
このページのスレッド一覧(全379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 17 | 2008年9月27日 09:56 |
![]() |
16 | 4 | 2008年8月9日 14:19 |
![]() |
43 | 13 | 2009年5月11日 07:20 |
![]() |
9 | 1 | 2008年6月29日 17:00 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月25日 21:13 |
![]() |
1 | 0 | 2008年6月18日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クチコミでは話題の少ないヤマハのCDプレーヤー、CD-S1000ですが、
プリメインアンプのA-S1000と共に欧州のEISA AWARDSで、
ベストプロダクト2008-2009を受賞したそうですよ。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200809/09/21988.html
6点

audio-styleさん、こんにちは。
欧州で評価されたと聞くと気になり始めちゃうところが優柔不断で恥ずかしいのですが(苦笑)、
すっきりさっぱりというYAMAHAへの先入観を捨てて試聴してみたくなりました。
書込番号:8342831
2点

redfoderaさん、おはようございます(^-^)/
私も当初ヤマハのCDプレーヤーを聴いて、特徴のない、平凡な音と思っていたのですが、
他の機種と何度か試聴しているうちに、
使用するアンプによって、音の表情が大きく変わって聴こえました。
雑誌に書かれているような、ヤマハビューティではなく、(スッキリ、サッパリはチョイあり)
低域がドッシリした感じで、低域重視のアンプでは少し重く面白みに欠ける音ですが、
フラットで高解像度系のアンプでは、生き生きと音楽を鳴らしてくれます。
一般的にはヤマハアンプと組み合わせるのが、ベストマッチでしょうが、
個人的にはアキュフェーズとの組み合わせが、オーデイオ的にも音楽的にも好きでした。
CD-S1000(A-S1000)が、欧州で評価されたのは、
試聴リファレンスに用いられた機器が、欧州系のものであれば、
CD-1000の持つ、ナチュラルな音とのマッチングの良さも、要因の一つではないかと思っています。
書込番号:8347645
4点

audio-styleさん、お早うございます。
>フラットで高解像度系のアンプでは、生き生きと音楽を鳴らしてくれます。
>試聴リファレンスに用いられた機器が、欧州系のものであれば、
>CD-1000の持つ、ナチュラルな音とのマッチングの良さも、要因の一つではないかと思っています。
ますます試したくなってしまうコメントですね。
これから新宿方面へ出かけますから、用事を切り上げてどこかで試聴してみます。
毎度同じソフトでチェックするのも新鮮味に欠けますから、
どこかでソフト漁りして面白そうなCDも調達せねば・・・
書込番号:8347727
2点

audio-styleさん、こんにちは。
新宿のダイナミック・オーディオに立ち寄って聴かせてもらいましたが、
その後、足を伸ばした意外なところでも試聴できました。
DYNAUDIOのショールームで新シリーズEXCITEとの組合せでセットアップされていました。
YAMAHAのA-S1000やDensen Audioのプリメインで鳴らしていましたがそれぞれ心地よい響きで感心しました。
ショールームの方の説明では、控えめで組み合わせた相手の良さを活かしてくれフィットさせ易い、との事。
http://e-onandon.jp/
実はなかなか思うに任せないLS5/12Aのヒント探しに行ったのですが、
メーカー(エンドーサー)のショールームですから、接客する方がその場で「売ろう」と思っていない分、
お互いに余裕のある会話と試聴ができて、とても気持ち良く機器を見て回れました。
お目当てのヒント探しもそれなりに収穫があって、なかなか充実した試聴散策になりました。
書込番号:8354240
3点

redfoderaさん、こんばんは(^-^)/
試聴ご苦労様でした。
>YAMAHAのA-S1000やDensen Audioのプリメインで鳴らしていましたがそれぞれ心地よい響きで感心しました。
ショールームの方の説明では、控えめで組み合わせた相手の良さを活かしてくれフィットさせ易い、との事。
仰るとおりですね。
CD-S1000は個性で聴かせるタイプでは無いです、
帯域バランスさえ合えば、相手(アンプ)の持ち味を引き出すタイプで、
何度か試聴をしている間に、このナチュラルな感じが気に入ってしまいました。
ハイエンド向けには、少し低域のエナジーは不足がちですが、
ミドルクラスまでは使える印象です。
LS5/12Aは強敵のようですね、
英国のモニター系(B&Wとは違う)の音は、好きですがアンプには気を使いますね。
(アンプ内臓タイプがあるのも鳴らしにくいからですかね?)
昔、小型のLS3/5A(?)を、真空管アンプで鳴らしていたお店があり、
聴き惚れていた記憶が有ります。
懐かしいですね、新宿のダイナミック・オーディオ。
私も東京で勤務していた時代に、たまに覗かせていただいてましたよ。
書込番号:8357170
5点

audio-styleさん、こんばんは。
>帯域バランスさえ合えば、相手(アンプ)の持ち味を引き出すタイプで、
>何度か試聴をしている間に、このナチュラルな感じが気に入ってしまいました。
解像度を強調するようなセットだと倍音や間接音をしっかり描き分けようとして、
むしろ違和感というか不自然に感じることも少なくないのですが、
CD-S1000は楽器の倍音成分やエコーなどの間接音の響きがきれいで自然な感じがしました。
シンバルのレガートも突き刺さる様なことがなく、それでいて奏者のスティック・コントロールが伝わりますし、
ヴォーカルのサ行や弦楽器のピチカートなどもキツさがまるで無くとても自然な印象がありました。
淡泊か?と問われるとNO!ですし、はっきりくっきりか?と問われてもNO!という、巧みなバランスで絶妙でした。
スピーカーがDYNADUOだったからというより、自然な響きと高い親和性がセット全体で活かされていた印象です。
書込番号:8360765
6点

redfoderaさん おはようございます
>シンバルのレガートも突き刺さる様なことがなく、それでいて奏者のスティック・コントロールが伝わりますし、
ヴォーカルのサ行や弦楽器のピチカートなどもキツさがまるで無くとても自然な印象がありました。
上手くプレーヤーの特徴を捉えて表現されますね。
音のイメージがよく伝わってきますよ。
このプレーヤー、アンプに寄り添って、力の出せるタイプですね。
PS
電源ケーブルの件
ご苦労様です、準備だけでも大変だった想像します。
音の違いが明確にデータで示せればいいですね。
いろんな指摘や障害があり、大変な作業だと思いますが頑張ってください。(^-^)/
書込番号:8380890
3点

audio-styleさん、こんばんは。
>上手くプレーヤーの特徴を捉えて表現されますね。
>音のイメージがよく伝わってきますよ。
文書表現が良かったと思って頂けるのは、
DYNAUDIOのショールームのセットアップが巧みだったおかげです。
自社の機材をいかに上手に鳴らしてアピールするか・・・
イメージ効果が大きいですから、組合せ機材の選定にしてもセットアップにしても、
おそらく細かいところまで神経が行き届いているのだと思います。
易々と参考になどできないレベルの高い仕事をされている様に感じました。
イベントなどがあると来訪者が増えるとのことでしたが、
いつもは試聴者も少なくて音楽に浸れて過ごしやすいですし、
色々なメーカーのハイエンド・クラスが揃っていて気分だけでも贅沢できる素敵な空間でした。
audio-styleさんも上京された折にでも足を伸ばしてみては如何でしょう。
東京新名所とまでは申しませんが、音楽とオーディオがお好きな方には断然のお勧め空間です。
書込番号:8383792
2点

audio-styleさん、こんにちは。
CDはCDPによって随分と音が違いますね。私はソフトによって5種類の音色を使い分けています。デノンのSA1、マランツのSA-13S1、SA-7S1のフィルター1、2、3ですが、SACDとCDでは音色が違いますから8種類になってしまいます。
SA-7S1ではフィルター3の音が好みですが、SACDではフィルター1の音が好みです。ソフトによっては生と遜色なく、電話などで中座して戻ってきた場合、その音にハッとすることが度々です。それが90年代の古いCDです。それが最近になって購入したCDには、その様なものが滅多にありません。
全体的に音場を重視している為かオケが風呂に入っているようです。それだけならまだ良いのですが、空気感を無理に出そうとして肝心の楽器の音が薄く、高域のカスを聴いているようなSACDもありました。
このような音が出ると私の音作りに自信を失い再度、チェックCDをかけてしまいます。その点、最近発売されたNHKの音楽BDは心配がありません。放送録画もこれに遜色ない音質でしたのでCDの購入をやめて録画に専心しようと思っているこの頃です。
redfoderaさん、こんにちは。
上にはredfoderaさんにとっては申し訳ないことを書いてしまいました。ちなみに外国のSACDでした。
電源ケーブルの実験、ご苦労様です。[アー言えば?]で最近は碌に読みもしませんが、redfoderaさんの実験だけは楽しみにしております。
新宿のダイナミック・オーディオに行かれたのですね。私は新橋でしたが、こことは33年のお付き合いがあります。時々、CDを持参して大音量でテストさせてもらっています。
書込番号:8387703
5点

皆さん、こんにちは。
画質にこだわりさん
>CDはCDPによって随分と音が違いますね。私はソフトによって5種類の音色を使い分けています。
最近はSHM-CDもありますし「利き酒」ならぬ「利き(聴き?)CD」なんていうのも面白いかもしれませんね。
CDPがトランスデューサーとしてどれだけ大きな役割を担っているのか、手元に機種が増えてから私も痛感してます。
「CDプレイヤーで音は変わらない」とある種の常識の様にメーカーすら吹聴していたのは何だったのでしょうか。
画質にこだわりさんのCDウォークマンのお話を思い出してしまいます。
>全体的に音場を重視している為かオケが風呂に入っているようです。
>それだけならまだ良いのですが、空気感を無理に出そうとして肝心の楽器の音が薄く、
>高域のカスを聴いているようなSACDもありました。
制作サイドでどういう意図をもっているのか推察しかねますが、「???」という作品は少なくないです。
スピーカーの前やデスクで腕組みして「さて、どうしたものか・・・」と悩む作品がむしろ増えているかもしれません。
私の感性が錆び付いてしまって良さが理解できない作品もありますが、「論外」と思えるものも中にはあります。
>redfoderaさんにとっては申し訳ないことを書いてしまいました。ちなみに外国のSACDでした。
遠慮などご無用です。
批評なくして改善など望めませんから、悪いものは悪い、酷いものは酷いと、仰って下さい。
書込番号:8388391
4点

redfoderaさん、こんばんは。
そうそう、SHM-CDを忘れていました。試してみます。音源も昔の録音が多いようですし、楽しみです。カラヤンのグラムフォン盤などは昔のCDPでは空気感までは再現されませんでしたが、SA-7S1のフィルター3では再現されます。素晴らしいです。
はっきり言って録音はSACDよりはCDの方が生演奏に近いと思いました。SHM-CDは私のように録音に不満を持っている人を対象にしていると考えられますので、期待が持てます。録画に専念するのは、それからにします。
書込番号:8388604
2点

画質にこだわりさん こんばんは(^-^)/
CDプレーヤーで8種類もの音が楽しめるのはいいですね。
ソフトによって好みの音を選べるのですから、
録音の良くないCDも結構、良い音で聴こえたりするでしょうね。
最近は以前ほどSACDに拘ってソフトを購入する事はなくなってきました、
録音の良いCDは、SACDより音は良く感じるものもあります。
ハイビジョンの音楽放送は良い音がしますね、
画質にこだわりさんがNHKクラシックをBD録画しているとありましたが、
最近は私も同じように気に入った放送を録画して聴いています。
映像つきはより楽しめますね。
最近、少しクラシックも聴いて楽しめるようになってきました。
redfoderaさん こんばんは(^-^)/
redfoderaさんも5種類の音を楽しんでるんですね。
私も基本的には4種類+αで楽しんでいます。
SHM-CDは他のスレにも有りましたが、チョット興味ありますね、
高音質CDではXRCDが良い音だなぁと思って、以前はよく購入していましたが、
SACDが出てからは殆んど買わなくなってしまいました。
SHM-CDはどんな音がするのか?近いうちに調達しようと思っています。
お二人とも関東にお住まいで、オーディオショップが多くあっていいですね。
東京へ足を運んだ時に、時間が許せばオーディオショップへ行こうと思うのですが・・
(あッ!そういえば、今日、息子がB”zのライブに横浜へ出かけています。)
書込番号:8390662
3点

皆さん、お早うございます。
SHM-CDはいくつかのタイトルを手元の機材で試してみてます。
私もお邪魔しているスレですが、一度覗いてみてはいかがでしょう。[8297299]
なかなか興味深い結果になっています。
他のクチコミストの皆さんの環境などでも印象などはまちまちですが、
おふたりの環境ならCDPの使い分けなどで如実に鳴り方が違ってくかもしれませんね。
メーカー・サイドからSHM−CDについてQ&Aや簡単な技術解説をしているサイトです。
http://shm-cd.co-site.jp/about/index.html
画質にこだわりさん
>SHM-CDは私のように録音に不満を持っている人を対象にしていると考えられますので、期待が持てます。
既存の旧作タイトルのSHM-CD化が中心で新録はあまりないかもしれません。
ちなみに旧作もSHM-CD化に伴ってリマスターリングしているタイトルも一部あるのではないと思います。
audio-styleさん
>redfoderaさんも5種類の音を楽しんでるんですね。
>私も基本的には4種類+αで楽しんでいます。
一昔(あるいは二昔?)前のDACが中心ですからお二人ほどのレベルにあるかはかなり疑問です(笑)
使い分ける選択肢が広がり音調が手軽にスイッチできるので便利にはなりました。
>SHM-CDはどんな音がするのか?近いうちに調達しようと思っています。
通常のCDとSHM-CDの聴き比べができるオムニバスCDが発売されています。
お試しお手軽テスト用としてはお勧めです。
書込番号:8392373
4点

audio-styleさん、こんばんは。
>ハイビジョンの音楽放送は良い音がしますね
>最近、少しクラシックも聴いて楽しめるようになってきました。
audio-styleさんがお好みのジャズはハイビジョン放送でも音質的にイマイチと思いました。毎年、ジャズフェスティバルを録画していますが、SACDのライブ、[原信夫とシャープス&フラッツ]、[綾戸智絵]ボーカルに比べますと音の切れ、透明感と音質はだんちです。そのほか歌番組も同じです。
しかし、クラシック番組は音質にこだわっているように感じました。特にN響の定期公演、マルチ放送は先日発売された小澤征爾の音楽BDと遜色ないように思います。
書込番号:8396829
4点

redfoderaさん こんにちは(^-^)/
SHM-CDのご紹介ありがとうございます。
>一度覗いてみてはいかがでしょう。[8297299]
このスレを覗かせていただいて興味を持ちました。(笑)
>一昔(あるいは二昔?)前のDACが中心ですからお二人ほどのレベルにあるかはかなり疑問です(笑)
いえいえ、私のDACも2昔前の年期の入った製品です、
ただ16ビット再生のストレートな音が、私の好みにぴったりなので手放せません。
>通常のCDとSHM-CDの聴き比べができるオムニバスCDが発売されています。
ビクターは忘れかけてきた頃に良い技術製品を出しますね。
思いっきり期待してしまいそうで、早くSHM-CDを調達してきますね。
画質にこだわりさん こんにちは(^-^)/
>ジャズはハイビジョン放送でも音質的にイマイチと思いました。
収録音が良くないのか、視聴環境がBDレコーダーだから良くないのかは、
判りませんが、確かにイマイチだと思いますね。
また、映像の雰囲気にも流されてしまい、
クラシック放送に比べて、演奏を聴きこむという気にはなれないですね。
SACD(CD)は、専用プレーヤーで聴いていますから、
放送音楽との音の違いは余り気にしていませんが、
BDプレーヤーになってからはBDへ録画する機会が増えてきました。
高画質、高音質再生を進めていくと、
DVDプレーヤーからBDプレーヤーへの移行は思ったより早く来そうです。
書込番号:8398636
3点

audio-styleさん、こんばんは。
今年の東京ジャズフェスティバルは2CHですが、例年に比べて音質が良さそうですよ。
BShiで連日、放送していますが、27日(土)が最終日です。日が変わって28日、0時から1時間半の番組です。これをご覧になっていましたら、BW830かBW200に録画されたら宜しいと思います。
書込番号:8413046
3点

画質にこだわりさん おはようございます
情報ありがとうございます。
NHKBS2で今夜放送されますね、早速録画予約をしました。
日野も好きですが、ロン・カーターのファンですごく楽しみです。
お薦めのクラシック情報等も有りましたら、ぜひ宜しくお願いします。(^-^)/
書込番号:8418816
2点



注文して3週間位かかって、やっとブラックモデルがやってきました。
実物を見るのは初めてですが、高級感が際立って良いですねえ。
お店の人から「YAMAHAの過去の製品にはブラックの名機が多いよ。」
と言われたけど、「シルバーの名機も結構あったなあ。」と思いながらも、
マッキンと合わせるにはブラックの方がマッチすると思いこれにしました。
これは、結構正解でした。
オールドマッキンには、MCD201のデザインよりも、こちらの方が合って
いました。CDプレイヤーの性能としても、出力数が少ない点はありましたが、
音の透明感が高く、何よりMCD201よりも5キロも重いことからしても、
作りが非常にしっかりしており、MCD201はサブシステムにしました。
CD−S1000も発売されましたが、実売価格で3万円くらいしか違わない
ので、このプレーヤーはかなりお買い得(私は123,500円で購入できました。)
でしょう。
3点

冷酒真澄さん こんばんは
ご購入おめでとうございます。
ブラック同士とはいえ、マッキンとヤマハ、少し意表をつく組み合わせですね。
ところでMCD201をサブにまわしても、S2000はメインで楽しめるレベルなんでしょうか?
実は最初にS2000を聴いたとき、面白みのない音の印象だったんですが、
過日、マランツのSA-13S1を試聴中に、再度S2000を試聴したところ、
音に小細工がなく、思いのほか良い音でなっていました。
マランツはどんなシステムに組み込んでも、良い音を出すイメージはあったのですが・・
時間がたつとS2000の音が耳に残っていて、
組み合わせによって音の印象が変わり、大いに楽しめるように思いました。
いきなりで申し訳ありませんが、
マッキンとS2000でのインプレ、もう少し詳しくお聞かせいただけませんでしょうか。
書込番号:8148867
2点

インプレできるほど聞き込んでいないんで、そんなに参考にはしないでください。
YAMAHAはすっきりしていて綺麗な感じですね。
マッキンは、購入するときに店員さんに「近頃の製品としては珍しく太い音がしますよ。」
と、言われたとおりの印象ですね。
マランツはあのゴールドで大きいシャーシが全く好みではないので、試聴もしてもいません。
マッキンのC-29+MC-2255にマッキンのCDPでは、ちょっとしつこいですからYAMAHAが
寧ろ音色的に良いと思いました。サンスイのプリメインにXLRでダイレクトに繋げると、
より一層ピュアな感じになりますし。
ただ、前回も書いたように音質もさることながら、デザインのマッチングはかなり重要です
から、どちらを入れた時のほうが視覚的に落ちつくかも検討されたら如何ですか。私は新旧
6台のCDをとっかえひっかえしていますが、確かに全部違うと感じられますけど、評論家
が指摘するような「激変」なんか全く感じたことはありません(幸か不幸か駄耳の持ち主)。
まともなカートリッジを買い揃えることを考えると、CDPを複数使用することは結局安上
がりだと思いますし、何よりカートリッジよりも物を買った気がしますよ。
書込番号:8156524
2点

冷酒真澄さん こんばんは
確かにシステムとの組み合わせでデザインは重要ですね。
ブラックに統一されているのはよくわかります。
私のアンプはブラック&シルバーの2トンなので悩ましいところです。
CD2000のスッキリした音は、濃厚なマッキンの音と上手く調和したようですね。
バランス(サンスイ)にするとよりピュア感が増すようで、参考になります。
ところで新旧合わせて6台とは・・
どのようなプレーヤーでしょう? その中で1番、気に入られたプレーヤーは?
お使いのSPは?・・・等々、興味が尽きません。
ご返答いただいてありがとうございました。
書込番号:8160302
2点

結局CD-S2000のシルバーを買ってしまいました。
マランツのSA-13S1のつもりだったんですが・・
高域がツルっとした感じの、デノン、マランツの音とは違った、
CD-S2000の持つナチュラルな音に、どこか魅かれてしまいました。
ただハイエンドプレーヤーの持つ情報量(特に音場感)とは少し違いますね。
デノンのDCD-SA1をサブにまわして、暫くはCD-S2000をメインで使ってみようと思います。
レビンソンのアンプとは、思った以上にデザインと色がマッチして良かったですよ。
店頭試聴時にCD-S2000をデノンのアンプで聴く機会が多かったのですが、
好み以前に、中低域が被ってしまうケースが多く、試聴アンプとしてはあまり良くなかったですね。
アキュフェーズのような高解像度系で透明感の高いアンプに使用すると、
魅力全開のように感じました。
トレーを含め、結構ドライブ部分がしっかりしているようで、
DAC(マランツ)を使って、デジタル出力のクオリティも近々に確かめてみるつもりです。
電源・RCA・XLR等のケーブルの類も、
暫くはとっかえ、ひっかえで、音の調整しようと思っています。
音の立ち上がりやエナジーなど、
高級CDプレーヤーと比較すると、少し物足りないところもありますが、
RCA(ワイヤーワールド・ ポラリス)から
バランス接続(ワイヤーワールド・ エクリプス)にすると随分、解消されます。
この価格帯では良く出来た、プレーヤーのひとつだと思いますね。
書込番号:8186963
7点



私はマランツのSA14を10年ほど前に購入して愛用していましたが、最近、SACDの一部が読み取り不能になり修理に出しました。法定部品保存期間も過ぎていますので、SONY機のときと同様に修理不能で戻ってくるかと思いましたが、SA-13S1の新品が届きました。料金も修理代相当の\40,400円です。音質も上位機種のSA-7S1と遜色ありません。ちなみにSA14はSONY機を8年ぐらい使って修理不能で戻ってきたので購入したものです。マランツの良心を感じました。
11点

画質にこだわりさん、こんばんは。
おめでとうございます!
修理依頼品が現行機種へ40,400円でトレード・アップですか!?
ユーザに対する心遣いが素晴らしいですし、マランツさん、粋なことしますね。
使い分ける愉しみが増えると、あれこれ聴きた比べたくなってまた忙しくなりますね。
>音質も上位機種のSA-7S1と遜色ありません。
SA-13S1の相当なハイ・レベルにある製品ということですか・・・
SA-7S1&ノース・スター・デザインにばかり目(耳)がいって試聴しなかったのは早計だったかもしれませんね。
書込番号:8100083
4点

そ、そ、それはすごすぎですね。まあ頼もしいこと。私は先頃、このSA-13S1を購入して、まあそれなりに十分満足して聴いておりますが、それを伺って、なんだか心が豊かになりました。嬉しいニュースです。この路線、是非マランツさんには続けてもらいたいですね。その意味で、マランツを応援することは私たちユーザーにとりましても、きっといいことでしょう。それは心温まるニュースでした。ご報告ありがとうございました。
書込番号:8100184
6点

redfoderaさん、yasuhitoさん、こんばんは。ありがとうございます。
>SA-13S1の相当なハイ・レベルにある製品ということですか
弦楽器の繊細なチェツクは、まだしていませんが、ピアノを生の音量(私の場合、−12dB)ではSA-7S1より好感触です。7S1のFIL3でもリアル感はありますが、こちらの方が上です。私の愛聴盤、チャイコスキーの弦楽セレナーデでも音の浮遊感が感じられますし、ハイレベルと評価しても宜しいと思います。
書込番号:8100415
6点

画質にこだわりさん、こんにちは。
>ピアノを生の音量(私の場合、−12dB)ではSA-7S1より好感触です。
>私の愛聴盤、チャイコスキーの弦楽セレナーデでも音の浮遊感が感じられます
おそらく音の間接音や倍音成分を含めて実在感からして違うんでしょうね。
ピアノの現物並みの音量で聴かれていると、小手先の下手なデフォルメなどは露になってしまうでしょうから。
日頃も機会があれば生オケやクラシックのイベントに出向かれて音楽本来の姿に触ていらっしゃいますから、
ハード&ソフトともに画質にこだわりさんが対峙する姿勢がシビアかつ視点がクールなのも納得です。
私の場合は、音量&機材(ブックシェルSP好き)からして「箱庭=イメージの世界」ですから「実在感」は憧れの世界です。
書込番号:8106672
3点

redfoderaさん、こんには。
>私の場合は、音量&機材(ブックシェルSP好き)からして「箱庭=イメージの世界」ですから「実在感」は憧れの世界です。
私もB&W801Nをフルで鳴らすことは滅多にありません。防音設備がある訳ではありませんし、特に夏場は気をつけています。むしろ弦楽四重奏のような室内楽が好きです。38cmウファーは全く機能していないようですし、SPの存在も耳を近づけない限り分かりません。ブックシェルの高級品は正に、そのような状態ではないでしょうか。生の音量にしても近所迷惑な音量にはなりません。
SA14でaudio-styleさんから教えていただいた電源ケーブル、ラインケーブルでは生、そのものになった状態でした。多少、ドンシャリ系でしたが、あるハイエンド試聴会で電源タップの下にオーディオボードを敷いているのを聴いて、それを真似をしましたら解決しました。redfoderaさんも銀線をお使いになって、歯切れが良すぎるようでしたら試されたら如何でしょうか。ゴムボードでも効果がありました。
書込番号:8107634
2点

画質にこだわりさん、こんばんは。
>電源タップの下にオーディオボードを敷いているのを聴いて、それを真似をしましたら解決しました。
>銀線をお使いになって、歯切れが良すぎるようでしたら試されたら如何でしょうか。
>ゴムボードでも効果がありました。
これは良い事を教えて頂きました。
電源タップは普及価格帯ばかりですが効果がありそうですね。試してみます。
OFC+純銀コートのケーブルも色々ありますが英国産QEDは確かにハイスピードですしOrtofonも同傾向みたいですね。
モニターPCは意外におっとりしていて少し鈍いくらいですが音の芯が太いので贔屓にしていました。
昨年から同じドイツ製のYarboの純銀コートに変え始めましたがモニターPCとQEDの中間ぐらいのスピード感です。
http://www.yarboaudiophile.com/english/introduce.php
書込番号:8109064
1点

マランツのSACDプレイヤーでは、SA-11S2が一番癖が無く音質が良いと思います。
書込番号:8329202
1点

こんばんは!
半年以上の亀レスですが どうしてもお礼とご報告をさせて頂きたくレスさせていただきました。
スレ主「画質にこだわりさん」が立ち上げたこのマランツさんの粋な新品機種交換のこのSA-13SIを
私が「画質にこだわりさん」より今日 譲り受けさせていただきました(感激!)
この口コミの「そして何も聞こえなくなったさん」を通じて知り合いとなり本日「画質にこだわりさん」宅に
訪問し その場で譲りうけました。
早速 自宅に戻り 現所有のソニー555ESDとの比較試聴 あっさり勝負決着!
我が家のCDプレーヤの定位置に13SIを設置!
長年の懸案事項でしたSACD・CDプレーヤ交換が「画質にこだわりさん」のご好意により実現しました、この場を借り お礼申し上げます、本当にありがとうございました。
又間接的にこのような状態を作りだしてくれたマランツさんにも感謝((^_^)) です。
書込番号:9503975
2点

satoakichanさん こんにちは
SA-13S1、おめでとうございます!
良いプレーヤーが納まりましたね。(^-^)/
E-305VとXQ40で素敵な音楽が楽しめそうですね。
また楽しいレビューを、お待ちしていますよ。m(_ _)m
画質にこだわりさん お久しぶりです
相変わらず、太っ腹ですネ。(^-^)/
最近はA&Vで快適な音楽空間を楽しまれているようで何よりです。
私の方は近頃、苦手なClassicも聴くようになりましたがまだまだ勉強中、、
しかしClassicも聴きなれてくると、なかなか良いもんですね。(^-^)/
書込番号:9522484
3点

皆さん こんにちは!
audio-styleさん お久しぶりです、又レスありがとございます、本当に嬉しいです(^^)/~~~
>良いプレーヤーが納まりましたね。(^-^)/
最高でーす!!!
>E-305VとXQ40で素敵な音楽が楽しめそうですね。
毎日が至極 幸福の日々です。 トッカエ ヒッカエ SACD、CDの音楽三昧を送ってます。
このトリオ 現状私のシステムとして最高のパフォーマンスが出ていますよ(^o^)
>また楽しいレビューを、お待ちしていますよ。m(_ _)m
判りました、又書かさせていただきますので、その時は宜しくお願い致します。
>相変わらず、太っ腹ですネ。(^-^)/
未だにこの 「夢が現実」 信じれれません! 凄すぎる「 画質にこだわりさん」に感謝・感謝です!!!
書込番号:9522533
2点

audio-styleさん、こんばんは。本当にお久し振りですね。
SA-13S1はaudio-styleさんが仰った通り、ピアノの音がとても綺麗です。ピアノ曲をかけるとSA-7S1よりも良いくらいです。弦楽器はSA14と同じDACを使いながら同じ音は出ませんでした。あの音の浮遊感はSA-7S1でも出ず、SA14の優秀さが今更ながら思い出されます。
audio-styleさんならAVも同じ様な音が出ていると思いますよ。ただ、録画はBshiのマルチ録画が一番に良いようです。また先日BSジャパンで録ったジャズフェティバルもマルチ放送で良かったですよ。AVもA級アンプを通すとCDと同じ透明感と音場になりますね。メディア代が只なので助かります。
書込番号:9524430
2点

皆さん、こんばんは。
satoakichanさん
おぉ!一気に近代化&高級化おめでとうございます!
お三方が参集できる、ってことも羨ましいですね。
よもやま談義も盛り上がったのでしょうね。
書込番号:9524636
0点

おはようございます!
待っていましたよー redfoderaさん お久ですね でも他スレをキチンと監視?じゃなかった(^_^) 拝見させていただいていますよ!
>おぉ!一気に近代化&高級化おめでとうございます!
ありがとうございます。 まさかの奇跡が「画質にこだわりさん」のご好意により実現してしまいました。三位一体(アンプ・SP・プレーヤ)による素晴らしい音、音楽を楽しんでいます!!!
>お三方が参集できる、ってことも羨ましいですね。
そうだ これで参集できる要件が揃った! audio-styleさん 是非一度お会いしたいですね!
尚16日(土) そして何も聞こえなくなった さんが上京され 画質にこだわりさん宅に私共々訪問させていただく予定になっています。 → これも今から凄く楽しみです。
書込番号:9526208
0点



D-N100は一目みて、まずは持つ、触る喜びを感じました。
肩をはらず音楽を聴こう、という製品コンセプトにあったもとの思いました。
構造的には、他メーカ、特に大量生産メーカにはなかなか実現できないものと思いました。
トランポート部はシャーシも含めて、ポイントは抑えてある、さすがラックスと思いました。
DAコンバータは24bitタイプで、目標原材料費の中でがんばったなと思いました。
目標原材料費があると思いますので、その中で要の部品は意識して選定していると思っています。
それを100%に近づけていくと、価格が上がっていくと思います。私は自作経験から、要の部品だけお金をかければOKで、全部高い部品に変えても音変化を感じるほどではないものもあると思いました。
その領域は”趣味”の世界で、そのコンセプトにあった製品を選定すればよいと思います。
外観は最近のラックス志向ブラスターホワイト、かっこいいラックスロゴ、つまみ類デザイン、旧来のラックスファン以外の方も興味を引くのではと想像いたします。
SQ-N100アンプと揃えて持つと、その満足感が一層わきそうです。
アンプもお家芸出力トランスを搭載し、D-N100、SQ-N100ともコストパフォーマンスは高いという印象を持っています。
オーディオは趣味で、自分が満足するものにつきると考えております。
小型化という社会事情もあり、是非手元において置きたい製品です。
6点

>オーディオは趣味で、自分が満足するものにつきると考えております。
・・・同感です。
書込番号:8006142
3点



14年間使い続けたSONYのCDプレヤーがそろそろくたびれてきたので、
DCD-755AEに買い換えました。
ここの口コミを参考に、ONKYOのC-773と比較検討しましたが、
@MP3CDを聞くことはない、AアンプがDENON ということで、
この機種にしました。
アンプは、PMA-390U、スピーカーは フォステクスFW187+FT27Dです。
アンプとのデザインのマッチングは微妙です。PMA-390AEとなら、
合いそうですが、390Uとは、デザインコンセプトが違います。
音には満足しています。
14年前の機種と比べても仕方がないのですが、今までのCDプレヤーとの
音の差に愕然としました。
こんなことなら、もっと早く買い換えるのだったと。
なお、アンプもそうですが、このCDプレヤーも、電源を入れてから、
5分くらいウオーミングアップしたほうがいいです。
電源を入れた直後は少し寝ぼけたような音が出ますが、5分後には
見違えるようなシャープな音になります。
0点

ご購入おめでとうございます。
>音の差に愕然としました。こんなことなら、もっと早く買い換えるのだったと。
進歩の緩やかなオーディオ世界の中で、デジタル回り、CDプレーヤーは進歩の度合いが大きいですね。
今までのCDとは違った音が聞こえると思います。新鮮な感動を味わって下さい。
書込番号:7989158
0点



本体購入時、リモコン別売りという割り切りは価格抑制にもなる合理的な売り方と感心し、特段リモコンを必要とは思っていませんでしたが、面白いもので使って愛着が湧いてくるに連れて、メモリーやランダム再生も折角だから出来るようにしておこうと思い、専用リモコンRC−289Cを買いました。
使い始めたばかりですが、便利は便利です。2,410円でした。
尚、専用とは別のシステムリモコンRC−614Sは、ONKYOのアンプに繋いでいない限りCDプレーヤー単体には使えません。取扱説明書を良く読めばそう書いてあるのですが、私は最初大は小を兼ねるのかと思い違いをしてしまいました。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





