CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37667件)
RSS

このページのスレッド一覧(全379スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

このプレイヤーに

2008/05/25 22:11(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

クチコミ投稿数:24件 DCD-1500AEのオーナーDCD-1500AEの満足度5

ORBのACケーブル(HC-F150C)
を使用しています。
このプレイヤーの温かさ、音色
を損なうことなく中高音域にかけてソフトで輪郭も明確なリアリティーに溢れる音質に変化しました。又低音の不自然な膨らみもなくとても綺麗な低音になりとても聞きやすくなった。
これまで電源ケーブルを友達に借りるなどし1〜5万円程までの物を数機使用しましたがコチラのケーブルが自分では一番相性がいいものとおもいます。

ちなみに今のセッティングは
アンプ…デノン-1500
アンプ側のACケーブル…ゾノトーン-マイスタ-3.5

RCAケーブル…ゴールデンストラーダ

SP…KEF IQ3
SPケーブル…ゾノトーン

電源タップ…クリプトン
電源タップのACケーブル…
PSオーディオ …XPD



書込番号:7855361

ナイスクチコミ!3


返信する
遊名人さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/24 12:05(1年以上前)

はじめまして。
最近このクチコミの存在を知りました。

音響関係が好きで過去50年近く関心を持ってきましたが、ケーブル関係で音質が変わることは全く知りませんでした。
機器を買ったときに付属に付いてくるコードのままで、せいぜい接続変更時等に近所の電気店でRCAコードを買うぐらいでした。
貧乏性でコードに数万円かけるなんて考えられませんでした。
音質改善になるなら少しずつでも入れ替えてみようかなと思いますが、皆さんはどこから購入されるのでしょうか?
メーカーからの通信販売? 秋葉原?
秋葉原まで約1.5時間の距離に住んでおります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:8404450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ハードはオッケー!ソフトは???

2008/05/17 11:18(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

クチコミ投稿数:2409件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度3

最近、購入しました。
ハード的には満足しています(HDDの容量は少ないが)

しかし、操作性・・・なんじゃこりゃ???
CD録音の量が増えれば増えるほど、使い物にならなくなってくる!
アイオーやバッファローのネットワークプレーヤーにも操作性(検索)では劣っている!

すご録やブラビアの操作性は素晴らしいのに、このNAC-HD1 は何故?
これがおなじソニー製???

ソニーに聞いたら、操作性についてのファームウェアUPは予定もありませんだって・・・
発売から1年以上も経過しているのに、売りっぱなしかぁ・・・

書込番号:7818271

ナイスクチコミ!0


返信する
icemicさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:29件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5 icemic@blog 

2008/05/18 08:15(1年以上前)

わたしは発売前に予約して購入しました。もう1年経つんですねぇ・・・。

電源を入れてしばらくすると、「新しいアップデート情報があります。」と毎回出ますが
意味のないアップデートなどする気もしません。

でも、チマチマとタグを揃えたりフォルダ分けしたりして使っております。
長い時間と手間かけて使い易いように編集すると愛着湧いていいですよ。

書込番号:7822522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2409件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度3

2008/05/18 10:52(1年以上前)

CDを100枚ぐらい録音後、昨日、突然に液晶の表示に「CD録音に失敗しました」の表示が出て、その後、どのCDを入れても録音不可に!リセットしてもダメ!ソニーに聞くもソニーの担当者:「故障です」。
私:「それなら工場出荷の状態にリセットしてから、PCにバックアップしてあったのを復元できないのか?」
ソニー:「それもできません」

購入したLABI(73000円、ポイント10)は、交換してくれるって言ってるけど
また一からCD、入れなおさなきゃいけないのか〜・・・

書込番号:7822927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2409件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度3

2008/05/18 22:03(1年以上前)

>私:「それなら工場出荷の状態にリセットしてから、PCにバックアップしてあったのを
   復元できないのか?」


ソニー:「それもできません」



  ↑
ソニーの担当者はそう言ってたんだけど、
当機どころか、
他のNAC-HD1が入手できたので
試したところ、見事にデータが復活できました。
しかし、よく調べもしないで「できません」とは・・・

書込番号:7825443

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

CPは非常にいいんじゃ

2008/05/13 02:23(1年以上前)


CDプレーヤー > CEC > CD3300R

スレ主 サムヲさん
クチコミ投稿数:21件 CD3300RのオーナーCD3300Rの満足度5

店頭での視聴で一番自分の耳に心地よいと感じたのと見た目がかなり自分の好みだったので選びました。

音に関しては、皆さんの評価にもある、確かにアナログ的な暖かみのある中域重視だと思います。
でも、組み合わせにもよるとは思いますが、きらびやかな高域とか透明感のある音とかは(家で使用していたROTELやマランツ等に比べて)
出ないかとは思います。
自分が判断基準にする女性ボーカルはいい感じで鳴ってくれてます。
あと、XLRとRCAが両方とも接続できるのや、電源コードが交換可能なのは○と思います。
ちなみに自分はXLRとRCA両方ともで接続しましたが、やはりXLRでの接続をオススメします。
アンプも換えての事なので、単純な比較は出来ませんが、一回り伸びやかな感じの音になる様に感じます。
(メーカーにも聞いてもみましたが、やはり開発された方もXLRでの接続の方がありがたい(持ち味を引き出せる)感じの事を言ってみえました。)
電源コードも換えてみましたが、ノーマルに比べて音場が広くなったのと、音の前面に出てくる感じが出た気がします。(そんな高いコードではないですよ。)
自分的にはそう言った自分好みに変更できる余地がある点もいいと思います。(反面お金はかかってしまう傾向に・・・(汗))
今ではトータル的に見て今まで使ってたROTELの10万円クラスのCDよりは自分好みの音になってきた感じです。

あえて難点をあげるとすれば、安っぽいリモコンと皆さん書かれてるように操作性の悪さでしょうか。
音の好みが合えば、この値段ではコストパフォーマンスは抜群の気がします。

書込番号:7800758

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

標準

比較視聴の末、購入しました!

2008/04/27 04:28(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-7S1

スレ主 taka002さん
クチコミ投稿数:16件 SA-7S1のオーナーSA-7S1の満足度5

この機種が発売されて1年以上経ちまして、下位機種でほぼ同構造のSA-11S2も発売され、オーディオ製品が次々と発売されていく現状では若干古い製品になりつつあるのかもしれませんね。

安い買い物ではないですので当然購入するまでは行きつけのお店の親しい店員に詳しい質問をしたり他のプレーヤーと比較試聴しました。

まず視聴したプレーヤーは値段が高い順に エソテリックX-01D2 アキュフェーズDP-700 エソテリックX-05 マランツSA-11S2です。
そして、視聴環境ですが、X-01D2 と DP-700 はセパレートアンプで、プリアンプが アキュフェーズC-2810 で、パワーアンプが アキュフェーズP-7100で、スピーカーが タンノイGlenairでした。試聴した曲はヴァイオリンの交響曲(すみません名前は忘れてしまいました)でした。

まずX-01D2とDP-700ですがX-01D2の再生モードはDSD変換での試聴で、X-01D2は音が全体的に少し角がとがり気味で、高い解像度と音が少し前に押し出され気味に感じられ、音の芯がDP-700より若干太めに感じられました。
次にDP700ですが曲の立ち上がり・定位・ヴァイオリンの音が針のような芯の細さが印象的で、力強く奏でている音色がとても心地よく、マランツ程角が丸くならず解像度を維持しつつあり、私にはニュートラルな音に感じられました。空間再現性はどちらもフラグシップ機だけありさすがに文句なしにリアルです。が、DP700の方が若干前後の奥行き感があるように思えました。
この2機種はどちらも100万円クラスですからね・・・買う買わないはどちらが好みかによると思います。

次にX-05 と SA-11S2ですが、試聴環境はアンプが アキュフェーズE-450(私も所持しています)で、スピーカーが エソテリックMG-20でした。
まずX-05ですがこちらもエソテリックらしい解像度の高い音像が印象的で、少しですがドライに感じに見受けられまして、E-450と組んでも私には会わないに思えました。それでもエソテリック独自の VRDS-NEO も搭載されてますし、音質も価格に見合った性能を誇ってますからコストパフォーマンスは高いと思います。
次にSA-11S2ですが、こちらはマランツらしい角が取れたスムーズで、かつ高解像度な音で高域の芯が細くて前後の空間も深くて私好みです。この機種にもマランツの音質がしっかりと受け継がれています。空間再現性はX-05より若干こちらの方が深く感じられました。

購入を考えていたときはSA-7S1が置いていなかったため、カタログを読んだり、店で注文する前からトランスの容量等調べていました。注文するときも店員にいろいろと質問しましてSA-11S2との大きな違いはやはり電源トランスの容量と、デジタルアイソレーターが搭載されていることでした。その他の細かな違いは使用しているパーツのグレードらしいです(こちらについての詳細はわかりませんがおそらく全体的なパーツのグレードかと)。

最初は半年か1年待ってDP-700を買おうかと考えていましたが、現状の私のシステムには釣り合わないと判断し、断念しました。
私自身も価格が60万〜80万円台で検討していたため、選択できる機種がかなり限られていたこともあって、店員の勧めた機種が アキュフェーズDP-78 と X-05 と SA-11S2 と SA-7S1でした。

そこで考えたのがまず現状のシステムとの値段の釣り合わせでした。そこでSA-11S2を購入しようと考えていたのですが、それまでは一つ下位機種のマランツSA-13S1を使用してましたので何だか中途半端なシステムアップになりそうで・・・。
そこで店員がSA-7S1を店頭割引と下取りを含めて50万円台前半まで値段を下げてくれまして、これまでの音質傾向の大幅なシステムアップということで思い切ってSA-7S1に決定しました。

音質はSA-13S1やSA-11S2のように高音域の華やかさが目立ち、低音域が若干寂しい傾向を想像していましたが、実際に届いて聴いてみると明らかに違いました。
SA-13S1やSA-11S2でも制御しきれていなかった奥行きの深さや高域全体の芯の太さ1つ1つの微細な部分の制御がしっかりと維持できて、さらに溢れ出す情報量の多さに加えて芯の太さも楽器・ボーカルごとにそれぞれ違った表現が再現できていて生々しさと躍動感がどっと伝わり、空間再現の範囲が同じシステムでも二回りほど広がって高音域が目立つ音色からバランスのとれた音色になっていました。
メカモジュールSACDM-1の読み取り精度とNPCのDACの性能を含めても別次元の領域です(特にSA-13S1と比較するとわかると思います)。

長くなり失礼しました。

書込番号:7728012

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/15 20:38(1年以上前)

taka002さん初めまして。 あるサイトで閲覧したけど、taka002さんも私と同じフォクテクスのG2000のユーザーですね。大変嬉しく思います。G2000は性能、音質からいって非常に安いスピーカーだと思います。価格が倍以上してもおかしくないと思います。オーディオ評論家の貝山氏も導入されて、ますます嬉しく思います。ちなみに私のG2000の色はバイオリンレッドです。駆動しているアンプはデノンのPMA-SX、CD-PはDCD-SXです。

書込番号:10158545

ナイスクチコミ!3


スレ主 taka002さん
クチコミ投稿数:16件 SA-7S1のオーナーSA-7S1の満足度5

2009/09/16 23:35(1年以上前)

ゆき-940527さん

初めまして、仰るとおり私もフォステクスのG2000のユーザーです。
色はファゴットブラウンで部屋に溶け込む落ち着いた感じです。
私の地元ではG2000の所有者のお知り合いがいなく、G2000のユーザーのお仲間に
出会えたことに私も凄く嬉しく思います。
マランツのプレーヤーSA-7S1は去年の4月に導入してから現在でもコストパフォーマンスの高さは健在ですね。
フォステクスのG2000は私も価格に似合わないコストパフォーマンスを誇る大型スピーカーだと肌で感じています。G2000を導入するまではブックシェルフ型のG1300のユーザーでして、そのコストパフォーマンスとユニットの完成度の高さに驚かされていた私でした。
今年3月に地元のお店がG2000を借り入れて、大型ながらスピードが早く分解能の高い音質に惚れて導入してしまいました。
現在私が使用しているアンプは去年使用していたアキュフェーズのプリメインアンプE-450から、アキュフェーズのセパレートでプリアンプC-2410とパワーアンプA-45×1台でG2000を駆動させています。
が、今年の7月にアキュフェーズのパワーアンプA-65をお借りして試聴したらG2000が驚くほどの起き上がりを見せて付着音がほとんどない低域と繊細さをそのままに瑞々しさが増した中高域の鳴り方は今でも頭から離れません(汗)
私の目標はパワーアンプをA-45×1台からA-65×1台に乗り替えしてG2000を最大限に生かし切ることですね。

書込番号:10165274

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/18 21:27(1年以上前)

taka002さんこんばんは。 私、念願だったビクターのスーパーウーハーを導入しました。G2000も充分重低音が出ますが、やはり、スーパーウーハーを入れると迫力が増して、同時に中高音も改善されたように感じました。よく、「スーパーウーハーの助けを借りるなんて…」ってピュアオーディオマニアの人がいらっしゃいますが、私は導入して良かったと思います。

書込番号:10174411

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka002さん
クチコミ投稿数:16件 SA-7S1のオーナーSA-7S1の満足度5

2009/09/19 21:45(1年以上前)

ゆき-940527さん、こんばんは。

スーパーウーハーご購入おめでとうございます!
私はスーパーウーハーを使用したことがないのでどう変化するかはわかりませんが、
低域の迫力は増すのですね。
G2000を導入した当時は大型スピーカーにしては低域があまり出ていないように感じていました。
しかし、不自然さはないのでそれだけ付着音が少ない抜けの良い音であることの裏付けでした。

書込番号:10179808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/20 00:30(1年以上前)

ありがとうございます。昔、オーディオ雑誌で、ある評論家はスーパーウーハーは眼鏡のような物だと言ってました。その評論家の友達は近眼で当時46歳で、まだ若いから眼鏡なんかかけたくないって言ってて眼鏡をかければ見えるのに悩んでる話がバカみたいだと言ってました。
だからオーディオでもスーパーウーハーを使えば、超低域まで聴こえるのに導入しない人はバカだって言ってました。僕もそれを聞いて頭に来ましたが、2チャンネルで超低域まで再生できるスピーカーはおそらくペアで100万円以上出さなきゃ無理だろうと言ってました。実際にそれ以上のスピーカーでも超低域まで再生できない物はいくらでもあるって言ってました。だから、僕はその事が頭に残ってて、スーパーウーハーの導入に至りました。結果は予想通りで超低域が再生できれば、不思議な事に中高域まで改善されたように聴こえます。後はスーパーツィータを加えるのが目標ですね。

書込番号:10180806

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/09/20 00:53(1年以上前)

ゆき-940527さま。

そうなんです、スーパーウーハーを加えると、なぜかスーパーツィータを
加えたくなるんですよね〜。そうしないとバランスが取れない感じがする
んですよね〜。私にも経験があります。

書込番号:10180913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/09/20 08:47(1年以上前)

ゆき‐940527さま。

おそらくクロスは40数Hzあたりとすると、
超低域はほとんど聞こえないので音圧を上げすぎて
耳を傷めないように気をつけてください。

フラットな周波数特性に持っていくのに苦労すると思います。
メインが立派な低域を担当するため小型スピーカのサブと違った低域です。
サブウーファーとスーパーツイーター追加でセッティングするには、
音圧レベルが頼りとなりますが、
なければSPの特性から読み取って勘でおこなうと思います。
正確にはグラフィックイコライザーが無いと耳では聞こえないので不可能です。

私は以前ダイヤDS-A3+Victor SX−DW7で聴いていました。
本当に背筋がゾクッとするようなホール感が素晴らしかったです。
クラシックだけ聴く訳ではないのでポップスを聞き流す時には切っていました。
3メートルRCAケーブルでプリ出力からでした。
スピーカーケーブルのみではSWからメインSP接続となるため、
音質的にもったいない接続のしかたです。

絶縁トランスやクリーン電源、
あるいはSNの良いプリアンプやワードクロックなど、
低域の出し方はサブウーファー追加する事以外にもあります。

書込番号:10181958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2009/10/31 17:19(1年以上前)

高級オーデイオが、必ずしも良い音を出すものではないと思います。
ジェフローランド CONTINUUM 500、monitor Audio PL200、Accuphase DP-700でシステムを組んで音を出していた時期もありましたが、音の傾向がどうしても腑に落ちないところがあり、以前のシステムに改造を入れて現在楽しんでおります。
20年前のシステムですが、なかなか頼もしい音を出します。
改造は、メーカー製造ではどうしようもない部分、つまりコネクター外しです。
特に、前段アンプのコネクター損失(1コネクタ当たり3DB位=1/2)を防ぐと、自作真空管アンプ並みに、肉声音もそのアーチストの声くささが出るようになります。
どんな高級品にも、製造上コネクタを使用せざるを得ないので、そこが致命傷になります。
なので、改造しても保証が気にならない、保証期限が切れた機器で試した結果が今のシステムです。結論として、上記システムが逆立ちしてもたどり着けない音場空間を再現して楽しんでおります。

書込番号:10398378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

HDD転換

2008/04/23 09:50(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > CHR-F103

クチコミ投稿数:10件

NetJuke(NAS-M75HD)を購入しアンプ接続で使用してましたが下記の点が不満でCHR-F103を購入しました。

@音質が悪い(外部出力の音質がそもそもよろしくない)
AHDD録音中、音楽を聞く事を含め他の操作を受け付けない
BDLNAで再生できるフォーマットにWAVがない
C起動、画面切り替えが遅い

CHR-F103の購入にあたり、もう一つの候補のNAS-HD1とショップで聞き比べたり、PDFマニュアルを読んだりして比較しました。
NAS-HD1はHDD容量が250Gと多いのが魅力でしたがNetJukeの不満の@以外はアプリケーションが同じ為解消されず、CHR-F103のほうが音質は断然上だった点が決めてとなりました。

CHR-F103の欠点のHDD容量40GはDLNA対応のNAS、PCにCDからリッピングしたWAVをフォルダ管理すれば良いと考えてました。

興味本位でCHR-F103の内部を見てみると、2.5インチHDDが「交換してくれ!」と言うように目の前に飛び込んできたので、HDD転換をやってしまいました。

ここから先の記事を参考にやられる場合はメーカー保証は受けられなくなりますので、くれぐれも自己責任でお願いします。

@背面のビス5本、両サイドのビス2本を外しケース蓋を外す
AHDD側面側のHDD固定ビス(変形のビス)を4本外す
BHDDのコネクタに接続されているHDDコネクタと電源コネクタが付いてる小さい基盤をHDDから外す
CHDDをHDDホルダと固定している4本のビスを外し、裸にする
Dノートンゴースト、DRIVE IMAGE、これdo台などのHDDコピーソフト又はツールで新規購入したHDDにイメージコピーする
Eパーティーションは3つで1つめがシステム、音楽データなど、2つめがCDDBのデータベース用、3つめは未使用なのでコピー先のHDDの容量が全て使われていない場合は(ゴーストだと自然に拡張されました)パーティーションマジックなどのソフトで1つめのパーティーションを最大に拡張する
Fあとは元に戻して終了

※BigDrive(137Gbyte以上のドライブ)に対応しているかわからなかった為、今回は120GのHDDで試しました。

=問題点=
CHR-F103の内部プログラムの仕様だとは思いますが、音楽データ領域のHDD空き容量を計算するのに40Gbyte基準で行っているみたいで、残り容量の比率計算がおかしくなります。
20Gbyte位録音した状態(実際の空き容量はまだ100G弱)で残り容量0%となり、その時に「Remaining Capacity Low」と残り容量が少ないというメッセージが表示されました。
それを無視して更に録音を続けると残り容量255%からまたカウントダウンとなります。
この点以外は現在では問題なく動作しておりますが、今後また他の問題が出てくるかはわかりません。


CHR-F103はHDD容量が少ないという難点以外は、同種の機種の中で音質は一番良いですし、サポートする音楽データ形式も多く、ネットラジオが非常に素敵です。
録音中もHDD内の音楽を再生できますし、検索機能も良く出来ていて、起動や切替動作も俊敏ですね。
無理にHDD転換を行わなくてもDLNA対応のLAN接続HDDにiTune等でCDからリッピングしたWAVファイルを保存すればHDD容量の難点も解消されます。
(WMP11で作られたWAVファイルは余分な情報が付加されているみたいでCHR-F103では正常に再生できませんでした)

HDD容量も増え、音質もすばらしく毎日CHR-F103にお世話になっております。

書込番号:7711736

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10件

2008/04/23 10:03(1年以上前)

上記記事の補足です

CHR-F103に最初から組み込まれているHDDはスレーブ設定になっていますので、交換するHDDもジャンパでスレーブにしないと動きません。

書込番号:7711768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/04/26 18:23(1年以上前)

その後

ディスクの容量が増えたため、CDは役80GByte位録音できました。
しかし、弊害が発生!

USB接続でのPCコントロールが行えない。
PCからCHR-F103を認識しないみたいです・・・
試しに元のHDDに戻してみると正常動作するので、HDD転換するとPCコントロールが行えないとういう感じですね。

くれぐれも自己責任でお願いします。
情報提供のみで責任は負えませんのであしからず・・・

書込番号:7725831

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DVDからCDプレイヤーに買い換えました

2008/03/29 08:36(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD6002

スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 CD6002のオーナーCD6002の満足度5

オーディオ初心者です。

8年前に約3万円のパイオニアのDVDプレイヤー(DV-525)をCDプレイヤー兼用で
使っていました。

ヘッドホンを使用したい為だけにCDプレイヤーを購入することにしました。
実際、店で視聴してみて値段と性能の折り合いを見て決めました。
CDプレイヤーで音はそんなに変わらないだろうと思っていたけれど実際変えてみてビックリ!

音の厚みと表現力が圧倒的に豊かになり、この機種の持ち味だと思うけれど高音のキレが非常に良く、青空の雲を突き抜けるような爽快感がたまりません!

人によっては高音がキンキンする人もいると思いますが、こちらのシステム
アンプ   CEC AMP3000
スピーカー ONKYO D-102ACM
ではそのように感じた事は今のところはありません。

これから徐々に楽しんでいこうと思います。

書込番号:7601629

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング