
このページのスレッド一覧(全379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 10 | 2013年11月14日 23:10 |
![]() |
5 | 2 | 2013年10月28日 20:30 |
![]() |
1 | 1 | 2013年10月24日 07:21 |
![]() |
13 | 6 | 2013年10月21日 20:28 |
![]() |
1 | 1 | 2013年10月17日 10:36 |
![]() |
7 | 1 | 2013年10月14日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > tangent > CDP-200-EU
誰にも注目されていないのでしょうか?
私は密かに注目しており、試聴してきました
価格を超えた繊細でバランスの良い音です
繊細でも、か細いわけでないし
ハイファイ音とは違い、ヨーロッパサウンドの入門用としての
CDプレーヤー選びなら、ありと判断しました
自分の選択は、最終的に全然価格帯の違う
ハイクラスのものを選らんでしまいましたが
10万円以下の予算なら、これを選んでいたでしょう
5点

funa11sanさん、はじめまして。
>ハイファイ音とは違い、ヨーロッパサウンドの入門用としての
>CDプレーヤー選びなら、ありと判断しました
同感です!
ナイスに1票入れさせて頂きました。
国産機ではなかなか味わえないテイストを持っていると思います。
書込番号:10288205
2点

やはり、注目度は低いようですね
でも、このプレーヤーを選べばケーブルだけてなくトランスの交換まで楽しめるんですよね
他の機種を購入した私が言うのは筋違いですが
同価格帯の国産プレーヤーよりもワクワク感が長く続く良質な製品と思います。
書込番号:10425996
2点

入門CDプレイヤーとして、DENONのDSD−1500AEとCECのCD3800を新規購入しましたが、CDの専用機の音はこの程度かと各々1か月位で手放し、その後はブルーレイでCD視聴しておりました。 最近、真空管アンプも購入した事もあり、懲りずにネットで中古の本商品を購入しましたが、音質は特段秀でた所はないかも知れませんが、デザインも含めて機気疲れのしない非常にセンスを感じるプレイヤーと思います。
書込番号:11046740
3点

やはり、この製品らしい間隔でレスが付きますね
ポツリポツリとのんびりあせらないで長く付き合える
CDプレーヤーですね!
こんなに褒めてオーナーでなくてスミマセン
書込番号:11061770
1点

購入後 数ヶ月使用しましたので 短いレポートです
低音は 押し出しが特に強くはないが 弱くなく 並みと思います
特筆は中音から高音にかけての 絶妙なハーモニーにあります
ここが このCDPの特長と思います
国産のCDPなどと 一味違い ヨーロッパ音楽で重視される
楽器毎の出音の重なり合いが・・要するに和音ですが 混濁せず
綺麗に溶け合って 表現されます その溶け具合が 濃く しかし 濃すぎず
ヨーロッパトーンたるところではないかと・・クラッシックで一番欲しい
音楽的な溶け合いを表現できるCDPと思います(メチャ高いCDPは もっと良いのでしょうが)
ピアノの響きなどが ヨーロッパ色で長く綺麗に流れる(オルトフォン的と言うと分かりやすいでしょうか)
分解能重視のCDPとは方向が違うが 必要十分の分解能を持ち 心地よく聴かせます
長所
廉価・場所をとらない・デザイン良い・音質が上記の通りで上質(書きすぎかも)
短所
読み取りはCD-Rは弱い・振動には弱い・・演奏中にリモコンなどを天板にそっと置いても
ダメ(ピックアップが飛ぶ)
リモコンで一曲中での早送りを させたら同じところを 往復してしまった
短所はあるが廉価・上質な音で 私的にはGood(クラッシックには特にお勧めかな)
JAZZも良い雰囲気でした しかし 上音質であっても ハートにホットに
響いて聴けるタイプかどうかは JAZZ門外漢なので 私にはわかりませんでした
テスト機材
@STAXイヤースピーカ・・SRM-1/MK2プロフェッショナル(CDP直出し聴き)
AAMP AH! PLG 1(EL34PP) + B&W CM7
BAMP 2A3ロフティンホワイト(3.5W) + Diatone P610DA(指定箱)
書込番号:11319643
3点

デジデジマン さん
こんばんは
実は前機種のCDP-50を使っており、CDP200-EUのレポと同様な印象を感じていました。
>低音は 押し出しが特に強くはないが 弱くなく 並みと思います
>特筆は中音から高音にかけての 絶妙なハーモニーにあります
>ここが このCDPの特長と思います
「ニュートラル+タンジェントエッセンスを少々」とでも言いますか?
音楽を楽しく、気持ち良く聴かせてくれるCDPだと思います。
まさにデジデジマンさんの仰る「絶妙なハーモニー」国産品には、この価格帯ではないですね。
なんと言っても、長時間のリスニングでも聴き疲れしないのがとてもいいです。
>読み取りはCD-Rは弱い・振動には弱い・・演奏中にリモコンなどを天板にそっと置いても
>ダメ(ピックアップが飛ぶ)
CDP-50ではその様な経験がないですが、一応写真の様な振動対策をとっています。
Tangent CDP50SIL
YBA INTEGRE ΔDTL
Dynaudio AUDIENCE42
私はこの構成でJazz,Classic,popを聴いています、デジデジマンさんのレポを読んで
益々タンジェントの印象がよくなり「デジタルファイルプレーヤーNET200-EU」に興味深々です。
http://joshinweb.jp/audio/8189/4580251950522.html
書込番号:11323288
2点

funa11sanさん Evolution11さん はじめまして
写真ありがとうございます 大変参考になりました 早速 いただきます(試してみます)
素晴らしいシステムを お持ちなんですね YBAはAMPを試聴していまして そのふくよか と言いますか
出音に感心した事が 思い出されます 大変良い印象でした ケーブルにも大変経験がおありなんですね
>デジタルファイルプレーヤーNET200-EU
知りませんでした こんなものが出ているんですね
同じラックをお使いのようでしたので 写真アップしました
地震対策で棚の最上段から 上の方に 二本のエンビ管が見えますか 中に針金を通して
鴨居に縛ってあります
ウチでは液晶TVも背面にホームセンターで売っている 片方M6ネジーー
もう片方丸いヒートンの ?(はてな)形状の金具をつけ 同じようにしてあります
(ねじ込み時に 長さを注意しないと 背面から液晶TV内部を壊してしまう)
静岡ですので 去年八月の地震に 前日に設置し 間一髪でした エンビの中で針金が切れているものもあり 早速 張りなおしました(効果あったようです)(飛び起きてしまう位の かなりの揺れでした)
CM7の底面には ご覧のようにスパイクねじを利用し 合板をつけました ブロックを布でくるんで
乗せると ぼろぼろと破片が落ちません 地震の時にデ〜ンと床の間に倒れ 花瓶を割ってしまいました
音質が犠牲になりますが 背に腹はかえられません(CM7も その時 角が少し傷)
お恥ずかしい機材で写真は と思いましたが 地震対策の一つとして御笑覧ください
(Evolution11さんが写真でヒントを下さいましたので)
和室ですので 音響的には最悪です(でも がんばっていますよ) 隣部屋が十二畳のオーディオルームなんですが 現在 お神さまの物置部屋と化して 使用許可が出ません・・(泣)
>SP DYNAUDIO SPECIAL25&RSS601+SP25(特注天板)
良いものをお使いですね 私は さまよい中です
候補に DYNAUDIO ウィーンアコ ハイペリオン IKONを考えているんですが・・
デンセンのCDP B410も聴いてみたいと思っています
話が 別方向になってしまい すみませんでした・・ありがとうございました
書込番号:11324458
1点


デジデジマン さん
地震対策大変ですね。
当方30年振りにオーディオ復帰して、まだ2年未満の初心者ですが、お役に立てたようで何よりです。
デジデジマンさんもよい機材をお持ちで、なによりオーディオルームが羨ましい限りです。
当方10畳の書斎ですが物置状態で.....。
本題と違いますが
購入価格に大差ないSPECIAL25とC1を比較試聴し、SPECIAL25の音色とバーズアイの木目に惚れ込んで購入しました。
YBAはニュートラル系のウオーム寄りで、とても纏りのよいアンプだと思います。
両方とも音楽を気持ちよく聴かせてくれます、何よりも聴き疲れしないので一日中聴いていられます。
音調は全体にニュートラル系のウオーム寄りで纏めたつもりで、自分としては満足しています。
CDも漸く100枚超し(1/3位が高音質CD)になりました。
まだまだこれからです。
funa11sanさん、はじめまして。
本題と違った話でごめんなさい。m(__)m
書込番号:11325519
2点

はじめまして。
タンジェントのCDプレーヤーは興味があったのですが、いつの間にかディスコンになってしまったようで残念です。
本国のサイトでも単品物はEXEOシリーズだけになってしまったようですね。
実は最近EXEO-CDPを手に入れたので、これから楽しみです。
書込番号:16836961
1点



こんばんは
ご購入おめでとう御座います。
興味がある機種ですので、またレポートお願いします。
書込番号:16766729
2点



CDプレーヤー > UNISON RESEARCH > UNICO CD Primo
Unison Researchの製品はオーナーの好みに合うと本当に良いですね。
厚み、暖かみ、深みがあります。単に甘いというのではなく必要十分な解像度があり、音の艶は
この価格帯の国産ではけして味わえない物があります。好みにマッチしたら外せない存在です。
他の国産機種で、DP-510,X-05,K-05,最近は最新のDCD-SX1も手にしましたが、音の趣味性や聴いている最中の
気持ち良さで、今もこのPrimoを聴く機会が多いです。
情報量が多すぎると疲れる傾向があるから、今の私の耳にはこれ位の方がよい、というだけかもしれませんが。。。
Goodです!(今晩Classicを聴いて、えらく感心したので、思わず書き込んでしまいました)。
1点

furujiさん、こんにちは。
UNISON RESEARCHはプリメインのシンフォニアを試聴したことがありますが、こってりした艶と潤いがすばらしかったです。個性的なメーカーですよね。
書込番号:16747165
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
購入後約3ヶ月が経ちましたのでレポート致します。
SA-8004、PMA-15S2、CM8の組み合わせで使用していたのですが、システムの相性からか、音全体の硬さが気になっていました。店舗で色々試聴した結果、原因を調べたところ、やはりCDプレイヤーのウエイトが大きいと感じ、購入に踏み切りSA-8004と入れ替えました。早速セッティングし再生しましたが、試聴した時と同じイメージで鳴ってくれ期待通りの音質を得られました。
どの辺りが違うかと言いますと、まず解像度及び表現力は文句無く1〜2ランク上で、非常に細かい所まで聴こえます。私の好きな女性ボーカル等、SA-8004で出ていた高域の先端がさらに伸びると言うか、その先が聴き取れます。中低域に関しても先代のモデルの様なガッツリした感じは影を潜め、柔らかく粘りがあり繊細です。とはいえ低域が弱くなったとは感じません。PMA-15S2の少し低域の弱い部分をカバーしてくれ非常にバランスが良くなりました。
USBでPCオーディオとCD再生と使い分けしていますが、どちらも大満足です。やはりDACの性能が格段に進歩していると感じました。特に不満がなくなり、非常にバランスの取れた組み合わせで当面はこのシステムを愛用して行きたいと思います。次回上を狙うなら、PMA-14S1が出たので少し気になっています。
3点

ミントコーラさん、こんばんは。
思惑通り、満足出来て何よりです(^^)
僕も欲しい(笑)
今のPD-70を買うとき、どうして1650REにしなかったのか。
今のシステムに不満がある訳でもないのですが、
ごく、たま〜に、女性ボーカルに特化したような余韻感溢れる音も欲しくなります。
今はPCでDSDディスクを作って、PD-70で再生して誤魔化していますが、
Cambridge AudioのDacMagic Plus あたりを導入したら、
アナログ出力は清涼系、デジタル出力はコク深系、
な〜んて出来ないかな?なんて考えているところです。
って、こんなところにお金かけるなら、素直にCDP(SA-14S1あたり)買った方がいい気もしますが(^^;)
違いを確かめたい病が、DACを買えって言っているんです(笑)
書込番号:16662176
3点

メタリスト7900さんお久しぶりです、御無沙汰してました。
マランツのアンプですが、PMAでは無くPMでしたね。久しぶりの投稿で失礼いたしました。今回の経験でSA-8004クラスの機種はアンプ等もそうなんですが、他メーカーの物を含めてもあと一伸びが足りず、荒さがバレてしまうというか、凄く良い出来なのですが、ここがもう少しこうなれば良いのになあと言う部分がはっきりと分かります。その辺りが、コストの関係でギリギリなんでしょうね。
DAC追加か新製品のSA-14S1ですか、悩みますね。僕も14シリーズ興味あります。今のシステムでレベルアップをするのであれば、PM-14S1かなと思っています。PM-11S3と共通のパーツも使用しているとの事で期待しています。ただ今の音がかなり良いので聴いてみないと判りませんね、聞いた後に悪い虫が騒ぎ出すとそれも困りますけどw
書込番号:16662383
3点

こんにちわ。昨年DCDー1650REを購入し、1年経ちました。いま、SA-14S1に興味一杯です。1650REのモデルチェンジは、2年後以降だろうし。DSDを聴きたいので、試聴したら買い替えてしまいそうです。単体でDSDが聴ける購入価格20万円台のCDプレイヤーは、他にないので。デザインは、DENONの方が好きなので、早くDSDだけ追加して1650の後継機を出してくれませんかね。マランツとDENONは親会社が同じなので、ある程度部品も同じものが使えるのではないかのと思うのですが。やはり、無理かな。最近のDENONは、安い価格帯の商品が中心で、あまりHiFiな商品を作ってないし。(DCDーSX1は、高すぎて値下がりするまで買えないし。)いつもは、JAZZとピアノかヴァイオリンの協奏曲を中心に音楽を聴いています。システムは、LUXMAN505UX,DENON1650RE,SONYSS-NA2ES,ELACFS407,DALIエピコン2です。アンプも買い替えを検討してますが、あまりいいのがなくて。マランツのPM−11S3の音はすごくいいと思ってますが、デザインが好きになれず。CDプレイヤーの買い替えにケリをつけら、アンプの購入を本格化させる予定です。今、一番変化のスピードが早いオーデイオ商品は、CDプレイヤーだと思いますんで、出しても良いと思える金額は、20万円台までとして、引き続き買い替え候補を探します。買い替えの場合、1650は、オーデイオユニオンへ嫁に出す予定です。
書込番号:16702580
0点

レントン君さん
こんばんは、1650REのモデルチェンジは出て間もないので解りませんが、お手持ちの機材がハイエンドの物なのでSA-14S1は良い選択肢だと思います。
アンプはマランツのデザインが今一という事なので、あまり強くは薦めませんが、PM-11S3は本当に良い音がしますよ。
一度試聴されてから決められたら良いかと思います。
書込番号:16707706
2点

ミントコーラさんおはようございます。アドバイスありがとうございます。週末、お気に入りのCD持って、秋葉原へPM−11S3の試聴に行ってみます。あまり、自分の耳には自信ないですが。オーデイオホームシアター展には行く予定なので、そのついでに足をのばしてきます。それから、CM10はあまり売れてないとの情報が秋葉のオーデイオ専門店のベテラン店員さんからありました。デザインが、今ひとつのが原因みたいです。それでは、失礼します。
書込番号:16708262
0点

レントン君
いい加減にしなさい。
あなたの書き込みを辿っていくとどういう了見で書き込みをしているのか訳が分からない。
幾ら匿名性のある掲示板だからと言って大人をおちょくるのは無しだ。
書込番号:16736896
2点



AD-800の検討に際しては色々とお世話になりました。
機能比較とか価格検討の末、最終的にAD-RW900(S)を\46,000でケースデンキ通販で3年無料保証付きで購入し、現在カセットテープ(約30ケ)をUSBフラッシュメモリーに録音中です。
その際は多くの方に色々と親切にアドバイス頂き有難う御座いました。
USBフラッシュメモリー16GBを使っていますが カセットテープの音楽が いくらでもという感じで保存出来ています。
AD-RW900ですがメーカーに直接質問して確認しましたがCD材は音楽用のみを使用して下さいとの
情報を貰っています。ほんのちょっとした情報ですが。
もし何かの参考になればと思いレポートしました。
0点

民生用のCDレコーダーはすべて音楽用のCD-RとマクセルのCD-RWしか録音用には使えず、業務用だとデータ用のものがつかえるという区分けがされています。こうしないとレコーダーの販売は出来ないという取り決めがあったようです。音楽用は、著作権料を支払っているというものだそうです。業務用も購入できなくも無いので棲み分けが会っても無くてもという感じがします。
なので、盤の品質問題はかなりありと思われるマクセルのRWをレコーダーで主使い、パソコンでデーター移行(コピーではないですよ。あくまでもデーター保存ということで)をしたほうがベター(安上がりということではないですょ??)なのでこのようにしています。
今や音楽用マクセルCD-RWディスクは、非常に高価なディスクです。BDXLよりはかなり安いですけど。BD-R,RE,各DLの複数梱包品の方が安いくらいです。
同じ12pディスクを使うもう一方のレコーダーで何ゆえに音楽用CDに録音できる機能やusbメモリーに音楽録音が出来る機能を採用しないのか不思議です。複合機の方が使う側としては何かと便利なのですが。
とはいえ、CDレコーダーは一台あると何かと便利に使える機器だと思います。パソコン録音より音はいいと思えます。
書込番号:16717283
1点



ローリングストーンズのSACDに対する試行錯誤が私のオーディオ歴だったような気がします。
ストーンズのSACD(特にライブ盤)は、楽器音がダンゴになってしまい、録音の質のせいと半ば諦めていましたが、今回、DP-550にしたことで劇変し、一音一音の聴き分けが容易になりました。
例えば、ビリー・プレストンのピアノのフレーズは踊っているようですし、オリー・ブラウンとチャーリー・ワッツのパーカッションの違いは明快です。音色の違う2本のギターの絡みは、サウンドの肝を再認識させてくれますし、何より、御大キース・リチャーズの空ピッキングの音まで捉まえることができます。
アナログ盤、CD、SACDを含め何十年と愛聴してきたにもかかわらず、初めての経験です。
アーティストがスタジオやステージ上で工夫に工夫を重ね創り出した音を家にいながら忠実に再生できるなんて、至福としか言えないですね。
スピーカーをJBLに変えた時、アンプをセパレートにした時にもそれなりに変化は感じられましたが、CDプレーヤーでここまで変わるとは思いませんでした。各種ケーブル、スピーカースタンド、電源タップの購入等々、小細工を弄する前に替えておくべきだったのかもしれません。
シンバルの音に浅いフェーズがかかる感じだとか、サックスの高音部分が少々耳に刺さる感じだとかの課題を差し引いても素晴らしい機器です。
4点

アラン・トーサンさん、こんにちは。
ウチでもSACDの再生機には頭を悩ませてまして、この機種も候補のひとつではあるのですが。
そこで、よろしければ教えていただきたいのが、買い換える前のCDプレーヤーの機種です。
実際のところ、どのあたりの機種と入れ替えると、これくらいの差を体感できるのか興味があります。
ウチでは今のところSACDはBDプレーヤーでPCM出力して、HDMIスプリッターで分離してDACに入れて聴いています。
上流で失われたものは下流で取り返すことは出来ませんから、CDプレーヤーの強化は大事なのですが、
いかんせん高いのとサイズが大きい(高さがある)のも躊躇する原因ではあります。
それにSACDはDACが選べない(同メーカーなら一部は可能ですが)リッピングが出来ないという、
いろいろな制限があるので、困ったものだと思っています。
書込番号:16705927
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





