
このページのスレッド一覧(全379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 46 | 2025年8月17日 11:21 |
![]() |
1 | 1 | 2025年3月30日 21:51 |
![]() |
0 | 2 | 2025年4月30日 15:42 |
![]() |
511 | 200 | 2025年4月10日 11:51 |
![]() |
6 | 4 | 2024年12月26日 15:13 |
![]() |
1 | 0 | 2024年9月23日 08:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近は、このSA−12oseをDACとして。
DP−UB45と接続して、ビットダウンされているのにも、
かかわらず。LX88の音質を大きく超えた音質に満足
する毎日です。
話が少しそれるのですが。
ケーブル工房TSUKASAの5000シリーズSPケーブル。
アンプ側シングルで。
SP側がバイワイヤー仕様のケーブルを使用しています。
NS−1000Mは、シングル端子です。
空いたケーブルの方は、上向きにして。
先が小さなYラグなのですが。そこにホー厶センターで
購入した小さな穴の空いた鉄製ナットや真鍮製ナットを
通す事で、自分では、驚くべき音質向上になっています。
私には、欠かせないマスト行為になっています。
金属系ナットは、安いですから色々試した結果。
マイナス側2個。プラス側2個の有る黄金組み合わせで
現状落ち着いてます。
アンプとSPの間のSPケーブルをタオックインシュレーター
で、浮かすか。何もしないかでは、全然音質が変わります。
タオック無しでは、眠い音で。有りだと、ハットする!!
高いケーブルって。太い物が多いですよね。
各社、ハイエンドケーブルは、線材部分もそうですが、
皮膜にそれぞれのノウハウを用いて。コストをかけて
音質アップを考えている。
私は、経験上だけですがSPケーブルであれば、
メートル辺り2000円から10000円以内で良質な製品が
多いと思います。そこら辺が限界かな?
書込番号:26141169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まだ有ります(笑)
ケーブル工房TSUKASAの末端が小さなYラグなので、
しっかりしたロジウムメッキのYラグを付け替える
のでは無く。
間に挟んでみました。全部挟さむと音の躍動感がなく
なるので、アンプ側のプラス側だけに挟む結果が1番
音の造形感がしっかりして音質的に良かった。
音の躍動感とさらなる空間の広がりに少し寄与します。
又、アンプとSPの空いたマイナス端子に浅くバナナ
プラグを挿すと音が少し透明繊細になる。
バナナの種類によっても微妙に音が変化します。
結論として、音の変化が解りやすいか。
解り難いかと。言った違いは有りますが。
ケーブル。末端のプラグ。線材と皮膜処理。
途中経路の制振対策で、
大小は有るが、音の違いは、明確に解ります。
SPが高い解像度と情報量を持つ物で有る事がまず大前提
です。しっかりしたおき台。適切なインシュレーター。
向き。吸音、反射板。SP天板手前中央にWB30を設置。
SPのネジの適切なトルク調整。アッテネーターが有る
場合は、それを徹底微調整活用。
音の違いが、わらない。違わないと思い込むのは。
SPの使いこなしが追い込まれていない可能性を感じます。
又、電源、アースも大きく低域から高域迄の解像度や
見晴らし空間の広さに直結します。
やはり、それらの対策をしっかりやらないと。
ケーブルの音の違いが解り難いのは、理解出来ます。
書込番号:26141186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
こんにちは
上位の機種ほど 微弱電流なので、差は出やすいですが、
SP端子の接地面での音の差もありますね。
今は受注生産になってしまいましたが、LUXMANのピンプラグはかなり高性能です。
書込番号:26141231
3点

間違えました、
ピンプラグではなくて バナナプラグでした。
書込番号:26141232
2点

オルフェーブルターボさん
ラックスマンも良さそうですね。
昔は、ケーブルの皮膜を剥いてのダイレクト結線に
優る事は無い!!派だったのですが。
バナナもYラグも好みの音色調整にも使える!?
と思い初めました。
勿論ケーブルと各端末のしっかりした接続も大切!!
最近オヤイデから発売された。銀、ロジウムのバナナを
購入しましたので。色々遊んでみるつもりです。
書込番号:26141274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
こんにちは
「銀、ロジウムのバナナ」非常に興味があります。
是非金メッキとの差などの感想を期待します。
ちなみにラックスマンは温厚で、おだやかな感じ
ゾノトーンは、細かい音がよく出てくれています。
書込番号:26141654
2点

4N銀の0.5mm単線、結局買ってしまいました。。
ですが、まさかの激変でした!!!
スピーカーケーブルで音が激変までになるとは、
予想していなかったので驚いています
DACやスピーカーを上位機にかえたとき以上に、まるで
生まれ変わったようなのです。。
音場がお部屋いっぱいに広がり、スピーカーが消えた
という感覚が分かりました
音の定位も解像度・透明感も、レンジまで向上しました
低音はおなかに響き、高音は本当にきれいです (^-^)
Zonotone 2200αからViard Premium HDにしたときは、ほぼ全ての要素が向上して満足していたのです
そこからここまで向上するなんて、オーディオはとても
予想できないです。。
きっと環境との相性があって、たまたまなのでしょうけれど、こんなこともあるのですね。。
>謙一廊!さん
背中を押していただいて、ありがとうございました
今回ケーブルTsukasaは無理でしたが、本当に良い
ところまでいけたのかなと感じています!
あと、昨日のKep1erの新曲、あらためて良かったです
新しいケーブルだから、よけいに (^-^)
書込番号:26141882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ことりっぷ♪さん
はじめまして
部屋の環境で変わることはよくある話ですが、
いい方向にいってよかったですね。
私も只今いろいろ改造中でして、出来上がり次第 BOWS様に
報告しようと思っております。今後ともごひいきに。
書込番号:26141902
1点

>オルフェーブルターボさん
こちらこそ、はじめまして (^-^) ありがとうございます
私はアンプもスピーカーも1台しかもっていないので、
スピーカーケーブルは切りっぱなしなのですが、きちんとした端子を使うと良い効果があるみたいですね!
バナナプラグなどの様子、気になって拝見しています
今後もよろしくお願いいたします♪
書込番号:26141917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ことりっぷ♪さん
やっと花が咲いた様な。。。
明るい話題になりましたね。。。
私がFoolish-Heartさんを
『ギャラクティカファントムブロー』でぶっ飛ばす!!
話題がでてきた時は、正直やってみたい!!
と胸がときめきました(笑)
愛するFoolish-Heartさんを私が天国に送るなんて
例え話でも胸が痛みました(笑)
凄いですね。4N銀単線なんて凄く高級そう。
細いからこそお手軽お値段で買えるのですね。
ケーブルは、SPケーブルが1番変化が解り易いかも
しれませんね。それにしても美しい音になって
良かった。Sonusと銀単線私も聴いてみたい!!
Kep1erは、ほぼ毎日。彼女達の踊りと笑顔を見て
ため息と胸のときめきが止まりません。恋ですね(笑)
新曲の情報有難う御座います。今度レコード店へ!!
オルフェーブルターボさん
バナナプラグの件は、届いて色々試したら報告しますが。
少しお時間を下さい。金メッキバナナとは、ちょと
試せない可能性が有りますが。。。
やっぱり銀とロジウムって私も初めてなんで。
ちょっとワクワクしています。
書込番号:26141933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
私はもう終活に入り始めているのですが、大先生のお薦めでマルチステレオというものを体験することができました。
ストレート2chに比べると邪道なのかもしれませんが、この立体感は、2chでは表せない、音像があります。
ただ、音像が上がる分、音質が落ちます。ここを両方持ち上がるように、現在対策中です。
私のシステムは、1990年代のものばかりですので、現在のシステムとはかけ離れていますが、
音楽を楽しみたいという気持ちは 同じかなと思っております。
生涯最後の、改造見届けてやってください。
失礼しました。
書込番号:26141967
2点

>オルフェーブルターボさん
マルチステレオ!!?
新しい世界がひろがりそうな響きですね
結果を楽しみにしています (^-^)
書込番号:26141990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
こんにちは、前回のCDプレヤーの手入れの書き込み、とても興味深く、半分程度は私にも出来そうでしたのでとても興味深く
読ませて頂きました。
10年ほど前に音好き仲間から「凄いシステム使ってる方が近くへ居られるので一緒に聞きに行かないか?」との誘いを受け、
二つ返事で同行したところ、エソテリックのセパレートタイプでした、セットで100万程度とのことでしたが、その音は重厚で
リアリティに溢れ、とてもこれがCDから出る音とはにわかに信じられない音でした。
初対面で余り覗き込むことも出来ず、型番は不明ですが、セパレートタイプ2台とも大きな筐体でした。
謙一廊!さんはそれに比べて費用1/3と体積1/4で実現されたことは素晴らしいの一言です。
手を加えた技術料を換算すると1/2になってるかも知れないですが。
残念ながらその方はご高齢のためすべてを一括処分されましたので今は聞かせて頂くことは出来ませんが、あの時の音は今も
鮮明に残っています。
書込番号:26142021
2点

オルフェーブルターボさん
マルチステレオは、ステレオだけでは、出せない音像が
有る。
クオリティーは、ステレオよりも落ちる。
それを両立させてクオリティーを上げる。
何気ない言葉の様で、もの凄く解りやすく、的を得た
言葉で。。。
私が思い続けて、妄想している世界でも有ります。
マルチチャンネルは、そういう録音がされた音源って
まだ圧倒的に少なく。好きなアーティスト等の音源
は、2チャンネル録音が圧倒的ですよね。
私は、ピュア2チャンネルで、ドルビーアトモスを
なんて、大言を言って。320度サラウンド迄に、
我が家のシステムは、再現出来るなんていいますが。
本音は、リア2チャンネルが欲しいんです。
オルフェーブルターボさんが意図している事と
違うかとは、思いますが。
昔ヤマハが販売した。フロントに対してリア2チャンネル
だけのサラウンドを復活させて欲しいのです。
あくまでもフロントは、自分でセッティングして音質を
追求して。
その音を元に計算して、リア2チャンネルでの
サラウンド!!そんな製品が是非欲しい!!
それで、クオリティーと立体音像表現を両立出来るの
では、ないかと!?
書込番号:26142054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

里いもさんこんにちは!!
PMA−2500NEの素晴らしさを理解している。同士として
親近感を抱いております(笑)
エソテリックの200万円超えを聞きましたが。
あの世界迄には、及びませんよ(笑)
ただ、SA−12oseのディスクリィートDACの素性は、
本当に素晴らしく。以前所有していたSA−11S3に対して
は、凌駕しています。現在100万円以下で購入出来る
製品の中で、トップクラス!!と思い込んでいるだけ(笑)
私個人的にマランツってどんな電源環境下でも、
安定した音をだそうとフェライトコアを多数使用する。
でも反面。本来の性能に鎖をかけてしまう事にも、
経験上体験してきたんです。様々な場所で何回も 、
一時期ブー厶になった中村制作所のフェライトコアや
その他のフェライトコアで実験して。それを悟りました。
SA−12oseも、最初は、我慢してその音質の良さに、
ある程度は、満足していたのですが。その内に。。。
いや、まだこの先のポテンシャルがあるはずだ!!
我慢しきれずボンネットを開け、慎重にフェライトコア
を4つ外して、黒色ヤスリ電磁波吸集素材に入れ替えた。
アルミの天板との間にスポンジでダンプなんて、
音を濁らす物も、ついでに撤去しました。
そしたら、音が蛇口全開!!ハット!!する様な、
綺麗で冷たい空気に包まれた、時に熱い熱い音に
変貌したんです。フローティングインシュレーターも
凄く効果が有りましたし。
DENONやエソテリックやアキュフェーズ、ソウルノート
は、絶対にフェライトコアをSACDプレイヤ―に使用しな
いですね。
フェライトコアに関する考えは、各社様々で、
メリットとデメリットで賛否両論の様ですが。
自室の電源環境を磨き込む事がやはり重要だと思います。
書込番号:26142071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
こんにちは
あなたの表現力は素晴らしいものがありますね。
私の想像以上のことを代弁していただき、自分で納得しています。
マルチサウンドは、サラウンドAVアンプモードに有り、疑似的に作り出しているのですが、
位相、バランス、リスニングポイント等制約が多くてなかなか音質のいいものになってくれません。
が、ここ最近になって、よくなってきました。最終部品がやっと明日届くので、
最終断位階の時点で、期待したいと思います。
書込番号:26142267
3点

>謙一廊!さん
本当に分かりやすい表現で、参考にしやすいです
いつもありがとうございます♪
ところで、Kep1erの新曲、1曲だけWebの先行配信で
CDは4/30でした!
ごめんなさい (>_<) しばらくお待ちください。。
>オルフェーブルターボさん
もう最終段階!想像がつかないのでワクワクです (^-^)
書込番号:26142505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
DACも他社製ICへお任せするよりも、デスクリートなら試作での良い結果をそのまま製品化することが出来、
改良も出来るメリットがありますね。
フェライトコアの電源への効果ですが、一旦傷ついたサイン波形を治すのは難しく、コアによる磁力線の発生が悪さをする
ことも考えられ、万能では無いと想像します、むしろ無い方が音の立ち上がりなどに好結果なのでは?
電磁波吸収シートはAETやオヤイデから出てるものですかね。
書込番号:26142604
2点

リング状のフェライトコアをメーカーが使用するのは音質目的というより、ノイズによる内部干渉や他機器接続時の問題、製品規格のため、が主だと思われます。
CDプレーヤーやステレオアンプなどシンプルなものにはあまり必要とされないはず。
色々詰め込んでるAVアンプや通信機能のあるものに使われるケースがあるのかな。
でもオーディオ機器はそんなに高度な電子機器ではないので。
書込番号:26142625
2点

フェライトコアって高周波の流れを阻止。
電流を磁気に磁気を電流に。磁気欠損で高周波を減らす
これって。電流の強さと磁気の強さを精密に計算しない
で使用するから。必要な電流迄もが磁気欠損してしまい。
音に悪影響を及ぼすのではないでしょうか。
別の部屋に設置した冷蔵庫に、フェライトコアを取り付け
ても音は濁りますし。ともかくない方が晴れやかで
空間も広々した音になる。電磁波吸収ヤスリを少量
かけたほうが断然透明度がましました。
実際、PMA−1600NEのフェライトコアを外した時も
空間が広くなり、透明度もましましたし。
ただこの時は、代わりに電磁波吸収ヤスリを入れなかった
ので、音の重心が少し上がってしまいましたが。
それ抜きにしてもフェライトコアが無しの方が断然
音抜けが良く。見晴らしが良くなる。
測定上のノイズを減らす為に安易に安いフェライトコアを
使用しないで欲しい。
書込番号:26142752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的なフェライトが効く周波数って10Mhz〜500Mhzあたりですからねえ、メガヘルツ帯
音質に影響与えるほどの威力もないし・・・
ちなみにこういう機器には電波系の規格があって、それ通る仕様にしておく必要もあったりします。
なのでメーカーは仕方なく使ってる部分もある。なのでメーカーを責める部分じゃないんです。
それと高い安いは全く関係ないです。極力安く作りたいメーカーにとっては高い物です。
書込番号:26142767
2点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
古くなったので、アンプPMA-2000AEに一緒に
買い替えました。スピーカーは、YAMAHA1000M
ですが、スピーカーの潜在能力にびっくりしました。
低音は、引き締まり、CHセパレーションもいい。
ヤフオク中古なのでピックアップとベルトの交換は
しましたが、SACDは音圧がすごくて少し聴き疲れ
ますかね。ダリメヌエット物色中です。
書込番号:26111348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Honda_FITさん
NS−1000Mですか!?例え密閉型でも、腹に響く低域
でますよね。明るく開放的で、繊細で空気感があって。
私の部屋では、スピーカーの存在感が消えて。
スピーカーを大きく超えた空間表現が出ています。
上流の再生機器は、大事ですね。
お互いNS−1000Mを大切にしてゆきましょう!!
書込番号:26129351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



DENONも良かったのですが、真面目すぎるCDPでつまんない。
マランツ14S1はUSBが付いているマランツでは上の下当たり。
聴いては居ませんが感で買いました。
88000円でした。
CDを読み込んだ後、カチッと小さな音が出る以外は良い。
重さも有り、ナチュラルに慣らしてくれて居ます。
書込番号:26085664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビバンダム改さん
88000円とは、お買い得な良い買い物をされたと思い
ます。お喜び申し上げます。
ノ−マルSA−12が販売当初、SA−14S1と聞き比べを
した経験が有ります。SACDは SA−12の方が良い印象
を受けましたが。
CD再生は、SA−14S1方が繊細、透明、艶やかな音
で良かった記憶があります。
将来的にSA−14S1の音のステップアップには、
ウインベル社AVC−25『3万円』を手に入れ。
付属の足をドライバーで、外し。
その部分をAVC−25に置き換える事で、音の空間が広がり
開放感がでて、更にニュアンス豊かな音になるはず
なので、ご興味有れば試してみて下さい。
尚、AVC−25を14S1にネジ止め出来ませんが、
音的には、ネジ止めせずただ置いた方が、
音的にメリットがあります。
書込番号:26099854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
マランツよりも良くなると言う事ですか?
調べてみます。
書込番号:26164758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



BDP−LX88が製造から10年経ちとうとう故障しました。
UDP800か思い切ってUDP900を購入すべきか散々悩み
ましたが。。。
何故か、、、コスパを優先して、、、
SA−12oseを258000円3年保証で購入してしまいました。
映像よりも音質にこだわりたいので安いUHDプレイヤ―
を別に追加購入しようと考えています。
久しぶりに本格的なSACDプレイヤ―です。
過去には、DCD−SA1やSA−11S3を購入所持していた時期
もありました。恐らくDISK再生機は、販売台数の減少
と共に今後さらなる値上げでしょう。
DCD−3000NEの内容と価格を考えると。
本当に、手の届きにくい価格設定が予想されますね。
SA−12oseの物量は、CDやSACD再生おいては、
きっとLX88やUDP900と同等以上でしょうから楽しみです。
SA−12oseやDCD−SX11は、
ハイエンドの入口付近の本格的なSACDプレイヤー。
その物量と考えると、
今の価格で購入出来る最後のチャンスですね。
以前、前機ノ―マルSA−12は、愛聴盤を持って長時間
DCD−2500NEと聴き比べてその実力には、納得して
いますので、重量がほぼ一緒のSA−11S3並みの実力
をSA−12oseに期待します(笑)
書込番号:26028390 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

最初、安いBDプレイヤ―より音が籠もって聞こえ
びっくりしました(゚∀゚)
1時間鳴らして霧が晴れてきました。
ひと安心。
やはり足は、WINDベルのWB30を直下に置く事で、
繊細で伸びやか、抜けも良くなりました。
BDプレイヤ―を光で、SA−12oseに繋いだら想像以上
に音が良くてビックリ。
SACDは、圧巻。LX88で見えなかった音がより見える。
流石1ビットディスクリートDAC。
使いこなしとエ−ジングでまだまだ良くなりそう。
書込番号:26029123 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヘッドホン端子の音は、期待した程では、なかったです。
音の良さでは、A-1を通し、NS−1000Mでの再生が圧倒的。
やはりヘッドホン専用アナログ部とヘッドホンの
ボリュームは、たいした性能では、ないようです。
BD再生は、安いBDプレイヤ―を光接続で、
12oseとの接続では、
やはり、音抜け透明感。解像度。空間の大きさで
LX88のアナログ部の再生音には、敵わない。
ただ、低域が分厚くて迫力は、LX88以上に凄い。
CD、SACD再生の音の良さでは、12ose。
2チャンネルBD再生のみで考えれば、やはり、
UDP800やUDP900アナログ出力に分がありそうです。
書込番号:26030974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

逸品館の清原氏がSA−12oseは、1つ1つの音が明瞭
過ぎ、力がある為、前へ前へと全ての音が出ようと
して、奥行き感が出ない、横一線に音が並ぶとの発言。
私も最初にた様な印象を持ちましたが、
30時間超えたあたりから、深い奥行き感が出てきました。
奥で鳴る大ダイコの音が奥で力強く鳴るのです。
その響きが、前や上に響くので
更に広い音響空間を感じます。
もう一度付属の足でも試聴しましたが、
AVC−25では、スケールと低域の階調表現が格段にUP
しますね、鎖で繋がれた音がその鎖をぶち千切るかの様。
やはり、制振が一番音の違いが現れる部分ですね。
SA−10が12oseよりも更に低域迄繊細な音が出るのは、
メカの10_アルミ台座が効いているのでしょうね。
やはり、AVC−25でその弱点が大きく補強されるのです。
過去、SA−15S2やSA−11S3も使用経験が有りますが、
マランツの低域ってこんなに凄かった?
もしかしたら12oseは、11S3と同等以上かもしれません。
11S3が出た当時。11S3に搭載されたクロックの優秀性
が話題なりました。マランツの開発陣もスマホの開発競争
の中で技術進歩した、その小さな高性能な特性を保持した
クロックの音の良さに驚いたそうです。
12oseのクロックは、SA−10を含め、
11S3と同じ大きさの物です。しかし更に高性能なクロック。
12oseは、非常に解像度が高く。しかも多くの楽器、声楽
が大きな音で入ってきても音像が全くぶれない。
同じ様な局面でLX88は、音像や間接音がぶれる場面が
あったんです。新日本無線の優秀なクロック使用して
いましたが。
マランツのディスクリートDACは、
大規模なデジタル部で1ビット変換された信号を、
本来なら1つ部品と抵抗でアナログ変換出来る所を。
選別されたパ−ツを使用しながら
7つのパ−トに大規模化して、性能向上を図っています。
マランツのディスクリートDACは、規模とパ−ツが多い
故に、高性能なパ−ツを使用しないとその能力は、発揮
出来ないそうです。又、1ビットは、マルチビットに比べ
クロック精度の影響を受けやすい為、上記の高性能
クロックが必然な上に、電流の引回しその特性にも配慮
しています。本当にコストが掛かるDACなんです。
その結果、電流食いで有名なESSのデュアルモノラルモ−ドよりも更に大きな電流を流すそうです。
実際プレイヤ―としては、消費電力も高いですから。
必然的に出てくる音も力強くなる。
しかも、高域に遅れず、ズドンッ!?とダンピングの効いた
速い低域が、出てきます。ディスクリートSA3の高い
スルーレイト効いているのでしょうね。
LX88でも聞く事の出来なかった部屋を揺るがす様な低域
が、密閉型のNS−1000Mから出る様は、本当に凄い。
RCAをフルテック102NCFから同じくフルテックの金メッキ
XLR変換ケ−ブルを4万円以上しますが、ケ−ブルTSUKASAにオ−ダ−メイド発注しました。
久しぶりにオーディオ熱が再燃です。
やはり、CD、SACD専用機の優位性は、確かに感じます。
でも、BD再生は、UDP900が気になります(笑)
書込番号:26033132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今年に入って私も含めて、
シマムセンで4台のSA−12oseが売れましたね。
残り後2台。30万円以下でSACD再生重視の方には、
特にお勧めします。
書込番号:26034043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナのSH−UPX01。
結構有名なUSBコンディショナ−ですよね。
今迄、安価なプレイヤ―で質感の向上。
ヤマハプリメインアンプ801でも効果が有りました。
LX88にも使用していました。
評論家の福田氏もSA−11S3を使用時に
他のメ−カ−のUSBコンディショナ−を使用していました。
ところが、UPX01を日も変えて何回か試しましたが、
12oseの背面のUSB端子に差し込んだところ、
明らかに音が悪くなるんです。
凄く以外。
全ての帯域で少しエネルギーを吸われた形で、
音の覇気が奪われ、薄い膜がかかった様な音になって
しまいます。
12oseは、様々なノイズ対策が内部で施されている為、
これ以上、余計な事をすると音に足を引っ張った形に
なる様です。
やってみなければ解りませんね。
以前、アコリバのランタ−ミネ−タ−を色んな機材で
試した経験が有りますが、これも音がなまり、悪く
なるだけでした。
同軸デジタル端子へのラックスマンのRCA真鍮カバー
を浅く差し込む事は、
音の静けさと透明感アップに効果有り。
書込番号:26035855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DP−UB45。
2万円の安いUHDプレイヤ―。
ゾノトーンのケ−ブルで、同軸デジタル接続で、
12oseに繋ぎました。勿論48h16ビット出力制限が
有りますので、24ビット盤は、LX88のXLR出力よりも
空間の大きさ、繊細さで少し及びません。
逆に、16ビットBDでは、ほぼ遜色ない音がでて
きました。
どんなデジタル伝送形式であれ、3つのデジタル信号を
圧縮して、受けて側で復元しなければなりません。
現在アナログ出力が出来る製品。UB800。UB900は、
その圧縮工程をへずにそのままDACへ、デジタル信号
を流せる音質上のメリットが有ります。
同様にLX88にも、その優位性があった訳です。
そのデメリットを実際出てきた音は、最初限に抑えて、
LX88のXLR出力の音に近い、良質な出音が出てきました。
恐らくは、12oseに入力されたPCM信号がDENONの様に
アップサンプリングされてから1ビット変換される事と
『ビット拡張は、無し。』と。
その1ビットデジタル信号を波形整形技術でクロック精度で、正しくアナログ変換出来る事。そのパ−ツにメルフ金属被膜
抵抗を使用した事だと思います。歪率を下げる7つアナログ
フィルターも効いているはずです。
大規模なデジタル基盤と大規模なアナログ基盤が離れた場所
に配置され、電気的にアイソレ−ト。
その後、LX88よりも贅沢な金属被膜抵抗を多数使用した
ディスクリートSA3アナログ回路が、相当、ビットダウン
による音質劣化を補完したのだと思います。
しかも、メカ部分もOFFされて、完全単体DAC状態。
書込番号:26036230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDIMを精度高く
12oseにUSBや同軸デジタルにビット制限無しに
変換出来る機器って無いのでしょうか?
書込番号:26036233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SA−12oseをおよそ20万円以下のチェ−ンで
逸品館出来る様ですが。
ノ−マルのSA−10を超える音質アップの様に
謳っていますが。
実際チェ−ン。逸品館の12oseとノ−マルを
聴き比べた方は、いらっしゃるのでしょうか?
書込番号:26037198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SACDって本当に音が良いですね。
夜。久々にヘッドホンで聞いていますが、
静寂、無音から音が立ち上がり、限りなく透明で
鮮明な世界が広がる。曲によっては、ヘッドホンで
ありながら、広い空間の中で音楽を聞いてる錯覚も
してしまう。
現在まだ安定して新盤CDの発売は、ありますが、
単価は、上がっても構わないから。CDは、廃止。
SACDのみの新盤発売をして欲しい位。
今迄SACDは、10枚位しか有りませんが、
改めてSACDの音の優秀さに、心を打たれます。
書込番号:26037470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

謙一廊! さん
こんにちは。
はじめまして。
>HDIMを精度高く
12oseにUSBや同軸デジタルにビット制限無しに
変換出来る機器って無いのでしょうか?
ご要望に合うかわ分かりませんがサンワサプライの400-SW033とか?
書込番号:26037770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メローンメローナ@MK7GKさん
ご返信、誠に有難うございます。
ネットで調べてみます。
自分でもちょこっと調べましたが、
オ−ディオ用で、HDIMを高精度クロック付きで
ビット制限無しに同軸デジタル変換出来る物だと
結構お高いのでしょうね。
書込番号:26037990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現時点で、シマムセン残り1台。
もしUB800。30万円を買うつもりなら、
パナDP−45UBあわせて28万円。
【CD。SACD音質は、絶対上。BD再生音質は、Bit制限
あっても同等以上】
UB900。55万円なら27万円のお得ですよ。
【CD。SACDなら同等以上の音質。BD再生音質は、
UB900が上のはず】
しかもSA−12oseは、3年保証。UB800、UB900は、
1年保証で。未来の保証が不明確。
あくまでも、個人の主観です。
書込番号:26042287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はじめまして。
長年使っていたDENONのDCD-1650AEの読み込みが悪くなってきたため、「謙一廊! さん」ほかの投稿を参考に購入に至りました。
本日到着しましたので、いくつか質問をさせて頂けないでしょうか?
謙一廊! さんの「レビュー」側の投稿にインシュレーターの交換効果について書かれていましたが、本器は純正でもかなりごついインシュレーターが付いていました。それでも交換の効果は感じられるのでしょうか?(もちろん個人差はあるとは思いますが)
それと、純正のビス穴で取付(交換)可能でしょうか?
お手数ですが、アドバイス頂けると助かります。
書込番号:26042662
3点

hard69さん
SA−12oseご購入おめでとうございます。
仲間が増えて大変私も嬉しいです。
WINDベル社のAVC−25
ネジ止めは、付属のネジが太いSP用の為、
ネジ止めは、難しいです。
但し、ネジ止めしない方が音の開放感、伸びやかさ
が増すはずです。高級機エソテリックは、あえて金属製
の足を半固定にして、音の開放感を増す仕組みです。
はっきり言って付属の足は、たいした事有りません。
アルミ削り出しと言っても重量も軽く小さいです。
しかも、足の間にウレタンを挟んで、音を濁らして
います。
AVC−25は、フロ−ティング式で、重量、大きさ共に
それなり有ります。しかも、上下左右の振動対策
された物です。
私個人の意見としては、付属の足でその性能を抑制
された物を。AVC−25が全開に解き放つと考えます。
空間の大きさがまし、より伸びやになり、
何よりも、低域のスケール感と階調表現の増した
音の出方に驚かれると思います。3万円なんて激安。
私は、生産終了になった上級機と共にWINDベル社の
製品は、16個も購入する程虜になりました。
書込番号:26042723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

各社多数の高額なフロ−ティングインシュレーター
が販売されていますが。
AVC−25は、純国産品で最安値に近いです。
マランツがプレイヤ―の開発時に、
お高いフロ−ティングボ−ドを使用しているので、
マランツもその重要性を認識しているはずですが、
インシュレーターを良い物にすると、製品単価が
凄く高くなる為に出来ないのです。
書込番号:26042754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

謙一廊! さん
ご回答ありがとうございます。
せっかくなので、これを機会にインシュレーター購入してみようと思います。
ちなみに、もう一点質問させてください。
インシュレーターはねじ止めでなく半固定(上に載せるだけ)とのことですが、その場合は純正のインシュレーターは外したうえで載せるのでしょうか?それとも、純正のインシュレーターはそのままで避けた位置で載せるのでしょうか?
書込番号:26043129
2点

逸品館の19万円でのチェ−ンも興味有りました。
SA−10を通り越して、100万円クラスの音だそう!?
しかし、問い合わせたら新品で購入間もない物でも
チェ−ンしたら保証は、全く無くなります。
チェ−ンして戻ってきて不具合が有ったら、
その時点から有償修理。
なんて無責任な恐ろしいシステムなんだ。
本当にビックリしました。
折角の安心3年保証が無くなるなんて。
せめて1年保証位は、付けるべきでしょう。
よっぽど自社のチェ−ンの職人の技術力と
パ−ツの耐久性に自信が無い証拠ですね。
考えてみたら大メーカーのプロがそのパ−ツの電気的
特性や耐久性を考えて色んな実験のすえ、作られた製品
を。高級パーツを使用しようが、その回路内の電気的
特性を正確に把握の末、耐久性の実験迄、逸品館では、
出来ないでしょうから。
因みに逸品館では、45万円でチェ−ンされた12oseは、
3年保証が尽くそうです。在庫限りです。
私も始めから知っていたら、逸品館で新品を購入して
いたかもしれない。
ユ−チュ−ブ越しでも、音が良くなっていると感じて
いたので。
恐らく逸品館とマランツの今迄の付き合いの中で、
最近になって3年保証がつく製品も出てきたのですね。
書込番号:26043146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しかも、逸品館として初めて、メカ部分にも
手を入れましたと記載されたので、具体的にどの用に?
と問い合わせたら。
明かせません。との回答でした。
薄っぺらい防振ゴムでも貼り付けたのでしょうか?
結局、私は、消費者として、保証の対応が、恐ろしくて
大きな不安しかなくチェーンは、見送ると返信しました。
書込番号:26043166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hard69さん
私は、付属の足を外してその位置に、置いています。
私自身付属の足を付けたままで、AVC−25をその内側
に置いたり試してみましたが。
付属の足は、ドライバーで外し、
元々付属の足のついている位置に置き換える
事で、音がもっとも良かったからです。
よくメーカーがメカニカルアースと言う言葉を使用
していますが、元々付属の足がついている場所が
その部分にあたり、インシュレーターを置いてもっと
も効果有る場所だと思って下さい。
AVC−25は、ヤマハの高級アナログプレイヤーにも
付属の足として採用された記事を読んだ事が有ります。
書込番号:26043230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アナログプレイヤ―の話しは、私の勘違いかも
知れませんので忘れて下さい(汗)
AVC−25の下のボ−ドは、明るめの
透明で解像度高い音調ならTAOC製品。
どっしり重い落ち着いた音調ならKRIPTON製品が
良いと思います。
何れにしろ、頑丈な場所に、設置する事をお勧めします。
因みに私は、重さ十数`の90a60a厚さ30_の
頑丈な、表面をWAXコ−ティングされた、
頑丈なパイン材木の上に、プレイヤ―とプリメインアンプ
を設置して。間にAVC−25をプライヤーに使用しています。
書込番号:26043262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AL
ほぼ発売と同時期に購入し、明日にお別れすることになります。30年近く何の問題もなく使用できました。
定年を迎えるまでに一通り、機種を買い替えようと今回、マランツのSA12 OSEになります。同時期にかったDENONのアンプはとっくにダメになったのに、それを思うと感謝ですね。
1点

>ハンニバルレクター博士さん
> 30年近く愛機でした
私はCDとLPは全てADCでコンバートしてNASに保存しました
雰囲気は、無いですが聞くのはとても楽ですよ。
もう少ししたらLPを引っ張り出して聞くかも。
そのためにプレーヤー・ホノアンプ等は仕舞ってあります。
書込番号:26013818
2点

>ハンニバルレクター博士さん
こんにちは
DCD-1650ALではないですか?
この時期のデノンのCDPは、長持ちしてますね。
開閉の不具合がたまにありましたが・・・
書込番号:26013829
1点

コンバートとかネットワークとかどうも大変そうで。元のLPとかCDと比較して音とかどうなんでしょうか?
書込番号:26014027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、早速ありがとうございます。 DCD1650A Lです。開閉のトラブルもなかったですよ。
書込番号:26014034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
AVACのNETSHOPで中古DCD-2500NEの2021年製を11万円位で買いました。
デザインや操作性、音質が優秀で気に入りました、
今まではPioneer PD-T07HSLimitedeを使用していました、音も気に入り30年近く
何一つ故障もなく愛用していましたが、経年変化を懸念し代替えに至りました。
購入にきっかけは手持ちのSACDが数枚とPCで作成したアナログレコードの
DSDディスクが数十枚ありこれを聴いてみたくなったためです。
本題:DSDディスク再生時に液晶ウインドウにアーティスト名、アルバムタイトル、
曲名、再生時間、記録コーデックの種類が表示できる事に感銘しました、DSD作りが
楽しくなりそう。
SACDはアルバムタイトルと曲名と再生時間のみ表示、CDは時間のみでした。
同機種をお使いの皆さんで、こんな使い方もあるよというのが有れば、ご教示
おねがいします。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





