CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全379スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信0

お気に入りに追加

標準

DSDディスクを5400ESと比較試聴してきました

2010/07/19 21:36(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XE800

クチコミ投稿数:119件

PS3でDSDディスクを再生するのが面倒くさくなり、銀座のソニーに5400ESの試聴を予約していたところXE800が発表されたので比較試聴させて頂きました。
試聴ディスクは、KORGのAUDIOGATEでCDからアップサンプリングしたものと、同じ音源のLPをKORGのMR-1000で5.6MHzDSDで録音してAUDIOGATEでDSDディスク化したものなどを使いました。(ショールームの方には大変お世話になりました。)
DSDディスクの読みとりはXE800の方が早かったです。音質は、クラシックでは、5400ESの分解能、定位、低音の安定感・量感、中高音の品位の良さが際だちましたが、ポップスや生録などではその差が少し縮まりました。また、5400ESでCDを再生するよりはXE800でDSDディスクを再生する方が遙かに高音質でした。SACDの再生では5400ESとの比較では安定感と低音の充実等に差を感じましたが、自宅のマランツSA8400よりも躍動感のある音でした。価格差を考えると迷います。

書込番号:11650735

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

これは凄い

2010/07/18 06:30(1年以上前)


CDプレーヤー > CEC > CD3300R

前々から欲しいと思いつつ購入する機会がなかったのですが、いよいよ市場在庫も少なくなって来たので、駆け込み購入しました。

結論から言うと
「世のCDプレーヤはつまらない」と感じている人にはうってつけの名品ですねコレは。実売で3.5万円ですが、これより高価なCDプレーヤーでこんな音を出すモデルがあるとはとても思えません。これが好きならこれがONLY ONEでしょう。

とにかく「音が太い」、「ねいろが暖かい」まあ、これだけなら往年のデノン1650シリーズも該当しますが、特筆すべきは異常に元気があるところです。音楽の抑揚(音の強弱)がはっきりしている。浪々と、ストレスなく、音が鳴り切る、感じ。

CECのHPでは「クロックジッターを大幅改善」してデジタル臭さを低減したとありますが、確かにLPレコードの音に通じる心地よさがあります。
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3300r/cd3300r.html#sp

「CDプレーヤーにこれ以上の性能は不要」と、製品レビューでも言われてましすが、全くそのとおり。生産終了が惜しまれる名品です。

使いこなしとしては XLR出力で使うのがベターです。
解像度を求める人には不向きな製品です。

書込番号:11642767

ナイスクチコミ!8


返信する
boze901ssさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件 マィライフインフォトグラグ 

2010/08/19 12:26(1年以上前)

HPをみました。確かに凄い内容ですが、スピーカーにちょっといちゃもんをつけたいと思います。スピーカーのインピーダンスが低ければ低いほどアンプに負担がかかります。

 みんな4Ωなんですね。こりゃ相当電源が強力なアンプを使わないといわゆる「アンプの気絶」になるかもです。

書込番号:11782546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件

2010/08/19 19:42(1年以上前)

boze901ss さん

スレッド間違ってレスしていませんか_?

書込番号:11784006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ340

返信104

お気に入りに追加

標準

非圧縮SACD 2Chオンリーの音は凄い!

2010/07/10 17:13(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:774件

ユニバーサルミュージックから、SHM-SACDというのが発売され、行きつけのオーディオショップにズラーッと並んだので、2つほど購入して、早速、聴いてみました。
プレーヤーは、デノンDCD1650AEです。
http://www.phileweb.com/news/audio/201004/15/9863.html


・・・思わず、笑うしかない・・・

他と比較するまでもなく、凄い音が出てきます。
SACDは、SACD/CDハイブリッド盤しか聴いたことがなかったのですが、
SACD2Ch専用円盤から、こんなに超絶的な想像を絶する凄い音が出てくるなんて!!
今まで蒐集してきたハイブリッド盤って、いったい・・・

オススメです。

書込番号:11608281

ナイスクチコミ!6


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/07/10 20:44(1年以上前)

おお、そんなシリーズが出て来たんですか。良い情報ありがとうございます。私も早速買ってみようかな。

でも1枚4500円て、ブルーレイでも2500円の時代に、高音質とは言え少し高くない? 

http://bd-dvd.sonypictures.jp/fr/fr/displayGoodsSearchResult.do?srchTarget=pictures&type=free&media=blu-ray&search_word=GET%20MORE%20BLU%e3%80%80%e7%ac%ac3%e5%bc%be

書込番号:11609064

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:10件

2010/07/10 21:14(1年以上前)

疑いたくはないですが『SACDは音が良い』と思い込むから音が良く聴こえるって事はないんですか?

自分で買って聴き比べすれば結果は分かるんでしょうが、僕はCDでも充分に綺麗な音で問題ないと思ってます。

実際、聴き比べすれば誰でも分かるんでしょうかね。


書込番号:11609188

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:774件

2010/07/11 03:19(1年以上前)

586RAさん

カキコミありがとうございます。

>でも1枚4500円て、ブルーレイでも2500円の時代に、高音質とは言え少し高くない?

程度の良い中古レコードを探して買うより、お得だと思いました。
シングルレイヤーのSACD盤で手に入る音源は、出来るだけこちらにしようと思い始めています。

書込番号:11610678

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:774件

2010/07/11 03:38(1年以上前)

パナソニークさん

スルドイご指摘をありがとうございます。

>実際、聴き比べすれば誰でも分かるんでしょうかね。

誰でもどこでも分かると言うことはないでしょうね。
「レコードの音を知っていて、CDだと物足りないと思ってアレコレやっている。ハイブリッドSACDも聴いてみたけど、噂ほど、決定的じゃない・・・。」
というコアな方なら、音が出た瞬間に“違いが分かる”と思います(主観です)。

まあ、1枚¥4,500ですから、是非、お試し下さい!
そして、レポートをお願いしま〜す(笑

書込番号:11610698

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:10件

2010/07/11 06:54(1年以上前)

二羽のウサギさんへ

おはようございます。ありがとうございました。
かなり興味がわいてきました。僕の中ではCDもSACDも同じだと思ってました。今度物色して買ってみようと思います。



書込番号:11610870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:774件

2010/07/14 19:41(1年以上前)

緑盤がSHM-SACD

何度聴き直しても、どう聴き直しても、
SHM-SACDから得られる再生音は、CDから得られる音とは別次元です。

これ以上の音は必要ないです。

CDのデジタル信号をアップサンプリングしたり、PCオーディオ(含むiPod)でデジタルーデジタル変換で何かを誤魔化したり?・・・
世の流れは、音質重視とは全く異なったベクトルに向かっているようです。

ギミックは要らない・・・

SACDで十二分だったんですね〜シミジミ〜
今まで、知らずに来たのが、歯がゆいです。
なにゆえ、ハイブリッド盤なる妥協の産物で済ませて来たのか??

シングル・レイヤーのSACD盤・・・人類の到達した音楽再生芸術&技術の極みですね。

感激&感動&感服しています。
上流の円盤が良ければ、下流の粗なんか小さなことだったんですね〜

超オススメです!!
(シツコイ)

書込番号:11627310

ナイスクチコミ!8


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/14 23:03(1年以上前)

二羽のウサギさん 
情報、ありがとうございます。

情報量とメディアの質が相まって、別次元であることは想像に難くないです。
これで反射板が金だったら更に凄いかもです。

好きなタイトルが出たときは是非購入してみたく思います。

CDのような光ディスクは歴史の古いメディアですが、まだまだ改善の余地があり、PCが主流になるにはもう少し先なのかも・・・。

書込番号:11628407

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:774件

2010/07/15 18:12(1年以上前)

音誌文さん、コメントを頂きまして、有難うございます。

SACD本来の音質を楽しめる(であろう)シングルレイヤーの非圧縮ステレオSACD盤は、数えるほどしか生息していないようで、いまや希少種なんですね。

世の中でも、特別に取り上げられることもないようですし、不思議です。

音質は、とても気にいったので、
お気に入りの音源を求めて、蒐集の旅に出ようと思います。
妙に、気合が入ってきました(笑

耳寄りな情報があったら、お願いします。

〜・〜・〜・〜

今回、シングルレイヤー非比圧縮ステレオSACD盤を試す機会に遭遇しました。
一口にSACDといっても、幾つか種類があって、盤の造りによって(たぶん)、音質に大きな巾があることを知ったという意味で、大変勉強になりました。
ユニバーサルミュージックさんには、末永く、このシリーズを継続していただけるよう、お願いしたいと思います。
投入できる資金には限りがありますが、魅力的な音源には投資を惜しまないことを、ここに誓います!?(笑

書込番号:11631650

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/07/16 09:29(1年以上前)

二羽のウサギさん、SACDのSHM仕様の紹介、ありがとうございます。そんなに良い音なら、これからもたくさん出てほしいですね。

私は8/4発売の小沢・斉藤記念oの「戦争レクイエム」を予約しています。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=3829592

これはシングルレイヤーであって、「児童合唱を3階席に配置しての」最新マルチチャンネル録音ということで、大変楽しみです。聴いたら報告します。

書込番号:11634379

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:774件

2010/07/17 04:05(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、情報をありがとうございます。

シングルレイヤーとハイブリッドは、盤を見ただけでも違いがはっきりしていて、向こう側が透けてみえるハイブリッド盤は、あらためて見ると頼りない様に感じてしまいます。

「反射率が2〜3倍違う」とのことなので、読み取りにかかるストレスも同じく違って、楽に読めるシングルレイヤーの方が、より静寂なのも頷ける・・・なんて、直ぐに理由を付けたくなります。

マルチチャンネルの場合は、DSD信号を可逆圧縮して収録しているようですから、ステレオオンリーとは非圧縮と可逆圧縮の違いも比較できそうです。

いまのところ、同じ音源で比較するという作業を必要としない程度の音の濃さ、背景の静けさ、柔らかさ、強さ・・・etc.を感じることが出来ていて、オーディオ的な意味で、我が家のリファレンス盤に任命しました。

これからもよろしくお願い致します。

書込番号:11638032

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/07/17 07:48(1年以上前)

二羽のウサギさん、メディアの物理的・光学的なネックがまだ存在していたのですね。ディジタル記録だからそんなの認めない、と理屈だけで考える人もいるでしょうが・・・hmvの書き込みを見ても、SHM−SACDの評判は本物のようです。予約盤の来る日がたのしみです。

書込番号:11638280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2010/07/17 15:57(1年以上前)

二羽のウサギさん、私も第一回発売のクラシック5タイトルの内、普段、静かに聴ける[バッハ:管弦楽組曲第1番、第2番]を購入しました。昨日の今頃の発注で、今日の午前中には届きました。発送メールよりも先に届いたのは初めてです。

早速、演奏してみました。1960年と1961年の録音で、決して、優秀録音とは言えませんが、好感触です。高弦のきつさと、音場成分が不足気味で、音量決定が難しいところです。私の装置はリピート再生をすればするほど気に入った音になるので楽しみです。

そして何も聞こえなくなったさん、究極の音を求めるとなると録音も最新のもの方が良さそうですね。

書込番号:11639866

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/07/17 19:44(1年以上前)

我津にこだわりさん、最新録音のSHM−SACDは、二枚だけ出ています。

1つは上にあげた「戦争レクイエム」、もう一つは小沢のブラームス第二番です
、どうですか?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3829590

書込番号:11640643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2010/07/18 14:46(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、夏の間はM800Aの発熱の為、部屋の窓を閉めることが出来ず、大編成は遠慮しておきます。

書込番号:11644215

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:774件

2010/07/19 05:51(1年以上前)

おはようございます

◇そして何も聞こえなくなったさん

音源は、これから配信が中心になっていくという流れの中で、
最高(たぶん)音質のSHM-SACDシングルレイヤー盤が、
「歴史的名演のライブラリー」的な意味で、存続してくれればいいかな〜なんて考えます。

もちろん、最新の演奏も、その中の少数ではあっても、いずれは歴史的名演に名を連ねるわけですから、作り手がしっかりコストをかけられるよう、我々ユーザーも“頑張って購入する”必要があるのでしょうね。

ジャパン発のこれ↓、ポチって見ました。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3680467


◇画質にこだわりさん

ご参加下さり、ありがとうございます。

>高弦のきつさと、音場成分が不足気味で、音量決定が難しいところです。
>私の装置はリピート再生をすればするほど気に入った音になるので楽しみです。

録音の良し悪し(好し嫌し?)は、時代を生き抜いた歴史的名盤の場合、
個性の一つとして聴き手の脳で楽しんで聴けるよう補正するのが正解だと思いますので、
リピート再生で自分の部屋と脳に馴染ませていく、
画質にこだわりさんの鑑賞方法は、“極意”と見ました。

>夏の間はM800Aの発熱の為、部屋の窓を閉めることが出来ず〜

お熱そうですね!
当方も、メインのパワーアンプは管球式なんですが、7月に入って流石に熱さに耐えられず、夏用のデジタルアンプに入れ替えました。
音も室温もガラリと変わって“さわやかな高原の風”が吹くようになっています(笑

季節ごとに、パワーアンプを衣替え・・・新たな楽しみ方だと思っております。

書込番号:11647390

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/07/19 16:38(1年以上前)

二羽の兎さん、SACDのシングルレイヤー盤、たしかファインNFも最近出してきました。スダーンのブルックナーがそれです。これも値段が値段なので私はまだ買ってませんが・・・

これをきっかけに世界的にシングルレイヤーの方向に進んでくれば、SACDファンとしては、うれしいのです。

画質にこだわりさんなどの持っているA級アンプは、真夏が不安ですね。私は普通のAB級ですが、長時間聴くときは扇風機を(人間でなく)アンプに当ててます。夏だけ、氷菓食べながらD級で聴くというのも涼しそうですね。



書込番号:11649413

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:7件

2010/07/19 23:56(1年以上前)

はじめまして。

私もSACDは数枚所有しているのですが、ハイブリッド盤に混じって一枚だけHD層のみのSACDがあります。

それはジェフ・ベックの『ブロウ・バイ・ブロウ』です。
ネットで買ったのですが、買ったときはハイブリッド盤だとばかり思い込んでいました。

初めて聴いた瞬間から、なんだかやけに音の鮮度が高くて、録音の違いがあるにせよ、他のハイブリッド盤より迫力があるなと感じたのです。
何枚もSACDハイブリッド盤のSACD層を聴いてきて、同じ音源のCD盤もすでに聴いたことがあるものばかりなので、SACD層を聴いたときの音の傾向というのは、ある程度予想がついていたのですが、『ブロウ・バイ・ブロウ』のときだけは違ったのです。

それで、『ブロウ・バイ・ブロウ』CD層と比較してみようと思って試そうとしたときに、買ったのがCD層のない純然たるSACDであることに気付きました。


CD層がないだけでも音質に違いがでるならば、今回発売になったユニバーサルのシリーズの音質がいいという感想も頷けます。


個人的には、マルチチャンネル音源のあるものは、シングルレイヤーにこだわらずに両方収録したSACD(CD層は廃したもの)を発売して欲しいところです。

書込番号:11651680

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/07/20 09:38(1年以上前)

ノーコードさん、これですね
http://blog.livedoor.jp/sacd_review/archives/30582236.html

知っている方に伺いたいのですが、SACDのステレオとマルチチャンネルの入った盤(CD層なし)も、「シングルレイヤー盤」と言うのですか?

SACDのステレオとマルチチャンネルの入った盤のステレオ層と、SACDステレオだけ入った盤のステレオ層では、記録条件(圧縮とか)は違いますか? 


書込番号:11652867

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/07/20 17:55(1年以上前)

SACDはDVDのオーディオ特化品で、
DVDオーディオは映像と100%完全に切り離されていないです。
(個人的にはディスプレイを使用してDVDオーディオを聞いていません)

SACDのデータは見かけ上16bitの4倍 速です…
44.1kHz×4=176.4kHz/16bitで、さらにD/A変換で1bitにもどすと
176.4kHz×16=2.8224MHz/1bitのSACDの規格が復元される仕組みです。
もとはSONYの高音質録音技術の応用から生まれたということです。
なのでCDもDACやメカの共用が可能となります。

CDとSACDを記録したハイブリッド版は、
CD層が奥にSACD層が手前に位置しています。
SACD層は波長780nm(380nm〜780nm=可視光)の
CD用レーザーは通過し650nmのSACDレーザーに反射する仕組です。
ダイクロイックフィルターで分離していると思います。

記録量が約2倍の2層型は波長が同じで30%の半透明層で分け、
フォーカシングによってピントを合わせた層を読み取る仕組みです。

単層型はCD層がないのでSACD層は全反射となります。

記録条件は同じだと思います。
ただCD-DA(オーディオプレーヤー用音楽ディスク)は
CD(SACD)メディア自体が軽くできたほうが音質に有利です。
例外;ガラスディスクは重いですが、ブレが無いためかどんな
プレーヤーでも音がよくなります。
クリスタルSACDが音質的には最高だと思います。

オーディオメーカーはSHM-SACDが販売されることを知って
SACDプレーヤーの復活にかけたと思います。
反面ハイエンドCD専用プレーヤの新製品も出しています。
もっと早くSHM-SACDが出ていても良かったのに…
この不況ではSHM-SACDが大いに売れる保障が無いのが心配です。

書込番号:11654249

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:774件

2010/07/20 19:26(1年以上前)

こんばんは

◇ノー・コードさん

貴重な体験情報を有り難うございます。
シングルレイヤーのステレオ盤は、SHM仕様でなくとも、どこか気品がある・・・ことが、後から判明したとのことですね。

仮に、CD盤が、2層構造と1層構造かつ可逆圧縮と非圧縮の規格が混在していたら、大変な騒ぎになっていると考えます。
マイナーなSACDだからこそ、人知れず、ひっそりと、複数の規格がはっきり説明されることもなく、混在しているように思われます。

◇そして何も聞こえなくなったさん

ちょっと調べてみましたが、少なくとも、盤のほうには、明確に規格が書いていないということは、分かりました。

SACD盤には、シングルレイヤー盤、デュアルレイヤー盤、ハイブリッド盤の3種類があるそうです。

このうち、CD層のついていない盤は、シングルレイヤーとデュアルレイヤーですが、
デュアルレイヤー盤という表示は見た事がないので、現在、販売されているのかどうか不明です。

シングルレイヤーという場合、
ステレオのみを収録する場合は、非圧縮で、
ステレオとマルチチャンネルを収録する場合は、可逆圧縮:DST(ダイレクト・ストリーム・トランスファー)で入れていると理解していました。
http://www.paradiserecords.net/cdseisaku/music/SACD/sacd-about.html
http://www.super-audiocd.com/faq/

現在、以下の4種類が販売されていることになります。
@ シングルレイヤーの非圧縮SACDステレオ収録盤
A シングルレイヤーのDST圧縮SACDステレオ/マルチチャンネル収録盤
B ハイブリッドの非圧縮SACDステレオ収録盤
C ハイブリッドのDST圧縮SACDステレオ/マルチチャンネル収録盤

ただし、Bについては、マルチチャンネルの為のスペースが空のままで、DST圧縮SACDステレオ収録、という盤も、理論上は有り得ますね。

普通に考えて、SACDステレオの音質を比べた場合、
@>A>>・・>>B>C
という気がしますね・・・

これまで、一般的にSACDの音とされてきたのは、BやCの音だったということになりそうです。
今回のSHM仕様の@を聴く限り、「@&Aと、B&Cは、別物!」と認識したほうが良さそうだと思いました。

今後は、音楽配信を中心としたPCオーディオに対抗して、
これからの円盤系オーディオは、SACDの@&Aに特化して、生き残って欲しいものです。

◇デジゴンさん

大変詳しい情報を有り難うございます。

>オーディオメーカーはSHM-SACDが販売されることを知って
>SACDプレーヤーの復活にかけたと思います。
>反面ハイエンドCD専用プレーヤの新製品も出しています。

SHM-SACDを普及クラスのプレーヤーで聴いた感想からすると、
個人的には、ハイエンドCD専用プレーヤーの存在意義は???ですね。
“モノが違う”ように思います。

しかし、売れなきゃ、ドウシヨウモナイ・・・(フクザツ


書込番号:11654580

ナイスクチコミ!2


この後に84件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

もう新品は買えない!

2010/06/26 22:18(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > CLD-R5

スレ主 300B/2.5Vさん
クチコミ投稿数:7件

3年弱前にパイオニアの上級機が壊れたため、修理せずに、CLD-R5を購入したのですが、どうももう新品は売ってないようですね。  ソフトはカラオケが40枚くらい、ディズニーのアニメが10枚くらいで、まあ一月に一回位、小一時間ほどしか使っていません。  状態は全くの新品なのですが、モーターの音がブルーレイ/DVD等に比べて派手にするので、一度診てもらおうかと思ってグズグズしていたのですが...  上級機購入当時に、同じパイオニアのMA-90というマイクミキシングアンプも購入したのですが、これもあまり使わないのですが、こちらは今でも完動しています。   どうも動く機器は、定期的に使ってやらないとすぐ壊れるのが良くわかりました。  マイクミキシングアンプは壊れたら、やっぱりもう代替品はないんでしょうかね?

書込番号:11548792

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/06/27 12:27(1年以上前)

>どうももう新品は売ってないようですね。

パイオニアは昨年の9月で全レーザーディスクプレーヤーの生産を終了しています。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090915_315674.html

よくこの時期まで残っていたと思います。購入出来ただけでもラッキーだったんじゃないですか。

書込番号:11551349

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/06/27 13:57(1年以上前)

300B/2.5Vさん、こんにちは。

ちょっと良く分からなかったのですが、CLD-R5 も壊れたということでしょうか。
LDプレーヤーの両面再生ができるタイプのものは、A面が再生できなくてもB面が再生できることもまれにあり、この場合はディスクを裏返しでトレイにセットして、、Bボタンを押してトレイをクローズすれば、一応再生して見ることはできます。
もしもフロントパネルにエラーメッセージが表示されていれば、機種名とそのエラーコードで検索するのも手です。プレーヤーがトレイの開け閉めをちゃんと感知できないなどという軽微な故障も多いです。その場合は手でトレイを押さえつけると再生できることもあります。あとは、ディスクを何回も出し入れするなどすると、メカが若干スムースに動くようになり、だましだまし動くようになることもあります。

LDプレーヤーもマイクミキシングアンプも、ヤフオクなどの中古市場ならば、完動品も安く入手できることが多いです。LD と今後も付き合うのならば中古市場は避けて通れないかもしれません。

書込番号:11551641

ナイスクチコミ!0


スレ主 300B/2.5Vさん
クチコミ投稿数:7件

2010/06/27 15:55(1年以上前)

どうも、お返事有難うございます。

>CLD-R5 も壊れたということでしょうか。

書き込みが曖昧ですいません、CLD-R5は購入して3ヶ月ですが、壊れてはいませんし、作動自体は快調です。  ポイントは、CLD-R5 のモーターの音がブルーレイ/DVD等のレコーダー/プレーヤーに比べて派手にするので、一度診てもらうか、或いは交換せねばならないのか、考えていた情況なのです。それを最近聞き合わせたら、もう新品は売ってないので交換は無理だと言われました。

2007年9月に壊れた上級機は、スイッチ投入後表示は出るのですが、トレーが開かなくなってしまい、どうにもならないので、昨年末に捨てました。   おっしゃるように、もう少し色々検査をすべきだったかもしれませんね。

書込番号:11552005

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/06/27 22:40(1年以上前)

300B/2.5Vさん、こんばんは。

なるほど。ほぼ新品なのですね。
私も古い CLD-R5 はたまに使っていますが、回転音は DVD/BD のプレーヤー/レコーダーと比較する気も起きないほどうるさいです。LD プレーヤーは、ちょっとやそっとうるさくても、動作としては正常なことが多いです。(ただ、音楽鑑賞時に動作音が我慢できるかどうかは別問題としてありますが。)

ちなみに、あまり確証は持てませんが、CLD-R5 はピックアップにつながっているフラットケーブルに折れ癖が付きやすいので、長期間使わない時はディスクを出しておくほうが良いかもしれません。(ディスクが入っているか入っていないかで、ピックアップの停止位置が異なるため。)

書込番号:11553795

ナイスクチコミ!0


スレ主 300B/2.5Vさん
クチコミ投稿数:7件

2010/06/28 09:03(1年以上前)

早速のお返事有難うございます。

>LD プレーヤーは、ちょっとやそっとうるさくても、動作としては正常なことが多いです

これをうかがって、安心と諦めが半分半分です。 以前使用していた上級機(CDP-P91)の時はこれほど”豪勢”な感じではなかったんですが。   マア、トレーの開閉は凄い音ですが、確かに音楽再生時には、一定の音ですので、許容範囲とするしかないわけでしょうね。

>CLD-R5 はピックアップにつながっているフラットケーブルに折れ癖が付きやすいので、長期間使わない時はディスクを出しておくほうが良い

良いアドバイスとっても有難うございます! 

書込番号:11555099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

DCD-1500SEでiPOD/iPad

2010/06/20 17:40(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE

スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件 DCD-1500SEのオーナーDCD-1500SEの満足度5

レビューNO2から3週間経過、最初、細めかと思っていましたが、だんだん分解能があがりながら、聞きやすくなってきました。SACD(エソテリック、Karajan Dovorak No8など)では、CDに比べ、高音が伸びスケール感が増します。

さて、iPOD touch 初代で、Wavでリッピングすると、かなりCDのクオリティに近づいてきます。少しまろやかな感じになります。BGMには最適かと思いますが、クオリティはSACDには負けます。アップルロスレスもかなりのレベルと思います。しかしiPADは全く認識せずNo deviceの表示が出るだけです。

書込番号:11521609

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/04 01:46(1年以上前)

KE2さん はじめまして。

正式なレスでなくて申し訳ありません。

USB入力にiPodを接続されておられますが、
このモデルは光デジタル入力は付いていないのでしょうか?
HPでカタログ写真を確認したところ、
1650SEにはある背面パネルの「光入力」がない様ですが、
1500SEには装備されていないのでしょうか?

書込番号:11580040

ナイスクチコミ!0


スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件 DCD-1500SEのオーナーDCD-1500SEの満足度5

2010/07/05 09:53(1年以上前)


DCD-1500SEはご指摘の通り、光デジタル入力はついていません。基本的にDCD-1650SEとそれほど音質面のクオリティを落とさず、オプション機能や部品の種類を変更することによってコストダウンをはかった製品だと思っています。(ホームページの内部写真を比べれば判ります)。しかしながら同価格帯のCD/SACDのプレーヤーでは雑誌の評価や売れ行きをみても、上級機に近く優れていると思います。

このCDプレーヤーをUSB/DAコンバーターや光入力−アナログ変換には使えません。必要であればDAコンバーターは非常に多種、ピンから切りまであるので自分のニーズにあったものを必要であれば購入しようと思っています。あるいはAVアンプをグレードアップされるときにその機能がついたものを購入するという方法もあります。

この機種のUSB入力は主としてIpod用のおまけみたいなもので、USBから、ハードディスクのWAVファイルをならしたり出来ず、限定的なものだと思います。IPodからの音質もかなり良く(Wav,アップルロスレス)むしろ食事やお茶、懇談をしながらBGM的な使い方で楽しめます。しかしながらSACDの方が音質的には上で、192KHzのハイビットの音楽データーをそのままダイレクトには入力したり内部でDA変換が出来ず、もったいないような気もしますが、今後に期待します。

2ヶ月を経過し、購入したときより音が豊かにまたスケール感もまし、音質的には上をみればきりがありませんが満足しています。

不安材料としてはIPhone4など今後のIPodのアップグレードに対応できるか不明な点があり、販売店(Jyoshin)の店員に聞いてみましたが、DenonのCDプレーヤーははアップグレードCDを挿入することによりファームウエアアップグレード出来る可能性があるが、上記の問題については未だ不明であるとの事です。
IPHONE 4等購入予定の人は、確かめられた方が宜しいと思います。DENNONさん宜しく御願いします。




書込番号:11585862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/05 16:35(1年以上前)

こんにちは。

DENONのミドルクラスの新モデルということで
非常に気になっていたのですが、
D/Aコンバーターとして使えないのは残念です・・。
まだ試聴はしていないのですが、
コストパフォーマンスが非常に高いとのことで
購買意欲が高まっていました。
PS3やBSデジタル放送の音源をピュア・オーディオで
鳴らしたかったのですが、、。

詳細なご返答、参考になり助かりました。
誠に有難うございました。

書込番号:11587044

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

丁寧な作りですね

2010/06/07 13:16(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S1000

スレ主 masshi41さん
クチコミ投稿数:5件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

皆様はじめて投稿いたします。

オーディオの趣味は長く続けています。最近ではアンプ、DACなど自作が多くなり久しくメーカー品は買っていなかったですね。
SACDを聴きたくなり“CD-S1000”を購入いたしました。
音は当然購入店で聴きはしましたが家に帰っていの一番に機器の中を開けてみましたが、丁寧な作りに関心いたしました。
トランスポーター、電子回路基板、ケースなど本当に丁寧に作られていました。
自重も15Kgあり、あのヤマハらしい音は共振の少ないトランスポーター、筐体から生まれた音でしょうね。
音の良し悪しではなく好き嫌いは別にしてもコストパフォーマンスに優れていると思います。
CD-S2000との違いはカタログ上では電源トランスが1個と2個(アナログ用、デジタル用)、バランス出力の有無など書かれてはいますが中身と回路をみているとDACチップとオペアンプが少し違うだけですね。まあこれで音の違いがあるのでしょう。
基本となるものは同じですね。
ですから本当に良い買い物をしたと満足しています。
ヤマハの技術者に感謝したい気持ちです。
少し褒めすぎかな…

書込番号:11463847

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/06/08 23:35(1年以上前)

masshi41さん こんばんは

CD-S1000ご購入おめでとうございます。
派手さは有りませんが、良い音ですよね。
かつてのヤマハビューティというより、
ヤマハナチュラルサウンドという感じでしょうか?

S1000とS2000、店頭での試聴では、両機にあまり差は無かったように思えました。
バランス出力が不要なら、CD-S1000は納得のお買い物ですね。

この価格で、この作り・この音・ヤマハの心意気を感じます。


書込番号:11470986

ナイスクチコミ!4


スレ主 masshi41さん
クチコミ投稿数:5件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2010/06/09 09:37(1年以上前)

audio-styleさん 皆様 こんにちは

audio-styleさんご返信ありがとうございます
調べているとCD-S1000のサービスマニュアル(サービスマンの製品資料)が見つかりまたまたYamahaの丁寧さを感じました。
電源ラインも左右別の回路になっていますしね、ちなみにDACチップはS1000:PCM1796、S2000:PCM1792でオペアンプは基本はNE5532ですが一部異なる程度ですよ。
そのうちにオペアンプの交換か一部ディスクリート回路にするか遊ぼうと考えています。
最近どうも“音楽聴かずに音を聴いている”様でいけません…反省
audio-styleさんもかなり取り組んでいるようですね、楽しく音楽を聴きましょう
ではまた

書込番号:11472157

ナイスクチコミ!1


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2010/06/10 00:02(1年以上前)

>masshi41さん 

筐体は一見音とは関係なさそうな所ですが、実は結構大きいのですね。

こちらもCD-S1000を愛用していますが、ナチュラルで全体をゆったり包み込む音にすっかり、魅了されています。
視聴したCD-S200はとにかく繊細でCD-S1000はちょっとおおらかな印象がありましたが、基本的な音作りは同じで筐体による音作りは存在するのかも。

丁寧な製品はやはり末永く大切にしていきたくなるものですね。

書込番号:11475385

ナイスクチコミ!1


スレ主 masshi41さん
クチコミ投稿数:5件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2010/06/10 08:58(1年以上前)

音誌文さん 皆様 こんにちは

CD-S1000の所有されている方々からのご連絡楽しいですね
以前言われていたことが“YAMAHAはピアノを作っているのでピアノが一番良い音がする”
でしたが今はどうなのかこのところ生演奏を聴いていないのでよく分かりません。
オーディオ機器はイメージが重要なところもありますから
YAMAHAは楽器、PA機器とエンジンなどを作っているので、音作り、製造、再生をよく知っているなどと思うところもありますね。
いずれにしても原音とは異なるのですから壊れにくく、好きな音を出してくれる機器が自身に一番良いのでしょう。
メーカー製の機器を購入するとこのように皆様と意見交換できるのが楽しいですね。

書込番号:11476298

ナイスクチコミ!1


スレ主 masshi41さん
クチコミ投稿数:5件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2010/06/26 19:01(1年以上前)

CD-S1000改造後の内部

皆さん こんにちは

さてCD-S1000も購入してまだ多分1.5ヶ月くらいだったかな(健忘症かな?)
以前ご紹介していたように改造に取りかかりました。
まずは最終のオペアンプを交換するようにしました。
以前より6種類くらいのオペアンプを持っていましたので交換が簡単にできるようにいたしました。
確かに音質などは変わるのですがもっと変化を求めICでは無くディスクリートアンプを製作し改造をいたしました。
添付の画像は内部です。使っているトランジスタもお気に入りのものです。
なお元の状態は以下です。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cd-s1000/img/interior.pdf
途中多少の困難もありましたが仲間の方々に援助いただき無事改造を終えました。
好き嫌いはあると思いますがかなり音が前に出て更に良い音になりました。
直ぐに改造をしたくなってしまうのですがメーカー保証が受けれなくなりますからリスクはあります。

そんなご連絡でした。

書込番号:11547861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/27 22:32(1年以上前)

私も是非、改造をしてみたいのですが難しいでしょうか?

書込番号:11685859

ナイスクチコミ!1


スレ主 masshi41さん
クチコミ投稿数:5件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2010/07/28 08:03(1年以上前)

ターミネッダーさん こんにちは

YAMAHAのCD-Sをお持ちでしょうね、なかなか良いCDPです
改造は結構検討した結果踏み切りました
現在は更に進めCD-S2000の様にアナログ回路用トランスも増設しました(これはあまり音の変化はありませんでした)。
OPampの交換が簡単にできるようにすることはそれほど難しくは無いのですが、OPampのディスクリート回路(写真の内容)の場合、電源回路部の改造が必要になります。部品の交換程度ですがね。
興味があれば私がBBSで相談していた内容を見て判断してください。
http://easy-audio-kit.bbs.fc2.com/
"SACDの電源"がタイトルです。

書込番号:11687192

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング