
このページのスレッド一覧(全379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2014年2月2日 18:45 |
![]() |
15 | 11 | 2014年1月10日 10:49 |
![]() |
7 | 3 | 2014年1月6日 11:00 |
![]() |
2 | 0 | 2013年12月9日 14:05 |
![]() |
2 | 3 | 2013年12月6日 13:06 |
![]() |
6 | 1 | 2013年11月22日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]
ステレオ誌最新号(2月号)の「究極のオーディオ・チェックCD 2014」、やってみた方はいらっしゃいますか。
「超広帯域マイクによる究極の録音音源でシステムチェック」だそうです。Youtubeで録音風景が見られます。
http://www.youtube.com/user/gekkanStereo?feature=watch
内容一覧を誰かが写真に撮ったのがこちらにあります。テスト音やオリジナル曲、パイプオルガン、フルオーケストラまで、えらくお金がかかったんじゃないでしょうか。
http://blogs.yahoo.co.jp/sakudou01/GALLERY/show_image.html?id=25826774&no=2
http://blogs.yahoo.co.jp/sakudou01/25826774.html
昨日やってみましたが、面白いです。全てのテストを通してとてもリアルな音が出ていて、本機はとても優秀だと思いました。
ものによっては、本当に目の前で演奏しているように生々しいです。シンバルの「ジャラジャラ、シャーン」という高い響きのリアルさや緊迫感、バスドラムのドッ、ドッという音の圧迫感が凄い。トランジェント(過度応答)特性がよく分かります。よくシンバルの音をリアルに出すのは難しいと言いますが、そのテストに最適です。
特に面白いと思ったのは、ドラムセットの複数のシンバルやスネア、バスドラの位置関係がよく分かって3Dで立体的に聞こえるのは素晴らしいです。
フロアタイプの大きめのスピーカーで聴いていますが、ドラムとエレキベースの演奏は、ベースとバスドラの低音がよく沈み込んでいて、それぞれの音が混じらないで質感を保っています。特にベースの音の表面のテクスチャといいますか、ブーンという音の質感がきれいに出ていて快感があります。
20Hz〜20KHzを90秒かけてスィープするテスト音では、20Hz付近のポポポポと音になっていない最低音の領域から段々と重低音が形になって来て家が地鳴りしました。周波数によっては部屋のあちこちが共振してビビっているのが分かります。音量を上げすぎたかな。
周波数が上がって行くとあちこちに音量の大きい小さいがあるのが少々気になります。私の他のオーディオセットでも同様の傾向だし、紙面の時間-周波数-音圧分布図を見ると、必ずしも音圧が一定ではないように見えるのでこれでいいのかなとも思います。みなさんはいかがですか。
フルオーケストラ、チャイコ4番はマイクが遠くて少々残念な音です。
パイプオルガンを演奏された塚谷水無子はゴールドベルク変奏曲の録音をされているんですね。
http://www.youtube.com/watch?v=tI86dqO_11E
1点

>ステレオ誌最新号(2月号)の「究極のオーディオ・チェックCD 2014」、やってみた方はいらっしゃいますか。
店頭で見ましたが、自分の装置、部屋、自分の駄耳があからさまに成るかと思うと恐ろしくて買えませんでした。
書込番号:17143215
0点

ははは。それは確かにそう思います。
お恥ずかしい話ですが、私も衝撃の事実があからさまになってしまいました。
テスト音で、ホワイトノイズとピンクノイズがあります。どちらも、まず左側の音が出て、次に右側の音が出て、最後に両側の音が出ます。
何気なく「ザー」という音を聞いていたら、左側の方が高音が強い気がします。あれっ、と思ってよく調べると、、、
右のアンプの電源ケーブルが、パソコン用の電源ケーブルでした。(2台のプリメイン・アンプを右チャネルと左チャネルにそれぞれ割り当てる、チャンネル方向のセパレートの構成)
ほう、と思って、左右のアンプで電源ケーブルを入れ替えてみると、、、、今度は右の方が高音が強くなります。
高音が良く出る方は AudioQuest NRG-X3です。マランツがSA-11S3のキャンペーンで無料配布していた電源ケーブルです。
何回かやってみたし、電源タップの位置や他のケーブルとの干渉も気をつけました。安価な電源ケーブルは高音域が減衰する? (なぜ? なぜ? なぜ?)
電源ケーブルで音が変わるというのは信じられなかったけど、確かに違いますね。
面白いと思って、2本あるNRG-X3、アキュの電源ケーブル、SA-11S3のケーブルをいろいろな組み合わせで入れ替えてみました。
このCD、テスト音の後に、チェロの独奏、ヴァイオリンの独奏、サックスの独奏があって、無響室で録音しているので、部屋の反響を排して楽器の音がストレートに評価できるので、微妙な音質の違いが分かりやすいです。
本機の電源に関しては、付属のケーブルより、マランツがキャンペーンでくれたNRG-X3の方がいいです。チェロの場合、よりチェロらしい音に聞こえます。サックスの音もよりサックスらしくなり、音の深みと立体感が出ます。
音楽として聞いた時の演奏の良さとして言うと、主観的な評価で+20%くらい違う気がします。
NRG-X3はアース有り、付属ケーブルはアースなしなので、その差が大きい可能性もあります。本機の付属ケーブルとアキュの電源ケーブル(アースなし)はほとんど変わりませんな。
という訳で、このCDは、問題を表に出すのにも、それを改善するのにも役に立ちました。
書込番号:17144535
1点



先月、REVOX B226の中古品(Restore品)をスイスから入手しました。
http://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/b0a2c27deaf18da3ea390eb09a2af041
今使っているCDプレーヤーは、PCM1792+SRC4192のスーパーコンビで、クロックもLow jitter、低位相雑音品(-135dB)に交換、デカップリングコンデンサ等も交換したおかげで、かなり音質も良く満足しているのですが、このB226を聴くと、まだまだ敵いません。
CDプレーヤーの改造経緯はこちらです。
http://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/c/87a46d722c3fdeacf501c57113fe830c
REVOX B226は、なんと言うか、音の広がり、空気感も良く、低域から高域までクリアー、情報量も多い。それでいて音がとても艶っぽいです。
どうしたら、この様な音が出るのか、とても不思議で、改造マニアとしては、その謎を知りたいです。
回路構成そのものが違うのか?使用部品が違うのか?
使っている部品でこれかな?思うのが以下です。
・電源周り
トランス、電源の平滑コンデンサがFRAKO
・メカ
フィリップス CDM-1
・DAC
TDA1541
クロック周りは特に特別な事はして無いようですが。
どなたか、この要因が大きいのでは?とわかる方がおられたら教えてください。予測でも構いません。
全部が影響しています。と言われたらそれで終わりなので、何かヒントでも教えて頂ければ幸いです。
あと、B226を所有しているとか聴いたことが有る方がおられたら、その感想も教えて下さい。
私と同じように感じられたのでしょうか?
4点

おはようございます。
>どなたか、この要因が大きいのでは?とわかる方がおられたら教えてください。
主にはフィリップスのメカとDACです。
当時CDでアナログライクな音を求めるとフィリップスのメカとDACを使った製品
しかない時代でした。
私も始めてのCDプレイヤー(ヤマハ)に失望して、フィリップス傘下だったマランツ
CD-95(CDM-1とTDA1541)を買ってTDA1541の選別品であるダブルクラウンマークに
換装しましたね(メーカーでのグレードアップ)。
CD-95は結構長く使いました。
後にLINNがフィリップスのメカもDACも使わずにアナログライクな音のCDトランスポート
とDAコンバーターのセパレートを出したので、それ購入後はMD用のCDプレーヤーになりました
が。
今でもフィリップスのメカとDACのファンはいるようですよ。
>私と同じように感じられたのでしょうか?
大体同じです。
雰囲気良く音は艶っぽかったですね。
書込番号:16942887
2点

こんばんわ。
さっそくのスレありがとうございます。
やはりフィリップスのスイングアームメカCDM-1とDAC TDA1541ですか。
そもそもこの2点とREVOXというブランドが目当てでこのB226を購入したんですからね。
購入して間違いなかったです。
確かにフィリップス、マランツ、スチューダーのその当時の製品のファンは多いようですね。
私の今使っている製品はフィリップスのCDM-12、ソニーのピックアップKSM-213、そして前に申し上げた様に、PCM1792、SRC4192、OpampはOPA627で、色々と改造していますが、音質的にB226には及びません。
さらに、現在最強と言われるDAC IC ESS9018を使ったDACも持っていますが、これでも負けてしまいます。
B226は音の広がり、艶っぽさが違います。
メカの差なら改造の手を出しようが無いですね。
マランツのCD-95に興味が湧いてきました。CD-95はTDA1541を2個/ch使って、さらにアルミダイキャストにメカが乗っているので良さそうですね。
ところで、最近マランツのSA-14S1が発売になって、凄く評判が良い様なので興味がありますが、これでは分解能、艶っぽさともB226に勝てるでしょうね。?
それとも現代的な音なのでしょうか?
書込番号:16946087
3点

おはようございます。
>ところで、最近マランツのSA-14S1が発売になって、凄く評判が良い様なので興味がありますが、
>これでは分解能、艶っぽさともB226に勝てるでしょうね。?
>それとも現代的な音なのでしょうか?
残念ながらマランツのSA-14S1はまだ聴いていません。
同じドライブとDAC(バーブラウンDSD1792A)のSA-11S3なら聴いています。
SA-11S3の印象とSA-14S1を聴かれた知り合いのラックスマンとの比較感想
では現代的な音ですね。
分解能はともかくTDA1541採用の製品の独特の艶っぽさは他では得がたい?
マランツはフィリップス傘下から独立した後、音調も日本的になりました。
書込番号:16946721
0点

おはようございます
ダブルクラウンのTDA1541AS2を使った、マランツのProject D1がまだ手放せません。
最近のDACに比べ、分解能も甘くワイドレンジとも言えないDACですが、音がギッシリ詰まった密度感があって、音楽の表情を上手く引き出してくれる良さがあります。
スイングアームは、CDM-4を搭載したフィリップスCDプレーヤーを使用しましたが、安定感とアナログ的な雰囲気は“このメカならでは”との感じがしました。
REVOX B226とスチューダーのA727 (?) は同じデザインだったと思いましたが、音は少し違っていた様に記憶しています。
当時パイオニアのPD-3000を使っていて、透明感や解像度等、HiFi性能に耳を奪われがちで、ヨーロッパトーンの良さを少ししか理解できませんでした。
書込番号:16958288
1点

おはようございます。
TDA1541AS2ダブルクラウンですか?良いですね。いまじゃあ、古い機種からのパーツ取りじゃないと手に入りませんね。それでもなかなか難しいですね。大切に使ってください。
やはり、マルチビットと1ビットじゃあ、音の艶とか質感が違いますね。今の1ビット機には出来ないです。
なぜマルチビットの生産を止めたんでしょうね。生産性からでしょうかね。ラダー抵抗の精度とか。
現在単体で入手可能なのはバーブラウンのPCM1704くらいでしょうかね?
でも最近は生産性とか採算性を考えて無理はしない、物量投入はしなくなってますね。残念です。
マランツのCD-34とか、今見れば、当時、よくあの販売価格設定でできたなぁ?って感心します。採算性度外視?
半導体も最近は微細プロセス競争みたいになって、多分音質に対しては良いはずないでしょうね。
真空管と半導体、さらに半導体の微細プロセスによる小型化。音に対してはどうでしょう?
TDA1541Aなんて、最近のものと比べると、単純な回路のくせに信じられないくらいボディは大きいですよね。
ちなみに、私のB226はTDA1541ですが、TDA1541Aは何が違うのでしょう?
※マルチビットと1ビットの参考になるページがあったので貼っておきます。
http://home.att.ne.jp/delta/myrobalan/lhh1000.html
http://www.mu-s.com/Edu/1bit.html
書込番号:16958487
0点

こんにちちは
marantz PROJECT D-1
何かわからなかったので、オーディオの足跡で調べようとしたらショップにありました。
http://www.u-audio.com/shopdetail/005000000379/005/O/page1/recommend/
書込番号:16958867
0点

TDA1541とTDA1541Aは、同じ物だと思います。
選別度合いの違いではないでしょうか?
以前、価格comで教えていただいたのですが、TDA1541には更に選別されたトリプルクラウンもあるそうです。
書込番号:16959066
2点

こんにちは。
>TDA1541ですが、TDA1541Aは何が違うのでしょう?
昔の話なので記憶ももう曖昧ですが、TDA1541はオリジナルで
Aがマイナーチェンジ版のはずです。
当時は更に変換精度が向上とか言っていました。
で、Aから選別品をクラウンマークとか言い出したはずですね。
マランツCD-95は元々TDA1541AS1(シングルクラウン)が搭載
されていて、CD-99SE発売後にマランツのバージョンアップ(120人限定
だったはず)でTDA1541AS2(ダブルクラウンマーク)に換装する、という
事をしていました。
私はCD-99SE発売後に安くCD-95を買ってすぐにバージョンアップ
を依頼しました。
だから120人限定が本当なら(実際に120人も頼んだ人がいたのかどうか?)
中古のマランツCD-95にはTDA1541AS2(ダブルクラウンマーク)搭載の固体
が存在するはずです。
トリプルクラウンというのは初耳ですね。
書込番号:16959670
1点

こんばんは
デジタル貧者さんの仰る様にAバージョンはマイナーチェンジかもしれませんね。
私はAバージョンもTDA1541の選別品で、初期は自社のフィリップス・マランツ製品にのみ使われていたと思っていました。(後に他社へも出荷していますが・・)
トリプル・クラウンのカキコミを、下記に紹介させていただきました。
CDプレーヤー マランツ CD6002
タイトル CDプレーヤーに進歩がありますか?
カキコミ番号(8795542)
【ちなみにTDA1541は選別品と普及品では随分と能力差のあるチップです。
TDA1541A-S2ダブル・クラウンかTDA1541A-R1トリプル・クラウン(私の記憶では4機種)を使った、
CDプレイヤーを聴かれるとずいぶんと印象が変わると思います。
かつてスチューダー/ルボックスのフラッグシップの発表会のその場所で実演していましたが、
TDA1541A-S1シングル・クラウンからR1トリプル・クラウンに差し替えた時のあまりの違いに驚きました。】
書込番号:16961226
1点

みなさん、
情報ありがとうございます。
私のB226はTDA1541(Aなし)ですが、TDA1541AやASにそのまま載せ換え可能でしょうか?
どこかのページでは、TDA1541Aなし→A付きに載せ換える場合、外付けの部品(C?)を1個追加って読んだ事がありますが。
加えて、別のページではTDA1541とTDA1541Aは音が違い、TDA1541のほうが素朴な音がするとも書いてあります。
クラウンマークは結構偽者もあるとか?注意が必要ですね。
ダブルクラウンの本物は、選別後の2個目のクラウンはスタンプを手押ししているので位置にズレがあるとか。。
後の台湾製造ものは初めからダブルクラウンになっているとか、何が本当か混乱しますね。真相はどうでしょうか?
トリプルクラウンとは初めて聞きました。
TDA1541Aは抵抗のレーザートリミングはしていなかったのでしょうか?出来上がり品の選別のみ?
書込番号:16961504
0点

こんにちは自分はREVOX225を使用してます
最近調子が悪かったのでOHに出しました
http://long-for-audio.blog.ocn.ne.jp/long/2013/12/revox-b225.html
修理記事になります
修理中はDENON 1500SEを使用してましたが
やはりREVOXの音を聴くと安心しますね
まだ戻ってきて日が浅いのでガンガン鳴らしてエージング中です
今のCDPが悪いとは思えないですがやはり古い機種にしか出せない音もあるので好みの問題と思いますが昔の機種の音のほうが自分は好みです
SPはタンノイのチェビオット
AMPはLUXMAN L-507
SPは変えるつもりないですが今狙ってるAMPがLUXMANの580ですがこれが中々出ないんです
ヤフオクやハイファイ堂は毎日チェックしてるんですが笑
今年中にとりあえずレコードを購入したいです
後々は真空の自作も笑
2匹の犬のオーディオさんもREVOX226可愛がってください
変態になりたい若者でした
書込番号:17055471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんばんは。ついに、14Sを購入しました。昨年買った1650REは、オーディオユニオンで、売却しました。バランス接続ができないのは残念ですが、音はきにいりました。試聴は、同じマランツの14のアンプで、スピーカーは、レーベルオーディオの206でした。今月末には、自宅にクロネコが持って来てくれるので、楽しみです。自宅では、真空管アンプとハーベスのスピーカーで、協奏曲を聴く予定です。1650REご苦労様でした。次は、アナログプレイヤーの購入を検討します。
4点

先日、14Sをはじめて試聴しました。
手持ちの8004との違いに思わず即決しそうになりましたが、あせる気持ちを抑えて価格.comを覗いてみました。(笑)
そしてこちらが目に止まった訳ですが、1650REからの変更というのが実にユニークですね。どんなところが決定的に違ったのでしょう?個人的には1650REは大変優れたCDPだと思いますので、そこまで心が動かされたというのがとても気になります。
書込番号:16984357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

梅こぶ茶の友さん、チャトさん、おはようございます。ご返事が遅くなりすみません。レントンです。
DENONからマランツへ買い替えた理由は、以下4点です。
その1クラシックを聴く割合が増えたので、音の傾向を変えたかった為。DENONのメリハリのある音から柔らかい音に変わった気がします。
その2やはり、今後のことを考えDSD再生等できる機種へ変更したかった為。これは、これから活用予定です。リセールバリュ-も少し考えました。
その3アンプ、スピーカーとの相性を考慮し、マランツにしました。アンプは、サブシステム用のトライオード300SER,スピーカーは、ハーベスP3ESRです。相性は、まずまずだったと思います。
その4あとは、いままでにない変わったデザインを気に入ったからです。
音は、柔らかくなり、繊細な感じになり満足しています。元のDENONが、ややドシャリ系で、ロックやポップスには良かったのですが、クラシックには向いていない気がしていましたので。だだ、ひとそれぞれ音の感じ方はちがうので、別の意見の方もいると思いますが、ご了承ください。自宅で音だしするまでは、いくらお店で試聴してもわかりませんよ。このサイトを利用している人の中には、すばらしい耳を持っているベテランの人が何人もいて、この機種の音はこんな色だと明確にご説明してくれる人もいますが、決めつけは禁物だと思います。機種の購入を考え、このサイトを開く人に、ダメだしばかりするのは、気にいりません。やや、脱線してすみません。
最後に、SA-14S1は、非常にコストパフォーマンスがあり且ついい音のするCDプレイヤーだと思いますが、DENON1650からの変更では、それほど劇的な変化を期待しない方がいいと思います。50万円台のCDプレイヤ-に買い替えないと、それを感じるのは無理みたいです。でも、変わった事は十分認識できます。1点だけ改善してほしい所がありました。デイスクトレーが、DENON対比レベルダウンしている点です。トレーのサイズが小さくなり、かつデイスクが全部見える迄、前に出てきません。デイスクの一部が、本体に隠れた状態になり、デイスクの取り出しが、しづらくなりました。マランツの上級機、DENONの1650以上の機種は、デイスクが全部出るのに、その他のDENON、マランツ製品はだめです。気にしない人は、気にしないと思いますが、最初故障かと思いました。少し気にしすぎですかね。
同じマランツのアンプPM−14S1とSA-14S1でセットを組むのであれば、ベストな音が出ると思います。おすすめします。私のメイン機種は、ヤマハの3000シリーズなので、メーカーがセットでの利用を前提に設計した機種は、セットで使うとより効果的だと思います。それでは、来年も良きオーデイオライフをお過ごし下さい。失礼します。
書込番号:17007040
2点

レントン君様、丁寧な返信を頂きどうもありがとうございます。
私もクラシックをメインにしていますので、ご意見はとても参考になります。
最近はPCオーディオに時間を費やしたので、CD再生はほどほどだったのですが、リッピングする手間と音質を考えるとどうもCDの方がよさそうだなと思える音源も多いため再びCDPの活用に目(耳?)が向きはじめた次第です。
ご指摘のようにSA-14SのCDトレイは気になるのですが、デザイン的には使用中のSA8004で馴染みがあります。
トレイの処理だけみるとやはりヤマハの製品が素晴らしく高級に見えてしまいます。ヤマハ全体のデザインはレトロな印象ですけど。。。
>今後のことを考えDSD再生等できる機種へ変更したかった為。
ここなんですが、やはり私もここがひっかかりなかなか前に進めないでいました。
単体のDSD対応DACを購入しようと思ったのですが、クラシックの音源でもうひとつ音が気に入らないのですね。
何度も店をウロウロしましたが、結局決めきれませんでした。
そんな中で可能性を感じたのがDCD-SX1のDSD再生で、このクラスのCDPになると10万円位の単体DACでは敵わない音になるのだなぁと妙に納得したものでした。SA-14S1がそこまででなくともクラシック音源に合ったDSD再生を得意とするならば、買いだと思っています。
また何か進捗がありましたら、ぜひレビュー等もお願いします。
では、失礼します。
書込番号:17040983
0点



レヴューへの投稿をコピーします。
コスト対性能比に優れた製品ー完成度が高い
情報量が多く、骨格がしっかりして、エネルギーの豊かな安定した音。
癖はなく、バランスがよい。
優秀な現代のSACDを十分に鳴らしきり、過不足がない。
20万〜30万円では他に選択肢はないと思います。
音質を4としたのは、楽器の生の音のイメージとは違い、機械の音としての優秀さに留まるからです。
ただし、生の楽器の音のアタリを感じさせるプレーヤーを求めるには、200万円程度の出費が必要と思われますので、現実的にはこの製品を選ぶ以外にないでしょう。
より優れた音=気持ちのよい音を求めるなら、面倒ですが、パソコンにリッピングして、USB・DACでアンプにつなぐことになりますので、これ以上高いCDプレーヤーを購入しても意味がない、そういう時代です。
CDをリアルタイムで再生する方法では、あるていど以上の高音質にはならないはずです。
追記
電源コードで大きく音が変わります。
わたしは、真空管出力(ピックアップはソニー製)のSACDプレーヤー(現在は販売していない・36万円)も使っていますが、高域のしなやかな伸び・艶やかな生っぽい音は得がたいものです。それとの比較で音の生真面目さ・高域の味気なさ・うるささが耳についていましたが(これは一般のすべてのCDプレヤーにあてはまる欠陥・正確に読み取れない情報を誤魔化して再生せざるをえない=リアルタイムでの再生の限界)、艶かしいほどメロウで使用していなかった電源コード(台湾製で今は入手不能)に替えたところ、不満の多くが解消しました。真空管出力の艶やかな美しさとは違いますが、分解能力や音の骨格の確かさ、低域の明瞭さと安定感など、さすがと思わせます。少し前ならば、50万円クラスでも得られなかった優秀さです。
(わたしが、2年前からメインで使用していた三菱電線の電源コードは優秀なのですが、相性が悪いのです。)
ゆえに、電源コードやピンコードを、高音域のメロウなもの(立ちすぎないもの)にされることをお勧めします。なお、スピーカーは、ティール(アメリカ)で、アンプは、オーディオスペースの真空管(KT88=GOLD LION )です。電源は200Vから信濃のトランスで100Vへ落としています。
2点



先日、Aura Vitaを購入後にUSB-DACを探していていましたが、
Vividが気になりはじめて、とうとう買ってしまいました!
このVividはデジタル入力が豊富で、MacからHIFACE Two Proを使って
PCオーディオも出来ますし、オンキョーND-S1000からiPodも再生出来たり
私のオーディオ環境にとてもマッチしています♪
CDの再生では、皆さんのよく言われるAuraトーン♪(美音)を奏でてくれています。
私の若い頃に聴いていた、90年代のブラックコンテポラリー系も上手に鳴らしていると
思います!
又、デジタル入力の音はCD再生の音とは違って、情報量の多い(現代的?)な鳴り方に
なります、、、あくまで私の個人的な意見になりますが....
聴くソフトによって色々と使い分けれるのは、結構楽しめます!!
相変わらず、音質面では不向きなボードでのリスニング環境ですが、皆様の暖かいコメントにより
ミニマムで使い勝手の良い環境が出来た事に感謝しています(^。^)
1点

ダイヤモンドライフさん、vita+vivid購入おめでとうございます。美音セットの王道をいかれましたね。vitaのみ所有しているものからすると羨ましくもあり、悩ましい話です。
デジタル機材ともうまく融合させていらっしゃるようですね。CD単独で考えると間違いなく欲しい1台なのですが、DACという部分でなかなか踏み切れない機種です。(≧∇≦)
デジタルファイルでそれぞれの印象などありましたら教えて頂きたいのですが。。。
書込番号:16901931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

梅こぶ茶の友さんこんにちは!
先日はVitaのコメントありがとうございました。
あのあと単体DACを色々と検討しましたが、CDも聴ける一石二鳥として、デジタル入力付きのCDプレーヤーを購入選択に絞りました!
結局、見た目重視でVividに決めました(笑)
CDの音質はとくに悪くはないんですが、以前に友人のマランツ15S2を繋いだときのほうが、音色は良かったと思います…。
しかし!このVividのデジタル入力の音はかなりよい感じです♪同じ曲を再生しても雰囲気が違います!!文章では伝えにくいですが、音場が上下左右に広がります。私はデジタル入力の音のほうが繊細で曲によっては気持ち良いですね(^o^)
ただ古い曲なんかは、Vividで聴くほうが良い事も実感出来ました!私が若い頃聴いていた「SADE」などはCD直がけが最高です♪
ちょっと無理しましたけど、2台買って満足しております♪♪
書込番号:16902409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
SP キャストロンでしょうか?
乙ですねぇ。臼井さんのですね。
書込番号:16922458
0点



札幌ヨドバシで試聴しました。11Sとは聴き比べてませんが、8004とかDENONの2000とかと比べると、段違いに良かったです。8004でも綺麗に聞こえるのですが、14Sは聴いていてうっとりします。スピーカはCM5だったかな。価格が違うと言ってしまえばそれまでですが、ヨドバシの環境でここまで鳴るなら欲しくなりました。自宅の4312Dだとさぞかし素晴らしいんだろうな、と妄想しています。宝ぐじ当たらんかな。
書込番号:16849348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Pooh 72 さんこんちは!
11s3と聴き比べましたが私の駄耳では違いがわからず本機が欲しくなりました!DSD対応のDACも魅力です!宝くじあたんかな・・・!
書込番号:16864877
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





