CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全379スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2009/02/08 02:13(1年以上前)


CDプレーヤー > LUXMAN > D-08

スレ主 gon4410さん
クチコミ投稿数:18件 D-08のオーナーD-08の満足度5

かなり良いのでお勧めします。

LUXMANの良さを最大限に引き出している店を紹介しておきます。
こちら↓
http://www.soundhunter.co.jp/audio/index.html

ちょっと値が張りますが、それだけの価値はあると思います。
まずは視聴に行って見て下さい。欲しくなりますよ!

書込番号:9057988

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/13 21:38(1年以上前)

gon4410さん、購入おめでとう御座います。

大変満足のご様子で良かったですね!
私はまだ聞いていません。
デノンのDCD-SXと共に非常に興味があります。

聞き比べられましたか?

もし聴いていたら両者の特徴などレクチャーして頂けないでしょうか?

書込番号:9088901

ナイスクチコミ!0


スレ主 gon4410さん
クチコミ投稿数:18件 D-08のオーナーD-08の満足度5

2009/02/13 23:36(1年以上前)

ニャン友♪さん、かなり良いですよ。

どうゆう音が好みかにもよりますが、デノンは素晴らしいところがあります。
通常メーカーは音質が変化したりしますが、昔から音質を変えず
デノンの音を守り通しているところが素晴らしい。良くも悪くもですが!

今回のDCD-SXは、解像度が上がった分、音のとげとげしさがなくなり一瞬甘くなった
様に感じますが、音のつながりが滑らかになった様に私は思いました。
聞いていて疲れず、ジャズを聞いて楽しくなります。

D-08は今までのラックスのイメージとは違い、音質的にフラットですが、
繊細でフォーカスがビシッと合い、空間のレンジが非常に広く、
何よりも音が自然なところが購入の決め手でしょうか。

この感想は、ラックや反響板など整った環境でこそ味わえるものだと思います。
スピーカーを絨毯に直置きしている環境では、アキュフェーズが歯切れよく聞こえ
良い印象を与えます。このように個人の環境は様々なのでまずは環境を整えると
自分の求めている音に早く近ずけると思います。その点D-08はフラットですので
調整がしやすいですね!アキュフェーズやデノンは個性が強すぎて調整が難しいと感じます。

環境が整っていれば調整は、ケーブルやインシュレーターで十分調整できると思います。
(ケーブルで調整するには高額になります。)
安価なケーブルでは、低音の貧弱さ・中域の伸び・倍音再生のなどが表現しきれません。
その点、デノンは中低音が出るのに高音域も艶やかなので比較的安価なケーブルでも
良いように感じる事ができますが、味付けをしている音のように感じます。

後は、音の好みでしょうね!

ニャン友♪さんとは趣味の傾向が同じですが、今回D-08を購入したのは
趣味でなく新規事業用にて購入したので、色付けが少なくレンジの広い物を選択しました。
ニャン友♪さんは、私のように素人でなさそうなので助言になっていないかもしれません。


機器を沢山お持ちのようなので機器の買い替えより、まずはカエデインシュレーターをお勧めします。
カエデ(メープル材)はすごいですよ!インシュレーターにしてもラックにしても
音が良い方向にいきます。音の妖精が宿っているようです。

これはあくまで私個人の主観であり、一意見として参考にして頂きましたら幸いです。


書込番号:9089743

ナイスクチコミ!1


SS人形さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/17 05:14(1年以上前)

gon4410さん
おはよう御座います

D-08の下位機種であるD-06の購入を考えています。
ラックス独特の高域が微妙で中低音がリッチということは無いのでしょうか。
マランツやアキュフェーズのような繊細なかつ綺麗な音が好みなのですが、D-08もそのような傾向なのでしょうか。

最後に一つ、DigitalINでD/Aコンバータとして利用できるでしょうか。

これだけ高額な物になると、購入する方も慎重になってしまいますよね…。すみません。
出来たらお答えください。

書込番号:9405577

ナイスクチコミ!0


スレ主 gon4410さん
クチコミ投稿数:18件 D-08のオーナーD-08の満足度5

2009/04/17 17:11(1年以上前)

SS人形様

D/Aコンバーターとしても使用可能なのは
最近のものですとDENONのDCD-SXかな、他は知りません。

ですが、位相をきにするならラックスがお勧めです。
ラックス以外は位相を気にしていません。
ラックスが凄いのが、電源の逆相(裏面にセンサー有り)から
左右の出力バランスを徹底して追求しています。

D-06は聞いた事がないのですが、
D-08はフラットの様に感じます。
以前のラックスとはまったく違います。

以前、マランツのクロック改装品を聞いていて中高音は繊細な感じでしたが、
低域が薄い感じで手放してしまいましたが、このときは自分の環境が悪いせいだと思います。
(スチールラックでしたので・・・)
実際、マランツとラックスは非常に迷いましたが、
空間表現がいいD-08を選びました。
D-08は一般のクロック改装品より分解能力が高くより低域も高域も十分でます。

より繊細な表現をするアンプと合わせると臨場感あふれるライブ環境になります。
ですが、一般のユーザーが購入できるぐらいのアンプ・スピーカー(100万円を超えても)では
中々一線を越える環境に到達しません。生々しくという域に到達していません。
スピーカーケーブル開発評価用にD-08を購入しましたが、
アンプ・スピーカーがダメなものが多く、特にスピーカーは全く駄目!
フルレンジスピーカーの方が低域は出ないが、中高域の繊細さは素晴らしいものがあります。

スピーカーケーブルだけでは私の目指す域に到達しないので、
スピーカー・アンプも販売する予定です。
ケーブルのみですとシステムによって、高音よりになったりします。
超リアルに鳴らすがもっとうですので、当然好き嫌いがあると思いますが
一線を越えると自宅でライブが味わえます。世界でおそらく初になるでしょう!
私の目指す音からしてD-08は最適な物で、開発販売しようとまで思いませんでした。
同じような思いがあればD-08はお勧めです。

アキュフェーズは店でしか聞いていないので良くわかりませ。
ただ、どんな環境でも歯切れのよい音を出すように感じます。
特に低域が・・・・でも、実際の音とは違う気がします。
各メーカは音楽性を重視?特色がありますので好みで選んで頂くしかありません。
私は、CDに記録されている音をそのまま出力するシステムの販売。
まあ、これも特色ですが・・・

実際に色々なピュアオーディオ店に足を運んで聞くのが一番です。
各店によって個性がありますから、自分の求めている音を奏でているシステムを
構築するのが一番です。高価なものですのですぐに決めると嵌ります。
わたくしの場合、求めている音が存在しない為に、開発しているだけです。

D-08は繊細ですので構成するシステムでかなり音が変わります。
今お持ちのアンプ・CDPをインシュレーター等で音に変化がないシステムですと
アキュフェーズの方が、よい音に聞こえると思います。
あくまで私個人の考えです。オーディオは趣味性が高いので人がどうこう言おうと
自分がいいと感じたものがベストです。
雑誌の評価はあてにしては駄目です。
音楽業界には政治がらみがあります。(オフレコで・・・)
マイナーなメーカーでもいい物はあると思います。

私の開発品ですが、現段階ではいい評価を頂いています。
販売発表しましたら、オーディオ雑誌に記載します。

わたくし事を書いてしましましたが、楽しく聞くのがベストです。
高いのを購入してステータスを持つのも良いと思います。

じっくり選びましょう!

書込番号:9407303

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

購入して2ヶ月、大満足です。

2009/02/06 18:10(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S2

スレ主 pascinさん
クチコミ投稿数:17件

デノンの10年以上使っていたcdプレーヤーデノン−1550ARが故障したので、買い換えました。

以前の構成。
CDP:DCDデノン−1550AR,AMP:マランツPM−17SA,SP:B&W CDM1−NTです。

ピアノ曲やギター、チェンバロなど楽器の音が自然で、以前気になっていたCD臭さ(変な表現ですが。例えれば、缶詰のブリキくささみたいな感じ)がすっかりなくなり大満足です。

音楽が聴こえてくるといった感じです。

書込番号:9050018

ナイスクチコミ!4


返信する
Koribuuさん
クチコミ投稿数:5件

2017/03/18 09:42(1年以上前)

pascin さん:

1NTでクチコミ検索して、拝見しました。8年も前のクチコミに反応して、びっくりさせてしまったとしたらすみません。

今でもCDM-1NTとPM-17SA,お使いですか? 実は私もちょうど同じ組み合わせを15年ほど前に買って、いまだに使っている者です。また、グールドや古楽がお好きとのことですが、私も、オケやオペラよりはピアノや室内楽をよく聞きます。

CDPはもっと古く、25年も前に買ったデノンのDCD-790というエントリー機種で、まだしっかり動くのですが、最新の、DAC付きのものが欲しくなり、アンプとそろえてマランツのSA-8005はどうかと思っています。

一方、CDM-1NTはダイナミックな鳴り方を快いと思いつつ、たまに人声を聞くと高音がシャリシャリして何とも不自然で、実は音楽も不自然な音を聞いているのかと愕然としたりします。また、低音がさっぱり出ていないのではないかと思わされることもあります。

マランツとB&Wの組み合わせ、その後いかにお聞きになっていらっしゃいますか? またはいずれか組み合わせを変えてさらに良くなったりされましたか? よかったらご返事ください。

書込番号:20747222

ナイスクチコミ!0


スレ主 pascinさん
クチコミ投稿数:17件

2017/03/19 11:20(1年以上前)

Koribuuさん、もう8年もたつのですか。今でも我が家で活躍していますよ。声楽曲などやはりある程度の音量にしないと細部がはっきり聞こえませんが、まあ満足しています。ハードにはあまりこだわらないし、デジタルの固めの音は好きではありませんので。

SPは、100円玉を積み重ねインシュレーターにすると低音も多少は改善されると思います。。

ところで、サブシステムとして最近、以下のラインアップでシステムを組ました。
アンプ マランツ PM6006、SP B&W 686S2 、CDプレーヤーソニーDVP-NS53P。CDプレーヤーは、借り物です。
ちょっと固めですが、しまった音で定位も良く満足していますが、メインのシステムがおおらかな音に聴こえます。

メインシステムが真空管アンプの時代の音のようで、サブがトランジスタの時代の音のような感じです。
サブのSPは小型で置き場所がなく、スタンドを自作中です。建築用空洞ブロックを芯にして、芯を板材で囲んだ木製スタンドです。
完成したら画像を公開する予定です。

では、参考にしていただければ幸いです。


書込番号:20750109

ナイスクチコミ!0


Koribuuさん
クチコミ投稿数:5件

2017/03/20 10:40(1年以上前)

>pascinさん

こんな書き込みに反応していただき、どうもありがとうございました。

実は私も半年前、1NTから切り替える前提で、Tannoy Autograph Mini を中古で買いました。1NTの鳴り方には以前から、高音と低音が分かれて聞こえてくるような不自然な感じを覚えていて、2ヶ所で試聴した上でミニを買ったのですが、いざ自宅に置いてみると、どうにも輪郭の甘い、空気感の感じられない鳴り方でがっかりしています。逆に1NTは、木造の畳の部屋から鉄筋コンクリートでフローリングの部屋に移したこともあって、鳴り方もずいぶん変わり、見直しているところです。

とはいえ、定価でいえばミニの方が3倍近くしますし、実際とても評価が高いようなので、アンプを替えてミニの本領発揮をねらうか、あるいはミニは自分の好みではなかったのだと割り切って1NTで行く前提でCDPを最新モデルに改めるか、迷っている次第です。

1NTがおおらかで真空管的とは、私には意外です。少なくともミニに比べるとはるかにカリっとしてアタックの強い音に聞こえます。弦楽四重奏など、ドルビーで録音したテープをドルビーなしで再生したかのよう(古い話ですが、おわかりになりますよね)。しかし同じマランツとB&Wの現行モデルでは、さらにくっきりするのですね。

先程来ミニでバロックものを続けて鳴らしていたら、こういうのになるとさすがにミニのほうがいいです(ただいま往年の名盤、ニコレとリヒターによるバッハ)。しかし、ピアノは1NTのほうがいいんですよね。併置して録音によって使い分けるのも一法ですが、そのためにはアンプに替えないと。

おっしゃるように現行のマランツが締まった音になるようなら、ミニの音を締めてくれるかな、と思ったりしています。ありがとうございました。

書込番号:20752812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

買いました。

2009/02/06 11:49(1年以上前)


CDプレーヤー > tangent > CDP-50

クチコミ投稿数:13件 CDP-50の満足度5

ドンシャリ派やマランツ派には不向きかと思います。

しかし音は最高です。

特に温度感のあるその中音域は特筆ものです。

書込番号:9048742

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/02/06 15:07(1年以上前)

おお、ご購入おめでとうございます。

tangentのAMP-50とCDP-50は、コストパフォーマンスが高そうなので注目しています。ちなみにアンプとスピーカーは何をお使いでしょうか?

「ドンシャリ派やマランツ派には不向き」ということは、フラット系なのでしょうか? それともATOLLみたいに中音域が立ってる音作りですかね? 「温度感」てことは暖色系なのですか?

いずれにしろ、しばらくはCDをセットするのが楽しくて仕方ない日が続きそうですね(笑)。いいなぁ。

書込番号:9049396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件 CDP-50の満足度5

2009/02/11 09:30(1年以上前)

Dyna-udiaさん、始めまして。こんにちは。

返信、遅れまして申し訳ありません。
さて、ご質問の件ですが、私は、好きな音量で音楽を聴けないという住宅事情により、スピーカー再生による音楽鑑賞を数年前に断念し、100%ヘッドホンによる再生で音楽を楽しんでいるものです。従ってプリもパワーもスピーカーも使用せず、CDプレーヤー、ヘッドホンアンプ、ヘッドホンを使用しております。使用機種は、

ヘッドホン:   STAX SR404
ヘッドホンアンプ:STAX SRM006tA
CDプレーヤー: TANGENT CDP−50
         (パイオニアのユニバーサルプレーヤーからの買い替えです。)

以下、この組み合わせと、オーディオショップでの試聴によるCDP−50の私なりの偏見に満ちた印象を述べます。参考になると良いのですが........。

まず、この機種の端的な特徴としては、繊細でありながら響きがとても柔らかいヨーロッパサウンドであるという事です。
DENONほど低域よりではなく、Marantzほどきつい高音でもない、ご指摘の通りフラットな音調です。中庸をいく音ではありますが、ONKYOみたいに優等生的な、ただ無難なだけの音ではなく、試聴した中ではCECにいちばん近い印象でした。CECほどの線の太さはないですが、高音域は、こっちのほうが出ます。ATOLLは試聴できませんでした。すみません。今度試聴してみます。
出色はやはり中音域で、石なのに球の様な有機的な音が出ます。ただし、エージングが必要で聞けば聞くほど味が出るスルメみたいな機種です。
弦楽や女性ボーカルには完全なツボで、ジャズやロックにはその響きが上品すぎて、ちょっと合わないかも知れません。音ヌケが悪いと評する人もいると思いますが、MOGAMIあたりのRCAケーブル等である程度、改善出来ます。
いずれにしても、3万円台のプレーヤーでこの音が聴けるとは驚きです。
非常に音楽的なCDプレーヤーだと言えます。
長く付き合っていきたいとおもいます。

 

書込番号:9074719

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/02/11 15:54(1年以上前)

別のペンネームさん、こんにちは。

おお、STAXな方だったのですね。私も一時、ヘッドフォンにハマり、秋葉原某店の1階へ通って聴きまくってました。電源ケーブルを換えるような調子で次々に買いそうになり、あやうく4台目で食い止まりました(^^;

>繊細でありながら響きがとても柔らかいヨーロッパサウンド

名は体を現すといいますが、ルックス通りの音ですね。なるほど中音域に特徴があり、球っぽい音が出るのですか。やはりコストパフォーマンスが高そうです。

今度ショップで見かけたら私も聴いてみることにします。
わざわざありがとうございました。

書込番号:9076523

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/02/11 16:27(1年以上前)

別のペンネームさん、はじめまして。

CDP-50、私もエントリークラスのCDPとしては出色の製品だと思います。
試聴記にはなるほどと感じる部分がたくさんありました。
Tangentの製品、痒いところに手が届くというのか、音決めが絶妙なんですよね。
「音楽をいかに楽しく聴かせるか」、この一点に製品が集約されている様に思います。

>MOGAMIあたりのRCAケーブル等である程度、改善出来ます。

機会がありましたらGOTHAM(ゴッサム)のGAC-4/1というケーブルを試してみて下さい。
MOGAMIの#2534あたりと同種の実用品ですが高域方向のロールオフが絶妙な欧州系モニター・ケーブルです。
クリアで抜けも良いですが#2534よりもさらに空間表現に長けていて、今、私が一番ハマっている電線です。
http://tomoca-shop.jp/shopdetail/116000000003/brandname/

書込番号:9076687

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

購入1ケ月後の感想は・・・・・

2009/02/02 20:04(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S2

クチコミ投稿数:38件

ケースで125,000円で購入して1ケ月になります。長年使用していた振動対策改造マランツDV8400が良い音でなっていたのですが、ネットや雑誌等の評判で購入に踏み切りました。音質はさすがに最新の技術を凝縮しただけに広がりがあり躍動感や粒立ちが良くSN比や解像度はすばらしいものがあります。STEREO誌でも特選になっていました。ただ中音での張り出しがちょっと強くエネルギッシュでしっとりとした感じを好まれる向きには期待はずれになるかも知れません。しかし、エージングは必要でこの癖もだいぶ良くなってきていますしスピーカーケーブルの取替えで現在克服しています。フィルターの切り替え機能があり、クラシックとジャズで切り替えて使っていました。出物はD/AコンバータでテープやFM録音のMDをデジタル入力で聞いてみたところ素晴らしい音をしています。(DENONのコンバータ機能より良い感じです)私にとって良い音とはいつまでも聞いていたい音、もうちょっとだけ聞いていたい音のことです。その意味でこのコンバータの音は秀作です。アンプとの相性もあるでしょが(アンプはデノンPMA-S10VL)私の感触では正直、しっとりとしたウエットさを求める方に
は向いていないかも知れません。あくまでも躍動感に満ちたエネルギー感がこのプレーヤーの身上ではないでしょうか。結局今はJAZZはSA-15S2でクラッシクは改造8400で切り替えて聞いています。やはり評判や記事はほどほどに、自分のシステムと異なっていてもプレーヤーの癖は必ず出ますから、機会があればお店で実際に視聴してみることが一番です。

書込番号:9030624

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:91件

2009/02/04 12:42(1年以上前)

う〜ん、フィルターとコンバーター使ってみたいです。最寄のオーディオユニオンで視聴してみます。今のプレーヤーが相当古くなったので、興味がそそられます。

書込番号:9039343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/02/08 11:21(1年以上前)

質問させてください。
コンバーター機能の件ですが、DENONのより〜
というのはDENONのどの機種のことでしょうか?
差し支えなければ教えてください。

書込番号:9059157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/02/09 08:29(1年以上前)

インチェーンさんこんにちは!CDプレーヤーのコンバーターですが、もう相当古くなりますが、デンオンDCD−S1で当時正価で50万円しました。今もピンピンしていますが、部品劣化と半導体のせいでしょうか、現代の技術水準には追いつかないようです。

書込番号:9064195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/02/09 20:10(1年以上前)

ボンジョルノB 様
 返信ありがとうございます。
 DCD-S1と言えば15年前のDENON一体型のトップですね。
 今でもヤフオク等で人気あります。
 やはりデジタル技術が進歩したということでしょうか。

 ひとつ気になるのは、DCD-S1をトランスポートにして、
 SA-15S2のDAコンバーターにつなぐと、どうなんでしょうか?
 DCD-S1当時(もしかして今でも)最高のトランスポートだと
 言われていたと思うので・・・。

書込番号:9066759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/02/09 20:44(1年以上前)

インチェーンさんこんばんは!ご質問を頂いていろいろ聞き比べてみました。ただ機器は古いものであしからず。まずご質問のS1をトランスポートにしてSA15S2のコンバータを使います。結果はSA15S2を単独で使用した場合よりも広がりは出るものの、大人しい傾向で音質的には落ちる気配です。もちろんこれは主観の問題ですが・・・続いてこれも古い銘記と言われたソニーCDP-777ESAとの組み合わせです。これも何故か特に高音があまりさえません。ただMDプレーヤーについてはMDプレーヤー単独よりもよくなっています。内臓コンバーターのせいでしょうか。次にSA15S2を単独で使いスピーカーを非常に鮮鋭度が高くピンポイントで描写するティールCS2.3としっとりとしたクラシック向けのタンノイターンベリーにして聞き比べてみました。ティールでは中音が出すぎてエネルギーがあふれちょっと聞き苦しい感じがします。それに比べタンノイは陰影の深さと広がり感、中高音のでしゃばりも消えて買ってよかったという感触です。どうやらこのプレーヤーは特殊な組み合わせ以外プレーヤー単独として使い、スピーカーの性格を選ぶようです。つまりちょっと硬めで解像度の高いはっきりしたスピーカーには個性が強く出るようで組み合わせとしてはあまり良くないようです。しかしこれはあくまで好み、主観の問題ですからその点はご理解ください。でもこのプレーヤーでいろいろ遊べました。

書込番号:9066937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/02/11 14:48(1年以上前)

ボンジョルノB 様
 色々と興味深いレポートありがとうございます。
 ますますこの機種が気になります・・・。

書込番号:9076205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

購入40日で故障

2009/01/31 09:09(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > CD-RW880

クチコミ投稿数:9件

TEAC-CD-RW880をネットで購入しましたが,40日で故障しました。販売店に連絡したところ、折り返しの返事で『TEACのメンテナンスに連絡してください』と言われたので、TEACに連絡したところ、製品の配送と修理をすべて無料でしてくれました。非常に迅速にしていただいて、感謝しております。製品も、なかなかの優れもので、満足しています。

書込番号:9017073

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

「マランツSA-15S2」買いました!!

2008/12/20 22:09(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 pascinさん
クチコミ投稿数:17件

秋葉原で色々試聴した結果、決定!!


チェンバロ、声楽曲、ギターのCDを持参し、皆さんのお勧めや自分で選んだ機種を鳴らしてもらいました。

結果、予算は少しオーバーしたのですが、マランツのSA-15S2に。
SA-15S2は、自然な感じの音でライブ感というか、”音楽”があふれている音です。
特に、声楽曲、ピアノは一音一音の粒立ちが明瞭でかつ暖かい音。
アメリンクの歌うバッハを鳴らした時なんか、最高でした。
また、以前の機種で感じていたCDくささ(缶詰でいう金臭さ)が全くありません。

しばらく、持っているCDをSA-15S2聴くのが楽しみです。

アドバイスをいただきました、皆さんありがとうございました。


書込番号:8814285

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング