このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2015年8月26日 21:24 | |
| 7 | 0 | 2015年8月22日 00:24 | |
| 127 | 181 | 2016年1月6日 19:15 | |
| 34 | 14 | 2016年4月9日 13:52 | |
| 59 | 26 | 2015年6月26日 19:53 | |
| 25 | 5 | 2015年4月30日 13:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > TEAC > PD-H01-S [シルバー]
オーディオ全盛から30年余りが過ぎ去り数あるオーディオメーカーがなくなりました。
40年以上電気屋をしてますがどのメーカーにするか迷って結局老舗(?)のTEACのこの商品を購入しました。
ところが少し調子が悪くなったのでサービス依頼をしました。
サービスの応対が良いところは、メーカー存続率は高いとおもいます。(勝手に思っている)
今回の修理で納得できました。
修理に関しては2重丸でお勧めです。
音質等は、好みで・・・。
2点
こんばんは。
TEACで修理はお願いしたことが無いのですが、サービスの対応が良いことは何よりですね。
書込番号:19085809
0点
予算30万円だったので以下の製品を比較試聴して購入しました。試聴CDはピアノ協奏曲とチェロの小品です。
・ヤマハ CD-S2100 繊細だが、低音の厚みがもう少しほしかった。
・CEC CD3N アナログ的で落ち着いているけど、もう少し鮮度もほしかった。
・ATOLL CD100se2 弦の音がきれいで、最後まで候補だった。
・LUXMAN D-38u 真空管も捨てがたいけど、D-05の方が奥行きが出た。
・TRIODE TRV-CD5SE 弦の音がきれいだったけど、全体のレンジがD-05のほうが広い感じがした。
・CEC CD5 これもよかったけど、同じCEC CD3Nと比較してしまい、断念。
・ONKYO C-7000R バランスがよかったけど、全体的に厚みがもう少しほしい。
決め手はオーケストラに奥行きが出ることでした。試聴ではラックスの真空管アンプ、ダリのトールボーイスピーカーです。
家に到着して鳴らしたところ、悪くはないけど正直イマイチでした(自宅は真空管アンプでスピーカーはダリの15年前の
トールボーイです)。それで電源ケーブルを付属品からオヤイデ製に変えたりRCAケーブルを交換したり試行錯誤して
いました。最後にインシュレーターをオヤイデ製に交換したところ音が大化けしました。もう少しがんばってみます。
本機を使っている方で、こんな工夫をしたらよかったという方法がありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
7点
本機 D38uは12au7 5本と、12ax7 3本の真空管を使用してます。
デフォルトではラックス純正の中国管です。
純正の球でも十分によい音を奏でますが、本体が馴染んできたので、色々な球に変えて音の違いを楽しんでいます。
組み合わせるパワーアンプはTRIODE 88SEですが、良く聴く音楽に合わせGEC KT88…プリ球U7をクリアトップ ブラックプレート。
ペケ7にテレフケンと、JAZZライクな球を使ってますので…
プリアンプの方は、旧テスラU7 5本に、タングスラムペケ73本の…クラッシック重視にしています。
音作りはプリですが、出力管を含め…プリ球を中音重視にしたパワーアンプとの組み合わせで、好みの音作りを楽しんでいます(o^^o)
書込番号:18989945 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんばんわー
真空管ですか!
さっぱり、分かりません!
日立MOS-FETとか
B&O ICE POWERとか
のアンプ使ってますので!
で、真空管って、美味しいんですかね?
笑
書込番号:18990005
2点
JBLさん(^◇^;)
ついにイカれた野郎になったのですか(≧∇≦)笑
オーオタマニアの読書家 JBLとか…
ゼネコン上がりの積算 JBLとかで頼みます(^ー^)ノ(笑)
トランジスタの安定感も嫌いではありませんが、当たり外れの激しい真空管…楽しいですよ(⌒▽⌒)ノ
書込番号:18990023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんわー
真空管っていうと
KT88が思い浮かびますかね
最新型が、KT120でしたか
アンプメーカーなら
オクターブ
http://www.fuhlen.jp/octave/
アインシュタイン
http://stella-inc.com/03einstein/lineup.html
エアータイト
http://www.airtight-am.net/products/airtight.html
ナグラ
http://www.taiyo-international.com/products/nagra/index.html
オーディオ・リサーチ
http://www.noahcorporation.com/audioresearch/
上杉研究所
http://joshinweb.jp/audio/5186.html
書込番号:18990115
1点
JBLさん(^ー^)ノお疲れ様です。
私も人間は古いタイプですが、KT88を使ってますよ(⌒▽⌒)
KT88のロシア管、チェコスロバキア管、アメリカ管、イギリス管と…
色々使ってます☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
EL34あたりも使いたいのですが、次のステップに進むまでには至りません(^◇^;)
JBLさんは周りに共感されない方々が多い様子ですが、知識や経験は見習うべき先輩だと思っています。
注、元職の紹介で仕事を紹介して頂く…って思いは無いです(笑)
そこで質問(^ー^)ノ!!
なんとかページのJAZZ喫茶マスター が言われるフレーズの…
このスピーカーで、ダメだと思った事はない…としばしば言われますが…
その、オールマイティーに鳴らせなくはないと言うスピーカーは、具体的にJBLのどのモデルなのでしょうか?
私も色んなJBL製品を鳴らしてきました。
やはり、JAZZやロックはどんな楽曲も鳴らせると思いましが…
クラッシックを「このスピーカーで」上手く鳴らせる事が出来ないので、その喫茶マスターが言われてるスピーカーを知りたいですm(_ _)m
書込番号:18990216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
まずは〜
>JBLさんは周りに共感されない方々が多い様子ですが
「男は敷居を跨げば七人の敵あり」
ってことですね(笑
>なんとかページのJAZZ喫茶マスター が言われるフレーズの…
>このスピーカーで、ダメだと思った事はない…としばしば言われますが…
>その、オールマイティーに鳴らせなくはないと言うスピーカーは、具体的にJBLのどのモデルなのでしょうか?
伝説の「音」を体感する、一関「ジャズ喫茶ベイシー」
http://www.nikkeibp.co.jp/article/reb/20130531/352561/?rt=nocnt
http://www.nikkeibp.co.jp/article/reb/20130531/352561/?SS=imgview&FD=1421851125
完成品じゃなくて、いわゆる「自作」スピーカーですね
エンクロージャーが、ベイシー店主 菅原正二氏が設計したオリジナル
スピーカーユニットが
低域 JBL 2220B(2本)
中域 JBL 375コンプレッションドライバー + 537-512ホーン/音響レンズ
高域 JBL 075
このスピーカーシステムを、マルチアンプドライブされています
パワーアンプ JBL SE400S (6台)
プリアンプ JBL SG520
チャンネルデバイダー JBL 5232 (2台)
ちなみに、私の、JBL 4312Aも、ジャンル問わず、鳴らせますよ
ジャズの熱く、荒く、エネルギッシュな音や
女性ボーカルの綺麗で、繊細で、穏やかで、わずかに暗さもある音や
チャイコフスキーのバイオリン協奏曲まで
そういう風に、チューニングしましたから
改造は一切してません
書込番号:18990361
1点
JBLさん
おはようございます(^ー^)ノ
JBLさんが以前添付されてたので、そのスピーカーは目にしましたが…
やはり自作なんですね(^◇^;)
3550あたりの形状に似てるので、品番が分かりませんでした。
ユニットやアンプはJBLですが…エンクロージャーも米松なんでしょうかね(^^;;?
どんな音も鳴らせる!って…チャンデバ使えば、鳴らせなくはないかな(^∇^)ノ
それよりも…4312Aで何でも鳴らせるJBLさんの方が、そのオヤジさんよりもスゴイと思いますよ(≧∇≦)笑
うちの4312Aは…JAZZしか鳴りませんw
クラッシックを鳴らそうなら、スピーカーから拒否されますヽ(;▽;)ノ
チャンデバは持ち合わせてないので、球を思い切りクラッシック寄り(東欧の球は全域クリアーで、クラッシックに良く合う)にしてるので、トリオ系のJAZZよりも、女性JAZZボーカルは聡明でGOOD(^o^)/
それでも…クラッシックはダメですね(~_~;)
書込番号:18991240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こら!
このD-38uに使っている真空管は12AU7が一本だけではないか!
いい加減な事書くな!
って怒られますよ!往年さん(笑)
真空管病発生ですねー!
僕は現在レコード盤病です(笑)
シェルリード線で結構変わります?
ヘッドシェルも。
シェルリード線はV15type3HEにWEのリード線で、シェルは
http://www.hifido.co.jp/KWPIONEER/G0309--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C15-88520-54375-00/
ターンテーブルシートはオヤイデとスタビライザーはオーテクのセットです。
書込番号:18993183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あやや(≧∇≦)
りょうたこさん!
ナイス♪───O(≧∇≦)O────♪
間違えた(笑)(笑)
CDプレーヤーのこちらではなく…
プリの方だった…ですやん(;^_^A
以降、そっちネタと言う事で、お願い致します(^^;;
マジメに…書くとこ間違えた(笑)
書込番号:18993297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
で!
このプレーヤーのU7は何に落ち着いたの?
書込番号:18993317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うーん(^∇^)
しぇるへっど♪───O(≧∇≦)O────♪
りーどせん☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
どろ沼ですやん( ̄+ー ̄)
このプレーヤーのU7は…ありきたりですが、ムラードに落ち着きました(≧∇≦)
テレフケン、ムラードは万能で鳴らしてくれますね(o^^o)
書込番号:18993328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど!
やっぱり変わりますか?
シェルリード線のお奨め二つ、シェルのお奨め二つ教えてください!
後大好きなアルバム3枚(笑)
オヤジなのに中学生のような会話ですいません(^_^;)
書込番号:18993441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
りょうたこさん…
携帯の電池が無いので…
後半に続く!
↑キートン山田風☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
書込番号:18993526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あーあ、ついにシェルリード線の話題までw
親父は、オルトフォンをつかってます。
半田ができれば
http://www.oyaide.com/diy/pg404.html
これを参考に自作するのが楽しいと思います。
この参考例は、4N銀線を使ったシェルリードで「製作時間約30分。ご予算約2.200円位で製作が出来ます」と最後に書いてますが、慣れた人なら10分でできます。
りょうたこさんは、WEがお好きなので、同じやり方で、WEのケーブルで作ってみたら面白いんじゃないでしょうか?
(あー、そういえば、プロケーブルにそんな商品があったなぁとか)
書込番号:18994628
3点
りょうたこさん
昨日のリード線ですが…
私はオルトフォンの↓これ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-mania/ortofon-lw-800s.html?sc_e=sydr_sspd
それとウェスタンの古い単線の自作を使ってます(*^^*)
ウェスタンはシルクの保護材を巻いてるヤツで↓これのワイヤーを長もので手に入れました(≧∇≦)
http://www.procable.jp/products/we24ga_lead.html
大好きなアルバム…JAZZなら、hey!Bluebeck、waltz for debby、live at the jazz workshopかな(*^^*)
デイブ ブルーベック カルテット、ビル エバンス カルテット、セロニアス モンクです。
書込番号:18994721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
whisperさん
WEの単線!メッチャ良いですよ(^ー^)ノ
親父さんはオルトフォンですか…それってリード線と言うより、オルトフォンのSPUカートリッジじゃないんですか(^^;;?
ちなみに…針葉樹じゃありません(笑)
>(あー、そういえば、プロケーブルにそんな商品があったなぁとか)
リード線の長さを指定すれば、それに合わせて作ってくれますよ(^ー^)ノ
オヤイデは知らなかったなぁ(≧∇≦)
さすがwhisperさん!何でも知ってますね(o^^o)
書込番号:18994900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
WEのはすでにヤフオクで購入済み(笑)
DL-103の方がなんか細いのついてるんで、オルトフォンあたり試してみます。
ちょっとカリカリな音しますんで(^_^;)
往年さんの好きなアルバムをLPのオリジナルっぽいの探してみましたが、べらぼうに高い(笑)
jazzの名盤になるんですね(^_^;)
なんで、jazz、クラシック以外で(笑)
書込番号:18994912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、好きなアルバム3枚を書き忘れた
Brilliant Corners
Study in Brown
Somethin' Else
定番3枚でまとめてみましたw
3枚は難しいですね、Kind of BlueとSomethin' Elseのどっちを入れるかマジメに悩みました。
マイルスとキャンボールの絡みと言う点で、Somethin' Elseから始まりKind of Blueで終わるんだよなぁと・・・・
実際にはピアノトリオが好きで、子供の頃から好きだったのはキースで、高校生ぐらいからビルエバンス。
まあ、アニキの影響なんですけどねw
ビル・エバンスを聞くようになってから、バド・パウエルの凄さを知り、やっぱりモンクはすげーと.......
このあたりをグルグル聞いてます。
ちなみに、キースをすきになった理由は3歳の時に聞いたケルンコンサート
子供の僕に、何かを刻み込んだみたいです。
書込番号:18994944
1点
親父が今使っているカートリッジは、DENONのDL−305です。
ターンテーブルはYAMAHA GT−2000にオートリフタを付けた物。
オルトのリード線は、MC20を買ったときについてきて、交換してそのままになってるとか、なんとか・・・・・
MC20は壊れたから捨てたとか、そういえば、この前、実家のなんかの引き出しに捨ててあったような・・・・・・
アナログに関しては、僕は管轄外なので・・・・・・・・・・・
書込番号:18994992
1点
DENON DL305ですか(≧∇≦)シブい!
私はDENONならDL103R 301ですが、期しくもオルトフォンMC20も持ってます(mk2ですが)
MC20で20Ωですが、DL305は…インピーダンス40Ωなので、昇圧トランスは何をお使いなのかが気になります☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
昇圧トランスはwhisperさんの得意分野じゃないんですか(^∇^)?
100Ω改とか作っていそう(≧∇≦)
書込番号:18995100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既にアナログプレーヤから足洗ったはずなのに・・・MC-10の赤ボディがパーツ入れで眠ってるんだな(苦笑)
書込番号:18995536
1点
CDプレーヤー > ESOTERIC > ESOTERIC K-03X
使い始めて2ヶ月、音も少しづつ落ち着いてきたのでレポートしてみました。
K-03Xは、アップコンバートとデジタルフィルターの組み合わせで、音の変化は楽しめますが基本的な音色はそのままです。
低域から中高域の質感と密度は高く、高域は少し細身に感じる部分はあるものの刺激感はありません。
好みは、もう少しふくよかさと色気は欲しくなりますが、ナチュラルな音がエソテリックの身上なのでしょう。
今迄は、マランツのDAC・Projet-D1(鈴木哲サウンド)をリファレンスにして、トランスポートはデノンのDCD-SA1(もしくはDVD-A1UD)を使用していました。
K-03Xの音質は、Projet-D1とほぼ同じぐらいのグレードの様に思います。
マランツとエソテリックとの音色の違いは大きいのですが、Projet-D1を外し、K-03Xのみを使用する事にしました。
K-03Xのデフォルト設定は、アップコンバートはORG(オリジナル)、デジタルフィルターはOFFです。
他のレビュー等も上記で設定しているケースは多い様です。華やかさは感じられませんが曲によっては悪くない設定です。
アップコンバートを調整してみると、ORGや2Fsは実体感が出しやすく、4Fs・8Fsは高域の伸びは良くなりますが実体感が薄れがちになります。
アップコンバートは、2Fsもしくは4Fsが実体感と広がりのバランスが取れている様に思います。
デジタルフィルターは、SDLY1だとクリアで力強さもありますが、曲によってはもう少し柔らかさも欲しくなります。
クラシック等を聴く時は、デジタルフィルターをFIR2にすると柔らかく聴き心地が良いです。
ただ、日増しに音が変化しているので、数か月後には設定を変えている可能性もあります。
・・・DSDは、音楽をじっくり聴こうとすると物足りないのですが、最近少しづつですが良くなってきています。
DSDのデジタルフィルターはOn・Offが可能です。Offで音量は小さくなりますが、SACDは本来の良さが感じられます。
PCオーディオのDSD再生では、デジタルフィルターをOnにする方がDSDらしい感じがして好みです。
音の仕上がりは、まだ納得できるレベルには成っていません。
8点
K-03Xの購入は、メインのCDプレーヤーとしてはおよそ10年ぶりです。
前機種と比べると、音質の向上は緩やかですが、ソフトの情報をよりストレートに引き出す傾向の様に感じます。
K-03Xを使って思ったのは、PCオーディオが予想を超えて良かった事です。
デジタル機器は新しい物ほど利便性が良いですね。
最後のCDプレーヤーのつもりでVRDSのメカに拘って選んだ機種でしたが、皮肉にもPCを使ってK-03XのDACで聴く事が多くなりました。
CDとPCを比較すると、VRDSの良さを改めて実感しますが、PC(USB)もなかなか健闘しています。
K-03Xで不満に思うのは、オンマイクの音でも平坦というか・・少し引っ込んだ感じがもどかしいです。
Jazzやヴォーカルを聴く事が多いので尚更です。
試しに、プリアンプ側(リモコン操作)のポラリティーを反転させてみると、曲によってヴォーカルがやや前に出る様に聴こえます。
同様にK-03Xでも、本体設定で2番・3番のHOT出力を切り替えるのは可能です。
ただ、逆位相で聴いていると思うと気分の良いものでなく、殆ど使いません。
書込番号:18998896
2点
電源ケーブルで音質の調整をしました。
電源ケーブルはMIT・キンバー・キャメロット・PADで試してみました。
それぞれの特徴は出ていましたが、ヴォーカルの引っ込んだ感じに大差はありませんでした。
・・・以前、ワイヤーワールドのエレクトラは音場が後方に広がるので使っていなかったのを思い出しました。
PSE前の古い製品ですが、密度感があり、分厚くダイナミックで、若干のゆったり感が持ち味です。
期待もしていなかったのですが、予想外の好印象で・・・オーディオは試してみないと分からないですね。
こじんまりとしていたヴォーカルに厚みと立体感が増し、音場も深く、ピアノ・弦楽器等は音色が美しいです。
電源ケーブル交換後は、DSDモードで聴いている時間が増えました。
何気に聴いていた家内が・・・・・“音がしっとりして良くなったね”・・・・・と!(^^)!。
音の仕上がりは87%ぐらい・・・
音は、まだ良くなりそうです。
書込番号:18998954
4点
使い始めて10ヶ月・・音も新境地に入り、追加リポートをしました。
ケーブル(XLR)は、NVSのFDで落ち着いています。
このケーブルは、音質がどうこう以前に音楽性が高く、久しぶりに音の良いケーブルメーカーに出会えた様に思います。
PCはWindows10、i7・クアッドコア(8スレッド)、設定は32ビット・192000Hzです。
当初、384000Hzで使用していましたが、設定を192000Hzに変更したところ音の途切れが減少し、音質的にも良好に感じました。(USB Noise Fillter使用)
一時期、PCオーディオの利便性と音の良さで、CDを聴く事も少なくなるだろうと思っていましたが、最近はCDの音が素晴らしく聴こえ、再認識をしています。
本機は、高解像度系で質感が高く、以前の様にヴォーカルが引っ込む傾向もなくなり、ニュートラルでソフトの音をそのまま引き引き出している感じです。雰囲気や色艶を求める方は、アンプ等での調整をする必要がある出音かもしれません。
低域は、量感よりも密度感のある音で、高域はスムーズに伸び、巷で云われる様な硬さは感じません。
電源ケーブルは、W・WのELPからキャメロットテクノロジーのPM650に変更しています。
古いケーブルばかりなので、あまり参考になりませんが、音は随分変わります。
電源ケーブルの変更で気付いた点は、電源ケーブルに合わせてアップサンプリングとデジタルフィルターの設定変更が必要と感じました。
書込番号:19716144
2点
ケーブルの特徴とMyベスト設定を・・
キャメロットテクノロジーのPM650は、パワフルでコントラストが高く、力強い音はJazzに最適。不満なのはヴォーカルが少し細く、ニュアンスの表現が少し単調になるところです。(4Fs・FIR2/off)
ワイヤーワールドのSEP5-2は、音場が広くピアノの独特の響きが美しい。ヴォーカルも滑らかで表情がとても豊か。不満は、ダイナミック感があまり感じられないところです。(2Fs・SDLY2)or(DSD・off)
キャメロットテクノロジーのPM600。
ヴォーカルの表情は、SEP5-2の次に良く、ダイナミック感はPM650の次です。
バランス的にベストですが、より豊かな表情やダイナミック感のある音を聴いてしまうと微妙です。(ORG・SDLY1/off)
付属のケーブル(初試聴)
標準的な音場の広がりと素直な音色で、思ったより良好なケーブルです。最低域の伸びと、音場の広がりをもう少しプラスしたいところです。
書込番号:19716225
2点
>ごんちゃんだよさん
今晩は、K03X附属の電源ケーブルとは全然違いますか? 以前にティアックからK03の
附属ケーブルを購入したのですがそれを又使って見ようかと思ってますので参考までに教えて下さい? このケーブルとK03Xのケーブルが同じかは分かりませんがアクロリンク
6N PC6000と表記してます。
現在はSA50に古河電工のダイナミックオーディオ作製の3.5スケアを使ってます。
書込番号:19722547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エヌズさん おはようございます
K-03Xの付属ケーブルは、TEAC/Esoteric と書かれていますが、KAWASAKI 300Vです。
品質的には、K-03付属のアクロリンク6Nの方が良さそうですね。
付属のケーブルと市販ケーブルですが、音の違いは多かれ少なかれあります。
本質的な音は変わりませんが、ケーブル毎に奥行き感、音場、力感、繊細感、コントラスト等の違いが感じられます。
手持ちのケーブルの中で、W・WのSEP5-2は例外的に違いが大きいです。線材の影響かもしれませんが、キャラクターが変わる感じで好き嫌いが分かれます。
電源ケーブルは太ければ良いとは思いませんが、SA50に3.5スケアのケーブルなら安心感を持って使えますね。
以前は2スケアあれば十分と思っていましたが、最近は3.5スケアぐらい欲しいです。
・・・電源タップとパワーアンプには、5スケアくらいが私の理想です。
書込番号:19729767
2点
>ごんちゃんだよさん
今晩はKawasakiですか?SA50と同じですね?
ケーブルは交換される前提でコスト掛けなかったのですかね?
暫く03附属のケーブルで様子見てみます。
通電だけの為のケーブルなのか、音質を考えてのケーブルなのか疑問ですね。
書込番号:19738419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エヌズさん こんばんは
K-03がアクロリンクの6Nだと、音質は検討されている様に思えますね。
K-03Xは、TEAC/Esotericのロゴは入っていますが、中身は汎用品の様です。
品質的にはグレードダウンに思いますが、癖の少ない使いやすいケーブルなので、
これで良しとする方もいらっしゃる様には思います。
・・アクロリンク・6N PC6000とSA50の付属ケーブルとの違いは如何でしょう。
レビュー等が頂けると、とても参考になります。
書込番号:19744140
2点
>ごんちゃんだよさん
今晩はSA50の附属ケーブルは全然聴いて無くK03附属も余り聴いて無く全然覚えて無く今回両方試して
聴いてみます。SA50は現在TEACに修理中でして日曜日に帰って来る予定ですので又報告します。
K03附属ケーブルはKawasakiより細く金メッキ加工してますね。
書込番号:19747261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケーブルのお話しがでていましたので横からですが失礼します。
こちらのK−03Xを使っています。
電源ケーブルでも音が変わるのは確かですね。
もう一つは電源プラグも影響しているように思えます。
とある記事を見まして、非メッキプラグが色付けのない素直な音がでるというようなのを
見ましてオス、メスともに非メッキプラグに変えてみました。
変えてすぐの音出してしますと一瞬は高域がでなくなってしまったと錯覚してしまいました。
ところが、しばらく聴き続けてみますと、いままでありました高域のギラギラ感というのでしょうか、
少しきつく感じられたところが、すっと聴き過ごせるように変化していました。
これは機械で測定しているわけではありませんのであくまで聴感上のことですが、全域にわたり
まして滑らかな感じになりました。
ある帯域が突出しているという感じがないというのでしょうか。
これは聴く方によりましては、高域がフラットに感じられたことで音の解像度が落ちてしまったと
感じられるでしょうし、クッキリとした音像がなくなってしまったと感じられるかもしれません。
それぞれ求める音が違いますから好みの音に合わせることでよろしいのでしょうけれど、いつも
コンサートホールで聴いています音はそんなにクッキリとした音ではありませんし、決して煌びやかな
音でもありませんから、こうした音を求めている方でしたら試してみる価値があると思います。
書込番号:19748239
2点
エヌズさん こんばんは
SA50は修理中だったんですね。
・・どんな故障なのかチョッと気になります。
自宅にある付属ケーブルをみると、デノン以外は無メッキでした。
市販品の方は様々ですね。メーカーによってプラスとマイナスで素材を変えているのもありました。
書込番号:19755788
1点
大きな玉ねぎさん こんばんは
プラグのメッキによって音が変わると聞いていましたが、実際に試したことが無いので参考になります。
最近、サエクのPC-Triple CとフルテックのL型インレットプラグで、プリアンプ用の電源ケーブルを自作しました。
プラグは、銅、金メッキ、ロジウムの3種類ありましたが、酸化と摩耗を考慮してロジウムにしました。
・・無メッキの選択肢もありましたね。
書込番号:19755807
2点
>ごんちゃんだよさん
今晩は、このSA50は本当に故障が多いのですよね2010/5に購入して3回目の修理です。
1回目はメカASSY交換
2回目もメカASSY交換、PCB ASSY基盤交換
今回もピックアップ、メカASSY交換です
状況的に安くはしてくれましたが。
前兆としてDISCの読み込み不良でNODISC
と表示されてカチカチと音がしだしたら危険サインです。 電源を一度落とすと復旧しますが、また同じ現象が起きて1ヶ月位で故障しました。
書込番号:19762611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エヌズさん こんにちは
ちょっと意外でした。故障が多いですね。
私は、30年余り色んなCDプレーヤーを使ってきましたが
@ アキュフェーズのDP-75が初期不良でノイズ発生。
A ビクターのXL-Z999の蓋が閉じなくなった。
の2回しか記憶に無いです。
CDプレーヤーは、経年劣化で故障が増えるものと思っていましたが、認識を変えないといけない様ですね。
とても参考になりました。ありがとうございます。
・・・使用頻度にもよりますが、他にエソテリックをお使いの方で、故障の多い方がいらっしゃれば情報を共有したいですね。
逆に、これだけ長く使っていても故障がないという情報も歓迎です。
書込番号:19772394
1点
このたびマランツのプレーヤーをCD6003からSA8005にグレードUPしてみました。
まだ聴き始めて7〜8時間で、特殊な限定使いなのですが、良さげです。
元々、CD6003+PM5004コンビにKEFのQ100との組み合わせするシステムでした。
このシステムで、女性ボーカル(シルキーボイス系)を聴くと、結構「ゾクゾク」させてくれるサウンドで、非常にお気に入りの組み合わせでした。
そんなこんなで、機器のグレードUPすれば、もっと良いサウンドになってくれるのだろうかと…。
で、プレーヤー? アンプ? どっちをUPさせようかと悩んだ末、まあ常識的に上流から行こうと。
さらに上に14Sとか11Sとかあるのですが、さすがに価格的に苦しい(笑)
まあ、一応狙い通り「白鳥英美子」「手嶌葵」「河井英里」の歌声が、さらに一段澄んだ様に思えます。
それとSACDが再生可能になりましたので、これからゆっくり楽しんで見たいと思います。
しかし、それにしても マランツとデノンって根っこは同じ会社なのに音作りでは両極ですね〜。
6点
こんばんは。
とりあえず、ポチッておきました(笑
そういえば私もCD6003がありまた、CDオンリーなら悪くは無いですね、8005は更に良い感じでしょうかね。
書込番号:18868156
4点
こんばんは
>しかし、それにしても マランツとデノンって根っこは同じ会社なのに音作りでは両極ですね〜。
私は、デノン DCD-1650RE(18万円)から、DCD-50(5万円)へ、グレードDOWNしました(笑
女性ボーカルの音質は、グレードUPしましたよ
20年前は
これとか
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/x-1slimited.html
これなんか
http://hifido.co.jp/KWBow+Technologies/G--/P/A10/J/0-10/S2/M0/C13-76547-00051-00/
使って、女性ボーカル鳴らすのに、満足出来なかったのに
最新の5万円のCDプレーヤーのほうが上の音がするなんて、隔世の感がありますね〜
では、失礼します
書込番号:18868255
1点
みなさま今晩はです。
へまへまさん 良い方ご紹介ありがとうございます。
知りませんでした。メモっておいて(カキカキ)アルバム買ってみます。
Z2010さん
『とりあえず、ポチッておきました(笑』
え、森さんのCDをポチッられたんですか? 素早い。
せつなさん大好きさん
『私は、デノン DCD-1650RE(18万円)から、DCD-50(5万円)へ、グレードDOWNしました(笑
女性ボーカルの音質は、グレードUPしましたよ』
そうなのですか?
デノンコンビは、755SE+2000SEと。これまたアンバランスなコンビなので、初めは1650REの購入を考えていたのですが、出番の数がマランツコンビの方が圧倒的に多いので、今回はパスしました。
1650RE+2000REは、デノン色が薄まったとの書き込みもみましたが…。
書込番号:18868457
5点
ポチったとはナイス1点の人もいますね
森恵のCDはカバー集がいいです って他は聴いてないですけど
http://www.amazon.co.jp/dp/4072890871
柴田淳もいい感じ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00915ELYG
https://www.youtube.com/watch?v=pjlSeg3eaus&index=2&list=RDXOEjnz0-KM8
書込番号:18868573
3点
こんばんは
>1650RE+2000REは、デノン色が薄まったとの書き込みもみましたが…。
私は、デンオン時代の、25年前から、DENONのCDプレーヤーを買い続けてますが
中域重視な音は変わらないですね
1650REや、DCD-50は、伝統の音プラス、低音が良く出てますよね
755SEも持ってましたが、1650REに買い替えなら、音質的にグレードUPになると思いますよ、
1650REで、SACDハイブリッド盤の、SACD層とCD層の音の違いは感じられましたから
ちなみに、DCD-50で、9代目(9台目)になりますね(笑
書込番号:18868754
0点
皆様お早うございます。
へまへまさん
取りあえず、森恵さん 1枚ポチりました(わくわく)
柴田淳さんは、次回のお楽しみに取っときます。
せつなさん大好きさん
『私は、デンオン時代の、25年前から、DENONのCDプレーヤーを買い続けてますが』
一応私も日本コロムビアの安物アンプは持ってます(笑)
『755SEも持ってましたが、1650REに買い替えなら、音質的にグレードUPになると思いますよ』
たぶんそうだとは思うのですが…なにせ先立つものが(笑)
そうそう小耳にはさんだのですが、1650REとSXの間に何か出すらしいです。
書込番号:18869464
3点
おはようございます
アンプのSA11は濃い躍動感ある音でしたが
CDPの11知りませんです
それでは、やなわらばー 海岸通り
https://www.youtube.com/watch?v=7UKqr72RRbA
書込番号:18869539
2点
おはようございます。
説明不足ですいません、ポチッたのはなナイスです(笑
1650RE メインで使っています、良い悪いというより組み合わせ次第ではないでしょうかね。
値段から考えると良くできた製品なので このクラスではコスパはダントツだと思います。
書込番号:18869656
3点
こんにちは
>そうそう小耳にはさんだのですが、1650REとSXの間に何か出すらしいです。
おー
そうですか〜
DCD-SA11(35万円)の価格帯は、廃止したのかと思ってましたので〜
楽しみです
発売されたら、「気絶」、してみますかね(笑
書込番号:18869722
0点
皆さんこんにちはです。
へまへまさん
『それでは、やなわらばー 海岸通り』
いやあ メモメモ(そんなに一気に買う資金は…)
z2010さん
『説明不足ですいません、ポチッたのはなナイスです(笑』
いああ、早とちり申し訳ございません。 …ですよね〜。
『1650RE メインで使っています、良い悪いというより組み合わせ次第ではないでしょうかね。』
私もデノンのエントリー機使ってますので、良いのは想像が出来ますので、デノンのグレードUPしてみたい気は沢山(笑)
せつなさん大好きさん
『発売されたら、「気絶」、してみますかね(笑』
えっポチでは無くて気絶なんですか?
書込番号:18869801
3点
古いもの大好きさん
マランツとDENON 2システム所有ですか?
書込番号:18870337
2点
こんにちは
>えっポチでは無くて気絶なんですか?
気絶する=衝動買い
10数年前、CPUメーカーの、intelとAMDが、CPUクロック、1GHz突破競争していた頃、自作PCブームで
他所の自作PC板で、頻繁に使われていた用語ですね(笑
パソコンのパーツは、単価が安いですから、ジサカーは、ついつい、「気絶」しちゃってたんですよね(笑
書込番号:18870593
1点
古いもの大好きさん
誰かと思ったら古いもの大好きさんですか?
ご購入おめでとうです。
マランツのこのクラスは長時間聞いていても疲れることなく楽しめるので良い機種です。
価格が上がれば分離性能と解像度が上がるのですが硬く聞きづらくなれば台無しになります。
なので案外グレードダウンは良い選択でありますね。
書込番号:18870597
3点
へまへまさん
『マランツとDENON 2システム所有ですか?』
マランツはSA8005+PM5004 デノンはDCD755SE+PMA2000SE これにデノンのF-109+トライオードのRuby のシステムで色んなSPを組み合わせて楽しむサブシステムを持っているおバカさんです。
一応フルオケ用にメインシステムもあるんですが、こいつはスピーカーがデカすぎて(4way)ボーカルには適さないですよ〜。
せつなさん大好き
『気絶する=衝動買い』
そういう意味なんですね。
よっ男気! ちゃんと聞きました(見ました)からね〜、「出来ちゃったら責任とってね!」
ケーキクーラーさん
ご無沙汰してます。
『マランツのこのクラスは長時間聞いていても疲れることなく楽しめるので良い機種です。
価格が上がれば分離性能と解像度が上がるのですが硬く聞きづらくなれば台無しになります。』
やはりそう言う事もあるんですね。
今が結構良いバランスなので、アンプはこのままの方がよいかなあ〜。
書込番号:18870994
3点
クラシックに使うB&W 804Sはボーカルも調子いいですよ
マランツのアンプ11S1(中古)+CDP 11S2(B級品)で鳴らしてます
DENON 390REと755REありますが
アンプはいいがCDPは薄い音でがっかり
海外女性ボーカルCD紹介HPです
http://tvsd.net/html/cds.html
書込番号:18871029
2点
USBメモリタイプPCは、TVのHDMIコネクタに指して動画を観るのにいいかな?と まあいらないか
書込番号:18871036
1点
みなさま今晩はです。
へまへまさん
良いHPご紹介ありがとうございます。
『クラシックに使うB&W 804Sはボーカルも調子いいですよ
マランツのアンプ11S1(中古)+CDP 11S2(B級品)で鳴らしてます』
B&W お持ちなんですね。
一時CM1に気持ちが揺らいだ時もあったのですが、ちょうどS2にモデルチェンジしていく時で買いそびれてから、気持ちがクール・ダウン(私にとっては良かったのかも)
せつな大好きさん
別のところで、L0-2T欲しかった様ですね。
私は、当時清水の舞台から飛び降り気分で買って、早や33年間も使って元取りました!
今はありませんが、その当時屋上に8素子の八木アンテナ2本あげてました(L0-2Tは2本アンテナ繋げたので)
オープンリールデッキでいったいどのくらいエアチェックしたことか。
「今となっては何もかもが懐かしい」
書込番号:18871158
2点
みなさまお早うございます。
さてお勧めのあった 「森 恵」が入手できましたので聴いてみました。
リメイクONEの方は、なんと言うか「生声」を全面に押し出した作りと言いますか。
普通、ボーカルにエコーとか、イコライジングとかの加工がされて、聴きやすく? 万人受けしやすく?
されている作品が多いとおもいます。
しかし、そんなものは一切排除したような作品に思えます。
森 恵 ワールド全開! と言った作品でした。
もう一枚のグレース オブ ザ ギターは、ギター(ウクレレ)伴奏と歌声だけの作品でしたが、こっちは、少しエコーなどがかかっていて、私にはこっちの方が聴きやすかったです。
リメイクONEは、尖った作品でした。
でも両方好きです。
お勧めありがとうございました。
書込番号:18889250
2点
CDプレーヤー > DENON > DCD-S10IIIL
S10IIILではありませんが、先日、DCD-S10IIIを中古で入手しました。
今でも大変高音質で、大変気に入りました。
唯一気になるのが、CDトレイのベトつき。CD盤を汚すほどです。
この時代のDENON製CDプレーヤーのディスクトレイには振動を減衰するためコラーゲンを配合した特殊塗料がコーティングされているそうで、
この塗料が劣化するとベタベタするのが共通の持病だそうです。
今でも修理は可能らしく、ピックアップやトレイ交換は可能なようです。が、私のS10IIIはその他は元気なので、このコーティングをエラノールで拭いて剥ぎとってしまいました。濃茶のコーティングを拭き取ると、普通のプラスティックの地肌が現れベトつきは無くなりました。拭き取りはCD盤が載る最小限の部分のみにして、コーティング汚れがウエスに付着しなくなるまで数度に分けて拭き取りました。
振動対策は心配ですが、CD盤を汚すよりはマシだと思います。
S10IIIは大変気に入っていますので、いずれ他が不調になった際にでもトレイ交換を頼んでみようかと思っております。
13点
こんにちは
DCD-1650SEを使っていますが、10年少し前にはこの機種が先輩だったみたいですね。
CDの防振のための処理だったとのこと、それは知りませんでした。
何回かに分けて取り除いたとのこと、それは手間をかけた甲斐がありました。
1650SEはまったくドライな状態ですので、音質的には問題ないかと思います。
書込番号:18730074
2点
前機種のDCD−S10Uを約18年間使用しています。
今でも軽い粘着性は有りますがベトつきは有りません。ディスクを汚す心配も有りません。
同時期に購入したSONY製はスタビライザーと云う重りをディスクに載せて安定させます。各社工夫していますね。
DCD−S10Uはピアノや弦楽器の低音部が特に素晴らしくて室内楽を聴く時はコレです。
書込番号:18730532
3点
コメントありがとうございます。
誤字がありました、使用したのはエタノール(エチルアルコール)です。仕事の関係でエタノールやウエスはいくらでもあり、端子類の清掃にも使ってます。私の入手した中古はトレーがベタベタのせいで相場より安かったのですが、それ以外は大丈夫そうだったので割りきって購入しました。
このS10IIIはDENONが日本コロンビアだった頃の製品で、S10IIILからは今のDENONになってます。当時22万とかで、かなり金のかかった作りになっていて、脚などかなり重量級です。中古オーディオ屋では今でも10万近くしていますね。
私はAMPもPMA-S10IIIなのでお揃いです(笑)DCD-1650ALと比較すると音色は一変するくらいハッキリして気に入っています。最近のSACD機と比べると音がやわらかな傾向がありアナログチックな感じがします。
DENONはこの頃の製品でもまだ修理をしてくれるらしく、ピックアップ交換しても2万円前後の情報を聞きます。ありがたいことです。オーディオ全盛期の製品を軒並み修理不可にする某S社に聞かせてやりたいです。
里いもさん
いつもコメントなど拝見しています。私も以前、DCD-1650SEを所有していました。転居の関係などで手放してしまいましたが、1650REと比較すると温かみのある低音に特徴があり、如何にもDENONッて感じの音でした。
柊の森さん
S10シリーズ、いいですよね。ベトつきは高温や多湿などで加速するので、未だ大丈夫というのは大切にされている証拠ではないでしょうか?
私も昔SONYのスタビライザーを載せるタイプのCDプレーヤ持ってました。今でも結構人気のようです。
書込番号:18732071
2点
こんにちは。
>私はAMPもPMA-S10IIIなのでお揃いです
同じメーカーの、同じシリーズならお部屋に置いていてデザイン的に統一感があって良さそうですね。
PMA-S10IIIをネットで調べると1999年発売とのことですが、砂型鋳物ベースや焼結合金インシュレータは当時のDENONのトレンドになっていたかと思います。私も同時期の学生時にPMA-S1というアンプを無理して購入しました。ボトムシャーシ全体、ヒートシンクまでも砂型鋳物で作られていて、とても物量を投じた製品のひとつでした。当時のDENONのデザインは今でも良いですね。
>DENONはこの頃の製品でもまだ修理をしてくれるらしく、ピックアップ交換しても
>2万円前後の情報を聞きます。
5年ほど前にPMA-S1のバイアス調整や部品交換、マランツのCD-16Dのピックアップの交換修理に対応してくれました。貴重なメーカーですね。
書込番号:18733092
2点
>1650REと比較すると温かみのある低音に特徴があり
それはいいですね、最近またアナログLPが売れれるそうですね、そんな理由もあるのかも知れません。
この機種の中古は高いですね、LはDENONの呼び方をデンオンからデノンへ変えた限定バージョンとのことですね。
のらぼんさんもお使いのようで、欲しくなりました。
書込番号:18733194
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)












