
このページのスレッド一覧(全379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年1月2日 20:02 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月26日 01:30 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月29日 00:39 |
![]() |
1 | 1 | 2007年6月7日 14:40 |
![]() |
1 | 4 | 2006年11月26日 20:41 |
![]() |
3 | 6 | 2006年11月4日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


30年前に買ったタンノイVLZをこの夏、ついに始末して音無生活が続いていましたが、ふらりと入ったムラウチのオーディオコーナーで聴いたウィーンアコースティックT2Gが欲しくなり、ネットで購入しました。アンプはとりあえず普通に鳴らせるレベルと思ってデノンのPMA2000AEにしました。CDプレーヤーは10年以上前に買ったSONYのMDとの一体型のもので聴いていましたが、音が太くグイグイ出てくる感じだったので、CDプレーヤーはデノンでなく他のメーカーでと思い、このページを見てC1−VLにしました。RCAケーブルも安ケーブルの雄、プリズムにしました。聴いて2日目ですが、同じ音量でも音と音の隙間の静けさが感じられ、まとまって出てくる音に押されることがなくなったという気がします。このページをいろいろ参考にしてよかったです。
0点

マッチョ2さんもC1−VLにプリズム(多分モデルは100aだと思います)にしていますか。高純度の8N銅のおかげてCDの音が驚くほど鮮明に感じます。私も地元の為、八王子のムラウチには良く行きます(笑)
何はともあれ購入おめでとうございます。<(_ _)>
書込番号:5832176
0点



顔は笑っていますが、、内心怒り心頭。
髪の毛も逆立ちます。
書き込もうとしたら、
「このニックネームは使われています」とか出て
打ち込んだ文章すべてパアになりました。パアですよ。
「何十分かけて打ち込んだんと思ってんだよ!
クソったれっ!!(ベジータ風)」
執念で書き込みます!グチってすいません。
電源ケーブルの交換は効果抜群です。
ACプラグ、IECコネクターはAETのHRシリーズ
(ロジウムメッキ、4〜5000円くらいのやつ)です。
ケーブルはAETのHIN AC/ RevBです。
同価格帯でオヤイデのTSUNAMIと迷いましたが、
店員さんにTSUNAMIは高音がふくらむと
アドバイスされて決めました。
(ただし2週間前のことで記憶がさだかではありません。
そういった感じだったと思います)
個人での工夫(?)としては、ケーブルの先端の
剥いだ部分の酸化を防ぐためと、そこをかっちり固定する
ためにクライオ処理された金メッキの棒端子、丸形の
端子を圧着しています。正直、銅線が太いのでこれが一番
面倒だった。
変わった点を挙げれば
・音がハイスピードかつ、瞬発力がある。
(ロジウムメッキの効果?)
・高域から低域まで誇張感なく出す感じ。高低の幅も広がる。
低域はベースが締まって、高域はシンバルが延びきります。
・音が前よりかなり分離している。
・ケーブルの色付け的なものはない感じで、敢えて挙げれば
楽しいという感じ。
・ミスチルのギターが前よりさらに聞こえる(笑)。
個人的なことながら、ラルクのtetsuのベースがものすごい
気持ちいい音でなるようになった(笑)
あと、是非SCR ACでも聞いてみたいです。
(但し、知る限り品切れ状態)
意識が朦朧としてきた・・・。 文末が統一できてなくて
すいません。
0点

余談。
WEB系の書き物をする時はエディタとかメモ帳などのローカルなソフトに書いて、それをWEB画面にコピーするやり方の方が安全ですよ。ESCキー一発でも消えますし。なお、その手の専用のソフト(コピーが楽になるもの)があるかどうかは知りませんが、WEB画面に直に書くのはロストする確率が高いのでお薦めしません。
#書いている途中でクリップボードにコピーしておくという手もあるけど、忘れやすいのでお薦め度は低い。
書込番号:5800877
0点



この世界に入りたての初心者で恐縮ですが,
手探りにこのランクのSACDプレイヤーを探しています.
この機械の感想は,
Marantzでピアノの高音のカドを取り,
DENONのかっちりした音より自然な響きだと思いました.
PMA2000AE+D-77MRXで,SACD,CDの交響曲・ピアノ協奏曲を鳴らしました.
試聴環境はあまりによくなかったので細かいところの差はいえませんが,あまり悪い印象は持ちませんでした.
スペックもDENONよりSNが多少いいですね.
本体操作で曲が選べないのはちょっと厄介ですが,
通しで聞く人にとってはあまりいらないかも知れないですね.
いかがでしょうか?
0点

私は期待しています。
というか購入の第一候補です。
バーブラウン2基でしょう?
はっきりいって欲しいです。
ただ、CECのようにキャノンコネクターが欲しかったですが・・・。
書込番号:5791903
0点

12月初めに注文でやっと12/29日に到着。
ケーズパワフル館で54,800で購入しました。
CDは25年前のフォーマットなのでお金をかける気がしない。
DVDオーディオもSACDもメジャーレコード会社の販売は少なく全く普及しない。 音楽を聴くにはコレ(CD)しかないので購入。 少しソフトが増えたSACDが再生できるのも理由です。
まずこの機種はマレーシア工場の製造でリモコンは薄型でリチウムのボタン電池です。
まだ2日ですがCDで「ナナ・ムスクーリ」のヴォーカルを聴くと現用のONKYO・C-777より、音の差は極わずかですがシャープな感じ。 C−777の方がマイルドです。 低音はバーブラウンの特性なのか、しっかり出ます。
女性ヴォーカルが一番判断し易いですよ。 一般のデジタル・フィルターと「レガート・リンク」の違いは正直よく分からない。
SACDは昔のRCAリビングステレオのハイフェッツのベートーベンとメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲はアナログLPの感覚で聴けます。 ただD6は曲が掛かるまでの起動時間が長い。
エージングで音も変わる感じもしますが、まぁー値段相当で欧州調のデザインも悪くないし「買って損は無かった」が第一印象です。
造りは5.5kgで少し安いが値段は手頃。 CDのフォーマットでは20万や30万の高級品を買っても全く意味は無いと考えてます。
SACDが再生できるのがPD-D6の+@。
アンプはMarantzのmodel・7 + model・9
真空管アンプでレプリカモデルです。 SPはTANNOYのカンタベリー15で視聴しました。
書込番号:5832173
0点

CDのフォーマットも現在は大分進歩していますよ。
16bitから20bit、24bitになり情報量が多くなっています。
ルビジウムカッティングなどもしているメーカーも多いですし。
SACDほどではないですがリマスタリングCDなどは安価でも音質が良くなっています。
ハイブリッドCDは通常盤に比べ、耐久性が良くないので通常盤のCDもしばらくは続くでしょう。
私自身も早くSACDが多く普及して欲しいですがそれはソニー次第でしょう。
書込番号:5840995
0点

DVD音楽ソフトを結構持っていていい音で再生したいのと,
予算面から考えて(学生・・・),
二世代前の1650とDVDA+SACD機で,
構成することにしました.
メジャーレーベルのSACDソフトはかなり少ないですし,
SACDソフトのコレクションが増えてから再検討します.
そういえばRCAの50年代の録音がSACDで結構出ていますね.
書込番号:5846021
0点

店頭で触ってみました。
そこで、少し気になったのが、トレイの動きです
動きが明らかにガクガクしておりました。
一昔前の外国製品みたいです。
固有の症状かどうか確認する為に、もう一台も動かしてみたら
同じような症状でした。
購入されるかたはメ−カ−に確認するなり、自分で触ってみるなり
した方が良いと思います。
書込番号:5928010
0点

CALLASさん
このクラスのトレイ(プラスチック)はこんな物だと思います。
値段が5万から6万クラスですから。
感じとしてはPC用途みたいな感じ。 20万から30万クラスの高級品とは違います。
昔のルボックスも所有してますが、滑らかに動くルボックス(金属トレイ)と比べて、チャチなのは仕方ありません
PD−D6は光ディスクはちゃんとトレースするし、実用性は全く問題有りません。
機器本体の、音の解像力は思った以上に高いですし、音が良ければすべて良しとしましょう。
書込番号:5935610
0点



このプレーヤーではないんですが、同メーカーの同レベルといういうことでレポートしたいと思います。 マランツのセパレートアンプSC-7S1とMA-9S1を売れ残りで安く買うことができました。いずれこのSA-7S1も買おうと思っています。 現在プレーヤーはSA-14ver.2、スピーカーはJBL4312Dです。
そしてレンタルのパワーアンプ、エアーのV-1xeをもっています。
マランツの音は自然界のようなボーダーレスな空間で、星空の下にいるような広大な音場です。 スタジオ録音なのにまるで野外ライヴの雰囲気! 昔、大好きだったアイドルなんか聴くと感動+心酔で頭がおかしくなりそう。...リズムを取るための運動量や夜空に響くようなエコー感がたまらなくすばらしいです。
そしてエアーのパワーアンプ、V-1xeに変えてみると、さすが創りがアメリカ人という感じ。明るく楽しい音でスタジオの空気感や奥行きを出してくれます。 奏者同志がクロストークするかのような再現力があって楽しい。 まさに音楽の感動はセッションに在りといった感じです!(私も楽器を弾きますが、それぞれの個性をもってセッションするのは、忘れられないほど立体的な感動を呼ぶものです。) ただ、奥行き辺りで音がほぐれず、聴かせどころは多いけどそれ以外は違和感になり、やがて不満に変わりそう。...上級機のMX-Rを買えばV-1xeの不満点を全て解決してくれるのかもしれませんが。....
本気でエアーのアンプを買おうとさえ思いましたが、いくら楽しくても価格が低ければ地味な音のアンプにも負けてしまいますし、オーディオ機器って本当価格なりですね。
0点

SA-7S1買いました。
秋葉原で58.8万円でした。SA-11S1と音は似ていますがスケールはもちろん、天井の高さや彫りの深みが全然ちがいます!
やはりマランツなので派手な楽しさより感動的な広がりや自然な空間を演出してくれます。 天井方向は2週間くらいしてはっきり出るようになりました。 一旦高くまで上がり、そして舞い降りてくるような感動があります! ここまで良いとハイエンドスピーカーが欲しくなり現在スピーカーを検討中です。
書込番号:6412291
1点



CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
このマシーンは、音楽用CDにのみ書き込みができますが、よりコストパフォーマンスの高いデータ用CDには書き込めません。これが残念だと思っている方も多いと思います。根本的な回避策ではないですが、パソコンがあればデータ用CDにもコピーできますので報告します。(もうやっていらっしゃる方も多いかもしれませんが…)
一度、音楽用CD−RWにコピーします。今度はそのCD−RWをPCを使ってデータ用CDに焼くという方法です。直にデータ用に焼けないのが手間ですが、1枚だけ音楽用RWを購入しておけば、何度でも使い回しができるので便利です。しかも、より廉価なデータ用に焼けるわかですから、経済性も向上します。音質上は、いかほどの相違があるかはわかりませんが、一応デジタル録音ですから、問題ないと思います。ご参考までに…。
0点

もう1つの方法としてはご存知の方も多いと思いますが、
タスカム等の業務用のCDレコーダーを入手する手もあります。
http://www.teac.co.jp/tascam/products/cdrw900/index.html
http://www.teac.co.jp/tascam/products/cdrw750/index.html
パソコン用メディアに焼けてSCMSに関係無く何度も録音可能です。
※著作権に触れないようにご注意下さい。
書込番号:5572896
0点

商品評価のほうで書き込みしていました者です。
音楽用CD−RWでやってみました。そしてPCでiTunes(アップルソフト)に読み込み、データ用CDや、さらに別のCD−RWにiTunesからCD作成を行い、HDDカーナビ(パナ製)への取り込みに利用しています。FM番組やカセット物、アナログレコードなどからもCDR−HD1500にトラック分けされたアルバムを作成できとても重宝しています。
情報提供いただき、ありがとうございました。
書込番号:5676488
0点

このケースでは、Audio Masterでの高音質機能によるメリットはあるのでしょうか?
書込番号:5677064
0点

A.M.Q.R(高品質録音)で作成すると本体(CDR-HD1500)からデ−タがCDに移動して、なくなってしまうようです。高品質録音を行うと直接、私のカーナビに録音が可能となり、PCに取り込む手間が省けます。でも、面倒ですが、本体にもそのまま残しておきたいのです。それから、COPYから焼きこみしたAudioCD(RもRWも)では、直接カーナビに録音できないのでした。
音質については、家のステレオ(Sansui製アンプ+Yamaha製SP-NS1000MとNS1000MM)では違いがはっきりわかりますが、カーナビではあまり違いがわからない?。といったところです。COPYからの音質でもiTunesで作成したCDでもカーナビは満足のいくレベルの音を奏でてくれていると思っています。
書込番号:5682052
1点



題名通り近々後継機種が発売されるDP-67ですが、購入後三ヶ月程経過したのでレポートしようと思います。
CDプレーヤーは投資に対して変化はあまりないとの既成概念で、スピーカー・アンプは何度か買い換えを繰り返しましたが、現システムで自分なりに満足できているけど少し蓄えが出来たのでCD専用機を買ってみました。
購入時に比較対象となったのは、DP-57、SA-60(これは専用機ではないが)新同品のX-30です。試聴は少しはしましたが、プレーヤーの微妙な音の違いを明確に読み取れる環境ではなかったので最後はエイヤッ!で決めました。
手持ちのマランツSA-17S1との併用ですが、比較すると情報量・アナログライクではDP-67、すっきり透明感ではSA-17が勝っています。でもSA-17は木に例えると、枝葉末節までしっかり剪定され枯葉や虫食い葉は切除された感じがします。それに対しDP-67ではそれらの葉も全て再現されている感じで自然で分厚い感じです。この感じは自分的には好みなので、CD-RやCCCDはSA-17で再生してDP-67をDACとして聴いています。
来月発売予定のDP-500も気になりますが、トラポ部分がソニー製から自社製に変わったのが主な変更点でDACもDP-67と同じ4個使用で音の差はあまりないのかなと期待?しています。
2点

DP-57もDP-67も予想していた以上に売れたようで、
ソニーのメカの在庫切れかどうかはわかりませんが、
いよいよ製造中止のようですね!?
私も、DP-67の購入を真剣に考えていたのですが、
たまたま、中古でDP-65Vが格安で出ていたので、
懐具合の関係もありこちらを購入いたしました。
今後の流れとしては、CD専用機は消えてゆく運命なのですかね?
ともかく大事に使っていきたいと思います。
でも、今後、中古で格安でDP-67が出たら乗り換えるかも・・・
書込番号:5578918
0点

chamtaroさん、レスありがとうございます。
DP-65Vを購入されたのですか、どんな音がするのか聞いて見たいです。
中級以上の国産専用機はいよいよアキュフェーズのみとなってしまいましたが、ソフトの実情からすると良い音のCD専用機の需要はまだ多いと思います。気に入った物ですから大事に使って行きたいですね。
書込番号:5580079
0点

こんばんは、tukasa0013さん chamtaroさん
CD専用機ですが、トランスポートをアキュが独自開発をしましてセパレートのDP−800のトランスピーターも新発売されました。また、CD専用機もDP−500が11月下旬に発売予定です。独自でトランスポートを作ったアキュフェーズですので、これからもニーズがある限り、CD専用機も作り続けるのではないかな?と思います。定価価格は398.000円(税込み417.900円)
テレオンのイベントでトランスポートの説明も受けましたが、開発に3年間かかったらしいです。ソニーの物以外は自分達の追い求める音にならないので、独自開発したと技術の人が言っていました。詳しい技術的なことは、雑誌等でお願いします^^;
書込番号:5585091
1点

魏武さん,情報ありがとうございます。トラポ開発に3年ですか!自動車並ですね。どれほどの延べ時間をかけたのかは分かりませんが、そのノウハウを生かして今後は販売価格を下げて貰えると嬉しいのですが・・・
書込番号:5585491
0点

魏武さん、はじめまして
くわしい情報を有難うございます。
ところで、tukasa0013さん、ちょっとお聞きしてよろしいですか?
DP-65Vなんですが、ランダム演奏の方法がわかりません。
もしかして、アキュフェーズのCDプレーヤーにはその機能はないのでしょうか?
DP-67は如何ですか?
書込番号:5602139
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





