
このページのスレッド一覧(全379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 7 | 2011年3月24日 17:44 |
![]() |
1 | 4 | 2010年12月6日 22:33 |
![]() |
6 | 3 | 2010年12月3日 15:04 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月9日 12:35 |
![]() |
11 | 34 | 2010年11月7日 17:31 |
![]() |
0 | 1 | 2010年9月28日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > Nuforce > CDP-8/BK [ブラック]
エージング中は、キラキラ感があり、どうなることかと思いましたが、エージング10時間あたりから、キラキラ感は激減、中低域が張り出して、ホットで暖色系のねいろになりました。
音質は「ネットワークオーディオ」に共通したモノで、表情や陰影の描き方は15万クラスのCDプレーヤーでは出せないレベルの高さで、聴きなれたCDから別の音楽が聞こえてきます。
CDP新時代を感じさせます。
9点


目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、こんばんは。
CDP巡礼の終わり、おめでとうございます。それにしましても44台とは凄過ぎます。私は6台目ですが、10年前のマランツSA-14が一番気に入っていました。しかし、弦楽器、特にバイオリンの音が気に入っていただけで、音の厚みや音の豊かさではLPレコードの方が上と感じていました。
それがCDP-8の導入で解決とは吉報です。今のCDPはソフトに依っては物凄く良いのですが、また、ソフトに依っては音質が気になって音楽鑑賞どころではありません。これが原因で少しクオリティは落ちますが、BShiの音楽番組を録画してライブラリーを作りました。こちらは音量豊で音量に関係なく、何時でも安心して視聴出来ます。BD黎明期からの録画ですから、すでに700時間分ぐらいになりました。
この音が気に入ったのはLP時代、FMのエアーチェック時代の音に似ているからかも知れません。CDからオーディオに入った人は、この音が理解出来ないのでしょうね。確かにCDでも乾いた音で、音量は薄くても生に近いものもあります。しかし、これを満足に聴くには音量を物凄く上げないとまともな音は出ません。
その点、CDP-8はどんなソフトを演奏しても音量に関係なく安心して聴けそうですね。また、最大音量では私が理想としているコンサートホール最前列の音が出そうです。今からCDPの購入を検討されている方は幸せに思います。
書込番号:12400415
1点

画質にこだわりさん こんにちは
>10年前のマランツSA-14が一番気に入っていました。
SA14はフィリップスサウンドから脱却した新マランツサウンドの名器でした。旧マランツのファンはsa-14を聴いてがっかりしたのですが「元気の良さ」ではこれが一番で、現行モデルのSA13S2はSA14の再来ですね。
>音の厚みや音の豊かさではLPレコードの方が上と感じていました。
LPレコードは、レコード溝を針でなぞることで発生する力学的エネルギーが最初にあるワケなので、データ(エネルギーゼロ)から強引にエネルギーを生成するCDが、「力強さ」においてレコードに並ぶのは直感的にムリ、とわかります。
>今のCDPはソフトに依っては物凄く良いのですが
一般的なCDPの音造りは、「筐体の響かせ方」を決めておいて、パーツ・回路の定数でバランスをとると思います。なので「筐体啼きキャラ」が画一的になり、CDを選ぶ傾向になりますが、CDP-8は回路の音が支配的なので、今までのCDPとは音作りの概念が違うように思います。固有の音(ね)がしないのです。
>BShiの音楽番組を録画してライブラリーを作りました
NHKのBS/BSHiの音の良さは絶品ですね。中域に音エネルギー集中した芯のある音がします。CDPとの音の差は「筐体啼き」に頼っていないところと、「音源の素直さ」だと想像します。同様にNHK-FMのクラシック生放送も素晴らしいです。
>CDP-8はどんなソフトを演奏しても音量に関係なく
>安心して聴けそうですね
音像が針でついたように小さく、それでいて音に芯がありますので、
適音で空間表現分離が良くオーディオ的、爆音で各楽器がほど良く混ざってナマ的、両方美味しいですが、気が付くと、爆音になってます(笑
書込番号:12402192
1点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、こんにちは。
>気が付くと、爆音になってます
この一言で本物の音が出ている事が分かります。コンサートに行ってうるさいと思わないのと同様です。CDP-8は2CH再生で悩んでいる方の救世主と思いますよ。これでジャズをかけたら素晴らしいでしょうね。何れにしましても目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんの43台のCDPの犠牲があっての事です。
書込番号:12407402
1点

画質にこだわりさん こんにちは
>これでジャズをかけたら素晴らしいでしょうね
自分の思い込みでだけかもしれないと思い、数人に聴いて頂きましたが、クラシックが最高に合います。「ナマより、ナマを彷彿とさせる3D音響」 が2CHで可能になりました。
>43台のCDPの犠牲
イロイロと巡礼して、CDP-8の他にTEAC VRDS-25を手元に残しました。
TEAC VRDS-25
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/vrds-25.html
テープデッキの時代から、キャプスタンやモータースピンドル、磁気ヘッド材質研究による「素材の音」を知り尽くしたTEACならではの、「筐体の響かせ方」は一つの芸術だと思います
TEAC VRDS-25
SACD以降のエソの音とは全然違う、
華やかで、パンチがあって、脂っこい、魅惑的なサウンドです。
書込番号:12424644
1点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、こんにちは。
ひそかにこの機種を購入しようと思って資金を溜めていましたが、東北関東大震災で大変なことになってしまいました。急遽、この資金を寄付する事にしました。
私の甥っ子は福島の浪江で被災しました。幸い津波は逃れましたが、職場は流されてしまいました。原発事故の近くで避難場所も転々とし、今は白河でボランティアをしています。
書込番号:12816488
1点

画質にこだわりさん お久しぶりです
趣味の資金を寄付されたとは、尊敬いたします。なかなか出来ることじゃありません。
甥っ子さんも逆境をパワーに還元出来る素晴らしい方ですね。
CDP8については、今年1月末に新ロットが入荷したようですがそのほとんどが「予約品」で、店頭には並ばなかったようです。またの機会にまだ縁があるようでしたら、再トライしてみてください。
書込番号:12817400
1点



今まで、SONY、DENON、YAMAHA、CECなどのCDPを使用して来ましたが、
ラックスの製品は初めてです。
外観:ミニコンポサイズで、奥行きもなく本当に小さい。ただ重量は結構あります。
操作は全て軽く押すタイプのボタン形式。1mmくらいのストロークで、ガタはありますが
3万円程度の製品についているようなボタンの安っぽさはありません。
筐体本体とボタンの部品は完全に別パーツです。よく片側だけ本体に張り付いているものが
ありますが、そういう手抜きはありません。ボタン自体も高級感があります。
CDトレーはプラスチックです。わりとゆっくり開閉します。この価格とコンセプトからすると
アルミ製にしてほしかったという思いはあります。DENONのDCD-CX3などはアルミ製。
それと、トレーが開いた状態でもCDが少し筐体内部に納まっているので取り出し&セットが
多少やり辛いです。
本体は分厚い金属の板でくるまれており、高級感があり素晴らしいです。
付属のリモコンは安っぽく使い辛いです。個人的には別の学習リモコンを使っているのであまり
気にならないのですが。
音質:正直あまり期待していませんでした。直前まで使用していたのが、
YAMAHAのCD-S2000+CECのDA1Nのセパレートであったことからも明らかなグレードダウンです。
少しコンパクトなシステムに変えたいという思いからの買い替えでした。
しかし、予想に反して私の好みの音がしています。レンジはさすがに狭い。解像力もほどほど。
価格、大きさ(部品のグレード)などを考えれば相応と言えるかもしれません。
しかし、その限られた情報を実に上手く組み合わせている感じがします。嫌な音を出さない。
熱くなりすぎない。どちらかというと私にはクールな音色に思えます。といってもギスギスする
ような神経質な音色でもありません。余計に膨らみもしません。端正な音というのが表現として合うでしょうか。
現在の私のシステムは、スピーカーがTANNOYのStirling/SE、アンプはUNISON RESEARCHのSYMPLY TWOで
わりと濃い音がするアンプやスピーカーなのでD-N100のようなすっきりした音のプレーヤーが合うのかもしれません。
1点

亜芽理亜さんこんにちは。
D-N100はシンプルで真空管アンプとの相性は良さそうですね。
アナログプレーヤーで組みたい素晴らしいアンプとスピーカーです。
レコードをADコンバータでPCに取り込んで、
リッピングしたCDももちろん、
PCオーディオにも良さそうなシステムだと思います。
DACを処分してしまったのは残念ですね。
何も聞こえなくなったさん流にSACDがアナログ的音質で、
アナログ派に支持されています。
CDを聴くならDENONのAdvanced AL32 Processing、
他にCDプレーヤーのデジタル臭さを感じさせない技術として、
プリエコーをカットし自然な音質にした非対称波形フィルタがあります。
エソテリックSA-50は切り替えて比べられるので有名ですが、
マランツSA8004クラスから採用製品があります。
PCも含め、これらはアコースティック回帰的なブームで、
最近好まれているように思います。
ラックスマン高級CDプレーヤーには採用されていないのが残念です。
あと効果的でお勧めなのは、
CSE製RG-50(私はCDプレーヤーにRJ-50を使用しています)
のような小型で比較的安価なクリーン電源です。
余裕があればハイブリッド製品でアンプとCDプレーヤーに使用すると、
見違える音質になると思います。
艶も乗って繊細になりますが低域の伸びと質感が出ます。
CDプレーヤーはそのままでグレードアップが可能です。
書込番号:12319420
0点

スレ主さん
こんばんは〜
なかなか良かったのでは?
聞きやすい音。全てですね。
デジゴンさん
最近のDAC事情。各オーディオメーカーやアクセサリーメーカーまでかなり数が出てます。
私なりにどうも気になるDACがあります。
米国ESSテクノロジー製32ビット 「ES9018」です。
この製品を積んだ香港製のMiniMAX・DACですがオーディオショップにて売り切れ状態。
この製品は半導体と真空管も装着。切り替え式でして音がソフトに合わせ聞くことが出来ます。
あとこのDACを使った日本メーカー。
FIDLIXのカプリース。
うたいもんくにDACの電源やオペアンがどのくらい重要か? マスタークロックでどのくらい音が良くなるか?
メーカーの意気込みが感じる製品です。
この世界最高峰のDACを使った2つのメーカー。 少し注目してるんですよね。
とくにカプリース。
100万円を越える製品と互角と言われますしHIDMもオプションで?。
このESS製32ビットE9018注目です。
書込番号:12319800
0点

ローンウルフさんこんにちは。
現時点で最高の内部処理32bitサンプリング192kHzDAC使用ですから、
DACは世界最高峰とはオーバーですが間違いではないと思います。
本当の注目は真空管使用です。
真空管の倍音成分の多い歪は自然界に多いといわれています。
真空管を使っているところがミソではないでしょうか。
ちょっと真空管に詳しければ、
お気に入りのメーカーや高品質品に変えれば楽しめますからね。
アメリカはチューブ(真空管)の音が好きな国です。
過去所有DAC、バードランドオーディオもアメリカ製で
真空管こそ使われていませんがチューブチューニングが売りでした。
世界中でギターアンプがいまだに真空管が使われているのは、
先に言ったように、自然界に多い三次高調波(基本波の三倍)が
耳には比較的心地よいからです。
12AU7/ECC82は低雑音で相性もよさそうです。
またオペアンプなどと違います。
立派なディスクリートでしかも真空管です。
これだけの音質で低価格です。
真空管を交換して楽しめるしアナログ派に人気なのが
よく分かります。
書込番号:12324439
0点

・アナログプレーヤー
私の好みに合っている事は分かっているのですが、
際限なくお金がかかりそうで怖いので意図的に避けて来ました。
・DAC
DA1Nを導入した時に一番驚いたのは、トランスポートでも
音が変わるという事でした。当時、YAMAHAとDENONのプレーヤーを
持っていましたが、それぞれ全く異なる音になりました。
DACも当然ならがらトランスポートも重要です。
D-N100にDACを追加するのはコンセプトからも少々考え辛いです。
ただ、セパレートにすると機器の組み合わせやケーブルの違い(同軸・光)
などを楽しめる事はあるかもしれません。
PCオーディオをやるなら当然に必要でしょう。
・真空管
私も真空管の音色は好きです。一時期、アキュフェーズのセパレートに
JBLのモニター(4428)を組み合わせていた事もありました(この頃からプレーヤーはYAMAHA)。
ワイドレンジで高解像度な音でした。確かにスペック上で言えば良い音
だったように思います。
しかし、直ぐに飽きてしまいました。結局、私の好みの方向はワイドレンジや
高解像度ではなく、響きの綺麗さだったのです。
TANNOYやUNISON RESEARCHはそんな私にぴったりのメーカーです。
ここまでたどり着くのに10年以上かかったと思います(トライオードのアンプを使っていた事もあります)。
真空管アンプの音はワイドレンジでも高解像度でもありませんが、
響きがとても綺麗です。セットで100万円を超える石のセパレートアンプも
この響きの綺麗さは出せていませんでした。
書込番号:12330659
0点



気に入っていますが、20万以上もするのにトレイの底面がプラスチックのまま(下位機種の15S2と同じ)というのは不満です。
SA−14のときは、かなり頑丈に作られていました。また14とはだいぶ音質が違い好みが分かれると思います。以前は14バー2を使用していましたが。
14バー2もかなり気に入っていましたがピックアップが故障し、この機種と交換になりました。税込み送料と5万円かかりましたが・・・尚14はシャープのピックアップ、この機種はサンヨーとのことです。
3点

不調SA-14Ver.2のオーナーです。
マランツから修理不能を示唆され、悩んでいます。
音シビアさんの印象で結構ですので、SA-13S2とSA-14Ver.2の音の違いを教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:12304365
2点

SA13−2とSA15−2は価格ほど変わらなかったと思います。
SA−14との比較は、SACDの比較では、13のが若干進歩しているように感じましたが、こだわらなければあまり変わりません。リモコンは明らかに使いやすくなりました。またフィルター切り替えで音質を変えることもできますので13は良いかもしれません。
CDの比較では、好みとしか言いようがありません。13のがクリアにはなっているようですが、音楽性では、14のが上回っているような気がします。
DENONの1650SRとS−10VLとも持っていましたので比較試聴した結果は、低音ではDENONですかね。音質では私は、マランツのが好きですが・・・
書込番号:12305677
1点

音シビアさん、ありがとうございます。
なかなかショップに行けない状況ですので、たいへん参考になります。
13はフィルター選択やDACモードなど良さそうですが、
バランス端子が無い・・・・・・。
しばらく悩むことにします。
書込番号:12314083
0点



USB入力端子をもち、パソコンやUSBメモリを接続できるCDプレーヤーの新製品です。今年12月〜来年1月頃に発売されます。東京インターナショナルオーディオショウで見てきました。
バーブラウン製DACチップ、PCM1704を2基搭載しています。またバーブラウン製DF1706デジタルフィルターを採用し、USB接続時・96kHzサンプリングに対応しています。
いよいよPCオーディオの時代になってきたなぁ、という感じですね。詳しくは、以下のブログ記事に書きましたので、何かのご参考になれば。
■【News】USB入力ができるCDプレーヤー、PRIMARE CD32が新登場
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-68.html
0点

ダイナさんこんにちは。
DACチップはDSD・ΣΔかPCM・名器(PCM1704)に分かれている現状です。
ΣΔでSACD(DSD)を直接D/A変換するほうが良いと思うのですが、
好みもありますが所有UZ-1のSACDの音は硬質です。
PCMデジタルアンプに直接デジタル接続するとやわらかくなり好みになります。
聴き比べると個人的にはPCM・名器の音が聴き疲れなく良いと思っています。
フィリップスの名機1bitDACを過去に葬ったマルチbitの名器バーブラウン。
本来PRIMARE CD32は注目!なのですが…
書込番号:12188794
0点

デジゴンさん、こんにちは。
>好みもありますが所有UZ-1のSACDの音は硬質です。
はい。UZ-1は未聴ですが、それと同じDAC(シーラスロジックのCS4398)を積んだSZ-1sはCDの音も硬いと感じました。……というよりエソは、ブランドの音として全体に硬質かもしれませんね。
書込番号:12188933
0点



こんなに音が良いのかと驚きのPCオーディオです。
何でも使っている雑用PCの音が抜群に良くなりました。
PCのオーディオ化から挫折して約6年、そして復活3ヶ月、本気になって5日。
余ったオーディオ機器が思いもよらずPCオーディオの一員になっています。
映画や動画、TV、ストリーミング、もちろん音楽なんでもありの雑用PCですが、
深夜でもばっちりフォーカスのあった抜群な抜けの良さです。
ヘッドフォン無しでボリュームを絞ってもクリアに聞き取れる音に感激!
なんでもっと早く気がつかなかったのでしょう。
なんといってもCDプレーヤーのブラックボックス的な、
ポン置きはいスタートの味気なさよさらば、追い込んでいけるたのしさ。
まだニアフィールドですが、アナログ時代に戻ったような感じです。
アナログレコードとはまた違った手のかかりようがいいです。
みなさんPCオーディオどう思っています?
0点

クロックジェネレータの電源をクリーン電源から取ると、
大きく音質が向上する事は実際に聴いていてみて分かっていました。
専門誌では位相雑音が-130dB〜-150dBまでが音質に影響されるとあります。
そこまではいかなくとも位相雑音が多いと音質に影響ありと言う事でしょう。
【位相雑音とは?】
水晶発振器が発信すべき周波数以外の周波数成分のことだそうです。
これは避けられないという性質のものらしいです。
ジッタの正体かもしれませんね。
位相雑音のレベルの劣化(頻発すると)で読み取り(システムエラー)
ともなるということのようです。
PCにはジッタが多いということですが、
バイナリを扱っている次元ではジッタとは無縁といえます。
音楽CD(CD-DA)を再生とかコピーするということによって
ジッタとのバッティングで音質が劣化するのでしょう。
CD-Rに焼いてCDプレーヤーで聴くのはよろしくないようです。
バックアップをとるPCソフトの関係とは
質的に違うということが分かります。
クロックで制御されている一体型CDプレーヤーやDACを
クリーン電源からにすることで大きく音質が向上するのは
クロック精度を上げることに等しいからといえます。
メーカーがクリーン電源で一番効果があるのはCDプレーヤーだと
いうのはこういう事だったのですね。
これはケーブルなど電源系にいえることでもあります。
あとPCにはスイッチング電源が使われていて、
シールドなしだから高周波も多そうです。
バイナリデータを扱っているからそう大きな問題はないですが、
やはりPCオーディオでは問題です。
外付けDACでまずは対処しているのが現状ですが
音も良いのでPC側の対処が遅れている感があります。
書込番号:12132567
0点

デジゴンさん、こんにちは。
PCオーディオでも普通のオーディオでもホームシアターでも、CDPやBDPやPCの電源をクリーン電源から取ることは大変効果的だと思います。アイソレーショントランスでも絶縁性のよいものを使うと同じような効果があります。
アンプでなく、なぜデジタル信号を扱う前段機器に? という疑問をもっていましたが、電源ノイズがDAC回路の安定性=ジッタ(時間の進み遅れ歪)に関係すると言われて納得しました。
私はパワーアンプ以外の、CDP、PC本体、表示装置、AVプリアンプに、別々のアイソレーショントランスを備えていますが、聴きにくる人には皆、空間が見える音といわれるので、その効果は出ていると思います。
書込番号:12132661
1点

そして何も聞こえなくなったさん、すみません実を言うとこういう事です。
ビデオカードはアナログではONKYOでしたが、
デジタルは同軸出力があるProdigy192デジタルの音質は○で
2万円前後の価格だったと思います。
マザーはランポートNF590 SLI-M2R/Gで実売3万2〜3千円、
電源周りの作りには定評があったので購入しました。
PCの電源にも2万円以上クラスの600Wを使っています。
DACはADDA2402 Digital Audio Denmark製で定価35万円
アンプはICEパワー半自作。
共にCSE製RK-100クリーン電源を使用です。
SPケーブルはDENON製のしっかりしたもの、
DAC−アンプ間はWIREWORLD SEI5、
PC−DAC間はオヤイデDR-510、
電源ケーブルはノーマルで、
SPはフォステクスFE103改ニアフィールド使用です。
これで音質悪かったら…
メインマシンより今はこれで聴いていますが不満はありません…
PCはトランスポートとして使用していますが、
リッピングしてのPCオーディオ再生は、
問題なくDENON中堅プレーヤーのデジタル出力以上です。
AL32はアナログ回路なので関係ありませんし
デジタル出力は44.1kHz/16bitの貧弱別回路のおまけでしょ。
PCは最高192kHz/24bitでリンギング回避できますから、
192kHz/24bit出力のトランスポートは最低でも数十万です。
10万円の音なんてことはないと思います。
書込番号:12135810
0点

ぉ、やられてますねー。
こちらはただのモニタリング機材ですが、200V導入とワグナスからオーダーしたケーブルが届きましたので、片付けてあるスピーカーとスタンドを再セッティングしようかと思ってるとことです。
PCの場合は突き詰め具合で音質ががらりと変わりますから注意が必要ですね。
音のバランスを変化させずにトランジェントを良くしていくことが個人的な目標ではあります。
また久しぶりに、オーディオされてる方をお伺いしたりお招きしたりしてお互いの刺激となるようなことをしたいですね。
書込番号:12138435
1点

デジゴンさん、こんばんは
>ビデオカードはアナログではONKYOでしたが、・・・
サウンドカードのこと?
>マザーはランポートNF590 SLI-M2R/Gで実売3万2〜3千円、
結構な値段ですね。
>DACはADDA2402 Digital Audio Denmark製で定価35万円
な、なんと!
>共にCSE製RK-100クリーン電源を使用です。
私もRK-100使ってました。いまも持ってます。ブーンという音がすこしうるさいと思いますが、音質の良い電源です。
>問題なくDENON中堅プレーヤーのデジタル出力以上です。
それだけ手間とコスト掛けて音が悪かったら、やってられませんな。
ところで、AV_REVIEWの11月号には24bit/192kHz/FLACの音源データCDが付録で付いてます。私は買いましたが、こういうのにハマると、オンキヨーやリンのサーバから音楽データを買うというパターンになりそうで、怖いです。
書込番号:12139484
1点

私のPCシステムも紹介しておいてよいですか。
マザーボード:Pentium_M用のMSIのマザーボード、20k円
OS:Ububtu-Studio、RealTime_kernelを使用、0円
usb_DAC:エディロールのUA-25EXの光出力を使用、25k円
AVアンプ:デノンAVC-A11SR。200k円
パワーアンプ:リン C-4100(4chパワーアンプ)=400k円
スピーカ:左右=アダムHM-1、センター=逸品館のImage_11/KAI、全部で230k円
PC、表示装置、AVアンプには、別々にノイズゼロ・トランス(200V仕様)を適用。
部屋は丸棒拡散体やFAPSの[凛]を使って、チューニング中・・・
ケーブル類を触るのは時期尚早
当面の課題は、
200V電源の接地線をPCと表示装置まで引くこと、ネットワーク経由でNASを使うこと。
手持ちのDVDもダンボールに入れようと、リッピングしたんですが、リッピングソフトと再生ソフトで5.1chに設定しても、5.1chの音が出ません。
ステレオ音は出ます。usb-DACの問題でしょうか?
書込番号:12140113
1点

秦璃さん
ありがとうございます、よろしくお願いいたします。
PCの豊富な経験はうらやましいです。
シグマFOVEON X3ダイレクトイメージセンサー、
Nikon DS3の超低ノイズCMOSセンサー、
Canonレンズ、
この組み合わせのカメラが出てほしいと願っていますが、
たぶん買わないでしょう。
コンパクトデジカメも最近の携帯の出来のよさに危うい感じです。
そして何も聞こえなくなったさん
ONKYOはサウンドカードでした(><;。
>ランポートNF590 SLI-M2R/G
ランパーティNF590 SLI-M2R/Gでした。
http://www.octech.jp/modules/wordpress/?p=52
電源に特徴がある面白いマザーです。
>AV_REVIEWの11月号には24bit/192kHz/FLACの音源データCDが付録で付いてます。
PCは24bit/192kHz出力が可能ですが、
今のところ外付けDACが96kHzまでの対応なので、
ヘッドフォンでPCのアナログ出力で聴いてみます。
FLACはMediaMonkeyでWAVEに変換できるようですが、
相当大きなファイルになってしまいますね。
CSE製RK-100クリーン電源は負荷無しでも2台のノイズ音が微妙に違います。
負荷の小さい機器を使用しているのでノイズも小さく気にならないレベルです。
私もfabで50本以上の映画をPC入れてしまって…
5.1chは実際の音は確認できませんが一応設定できるみたいです。
映像編集はある程度のマシンでないと動きませんので厳しいです。
書込番号:12141754
0点

<PCの豊富な経験はうらやましいです。
ようやくPC暦8年過ぎたところですからまだまだです(笑
SIGMAからでるSD1期待大じゃないでしょうか??
ようやく平均的なレベルに追いついてきてくれた感が・・・。(ぁ
裏面照射やハニカム構造も一緒に採用してくれたら高感度になるんじゃないでしょうか??
個人的にはISO800でまったく分別が出来ないくらいになれば文句はないです。
レンズは他社レンズが使えないのが痛いですよね。
個人的にはα所持暦があるのでツァイスレンズ使いたいですね。(SAL85F14Zとか
それはさておき200v導入をお勧めします。(すでにされてますか??
一番おおもとの配電盤から自室まで最短距離で引っ張ってくるのみです。
外に露出する場合はPF管に通します。
でんげっとというサイトからアメリカン電機の壁コン、コネクタ、コンセントプレート、電源タップを買うのみです。NEMA L6-30(250v-30A)
http://www.americandenki.co.jp/P/P-6/P6H/P-6H-30A.html
可能であれば、一系統接続のみ家に引いている方はもう一系統新規に家に電気を引けないか掛け合ってみるのもいいかもしれません。
ケーブルは藤倉ダイアCV-Sがヤフオクで安いです。
書込番号:12142902
1点

秦璃さん
配電盤の引き込みの単相3線は確認していますので、
比較的200V化はやりやすいと思います。
配線ラインケーブルとともに考えてみたいと思います。
そして何も聞こえなくなったさん
今試行錯誤しながら
Exact Audio Copyにてリッピングをしています。
とりあえず10回のリトライに設定。写真@
とりあえずCDに問題なければ確実にコピーをしてくれそうです。
その他も良く分からないまま高音質になるようむやみに設定?しました。
その結果7分以上かかりました。(一枚のCD)写真A
DVD映画取り込みと同じくらいかかりますが高音質になるならOKでしょうか?
【eac099pb5_j.exeを実行し、
「EAC」→「EAC Option」→「General」
下のJapaneseを選択して日本語化してあります】
書込番号:12143737
0点

EACですか・・正確にリップするに越したことはありませんね。
EACは懐かしい、Windows_OSを使っていたころ使いました。
いまのUbuntu_OSでは、EACが使えないので、Ubuntu付属の簡易CDリッパを使っています。
昔EACでとったデータが残っており、同じCDのwavファイルを、Ubuntu付属の簡易CDリッパでとったものと聴き比べすれば、EACが優秀かどうか分かりますね。聴き比べはかなりしんどい作業と思うのですが。。。
それと、PC自作派の方に情報を
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1427/20101030/21286/
この方の日記にある電線の「捩り」も、磁気的な誘導ノイズを避けて音質をよくするためには、理にかなってますね。暇のあるときにPCケースの中を開けて挑戦してみようと思います☆
書込番号:12144590
1点

電流か磁界の一方が交流なら利きますよ。
昨日、うちのPCオーディオを聴いていました。マザーボードのVGA(Intel)用の画像ドライバを使うのが前提ですが、音の鮮度が良いだけでなく、暴れのないアナログ的な音です。いままでのCDプレーヤ(デノンDCD-SA500)のときは、ある周波数の中高音が耳にきつく響くときがあり、部屋のフラッターエコーが原因と思っていましたが、PCオーディオにしてそれがなくなりました。あのCD,DVDの音がこんなに良かったのか? と驚きの日々です。
#これでメイン装置でSACD_Multi、サブ装置でPCオーディオと棲み分けができました。
書込番号:12147520
0点

何も聞こえなくなったさん
>#これでメイン装置でSACD_Multi、サブ装置でPCオーディオと棲み分けができました。
やることが早いですね、驚きです。
>マザーボードのVGA(Intel)用の画像ドライバを使うのが前提ですが、
モニターのスイッチOFFでも同じ効果があるでしょうか。
より線でしたが、
トランスは機器の交流電源最初の受け取り回路ですが
1次コイル2次コイルはつながっていませんが交流ですと電気は流れます。
ファラデーの法則と言えばいいのでしょうか。
なので交流平行線ではコンデンサのようなキャパシティが発生しまうのは
わかります。
回路図に無いストレートキャパシティーといわれる働きが悪さをします。
もちろん交流信号線と信号線との束ねは最悪です。
スピーカーケーブルが長くてとぐろを巻いて置くことも、
シールドがしっかりしていてもいただけません。
交流ラインを撚り合わせはキャパが発生するのを逆利用して、
しっかり撚り合わせることで回路の安定と磁束の発生を防止することができます。
自作ではラインは宙ぶらりんにせず、できるだけ底に這わせます。
もちろん直流では電気は流れませんのでキャパシティが発生しません。
(完全に直流にならないリプルがあるにはありますが素直な性質です)
直流では配線の整理には良いといえるかと思います。
書込番号:12149395
0点

>もちろん直流では電気は流れませんのでキャパシティが発生しません。
トランスに直流を流しても電気は流れませんということです。
書込番号:12149411
0点

デジゴンさん、PC内は電界、磁界という魔物が飛び交う宴会会場と考えたほうがよさそうですわ。あの日記のように配線を無酸化銅にするとか、細めのキャブタイ・ケーブルにするとか、シールドケーブルにするとか・・・電源ケーブルと同じ考え方ですね。それにPCで使われているちゃちなソケット(写真)、これはオーディオのレベルでは考えられないことです。
私がやるなら、切り売りRCAケーブルを直流電源用に使いますが、果たして効果があるのか? ばうさんなら「考えることもしません」と言うでしょう。私もこれは優先順位を下げます。
それよりも、コンセントまで来ているアース線を、PCにまで引きたいのです。PCにアース線を取り込んで、ノイズが減るかどうか??
モニターのスイッチを切ったことはありますが、音質は変わらなかったです。
Windows用なら、オンボードVGAのドライバがマザーボードに同梱されていたはず・・・Linuxではチップセット・メーカーからダウンロードしなければならずインストールがまたひと苦労。
アナログ的な音がほしいなら、「PCをトランスポートとして使うとよい」・・・一週間前まで考えられなかったことです。
書込番号:12149775
0点

スイッチング電源を使うPCはピュアオーディオと違って
(高周波)スイッチングノイズ対策がされていない状態です。
(対策済みのPC電源などを調べているところですが…)
7年くらい前になるのでしょうか…
オーディオ専用PC製作時には写真のようなケーブル類は全て
アルミテープでシールドしましたが、
曲げにくく外れやすいという欠点がありました。
一度処理するとノーマルには戻せないのも×です。
RCAケーブルを流れる信号はもちろん、
±のあるスピーカーケーブルも交流信号なので
直流線としての使用はコスト対比でどうでしょうか。
「そこまでやるか」というのがオーディオなので自由ですが。
何も聞こえなくなったさんお勧めの、
アイソレートトランスからPC電源をとることで
他の機器への高周波ノイズの流れ込みを防ぐことができます。
今度はまずそれからはじめたいと思います。
書込番号:12150103
0点

200v化ですが、CV-S3.5がいいかもしれません。
5.5にしたおかげで重心下がりましたから。
コストか許せばオールBELDEN 83803もいいかもしれませんね。
3芯VVFも含めて一番どれが好印象か100vで事前にチェックしておいたほうがよいかもです。
工事後は変更がなかなかききませんので。
電源はNipronの電源を使っていますが結構効きます。
お勧めです。
言っていいのかな??
以前、ご訪問させていただいた方のお知り合いがウサギさんのバッテリー駆動を見てAC電源機でも似たようなことを試され始めたようです。
200Vと長時間対応のUPS面白い組み合わせかもしれませんね。
書込番号:12150280
0点

うーん、PCのCPUやメモリは1.5Vから3V程度の低電圧で動く機器で、CPUは1秒間に数十億回の
演算を行い、メモリの方も多いと1秒間に10GB以上のデータ転送を行う機器で、しかも静電気や
ちょっとしたノイズでも壊れてしまうのでおそらくその辺のオーディオ機器なんか
遥かにしのぐほどノイズ対策はされてそうなんですが。
CPUやメモリ、ハードディスクなどの、電源ユニットで駆動される機器の方がガンガンノイズ
を出しまくってるということを見落としてませんか?
書込番号:12151739
1点

秦璃さん
Nipronのノンストップ電源、
医療用がよさそうですね。
電源を離してシールド箱にいれてしまおうかとも思っています。
200Vは長い目でみています。
ケーブルは6N-P4060F(アクロ)にすると思います。
また200V入力クリーン電源を使用する予定です。(100V出力)
200Vを100Vにして使うのと100Vを200Vにするのでは目的が違います。
「200V電源は流れる電流が100V電源の1/2になるため電圧変動も半減し、その結果音の躍動感が飛躍的に改善され、さらに給電方式が平衡給電になるため、オーディオにとって大敵のコモンモード・ノイズの影響をほとんど受けなくなります。これは非常に大きなメリットです。」CSE資料より
200V入力100V出力では上記の性質はそのまま維持されます。
逆に100Vを200Vにステップアップトランスにすると、
この反対のことになるので音が悪くなります。
200V海外製でない限りステップアップトランスは良くないです。
使っていたPC用115Vステップアップトランスははずしました。
何も聞こえなくなったさん
AV REVIEW11月号のハイレゾサンプル
クラシックなので1曲が長時間です。
88.2kHzのバイオリンソナタを
MediaMonkeyでFLACをWAVに変換しました(写真@)。
191MBが313MBになっています…(写真A)。
たしかに音は良さそうです。
私も本気モードになって数日でこんなに良い音が実現しているとは…
α200ユーザーさん
マザーボードを見るとコイルがあちこちにあるので、
ある程度の高周波はフィルターで抑えてあると思います。
基盤等HDDのシールドもけっこうしっかりしています。
スピーカーも防磁AV対応がよいですね。
書込番号:12151847
0点

デジゴンさん、
>AV REVIEW11月号のハイレゾサンプル・・・
私はまだ封も開いてないのですが、音が良いですか?
聴いてみよう。
うちのusb-DACは44.1kHzを上回る音を扱えますが、Linux-OSでは、usb経由で再生するとき、44.1kHzを上回る音を出せるか出せないか確認していないのです(無理という話もある)。確認してみます。
書込番号:12152463
0点



思い切って 20年来の DENON の旧式を 廃棄した。
購入してよかった。 サラブライトマン エンヤなど
のびのびとした音量が 自分の部屋に行き渡りました。
アンプ スピーカー が 生き返りました。
入力機器の重大性を認識しました。
まづ 28000円では満足しました。
ところで usbメモリで MP3で音楽を再生できる
と 取扱説明書に記載されていましたが
本当に 市販のUSBメモリで 音楽再生できますか
Ipotが やっぱり必要なのでしょうか?
どなたか ご教授を お願いいたします。
0点

こんにちは。
まずはご購入おめでとうございます。そして満足のいく音質も良かったですね。
さて、USBメモリー上の音楽ファイル再生ですが、本機のユーザーではありませんが、取説にも書いてあるのに再生出来ないなんてことはないと思いますよ。それに最近では一般的になりつつある機能ですし、特殊な機能という訳でもありません。
しかし、同じく取説にもあるようにUSBメモリーのフォーマット形式とか音楽ファイルの形式や圧縮条件、USBマスストレージに対応しているかどうかとか、色々条件がある事も事実です。また、USBメモリーはピンからキリまでの世界で、PCとの接続においてもエラーの出るような、所謂相性なんて問題もあったりします。
従って、どんなUSBでも出来るとは言えないところがありますね。
>Ipotが やっぱり必要なのでしょうか?
USBメモリーの音楽ファイル再生に、別段iPodは必要ないと思います。しかし、USBメモリーに音楽ファイルを転送するにはPCが必要ですから、iPodではなくPCが必要になりますね。
書込番号:11982331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





