CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37696件)
RSS

このページのスレッド一覧(全380スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ122

返信75

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:8389件

偶にはスレでも立ててみようか…と言う事で^^;

高品質なCDや高音質なCDのネタを中心に行きたいと思います。
勿論、千客万来です♪
こんな差があったよ〜、とか原盤より悪いじゃん…とか本音を聞かせて下さい!!


尚、1回目の書き込み(この書き込み)は冒頭って感じで書きます。
まず、このスレを立てる際に連想したスレがあります。

[6224999] "オススメの優秀録音盤を教えて下さい。"

こういうネタとしてはかなり長いスレに成長したと思いますが、ピタっと途絶えてしまいました^^;
今回、こちらのスレへの復活も考えたのですが、優秀録音盤の "紹介" …ではなく、"比較" というディープな内容だったので、別スレとして立てる事にしました。
(あのスレも十分ディープになりましたが…^^; )

とりあえず、高品質系のCDをつらつら書いてみます。
中にはあまり良くない物も混じっていますが(私感)、まあ音が違うので挙げておきます。
(ぱっと思い付くのを並べているので、抜けは結構あるかも^^; )

高音質録音系
・Victorさんの "K2 SUPER CODING"
・Victorさんの "K2 HD CODING"
・Victorさんの "XRCD"
・VENUSさんの "HYPER MAGNUM SOUND"
・SHARPさんの "1bit"
・澤野工房さんのCD
・three blind miceさんのCD
・"ORIGINAL MASTER RECORDING" シリーズ
・"ORIGINAL MONAURAL RECORDING" シリーズ
・Blue Noteさんの "HSE2088" シリーズ
・Blue Noteさんの "24bit Digital Remastering."
・Blue Noteさんの "24bit by RVG Digital Remastering."
・ヴァーヴ24bit D.R.
・24Bit D.R. Jazz in Parisシリーズ
・CTI24bit D.R. (KING RECORDさん)
・24-bit デジタル・リマスター (MERCURYさん)
・24bit ルビジウム・クロック・レーザーを利用したシリーズ
・32bit Digital Remaster. (NHKさん)
・DSD Mastering
・20bit Mastering (SONYさん)
・22BIT digital transfer using Sony's SBM Prosess (SONYさん)
・"MASTER SOUND" シリーズ (SONYさん)
・HI-BIT-HYPER MASTERING COLLECTIONS (テイチクさん)
・4D AUDIO RECORDING.

高品質Disc系
・ゴールドDisc仕様のCD
・"アートンの世界" シリーズ
・ガラス製のCD
・SHM-CD

尚、この中の一部は "高音質" 兼 "高品質" でもありますが、そういうものは前者に入れています。
(XRCDとかね)

1発目から随分長くなった様な気がしますが、箇条書きの所為って事でご容赦を…(汗)。

書込番号:7248841

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に55件の返信があります。


クチコミ投稿数:8389件

2008/03/10 14:54(1年以上前)

皆さん、こんにちは〜。

ShowJhiさんへ

緑色SACD、入手おめでとうございます^^
CD-Rでなら数種類の実験はした事がありますよ。

1.レーベル処理の違う同じシリーズから個体差の少ないDiscを選別する。
2.これらに同じ条件で同じ音楽を焼いて、音を比較する。

これをすると赤、緑、青、黒、シルバー(未加工)…等でそれぞれ少しずつ変化します。
やってみるとドツボに嵌りますが、12cmの円盤魅せられるかも知れません^^;

>(やはり 完全一致のCD-R焼き方見つけて、CD層で比較しかないのかな)

基本的にはイメージファイル経由のコピーでできますよ。
WAVに落としたりしたら駄目です。

>HMVのユーザレビュー現在93点恐るべき高得点
>しかし、コメント書いてる人は、ダメ50%
>不思議な作品です

良いと思う方ばかりがレビューするとは限りませんからね〜。
あまり相関性は無いと思いますよ^^


LPは私も持っていますし、好きですよ^^
ジョージはWindham Hillレーベルの代表格ですね!!
私も幾つか持っています。
あの優しいピアノを聞いてると心地良いですね♪

ピアノは再現の難しい部類になると思います。
音が濁り易かったり、人工的な音になってしまったり…。
ピアノとオルガン、和太鼓、三味線…、この辺りをオールマイティにならせればかなりのものだと思いますよ^^
(滅多にないけど、そんなシステム持ってる人は…)

書込番号:7513119

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/11 00:40(1年以上前)

プレク大好き!!さん こんばんは

CD−Rもなかなか奥が深そうですね。
完全一致のCD−R焼けても、今度は評価する耳が問題ですね
今回、Waveのファイル覗いて、如何に自分の耳が適当なものか良く解りました
CD−Rの資源無駄使いにならぬ様、適度に遊ばせて貰います
また、進展があったらご報告します

LP探しをしていた時に、『ゴンチチ / サンデーマーケット』に目が留まり
何故、留ったかと言うと、『Gontiti Recommends Bossa Nova』と言う
CDを、ギターデュオのゴンチチだと疑いもせず買った事があったので
このゴンチチって、と、念のため、ゴンチチ サンデーマーケット
で検索して確認してました。

そんなことは、実は、どうでも良いのですが、検索結果の中で、
このアルバムはCDで聴きたかった、
と言うのを発見

そんな事を少し頭の端に置きつつ、緑色SACDを聴いてました。
LPと圧倒的な違いって、無音時かなって思ったり
緑色SACDも、無音感というか、構成してそうな、音(楽器)以外の気配が
感じられない
なので、凄くクリアに感じられる気がしてました。

『吉田拓郎 / ONE LAST NIGHT IN つま恋』
と言うのもオーダーしたのですが、
クリアなのは、スタジオ録音だからでしょうが、
ライブだと臨場感ですよね

最近のクラシック盤は、多くはライブ録音のようですが
最後に拍手が来て、ビックリする事が多いです

どう言う録音したのかって結構影響するなと
私は、この辺は全くの素人で、今まであまり気にしてなかったのですが
良い音と出合う為には
もう少し、勉強した方が良いなと思う、今日この頃です



書込番号:7516085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件

2008/03/11 10:21(1年以上前)

ShowJhiさん、こんにちは。

CD-Rの音質追求は確実に泥沼ですから程々にした方が良いですよ。
(…て私が言っても説得力が無さそう^^; )

でも、人間の耳ってかなりいい加減ですよ。
それに助けられて、今日のCD-DA規格が成り立っているのだと私は思っています。
(逆にいい加減でなかったら、1bitおかしかっただけでクレームが殺到したでしょう^^; )


録音方法はかなり重要ですよ。
マイクと音源との距離や録音した場所の空間的特徴も影響します。
レコーディング時の各種設定も重要ですし、録音に拘ったCDも幾つかのレーベルより発売されていますね。

書込番号:7517056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2008/03/22 11:11(1年以上前)

こんにちは。

図書館でボビー・ティモンズの「ジス・ヒア」のXRCD盤(VICJ-61703)を借りてきましたが、いやぁいい音ですねぇ。(リンクは現行盤)
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1610096&GOODS_SORT_CD=101

一部、マスタのドロップアウトでよれている部分もあるけど、それを差し引いても、ヴィーナスの最新録音に引けを取りませんね。

このXRCDにしても輸入盤のSACDにしても現状では入手不可のようだけど、こりゃ頑張って探さないといかんなぁ。

 ♪ピアノはリバサイ、うぅ〜んリバーサイド

書込番号:7569197

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/23 16:50(1年以上前)

JATPさん こんにちは

SACDは
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1791324
これじゃだめですか?

書込番号:7575845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2008/03/23 17:05(1年以上前)

ShowJhiさん、どうもです。

HMVですか…
贔屓はタワレコなもんで…

とりあえず、ディスクユニオンと石丸で見つからなかったら、頼んでみます。

ありがとうございました。

書込番号:7575901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件

2008/03/24 00:03(1年以上前)

皆さん、こんばんは〜^^

JATPさんへ

おー、良いですね〜。
そういうレポートは嬉しい限りです^^

私は中古贔屓ですのでタワレコには…^^;


ShowJhiさんへ

あ、HMVも全然使ってない…^^;

書込番号:7578471

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/05 00:00(1年以上前)

お久しぶりです

SPのスレでピアノで盛り上がってますが、
自分はROMモードで楽しませて貰ってたら、直ぐに感化され易い体質か
ショパンのSACDを検索し、数枚発注

ショパンはルビンシュタインだと、親から刷り込まれているので、
やはり、ルビンシュタイン2枚、他2枚購入(注:輸入盤)
ルビンシュタインのが、SACDSurround表記 何かの間違い、もしかして、変にリマスタしたのかと、思いながら、とりあえずSACDStreo再生
これが、本当に1959年録音かと思う程の迫力、ルビンシュタインのショパンはドライなので
本当にド迫力、我が家のLP盤は、聴きすぎてすり減ったのか、もういい音が出なく
寂しい思いをしていたので、大感激
次はSurroundへ、”あれ、リア無音”、Centerは出てます
システムトラブルかと思いきや

英語の解説みていると、何となく、3-channel tape 録音されていたそうで
SACDのお陰で、日の目を見たような記述が

それにしても、1959年にマルチ化作戦があったとは、
4CHのLPは中学生の頃、存在してましたがね
先日、ディスクユニオンで、現物、手にして暫しフリーズしてました

こんな音質のリマスタSACDは大歓迎です

ちなみに、BMG の Living Stereo シリーズです

そういえば、ショパンSACD検索中 ダイレクトカッティング限定発売と言うのを見かけました
手が出かけましたが、価格が1桁違うので止めました

書込番号:7630916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件

2008/05/18 23:17(1年以上前)

皆さん、お久し振りです。
最近放置し過ぎましたね…。

実は先程、ガラス製CDのレポートを書きました。
宜しければ[7825803]をご覧下さい。

長いですし、文章も拙いので読むのに苦労されるかも知れませんが…(汗)。


ShowJhiさんヘ

古い時代でもマルチ録音の試みはあったんですよね。
今程芸が細かくないですが^^;

ダイレクトカッティングSACDは1つのスタンパから数十枚しか取れませんから高くても仕方無いですよ〜。

書込番号:7825875

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/05/24 17:57(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
ガラスCDの板のプレク大好き!!さんのコメントに誘われこちらに泳ぎ着きました。

いやはや皆さん水深が深すぎです。
プレク大好き!!さんはじめ理論武装より実践されている内容に敬服しました。
「聞いた話の受け売り理論」派の当方、CD製造サイドの人間として困惑しきり反省しきりです。

皆さんの方がお詳しいのでおこがましいとは思いつつ、
「高音質CDを熱く語れ!」にふさわしいかもしれない事案を上げさせて下さい。
私が実務というか検証した数少ない事例のなかから2つほど問題提起させて頂きます。

1)聴感上のS/N感はVOLUME-LEVELが高いほど高S/Nでダイナミクスに感じるようです。
  高音質に聴かせるために片っ端からHI-GAINなCDを製作すれば良さそうなのに、
  CDタイトル毎のVOLUME-LEVELの差はなぜ生じていると思いますか?

2)CD-Rは可視色(緑色)でバックコートしてますが、
  なぜCD-DAはマテリアル・カラー(アルミor24Kゴールド)なんでしょうか?

素朴な疑問なようですが実は「CDの都市伝説」と言っても支障がないことと関係した事柄です。
「何故か?」を皆さんに考えて頂きながら、私も一緒に高音質CDの理解を深めたいと思います。
よろしかったらお付き合い下さい。宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:7849334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件

2008/05/25 13:54(1年以上前)

皆さん、こんにちは〜。

redfoderaさんへ

おおっと、何か重たい宿題/撒き餌(?)が2つ程…^^;
早速、罠に嵌りましょう(ぇ


>1)聴感上のS/N感はVOLUME-LEVELが高いほど高S/Nでダイナミクスに感じるようです。
>  高音質に聴かせるために片っ端からHI-GAINなCDを製作すれば良さそうなのに、
>  CDタイトル毎のVOLUME-LEVELの差はなぜ生じていると思いますか?

ではまず、こちらから…。
人間の耳は決してSN比だけで音を聞いてはいない…と言う事だと思います。
だからこそ、製作者側の意図で1つ1つのCDで音圧が違うのでしょう…。
(発売時期が同じもので比較した場合)

音圧を片っ端から上げてMIXした音源は再生した場合に、音が平坦になり空間表現性能が悪化している様に感じます。
コンプレッサーで音を片っ端から圧縮するとどうも詰まらない音になりますし、聞いてられないんですよね…。
また、GAINを稼いでからミキサーでまとめても似た印象になるかと思います。

現状、音源は徐々に音圧を上げる様になってきています。
50年代〜60年代、70年代、80年代で見ても徐々に変化していますし、92〜94年に大きな差が見られる事が多いです。
また、98年前後にも差が出ますし、2002年頃にもちょっとした差があります。
(しかも、未だに音圧が上がっている傾向があると思うのですが、やめて欲しいです…orz )

同じアーティストのスタジオ録音CDを発売年代順に聴くと気が付くのですが、大抵は上記の時期に音圧がぐぐっと持ち上がるんですよね。
GLAYや浜崎あゆみ、B'z、ラルク、X (X JAPAN)、BON JOVI、Green Day、ANGRA、HELLOWEEN等、大抵のアーティストである程度、確認できるはずです。
そして、後期になればなる程、音の立体感が損なわれている感もあります。
(勿論、ある程度良いと思える時期があり、それよりも前だとそれはそれで物足りない事もありますけど…)
特にMETAL系の音圧の上がり方は凄まじく、音質を求めるタイプの人からは敬遠され勝ちなのではないかと思います。
(最近、「高音質のMETAL」なんて言葉を聞いた事が無いですね…)


とりあえず、こーんな感じでしょうかね…^^;

書込番号:7853333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件

2008/05/25 14:25(1年以上前)

redfoderaさんへ

続いて、2つ目の餌をパクリっと^^;

>2)CD-Rは可視色(緑色)でバックコートしてますが、
>  なぜCD-DAはマテリアル・カラー(アルミor24Kゴールド)なんでしょうか?

CD-Rは深緑、緑、黄緑、青、薄青、ほぼ無色…とありますね。
(黒等、強引に色を付けた物を除く)
結局、有機色素層(有機色素の素材と対光剤)が犯人なのでしょう…。
尚、金反射層のフタロシアニン系のCD-Rはほぼ24KゴールドのCDと見てくれは同じですね。

そもそもプレス盤とCD-Rでは記録の仕方が違いますね。
プレス盤は基本的に有機色素とは無関係で反射層に直接ピットとランドがあります。
CD-Rは反射層にはそれが無く、有機色素に存在しますから、そもそも物理的に違いますね。

プレス盤の場合は反射層であるアルミニウムや金がそもそも光に強いですから、対光剤なんて不要です。
(散歩していたら金の指輪が風化したっ!!なんて言ったらびっくりですよね^^; )

対するCD-Rは有機色素が光に弱いですから、対光剤が必要です。
(フタロシアニンは比較的光に強い)
また、有機色素の厚みが110nmと規定されており、これが変化すると途端に読めなくなりますから、僅かなダメージが致命的な結果に繋がります。
これでは反射層を剥き出しにするなんて有り得ないですね^^;

書込番号:7853464

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/25 21:43(1年以上前)

こんばんは

Deep過ぎて、近寄り難いものがありますが、ちょっとチャレンジしてみました

1)ですが
その曲の最大音量と、最小音量の差が鍵ではないでしょうか

試聴環境で許される最大音量とその曲の最大音量を合わせざるを得ないので
音が大きすぎると、ボリュームのMAXも下がって行きます
そのボリュームで最小音量が歪まないような程度にしてあげないと
駄目なんじゃないでしょうか

なので、結構、ガンガンに音を出し続けるxx系の音は、デカクても良いが
クラシックのような、音の大小がハッキリして、ピアニシモとかが
また聴かせ所だったら、全体を下げざるを得ない

こんなところでしょうか

2)は、ブレーク大好きさんのが大正解に思えました
だから、透けてる盤があるんだと、勝手に解釈してました

間違ってたら、ご指摘ください

書込番号:7855212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2008/05/28 14:21(1年以上前)

1)については、片っ端から上げているのが日本の現状だと思いますけど、音質の評価はSN比だけではないので音圧を上げたら上げたで弊害があるからじゃないですか?

昔のロックは現代のJ-Popより音圧は小さいですが、やはり歪み感が少なく、聞きやすいです。

ヨーロッパ製のエレクトリックも歪み感は少ないですね。トランスはちゃんと浸れます。Avex製はダメダメですけど、、、

分野だけではなく、作る側の腕の問題であったり、考え方の差であったり、目指すレベルの違い (日本ではラジカセや場内放送に焦点を絞っている?) であったりするのだと思います。

>聴感上のS/N感はVOLUME-LEVELが高いほど高S/Nでダイナミクスに感じるようです。

もし、実験をノイズレベルの高い機器を使い、同じボリュームポジションで比較しているのであれば、当然コンプレッション掛け捲りの方がSNは良く感じるとは思いますけど、実際に聴くときにはそんなことはしませんよね?

それと、CDは何もしなくてもSNは良いので、SNを気にする必要はそんなにないと思うのですけどね。

どっちかというと、実験で何を量りたかったのかなという気がしますけど、、、(^^;

音圧の高いCDを実際に聴くときにはボリュームを下げることになるので、アタック間の無い、腰の無い平板な音に聞こえます。結果として、強い声を持つ歌手も打ち込みの音に埋もれてエネルギーが削がれますので、「もっと強い声」を求めることになるなってるのが今の音楽シーンかなと。

歌手は寿命が短くなってかわいそうですよね。

書込番号:7865728

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/05/29 22:21(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
わざわざお題にコメントを寄せて頂き有り難うございます。
皆さんの様な音楽/オーディオ・ファンの方々に私たちの商売を支えていただいていると実感してます。

さすが視点が確かな方ばかりですね。
皆さんのコメントから、いかに耳が肥えていらっしゃるかが伺えます。
私のお題の出し方が悪くポイントがを絞りにくくしてしまった様ですので少し補説させて下さい。
またいくつかキーワードを提示させて頂きますのでヒントとして意識して頂ければと思います。
※一部、制作側の用語やあまり使わなくなった用語が混じってしまいますがご了承下さい。

まずは1)のお題について、2)は日を改めて同様に補説致します。

1)についてのキーワード・・・
「リマスター」「Hi-bit」「ダウン(アップ)コンバート」「AAD/ADD/DDD」「PCM」「DAW」
「ヘッドマージン」「リミッター」「エンハンサー」「デジタル・ピーク・ノイズ」など

プレク大好き!!さんのコメントにもありましたが、近年、音圧は上昇傾向にあると思います。
実はこの10年前後の、録音・編集からマスタリングに至る過程(特に手法/方法論)の変化に関係してます。
CDの歴史上、16bitを活かしきれてなかった時期を経て、この数年でやっと満足に16bitをフルに活用できています。
ところが良いことばかりでもなくて16bitフル活用しきるための方法論に「功罪」とも言うべき事態がおきています。
平たく言ってしまうと高音質化を狙ったのに実は結果が伴わなかったタイトルがあるということです。
ではそれは「何故か?」を皆さんと一緒に考えてみたいな、と思っています。
皆さんの耳が確かだなと思えるのは、コメントから「功罪」の影響を体感的(時に論理的)に理解されていることです。
皆さん、ヒントを参考にもう少し想像してみて下さい。


ムアディブさん、はじめまして。
>どっちかというと、実験で何を量りたかったのかなという気がしますけど

製品の品質確保と今後の改善材料とするために「功罪」の罪や害にあたる部分を明確にすることを目的として、
自社の新録と旧譜から制作や編集の資料が残っている300タイトルほどを選び色々と検証しました。

ShowJhiさん、はじめまして
>試聴環境で許される最大音量とその曲の最大音量を合わせざるを得ない

私の言葉が足りませんでしたのでかえって混乱させてしまった様です。
個別タイトル(楽曲)毎にピークの取り方はご指摘の通りです。結果、音量や音圧に差があります。
近年はピーク値の歪まないREC-LEVELの許容値そのものが大きく変わりましたが、
実はそこに「功罪」につながる大きな要因が含まれています。

プレク大好き!!さん 
>コンプレッサーで音を片っ端から圧縮するとどうも詰まらない音になりますし、聞いてられないんですよね…。

CDのマスタリング段階でコンプレッサーを使うケースはあまりありません。
マルチ録音のミックス前にトラック側でエフェクターとして使用することはもちろん常套手法ですが・・・
ちなみに送受信できる帯域が狭いラジオなどは意図的にトータル・コンプレッションしてオンエアしますけどね。
・・・キーワードにニュアンスの似た言葉がありますでしょ?そちらで考えてみて下さい。

>音圧を片っ端から上げてMIXした音源は再生した場合に、音が平坦になり空間表現性能が悪化している様に感じます。

まさにコンプの特徴ですが、コンプ以外にも同種の音色になることがあります。
最初から空間情報をを持たない状態、つまりボードやレコーダーにラインで入力した場合です。
後で空間系のエフェクトをかけても人為的なものは意外と聴き分けてしまうものです。
またギター・ディストーションやドラムはルーム(ホール)・アンビエンスを活かさないと覿面に平坦な音になりますし、
シンセ類の打ち込みモノも一度空気を通すと違うんですが省予算で宅録的に制作するとこちらへ転びやすいですね。

書込番号:7871614

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/30 00:50(1年以上前)

こんばんは

やはり、無謀なチャレンジだったと思い知らされました

ヒント、調べてましたが、脳みそが湧きそうになったので、適当に書いて、一先ず
今日は許しといたろ

まず、アナログや2CHのデジタルリマスタの問題ではなく、デジタルマルチCH(トラック)録音のデジタルリマスタ(ダウンサンプリング)の場合の問題なんですね(ここで間違ってたら
もうお終いですが)
兎に角、高音質での録音をしておけば高音質なものを作りだせると言う思想でHI-BITでマルチ
CHで録音、そしてそれを助長させたのがDAWですかね
それを、16bitの44.1Khzにダウンコンバートする際に、いろんなテクニックがあって、高音の
ピークを歪ませない為に・・・したり(調べたけど忘れました)、民生機器は、ヘッドマージンが多く、どのレベルで歪ませないようにするかの境界値が低かったり、デジタルノイズを
抑える為に、bit削ったり、それ以上に、同じサンプリング内に、異なった特性のCHがあったら
・・・どうするのか解りませんが、結構大変だと言う事は解る気がします
何かが犠牲になるんでしょうね

脳みそが沸騰して来ましたので、簡単な表現にすると
横太りに録音して、ダイエットさせても、伸びきった皮の処理もしなければならない
妊娠線とかセルライトみたいなものは、取れ難い
そんなとこでしょうか

DSD録音なら、きっと違うんでしょうけど、PCMのサガでしょうか

書込番号:7872415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2008/06/02 14:26(1年以上前)

redfoderaさん こんにちは。

待望のプロフェッショナル登場ですね。

本格的に製作サイドの方が動いてくれるならうれしい限りです。

個人的にJ-POPについて言えば、アーティストは素晴らしいのにCDにする時点で魅力を殺してると感じることが多くなりました。結果として「CDでなくてもいいよね(音質なんか追求したってたいして変わらないよね)」という流れになってる気がしてなりません。

音楽は感情表現なので、ある意味、いかにピークをピークとして聞かせることが出来るかというのがあると思います。基礎を作って、波を作って、上り詰めたところでスコンとエネルギーが抜けると、感動が薄くなります。(CDに限らずそういう演奏をする人も人気が落ちて行きます)

もうひとつはDSDという話が出てきましたけど、PCMはエネルギーの集中感が薄くなる傾向があるのでこれも関係していると思います。同じ周波数でも微妙にタイミングがずれると耳管の構造の関係から共振が乱れ、同じレベル、あるいは同じ美しさに聞こえてこないんじゃないかと。単にダイナミックレンジの違いかもしれませんけどね。(同じヘッドルームで比較したことがないので)

後は、バイオリニストの神尾真由子さんも番組でこぼしてましたけど、倍音が入ってない。アナログ時代のロックのほうが入ってたと思うけど気のせいかな?
音の美しさそのものが失われます。

録り方の変化 (反響音を入れる) と関係ある (マイク性能の限界?) のかもしれませんが、ある一定レベル以下、ある周波数以上の成分をカットしてしまってるのか、波形を変形しているために起きてるのだとすると方式上の弊害ですね。

書込番号:7887197

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/06/08 15:22(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
先週末予定が1週間も遅れてしまいましたこと、
キーワード加算でさらに混乱に拍車をかけてしまいましたこと、お詫び申し上げます。<(_ _)>

さて早速・・・
タイトルのチェックやリサーチを実施した動機はとてもシンプルかつ危機的な問題でした。
自社他社、国内外に関わらず新譜旧譜とも「音質的に?なタイトルが多い」印象を多くの関係者が持っていることです。
新譜はもちろん旧譜でもザラついて感じられるものがあることから録音よりもむしろマスタリングと予想して、
様々なジャンルでタイトルのチェックをしてみることになりました。

16bitフル活用しきるための方法論の「功罪」中、マイナス要因について整理してみると、
マスタリング環境へに取り込みむまでのプロセスと、ダウンコンバートおよびマスタリングのプロセスで、
聴感上で判別できる不具合が認められるケースがそれぞれ散見されました。

A)取り込むまでのプロセス

1)完パケのメディアの形態によって音質面でずいぶん差異が発生している
2)DAW環境およびD/Dストレージする際、タイム・クロックが機種による偏差を認められる

録音から2chミックスしたあとの「完パケ」の形態(CD-R、DAT、HDD、etc)がまちまちで、
制作責任者の方針に任されていて国内外での標準化はおよそ不可能な状態にあります。
タイム・クロックも機種によって偏差があり、編集、編成、取り込み時にそれぞれ違う機種を使うと、
何らかの支障が発生する可能性を否定できません。
そこで(私の所属会社では)内規として国内制作の標準機とケーブルをAPOGEEに統一し、
受渡メディアの標準化も策定調整しているところです。

B)ダウンコンバートおよびマスタリングのプロセス

1)ダウンコンバートの変換時に収録帯域全域でデータ割愛現象とゴースト現象が発生しやすい
2)ヘッドマージンを3dB未満まで追い込んでダウンコンバートするとデジタル・ピーク・ノイズが発生しやすい
3)ダウンコンバートの際、ピーク・オーバーをリミッターで自動補正してしまうソフトウエアがある
4)リマスター等で多用されるエンハンサーが低次デジタル・フィルターで波形を荒らす要因になりやすい

現在、最も問題視しているのは製品CDを再生した際の超高域方向でのノイズ感です。
かつてはプレイバックしながら決めていた部分の多くをソフトウエアの自動処理に任せることも多く、
特にピーク・レベルの追い込みでソフトウエア側の自動補正が聴感上好ましくない方向にあります。
データ変質に伴うロストやゴーストは全域で発生しますが聴いて分かりやすいのは高域方向なので、
神尾真由子さんのお話の「倍音が失われて聴こえる」はおそらく変質をはっきり知覚されてのことだと思います。
同様に旧譜のリイッシュー盤で、響きが失われたり、反対に雑味ぽく聴こえるタイトルは多い様に感じますね。
ダウンコンバートを含めマスタリングをサポートするソフトウエアは数々あれど、
実際に使用上の検証が徹底してるとは言えず、何が良くて何が悪いのかも含めたチェックが必要と感じてます。

個人的には、上位1bitをヘッドマージンとして設けた方がスムーズな高域再生に繋がるのと考えていますが、
パワー感優先の様なミックスを施すアーティスト/プロデューサーも多いので新譜では総体的にゲインは高めです。
ゲイン高めに設定すると低域方向へ向かう倍音成分が増え中低域の量感も出しやすいですね。
反面、再生装置によっては締まりのないダブついた低域になるので、さじ加減が難しい様です。


続く・・・

書込番号:7913075

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/09 00:50(1年以上前)

難しすぎますが
リマスタ時にソフトに頼り過ぎている為と聴こえて来ます
Penaudioさんのように、最後は人の耳、なんですかね

書込番号:7915788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2008/06/24 18:47(1年以上前)

続きが、、、

お忙しいんですかね。

確かに良録音のCDも存在するので、結局は腕の問題 (なんちゃって過ぎ?) ってことなんですかね。

ちょっと意識してコンサートを聴いてたんですけど、ホールで聞くときの音量ってやっぱりすごいですね。(オケが鳴らしまくってるときは)

とても同じ音量は家で出せません。

それを考えると、現実的なボリュームで再生して細部まで聞かせるとなると、ある程度の圧縮はあったほうが聞きやすい (細かい音が聞こえてる気がする) ってことなんでしょうか。

書込番号:7984266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

いいですよ

2008/01/12 04:10(1年以上前)


CDプレーヤー > CEC > CD3300R

クチコミ投稿数:20件

以前に使用していたC-773との比較になりますが、同価格帯の製品を検討されている方の参考になれば幸いです。
買い替えに伴い聴き比べをしてみました。

この製品は音楽を楽しく聴けます。暖かい感じの音がするので、ヴォーカルはしっとりした感じで聴けますよ。微々たる差ですが、こちらの方が低音の量感はありそうです。デザインは賛否両論ありますが、欧州のデザイン家電調で個人的には気に入っています。

対してC-773はというと、フラットで解像感が高く、(低価格なりにも)ハイファイな音質を求められるならこちらが適していると思います。これも微々たる差ですが、解像度が高い分ピアノの音は綺麗に聴こえました。こちらもいい製品であることが改めてわかりました。突き詰めるとC-1VLになるのでしょう。

買い替えをしたのはたまたま安くで傷あり品が売ってたためですが、よく言われるように私が買ったCD3300Rも不良品でした。(というか不良品を傷あり品と称して売っていたのでしょうが。。)メーカーにて新品に交換してもらいましたが、そちらは軽快に動作しています。遠隔地でも保証体制の整った店なら通販でも問題はないかと思います。

端的に音の感じを表すのならCD3300Rは「暖かい」、C-773は「クール」ということになるのかなと思います。

書込番号:7235124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

比較試聴の結果購入しました

2008/01/02 01:18(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA7001

クチコミ投稿数:2件 SA7001のオーナーSA7001の満足度5

長年使用していたソニーのCDプレーヤーが故障したので
年末にマランツのSA7001を購入しました。
明るく艶やかで滑らかな良い音でした。

発売から2年経っているのでクチコミ情報も少なくなって来ていますが
格下の新製品SA6002との比較もしましたので、レポートします。

マランツの音は、高音が強い、線が細い、サ行が強調される、低音が弱い、
などとクチコミ情報他(店員さんもそう言う人がいる)で言われていたので、
デノンのDCD-1500AEとの比較試聴をしました。

確かに近年流行のコンパクトスピーカーの中には高音が強調されたスピーカーがあり
それとの組み合わせではDCD-1500AEの方が高音の強調感が無くなり
SA7001よりバランスのとれた良い音でした。

しかし中型大型のスピーカーや、コンパクトスピーカーでも
高音が強調されてないスピーカーとの組み合わせでは
DCD-1500AEは大人しい音になってしまい、
SA7001の方がライブ感のある明るく艶やかな音で
バランスのとれた良い音でした。

ついでにSA8001も試聴してみたところ、
音の広がり感・奥行き感が良く、気持ちが揺れてしまいました。
しかし更にSA-15S1を試聴してみると更にもっと良いでは無いですか。
音の広がり感・奥行き感に着目すると値段通りの順番でした。
SA-15S1>SA8001>SA7001>SA6002
これではどこかで妥協しないと際限がありません。

自宅のスピーカーがJBLのホーンに800Hz以上を受け持たせた
マルチアンプドライブで、音の広がり感・奥行き感を追求せずに、
ジャズのライブ感を優先した構成・セッティングにしてあるので、
試聴用のスピーカーをJBLのS143に切り替えてもらい、
SA8001,SA7001,SA6002再試聴。

SA6002は高音の荒さが気になりました。
SA7001より新しいDACチップを使っているので
少し期待していたのですが、音をストレートに出す
ホーンツイータは荒い高音を許容しませんでした。
+1万円の差ですから迷わずSA7001を選択しました。

JBLのホーンで聞くとSA8001とSA7001の音の広がり感・奥行き感は
値段差を納得する程の差には感じませんでした。
(SA8001の方が良かったのは事実ですが)

SA7001を\46,000で購入し、自宅に持ち帰って音を出してみると
低音も厚く出るし、クリアで明るく艶やかな音で
2日間つぶして比較試聴をした結果、納得できる
買い物が出来たと思っています。
購入検討中の方の参考になれば幸いです。

書込番号:7192130

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

迷った末、購入しました

2007/12/31 00:40(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD6002

クチコミ投稿数:8件

15年以上使用してきたCDP-X333ESの頭出のエラー、演奏中にいきなり曲頭に戻ったりと、
調子が悪くなってきたので入れ替えを検討していました。
ヨドバシアキバに通いつつ、検討機種を
CD6002
DCD-755AE
C-773
CD3300R
と情報をWEB等からも集め悩んでおりました。当初はお小遣い予算枠内で、SACD2ch機種も
いけるだろうと考えてましたが、50kを割ってくる機種がSA7001ぐらいで、これも予算と
してはかなりキツク、CD専用機で絞りました。
CD6002、DCD755AE、SA7001については視聴しましたが、違うアンプ・スピーカーでは参考
程度でとらえ、CD再生では大きな差が出ないと判断のしました。
後は、どれだけ物量投資がされているかで、機会内部の基盤の密度を大きな比較としました。
CD6002以外の機種の内部写真はどれも似たり寄ったりで、コストダウンと取れる内部の隙間
が目に付き、CD6002の新設計基盤、内部密度から決定しました。

現状システムですが、
DV696-AV・CDP-X333ES・DSP-A5・自作MDFバックロードホーン(W3-1231SH)
・MDR-Z900・ATH-A900
で、ピュアオーディオとはいえない環境ではありますが、
聞き比べて、評論家評価も高かったローコスト名機PMA-390よりも優れていると感じた
DSP-A5の2ch再生、Q値の高いチタンコーン+ネオジウムユニットでの高能率再生、
すべて自作の1.2スケア以上のOFCケーブルのRCAピンジャック、すべてのケーブルに
フェライトコア使用で、
それなりに音の違いの判断ができると考えている環境での感想です。

CDPーX333ESと比較して(経年劣化は前提で):
・高域が伸びており、密度が高い
・チャンネルセパレーションが高く、音場が立体的
・メリハリ(ダイナミックレンジ)もよくエネルギー感がある
・中域・特にボーカルはCCP-X333ESに分がありそう
・DACの違いからか、密度間・滑らかさに優れている
・プリ・エンファシスは非対応か?
といったところで、
参考にDV-696AVアナログ接続と比較して
・チャンネルセパレーションが高く、音場が立体的
・メリハリ(ダイナミックレンジ)もよくエネルギー感がある
・DACの違いからか、密度間・滑らかさに優れている
・SACD2CHと比較しても、CDのCD6002は遜色のない音質
で、想像以上に高音質で満足な結果でした。
ヘッドホンについてもアンプ接続・本体接続と試しましたが、本体接続も高品質なことを
確認しました。
ポップス・クラシック・ジャズと、
聞き馴染んでいるCDを一通り聞きましたが、グレードアップできたと判断し、
うれしく思い書き込みをさせていただきました。
マランツの機種は癖があり、接続機種を選ぶとのうわさもありましたが、十分自然な
音質でアンプ・スピーカーの純粋なドライブ能力に影響されると思います。
15年も使えるとは思えませんが、5年延長保守は入りました。

以上主観・駄耳・思い込みもありますので、ご了承くださいませ。
ご使用者皆様のご感想もいただけば幸いです。

以上長文失礼しました。

書込番号:7184543

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2008/01/02 12:55(1年以上前)

訂正します。

×CD再生では大きな差が出ないと判断のしました。
→○CD再生では大きな差が出ないと判断しました。

×Q値の高いチタンコーン+ネオジウムユニットでの高能率再生、
→○Q値の低いチタンコーン+ネオジウムユニットでの高能率再生、

×・中域・特にボーカルはCCP-X333ESに分がありそう
→○・中域・特にボーカルはCDP-X333ESに分がありそう

失礼しました。

書込番号:7193432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

音質改善に成功、満足しています。

2007/12/30 20:15(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

スレ主 inouespさん
クチコミ投稿数:35件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

12月27日に購入しました。用途は手持ちCDの聞き流しで、それ以外には使いません。早速にCD300枚くらいをHDにコピーしてみました。さてHDの再生音ですが、線が細く、声に付帯音が付いて引っ掛かり気味でギスギスして、低域が薄く、お世辞にも良いとは言えません。内蔵DACのせいかと思い、同軸デジタル出力から自作DAC(フィリップスTDA1543)を介してトライしてみましたが、傾向は変わりませんでした。もしやと思い、デジタル同軸出力マイナス側とNAC-DH1シャシーの導通を確認したところ、予想通り導通がありました。デジタル同軸出力のアイソレーションについては賛否両論あり、決定打はありませんが、NAC-HD1の構成はいわばパソコンであり相当なノイズを発生していると予想しますので、アース側がメインオーディオ機器と繋がっていて良いはずがありません。そこで、同軸デジタル出力ケーブルにパルストランスを入れてNAC-HD1とDACを電気的に分離してみました。すると前述のギスギス音は解消、しっとりと潤いが出、中低音が厚いピラミッド型のバランスに激変しました。これなら「オーディオ製品」と呼ぶことができます。音質でお悩みのかたはトライされてはいかがでしょうか。

書込番号:7183208

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/12/30 22:12(1年以上前)

inouespさん、こんばんは。

済みません、教えて下さい。私はディジタル伝送のことは詳しくないのですが、そのパルストランスは、デジタル同軸出力パルスの占有帯域を通し、直流とか、必要外の高周波ノイズ帯域(コモンモードノイズ)をカットしてくれるのでしょうか? 

アコ・リバから「デジタルリンクする機器(CDトランスポーター〜DAコンバーター、DVDプレーヤー〜AVアンプ、CDプレーヤー〜CDレコーダーなど)の信号ループをアイソレーショントランスにより電気的に分離してノイズの相互干渉をカットし」というこういうのが出ていますが、

http://www.acoustic-revive.com/japanese/dsix1/dsix1_01.html

考え方はよく似ていると思いますが、どう思われますか?

書込番号:7183749

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/12/31 00:40(1年以上前)

> そこで、同軸デジタル出力ケーブルにパルストランスを入れてNAC-HD1とDACを電気的に分離してみました。

うろ覚えなのですが、同軸デジタルは DC(直流成分) まで通すようになっている必要があるのではないでしょうか?DC を通さなくても良いような変調はしていなかったような記憶があるのですが。(あまり良く覚えていません。)

でもお話をうかがうかぎり、DC をわざわざ遮断するようにされているのですよね?

書込番号:7184542

ナイスクチコミ!0


スレ主 inouespさん
クチコミ投稿数:35件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

2007/12/31 03:23(1年以上前)

アイソレーションの目的は@直通カット、Aインピーダンス整合、Bノイズループの遮断など様々な目的があります。アコースティックリバイブの製品はノイズループの遮断であり、私も同じ効果を狙いました。しかしながら、今回の効果は上記の@ABのどれが利いているか、わかりません。

同軸デジタル出力に関し、一般的には下記のようなトランスを搭載している機器が多いと思います。
http://www.practsoundsystem.com/

書込番号:7185025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/12/31 10:21(1年以上前)

同軸デジタル出力はパルス波形伝送だから正確に情報伝送できると思いがちですが、ループにノイズが乗ってしまって、それが波形伝送の時間の揺れを誘発し、正確に情報を伝えられないことがあるので、パルストランスでループを遮断するといった工夫が有効だった、ということですね。ありがとうございました。

書込番号:7185634

ナイスクチコミ!1


スレ主 inouespさん
クチコミ投稿数:35件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

2007/12/31 13:32(1年以上前)

ご参考
パルストランスの写真をアップします。

書込番号:7186276

ナイスクチコミ!0


スレ主 inouespさん
クチコミ投稿数:35件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

2008/01/23 10:45(1年以上前)

パルストランス配線例

パルストランスの写真をアップしたつもりが、出来ていませんでした。やり直しました。
写真は http://www.practsoundsystem.com/ からの転用です。
私の場合は、ピンケーブルにパルストランスを入れました。

書込番号:7282355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/01/23 22:43(1年以上前)

環状のコアに導線を何回か巻いただけの、こんな小さなトランスが音質改善の立役者なのですね。ケーブルなど高いアクセサリを買う前に、このようなシンプルで理論的裏付けのあるアイテムを試したいですね。

書込番号:7284719

ナイスクチコミ!0


スレ主 inouespさん
クチコミ投稿数:35件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

2008/01/24 13:50(1年以上前)

本題からそれますが、アナログ信号のアイソレーションについて情報展開します。
今や映像機器とオーディオ機器は同一システムの中で混在することが避けられない時勢になってきました。ここで問題なの映像機器からのノイズの進入です。DVDレコーダーやテレビをアンプに繋ぐ、それだけでシステム全体の音質がなんとなく低下傾向になることは皆さんご経験のことと思います。この対策として手っ取り早いのはライントランスの使用です。ライントランス挿入による音質劣化度合いと、ライントランスを使わない場合のコモンコードノイズの悪影響、この2つを天秤にかけてベターな方を採択するのが得策と思います。私の場合はDVDプレーヤ⇔アンプ間と、NAC−DH1⇔アンプ間にライントランス、NAC−DH1⇔DAコンバータ間にパルストランス。この3つのアイソレーションによって、システム全体のクオリティを確保しています。ライントランスはオーディオ専用の高価なものは不要と思います。もしトライされる方は下記を参考にしてください。
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/at-nf20.html
http://www5e.biglobe.ne.jp/~G4kowaza/detail_r/r01_13/FilterForDongle3.htm

書込番号:7287017

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

レポート

2007/12/23 02:41(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-F1007

クチコミ投稿数:232件 PD-F1007のオーナーPD-F1007の満足度4

とにかく音とびが激しい。ほかのDVDプレイヤーやCDプレイヤーでは傷ついたCDでも
まったく問題なく読み込みができるが、このCDチェンジャーはピックアップを交換しても、音とびが激しい。最新のCDプレイヤーではなく、数年前の発売だからか?やはり1枚がけのほうがメカにコストをかけれるので良い。また、同軸デジタル出力がなく、光出力しかなかったので音質はあまりよくなかった。そこで業者に頼んで同軸デジタルを改造して増設した。
すると、見違えるほど音質の向上がみられた。デジタル出力このチェンジャーを使うと音的には不満は無い。ただ、メカの動作音がうるさいのと、最新型のCDプレイヤーと比べて、CDの音とび率は高い。

書込番号:7149696

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:41件

2008/11/14 12:41(1年以上前)

同軸を付け改造はどこでやってもらえるのですか?費用はどのくらいですか?また、貴方が使用しているDACは何ですか?

書込番号:8638702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件 PD-F1007のオーナーPD-F1007の満足度4

2009/12/09 00:12(1年以上前)

プラクトサウンドシステムという所です。1万円から1万5千円くらいだったと思います。
送りの送料は自己負担です。D-Clockの搭載も可能です。(マスタークロック)
しかし所詮このPD-F1007は、玩具みたいなものですから、音質を考えるなら単体のCDプレイヤーの方が良いと思います。SOULNOTEのdc1.0というDACを利用していますが、バッファ内臓で外部のCDプレイヤーのクロックの影響をあまり受けませんので、PD-F1007のアナログ出力と比較すると見違えるようになります。しかしながらこのCDチェンジャーは音とびが激しく、ジッターもかなり多そうで、音質を考えるなら、単体CDプレイヤーを利用してください。

書込番号:10601561

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング