
このページのスレッド一覧(全380スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  これは隠れ銘機と断言します。すばらしいです。 | 27 | 3 | 2017年4月2日 16:07 | 
|  購入して2ヶ月、大満足です。 | 4 | 3 | 2017年3月20日 10:40 | 
|  エージングについて☆ | 4 | 1 | 2017年1月13日 07:51 | 
|  超素晴らしい | 29 | 3 | 2016年12月31日 11:14 | 
|  素晴らしい | 12 | 3 | 2016年12月10日 01:03 | 
|  買取金額 | 3 | 0 | 2016年12月9日 08:19 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオ歴はかれこれ20年くらいでして、これまでそれなりの(定価でいうと10〜80万円くらい)のCDP(アキュDP77、ソニーSCD1等)を10機種以上使用してきております。今回はDP720、DP550と560、SA10、DP410、DCD-SX1をじっくり比較視聴した結果、SX1を購入いたしました。DP720、550、560、410の比較では、DP720がダントツでブレのない芯のしっかりした音でした。DP550と560は雑誌等でいわれているほど差は感じませんでした。ただ560のほうが、回転音は確かに小さくなっていましたが、肝心の音は550,560は410とあまり差がわかりませんでした。またDP720は他機種より刺激のない音がします。 マランツSA10は大変期待していたのですが、さほど感動あるいは感心するようなことはありませんでした。DP560,410と同等か少し線の細い感じもしました。一番予想外だったのがSX1でした。DENONは以前S10-3や1650を所有していたのですが、あまりよい印象がなく、どちらも短期間で売却していたので、今回もそもそも購入対象外だったのですが、たまたまアキュの横に置いてあったので、視聴したという状況でした。でてきた音は本当に「ビックリ」しました。DP720と同等のブレのない、芯のしっかりした音であり、かつ弦やボーカルのリアリティーがDP720より1〜2ランク上と言えるものでした。ただし、録音の悪いCDではSX1のほうが基本刺激の少ないDP720よりキツく感じるかもしれませんが、これは両立するのが難しいともいえます。 私自身は録音の悪いものは基本聞きませんので、別の日に再度SX1他の視聴を行い、迷わずSX1を購入しました。 ショップの方はSX1はあまり儲からないこともあり、「DP560やSA10と同等機種ですが、もう2〜3前の機種ですので、あまり勧めません」、とかマニュアル通りの説明をされていますが、実際にはDENONのフラッグシップ機でありDP720と同等性能と思われます。DP720等の高級木製の筐体が製品価格の20〜30万円をしめており、アキュのアフターとブランド力が20〜30万円程度となることを考れば、SX1は一番買得な銘機ではないかと思いました。これまで散々機種変更を繰り返してきましたが、またただいまSX1を4ヶ月使用したところですが、今後CDPを変更することはないと感じています。SX1のメーカーHP説明はウソ偽りのない内容と思いました。
 12点
12点

>よねさん123さん   へ
誠に申し訳ありませんが、次回書き込みの際には、
《適度な改行》を心がけていただけないでしょうか?
今のままの状態では、たとえそれがスバラシイ「内容」でも、
私にとっては、読む気が失せてしまう一文です。
書込番号:20786922
 10点
10点

これは大変失礼しました。レビューのほうに概ね同じ
内容で書き込みましたので、よろしければご覧ください。
書込番号:20787299
 3点
3点

>よねさん123さん へ
レビュー拝読させていただきました。
改めまして、ご購入おめでとうございます。
このマシーン、決して『隠れ・・・』との標題とはさにあらず真逆にて、
スレッド主様のお言葉通りの、
物量がタップリと入っている銘機だと、わたくしも思います。
こちらこそ、ご無礼な物言いで、大変失礼いたしました。
書込番号:20787385
 2点
2点



デノンの10年以上使っていたcdプレーヤーデノン−1550ARが故障したので、買い換えました。
以前の構成。
CDP:DCDデノン−1550AR,AMP:マランツPM−17SA,SP:B&W CDM1−NTです。
ピアノ曲やギター、チェンバロなど楽器の音が自然で、以前気になっていたCD臭さ(変な表現ですが。例えれば、缶詰のブリキくささみたいな感じ)がすっかりなくなり大満足です。
音楽が聴こえてくるといった感じです。
 4点
4点

pascin さん:
1NTでクチコミ検索して、拝見しました。8年も前のクチコミに反応して、びっくりさせてしまったとしたらすみません。
今でもCDM-1NTとPM-17SA,お使いですか? 実は私もちょうど同じ組み合わせを15年ほど前に買って、いまだに使っている者です。また、グールドや古楽がお好きとのことですが、私も、オケやオペラよりはピアノや室内楽をよく聞きます。
CDPはもっと古く、25年も前に買ったデノンのDCD-790というエントリー機種で、まだしっかり動くのですが、最新の、DAC付きのものが欲しくなり、アンプとそろえてマランツのSA-8005はどうかと思っています。
一方、CDM-1NTはダイナミックな鳴り方を快いと思いつつ、たまに人声を聞くと高音がシャリシャリして何とも不自然で、実は音楽も不自然な音を聞いているのかと愕然としたりします。また、低音がさっぱり出ていないのではないかと思わされることもあります。
マランツとB&Wの組み合わせ、その後いかにお聞きになっていらっしゃいますか? またはいずれか組み合わせを変えてさらに良くなったりされましたか? よかったらご返事ください。
書込番号:20747222
 0点
0点

Koribuuさん、もう8年もたつのですか。今でも我が家で活躍していますよ。声楽曲などやはりある程度の音量にしないと細部がはっきり聞こえませんが、まあ満足しています。ハードにはあまりこだわらないし、デジタルの固めの音は好きではありませんので。
SPは、100円玉を積み重ねインシュレーターにすると低音も多少は改善されると思います。。
ところで、サブシステムとして最近、以下のラインアップでシステムを組ました。
アンプ マランツ PM6006、SP B&W 686S2 、CDプレーヤーソニーDVP-NS53P。CDプレーヤーは、借り物です。
ちょっと固めですが、しまった音で定位も良く満足していますが、メインのシステムがおおらかな音に聴こえます。
メインシステムが真空管アンプの時代の音のようで、サブがトランジスタの時代の音のような感じです。
サブのSPは小型で置き場所がなく、スタンドを自作中です。建築用空洞ブロックを芯にして、芯を板材で囲んだ木製スタンドです。
完成したら画像を公開する予定です。
では、参考にしていただければ幸いです。
書込番号:20750109
 0点
0点

>pascinさん
こんな書き込みに反応していただき、どうもありがとうございました。
実は私も半年前、1NTから切り替える前提で、Tannoy Autograph Mini を中古で買いました。1NTの鳴り方には以前から、高音と低音が分かれて聞こえてくるような不自然な感じを覚えていて、2ヶ所で試聴した上でミニを買ったのですが、いざ自宅に置いてみると、どうにも輪郭の甘い、空気感の感じられない鳴り方でがっかりしています。逆に1NTは、木造の畳の部屋から鉄筋コンクリートでフローリングの部屋に移したこともあって、鳴り方もずいぶん変わり、見直しているところです。
とはいえ、定価でいえばミニの方が3倍近くしますし、実際とても評価が高いようなので、アンプを替えてミニの本領発揮をねらうか、あるいはミニは自分の好みではなかったのだと割り切って1NTで行く前提でCDPを最新モデルに改めるか、迷っている次第です。
1NTがおおらかで真空管的とは、私には意外です。少なくともミニに比べるとはるかにカリっとしてアタックの強い音に聞こえます。弦楽四重奏など、ドルビーで録音したテープをドルビーなしで再生したかのよう(古い話ですが、おわかりになりますよね)。しかし同じマランツとB&Wの現行モデルでは、さらにくっきりするのですね。
先程来ミニでバロックものを続けて鳴らしていたら、こういうのになるとさすがにミニのほうがいいです(ただいま往年の名盤、ニコレとリヒターによるバッハ)。しかし、ピアノは1NTのほうがいいんですよね。併置して録音によって使い分けるのも一法ですが、そのためにはアンプに替えないと。
おっしゃるように現行のマランツが締まった音になるようなら、ミニの音を締めてくれるかな、と思ったりしています。ありがとうございました。
書込番号:20752812
 0点
0点



この機種に限らずご経験がおありかと存じますが、使用開始から何時間使っているか(これをエージングと言う)はとても大切で、私はPD-70が思い通りの音が出るまでに40〜50時間はかかりました。オーディオ逸品館では30〜100時間を推奨しているようです。皆さんもご留意の程をよろしく。
書込番号:20561885 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

高級な部品を使うほどエージングに時間がかかります。10万円以下のCDプレイヤーならエージングも50時間とか100時間の世界の話ですね。50万円以上クラスのCDプレイヤーになりますとエージングも数年かかります、内部配線も太いしトランスもコンデンサーも全然違いますから。
書込番号:20564506
 2点
2点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1600NE
予約注文しておき、11月末に届きました。約10日間聴き込みました。DENONの入門機からのグレードアップです。といっても、入門機も別の部屋で現役です。DCD−2500NEが買えるほどの予算はありませんでした。入門機は、市場価格が2万円台なのに対し、次のグレードの本製品が、定価12万円ということでちょっと高いと感じました。正直、その中間はないのかと思います。でも、約10万円を出してもコスパはたいへんいいと思います。音は、当然のことながら、入門機とは次元が違い、音に深みがあります。私のシステム(アンプ約20万円、スピーカー約10万円)では、DCD−2500NEの実力が十分に発揮できるとは思われませんので、本機で十分満足です。私にとって、コスパも含めて本機がベストです。
 6点
6点

>幸運我舞妓夢さん
こんにちは、昨日も1600NEのスレがありましたが、とてもいいようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912627/SortID=20465395/#tab
書込番号:20468477
 4点
4点

ご購入、おめでとうございます。
おっしゃる通り、DENONに6〜8万円程度の中間の機種がないですよね。
DCD-755REからの同社のグレードアップを考えていらっしゃる方には少し中間のステップがあってもいいように思いました。
ともあれ、グレードアップが成功されて何よりです。
書込番号:20469721
 10点
10点

僕も買いましたよ!長年使ってきた1650AEは、輸入盤等の読み込みが渋くなり、ディスプレイの輝度も落ちてきたので、退役させて予備機にすることにしました、。以下1650AEとの比較ですが、 古いジャズの名盤CDはアナログ盤のような暖かみがあり、比較的新しい録音の良い盤だとSACDを聴いてるような空気感、立体感のある音で、暖かみと解像度を両立していて全く素晴らしいですね。CD再生の限界のような音だと思います。そしてSACDの音も鮮度感、実体感がアップしていて素晴らしい。ディスクの読み込みは1650AEより速いようです。クラス的にはグレードダウンになり、筐体も軽いですが、音は明らかにグレードアップになったと思います。絶対おすすめの名機です!2500NEの1600NEとの違いは、デジアナ独立トランスと、各部の材質がより贅沢になってることですが、それに5万円も出す価値はないと判断してこれに決めました。
書込番号:20527704
 9点
9点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1600NE
昨日、購入」しましった。昔ながらのレコード盤からの音を彷彿させます。弦楽器の再生は不得意とされた古いJ社のスピーカが好きで使い続けてきまし、がきめ細かい表現で素らしいと思います。
 4点
4点

>ジャッキイ54さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20465491
 2点
2点

>ジャッキイ54さん
新製品情報ありがとうございます。
ここのユーザーレビューがまだ誰も居ないので、是非お願いします。
当方DCD-2500NEユーザーで、レビュー書き込んでいます。
書込番号:20465511
 3点
3点

DCD-1600NEのご購入、おめでとうございます。
>昔ながらのレコード盤からの音を彷彿させます。
有機的で暖かみのある音が聴こえてきそうです(^-^)
書込番号:20469701
 3点
3点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
中古オーディオ専門店に持って行ったら思っていたより買取金額が高かったので売ってしまいました、新製品にはUSB-DAC機能がないため1500REの価値はあまり下がってないみたいです。
 3点
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 










 
 
 
 
 

 
 
 
 



