
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日CDプレーヤーを探しに名古屋の大須に出向きこのSA7001を購入して来ました。アンプをPM-14SAVer2に、スピーカーをオンキョーのD-77MRXに変えた後はCM6000をグレードアップすべく、CD6000OSEかCD7300か思い切ってSA-15S1にするか迷っていました。
ここはやはり視聴してCM6000とかなり違うようなら買おうと決めて出かけましたが、二軒回ってSA-15S1を強く勧められましたが視聴出来なかったので愛曲楽器さんで視聴、本命CD7300と入荷したばっかりのSA7001と音の傾向が似ててお値打ちなCECのプレーヤー(型番失念)を視聴させて貰えました。
アンプはラックスマン・スピーカーはBOSEでした。私ごときに聞き分けられるかは自信がなかったけれど、感想は高域はどれも気持ちよく聞こえ、肝心の低音はSA7001が一番はっきりと輪郭が感じ取れました。SA-15S1が聞き比べられなかったのは心残りでしたが、そこそこ良い音で聞ければ良い程度の願望しか持ち合わせない自分にとっては満足出来そうな音だったので購入しました。価格は新製品という事で税込み5万を少し切るところで納得しました。
帰宅して、同じCDを二枚コピーしてCM6000とSA7001で同時に演奏して、アンプの入力を切り替えながら聞き比べて見ました。マランツ同士で音の傾向は良く似ているものの、ジャズ・ポピュラーともにボーカルが一歩手前に出てきたと感じ、またベースの位置が鮮明になりました。高域は殆ど違いは分からずでしたが低域の鮮度が上がった感じです。自分の耳ではこの程度しか違いが表現出来ませんが、7001を大事に使って行こうと思ったのと同時にCM6000の音質がさほど上位機種と差がない位に良い事に改めて気が付きました。CD→MDへのコピー専用になってしまいそうですがこれも大事に使っていきたいです。
大きさはかなり高さが違いますね。並べて写真を撮っておきました。
長文でまとまりもなく読みにくいと思いますがご容赦下さい、失礼しました。
1点



別項でもおっしゃってましたように、この製品、生産は完了しましたが、非常にコストパフォーマンスが高い逸品です。
私はアンプはマランツPM-17SA ver2を使っています。
正直、いままでプレーヤーを変えて確実に音が変化したと感じたことがありませんでした。
だからCDは既存のDVDプレーヤーで併用して鳴らしていました。このDVD機もなかなかハイクラスなものでしたので中途半端なCD専用機を買うことを思えばこれで十分と考えていたからです。
今回、シアター、2chの分別化を図るべくVRDS15を購入したのですが、ハッキリ言ってこいつは凄いです。
中高域は素直に前に出て、全体に重圧あるドッシリした音には圧巻させられました。
聴くジャンルがR&B、RAPが中心なだけに、どうかなぁという不安はありましたが私の好みにバッチリ当て嵌まりました。
プレーヤーを変えてはじめて音が変わったと実感した瞬間です。同時に専用機には専用機なりの利点があることも学びました。
感想を述べるのが下手っぴですみません…
アクセサリーをいじることでこれからどう変化していくかがすごく楽しみです。
2点

>この製品、生産は完了しましたが
確かな情報ですか?ホームページには、その旨掲載されてませんが、、、
書込番号:4783334
0点

jimjimさん、はじめまして。
公表はされていないものの生産ラインはもう終了しているようですよ。
ストック等の流通製品は残っているそうですが。
店舗によっては入手が困難な状況もでてくるのではないのでしょうか。
私が購入したお店には在庫がなくて1週間待ちました。
念のためにTEACに確認したところやはり現行製品ではあるもののすでに生産自体は行っていないようです。
書込番号:4784807
1点

>ピアドールさん
あら、そーなんですか、、、って事は、TEACブランドでのVRDSはこれが最後?それとも後継機種が出るのかな?
話は変わりますがESOTERICでもそーだけど、あのトレー評判悪くないのかなぁ?ボクなんか日本人としては「バカ」が付くほど手がデカイので、ディスクの持ち方を限定するあのトレー、、、「う、う、う、鬱陶し〜い」、、、のだが!(笑)
書込番号:4785292
0点

jimijimiさん、こんばんわ。
メーカーに聞いた際に『後継機種でも出るのですかぁ?』と言ったらとりあえず予定はないようなことを言ってましたが何だか濁した口調が気になりました(もしか…)
この開閉トレイは確かに独特ですね。あの穴ってやっぱり指を入れるところだったのですかぁ?? あんまり意味ないような、、
私はjimijimiさんとは逆に小さいほうなのであまり気にはなりませんが、確かに手の大きい方なら扱いにくそうですね。
私は今回初めてTEAC製品を使いましたが、個人的に感じたことは、すべての操作においてダイナミックって印象を受けました。
本体はドでかく、天板などの素材は“鋼鉄!!”って感じで、電源ボタンもPLAYボタンも、ボタン類はすべて大きく、不格好といえば不格好だけど、それでいて操作性は抜群ですね。特に電源ボタンはガチッっと押し込むタイプで“いま電源入りましたぁ〜”って感覚が確実に伝わりますね。でも外観等は昔から変わらぬスタイルで、現代向きデザインではないような???ですかね(笑)
書込番号:4785622
1点

あの穴は空気を抜くための穴みたいですよ。ターンテーブルをディスクに圧着して読み取り精度を高めるメカですから、あの穴が無いと、空気が抜けず、ディスクが取り出せなくなるそうです。ティアックの営業談
書込番号:4790314
0点

ヨイチ88さん、こんにちわ。
そーなんですかぁ。。 はじめて知りました。
ん〜なるほど、、VRDS方式って盤の振動、ブレをを少なくしてより精密に読み取る技術だって聞きましたが、そーゆー仕組みなんですね。
ただの指穴じゃなかったんだ(笑)
また勉強になりました。
しかし、このプレーヤー、何度聴いても良い音です。
アナログケーブルをAudio Questのものに替え、足に真鍮製のスパイクインシュレーターを敷いてみましたがより一層、音に厚みが増しました。
今度は電源ケーブルを変えてみたいと思います。
書込番号:4795250
1点

>ピアドールさん
>ただの指穴じゃなかったんだ(笑)
ただの指穴ですよ!ヨイチ88さんは、ターンテーブルの穴と勘違いされてるみたい(そーゆー事ってあるよね)
ディスクの両端にあたる所(トレーの左右端)を、カットオフしてれば親指と中指でガッチリ持てんのよ、ディスクを!(ディスクの穴に中指突っ込んだら、、、抜けません(笑))
書込番号:4795560
0点

えっ?あのトレイの中心以外に、開いてる穴と違うんですか?(^o^;勘違いですね。失礼しました( ̄□ ̄;)!!なにはともあれ、非常に素晴らしいプレーヤーです。過去に30万クラスのSACD機と比べても(もちろんCDで)本機のがいい!と思わせてくれましたし。発売時のステレオ誌の評価はあんま良くなかったけど、VRDS最高♪
書込番号:4797722
1点

jimijimiさん、ヨイチ88さん、おはようございます。
jimijimiさん
>ディスクの穴に中指突っ込んだら抜けません!
そんなにでかいのか〜ぁ!?(爆)
ヨイチ88さん、雑誌の評価よりもやはり個々の好みが優先みたいですね。
しかし良いですねぇ。。この音♪ VRDSに魅了される方の気持ちがわかります。
この機種でこの音なら、エソの高級機種はどないな音がするのだろうか。。
あー、、上を見ればキリがない…
書込番号:4798011
0点

>ヨイチ88さん
>えっ?あのトレイの中心以外に、開いてる穴と違うんですか?
話題にしてるのはあの穴です。サムホールって言えばいーのかな?
ティアックの営業たんが言ってるのは、ターンテーブルの穴のことです!(仮にターンテーブルに穴が無かったとして、本当にディスクが取り出せなくなるかは、、、疑問ですけど。だってディスク穴空いてるし、クランパーのリフトダウンに機械応力がかから無いにしても、そんな「めっちゃ真空」になるかぁ?、、、どーでもえーね!(笑))
>ピアドールさん
>そんなにでかいのか〜ぁ!?(爆)
ふ、普通やろ?ちゃうの?(不安)
正確にゆーとディスクの穴に、、、中指入んないよ!(爆)
書込番号:4798817
0点

jimijimiさん、ヨイチ88さん、そして皆さん、こんばんわ。
またまた私事の報告です。
今日はあるROCKアーティストのライブ版CDを聴いてみました。
正直、今までROCKのライブ版は自分の中で音楽として認めることができなかった部分がありました。
それは、録音状態が悪いことと、拍手や歓声等の主音以外の余分なものまでもが収録されてしまっているという点で“騒々しい”、“うざったい”という感覚を持っていたからです。
今回、改めてライブ版CDをこのプレーヤーで再生してみて驚きました。
歓声や拍手が起こっているその状況が目の前に浮かび上がり、微妙な人の囁きや、物音までもが実際ライブ会場に居合わせているかのような感覚を創ってくれるではありませんか!
演奏時はエレキのディストーションの荒々しさ、会場内での反響音、そのパートを担当する演奏者の位置、その場の熱気や雰囲気が手に取るように伝わって、音像が明瞭に再現されました。
今回、自分が否定し続けてきたライブ音楽も、それなりのシステムを構成することで2chでも十二分に臨場感を味わうことができるということを知らされ改めてこのプレーヤーに出会ったことに感謝しています。
このプレーヤーのおかげで私自身の音楽ライフが確実に変化していることに間違いありません。
以上、私感でのちょっとしたレポートでした。
書込番号:4810655
1点

ヨイチ88さん>
>発売時のステレオ誌の評価はあんま良くなかったけど、
長岡鉄男氏がご存命ならオーディオ誌での評価が違っていたかもしれません。VRDS-15が出た時は既に氏はいなかったですからね。
書込番号:4897628
2点



CDプレーヤー > マランツ > CD6000 OSE
マランツのプリメインPM-SA17V2と組み合わせて聴いています。アンプのリモコンでもCD-6000が操作できて便利です。スピーカーはエラックBS203.2、高域の再生が素晴らしいです。スピーカーコードはオルフォンSPK3900QSILVER(4芯)、バイワイヤリング接続。
音質についてですが、15年前にスピーカーなしで12万円で購入したシステムコンポ(チューナー、カセットデッキ、CDプレーヤー、プリメインアンプ)のCDプレーヤーをSA17に接続して聴いた場合と比較すると表現がより繊細で深みがあります。ジャンルによってはもう少し厚みがあってもいいかなと思うときもあります。
ラインケーブルを上級クラスに換えてみたらどうか試してみるつもりです。
0点



使用していたCDプレイヤー(DENON DCD-1515AL)が、ディスクをまったく読まなくなったので、C-777を購入しました。Joshin Webで\57,200(ポイント10%)。
結論から言って、C-777の音には満足しています。
10年前の機種との比較になるので参考にならないかもしれませんが、音がクリアーです。混じりけのない水のようです。そのため、無個性な音と感じる人がいるかもしれません。
私にとっては、硬すぎず柔らかすぎずで、心地よいです。
小さな音にも芯が感じられて、ハッとさせられる瞬間があります。
聞いていると何故かアナログレコードの音を思い出しました。なんでだろ。
以前のプレイヤーは、音場がやや詰まった感じでしたが、C-777は適度に広がってくれます。
使用システム
スピーカー:TANNOY System2
アンプ:ELEKIT TU-870(コンデンサーを交換してます)
1点

ハイビット・ハイサンプリングのD/AコンバーターでDVDオーディオもスーパーCDも架からないCD専用機ですが、10年前のルボックスよりは安くて良好です。
メジャーレーベルからはCDしか販売されない現状ではC−777は価値が有ります。最初は柔らか過ぎて芯が無くコレは?? 10日程エージングでOKです。音は適当にシャープに成りました。どの機械でもエージングで音は変わります。20年前の初期の頃のCDプレイヤーの歪ぽい音は無いように感じます。
C−777は段ボール箱にマレーシア製と印刷して有り少しガッカリですが作りは良好。コジマで5万2千円で購入。
ポピュラー音楽専用に使用中です。
使用スピーカー タンノイ・カンタベリー12
アンプ マッキンC22 /マッキンMC275
書込番号:4881735
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
SONYのセパレートタイプが壊れてメーカー修理が出来ず入れ替えようと思い10万円クラスを秋葉原で物色。
この#1650シリーズは歴史があり、一番売れていることも確かだが、何処でも勧められるのであまり好きではなかったが、SA−15S1と聞き比べたら、音質は落ち着いていながら明瞭で、こちらが私の好みでした。でも結局、続いて聞いたDCD−S10VLで決めました。
0点



先日販売価格が10万円切っていたので購入。
音も大変満足いくものです。
LUXMANのCDplayerと比較して遜色ない音です。
なぜこんないい機種評価が無いのでしょう。不思議です。
3点

私も不思議に思っていました。
半年ぐらい前に買って、接続一番「良い音だ!」って感じでした。
書込番号:4645114
1点

ヨベックさん
10万円以下とは、どちらのお店ですか?
教えて〜!
書込番号:4684828
0点

駅西の○○○カメラですよね。
・・・SA-17S1 在りませんでした。残念。
SA-15S1の価格も、まったく値切れず。
書込番号:4810510
0点

あれ、間違ってましたか、どこだろう?
駅前にありましたっけ?
結局ですね、最寄の○イデンに行って交渉、全然だめ。
少し離れた○イデンに行って交渉、10万円切ったので購入しました。
書込番号:4812888
0点

半年使用しましたが、
音としては、柔らかい、と言えると思います。
CD専用のVRDS機と比較しておりますが、
まったく違います。
どちらも、必要ですね。
書込番号:5352367
0点

今更ですが、俄然良くなって来ました。
VRDS機とジャンルを分け合う感じだったものが、
こちらの方が良くなってしまい、VRDS機はほぼ使いません。
何が効いているのか分かりませんが・・・
書込番号:6376632
0点

1年と8ヶ月程度経過。
ますます良くなって来ています。
柔らかいばかりではありませんね。
VRDS25Xsとの差は広がるばかりです。
25Xsを整備に出そうかと考える様になりました。
書込番号:6857819
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





