
このページのスレッド一覧(全379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2009年8月7日 01:54 |
![]() |
149 | 96 | 2009年8月12日 07:07 |
![]() |
10 | 4 | 2009年10月16日 21:05 |
![]() |
0 | 1 | 2009年8月4日 20:38 |
![]() |
2 | 1 | 2009年7月14日 11:47 |
![]() |
2 | 0 | 2009年7月13日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DCD−SA1のCDドライブの音とCDをWAVでリッピングしたipodをDCD−755SEにipodダイレクト接続した音を友人と聞き比べたところ凄いことがおきました。なんと50万円以上するCDプレーヤーの音よりDCD−755SEのipodダイレクト接続の音の方が解像度が良く音の鮮度が良かったのです。これには、DCD−SA1を持っている友人もびっくりしていました。たぶん、ブラインドテストをやったらほとんどの人がipodの音だとは、きずかないと思います。それどころか、ほとんどのCDプレーヤーが負けてしまいそうなくらい良いです。びっくりしました。これでは、高級CDプレーヤーなどいらなくなってしまいそうです。
2点

そんなに良かったのですか、凄いですね
Wadiaのipod dockも良いと聞きますし、これからこの分野伸びそうですよね
でもSA1は解像度タイプじゃないし、全体の音としては勝てるのかな?
書込番号:9911170
0点

そう思ったんだったらレビュー採点5で良かったんじゃないの?
なんで4かな〜
書込番号:9911622
0点

採点5にしようと思ったのですが、CDプレーヤーとしての音は、普通に良いぐらいだったので〈値段の割には、良い)、4にしました。でもipodダイレクト接続の音は、ほんとに凄いです。昨日もオーディオ好きの友人と聴いたのですが、色々な機種のハイエンドCDプレーヤーを聴いた友人に言わせると「150万円位までだったら色々聴いたことがあるが、ほとんどのCDプレーヤーは、ipodダイレクト接続の音に負けている」と言ってました。また、好みもありますが、音に厚みのあるアンプを合わせると良いと思いました。はっきり言って、もうCDプレーヤー自体に限界があるのかもしれませんね。200万だろうが300万だろうが関係ないような気がします。
書込番号:9914615
2点

200万だろうが300万だろうが関係ないような気がします
関係あっても私にと到底買えませんが(>_<)
安くて良い音楽聞けるようになるのは嬉しいことですね(^.^)
書込番号:9916360
0点

PMA-390SEとの組み合わせで聞きました。スピーカーもdenonです。
この組み合わせでは、力強い音だと感じました。
癒しより、ガンガン攻める音、だと感じました。
個人的には私の好みの音ではないですが、値段も安いしなかなか良いものだと思いますよ。
アンプの音量をかえる幅?ダイヤル?を少し回転したら音が大きくなるのが問題ですね。
音にこだわりがある場合、お勧めいたしません。
初心者や初めて買う人であれば、安い値段でいい音と思うはずです。
書込番号:9963746
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
さて、いよいよ、1650SEへモデルチェンジ。
2006年正月に購入して以来の1650AEユーザーです。
実売¥10万前後のSACD/CDPですが、中身を弄らず(無改造)、各種アクセサリーを投入し、カカク的には掟破り?のセッテイングを施して使い倒しています。
結果、「化ける」モデルの一つだと思いましたので、簡単に報告します。
〈電源系〉
オーディオ用に分電盤を独立(壁コンセントは、松下の普及品(非メッキ))
1500VAのEIコアトランス搭載の電源トランス使用(プリメインアンプと共用)
電源ケーブルはネットショップ手製のベルデンシールドケーブル使用(オスプラグのみオヤイデP-004に変更)
〈RCAラインケーブル〉
AET SCR LINE EVO 0.8m
〈制振関係(インシュレーターなど)〉
純正のプラスティック製の4本脚は撤去
インシュレーターは、KRYNAのD-PROP 2個+C-PROP 1個にて、3点支持(位置も聴きながら調整し、KRYNAともメールで情報をやり取りして決定)
ABAサンシャインの、メタルフォースβ+メタルスペンサーL+超薄型制振シートなど、多数使用
結果、「別モノ」といえる音が出ています。
‘そのまま’使っていた時の音は、何だったのか・・・???
あれこれやって、本体価格の倍くらいのコストがかかっていますが、トータルで同じくらいの¥30万クラスのCDPを‘そのまま’普通の壁コンセントにつないで付属の電線を使っている、ショップの試聴機などとは、比べられないレベルの音質であることは確かです。
聞こえる音楽の情報量が桁違いになっています。
SACD/CDの円盤から、ピックアップを介してデジタル情報を読みとり、アナログ変換してRCA出力〜ラインケーブル〜プリメインアンプへ〜
この作業の精度が、プレーヤーを取りまく
・電源系
・各種振動
・ラインケーブルの質
などの影響を、想像以上に受けていることを改めて確認した次第です。
“セッテイング”次第で機器の性能評価がまるで変わる、と言えるのではないでしょうか?
特に、1650AEの様に、基本的な造り(スペックなど)は立派だが、細部にコストダウンの影響が多々見られる‘戦略モデル’の場合、コストダウン箇所をユーザーが拘ってみることで、「化ける」余地が、多分に残されているように思いました。
ご参考までに〜
2点

てつじん28ごうさん
インシュはユニバーサルプレイヤーに使っていたものを
PS3に試してみたんです。
騒音は今の時期、暖房の陰にきれいに隠れていますね。
まだ公式発表がまだですが現在生産中の40GB、80GBの生産が終わったとか・・・
SONYが非常に大量のPS3用のパーツを発注したとか・・・
PS3が薄型になるとか・・・
おまけにPS2互換は帰ってくるとか・・・
SACDについては詳細不明です。
個人的に比較的比重の軽いPS3のようなプレイヤーは
シャーシ強化、比重UPのほうが効果が出る気がしてきています。
書込番号:9955899
1点

こんばんは
◇Audexさん
はじめまして、こんばんは。
1650AEのユーザーが、ようやく登場ですね(嬉
書き込み、有り難うございます。
インシュレーターの形状については、「メカニックダイオード」という考え方が、理屈としては解りやすいかと思います。
http://www.kryna.jp/HTM/feature_090602.html
インシュレーターを何で受けるか?
によっても変わってくるかと思いますが、
結局、「理屈より実践」が大事な世界かと思います。
1650AEの使いこなしについて、一緒に楽しめれば幸いです。
これからも、よろしくお願いします。
◇masardさん
どうも!
ご参加、ありがとうございます。
PS3の使いこなし、お任せします!
いろいろ教えて下さいませ〜
書込番号:9956807
1点

みなさん、こんばんは。
若い頃から車屋さん、はじめまして。
よくオーディオの事を車に例えられていますよね。
私も昔、車が好きでショップで働いていた時期がありました。
なので車に例えられると、イメージがつきやすいです。
オーディオはまだまだ初心者なので、お世話になる時があるかもしれませんので、その時はよろしくお願いします。
ShowJhiさん、はじめまして。
二羽のウサギさん、こんばんは。
ご親切にリンクの貼り付けありがとうございます。
スパイク形状の方が振動等を逃がしやすく、受けにくいんですね。
インシュレーターはスパイク型で検討してみます。
KRYNAのインシュレーターは凄く良さそうですね!欲しい!
でも結構高額なので、初めてですから躊躇してしまいます。
とりあえず、もう少し安価な物で変化が感じられるか試してみようと思います。
1650AEの使いこなしは、私のはまだ「どノーマル」なのでこれから少しずつ変化を楽しみながら進めていきたいと思っています。
二羽のウサギさんのほうがかなり先に行ってるので参考にさせて頂く事の方が多いと思いますが、これからもよろしくお願いします。
書込番号:9958067
1点

Audex さん
>もう少し安価な物で変化が感じられるか試してみようと思います。
魔界へ入る前に、もう少しこちらの世界にとどまるのをオススメします
アンプとCDP間のケーブルをベルデン88760に変えてみてはいかがでしょうか、自作すれば1000円、下記で買えば5000円です
http://www.procable.jp/products/Belden88760.html
ベルデン88760は全体の音に艶が乗り、中音から低音域が締ります
おとなしい1650がほんの少し悪い子になり、それが音楽に
生命を吹き込みます。
書込番号:9958425
2点

Audex さん
>もう少し安価な物で変化が感じられるか試してみようと思います。
スパイクなら、このPB-9とPB-10の組み合わせが安価で高性能です。
http://www2.117.ne.jp/~y-s/accesories-sougou-2007-J.html
それとスパイク以外なら、とんがりコーンもあり、セットしやすいです。
http://www.orb.co.jp/audio/hi3522.html
この中の特殊樹脂タイプが安価です。
書込番号:9959205
2点

ウサギさん こんにちわ
PS3の使いこなしといっても
AirbowのメタルバブルL3個使っただけですよ。
BDPとしての働きはあっぱれなPS3ですが
TVの方がそれなりといったレベルなので
あまり挑戦してみる価値はないかな?
といった模様。
かないまる氏がネットでたくさん公開してますしね。
個人的には手持ちのプレイヤーが軽いので
軽いプレイヤーはこうやれ!っていう経験談がほしいです・・・
書込番号:9960151
1点

みなさん、こんばんは。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、はじめまして。
ご親切にリンクの貼り付けありがとうございます。
>魔界へ入る前に、もう少しこちらの世界にとどまるのをオススメします
いや、もうすでに魔界に向かっててくてく歩き始めていると思いますよ!
まだまだ序の口で引き返す事も簡単にできますが・・・
現在、CDプレーヤー→プリメインアンプのRCAケーブルはMOGANIの2534という物を使用しています。
付属品と比べると全体的にスカッとクリアーに聴こえるようになり、高音域の音の響きがかすかによく聴こえるように変化したのを憶えています。
>ベルデン88760は全体の音に艶が乗り、中音から低音域が締ります
私は女性ヴォーカルJAZZを良く聴くので音楽と相性が良さそうですね。
次回のRCAケーブル購入候補に入れておきます!
又、これからもよろしくお願いします。
そして何も聞こえなくなったさん、はじめまして。
ご親切にリンクの貼り付けありがとうございます。
オーディオ関係の書き込みはよく拝読させて頂いてました。
アイソレーショントランスという物を自作されたり、ホームページで試行錯誤と実験、それに基づいたノウハウを紹介されてる所を見ると、オーディオの鉄人とお見受けします。
これからもよろしくお願いします。
紹介していただいた山本音響工芸のアフリカ黒檀材のインシュレーターは、以前地元のホームセンターで黒檀の角材を買ってきて切断し(堅くてなかなか切れなかった・・・)QB-3みたいなブロック状の物を自作した事があります。
それをフロントスピーカーの下に3点支持で使ってみたら、全体的に角が取れた丸い音というのか、優しい音が出たのを憶えています。
現在のスピーカーのインシュレーターは、ステンレススパイク&真鍮受け皿の物を使っていますが、黒檀材の自作インシュレーターと比べると全体的に解像度が上がったといか、とても締まった音になりました。
好みから言うと金属製のインシュレーターの音なので、ORBのステンレス製のスパイクになりそうです。(見た目も綺麗ですし)
そうなると、価格的(ヤフオクで)にTAOCの鋳鉄製インシュレーターも視野に入ってくるので、迷いますね・・・もうちょっと検討してみます。
書込番号:9962546
1点

Audexさん、インシュレータを選ぶのも楽しみの一つですね。一生のつきあいになるので、慎重に。最近、ハイブリッドが多く出ていますね。タオックでも、木と鋳鉄のハイブリッドを出しています。互いの共振周波数がずれるので、癖が少ないようです。
書込番号:9962696
2点

みなさんおはようございます。
■masardさん はじめまして。
>個人的に比較的比重の軽いPS3のようなプレイヤーは
シャーシ強化、比重UPのほうが効果が出る気がしてきています。
PS3も薄型とかの噂があるみたいですが、メインのプレーヤーとして
使っている僕としては軽量化、省スペース化ではなく、
オーディオ機器化というか電源の強化やノイズ対策、フレーム強化に
走った物を期待します(笑)
■Audexさん はじめまして。
>黒檀材の自作インシュレーター・・・
すごいじゃないですか、研究熱心で行動派ですねえ。
僕も自作するくちですが、とても足下にもおよびません(汗)
マグネシウムの丸棒を買ってインシュレーターを自作したいという
野望は抱いているんですけどね、なかなか行動にはおこせません(笑)
書込番号:9964427
2点

みなさん、こんばんは。
そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
選んでる(悩んでる)時が結構楽しく感じます。
この材質のインシュレーターにすると音がこんな風になるんだろうか?とか。
ハイブリッドインシュレーターも異なる材質の良いとこ取りみたいな感じで良さそうですね!
購入候補に入れておきます。
ありがとうございます。
てつじん28ごうさん、はじめまして。
いえいえ、研究熱心というほどではないですよ(汗)
こちらでの書き込みやオーディオアクセサリー関係のホームページ等で情報収集して真似をしているだけです。(まねぶ?)
でも、最近はオーディオグレード品が気になっています。
オーディオに関する知識と技術が少ないのでオーディオグレード品だとなんか安心できるというか・・・
でも安く済ませたい時は出来る範囲で自作するのがいいですよね。
私が自作で使用した黒檀材はホームセンターで約3cm角×30cm長の物を2000円位で購入し、それを3cm程に切断したので、10個作れました。(1個200円位)
これからもよろしくお願いします。
書込番号:9967525
1点

みなさん こんばんは
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん やっぱり(はじめまして)ですよね、
お名前はよく存知あげていたので、はじめてではないような気がして、
どうだったかな? なんて思っていました。(笑)
> ましてや5Jは…、JBLのでかいSPに浮気したくなるのですが
見事に正解です。
シュアフレックス5JはJBLのSP用に購入して使っていました、
音の印象は5Jの使用時についたのかもしれません。
現在は5Jからダイヤトーンのウッドブロック(楓)に戻して、
艶っぽく少しカラッとした方向へチューニングしています。
あらためて これからも宜しくお願いします。
redfoderaさん
>うかつにも忘れてましたがNmodeとSoulNoteのCDPは3点スパイクですね。
Nmodeは詳しくないのですが、
SoulNoteと、フィリプスのLHH800R、
マランツのDACでPJ-D1(3点スパイク)の製作者は鈴木哲氏です。
3点スパイクは鈴木哲氏の高音質への拘りのひとつかもしれませんね。
・・・
ケリー製品の名前は聞いた事はありますが未試聴です。
どんな感じなのか、レビューを楽しみにしていますよ。
二羽のウサギさん
>1650AEのデジタル出力がイマイチなだけかもしれませんが・・・
少し前のデノンのCDPに共通しているのは
アナログ出力に比べてデジタル出力はイマイチのように思います。
以前DCD-SA10とパイのDVDPのDV-AX5のデジタル出力を聴き比べましたが、AX5の圧勝でした。
ところでDIATONE DS-9Zですか〜
このスピーカー良いですね。
当時のDS-9Zの価格では2000の方に目がいってしまいましたが、
今になって思うのは買っておけば良かったと思っています。(聴きてえ〜)
てつじん28ごうさん
おひさしぶりです。
とっても元気ですよ!!!!!
今日からやっと9日間の夏季休暇です。
てつじん28ごうさんの夏季休暇のご予定は如何ですか?
私は家族サービスの合間にA&Vを楽しむ予定ですが、
初日から買い物に付き合わされたり、
何かと色々予定を組まれたりで、なかなか時間が取れそうにありません。(汗)
オーディオ&ビジュアル三昧で過ごしたいなァ(笑)
書込番号:9972376
1点

皆さん、こんにちは。
Audexさん
立ち寄って頂いたライン・トランスのスレ以来でしょうか?お久しぶりです。
相変わらず研究に余念がありませんね。
使いこなしの妙は地道な実践である、スレ主さんや皆さんのお話から色々参考にさせて頂いてます。
私なんかすぐに別の鳴り物に頼ってしまって、コツコツ積み重ねる根性がないんです。
私の場合は精神修養から必要になっちゃってます(苦笑)
ちなみに若い頃から車屋さんのカキコミってとても面白いですよね。私も楽しみにしています。
若い頃から車屋さん、てつじん28ごうさん
>海外で悪い病気が流行ってましたかね(爆)
>redfoderaさんが変な病気に感染したっていうのは本当ですか?
もともと遺伝的にスベル症候群という周囲の人達まで寒気や悪寒のする病に冒されています。
症状としては発作的につまらないことをカキコミたくなる強い衝動にかられたり、
合併症にスベル・ツルーン反応というのがありまして進行性の薄毛や脱毛などを伴います。
あまりに恥ずかしい病なので今まで内緒にしていました事、この場をお借りして深くお詫び致します。
audio-styleさん
>3点スパイクは鈴木哲氏の高音質への拘りのひとつかもしれませんね。
独自の世界観を持ったオーディオ機器には惚れやすいタイプなもので、
設計者や技術者なりの思想を反映したもの、惹かれますねぇ。
>ケリー製品の名前は聞いた事はありますが未試聴です。
>どんな感じなのか、レビューを楽しみにしていますよ。
リクエストありがとうございます。
まだまだ本領発揮という感じではありませんがエージングが進んだらレビューしてみます。
真空管モノ(特にアンプ)に人気があるそうでCDPも上級機は出力段に使っている様ですが、
引っ張ってきたのはごくごく普通のソリッドステートですっきりタイトでクリアな鳴り方がしています。
書込番号:9973504
2点

みなさん こんばんは。
redfoderaさん こんばんは。
ライン・トランスのスレ以来ですね。
お久しぶりです(^O^)/
DLT−1はオークションであさっていたのですが、redfoderaさんのスレの影響があったのか、中古でも値段が高くなっていって買いそびれてしまいました(汗)
最近は、あまり見かけなくなりましたよ。
>使いこなしの妙は地道な実践である
確かにその通りですね。
各々の使用(設置)環境や、変化の感じ方はバラバラなので、正解や近道は無さそうですね。
私の場合は長く迷っていると意気消沈してしまうので、そうならない様に早めに実践(購入)しないと駄目なんです。
そういえば以前、redfoderaさんが紹介していた電源ケーブルをポチッてプリメインアンプに使用してみましたよ。
中低音がモリモリっとパワフルになり音の輪郭がハッキリとしました。
書込番号:9975791
2点

みなさんこんばんは。
■Audexさん
>黒檀材はホームセンターで約3cm角×30cm長の物を2000円位
安い!いいですねえ、僕もそれ候補に入れておきます(^^
■audio-styleさん
>今日からやっと9日間の夏季休暇です。
9日間ですか!!すごいですね、
僕がそんなに休みをもらうと、休み癖がつくわ
小遣いを使い果たすわと大変なことになります(笑)
>夏季休暇のご予定は如何ですか?
嫁と休みを調整して、下の子供達と某有名サーキットの
遊園地&プール目的で一泊する予定です。
僕のA&Vは、隙間の隙間に少しオーディオを堪能して、
嫁の休みの前日とかにまだ見ていないDVDとかがあって
タイミングよければ ビジュアル を夫婦で堪能します。
夫婦の仲良さをアピールするのはこれくらいにしておきます(爆)
■redfoderaさん
>発作的につまらないことをカキコミたくなる強い衝動にかられたり、
あ、それ関西・・特に大阪方面ではよく見られる症状です。
合併症のほうは全国的によく見られる症状です。
ですので安心なさってください。(笑)
書込番号:9976674
2点

おはようございます
◇てつじん28号さん
自転車にも趣味がお有りだとお見受けしました。
実は私も、5年ほど前まで、2−3ヶ月毎に自転車の草レース(マウンテンバイクXCやロードのヒルクライム)に参加するほど、凝っていたんですよ〜
現在は、玄関にはマウンテンバイク3種類、ロード1台が展示されていて、気分に応じて‘通勤’に使っていますが、いつか草レースに復帰したいです・・・
自転車のフレームも、クロモリ(鉄)、ジュラルミン(アルミ)、チタン、マグネシウム、カーボンファイバー、ハイブリッド・・・など、振動吸収&軽量&強度を要求されることから、オーディオのインシュレーターと同じような素材が使われていますね。
それぞれの素材の乗り味、お詳しいのではないかと思いました。
◇audio-styleさん
>少し前のデノンのCDPに共通しているのは
>アナログ出力に比べてデジタル出力はイマイチのように思います。
どうも、そのようですね。
デジタル出力も、オマケでついている物から、CDTとして本格的に使用することも想定して付けているものまで、いろいろありそうです。
>当時のDS-9Zの価格では2000の方に目がいってしまいましたが、
>今になって思うのは買っておけば良かったと思っています。
DS-9Zをご存じの方に、始めてお会いしたように思います(嬉
私が10代の頃、親父がオーディオに少々凝っていて、自作SP→始めて購入したのがDS-9Zでした。声楽に凝っていて、テナーのモニターとして選んだそうですが、私はこれで、ビートルズやらディープ・パープルやら、レコードで聴いていて、独特な格好と共に‘とても良い音のするスピーカー’として記憶していたんです。
中古で見つけて、懐かしさのあまりその場で持ち帰ったのが昨年の春でした。
>(聴きてえ〜)
ご縁がありましたら、是非!
(audio-styleさんとは、ご近所さんの様な気がしているんですが・・・)
力とキレのあるアンプで鳴らしてあげたい!!
普及価格帯のプリメインでは、サッパリ鳴らないんです。
当方の手持ちでは、KT88管球アンプで漸く、という塩梅です。
書込番号:9977383
1点

みなさんこんにちは。
■二羽のウサギさん
>自転車にも趣味がお有りだとお見受けしました。
そうなんですよ、BMX(レース)なんですが、20数年前に現役として
毎月レース、全日本レース等参戦していたんですが、
(注:トップライダーではありません。中の中といったとこです。)
自然と車、レーシングカート、ミニバイクレースと趣向が替わっていったんですね。
数年前に運動不足解消という意味でも復活しました。今は趣味程度で、そのうち
レース復帰したいなと・・・。
>実は私も、5年ほど前まで、2−3ヶ月毎に自転車の草レース(マウンテンバイクXCやロードのヒルクライム)に参加するほど、凝っていたんですよ〜
そうなんですか!?すごいですね〜。僕の周りにもマウンテンや、トライアルと色々
役者が揃っていますよ。
うさぎさんも同じような人生なんですね、なんだか余計親近感が沸きますねえ(笑)
素材に関してはアルミ、クロモリ、チタン、カーボン、マグネシウム
くらいしか分かりませんが、
確かに、オーディオでも立ち位置というか、存在価値が似ている気がします。
さすがにチタンはなかなか手が出ませんけどね(苦笑)
書込番号:9984110
1点

てつじん28号さん、おはようございます
>毎月レース、全日本レース等参戦していたんですが、〜
本格的ですね。
私のように、趣味でかじったことがある(趣味の世界で中の下くらい)と言うのとは大違いです(汗
でも、クルマと自転車と、なによりオーディオ繋がり、ということですので、ますます、親近感が湧いてきました。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:9986568
0点

おはようございます
この度、前モデルとなった1650AEの使いこなしについてカキコミを始めたところ、多くの方々に貴重なご意見の数々を頂きました。
さらに、目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさんからは、なんと、電源別筐体へ改造したCDT/DACをお貸し頂き、新たなる視点を頂くという、体験もできました。
みなさま、貴重なお時間と貴重な情報提供を下さり、有り難うございました。
様々な経験を通じて、カキコミ始めた頃と現在では、私のオーディオに対する考え方に、少々変化が訪れているような気がしています。
当初は、ステンレスとジュラルミンとマグネシウムのインシュレーターの‘音の違い’に一喜一憂、電線の違いに冷や冷やドキドキ、アレコレ弄って変化を楽しんでいたわけですが、
音の違いがはっきり判るシステムの構築こそ、緻密で繊細でリアルなオーディオ遊びの美味しいところ!と感じていたところがありました。
敏感なシステムを組むことは、オーディオで音楽を楽しむためには避けては通ることのできない、道の途中にある必修科目のひとつだと思って取り組んでいる自分がいたのです。
最近は、インシュレーターの細かな違いくらいでは‘音が変わらない’、良い意味で鈍感なシステムを構築する、という道もある、むしろ・・・と言うことに気づき始めている自分もいます。
先週末、キンキンのメタルラックから、普通の木製の大型AVラックへ機材を引っ越したところ、あれほど敏感だった機材たちが、すっかり鈍感になっている、という経験をしました。
良い意味で、‘音が落ち着き’ました。
そろそろ、話がとりとめなくなって参りましたので、これにて、こちらのスレについては、お開きとさせて頂きたいと思います。
ご参加下さった皆さま、ここまで読んで下さった方々、有り難うございました。
書込番号:9986584
1点

ウサギさん お疲れ様でした。
定価15万円、重さ13キロ、メーカーの主力製品がコストの制約で足にお金がかけられず、樹脂のインシュになっているという推測については私は違うと思います。
使い手の環境や能力、幅広い音楽ジャンルを万遍なく一定以上のクオリティで鳴らし、かつ1500からSXまでの性能序列の中でアイデンティティを出すためのプラ足と思います。つまりプラ足は高性能の間口を拡げる目的での必然と確信します。実際、CDの録音にも寛容で一聴してダイナミックレンジの大きさと優れたSNに惹かれます。振り返ってみればDCD-1650AEは商品として素晴らしいと思いますよ。足を変えると1650AEの良いところを削ぐ結果になるような気がします。
但し、ジミーベイジのギターの音色がどうしても納得できず、ツェッペリンを1650AEで聞くことはありませんでした。でもそれでよいと思ってます。
かつでレコード時代にもカートリッジは複数所有し、音楽ジャンルによって適宜交換してました.なのでCDプレーヤも複数所有が妥当かもしれません。1650AEとソウルノートのSC1.0があれば全てのジャンルがほぼ網羅できるのではないでしょうか。
書込番号:9986675
3点



各店で在庫処分が始まっており、今が買い時、デノンDCD-1650AEの予備機として期待せず購入しましたが、想像を超えるサウンドでした。
新品時は大味で金属的な音でいいところ全くなし、だったのですが、10時間のエージングで高域に独特の艶が聞き取れるようになりました。さらにエージングが進んでいくと中域がスコーンと抜けて声が前へ飛んでくるようになり、高域もいっそう色気のある音となってきました。
ここで上位機種SA8001の平滑コンデンサーが3300μFであることがわかり(なんと取説に記載されている!)本機を見ると1000μFだったので、基盤裏から3300μFを追加してみました。(合計4300μF)結果は上々で全体に重心が下がり、付帯音が減少しレスポンスの低下もありません。
この状態であらためてデノンDCD-1650AEと比較してみると、SA7001が骨太でダイナミックで躍動感に富んでいるのに対し,DCD-1650AEはモニター的で整っているが面白みのない音に聞こえます。細部の表現力や解像度をSA7001に求めるのは酷ですが音楽を聴いて楽しく、体が自然にリズムを取るのはSA7001です。特に良いのが女性ボーカルとピアノです。柔らかいのに立ち上がりが鋭い、非常に魅力的なサウンドです。この良さが後継機SA7003へ引き継がれていることを望みます。
使いこなしのコツとしては、現代のモデルとしては寝起きが悪い方で、本来の音になるまで10〜15分かかります。天板がほのかに暖かくなる頃が聴き時でしょう。
2点

目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん、いつもお世話になっております(謎
1650AEを使い倒しているユーザーの一人です。
貴殿のお導きにより、このモデル、在庫処分品を3.5諭吉で購入してみました。
>デノンDCD-1650AEと比較してみると、SA7001が骨太でダイナミックで躍動感に富んでいるのに対し,DCD-1650AEはモニター的で整っているが面白みのない音に聞こえます。
当方のSA7001はノーマルですが、「CD再生」に関しては、1650AEは完敗ですね。
一方で、SA7001のSACD再生については、当方の環境では「聴けたものではありません・・・(失礼!)」
SA7001のCD再生は、ノーマルでも、「骨太でダイナミックで躍動感に富んでいる」のは仰るとおり。
素晴らしいと思います。
特に、重低音がアラレもなく出力されているようで、部屋を揺さぶる地響きが気持ち良いですね〜
1650AEだと、地響きがしないんですよね。
(1960年代のカラヤン/グラモフォンにて)
フィルターかけちゃってるんでしょうか??
1650AEのCD再生は、整っているけれども「平面的で面白味に欠ける」というのも、頷くばかりです。
DENONオリジナルのアップサンプリングが、悪さをしているのかもしれません。
SACDは1650AEで、CDはSA7001で、という使い方で落ち着きつつあります。
意外なところに、「トンガッた逸品」が隠れているものですね。
書込番号:10318456
3点

目覚めよと呼ぶ声が聞える師匠(謎々
フィリップスメカのお手ごろ価格の機種がアロマテラピー?
http://www.u-audio.com/shopdetail/005000000195/order/
書込番号:10319034
2点

うちのポチ知りませんか さん
CD-5SE / ONIX
脳は否定してるのに、指が勝手にポチろうとしましたよ〜、辛うじて踏みとどまっていますが、明日までガマンできないかもしれまん。きっとへなへなボディにがらんどうの中身だろうなー、うー、欲しい。
二羽のウサギさん
共感して頂き、恐縮です。たしかにSACDは音がペラペラですね。
音には関係ない病的なハナシをしてしまいますが、
SA7001の内部、特にパーツの並びが見事です。信号の流れが上流から下流に、電源ラインと干渉を避けて整然と並んでます。これほど美しい基盤、歴代のマランツモデルの中でも突出してます。昨日も天板を開けて1時間ほど眺めていましたが、何度見ても見飽きることがありませんでした〜フッフッー。
あーそれと、ドライブメカは1650AEとSA7001は同じですね。
書込番号:10319203
2点

中はギャランドウ
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00063&category=80
SACD機はこの筐体ではアブナイので制振対策は万全?だそうです。
書込番号:10319319
1点




こんにちは
遅いレス失礼します。
こちらのエネルギーの高さを書かれていまして、参考になります。
ロックなどにはとてもエネは大切でしょう。
しかし、女性ボーカルやジャズを聴く場合は、更に繊細さ、感情の起伏などを聞きたくなってしまいます。
当方も10万クラスのCDPを探しています、こちらも候補の一つですが、ヤマハCD-S1000,
DENON DCD-1650SE, SONY 5400等を頭へ入れています。
マランツは外しました。
書込番号:9952929
0点



CD25枚入るCDチェンジャー。
よく聞くCDだと、ジャケットやCD本体に傷をつけてしまうこともありますが、このCDチェンジャーならそんな心配なし。
25枚と適度な枚数を入れられるので「何を入れたのかな?」ということもありませんし。
作動音はやや大きいけど、ストレスなく次のCDの演奏が始まるので、なかなかの商品です。
価格も手ごろですし。
欲を言えば、DVDプレイヤーで同じような商品が出ないかということ。
3〜4万円代で発売されれば即買いなのですが。
2点

Pioneerに、提案してみれば…。
書込番号:9852529
0点



DCD-735を7年程前に購入して使ってましたが
再生出来なくなり、今回755SEを購入しました。
約7年の間に
音的には24bit 、96kHzのコンバーターが効いているのか
前のより更に暖かみのあるアナログに近い音に聴こえます。
(ちなみにDENONのレコードプレーヤーを今でも30年以上
大事に使ってるけど音はレコードのアナログの方が好きだな。
やっぱりデジタルはどこか味気ないんだよな。)
勿論、数十万もする機種とは比べられないと思うけど、
そこまで拘らない、という人には十分じゃないのかな。
流行のiPodも直接USB再生できるしその辺も
DENONはオーディオの老舗、そつがないね。
僕は満足してます。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





