
このページのスレッド一覧(全379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 7 | 2015年11月23日 11:44 |
![]() |
8 | 2 | 2015年11月22日 09:29 |
![]() |
1 | 1 | 2015年11月12日 21:07 |
![]() |
5 | 2 | 2015年10月20日 22:36 |
![]() |
14 | 4 | 2015年9月25日 12:24 |
![]() |
2 | 1 | 2015年8月26日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SR
この年代のDENON CDプレーヤーが好きで、中古購入して愛用しています。程度の良い物が2万円台から購入できます。
どっぷりしたDENONらしいサウンドでJAZZを聴くのにとても良いです。最近のDENONのSACDプレーヤーのキラキラ感は薄れますが、ゆったりした音色です。
販売店の中古品にDENONサービスへ修理に出した後のものを見かけます。今でも可能なかぎり修理をしてくれるそうで、年代物でも安心感があります。
但し、このグレードに標準添付されている電源ケーブルは折角の持ち味を殺してしまいます。私の場合、低音に締りのないモヤッとした音は電源ケーブル交換で劇的に改善されました。(現行でも1650REクラスの電源ケーブルは安物です)
私の使ったケーブルはヤフオクで購入した非メッキシールド付きの極太品。即決価格で3580円。
(非メッキ電源ケーブルネイビー色 と探すと出てくると思います)
これに交換すると低音のモヤッとした音が激変。中〜高音域がガラッと変わりヴォーカルが前に出てきます。電源ケーブルなんかで音が変わるものか・・と思っていましたが、この変わりようには驚きました。
古いものでも味のあるものは多いですね。
6点

こんにちは
当方も1650REと1650SEを聴き比べたところ、SEがアナログへ近い音で現用しています。
AL32の効果はとてもいいと思っています、特にSACDの充実した音はお気に入りです。
アンプの電源ケーブルは先日LUXMAN のケーブルへ替えたところ激変してよくなりました。
CDPも変わりますかね、明日数種類あるので変えてみます。
書込番号:19339055
3点

にょろにょろ♪さん
DCD-1650SRは 今のDENON サウンドと違って 残しておきたい1台ですね。
以前は 使用していたのですが 手放してしまい 後悔している 1台です。
機会が有れば 状態の良い物を 入手したいものです。
1650シリーズ最後の DENONらしい 音質を持つ1台ですね。
私は 3つ前の1650GLを現役で 使用しておりますが CD再生ならAE・SE・RE等とは違う音質で 聴かせてくれます。
機種は違いますが S10Vも現役で 使用しております。
古い物を大事に 使って行きましょう。
書込番号:19339819
11点

>里いもさん
私の持っている1650ARではお話した安価なケーブルでいい傾向がでましたが、1650SEは音の傾向も違うのでまた違った結果が出るでしょうね。
1650SEは以前所有していました。確かにREより鳴りがDENONっぽいというか、アコースティックな楽器の音色がよく出ていましたね。その後転勤・転居の関係で手放してしまったのですが、買い戻したい1台ですね。
ちなみにあの頃は1650SEの光デジタル端子にMacBook ProをつないでPCオーディオをしていました。中途半端なUSB-DACより良かったような気がしています。
書込番号:19340002
1点

>1818さん
おーっ、同意見です。私の手元にあるのは1650ARです。以前1650GLも持っていました。
(1650ARの板がないので1650SRの板に書いてしまいました。すいません。)
あのシリーズは微妙な差があるにしろ、DENONらしいどっぷりした音を奏でるCDPですね。
S10III、私も所有しています。あの音は素晴らしいですね。
今時の機器であのゆったりとした音を奏でるにはいくら掛かるんでしょう・・・
私は懐が寒いので、最近もっぱらAUDIOは程度の良い中古を探して楽しんでいます。おかげで30万円強の投資でで定価80万円強の機器が買えました。アンプなんか特にそうですが格の違いを実感します。
書込番号:19340021
2点

にょろにょろ♪さん
そうですね、1650シリーズは 程良い音質の変化でSRまでは来ましたが SACD対応のAE辺りから音質の変化には余り良くない意味で 驚かされます。
自称DENON愛好家ですので 新型のフラク機を含め手持ちのDENONのCDPは8台ありますが 一番お気に入りなのは 私もS10V ですね。
ホントS10Vはゆったりとした音で デスクを選ばない感じを受けます。
S10VLも手持ちが有りますが あの音を超える感じは受けません。
あの当時の らしさの音を もう一度 DENONさんには作って頂きたいものです。
昨日 SX11を試聴してきましたが SX1程では無いですが 何か方向がと言う気がしました。
書込番号:19342870
3点

昔、SACD対応になったDCD-1650AEがリリースされた頃に、前機種のDCD-1650SRと聴き比べて、あまりの音の悪さに愕然としたことを覚えております。ともあれ、今も相変わらずマイナーなメディアの地位に甘んじているSACDを重視する必要は無いと思いますね。SACDに対応させるのは50万円超の価格帯ぐらいで丁度良いのではないでしょうか。
CDプレーヤーの電源ケーブルの換装ですが、アンプほどではないけど、やっぱり効果はあると思います。
書込番号:19343374
2点

思い出してみますと、90年台のCDPってCDのデジタル臭さを解消するとか言って1bitだのマルチプロセッシングだのが流行っていました。アンプもMOS-FETと重量級トランスのアンプが流行ってましたし。
44.1kHz/16bitのCDをアナログに近づけるとか言っていた最後の世代が1650GLから1650SRなんでしょうか?その後はSACDが出て突き刺さるような高音のCDPばかりになった気がします。いい機械はあるのでしょうが高すぎて手が出ません(笑)
ちなみに私が古い機械好きなのはレトロ趣味ではなく、最近のお財布が許す価格の機器に満足できなくて・・・
書込番号:19343809
0点



昨日、到着したので
本日さっそく設置して音出ししてみました。
Wi-Fi:WPSで簡単接続でした。
FMラジオ:良いと思いますが、
アンテナ設置をいろいろ試さないといけません。
ネットラジオ:聞けない局がある??
とゆうか使い方、探し方がまだ分かってないw
radiko:いいと思います。ここで言うのもなんですが、普通に地上波で入るαstationを無料にして欲しいです。
MusicCastCONTROLLER(Android):評判通り使いやすいです。リモコン要らないかも?w
Bluetooth:Android、Walkman、共に問題なく再生。
前面USB:名前が表示しない。ABC表記のみか?
日本語対応して欲しいですね。
WalkmanはUSB接続モードで読み込みできました。
CDplayer:まぁ良いと思うが、今ひとつ。
手持ちのトランスポートを96khz接続して内蔵DACで再生すれば満足いく音質になった。
ネットワークプレイは設定方法を研究中。
DACの素性は良いので、いい音であると思われます。
■今のところの総評■
やはりCD、FM、ネットワークなどのオールインワン。便利な機器であるのは間違いありません。
専用アプリの操作は簡単。
音質はそこそこ良く、DACなど基本性能は悪くないと思われる。
アンプは純正にするか、Dアンプか、真空管、又はヘッドフォンに特化するか、好きに選べるのが良い。
しかしそれだけに、CDが残念。メカが悪いのか?D出力が悪いのか?エージングが必要なのか?
まだ試していないが、データCD(MP3/WMA)再生が出来るのは評価出来ると思う。
書込番号:19336211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
YAMAHA製品なら、プリメインアンプ「R-N602」や
現状機種AVアンプ、Wi-HiパワードSPどれでも機能は同等でしょうか?
・2007年頃、I/OデータのCDP付き無線LANネットワークプレーヤを購入しましたが、CD部は雑なメカでした。
なお、先週日曜に粗大ゴミ行きに
書込番号:19336659
2点

昨日到着し、色々試しています。
FMはコンポに内臓されているチューナーよりは良いと思います。
ネットラジオの受信が早くて驚きました。
Bluetooth機能が便利です。
取扱説明書は丁寧親切。
あとはエージングでCDの音質がもっと良くなれば完璧です。
書込番号:19340221
2点



CDプレーヤー > TEAC > PD-501HR-S [シルバー]
CDPのなかにはCoaxialがついてなかったり、Coaxialの方が音良かったりとありますが、このPD-501HRは両方良いです!
Coaxialが音質優位の中、どちらかといえば珍しくOpticalの方が万能です。Coaxialは少々解像度が高すぎて高音が刺さりんぐしますが、ケーブルの妙で最高のサウンドになります!
MOSHSOUNDさんで購入した5120FJという極太ケーブルですが、極太だけに中低音が濃厚、しかし高音もBELDENだけに不足なく出ますが、暖色の太い音質傾向です。これをCoaxialで聴くとあら不思議、魅惑の全能バランスになりかなり良好です。
やはりTEACさんのように基本に忠実な音はケーブル等で色々応用できるんですね♪
CDPも物によりますが値段だけの事はあります。5万越えですが、OpticalもCoaxialも手抜き無しの501シリーズは完成度、満足度共高い製品だと見直しました!
なおレビューには修正上限に達しましたのでこちらに追記させて頂きました。
TEACさん素晴らしい製品ありがとうございます。DACはUD301ですが、501シリーズ大変良い出来です♪
書込番号:19311460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明不足に付き追記
5120FJはUD301からHA501へのアナログRCA接続です。レビューではXLRが最高と書きましたが相当のケーブルが要るもののアナログラインでも素晴らしいサウンドです。
あと視聴はヘッドホンですが、最近価格でも賑わしている不朽の名機DT150。
DT150もMOSHSOUNDさんのケーブルも相当オススメです。
5120FJは極太で少々特殊ですが、MOSHSOUNDさんのケーブル説明は実際表記通りのサウンドを聴かせるケーブルばかりで驚かされます。BELDENは解像度も高いので低音が比較的出るケーブルでもバランス良いし、むしろ深みが出ますね。
書込番号:19311518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
約半年間使用し大変満足しています。
購入前使用機器は
ノートPC(Acer1410)OPT出力
DAC(3000円くらいの安物)
AMP(Lepy2020)
SP(7、8年前に買ったVictorUX-GM70付属品)
です。
上記の構成は、長年使用していたVictorUX-GM70の電源が突然落ちるようになって廃棄した時に、
世の中でLepyが評判になっていたので尻馬に乗って購入して使っていたものです。
現在は
CDP(本機)
SP(7、8年前に買ったVictorUX-GM70付属品)
以上です。
先にお断りですが、ヘッドホン出力と使用SP抵抗値が合っていないなどメーカーが想定している使い方ではないのは承知で自己責任と判断して使っていますので、その点はご容赦願います。
当初は普通にLepyへRCAケーブルを繋いでSP出力していましたが、本機をヘッドホンで聴いた時にとても良い音がして、ひょっとしたらとの思いでSPケーブルをRCA端子付きにしてヘッドホン出力へ繋ぎました。
結果は想像以上です。
マンション住まいで大音量は不要なので、現在はAMPなしの本機のみで十分満足です。
驚くほど高音も綺麗に伸びますし、低音も歯切れよく聞こえています。
何よりもSPが古いコンポ付属のものでこれだけ聞こえるのかと目を見張るばかりです。
再度Lepyを通して聴くと音の数も減って靄が掛かっている感がはっきりと分かります。
昨日近くの家電量販店へ所用で行きましたが、6万円前後で売られていたコンポ達より遥かに良い音だと思います。
6万円のコンポはネットなど便利機能全てでその値段なので、CDP部分だけで2万円を掛けているかと言えばそうではないでしょうから、本機の音が良くて当然なのでしょう。
なお、本機のリモコンではヘッドホンの音量調整はできないので、ヘッドホンの音量つまみを自分がうるさいと感じる位置(せいぜい11時ですが)にしてFOSTEXのPC-1eで絞る形で調整しています。
駄文失礼しました。
2点

こんにちは
当方もDENONのCDPを使っています、その前はパイオニア、CECなどでした。
DENONの特徴は何と言ってもAL32プロセシング〜いわゆるハイレゾ処理ですね。
アンプとヘッドホンの抵抗の違いはきにすることありません。
Lepai 20W×2アンプはTONEスイッチが不具合になったらCRC 5-56を小量降りかけると直ります。
書込番号:19237688
2点

里いも 様
返信ありがとうございます。
機械の構造には全く疎いので正しいことは分かりませんが、この機で音が良いと感じるのは32bitDACの賜物なのでしょうね。
普通のMP3ファイルを適当なUPCONソフトで音域?帯域?を拡張(表現が正しいかはご容赦です)したものを鳴らすと目を見張る音が聴こえます。
唯一の不満はWAVファイルが鳴らないことくらいですかね(笑)
書込番号:19244872
1点



CDプレーヤー > AURA > Aura vivid CD PLAYER
このvividを購入してから2年近く経ちますが、音楽性豊かな優しい音にとても満足しています!
私の大好きな女性ボーカルも艶やかで、緊張感のない音色で再生してくれます。
PCの音源をDDCを使ってvividの同軸デジタル入力に入れて再生する音もAuraの美音で鳴らしてくれます。
vividに使っているDAC、シーラスロジックのCS4398がこの艶やかで優しい音の決め手になっているのかもしれませんね。
他に所有しているフェーズメンションのDACや最近買ったiFiのポータブルDACも解像度の高い再生音ですが、私はこのvividの音が好みなんだと思います。
最近は外部デジタル入力が豊富なプレーヤーが多くなっているので、自分の好みのDACが搭載している物を選ぶのもおもしろいかもしれませんね。
書込番号:19167236 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは、ダイヤモンドライフさん。
とても満足できる優しい音のするプレーヤーとのことで、何よりです♪
写真を拝見しますと薄型でスタイリッシュなプレーヤーですね。
Auraの製品は、スリムで大げさとならずお部屋に置いていてもインテリアとしても馴染みそうです。
>最近は外部デジタル入力が豊富なプレーヤーが多くなっているので、自分の好みのDACが搭載している物を
>選ぶのもおもしろいかもしれませんね。
Aura Vividはディジタル系ソースの受け口としてシステムの中心としても活用できそうですね。
ではでは。
書込番号:19169957
2点

>のらぽんさん はじめまして
Auraの製品はコンパクトで小さなスペースでオーディオを楽しめますね!
同メーカーのプリメインアンプvitaとの相性も良く、私の好きな女性JAZZ
ボーカルも臨場感良く再生してくれています。
のらぽんさん、この度は私の独り言みたいなコメントに反応していただき
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:19170181
2点

ダイヤモンドライフさん、こんにちは。
初代Aura Noteの音を初めて聴いたときの印象は鮮烈でした。「こんなに小さく可愛く美しい機器から、こんな素晴らしい音が出るのか!」と驚き、思わずその場で衝動買いしそうになったのをよく覚えています。おそらくブランドのそうした思想は、今の製品にも受け継がれているのでしょうね。
どうぞよきオーディオライフをお楽しみください。
書込番号:19171801
3点

>Dyna-udiaさん お久しぶりです!
しばらくの間、Dyna-udiaさんが価格コムに姿を現さなかったので少し心配していました。
Auraの音は独特な音色ですよね!私は色付けのない原音再生よりは、Auraのように艶やかな音色が好みなんだと思います♪
気分によってトライオードさんの真空管アンプと使い分けて音楽を楽しんでいます。
これからもDyna-udiaさんとコメントで会話出来る事を嬉しく思います(^o^)
書込番号:19171851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CDプレーヤー > TEAC > PD-H01-S [シルバー]
オーディオ全盛から30年余りが過ぎ去り数あるオーディオメーカーがなくなりました。
40年以上電気屋をしてますがどのメーカーにするか迷って結局老舗(?)のTEACのこの商品を購入しました。
ところが少し調子が悪くなったのでサービス依頼をしました。
サービスの応対が良いところは、メーカー存続率は高いとおもいます。(勝手に思っている)
今回の修理で納得できました。
修理に関しては2重丸でお勧めです。
音質等は、好みで・・・。
2点

こんばんは。
TEACで修理はお願いしたことが無いのですが、サービスの対応が良いことは何よりですね。
書込番号:19085809
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





