
このページのスレッド一覧(全379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2009年3月8日 07:19 |
![]() |
7 | 5 | 2009年3月3日 22:43 |
![]() |
4 | 1 | 2009年2月27日 12:52 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年2月22日 19:06 |
![]() |
5 | 0 | 2009年2月21日 20:45 |
![]() |
10 | 5 | 2009年4月17日 08:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ESOTERIC SA-10とDENON DCD-SA1を比較試聴しました。
短時間だったので詳しく書くほどネタはありませんが(笑)、やはりSA-10は細身でエッジの利いたシャープな音でした。一方のDCD-SA1は、それと比較するとDENONらしくムッチリ濃厚で丸い音ですね。
DCD-SA1のほうが力感があるため、パッと聴いた感じでは引き込まれます。ただ比較するとSA-10のメリハリの利いた音もよさがあり、結局好き好きですね。
また組み合わせるアンプやスピーカーによっても選び方は変わりそうです。先日、あるスピーカーを試聴した際、ESOTERICの上位CDPを選択したため、スピーカーのキャラ(高域)が強調されてキツかったです(笑)。
その意味ではDCD-SA1のほうが相手を選ばないかもしれませんね。まあ好みの問題ですから何ともいえませんが。
2点

おはようございます。
意外に?知られていないと思いますが、SA-10はESOTERICではおそらく唯一?圧倒的に
音場の広い(空間表現の豊かな)タイプなんですね(何故これだけかは不明ですが)。
シャープな音という点では概ね共通していますが。
これもデノンと異なる点の一つです。
気にする人は少ないと思いますが(^^;
書込番号:9210387
2点

おはようございます。
>SA-10はESOTERICではおそらく唯一? 圧倒的に
>音場の広い(空間表現の豊かな)タイプなんですね(何故これだけかは不明ですが)
ほー、この機種だけなんですか。なんででしょうね(笑)
しかしこの2機種をくらべて聴き、あまりのちがいに同じCDPなる装置とは思えませんでした(笑)。まあ思えば昔のアナログプレーヤ時代、カートリッジを替えると当たり前のように音が変わったわけですから……当たり前ですよね(笑)。
書込番号:9210522
2点



この掲示板で10万円台のCD-Pで質問した物です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20499010114/SortID=9156871/
結局YAMAHA CD-S1000に決めました。
Dyna-udiaさんにアドバイスを頂き、視聴することにしたのですが
TRV-CD4SEが視聴できる店が見つからず、視聴できませんでした。
せっかくお勧めしていただいたのに申し訳ありません。m(_ _)m
しかし、できる限り色々な種類のCDプレイヤーを視聴して決めたので報告します。
視聴CDはDebbie gibson 「OUR OF BLUE」
システムは スピーカ「DALI DALI Menuet II」 アンプ「パイオニア A-A9」です。
まず
マランツ「SA-15S2」
自分の持っているCD6002に比べて圧倒的に高音がすぱーっと伸びて透明感、解像度がとても高く、細かな音まで良く拾います。そして、奥行きのある深みのある音で情報量も圧倒的です。CD6002と比べてここまでグレードに違いがあるなんて・・これはとても好印象♪
デノン「DCD-1650AE」
こちらも特徴的で、中低音がドッシリしていて音の厚みと力強さがとても良く感じられます。高音の切れはCD6002に比べて前面に出ないけれど、中低音の情報量は格段に多く音が暖かく好印象♪
ヤマハ「CD-S1000」
聞いた瞬間、言葉を失い、ビビット来ました・・。これは個人的にかな〜りツボです。
際だった特徴や自己主張が無く、かといって解像度とスピードも秀でて優れているというわけではありません。
しかし、音の広がりは圧倒的にあり、星が輝き溶けて広がるような優しい音でとても自然ですっかり聴入ってしまいました。音は普通で自然なんだけれどそれがとても良いです♪
パイオニア「PD-D9」
音がしっとりして潤いがあり、解像度とスピード感もあり、とてもバランスが良くハードな印象を受けます。ほんのり暖かさがありCD6002と比べて格段に情報量が多く、何とでも合う万能な感じがします。
オンキョウ「C-1VL」
聴いた瞬間なんだか音が細く感じます。スピード感と解像度では「SA-15S2」の次に良い感じだけれど、個人的な好みでは真面目で面白くないと感じました。
視聴が終わった結果。
個人的な好みの順序は
ヤマハ「CD-S1000」>マランツ「SA-15S2」>デノン「DCD-1650AE」>パイオニア「PD-D9」>>オンキョウ「C-1VL」
で気がついたときにはついついヤマハ「CD-S1000」を購入してしまいました。
これを決める上で
http://bbs.kakaku.com/bbs/20499010114/SortID=8335337/ の
audio-styleさんの書き込みの表現はとても的を得ていて、とても参考になりました。
この場を借りてお礼を申し上げます。
2点

CD-S1000購入おめでとうございます。
私もこのプレーヤーを購入したものです。
TEAC VRDS−7が壊れてしまったので、もう寿命かなと思い探していたところデザインに魅せられ音も聴いてみたところ気に入ってしまった。
マランツ「SA-15S1」、デノン「DCD-1650AE」、パイオニア「PD-D9」、オンキョウ「C-1VL」等、視聴しましたが、これが一番気になり予算オーバーでしたが購入してしまいました。
トレイにCDを乗せるのにちゃんと合わせないといけないところが気になりますが。
書込番号:9183701
1点

音誌文さん、こんにちは。
ご購入、おめでとうございます。
過去にこの掲示板で相談された方が、こうして購入後に結果を報告してくださるのは本当にうれしいですね。
比較試聴された各機器のインプレも、とても参考になりました。こうしたインプレも、この掲示板を見ている方々の役に立ちます。CD-S1000を聞き込まれたら、またレポートを期待しています。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:9183847
1点

音誌文さん こんばんは
CD-S1000 ご購入、おめでとうございます。(^-^)/
redfoderaさん、画質にこだわりさんにも参加していただいたスレが、
少しでもお役に立てて、こちらのほうこそ嬉しいです。
各CDプレーヤーのレビュー、とても参考になりました。
お時間があればセッティング等も含め、CD-S1000の追加レビューも宜しくお願いします。
書込番号:9187491
1点

>ぬぼーんさん
コメントありがとうございます。
そして、同じCD-S1000購入おめでとうございます。
デザインも購入する上で大きなポイントの一つですね。
同じような機種を視聴されて購入されたのを知り共感がもてます。
CDトレイが薄いのでCDが乗せづらいのはちょっと辛いところです(^_^;)
>Dyna-udiaさん
前回は色々アドバイスを頂きありがとうございました。
紹介していただいたTRV-CD4SEは主に真空管系のショップで扱われていて、スピーカーのDALI Menuet II と一緒に視聴できなかったので断念しました。
せっかく勧めて頂いたのに申し訳ありません。
そして、素人の気ままな感想を読んで頂きありがとうございます。
それぞれCDプレイヤーを視聴してみて気づいたのですが、自分の好みは必ずしも暖色系の音が好みでは無いと分かりました。とにかくバランス重視で癖がない物も良いかなと思うようになり、ますます自分の好みが分からなくなりました。
しばらく聴いてエージングが進んだらレビューを書いていこうと思います。
書込番号:9187593
1点

>audio-styleさん
コメントありがとうございます。
10万円台のCD-Pを購入する際、それぞれ書き込みやレビューを拝見して傾向を探っていたのですが、素人の自分に非常にわかりやすい音の表現でとても参考になり
感謝です♪
おかげで自分の好みに一番近い感じがして購入する候補にすることができました。
自然な音がこんなに心地よいなんて目から鱗が落ちました。
早速自宅で聴いてウットリです。
エージングがある程度進んだら感想を書いていきます。
書込番号:9187712
1点



購入した当初は新品らしいメリハリ感のある音でしたが最近は少し穏やかになり、透明感がより向上した感じがします。
ここの書き込みを読むと皆さんの耳がいいのか?、拡大解釈なのか?コメントを書く前に、自分はどういったシステムで、聴いてる音量はどの位なのか、ソフトは○○を聴いて、とかのコメントが欲しいです。アンプのヴォリューム位置はかなり重要で9時の位置(小音量)以下では到底ハッキリした差は聴き取れにくいと思います(SP能率も関係してます)。自宅で9時〜10時の位置での音量だと、とうるさくなる一歩手前位の感じ。音漏れもかなりあり外に出て聴いてみるとベース音がビンビン漏れ漏れです。(回りは畑と10メートル先に1軒の民家) 皆さんが何時位で聴いているのか正確なコメントお願いしたいと思います。
自分としてはDCD−SA11を購入して良かったと思います。充分な音質で、この先数年、交換は無いと思います。それにどうがんばってもCDではアナログレコードの音場感は得られないでしょうし。
それから極端な悪評書き込み者はライバルメーカーのサクラ?とも思ってしまいますよ。
1点

プラチナ20Vさん こんにちは。 あなたと誰かが並んで実際に聞いた感想を述べるなら納得されるにしても、聞いたこと無い装置から他人の文字表現で優劣は無理みたいに感じます。
原音再生度の優劣評価ではなく、気に入った音かどうかは人の数だけあるのでは?、
書込番号:9163603
3点



以前、C−733から三台のアンプ、三台のスピーカーで音を出せないか?、何て変な書き込みをしましたが、やってしまいました。
結果、まずまずの音かな?って聴いております。たいしたセットじゃないので、元々それほど良い音で鳴ってる訳ではありませんでしたが、CD独特の高音域がウルサい感じを、低音域しか出ないスピーカーの付いてるアンプのボリュームを上げてやると、ウマくマッチして落ち着いた音に聴こえてきます。昔、レコードで聴いた様な懐かしい音になり、自分は満足しております。
イコライザーで音の変化を楽しむより、音の広がりや厚み?も感じます。以前、ん十万?かけ、ケーブルにまで凝ったオーディオセットを聴いた時より、雰囲気的には勝る事は無いにしても、劣らないかも?。
まぁーあくまでも私が聴いた感覚ですが。
ちなみに組み合わせは、アンプA905TX+スピーカーD062AXを高音域、A905FX+D202Aをヴォーカル、A905+低音域しか出ないスピーカーとしました。後は各アンプの調整と、自分好みのヴォリュームで音を出しました。
以上ですが、参考資料にはならないし、あくまでも個人的な楽しみ方です。
0点



沢山の皆さん。私のへんてこりんな質問に快くお付き合いいただき、また、貴重な御意見いただきましたが、最後に残っていたSP、やっとダリのヘリコン400MK2に決まりました。(~o~)
さっそく、クラッシック・ジャズ・ボーカルを試聴し、さらに今、昨年買ったネトレプコの椿姫を聞きながら書き込みしているところですが、思ったとおりのすばらしいサウンドを奏でてくれております。
つい先ほど、6畳の部屋に収まったところですので、調子を試みながらまたその結果を書き込みさせていただきます。
これまでのお付き合い、皆様方、何かと有り難うございました。(^_^)/~
5点



生産初期の在庫が逸品館で2台だけ残っているとの
ことを聞き、通販で購入。
価格は、55,000円+送料でした。
まだ数日しか経っていないので、第一印象レポートです。
LUXMANのL-505uにオヤイデのバランスケーブル
PA-02 TX にて接続。当CD3800はRCA端子も同時
使用が可能なことから、そちらはSTAXのヘッドフォン
アンプにつなげることができました。
これまで使ってきたSONYのSCD-X501(少し高めのミニコンポ
用SACDプレーヤー)と比較して、明らかにCDの音色は
はっきり、くっきりとなった感じです。
外装の質感は(値段レンジを考えれば)充分合格。
また基本的な操作ツマミが本体についているので、リモコン無し
でも大変使いやすいですね。
外部デジタル入力も可能なので、スカパーのチューナーを光接続
してDACとしても使っていますが、スカパーチューナー単体利用より
も、やはり明らかに音質アップしました。
55,000円なら買ってソンは無い、というのがとりあえずの第一印象です。
4点

【その後気づいた点】
について、追伸です。
1.ヘッドフォン用出力端子からの音質はあまり良いとは言えない。
また同端子には、CDの曲間でやや小さめながら「ブチ」
というノイズが入るようです。
(XLRおよびRCAアウトからはそのようなノイズは無い)
この点、『ピュアAクラスのヘッドフォンアンプ装備』
と謳っているのに、少々残念かな。
2.プレイ中、ストップボタンを押した"直後"にFF/REV
を操作すると誤作動する。ストップボタンを押した場合には、
CDの回転が終わるまで一呼吸(1秒位)置いてから次の操作
をしたほうが良さそう。
書込番号:9090890
3点

スバル20000さん こんにちは
前にミュージックバードをオススメしたヴォルフラムです。お久し振りです。
>LUXMANのL-505uにオヤイデのバランスケーブル
>PA-02 TX にて接続。当CD3800はRCA端子も同時
>使用が可能なことから、そちらはSTAXのヘッドフォン
>アンプにつなげることができました。
とのことですが、私はサブシステムでCECのDACであるDA53を使っています。
私もスバル20000さんと同じようにアンプにはDA53のバランス出力をつなぎ、アンバランス出力はSTAXのヘッドフォンアンプにつなぎました。すると、STAXのヘッドフォンで聴くとき、アンプの電源がオンのときはいいのですが、アンプの電源をオフにすると音が歪みました。それで、結局、STAXのヘッドフォンアンプは、DA53にではなく、アンプのRECOUTにつないでいます。
また、メインシステムでは私もスバル20000さんと同じLUXMANのL-505uを使っており、以前、CDプレイヤにソニーの1200を使っていました。ソニーの1200にはアナログ出力が2Chと5Ch(SACD用)両方ありますので、2Ch出力をLUXMANのL-505uに、5Ch出力をヤマハのAVアンプ2500につなぎました。すると、AVアンプの電源がオフの状態ですと、2ChのLUXMANのL-505uの音が歪みましたので、CDを聴くときも不要なAVアンプの電源を常にオンにせざるをえない状態となりました。
電気のことは全く素人ですので、何故このような状態になるのかは分かりませんし、CD3800でも同じかは分かりませんが、CECはバランス出力を重視しているようですので、もしかしたらSTAXのヘッドフォンアンプにはCD3800のアンバランス出力をつなぐより、アンプのRECOUTをつないだ方が良い結果が得られるのではないかと思います。
また、
>外部デジタル入力も可能なので、スカパーのチューナーを光接続
>してDACとしても使っていますが、スカパーチューナー単体利用より
>も、やはり明らかに音質アップしました。
とのことですが、もし、TV音声も聴ける環境で、TVにデジタル出力があるのであれば、スカパーチューナーよりもTVのデジタル出力をつなぐことをオススメします。TV(やHDDレコーダー)のアナログ音声出力はヒドイものが多いですが、地デジやBSデジタルをPCM出力させてDACにつなぐと、とても良い音で楽しむことができます。その音質アップ度は、スカパー→DACの比ではないです。
書込番号:9104287
0点

ヴォルフラムさん こんにちは。
>私もスバル20000さんと同じようにアンプにはDA53のバランス出力をつなぎ、
>アンバランス出力はSTAXのヘッドフォンアンプにつなぎました。すると、
>STAXのヘッドフォンで聴くとき、アンプの電源がオンのときはいいのですが、
>アンプの電源をオフにすると音が歪みました。
>それで、結局、STAXのヘッドフォンアンプは、DA53にではなく、アンプのRECOUTにつない
>でいます。
上記の件ですが、私のSTAXでも以前は起きていました。それは以前のCDプレーヤーに
アンバランス端子のみが1系統しか無かった時代です。やはりアンプの電源を入れないと
STAXの音が歪みました。なおこの現象が発生しうることは、STAXのアンプの取扱説明書にも
明記されています。
しかし、CD3800の場合、期待通り!この歪みは発生しませんでした。
なお私のSTAXのアンプはSRM-252Aという、Basicシステムに付属してくるアンプです。
書込番号:9106083
1点

STAXの「音が歪む」現象の件ですが、取説には以下の記載がありますので、
ご参考に。
『(SRM-252Aの)パラレル端子に繋がれたアンプの電源が入っていない場合、アンプによって極端に
入力インピーダンスが下がり、音が歪むことが有ります。この場合は、接続したアンプの
電源も入れてください。』
私も電気のことは全く素人なのですが、要はプリメインアンプを繋げてその電源をON
にしていない場合、プリメインに電流を吸い取られてしまう!?イメージと捉えています。
たぶん間違っていると思いますが、電気関係の方、ヘルプを!!
書込番号:9106129
1点

ヴォルフラムさん、スバル20000さん
>アンプにはDA53のバランス出力をつなぎ、
>アンバランス出力はSTAXのヘッドフォンアンプにつなぎました。
>すると、STAXのヘッドフォンで聴くとき、
>アンプの電源がオンのときはいいのですが、
>アンプの電源をオフにすると音が歪みました。
私は、CD3300Rで別のヘッドホンアンプですが、同じ現象が出ています。
この現象についての情報がなかなか得られず、故障だと思い
修理に出しましたが、異常なしということでした。
偶然、ここで情報が得られたことですっきりしました。
たぶん、理由はスバル20000さんの記述の通りだと思います。
CD3300Rもバランス、アンバランスは単純にパラレルで分岐されている
だけで、お互い干渉してしまうのでしょう。
確かに故障ではないと思います。
この機器の特性だと思いますが、
ただ残念なのは、メーカーがこの現象について
正確な説明ができなかったことだと思います。
書込番号:9405831
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





