CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37667件)
RSS

このページのスレッド一覧(全379スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

コレ良いです

2013/09/29 21:16(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]

クチコミ投稿数:173件 SA-11S3 [ゴールド]のオーナーSA-11S3 [ゴールド]の満足度5

今レビューを書きました。
予想以上の実力者でした。

書込番号:16647448

ナイスクチコミ!1


返信する
神回線さん
クチコミ投稿数:14件

2013/09/29 22:29(1年以上前)

金持ちやな〜

まあオレはD-06だけどw

書込番号:16647807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件 SA-11S3 [ゴールド]のオーナーSA-11S3 [ゴールド]の満足度5

2013/10/01 15:43(1年以上前)

金持ちではありませんが、今回はお金使いました。
D6ですね。はい分かりました。


今回、応募者全員がもらえるオーディオ評論家推奨電源コードキャンペーンを実施していまして、
私も貰いました。
こういうのってメーカーとしてどうなんだろうと思います。
そう言えば同梱のピンケーブルに関してもいささか疑問。
電源ケーブルをプレゼントするということは、同梱ケーブルは駄目ということか?
本当は同梱ケーブルで良いけど、こんなの付ければバカな消費者が喜ぶぞ的安直発想?
どうもフワフワしてる感じですね。
電源ケーブルは本体直引きにすると、ケーブル論争などなくなるのですがね。
昔のアナログプレイヤーはピンコードも直引きだったと記憶してます。
テクニクスのSL10は違ってた。

書込番号:16653798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2013/10/01 17:49(1年以上前)

こんにちは。

>オーディオ評論家推奨電源コードキャンペーンを実施していまして、

最近のマランツのキャンペーンはケーブルですね。
5、6年前はSACDデモ・ディスクでしたが。

ちなみに電源ケーブルを初交換してみたのは、今のデザインが初めて
採用されたSA-15S1でした。

書込番号:16654119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件 SA-11S3 [ゴールド]のオーナーSA-11S3 [ゴールド]の満足度5

2013/10/01 19:35(1年以上前)

デジタル貧者さんこんにちは
ケーブル使っていないです。
三本穴のタップ持っていないので使い道がありません。
そのうちプロケーブルさんで重くて安くてそこそこ良さそうなタップを買ってきて使うかもしれないです。

ところで暫くしたらまたレビューを書こうかと思っていますが、DCD-SX1も買っちゃいました。正直自分が自分に参ったです。何十年もまじめに働いてきたサラリーマンがいきなり飲み屋のネーチャン(失礼下品で)に入れ揚げるさま。

書込番号:16654498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2013/10/02 08:26(1年以上前)

スノウグースさん、おはようございます。

>DCD-SX1も買っちゃいました。

おめでとうございます。

>いきなり飲み屋のネーチャン(失礼下品で)に入れ揚げるさま。

私も去年からラックスに入れ揚げていますよ。
SP以外全部ラックスですから。
先々週にはラックスのCL-38uとMQ88uを注文してしまいました。
当初はユニゾン・リサーチに入れ揚げるつもりでしたが、結局は
馴染みの店で飲んでいたさまですね。

書込番号:16656600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/10/02 12:33(1年以上前)

駄レスでごめんなさい。

>いきなり飲み屋のネーチャン(失礼下品で)に入れ揚げる

 ねーちゃんに入れあげるのはトピ主さんだけではないです。

 ご存知のように、2014年4月から消費税率がアップすることになりました。だから、3月までは「買い時」です。消費者のサイフのヒモも緩くなり、まさにイケイケドンドンです。

 自他共に認めるケチの私も(爆)、大きな買い物をする可能性大です。すでに今年度中のスピーカーの更改は予定していますが、アンプやCDプレーヤーもついでにゲットしてしまうかもしれません。折しも今週末はLUXMANとSOULNOTEの試聴会。衝動買いが怖いです(苦笑)。

 株価も右肩上がりでしょうから、投資するなら今です。

 ・・・・で、4月になってしまうと景気が一気に冷え込んで、日本経済は冬の時代を迎えます。アベノミクスも終焉して、政治家連中は事の重大さにようやく気付くってもんですかね(呆)。

<蛇足>
「アベノミクスって『アベちゃん、飲みましょう、クスリを』の略ですかぁ?」(某女性芸能人 談)

書込番号:16657212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

試聴しました。素晴らしい音でした。

2013/09/22 10:28(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SX1

クチコミ投稿数:1619件

特にDSDファイル再生用DACとして目を見張るものがありました。音楽の楽しさ感じさせる豊かな表現、クリアで脚色のない音質。

ボーカルの艶やかさは正直、これ以上のDAC,CDPは10年間必要無いだろうなぁって思わせてくれる仕上がりになっていると思いました。

環境ノイズがあったので、重厚なオケものは試していませんが、第一聴で分かってしまう程に、確実にDACとしての性能はこれまでに私が聴いたヘッドフォンアンプのどれをも凌駕しています。

また、32bitアップコンバート再生は結構、衝撃的ですね。既に多くのCDをリッピングしましたが、またCDで聴いてみようかなと思わせる要素はあります。

手持ちのCDを大切に聴きたい。
ハイレゾはDSDファイルを購入して聴く。
そういうスタイルには迷いなしでおすすめです。(^_^)v

もう少し、見た目の高級感が欲しかったなぁと思わなくもないですが、長く使えるデザインなのでしょう。
秋のオーディオショーでかじりついて試聴されることをおすすめします。

書込番号:16617991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1619件

2013/09/22 23:38(1年以上前)

iphone5接続

ちなみに、iphone5を背面のUSBに接続したら、画面は remote iPod と表示されました。

もちろん再生アプリできちんと再生されました。AL32効果も感じられましたが、WAVファイルとDSDファイルの違いを嫌という程に思い知る結果でした。

ICレコーダーも繋いでみましたが、こちらは再生フォルダを指定していましたが、無視して1曲目から再生されました。

書込番号:16620783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2013/09/23 14:55(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん、こんにちは。

土曜日にDCD-SX1を試聴しました。
私はディスク再生のみですが。
店側のCDと、手持ちのハイブリッドSACDとシングルレイヤーSACD
の2枚を幾つかのスピーカーで聴きました。

最近の50万円前後の製品は「好音質」の製品が多いのですが、
DCD-SX1も「好音質」でした。
凄い「高音質」ではないものの、印象はとても良かったです。
操作性には少し戸惑いましたが、今回は中々の実力モデルですね。

書込番号:16623012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件

2013/09/25 09:59(1年以上前)

デジタル貧者さん、こんにちは。
高音質ではなく好音質ですか。確かに。w

まぁ、実際にSX1でCDは1枚しか聴いていませんが、CDだけ聴くにあたっては、自分の耳ではマランツの8004で文句ないですからね。(笑)

DSD再生の方に魅力を感じた時点で、SXとSX1は用途が違いますね。

書込番号:16630424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件 DCD-SX1のオーナーDCD-SX1の満足度5

2013/09/25 19:26(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん
こんにちは。
好印象を持たれて何よりです。
自分がいいなと思った製品に賛同者がいるというのは気持ちが良いものです。
悪印象を持つ方がおられても其れは其れで当たり前ですが。
クラプトンとベックとペイジのうち誰が一番好きなギターリストかみたいな感じでしょうか。不毛だけれど楽しい。
そこに、やっぱロバートフィリップでしょうみたいな。

デジタル貧弱さんこんにちは
書かれていることのニュアンスは何と無く理解できますが、深いところが読み取れません。
高音質 好音質?
別にあなただけではないのですが、最近色々なところでお会いする同志ですから。
お友達の言うことはしっかり理解出来た方がいいと思う一方的なラブコールです。
実はオーディオ雑誌での紹介記事や評論も何書いているかわかっていませんので、気にしないで下さい。
今まで見て、触って、聴いて、気に入った物を感覚と自分の財布を照らし合わせ機器を購入してきたおバカなおっさんにも解る表現を使って頂けると幸いです。
オーディオ雑誌は私にとってはカタログです。
あっ、こんな商品があるんだ、です。

書込番号:16632073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2013/09/26 09:11(1年以上前)

おはようございます。

スノウグースさん

>深いところが読み取れません。
>高音質 好音質?

そんな深いところはないですよ。
「凄さ」までは感じないが、魅力的な製品に「好音質」という
表現を使おうと最近思ったので、このスレで使ったまでの事です。

前にハイエンドは100万以上、50万前後の製品はミドルクラスと言う
話があったでしょう?
で、100万以上のハイエンド、具体的にアキュフェーズを聴いて
確かに凄さは感じましたが、欲しいとは思わなかった。
でもアキュフェーズのDP-550は何度か聴いて「何かいいな」と
思いました。
欲しいな、とも思いましたね。
でもDP-550を「凄い」と思った事はないんですね。

DCD-SX1は前作SXが良くも悪くも無かったので、全く期待せずの
製品でしたが、たまたま大阪に行った際に寄った店の試聴室で
音楽流していて、それが魅力的な音だったので、プレーヤーを
確認したらDCD-SX1でした。

ちなみに別スレでの50万前後の製品群が音調が似通って来てるのでは?
とはこれも単純にどれも私にとって魅力的に聴こえるからです。
(聴いていないヤマハ、エソテリックは除外)
アキュフェーズでさえ、魅力的ですからなにか共通の音の要素があるかも
しれないな、と思っただけです。
聴き比べすれば差はそれぞれありますね。

>オーディオ雑誌は私にとってはカタログです。

ステレオサウンドは魅力的な写真が載ったカタログでしたが、最近は写真の
魅力が落ちたような感じしませんか?

書込番号:16634105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件 DCD-SX1のオーナーDCD-SX1の満足度5

2013/10/01 19:43(1年以上前)

デジタル貧者さんこんにちは
一応思っていた機材の購入は終了しましたので
カタログ誌の購入は次回からは止めて立ち読みに戻ります。
邪念が入るので立ち読みさえ止めるかもしれません。
そうして再び、オーディオ用語音痴に戻ります。

書込番号:16654528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信17

お気に入りに追加

標準

高音質SACD

2013/09/09 22:52(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]

クチコミ投稿数:120件 SA-11S3 [ゴールド]の満足度5

私のところは本機を購入して約9ヶ月経ち、エージングも終わった感じです。私は音質には概ね満足していますが、皆さんはいかがですか。

概ねというのは、スピーカーを802Dくらいにしたらもっといいだろうと妄想してしまうのです。ハハハ。

当初の「音楽を楽しむ」という目的にはとてもいい選択だったと思います。一言で言うと、音が美しくて、かつ、ダイナミックですね。例えば、ピアノ協奏曲では、ピアノが涌き上がるような立体感があります。疲れて帰ってきて、音楽を聴く時間が非常に貴重で、楽しみです。

演奏と音質がいいCDやSACDを求めて何枚か買った中で、エソテリックのSACDは格段に音質が良いと思いました。

http://www.esoteric.jp/products/esoteric/esss90054/index.html

例えば↑これなんですが、各楽器の分離が非常に良いのと、低音の量感が凄い。同じ曲の他のSACDと比較しても格別の音質です。
これを聴くまで、このオーディオの真の実力を知らなかったと思いました。11S3は低音が出ないと思う人がいたら、別の原因があると思います。

エソテリックSACDって、予定数が完売するともう生産終了になるんですね。聴きたい演奏があってももう売ってなくて残念です。

DCD-SX1が1795なのが信じられません。1795では、ダイナミックさが出ないのでは。CD-S3000はESSで、ぜひ聞いてみたいですね。

書込番号:16564769

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/09/09 23:34(1年以上前)

こんばんは。

1795はどんな音でしょうか?
また1792Aとの違いを教えて下さい。

書込番号:16565011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件 SA-11S3 [ゴールド]のオーナーSA-11S3 [ゴールド]の満足度5

2013/09/10 19:13(1年以上前)

平野聡さん、こんにちは。

私も最近、SA-11S3を購入しました。
エージング無しでも、最初からいい音出してくれていますよ。
私が知らない内にCDプレーヤーも進化していたんだというおもいです。

それまでSACDは所有していなかったもので、記念にヘレヴェッヘのベートーベン交響曲全集を購入しました。
特にSACDという程、いい音かなという程度でした。演奏はとても良かったのですが。

ご指摘のシューベルトは、それ程良い音でしたか?
それは良かったですね。
ただ、価格が………
シューベルトは全集が2000円台で買えてしまえるのでチョット躊躇。

それとミュンヘンフィルというのがねぇ。
ケンペが悪いんじゃあないのですが。
悪いのはチェリビダッケが余りにも録音しなさ過ぎだったのです。
そのため、オケのイメージが全然思い浮かばない。
バイエルンとは競合関係らしいですが。

それと、エソテリックというかティアックは、応援したいです。
もう少し未来が見えてきたら、株を買って応援します。

書込番号:16567779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件 SA-11S3 [ゴールド]の満足度5

2013/09/10 21:32(1年以上前)

岡崎さん

DENONの下位機種も1795ですね。1650REは私には高音域が出ていなくて、ピアノの音がどうも。躍動感や解像度の判断までは至りませんでした。

1795について、例えば、ディナさんは「よくいえば落ち着いた静かな音で、躍動感やエネルギー感はさほどない。「弾む感じ」がなくいい意味で淡白だ。」と書いています。

http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-date-201111.html

1795の電流出力が3.9mAなのに対して1792Aは7.8mA取れる、という辺りをマランツは宣伝していますね。デノンはそういう問題を解決したのかもしれません。

書込番号:16568516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件 SA-11S3 [ゴールド]の満足度5

2013/09/10 22:13(1年以上前)

スノウグースさん

確かに本機は、エージングで大きくは変わりませんね。冬、寒い時期は、暖まるまで音が潰れてしまいます。

ベートーベン交響曲全集、お楽しみですね。モダンオーケストラのピリオド奏法ですか。聴いてみたいです。
他に、本機で演奏して、いいと思われたものはありますか。


エソテリックSACDのケンペのシューベルト「グレイト」は、音は非常にいいですね。1960年代の録音なのに、2000年代のSACDよりいいです。
「エソテリックのD/Aコンバーターとルビジウム・クロックによりリマスター」だそうです。リマスターならDAではなくて、ADコンバーター(Analog -> Digital)のはずですが、、、とにかく凄い技術だと思います。

演奏は、、、誠に的確なご指摘の通り、ミュンヘン・フィルがよくありません。名演のはずですが、こなれていない演奏で、最後までノリが来ません。

カール・ベーム+ベルリン・フィルが私には一番いいです。これが録音があまりよくなくて、ぜひエソテリックSACDから出してもらいたいです。

株は「市場で血が流れている時に買う」と言います。未来が見えて来た頃には遅いかもしれませんよ。

書込番号:16568740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/11 01:56(1年以上前)

平野 聡さんこんばんは。
昨年末に、ラックスマンの05から、11S3に買いかえいまは、CDP、11S3
プリアンプ、C3800
パワーアンプA65
スピーカー、PL-300
で、クラシックほとんどブルックナーを聞いています。私も11S3は価格を考えてもとても良いCDPだと思います。フィルター機能等重宝しています。

書込番号:16569671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/09/11 09:09(1年以上前)

こんにちは。

スーパードライさん すごいなぁ。
素晴らしい機材ですね。

書込番号:16570327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/12 01:34(1年以上前)

平野聡さんお借りします。
はらたいら1000点さん、お久しぶりです。
一年かかって、ようやくPL-300の慣らしが終わった感じです。最近は自室の真空管アンプとハイレゾにはまっています。早ければ、20日ごろに購入したJBL-S3900が、届く予定です。やって来るのが待ちどうしい次代です。

書込番号:16573981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/09/12 10:06(1年以上前)

平野さん、こんにちは。

お返事いただき有難うございます。

もう1つ教えていただきたい。
電流出力の違いで音質にはどのような違いが出ますかね?質問ばかりでスイマセン。

書込番号:16574853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/12 20:27(1年以上前)

平野さん、こんばんは。

私も質問です。
電流型と電圧型のDAコンバーターでは音質的にどのような違いがでるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:16576900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件 SA-11S3 [ゴールド]の満足度5

2013/09/12 22:58(1年以上前)

スーパードライさん、素晴らしいオーディオセットですね。大きなスピーカーにA65、ブルックナーは迫力があるでしょう、、というか率直な質問ですが、ここ一番の場面ででガツンと迫力が出ますか?

(ま、私の3畳ほどのオーディオ・スペースには802Dか800Dが似合うかな。)


さて、電流出力量の違いが音質にどう影響するかですが、BBの主力DACのラインナップはこうなっています。

1792A 24bit 出力電流 7.8mA
1796 24bit 出力電流 4mA
1795 32bit 出力電流 3.9mA

1795と1796がほぼ同じ、で、私は1796x2のDAC(アキュフェーズ DAC30)を毎日聴いています。印象としては、「音はきれい。躍動感は11S3ほどは感じない。11S3を知ってしまうと、もの足りない」です。ディナさんのONKYO DAC-1000(1795)の印象と似ています。

では、1795をモノモードで使って、何台かパラに駆動するとどうなるか? アキュフェーズのDACは1795ではありませんが、パラレル駆動が特徴ですね。

私の疑問は、「ダイナミックな演奏をするバイオリニスト」と「平坦にしか演奏できないパイオリニスト」がいるとして、平坦君を左右に2人並べたら、ダイナミックな演奏になるのか?です。あるいは、4人の平坦君が一斉に惹くと、ダイナミックな演奏になるのか? 1人の熱烈な大胆君の演奏の方が感動するんじゃないか、、、そんな疑問を持っています。どなたか、ご回答をお願いします。


32bitのアドバンテージですが、24bitが2の24乗の音の大きさ、つまり16,777,216段階の細かさの音量を表現できるのに対して、プラス8ビットで、さらに256段階細かく表現できる、ということですね。

CDの16bit=65536段階が、ハイレゾ音源の24bit= 16,777,216段階になって、それは確かに違いを感じる気がします。

さらに、16,777,216分の1を、更に256に分けて、例えば、16,777,216と16,777,217との違いや16,777,232との違いが感動に貢献するのか?? どうでしょうか。以上はCDなどのPCM音源の話で、SACDに入っているDSDは元々1ビットなので、関係ありません。


電圧出力のDAC、例えばAK4399の DCD-SXやEsoteric Kシリーズですね。K-05は少し聴いたことがあります。音の再現性は11S3に近く、11S3よりは余韻が少ない音でした。そこが音楽性の違いと思いました。

一般論としては、電流出力の場合は音質に影響がある電流→電圧(IV)変換回路が必要なので、その分は落ちるでしょう。DAC自作記事を読むと、IV変換のオペアンプに何を使うかでかなり音が違うようです。そのIV変換を個別の部品を組み合わせて作っている11S3やSX1と、出来合いのオペアンプを付けている製品と、音色に違いは出ると思います。


SX1の音質はどうか。明日、金曜日に試聴会があるようなので、そのレポートを待ちましょう。

http://www.phileweb.com/news/audio/201309/11/13679.html

書込番号:16577778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/13 00:15(1年以上前)

平野 聡さんこんばんは。
DSD対応は、11S3でも是非してもらいたいですね。
さて、ガツンと来るかですが私は、A-65をバイアンプで2機使用し、スピーカーケーブルに、ゾノトーン6600プラグロジウムバナナ、電源ケーブルに、ゾノトーン5.5小柳出P-004、バランスケーブルモガミ2534プラグフルテックにて使用していますが、筋肉質のような低域が出るためガッツあるパワフルな表現をします。また、11S3のフィルターを変えるとガラッと感じが変わるので中々楽しめています。
アキュフェーズのクリーン電源をシステムに組み込みたいところでしが、最近自室のハイレゾ用にS3900を購入したため、家族の目が厳しく中々…

書込番号:16578192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件 SA-11S3 [ゴールド]の満足度5

2013/09/14 15:49(1年以上前)

A-65をバイアンプですか。11S3の陰影深く厚みのある音と相まってとてもいいでしょうね。

高額なクリーン電源まで行くとさすがに説明が難しいところがあるでしょう。大地震で停電の時に予備電源として使えるくらいの嘘はつかないと。

録音と演奏のよいSACDメディアをいろいろ楽しまれてはいかがですか。こういうカタログがあります。

http://www.amazon.co.jp/最新クラシックのSACDカタログ-ガイドブック-ONTOMO-レコード芸術-Stereo/dp/4276962234

書込番号:16584798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/09/16 02:11(1年以上前)

平野 聡さん、こんばんは。

>一般論としては、電流出力の場合は音質に影響がある電流→電圧(IV)変換回路が必要なので、
>その分は落ちるでしょう。

これは違います。
一般にDACの出力は電流出力なので、電圧出力のDACチップはチップの中にI/V変換回路があります。
そのため、大電流を扱いにくいので外部にI/V変換回路を持てる電流出力型が音にとって有利だといわれます。
BBでも下位のPCM1791/1793は電圧出力です。
出力電流の差はS/N比に端的に表れていますが、それはパラ接続である程度埋められるのですが、
差はそれだけではありません。
以下のページに違いがまとまっています。
汐凪技研 PCM179xシリーズの違い
http://blog.livedoor.jp/sionagi_lab/archives/26190671.html
そこにあるように、使われているデジタルフィルターの性能なども違うのです。
1792と1796/8/5では使い方を工夫してもその差を埋めることは出来ないようです。
ですので、1792相当の32bit版はまだないということです。

電圧出力と電流出力については、メーカーのポリシーにもよるので、形式だけで優劣はつけられません。
AK439x等の旭化成、WM874x等のWolfsonは電圧出力ですし、BBは上位電流出力、下位電圧出力、
ESSのES9018Sは電流出力ですが電圧出力でも使えるといわれています。
また出力段のディスクリートとOPアンプも一概にどちらが良いとはいえません。
回路のまとめ方、部品の質などによっても左右されてしまいますから、
まず100%聞き分けることなど出来ないでしょう。

書込番号:16592405

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:120件 SA-11S3 [ゴールド]の満足度5

2013/09/16 11:30(1年以上前)

なるほど。勉強になります。

ES9018SのDACが欲しいと思いますが、検索すると、自作かキットを組み立てる方が多いですね。

比較的安価なのは大歓迎なのですが、DACの外付け回路で音質はだいぶ違うでしょうし、メーカーはそこでオーディオらしい音を出すノウハウを持っているのだと思います。自作キットは、薄い音になりそうな気がして躊躇します。

更に、ES9018Sは解像度は高いが、冷静でダイナミックさに欠けるという意見も散見して、どういうものかなと思います。

書込番号:16593691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/09/16 21:54(1年以上前)

平野 聡さん、こんばんは。

>ES9018SのDACが欲しいと思いますが
BenchmarkDAC2HGCを機会があったら試聴してみてください。
薄い音ではないですよ。
192kまでの対応なんでDSDは2.8Mだけです。
5.6Mにファームのアップで対応するのかどうかはわからないです。
あとはやっぱり、
YAMAHAのCD-S3000に期待するしかないですね。

書込番号:16596375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/17 01:02(1年以上前)

こんばんは。

blackbird1212さん
はじめまして。
blackbird1212さんの書き込み大変参考になり又勉強にもなりましたわ。
ありがとうございますm(__)m

書込番号:16597304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件 SA-11S3 [ゴールド]の満足度5

2013/09/17 21:35(1年以上前)

Benchmark DAC2 HGCはボリュームがついていて、パワーアンプに直接入れられますね。

書込番号:16599904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]

クチコミ投稿数:120件 SA-11S3 [ゴールド]の満足度5

左右完全分離実験:上のアンプが左を担当、下のアンプが右を担当

スーパードライさんが本機にプリC3800+メインA65を2台つながれているということで、考えるところがありました。

プリアンプの内部も完全にバランス伝送のアンプはあまりないのではないでしょうか。アキュフェーズではプリメインも含めて最上級のC3800ひとつだけです。(今度のヤマハのA-S3000もそうですね)

アンプの内部もバランス伝送にするのはノイズの混入を減らすためですが、すぐ近くを通る右と左の信号はどうしても相互にノイズ源になります。左右の信号が混ざると、立体感やステージの広さが損なわれてしまいます。
パワーアンプは2筐体のバイアンプで左右を完全に分離することができますが、プリは筐体がひとつなので分離できません。

本機の評価で、解像度や立体感がどうとか書いてきましたが、アンプの構成によってはもっとよい音が出るのだろう、まだ本当の実力を知らないのではないかと思うようになりました。

全く同じ規格のプリメインを左右に1台ずつ使えば、左右を完全に分離できるはずです。そういう音はどういう音か、立体感はどうか、ヴォーカルの口の大きさはどうかを実験してみました。セパレーションに関してはC3800を超えます。

まあ大した違いはないと思って始めましたが、、、結論を書くと、(松田優作風に)「なんじゃこりゃあ!!」という叫びが出ました。音質的には、その辺りの試聴とは全く異なる世界で、ダイナ5555の上の階で聴いた超高額ハイエンド・システムを思い起こさせるものでした。

実験では、写真のように、SA-11S3のバランス出力を左右1台ずつのアキュフェーズE-460に入力します。 スピーカーはB&W N805です。 E-460はアキュフェーズのAB級プリメインの中の最上級機種で、(プリメインとしては)MOSFETの忠実度の高い音質、広いステージが特徴です。特に低音がしっかり出ることでは定評があり、低音が出にくいN805には向いています。

アキュのパワーアンプは最終段のMOSFETのプッシュプル・アンプを多数並列に駆動しますが、これが音の純粋性を落とすという意見もあります。ブックシェルフの小型スピーカーにはE-460程度がベストマッチではないかと思います。

スピーカーのN805はだいぶ前の製品ですが、このところ響きが良くなってきています。ヴァイオリンのような木製品は伐採してから年数が経つと徐々に響きが良くなり価値を増しますが、N805も同じ理由かなと推測しています。内部の空洞にグラスファイバーを詰めただけのスピーカーと違って、内部に木の板の複雑なマトリックス構造を持ち豊かな音を出す805は、木の熟成によって響きの美しさや味わいが増しやすい傾向があると思います。

都合で、ラックはミカン箱に直積みです。(「許せん」という人は、スキップして下さい)


1台のE-460で左右を再生する構成と比較して、どう変わったかを書きます。最初はクラシックを、後でヴォーカルのポップスを聴きます。
1台構成だと、高額ハイエンドと比べると少々おもちゃっぽいというか、リアリティがもう少し欲しいところです。

(続く)

書込番号:16591059

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:120件 SA-11S3 [ゴールド]の満足度5

2013/09/15 21:08(1年以上前)

まず、高音質のSACDから。

・エソテリックSACD シューベルトの交響曲9番「グレイト」ケンペ

1960年代の歴史的名演のアナログ録音ですが、エソテリックの超高音質のリマスター技術で2000年代のSACDよりも高音質です。

最初は「あれ?」と思いました。1台構成で何度も聴いていて、オーケストラの楽器の配置が頭に入っていたのですが、それと全く違います。最初は頭が混乱しました。

録音がいいので、1台でもフルートやオーボエなどの位置はよく分かっていましたが、2台構成で左右を完全分離すると、奏者と奏者の間がぐっと離れて、本当にピンポイントで聞こえてきます。(ただ、ちょっと離れ過ぎか? 中抜けしていないか? 次の曲で確認します)
頭が慣れてくると、広いステージがぐっと広がったこと、手前の弦楽器群と、独奏旋律を奏でる木管楽器群の奥行き感がよく出ていることが分かってきました。また、すぐに感じたのは、1台のときよりも音がずっときれいです。楽器のひとつひとつに芯と丸みがあり質感が驚くほどよくなりました。感覚的には3割増くらい。予想外に高くなった音質に驚き、「なんじゃこりゃあ!」と声が出たのはこの時です。

また、音数が多く混み合う局面でも、よく整理されて見通しが良くなりました。彫りの深い躍動感のある音を保ったまま音が整理されて非常にいい感じです。さすがに「アンプを2台にしたら音が二重に聞こえるかも」とは思いませんでしたが、予想外の効果で驚きました。

以前、ESSのSabreを採用したCECのDAC DA3Nを聴いて、整理されて静けさのある音に感心したことがあります。ESSのDACはメーカー製のものはあまりなく、アキュの一部と、ヤマハのCD-S3000くらいでしょうか。SA-11S3でこれくらい整理された音が出るなら不満はありません。細部まで良く聞こえるために、今まで今ひとつと思っていたこの演奏の評価も、2段階くらいアップしました。

私は、ハイエンドとは、完成度の高い音質レベルを前提にオーディオとしての音楽性を語れるレベルだと思いますが、この音はハイエンドのレベルに入ると思います。


・ショパン ピアノ協奏曲1番  仲道郁代+シュトレーゼマン

ピアノを弾く人ならば、「演奏会でこの曲を上手に弾けるなら、、、悪魔に魂を売ってもかまわない」とまで思う名曲中の名曲、かつ、難曲中の難曲です。このSACDは仲道郁代さんがショパン時代のプレイエルのピアノを弾いていて、オケも古楽器を当時の演奏法で弾いています。指揮はかの著名なシュトレーゼマンです(!?)。

ピアノがまだ技術的に発展途上の時代に作られたプレイエルは音が小さくて、1台構成だとオケの音に埋もれて聞こえにくいところが多々ありました。これが2台構成だと中抜けになって、中央に位置するピアノがもっと聞こえなくなるのではないかと危惧したのです、が、全く逆で、ピアノの音量がぐっと増して、堂々の独奏、全く問題なくなりました。これには驚きました。

書込番号:16591065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件 SA-11S3 [ゴールド]の満足度5

2013/09/15 21:11(1年以上前)

次に、試聴会でも使われるハイレゾの無料サンプル音源からヴォーカルを聴きます。

・Vivaldi: Recitative and Aria from Cantata RV 679, "Che giova il sospirar, povero core" FLAC 24bit/96kHz

http://www.2l.no/hires/index.html

これは小規模な弦楽アンサンブルの伴奏で女性ヴォーカルが歌う曲です。録音はかなり鮮烈で、美しい演奏です。

2台のE-460だと、3Dテレビのようにヴォーカルが浮き上がって聞こえ、バックに各楽器が並んでいるのがわかります。1台だと普通の2Dのテレビで、立体感の違いが歴然としています。

若い女性歌手の声がとりわけ活き活きして、歌声として美しいです。

・Big Bad Girl  FLAC 24bit/96kHz

https://www.hdtracks.com/index.php?file=login&redirectto=samplealbumdownload&ialbum_id=6445

しぶいダミ声の男性ボーカルとバックバンドのブルース?です。

1台よりも、2台の方がずっと声が浮き上がって聞こえます。縦方向の立体感が出て、このおじさんが立って歌っているように聞こえます。

次はCDです。

・カーペンターズ Top of the world

カレンの声が大きく入っていて、口が小さい感じはありません。バックコーラスが入る所で、聴いたことがないくらいステージが横に広がっています。思わずリズムに合わせて体が動き、聞き入ってしまいました。

・ビートルズ Strawberry fields forever

口が非常に小さく、2人の男性ヴォーカルが並んで歌っているのがピンポイントで分かります。まあ、そういう録音なのですが。変わった編曲で左右に流れて動く音が面白いです。
各楽器が強く自己主張するので、アンプ1台だと音が濁っていましたが、2台だとよく分離しています。


以上、左右のセパレーションを完全に確保する実験をしてみて、ここまで完成度が高く立体感のある音が出るとは予想外でした。私はハイエンドの音だと思いました。ミカン箱のラック、あなどれませんね。

書込番号:16591086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/09/15 21:37(1年以上前)

こんばんは

評論家の江川氏もプリメイン二台を奨励!
DACも二台にしてパラレル・ディスリートにしてプリ部に信号送れば次元の違う音になるらしい。


書込番号:16591234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/15 22:23(1年以上前)

まあまあそない興奮せんと落ち着きなはれや。
力説お疲れのところあれですが、本スレ内容からいってプリメインアンプカテのE-460にスレたてすべき内容なのと違いまっか〜?

書込番号:16591458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/16 00:31(1年以上前)

平野 聡さんこんばんは。
バランスではありませんが、アンバランスで、E-260を2台左右+UD-501も2台で試した事があります。アンバランスでも、立体感は感じました。

書込番号:16592143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件 SA-11S3 [ゴールド]の満足度5

2013/09/16 11:22(1年以上前)

スーパードライさん、さすがにもうやっていますか。

ブックメーカーさん、まあまあ、そういわんでお許しください。このSACDプレーヤーの実力は本当はどこまであるのか、どうやって聴くかが大テーマで、別にどこのメーカーのアンプでもいいのです。

さて、江川氏のプリメイン2台というのは、これですか。

http://www.fujisan.co.jp/zasshi-kensaku.asp?sid=634882&q=%8D%5D%90%EC

「2台購入したのだけど、江川氏から「なんで2台なんだね」と鋭い突っ込みが入った。「先生のイベントで、以前、5万円プリメイン2台の音が、15万円プリメイン1台に勝るっていうのを体験しましたよね。」

ほほう、これからアンプを買おうとしている人は、実は安いのを2台買った方が音も良くてコストも低いかもしれませんね。

プリメインは2台のメインアンプを内蔵しているので、計4台のメインアンプがあることになります。全部使って1台のスピーカーにメインアンプを2台ずつ割り当てられれば音質的には最上です。

しかし、バランス接続だと分配が難しくて、上の実験では半分は遊んでいます。能力を半分しか使わないとは残念!! 何とかなりませんかね。

DACから2台というのは、同軸デジタルを普通のオーディオ用の2股コネクタで分配できるでしょうか。

書込番号:16593664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/16 13:29(1年以上前)

平野さん

次は、E-460を2台追加してのバイアンプでっか?
期待してまっせ。

書込番号:16594196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

つい買ってしまいました。

2013/08/08 18:53(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE

価格コムを毎日のように見ていたら最近価格が下がってきてるなとおもっていたら、ヤマダさんがかなり安くなっているのを発見。つけついポチリと押してしまいました。取り寄せでしたが、3日後には到着。家族が寝静まってから、最近ご機嫌の悪いSONY333ESJ(10年位拝聴しました。有難う)交替。夜なのでボリュームを抑えながら聞きましたが流石に音が良い。野太いとか言われますがこれはこれでなかなかいいですよ。調子に乗ってついつい大きくしたらうるさいとの声で慌てて小さくした次第です。あとPCに繋げてハイレゾなんどもやりたいですね。楽しみです。私にとっては大変高価な買い物でしたが買ってよかったです。

書込番号:16449814

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/08/17 10:25(1年以上前)

こんにちは。

いかほどで購入されたのですか?
差し支えなければ教えていただきたい。

書込番号:16478471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信20

お気に入りに追加

標準

我慢出来ず

2013/08/01 16:36(1年以上前)


CDプレーヤー > PRIMARE > PRIMARE CD 22 TITAN [シルバー]

スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 PRIMARE CD 22 TITAN [シルバー]のオーナーPRIMARE CD 22 TITAN [シルバー]の満足度5

いってしまいました^^;

レンズ2本を生け贄にして手に入れてしまいました。
抑えられないダメ人間です。

アンプとプレーヤーがプライマーで揃ったので、これから、今まで使ってたパイオニアのA-30とPD-30は別室にセッティングし直しです。

あ、しまった!
RCAケーブルが足りない(汗)

それと、やっぱりUSB入力はWAV、FLAC、AIFFは再生できないみたいです(手作り感溢れるの取説にそう書いてました)残念。。
USBメモリースティックを接続して・・と書いてるからUSBケーブル繋いでPCオーディオなんてのは無理そうですね。
これじゃUSB入力無くても良かったような気がしますが、何か使い道あるのかな?
せっかく、192kHz/24bit サンプリングに対応してるのに。


あと、リモコンが共通で一台で済むのは有り難いけど、状況によっては非常に不便ですね。
片方だけの電源ON/OFFは出来ないのかも・・
例えばプライマーのアンプをネットワークプレーヤーの方で使っていて、CDPはスタンバイ状態でも、使い終わってアンプをOFFにする時、CDPの方はONになってしまいますからね^^;
これはなんとかならないのかな〜


コーヒー飲みおわったらゆっくり設置作業開始します♪

取りあえず、報告まで。

書込番号:16425787

ナイスクチコミ!3


返信する
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/08/02 08:34(1年以上前)

こんにちは。

>これじゃUSB入力無くても良かったような気がしますが、何か使い道あるのかな?

「パソコン側の人間」はそう考えますが、「オーディオ側の人間(業界)」はそうは考えないみたいです。そういう製品は多いですよ。「USBメモリースティックによるシンプル再生が音質がいちばんいいんだ! ドライブ振動によるジッターの悪影響はないしアシンクロナスどうたらも関係ない、そもそも接点が少ない方がいちばん音がいいんだ!」みたいな(笑)。私はどうでもいいですけどね。

>リモコンが共通で一台で済むのは有り難いけど、状況によっては非常に不便ですね。

アンプとCDPが同時に動くならまだマシですが、アンプとエアコンが同時に動いたりふつうにしますからね(^^;

書込番号:16428001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:242件

2013/08/02 08:50(1年以上前)

クワトロさん、おはようございます。

あらら、ご購入おめでとうございます。
箱より本体の写真お願い致します(笑)。

私もCDP欲しいんですが、スピーカーが先です。
音だしのご感想、お待ちしてますよ(^-^)/

書込番号:16428041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/08/02 09:35(1年以上前)

USBメモリー用ならUSB-A端子(平べったい形状)だけあれば良いですが、PCをつなげられるようにするためにはCDプレーヤー側にUSB-B端子(真四角に近い形状)も付けないといけないので、これはソフトウェアだけで済まずハードウェアのコスト増になりますので、推理ですがこれをメーカーは嫌がったのかもしれません。

書込番号:16428150

ナイスクチコミ!1


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 PRIMARE CD 22 TITAN [シルバー]のオーナーPRIMARE CD 22 TITAN [シルバー]の満足度5

2013/08/02 21:26(1年以上前)

Dyna-udiaさん

ご無沙汰しております。

という訳で(どんな訳だw)買ってしまいました。
SACDプレーヤーはまたそのうち別途調達致します♪

USBにはそんな事情があったんですね〜。
かといってCD22の背面にUSBメモリ差し込むのはちょっと手間ですね。
まあ、僕もどうでもいいですけど(笑)

>アンプとエアコンが同時に動いたり
海外の製品には、なかなかでしゃばるリモコンも多いようですね^^;
I22もたまに音量上げてると、入力が切り替わったりする事があります。

で、アンプとプレーヤーを80センチほど離しました。
これで問題解決です。
CD22が思ったより熱くなるので、重ねるのは気が引けるな〜と思っていたのでちょうど良かったです。
RCAケーブルが長くなるのはちょっと気になりますが。音的にとかではなく、金額的にです(笑)

ただ、気になる点が一点、PD-30と比べてCD22だと格段に音量が減りました。
アンプのヴォリュームは0~79までありますが、40でも足りない事が多く、何か配線でも間違えたのかな〜と確認してみたり。
アンプ側で入力ソースの入力量を-9~+9まで調整出来るようにはなっているのですが。。
もしかしてバイワイヤリングとかこの事と関係あるんでしょうかね?

書込番号:16429964

ナイスクチコミ!2


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 PRIMARE CD 22 TITAN [シルバー]のオーナーPRIMARE CD 22 TITAN [シルバー]の満足度5

2013/08/02 21:41(1年以上前)

CDスタンドになります(笑)

3枚まで立てられます(爆)

リモコンが新しいモデルになりました。

ヌグセヨさん

こんばんは。

>あらら、ご購入おめでとうございます。
有り難うございます。トホホ(笑)

>音だしのご感想、お待ちしてますよ(^-^)/
取りあえずレヴュー書いてみました。

プレーヤーだけでも十分プライマーの音を感じれると思いますよ。
特にヌグセヨさんは違いが分かる男のゴールドブレンドですから♪(って、なんのこっちゃww)

ついでにリクエスト通り写真も貼っておきます♪
恥ずかしいので寄りの写真だけです。
全体は勘弁してください^^;

書込番号:16430031

ナイスクチコミ!2


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 PRIMARE CD 22 TITAN [シルバー]のオーナーPRIMARE CD 22 TITAN [シルバー]の満足度5

2013/08/02 21:52(1年以上前)

ばうさん

こんばんは。

>USB-B端子(真四角に近い形状)も付けないといけないので
ああ、やっぱりあの長方形の方はPCの接続は無理なんですね。

でもそうなると、なぜわざわざ抜き差しに苦労する背面に付けたんでしょう。(単純にデザインも問題だったりしてw)
せめて、iPodが繋げれればまだケーブルを手前に持って来て接続出来るので利用価値が無くはないのですが。

手持ちのパイオニアPD-30やN-30みたいに正面にあれば便利は便利なんですけど。といっても殆ど使ったことないでけど^^;

書込番号:16430066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2013/08/03 12:42(1年以上前)

クワトロさん、こんにちは。

1枚目の写真カッコイイですね♪私にはこんなカッコヨク撮れません(*_*)

アンプとプレーヤーで6枚までストック出来ますね!それだけで買い替える価値ありです?w

写真のナガトミアヤさん(間違ってたらすみません)、タイプです。(まったく関係なしw)

書込番号:16431806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 PRIMARE CD 22 TITAN [シルバー]のオーナーPRIMARE CD 22 TITAN [シルバー]の満足度5

2013/08/07 20:10(1年以上前)

ヌグセヨさん

こんばんは。

僕の下らない画像ネタにツッコんで頂き有り難うございます(笑)

何やらスピーカー購入されたようで。おめでとうございます♪
僕も買いましたよ。スピーカー!ポイントでww 

サブウーハーですが^^;

書込番号:16446632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:242件

2013/08/07 21:12(1年以上前)

クワトロさん、こんばんは。

レビュー拝見しました。アイコンの事がとっても解りやすくって参考になりました。

プライマーにアイコン買われたらポイントでウーハー買えますわね(笑)。因みにどこのウーハーですか?

スピーカーは購入したと言うか押さえてもらってると言った方が良いですね。もしかしたらオベロンかも(笑)。

書込番号:16446899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 PRIMARE CD 22 TITAN [シルバー]のオーナーPRIMARE CD 22 TITAN [シルバー]の満足度5

2013/08/07 21:58(1年以上前)

ヌグセヨさん

こんばんは。

DALIのZENSOR1をメインで使用している頃から、いつか買おうと思っていたものなんですが、FOSTEXのCW200Aです。
AVアンプみたいにサブウーハーの入力端子がなくてもスピーカーにアドオン接続で使えますしね。
250にしようかと思いましたが、だったら200を2発の方がいいよとショップで言われ、取りあえず一発のみ逝ってみました^^

アンプがプライマーになってトーンコントロールもなくなりましたから、サブウーハーでオンオフ出来きて、ヴォリュームも調整出来るので曲によって使い分け出来て非常にいいですね。
購入してみてIKON6だと200くらいの方が低音の繋がりも自然でしたし、設置したのがリア側なので、あたかもIKON6から重低音が出ているように聴こえるので、まるでスピーカーがグレードアップした感じです♪
交響曲も低音が沈み込み更に音場が広くなったかのような感じで、ますますクラシックにどっぷり浸れそうです^^

書込番号:16447115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:242件

2013/08/07 22:06(1年以上前)

こんばんは。


ウーハーって良いんですね!
私は交響曲はそれほど詳しくないですが、やはり低音はしっかり出た方が楽しく聴けるでしょうね。jazzではキレの良い低音が好みですが、オケを聴くと低音に物足りなさを感じます。まあ、うちもガツンとウーハー導入も考えてます。やっぱり250かなw

あと、間違ってたらすみませんが、プリメインのアウト出力からウーハーに接続して使えないんでしょうか?

書込番号:16447155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 PRIMARE CD 22 TITAN [シルバー]のオーナーPRIMARE CD 22 TITAN [シルバー]の満足度5

2013/08/07 23:35(1年以上前)

ヌグセヨさん

こんばんは。

プリメインのプリアウトからの接続も可能ですよ。
説明書には3通りの接続方法が記載されています。
ただ、ピュアオーディオに+αとしてFOSTEXのサブウーハーを使用されるような方はフロントスピーカーの端子からアドオン接続するのが大半だと思います。
音質的なメリットがあるからだと思いますが、僕は詳しくは説明出来ないのでごめんなさい^^;
そっちの方のスレッドでその違いについて触れていたこともあったはずです。

ちなみにZENSOR1+CW200Aで試してみましたが、ちょっと低音の繋がりが気持ち不自然でした。
個人的にはサブウーハーの存在感がアリアリと感じられるバランスはちょっとピュアオーディオには微妙ですね。
あくまでサブウーハーの存在が消えて、あたかもメインスピーカーの低音の量感が増えたという聴こえ方が一番理想的なんだと思います。
250の方が余裕がありますから、音量を絞っても200より低音の輪郭がしっかりしていてコントロールし易いとかと思います。
ですので、音質的のも250の方がお勧めですね♪
僕はバランス重視で250一発より200の2発を選びました。
250を2発はいい金額になってしまうのでちょっと無理です^^;

書込番号:16447564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2013/08/07 23:53(1年以上前)

クワトロさん

アドオンが音質的に有利なんですね!勉強になりました。素人の私からすると、ピンケーブルからの方が純度の高い信号でいけそうな気がしました。

250を2発が理想なんでしょうけど、なかなかお高いですよね(汗)。いやー、オーディオはお金がいくらあっても足りません(*_*)

書込番号:16447643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:135件

2013/08/08 21:30(1年以上前)

quattro77さん、PRIMARE CD 22 購入おめでとうございます。

>ただ、気になる点が一点、PD-30と比べてCD22だと格段に音量が減りました。
>アンプのヴォリュームは0~79までありますが、40でも足りない事が多く、何か配線でも間違えたのかな〜と確認してみたり。
>アンプ側で入力ソースの入力量を-9~+9まで調整出来るようにはなっているのですが。。
>もしかしてバイワイヤリングとかこの事と関係あるんでしょうかね?


出力音圧レベルがメーカー(同じメーカーでも機種が異なる場合も)によって違うので、音量が異なって当然です。また、XLRとRCAでも音量は違う機種もあります。

高級機(高額機)では内部のディップススイッチによてレベル調整出来る機種もあります。

出力音圧レベルは、カタログや取説の諸元表に記載がありますので、確認してみてはどうですか?

書込番号:16450363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/08/09 23:20(1年以上前)

お久しぶりです。なんか次々と買われているようですが、もうちょっとのんびりいった方がいいような気もします。時間をかけさえすれば、お金も貯まるでしょうし、納得のできる買い物になるような気もします。一度買ったら10年のつき合いになるわけですし、アンプからあとの買い物が早すぎるような。。。。

とはいえ、すでにセンソール1で聞き込まれてのことですから、承知でされていることと思われますが、低音の「量感」などはルームアコースティックなどでコントロールしてから、ウーファーを考えた方がよかったような気もします。壁に近づけたり、離したり、角度変えたり、いろいろやると結構音が変わりますよ。

私はフォスの250をたぶん買うと思います。アンプはマランツ、デノン、ラックスマンの中から20万円台を予定しています。プレイヤーは壊れる確率が最も高いので、出しても10万少々くらいでしょうか。でも、いまいちエラック310IBの個性を読み切れてないので、いろいろお店にも相談しながら慎重な動きになると思います。ヴォーカルものなら今のアンプでもそこそこ(現時点でもかなり満足。ドラムとかなら余裕で出ます)やるんですが、大編成のクラシックをどうするかですよね。ティンパニーはいけますが、バスドラムの連打とかほとんど聞こえません。指揮者が登場するときの靴音なんかも。たぶん30ヘルツ以下の戦いですよね。音だけなら20ヘルツくらいまで自分の耳でも聞こえます。聞こえるだけで音楽性はないかもですが・・・・

IPADをお持ちのようですが、デノンがアプリを出しているので試してみてください。音はあんまりよくないと思いますが、いろいろピークをいじくり回せるし、どの楽器が鳴っているときにどんな周波数になっているかざっくりと見られます。けっこうおもしろいですよ。イコライザーを使うと歪みまくって笑えます。アプリは80円か160円くらいでした。

プライマーはリアリティー重視の色づけだったと思いますが、グレート・クラシカルはどうでしたか? かなりいい感じでなりそうに思うのですが、前にも言いましたがリアリティーのある音は輪郭がくっきりしている分、響き(量感)は少ないですよ。この辺は好みだと思いますが・・・・

これから長いつきあいになると思うし、ゆっくりいきたいですよね。結構、心の底から満足している人って多くはないと思います。もうちょっとなぁというところが出るのは当たり前のことで、私もエラックでなにもかも満足できているわけではありません。

まあ、人生これからですし、ゆっくりゆっくりいきましょう。

書込番号:16454155

ナイスクチコミ!0


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 PRIMARE CD 22 TITAN [シルバー]のオーナーPRIMARE CD 22 TITAN [シルバー]の満足度5

2013/08/12 18:08(1年以上前)

kika-inuさん

有り難うございます。

>出力音圧レベルがメーカー(同じメーカーでも機種が異なる場合も)によって違うので、音量が異なって当然です。
なるほど。そういうものなんですね。初めて知りました。

クラシック以外はボリューム半分も上げることは無いですが。。でも、こればかりは仕方ないのかもしれません。

>出力音圧レベルは、カタログや取説の諸元表に記載がありますので
手作りの取説には記載がありませんでした^^;

取りあえず、アンプ側で入力ソースの入力量を+5にして使っています。
トーンコントロールみたいに音質への影響があるのかどうかは分かりませんが。
反応鈍いリモコンのボリュームだと半分まで上げるのに毎回手間ですからね^^;

書込番号:16462711

ナイスクチコミ!0


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 PRIMARE CD 22 TITAN [シルバー]のオーナーPRIMARE CD 22 TITAN [シルバー]の満足度5

2013/08/12 18:18(1年以上前)

ヌグセヨさん

こんにちは。
毎日暑いですね。お墓掃除して来ましたがこう暑いと命がけです^^;

>ピンケーブルからの方が純度の高い信号でいけそうな気がしました。
すみません。訂正します。
少し調べてみのですが、どうやら純度とか、純粋な音質に関してはアンプにもよるそうで、色々と複雑そうで一概にどっちがいいとか言えないかんじでした^^;
ただ、アドオンだと、メインスピーカーから直接引っ張ってくる音なので繋がりが自然であるというメリットはあるそうです。

書込番号:16462738

ナイスクチコミ!0


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 PRIMARE CD 22 TITAN [シルバー]のオーナーPRIMARE CD 22 TITAN [シルバー]の満足度5

2013/08/12 20:10(1年以上前)

家電大好きの大阪さん

こんにちは。ご無沙汰しております。

>もうちょっとのんびりいった方がいいような気もします
実はやや急いでる理由がございまして^^;

IKON6 MK2を置いている部屋と、寝室(自分の部屋)の建物が別なので、一番長く過ごす部屋にはしばらくZENSOR1しか無い状態で音楽はもっぱらMacとBOSEのPC用スピーカーという感じでした。
で、PRIMAREのアンプを購入する事でパイオニアのA-30が寝室用に回せるようになった訳ですが、そうなると、気持ちとして早くCDPも購入して、PD-30を寝室行きに、そちらでも(まともに)音楽が聴けるようにしたいなという思いはありました。

プライマーの音は気に入っていたし、CD22がSACDの再生が出来ない以上、SACDプレーヤーはそれはまた別途ゆっくり探すとして、CD22の購入に到りました。
ですので、十分納得のできる内容の買い物です^^
逆に、お金貯めてこれ以上高いプレーヤー買う勇気はありませんし、だったらソフトにお金掛けたい派ですかね。
サブウーハーはポイント購入なんで、オマケみたいなものですよ♪

セッティングは色々やりました。プライマーのアンプ導入まで、やる事がなかったので。
まあ途中で壁コンセントや、電源タップ、電源コードには軽く手を出しましたが(笑)

その後プライマーのアンプを導入した際も低音の量感が強くなったので、壁から10センチほど離したり、CDPで更に低音に厚みが出てまた更に色々、動かしたり。(都度、ヘビー級のTVボードの微かな移動が付き物で毎回汗だくでした。)
角度もDALIはスピーカーの設置は平行に置く事が推奨されてるので、その点も興味があって色々試しました。
結局好みは広がりを重視で、ほぼ平行、数ミリだけ内側に向けてる状態です。

ただサブウーハーの導入はルームアコースティックでどうこうなるレベル以上の違いでしたね。
特にブルックナーとか重厚な交響曲とか聴いていると、この違いは大きいですね。
交響曲の中でも優秀録音として有名なギュンター・ヴァント指揮の8番とか聴くと、ライブ感が凄いです。
この手のフルオーケストラは並のトールボーイでは出せない超低域の音の重要さが凄く実感出来ました。
それこそウィーンアコのThe Musicとか、あれクラスになればサブウーハー無しで、大編成でもライブ感十分なのでしょうけど♪

250いいですね。2台いかれるのですか?
僕も出来れば250が良かったのですが、2台で15万はちょっと厳しいですね^^;
でも、取説にも書かれている様に、「クラシックの録音の場合は超低域信号でも位相情報はLchとRchで異なるので、合成しない方が本来の音場が再生出来ます」とありますのでやはりクラシック好きは2台導入がベストでしょうね。
特に1台だとR chのスピーカーからの接続になりますが、必ずしも右側にコントラバスやチェロが配置されるとは限りませんからね。

アプリとCDは近いうちに手に入れます。今月はCDPで究極に激貧なので^^;

>人生これからですし、ゆっくりゆっくりいきましょう。
確か2006年だったと思います。持っているステレオサウンドという雑誌で、プライマーと共に気になっていたDENSENというデンマークのメーカーがあるのですが、その広告のページにかっこいいDENSENのキャッチフレーズが載っていまして。
たしか、「退屈な音楽を聴いていられるほど人生は長くない」だったかな。
クラシックを聴いていると、本当にあとどれだけの曲を聴く事が出来るのだろうよくと思うことがあります。J-POPみたいに1曲4分で終わる訳じゃないですしね。
同じ曲でも何十、時には何百と録音が残っている訳ですから。

クラシックという海は本当に広くて深いです^^;

書込番号:16463034

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:135件

2013/08/12 23:22(1年以上前)

quattro77さん、こんばんは。

ニックネームからして、Audi乗りですか?

私も以前 A4に乗ってました。今はGolf Rに乗ってますが・・・



だんだんと『Audio』という深みに嵌まってきましたね。まだ、ほんのつま先ぐらいしか嵌まっていませんけど。

>クラシックという海は本当に広くて深いです^^;

クラシックを真剣に聴いてると今のシステムで物足りなくなるのは時間の問題です。

一度本格的なシステムで聴いてみて下さい。

必ず、片脚くらいは深みに嵌まってしまいますよ・・・

書込番号:16463763

ナイスクチコミ!0


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 PRIMARE CD 22 TITAN [シルバー]のオーナーPRIMARE CD 22 TITAN [シルバー]の満足度5

2013/08/12 23:56(1年以上前)

kika-inuさん

こんばんは。

そうですね。あまり今の派手なaudiは好きじゃないですが。
そういえばAudioとは1文字違いですね(笑)

>一度本格的なシステムで聴いてみて下さい。
いや〜それは色んな意味で怖いです^^;

地元にはOriginal Nautilusの他にも自分には2桁多いスピーカーとか置いてるショップありますが、店員さんに「聴かない方がいいよ(笑)」って言われた事あります^^;
僕もそう思いました(笑)

書込番号:16463852

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング