐにチューニングを変えて来るかもしれませんで、速攻でゲットしたほうが好いかも(笑
書込番号:11550585
2点

ウサギさん
ポータブルCDP、熱くなりすぎですよ〜
とは言っても、投資額が少ないので全然問題ないですねー。
>D-NE730を超えるのは、D-NE830だった
ということは、マグネシウムボディが音に効果ありってことですか。
マグネシウムボディなら名機 D-EJ2000がベストだと思いますよ。
なんと言っても
再生ボタンが側面にありますので、裏返さなくてもスタートできまっせ(爆
書込番号:11556676
2点

おはようございます
>ポータブルCDP、熱くなりすぎですよ〜
いえ、D-NE730&830は、デジタル・アンプ(フルデジタル?)タイプなので、熱くはなりません(違うか
>マグネシウムボディなら名機 D-EJ2000がベストだと思いますよ。
なぜに2段重ねの写真が??(笑
書込番号:11558929
2点

皆さん、こんにちは。
こちらにお邪魔するのは久々ですが…
他の方のスレでお恥ずかしいを通り超えた不始末をしたとたん、
こともあろうにアイコンの横に内やらメダルがぶら下がってます(苦笑)
もう少しまともなお話のあとなら素直に喜べそうな気もするのですが、
かえってお恥ずかしい度が上昇してしまいました(>.<)
プロフィール公開は別に気になりませんがランキングはどうでもよい気が…
デジゴンさん
>目覚めよさんがP-0Sを軽く思われていないように、
>私もPC、オーディオ、AV、メモリープレーヤー、携帯…
>というジャンルそれぞれの範疇で楽しんでいます。
ND-S1を購入して気がついたことがひとつ。
制作現場での苦労の日々を返して!です(爆)
CDはソフトもハードも色々な意味で遠回りし過ぎた気がします。
ソフトであれハードであれ規格段階で妥協したことの功罪でしょうか。
誰の手にも届く価格が実現できなかったらここまで普及はしなかったでしょうが、
あまりにも誤差で振れる幅が大きくて不安定要素が多すぎた気がします。
その上、次に目指すべき方向(SACDしかり)を誤った気がしてます。
二羽のウサギさん
いつの間にかポータブルCDを買い占めとる…
パラダイム・シフトとはまさにこのことだった様ですね。
目覚めよさん
>もはやCDトランスポートは「過去の遺物」であること承知しています。
あまりに重い言葉。
DAC+デジタルケーブルで遊ぶ身としては辛い現実です。
ハードメーカー各社が自社開発のドライブに見切りをつけた頃が、
おそらくひとつの終演だったのではないでしょうか。
PC向けの汎用マルチドライブ、むしろ究極のダウン・サイジングの様に感じてます。
書込番号:11561346
2点

redfodera さん
>ランキングはどうでもよい気が…
いえいえ、オーディオ知識のみならず、「国語力」「倫理力」なども加味された精度の高いランキングだと思います。
>あまりにも誤差で振れる幅が大きくて不安定要素が多すぎた
これはCD側での問題は小さいと思っています。たとえばCDT-DAC間のデジタルケーブルを変えたくらいで、音楽の解釈が変わってしまうようなオーディオシステム構成こそ、「誤差で振れる幅が大きい」装置であり、それこそが「不安定」なのではないでしょうか?
「解像度」という概念に問題ありと感じてます。
書込番号:11575272
3点

redさんお久しぶり?です。
私の場合、趣味なので次元は違いますが遠回りも歓迎です。
ハイエンドオーディオで悩んだ分全てに生かされています。
目的、例えば限られた予算で工夫するとか…。
自由ほど混沌としていて何も達成しないで流されてしまうと思います。
ポータブルは所詮ポータブルと切り捨てるか、その中で工夫して楽しむか。
工夫に趣味が生かされてくるし皆が楽しめます。
人が喜ぶのっていいです。
音楽ってクリエイティブなので本来多数決とは無縁でしょ?
故池田万寿夫さんの名言のパクリですが…。
オーディオは機械なので理論的で分りやすく芸術と相反的です。
その矛盾が人生のようでおもしろいと感じています。
次元は違いますがそう変わらないと思いますが…
書込番号:11577762
3点

皆さんコンニチハ
「最強」とは何を持って最強なのか。
定性的観点での判断はソフトの種類によって最高機種が入れ替わる、
これは否定できません。
も一つの判断基準として、ソフトを選ばず、どのジャンルも過不足なく
鳴らせるCDプレーヤーというのは、その間口が広ければ広いほど
最強と云える、とも思います。
「ソフトを選ばない間口の広さ」を基準とすると、ポータブルCDの順位は
イッキに下がってきます。
スピーカーがナチュラルでクセがないとき、CDプレーヤの最強度合いは、
おおむね筐体重さに比例すると見ます。
書込番号:11591780
0点



常連の方々の評判を参考に、今回、CD-S1000を購入しました。本日メーカーから直送されました。私が、大学生活を東京でおくっているころ、CDPが発売されたと記憶しています。最初に購入したのはヤマハのCD-3でした。バイト代を貯めて購入しました。そして、ケンウッドのDP-1000、約15年前に再度ヤマハのCDX-1050を購入して愛用していました。他の機器も変遷してきました。仕事の影響もあり、ここ10年はパソコン主流の生活で、CDもネットサーフィン等をやりながらの「ながら聴き」でした。パソコンは自作派でサウンドカードとスピーカーはオンキョーの SE-U33GXV と GX-100HD(B)を使用しています。そこそこ満足する音を聴かせてくれていました。昨年、地デジ対応液晶テレビを購入した時に、テレビスピーカーに物足りなさを感じ、オーディオシステムを利用するようになり、 CDX-1050が故障したので、比較的低価格で評判のいいオンキョーの C-1VL に交換しました。皆様の様に、的確な表現はできませんが、それなりにコストパフォーマンスのいい感じかなと思っていました。15年ぶりの買い換えですから。
C-1VL を購入するときも、CD-S1000は候補にあげていましたが、パソコンへの投資を優先し見送ってしまいました。今回、思い切って買い換えて成功でした。
昔のCDPの音は忘れてしまいました。また、当時はアンプもそれほどのものでなく、スピーカーも小型のブックシェルフタイプでしたから、今のシステムとは比較できませんが、いいですね CD-S1000。うまく言えませんが、圧倒されました。J-POPの女性ボーカールも圧巻です。やっと今のシステムの実力を体感できたような気持になりました。今のシステムも既に10年は経過しています。お若い方はメーカー名も知らないかもしれませんが以下のとおりです。
・アンプ 山水 AU-α707MR
・CDP ヤマハ CD-S1000
・スピーカー DIATONE DS-900EX
・カセットデッキ SONY TC-KA3ES
Victor TD-V515
・GE Victor SEA-M770
・チューナー KENWOOD KT-6050
・ターンテーブル DENON DP-45F
昔の機器の方が作りが重厚なせいなのでしょうか、最新のCDPとの組み合わせでも、イイ音聴かせてくれます。昔からのオーディオ愛好家としてはたいへん満足しています。
皆様の意見が購入を後押ししてくれました。ありがとうございました。
3点

僕も、最初に買ったのが、ヤマハのCD-3でした。
それが壊れてからは、ケンウッドのいちばん安いのを使っています。
昨年、AU-α907の調子が悪くなったので、オンキョーの C-1VLを買いました。
そろそろプレーヤーもよいものにしたいと、あちこち掲示板を見ていたら、
CD-3、C-1VLの文字を見て、嬉しくなりました。
CD-S1000の音をどこかに聞きにいきたくなりました。
書込番号:12205840
1点

おふこさん、あの頃の秋葉原はオーディオの街でしたね。最初に購入したCDは、高橋真梨子さんのベストです。「アフロディーテ」良い曲です。CD−S2000も検討しましたが、私のアンプにはもったいないと思い、CD−S1000にしたところです。ヤマハ独特の音色とでも言うのでしょうか。私は気に入っています。山水の907は名機ですよね。AVアンプに統一しようかとも考えましたが、まだ「こだわり」があり、液晶テレビの音の悪さ対策は、ヤマハ RX−V467
に任せています。
・センタースピーカー ヤマハ NS-C700 BP
・フロントスピーカー ヤマハ NS-M325
・サブウーファー ヤマハ NS-SW210
全く次元の違う、イイ音に激変しました。
書込番号:12206096
1点

さっそくのお返事、びっくりしました。ありがとうございます。
で、間違えちゃったんですけど、
僕はアンプのA-1VLを買って、プレーヤーをC-1VLにしたいと思いながらも
迷っているうちに現在に至っており、
まだぐずぐず掲示板を見ているところです。
スピーカーもヤマハ、初めてのCDプレーヤーもヤマハ、
ついでに静岡在住でジュビロも好きなので(関係ありませんが(^o^))
今度のプレーヤーはヤマハを選べたらいいなあと思っています。
変なコメントですみませんでした。
書込番号:12206343
1点



小型サイズのCDプレーヤーを探していたところ、デザインが良く、造りが良さそうなこの機種が中古で安く出ていたので衝動買いしました。
使いはじめたばかりで、使いこなしなどまだまだですが、良いプレーヤーだと思います。
バランスが良く、癖がなく、アンプの特徴がより良く表わされる感じがします。アンプを同一メーカーの上位機種に替えたような感じがします。
そこでこの機種に興味が出たので、レビューなどを探しました。
が、あまり多くは見つかりません。国内では逸品館とステレオ屋の簡単なインプレッションくらい。
意外なことに、海外での高評価が目につきました。
いくつか紹介しておきますので、気になった方は見てみて下さい。リンク先貼れなくてすみません。
・What Hi-Fi?
→Reference600が5つ星評価、多くの強豪を抑えてベストバイにも選ばれています。
個人的にここのレビューは結構好きです。
・GOOD SOUND!
→PD-H600とAG-H600につき個別に詳細にレポートしています。
・AV GUIDE(SourceはAbsolute Sound)
→AG-H600も込みのレビューですが、特にPD-H600を大変高く評価しています。
どれも“teac pd-h600 review”で検索すれば簡単に見つかります。
5点

aaa55さん こんばんわ。
この商品は気になるのですが、ミニコンポコーナーに設置されているため周りの雑踏中で聞いてもイマイチ分からないですよね。
ただ、私が使用しているSP タンノイのDC4と組み合せていることが多いのですが、このスピーカーから以外にも突き抜けるような高音と音が前に出てくる感じなので中々TEACの商品も面白そうと思いました。結構解析度もあるタイプなんですか?
音の傾向は子会社のハイエンドメーカー エソテリックの音の傾向と似ている気がします。
さすがにエソテリックの商品は手が出ませんが、TEACには20万円以下の普及帯の商品でフルサイズの商品を充実して欲しいと思います。
書込番号:11294988
3点

圭次郎さん、レスありがとうございます。返信遅くなりました。
解析度はどうか?、とのことですが、私が感じる限りかなり高いと思います。
まだ、完全に見極められていない段階のような気がしますが、全ての帯域についてそう感じます。
もっとも、比較できる機種が限られており、DPF-7002という古めの機種、及びC-1VLとの比較になります。
もちろん、アテにはならないです。
C-1VLと比べると中域の解像度は似たような印象ですが、密度感、繊細なニュアンス表現でPD-H600がやや上だと思いました。
高域もC-1VLに比べて伸びと抜けの良さを感じます。高域の抜ける感じの表現は気持ちいいです。
DPF-7002に比べると、中高域の量、厚みがあるタイプではないと思いますが繊細な表現力はPD-H600の方が上だと思います。
最も異なるのは、中低域・低域の伸び・深み、質感表現です。これはPD-H600が大変優れていると思いました。
中低域以下の量感がことさら多いわけではありませんが、力強く、よく引き締まった深みのある音は魅力的です。
混濁することなくきちんと描き分けられ、質感がよくわかる感じがします。
解析度はどうか?、という質問のお答えになるかどうかわかりませんが、こんな印象です。
書込番号:11301067
3点

おわびと訂正
前レスでとんでもない間違いをしていました。
圭次郎さんでなく、圭二郎さんでした。
圭二郎さん、すみませんでした。せっかくレスいただいたのに。
書込番号:11302093
2点

aaa55さん こんばんわ。
G.W中の忙しい中でお返事有難うございます。
名前の件は気にしないで下さい。良くあることなので(笑)
私もC-1VLを使用してましたが、上を行きますかぁ。
なるほどです。高域の抜けの良さはエソテリック譲りですね。
>中低域以下の量感がことさら多いわけではありませんが、力強く、よく引き締まった深みのある音は魅力的です。
引き締まって低音ですか。好みです。どうも量感が多くて締りがない低音は苦手で。
ロックが好きなステレオ屋さんが好きそうな感じです。
ステレオ屋さんが発行(監修かな?)本でmy-misic-styleの中でもPD-H600を組み合せ例があったので、結構実力があるプレイヤーかなと思った次第です。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/31841872.html
せっかくですからレビューを書いてみたら如何ですか?
良い商品だと思いますからaaa55さんがレビューを書けば皆さん参考になりますよ。
雑誌など注目しない商品でも価格.comで火が付いたSOULNOTE,Nmodeなど例もありますから、aaa55さんの書いたレビューを参考にして皆さん視聴しますから話題になるかもしれませんよ。
書込番号:11302296
3点



購入して1ヶ月。こちらの口コミも参考にさせていただき、初めてオーディオ選びで真剣になった数ヶ月間でした。
予算の関係と、見た目(結構重要)も入り最終的にマランツSA-15S2。DENON DCD-1650SE。それからこれ。
主にオペラ以外のクラシック全般を聞いているのですが、演奏もしている私にとっての良い音とは、とにかく実際に普段耳にする楽器の音の再現でした。そうなると明らかに低音の?なデノンは外れ、マランツとの一騎打ち。マランツ15S2もなかなか良かったのですが見た目で当機になりました。
店頭と違い、自宅ラックではものすごい高級感をだしまくってます。うれしい誤算です。店頭映えは正直弱いですね。何でだろ?
主観ですが、音質は不自然な事も無く非常にきれいな、広く伸びやかな音を奏でてくれています。でも普段あまり聞かないジャズをかけたら悪くは無いのですが、単純にベースの力不足は明らかでした。残念。デノンだったらはまったのかな?
バランスケーブルで聞いていますが、ピンケーブルの時との差はあんまりわかりませんでした。高かったのでバランスケーブルで意地でも聞いてますけどね。
それよりも半信半疑で取り替えた電源ケーブルで(プラシーボなどの記事を読んでちょっと懐疑的だったので)、音がどっしりして安定感が出たのは本当に驚きました!うれしい!!特にスコーカー。
私のスピーカーはELACで、全てに方に当てはまるかは解りませんがお勧めしたいですね。
後悔の無い良い選択でした。
5点

あてくろさん
満足のいくCDプレイヤーを購入されて、おめでとうございます。
YAMAHAは確かに低音のエネルギー感は軽く、自然で派手さは無いけど
上品な中高音の精細な耳あたりはとても良いと思います。
CDプレイヤーは意外と電源ケーブルとインシュレーターでの音の変化は大きいです。
こちらはゾノトーンの6N2P-3.5 Blue Powerを所有していますが、芯があり中低音がしっかりして変な味が無く気に入っています。こちらの電源ケーブルはひょっとしたらそちらの好みに合うかもしれません。
今後、色々トライアンドエラーで自分の好みのセッティングをされるのを楽しみにしています。
書込番号:11268493
3点

音誌文さん。こんにちは。
コメント有難うございます。気付かずすいませんでした。
ゾノトーンは4芯のスピーカーケーブルで使用してます。
電源ケーブルでも気にはなっておりました。見た目カッコいいですもんね。
近所のショップで貸し出ししてくれるそうなので、今度試してみます。
昨日、スピーカーのインシュレーターをタオックに替えたらエラーしました。(泣
物の見事に低音が小さくなりました。(音像はハッキリしたのですが低音の響きが、、、)
オーディオのトライアンドエラーはダメージが大きいです。
書込番号:11291663
1点



CDプレーヤー > PRIMARE > PRIMARE CD 21
以前、CD31の方で相談させて頂き、皆さんにご回答頂き大変助かりました。
その節は有難うございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036674/SortID=9995352/
AP YAMAHA A-S2000
SP タンノイ DC4
上記システムに、バランス接続が出来るプレイヤーとしてCD31の購入を考えていましたが、紆余曲折がありデジタル出力からケンブリッジオーディオ DAC MAGICを通してバランス出力することで解決して、今回オークションにて状態の良いCD21があった物ですから思わず購入した次第です。
拙いレビューですが書かせて頂いたので参考にして頂ければ幸いです。
http://review.kakaku.com/review/K0000036675/
さて今回、音の傾向が近いPIONEERと比較レポートしたいと思います。
条件として、
PRIMARE CD21
PIONEER DV-AX5AVi
http://review.kakaku.com/review/20254010366/
PIONEERの最後のユニバーサルプレイヤー有りD-D9MKU同様、エアースタジオチューニングモデルです。
電源コードはTUNAMI GPX-Rを使用してサンシャインの制振シートを2枚引いていますので、その条件を差し引いて考えて下さい。
出力は両方ともデジタル出力でベルデンの同軸ケーブル1645Aを使用して、DAC MAGIC通してモガミ2543使用してバランス出力でA-S2000に繋げています。
PIONEER DV-AX5AVi
ボーカルの定位感が良く、音に潤いと厚みがあります。
低域の力強さはTUNAMIを使用しているせいで力強いですが、気持ち緩い気がします。
両方ともフラットで音のエッジが鋭いタイプではありませんが、ジャズを聞く分だとPIONEERの方が高域が伸びるためこちらの方が楽しいかもしれません。
PRIMARAE CD21
条件してコードもアクセサリーも使用してないためハンディは有りますが、情報量というか解析度では多少上です。PIONEERもユニバーサルプレイヤーでCDP単体機であるCD21に肉薄しているのはかなり健闘していると思います。
ただ、寒色系のクールサウンド的にはPRIMAREが上を行きます。YAMAHAの音はどちらかいうと暖色系の音ですがPRIMAREがそれを押さえつけて寒色系のクールな私好みのサウンドにしてくれます。
また皆さんがよく仰る立体的な音場の意味がやっと分かりました。
PIONEERも横方向には広がりますが、立って聞いてみるとPRIMAREは縦にも広がって行きます。
音が部屋全体から広がっていくような気がして、女性ボーカルが優しく包み込むような感じがします。
ただ、ボーカルが若干掠れて聞こえる気がしますので、この辺は電源コードの交換で解消するのではないかと思います。
せっかく良いプレイヤーを購入出来たので、アクセサリーを購入したい所ですがこの辺で金欠のためしばらく我慢です。
2点

圭二郎様
はじめまして、こんばんは、こつみんと申します。CD21の記事を拝見
しましたので、書き込みをさせていただきました。
現在CDPの更新をすべく、情報収集を行っている最中です。
候補に上がっているのが
パイオニア PD−9MK2
マランツ SA−15S2
エヌモード X−CD1
プライマー CD21
以上の中からどうかなと思っているところです。
CD21は舶来製ですが故障などはないでしょうか?また上記のプレーヤー
で視聴されたものがあれば、どんな感じか、主観でかまいませんので、
教えていただけないでしょうか。
現時点でのシステムは
CSE E−100U
タスカム CD−01U
ラックスマン P−1U
ゼンハイザー HD800 です。
自分なりに調べたり、視聴したりしましたが少し混乱してきたので、他の方より
ご意見をいただいて少し冷静になりたいと思います。
予算的には実売価格15万ほどで、HD800の性質上低音は重視してません。
音の広がる感じを今回求めています。
誠に身勝手なお願いやら質問で申し訳ありませんが、少しお付き合い
頂けるとうれしいです。
書込番号:11439030
0点

こつみんさん 初めまして。
週末にしかパソコンがある実家に戻らないため返事が遅くなり申し訳ありません。
一応、現在のシステムを紹介させて頂きます。
実家 AP YAMAHA A-S2000、マランツ SA-15S1、パイオニヤ DV−AX5AVi(ユニバーサルプレイヤーですがPD-D9MK2同様エアースタジオチューニングモデルです)
寮 AP パイオニヤ A-A9 CDP プライヤー CD21
ヘッドホンはベイヤーダイナミックのDT990PROで聞き比べて見ました。
PRIMARE CD21
音のエッジが程よく丸いため聞きやすいと思います。全般的にフラットだと思いますが、低域がしっかり締まるためドラムやベースの音がドスドスで気持ちいいです。高域はアット・ペッパーのサックスが伸びが足らない気がします。PIONEERの方が綺麗に伸びますが、この辺は電源コードの交換で対応出来ます。
最初、お店でPIONEER A-A9MK2で試聴した時、低域が鈍重でしたが実際、家でA-A9で聞いている分では問題ありません。
ただ欠点言えば、CD-Rは問題ないですがSACDハイブリット盤が認識出来ない時があります。
解像度は最初聞くと音のエッジが丸いので殆ど変わらない気がしますが、マランツやPIONEERと比べると良く聴きこむと解像度は一番だと思います。
PIONEER DV-AX5AVi
この三機種の中では低域は普通ぐらいですが高域が綺麗に伸びます。アコギが綺麗な音色です。
PRIMARE同様、聴き疲れがしない様なエッジが丸いような気がしますが、よく聞くと全体的に音の輪郭のフォーカスが気持ち甘い気がします。
SACDですがSA-15S1と再生能力は変わらないと思います。ノラ・ジョーンズのSACDはボーカルの歌いだしが効き易いですがSA-15S1だと同じ所が耳に付きます。
マランツ SA-15S1
PRIMAREやPIONEERと比べるとエッジが鋭いタイプです。アンプやヘッドホンが柔らかめの音色をしっかりさせたい場合は良いと思います。
低域も力強く締まり一音一音分解度も高くクッキリ出すタイプです。
高域はPIONEERより強めのためアコギやノラのボーカルの歌い出しが耳に付く場合がありますが、スカキンで聞いていられないという訳ではありません。購入当初はエッジが鋭すぎてヘッドホンでは聞いていられないかったですが、偶々タスコムのハイエンドブランド エソテリックの試聴会参加してエッジが鋭すぎる攻撃的な音を聞いていたら随分なれて気にならなくなりました。もしタスコムの音がエソテリックの音に近くて今の音が聴き疲れしないなら問題ないと思います。
ちなみにPRIMAREのレビューはステレオ屋さんのブログで書いてありますので貼り付けて置きます。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/8571960.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/14319752.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/22582956.html
またPRIMARAEやマランツの機器比べのブログがありましたので貼り付けて置きます。
http://at-aka.blogspot.com/2009/11/10-cd-1.html
http://at-aka.blogspot.com/2009/11/10-cd-2.html
NmodeですがハイエンドオーディオショーでDYNAUDIO FOCUS 220(確か)で試聴経験はあります。
正直、評価に苦しみます。Nmodeはクッキリ系だと思いますが個性が無さ過ぎてどう評価を下していいじか分からないです。
スピーカーやアンプの個性を最大限に生かしたい場合や高解像度重視の場合はNmodeだと思います。
音楽的にはちょっと面白みに欠けるかもしれません。
こつみつさんの場合、寒色系で高解析度型がお好みみたいですが、どれもとっても現在のシステムからレベルアップ出来ると思いますから問題はないと思いますが、あとは今のシステムとのバランスで方向性をどのようにもって行きたいのかに尽きると思います。
書込番号:11450134
1点

圭二郎様 こんばんは、こつみんです。
ご実家に戻られた貴重なお時間に、お返事ありがとうございました。
参考になるご意見や、貼り付け情報感謝いたします。
CD21との出会いは、行きつけのショップに展示品で12万円でありましたので
なかなか面白そうな物があるのでは〜というのが最初でした。
よく見ると足は3点だし、デザインすっきりしてるので、気に入ってしまいました。
最近では各機器のならし運転も終わったようで、CDの状態がよく解るように
なってきました。特に昨今の高音質CD(HQCDやブルースペックなど)の違いが
解るようになったので、そろそろCDPのグレードを上げていこうと思った次第です。
現在のシステムでは、いろんな方向から音が聞こえて楽しいです。立体的と
言っては言いすぎですがそんな感じで聞こえてきます。
ご意見いただいた中からですと、CD21がベストのようなきがしますね。
あと昨日検索中に、アズール650Cの試聴もされたとか(違ったらすみません)
ありましたので、そちらのほうもご感想をお聞かせ願えればと思います。
CD21と比べて、アズール650Cは金額ではワンランク下のようですが…
どんなもんでしょうか。
またご無理言いますが、ご助言頂けると助かります。
お休みの時にわがままな質問ですがよろしくお願いします。
余談ですが…サンシャイン制振シート(0.6)使ってます。CDPの上下に使用中。
またティグロン電源ケーブルMS−12A(1.2M)をCDPに装着。
電線病になりかけてます。ふふふ。
書込番号:11451961
0点

こつみんさん こんばんわ。
>ご実家に戻られた貴重なお時間に、
いえいえ。気にしないで下さい。結構暇を持て余していましたから。
中々正確にプレイヤーの特徴を伝えるのは難しいですね。ジェニファー・ウォンズとかコリーベリーなどを何度も聞いてみたのですが、意外と違いが分からない(笑)
空間表現や奥行きなどが感覚的に理解出来ていないため、もっと適切な表現があるのでしょうがこれぐらいで勘弁してください。
>よく見ると足は3点だし、デザインすっきりしてるので、気に入ってしまいました。
CD21は結構ちゃちいですよ(笑)トレイなんか横にブルブル震えながら出てきます。
しかし、音は超一級品なんですよ。マランツなんか物量投入型かなと思いますが、それと比べると海外メーカーは国内メーカーと比べると安っぽい所がありますが音は全然負けてません。
筐体の剛性や制振対策とか、そんなことしなくても音が良いものは良いのだと考える所です。
>CD21と比べて、アズール650Cは金額ではワンランク下のようですが…
アズール650Cはこれからオーディオを本格的に始める人にはお勧めですよ。
個人的には国内メーカーより全然良いです。
ただ、CD21クラスのプレイヤーと比べるとかなり分が悪いです。
またこつみんさんがご使用中のプレイヤーと比べるとあまりレベルアップには繋がらないと思います。
アズール650Cは付属の電源コードで試聴しましたが、CD21クラスのプレイヤーと比べると一枚ベールを被ったような気がします。
明るめな音色で瑞々しくクッキリ系です。低域は力強くて篭るような量感ある低域ではないので気持ちいいです。高域も綺麗に伸びますし空間表現もまずまずだと思います。
ジャズとかPOPSが楽しく聴けるタイプだと思います。イメージはDENONとマランツのいいとこ取りみたいな感じかな。
レベルアップを考えるならアズール840Cですがご予算オーバーですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10830151/
http://joshinweb.jp/audio/14378/4535540157410.html
機会があれば聞いてみて下さい。
書込番号:11452383
1点

圭二郎様 こんにちは。こつみんです。
返信ありがとうございます。今回はCD21にしてみようと思います。
銀行が土日休みなので、月曜日に〜と思いましたが、ショップが定休日です。
火曜日以降になりそうです。展示品なので状態をよく観察しなくては…
自分もいよいよ金欠状態に突入です…
運よく購入できましたらご連絡させていただきます。
何度も相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:11455068
0点

こんんちは
他の試聴候補を少々・・・
http://joshinweb.jp/audio/8748/4521296008304.html
http://joshinweb.jp/audio/5197/4992287816008.html
http://joshinweb.jp/audio/8458/4535540148746.html
書込番号:11455443
0点

ポチが聴こえる様 はじめまして、こつみんと申します。
情報ありがとうございます。なかなか個性のある3台ですね。
ショップにありましたら試聴してみますね。
一度でいいから希望のもの全部そろえて試聴(自宅で)してみたいものです。
書込番号:11458735
0点

圭二郎様 こんばんは。こつみんです。
先週は相談に乗っていただきありがとうございました。
その後のことをお伝えします。
結局CD21は購入できず、いろいろありまして、DUEVEL/PLANETSというスピーカー
を購入することとなりました。
現在の機器を処分して、新たなシステムの構築を目指すこととなりました。
今回は予算的に余裕がないので、AMP、CDPの選定に時間がかかりそうです。
逆にあまり選択肢がないので早く決まるかも・・・
今後もお暇な時でかまいませんので、お知恵をお貸しください。
書込番号:11487371
0点

こつみんさん こんばんわ。
急展開過ぎてビックリしました。
>DUEVEL/PLANETSというスピーカーを購入することとなりました。
もしかしてこのスピーカーですか?
なんか凄そうですね。
http://www.motorhomes.co.jp/hkdirect/topduevel.html
>今後もお暇な時でかまいませんので、お知恵をお貸しください。
いえいえ。とんでもないです。
ご協力出来ることがあれば多少なりとも協力させて頂きますので、またなにかあれば言っていただければ分かる範囲なら協力しますので。
書込番号:11487878
0点



とうとう使い始めて1年くらい経ちましたか。(うろ覚えNo.1)
音質も、まぁまぁ、デザインもまぁまぁ。
しかし!曲が溜まれば溜まるほど、目的の曲にたどり着けない!
Zigyなんていうアーティストまで移動している間に、自分の聴きたい曲を忘れてしまう始末。
さらに!あのリングカーソルを押し間違えて、下をずっと押していたはずが、ちょっとした弾みで左を押してしまったときには、また最初からやり直し。
で、提案!
1)入っている曲のリストをCSVかテキスト形式で作成し、USBメモリーに転送できる機能
2)リモコンのテンキー対応(50音)検索機能
が、欲しいです。
アップデートしてください!
3点

ソニーは売りっぱなしが基本ですので そういうアップデートはやらないです。
ソニーのHDDミニコンポにはイニシャルサーチと言って
50音で検索できる仕様になっているので
ソニーにその気があれば 簡単にアップデートできるはずなのですが
ソニーは「釣った魚にはエサはやらない方針」です。
私も所有しているので
以前、ソニーに要請しましたが
「検討いたします」の役所返事でした。
書込番号:11329722
1点

やっぱりダメなのかなぁ。
購入してから2回も立て続けにアップデートのお知らせが来たので、やった!機能が追加か?と思われたのですが、ネットワークウォークマンとの不具合修正だけでしたね。
しかし、他の方々は、どうやって目的の曲にたどり着いているのですか?
謎は深まるばかりです。
どなたか、LINUXが得意でプログラムを書ける方がいましたらお願いしたいです。
書込番号:11342739
0点

同意見です。パソコン上で、一括管理できれば、非常に助かります。LANで接続できる機能があるのに、ネットワーク上から本機を接続制御できないなんて。Xアプリの付加機能として設置すべきです。そうすれば、利便性が断然向上しますし、顧客を音楽配信にも誘導できるし、これを一つの売りにして、HDDプレイヤーも売れ筋製品になるかもしれないです。(結構お気に入りの製品で、使い易さだけが問題だと思います。)といいつつ生産終了となってしまいましたね。つめが甘いという印象しか受けません。大人の事情(著作権絡みの)なんでしょうか、それとも中途半端な開発、ユーザーニーズを認識できなかったのでしょうか??
書込番号:11431675
2点

発売当初は、音質も向上させたし要望があればMD版も販売できる!と自信満々でした。蓋を開けてみれば売れなかったということでしょう。そもそもバラコンって一般市民から見ると需要が終わっていますからね。良くてミニコン。当然のことながらipod中心のコンポしか売れないのでしょう。
そういう状況の中で、12音階分析(だっけ?)による自動ジャンル分け等よく頑張ったと言えるかも知れません。恐らく開発者は、机上の理論だけで操作作法を考えたんだと思います。開発者が商品を購入して使い込んでいたら、バージョンアップは実施されたかも知れませんが、恐らく開発者は、次の商品の開発に忙殺されたか、違う部署へ配置転換されたのでしょう。
とにかく、売りっぱなしは良くないですよ。
「あの曲を聴きたい!」と思ったときに、なかなかたどり着けないのはストレスになります。だったら音質重視のプレーヤーで、ラックからCDを引っ張り出してきた方がよっぽどいいです。
ハイバンド・ベータ SL−HF900を出して後継機種としてHF900MKIIを出したとき、ジョグリモコンを別売してくれた、あのときのソニーさんは、もうないのかな?
売れない→対処しない→ユーザーがいなくなる→売れない→対処しない→さらにユーザーがいなくなる→売れない→事業撤退!→閉店 コアなファンをなめるなよ!ファンは怖いよ。
書込番号:11436127
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





